• 検索結果がありません。

Microsoft PowerPoint - BPSD-GL-cri-B [互換モード]

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Microsoft PowerPoint - BPSD-GL-cri-B [互換モード]"

Copied!
27
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

「かかりつけ医のためのBPSDに対応する向精神薬ガイドライン」

-批判的吟味ー

“ A guideline for primary care physicians on the usage of  psychotropic medications to treat BPSD”: a critical appraisal 110th JSPN 2014/06/27, Yokohama, JPN

齊尾 武郎

フジ虎ノ門健康増進センター K&S産業精神保健コンサルティング saio@ppp.bekkoame.ne.jp

(2)

日本精神神経学会

利益相反(CO I) 開示

筆頭発表者名: 齊尾 武郎 演題発表に関連し、開示すべきCO I 関係にある 企業などはありません。 2

(3)

“かかりつけ医のためのBPSDに対応する向精神薬ガイドライン”① • 厚生労働科学特別研究事業“認知症、特にBPSDへの適切な 薬物使用に関するガイドライン作成に関する研究班”作成 • 平成25年7月、厚生労働省のホームページ上で公開。 • http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000036k0c‐ att/2r98520000036k1t.pdf • 厚労省ホームページの”報道発表資料“のコーナーでの説明文 • “「認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン)」では、その計画の一つとして 「認知症の薬物治療に関するガイドライン」の策定を予定していたところです。 今般、平成24年度厚生労働科学研究費補助金厚生労働科学特別研究事業 において行われた「認知症、特にBPSDへの適切な薬物使用に関するガイドラ イン作成に関する研究」の成果として、当該ガイドラインが策定されましたので 公表いたします。 “

(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)

“かかりつけ医のためのBPSDに対応する向精神薬ガイドライン”② • 表紙・裏表紙を含め、全6ページのカラー刷りの冊子。 • インターネットでpdfで配布。 • http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000036k0c‐att/2r98520000036k1t.pdf • 形式面をAppraisal of Guidelines for Research and Evaluation  (AGREE) ⅡInstrumentで評価すると、ステークホルダーの関与、 作成の厳密さ(エビデンスの収集・評価、改訂の方法など)、適 用可能性、編集の独立性(利益相反の開示)の点で重大な欠 陥がある。

(10)

http://www.agreetrust.org/wp‐content/uploads/2013/10/AGREE‐II‐ Users‐Manual‐and‐23‐item‐Instrument_2009_UPDATE_2013.pdf

(11)

AGREEⅡInstrument

• Appraisal of Guidelines for Research and Evaluation (AGREE)は、 診療ガイドライン評価方法の世界標準で、世界中の診療ガイド ライン作成者が共同で立ち上げたプロジェクト。2003年にAGREE Instrumentが公表された。AGREEⅡInstrumentはその改訂版で 2009年刊行。 • AGREEⅡInstrumentは23項目で構成され、それが①範囲と目的 (3項目)、②ステークホルダーの関与(3項目) 、③作成の厳密さ(8  項目) 、④提示の明確さ(3項目) 、⑤適用可能性(4項目) 、⑥編 集の独立(2項目)の6つのドメインに分類されている。この他に最 後に、ガイドラインの全体評価が2項目ある。

(12)

AGREEⅡ/①範囲と目的(3項目) 1 ガイドライン全体の目的が具体的に記載さ れているか 2 点 /7 点 満2 ガイドラインでカバーされる健康に関する疑 問は具体的に記載されているか 4 点 /7 点 満3 ガイドラインの対象とする範囲(患者、一般 市民など)が具体的に記載されているか 3 点 /7 点 満

9/点21点

(13)

AGREEⅡ/②ステークホルダーの関与(3項目) 4 ガイドライン開発グループには、関係する すべての専門家グループから人が来てい るか 0 点 /7 点 満5 対象集団(患者、一般市民など)の観点や 趣向が検討されているか 0 点 /7 点 満6 ガイドラインの対象とする使用者が明確に 定義されているか 4 点 /7 点 満

4/点21点

(14)

