• 検索結果がありません。

チンパンジーによるstream/bounce刺激の知覚(因果知覚に関する研究の新たな展開-ヒトと動物の比較-,第24回大会 シンポジウム1)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "チンパンジーによるstream/bounce刺激の知覚(因果知覚に関する研究の新たな展開-ヒトと動物の比較-,第24回大会 シンポジウム1)"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

The JaPaneseournat  o∫Ps/

chonomic  Science

2006

Vo1

25

 No

1

41

46

ンパ

よ る

stream

bounce

知覚

松   野

京 都大学霊 長 類 研 究 所

臼本 学 術 振 興会

Stream

bounce

 

perception

 

in

 

chimpanzees

Toyomi

 

MATsuNo

Priem

 Research 

lnstitute

 

Kyoto

翫 iversity*

α屈 ノtZPan 

SOO

観y/

b7

伽 P70鋭 0’ゴ0咒 ()

f

 

Science

  

It

 

is

 natural  for humans  to pcrceive  thc relationship  between  

items

 

in

 a visual field

 One such

relationship  

is

 causation

 as when  an  observer  sees one  object  cause  another  object  to move  by

colliding with  

it,

 

In

 the 

field

 of comparative  cognition

 studies  on  visual  perception in non

human

ani皿 als have been important 

in

 understanding  how  non

human  animals  perceive their world

 and

to manifest  the evolutionary  

foundation

 of 

human

 visual  cognition

 

Perception

 of causality

however

 

has

 

been

ess 

frequently

 investigated 

in

 non

human  animals

 Here 

I

 report chimpanzee studies  on  stream bounce perception

 which  have been recently  

discussed

 in thc context  of causal

perception

 and  discuss about  approaches  to understand  the perception  of causality  in non

human animals

Key words ;stream bounce

 chimpanzecs

 object  tracking

 causal  perception

1

は じ め に  我々動 物の 日常の知 覚 世 界は絶え 間 ない変 化の連 続で あ り

その よ うな変 化ある い は動きの情報を適 切に処 理 し解 釈す るこ と は我々 の生 存 上の最 も 重要な課題の

っ で ある

実 際

ヒ トを対象と し た視知 覚 研 究におい て, 運動視の メ カニ ズム の研究 は 最 も 注 目 を 集め る ト ピッ ク の

つ で あ る

ま た

方で

方 向や速 度な どの純な運 動 情 報か ら物体の質 量や運 動エ ネルギ

な どの力学的な 性質や連 動 する物 体 同士の 因 果的な関 係 性

ある い は

意 図 性や生 物 性 とい っ たもの が