AGREEⅡ/③作成の厳密さ(8項目) 7 エビデンスの検索に系統的な方法が用いられているか 0点/7点満点 8 エビデンスを選択する基準が明確に記載されているか 0点/7点満点 9 エビデンスの総体の強さと限界が明確に記載されているか 0点/7点満点 10 勧告を作成する方法が明確に記載されているか 0点/7点満点 11 健康上の便益、副作用、リスクが勧告の作成の際に考慮さ れているか 0点/7点満点 12 勧告とそれを支持するエビデンスとの間に明確な連絡はある か 0点/7点満点 13 ガイドラインは公表に先立って、外部の専門家の評価を受け ているか 0点/7点満点 14 ガイドライン改訂の手順が書かれているか 0点/7点満点

0/点56点

(15)

AGREEⅡ/提示の明確さ(3項目) 15 勧告は具体的であいまいなところはないか 4 点 /7 点 満16 病気や健康問題の管理に関する別の選択 肢が明確に提示されているか 2 点 /7 点 満17 重要な勧告は容易に認識できるか 5 点 /7 点 満

11/点21点

(16)

AGREEⅡ/⑤適用可能性(4項目) 18 ガイドラインの促進因子や阻害因子は記 載されているか 0 点 /7 点 満19 勧告を実践するための助言やツールは用 意されているか 2 点 /7 点 満20 勧告を適用する際に必要となる可能性の ある資源は考慮されているか 0 点 /7 点 満21 ガイドラインに監視や監査の基準が示さ れているか 0 点 /7 点 満

2/点28点

(17)

AGREEⅡ/⑥編集の独立(2項目) 22 資金源の意見がガイドラインの内容を左 右していないか 2 点 /7 点 満23 ガイドライン作成グループの利益相反が 記録・開示されているか 0 点 /7 点 満

2/点14点

(18)

AGREEⅡ/ガイドライン全体の評価(2項目) 1 ガイドライン全体の質の評価 2 点 /7 点 満2 このガイドラインの使用を推奨するか 1 点 /7 点 満

3/点14点

(19)

AGREE Ⅱまとめ

• AGREE Ⅱ instrumentを用いてガイドラインを形式面から評価 したところ、すべてのドメインで評価が低かった。 • ただし、AGREEによる評価は、複数の評価者で行い、ドメインスコアをつけるの が基本であり、本発表での評価は、あくまでも発表者が試みに行ったものであ る。 • 特に③作成の厳密さは最低点であり、本ガイドラインがコンセ ンサスガイドラインであることが、最大の問題といえよう。 • この他、 ⑤適用可能性 、⑥編集の独立にも大きな難点があ る。 要するに、利益相反が不明で、エビデンスに欠け、実地で使用 されるかどうか怪しいガイドラインである。

(20)

ガイドラインの勧告内容の評価

• “幻覚、妄想、攻撃性、焦燥”に対して、“メマンチ ン、コリン分解酵素阻害薬を使用し、改善しない場合 抗精神病薬の使用を検討する。DLB ではコリン分解酵 素阻害薬が第一選択となる”とし、“抑うつ症状、う つ病”に対しては、“コリン分解酵素阻害薬を用い、 改善しない場合抗うつ薬の使用を検討”としているが、 いずれもこれらを裏付ける十分なエビデンスは存在し なかった。

(21)

文献検索

• コクランライブラリ

• Behavioral and Psychological Symptoms of Dementiaで検 索すると、Database of Abstracts of Reviews of  Effects(DARE)=8件、Cochrane Central Register of  Controlled Trials(CCRCT)=49件であった。

PubMed

• Behavioral and Psychological Symptoms of Dementiaで検 索すると402件ヒットし、controlled clinical trialsが4件、 randomized controlled trialsが22件、meta‐analysisが7件 、systematic reviewが34件、guidelinesがゼロ件であった 。

(22)

BPSDに対する向精神薬療法のエビデンス①-1

• 〔系統的総説〕そもそも認知症患者の神経精神症状には、向精神薬 は限られた効果しかない(ほとんど効かない)。 • Sink KM, Holden KF, Yaffe K. Pharmacological treatment of neuropsychiatric  symptoms of dementia: a review of the evidence. JAMA. 2005; 293(5): 596‐ 608. • 英語で書かれた文献を系統的に検索し、25 件のRCT と4 件のメタ分 析をレビューしたもの(抑うつのみをアウトカムとする研究を除く)。 • 従来型抗精神病薬と非定型抗精神病薬の有効性を直接比較した研 究はない。 • 従来型抗精神病薬について有効性を示す論文はあるが、研究の質 が低く、副作用によるデメリットを差し引くと、なんともいえない。

(23)

BPSDに対する向精神薬療法のエビデンス①-2

• 非定型抗精神病薬について、オランザピンとリスぺリドンは少量投 与にてやや有効だが、傾眠傾向が問題。リスぺリドンでは、錐体外 路症状や脳卒中も起こしうる。 • 抗うつ薬(SSRI)は認知症の抑うつ以外の症状に有効とはいえない。 • ドネペジルについては 2 件のRCT があるが、結果は相反している。 • ベンゾジアゼピンについては 1 件のRCT があるのみ(ロラゼパム、 • オランザピン、プラセボの比較)。

(24)

BPSDに対する向精神薬療法のエビデンス②

• 〔コクランレビュー〕非定型抗精神病薬は、アルツハイマー病患者の 攻撃性や精神病性症状にはやや有効だが、重篤な副作用が多く、 同居者や介護者に身体の危険が及ぶときや行動異常が重いとき以 外は使うべきでない。 • Ballard CG, Waite J, Birks J.Atypical antipsychotics for aggression and  psychosis in Alzheimer's disease. CDSR 2006, Issue 1. Art. No.CD003476. DOI:  10.1002/14651858.CD003476.pub2. • 16 件のRCT が存在したが、9 件のみがメタ分析に相応しい条件を揃 えていた。 • リスぺリドンとオランザピンは攻撃性を低下させたが、重篤な副作用 (脳卒中を含む)が見られ、また、錐体外路症状その他の副作用も • 多かった。また、ドロップアウトも多かった

(25)

BPSDに対する向精神薬療法のエビデンス③

〔費用便益分析〕アルツハイマー病の患者のBPSD に非定型

抗精神病薬を使っても、質調整生存年(QALYs)に差はなく、プ

ラセボのほうが費用がずっと安く済む。

• Rosenheck RA, Leslie DL,et al. as Clinical Antipsychotic Trial of Intervention  Effectiveness‐Alzheimer's Disease (CATIE‐AD) investigators. Cost‐benefit  analysis of second‐generation antipsychotics and placebo in a randomized  trial of the treatment of psychosis and aggression in Alzheimer disease. Arch 

Gen Psychiat.2007; 64(11): 1259‐68.

(26)

BPSDに対する向精神薬療法のエビデンス④

• 〔メタ分析〕アルツハイマー病の患者のBPSD にコリンエステ ラーゼ阻害薬が有効であるとしているが、組み入れ基準や 個々の試験の評価が甘く、信頼性が低い。 • Campbell N1, Ayub A, Boustani MA, Fox C, Farlow M, Maidment I, Howards R.  Impact of cholinesterase inhibitors on behavioral and psychological symptoms  of Alzheimer's disease: a meta‐analysis. Clin Interv Aging. 2008;3(4):719‐28.

(27)

その他

• 臨床的には、高齢者の精神・行動の障害の鑑別は容易なも のではなく、周辺症状(Behavioral and Psychological symptoms  of Dementia:BPSD)のみを対象とした薬物療法ガイドラインは 不適切である。 • national guideline clearinghouse(NGC)で検索しても、BPSDのガイドラインという もの自身が存在しない。 • BPSDやせん妄といった認知症によくみられる精神症状の誘 因として、薬物や身体疾患の存在があるが、本ガイドラインで は、それらに関する具体的な記載がなく、不親切である。 • どういった薬や身体疾患で高齢者の異常行動が起きるのかが明示されていな い。

参照

関連したドキュメント

帰ってから “Crossing the Mississippi” を読み返してみると,「ミ

職員参加の下、提供するサービスについて 自己評価は各自で取り組んだあと 定期的かつ継続的に自己点検(自己評価)

○齋藤部会長 ありがとうございました。..

また、各メーカへのヒアリングによ って各機器から発生する低周波音 の基礎データ (評価書案 p.272 の表 8.3-33

「TEDx」は、「広める価値のあるアイディアを共有する場」として、情報価値に対するリテラシーの高 い市民から高い評価を得ている、米国

現を教えても らい活用 したところ 、その子は すぐ動いた 。そういっ たことで非常 に役に立 っ た と い う 声 も いた だ い てい ま す 。 1 回の 派 遣 でも 十 分 だ っ た、 そ

地形、地質の状況 を基に評価しました

を負担すべきものとされている。 しかしこの態度は,ストラスプール協定が 採用しなかったところである。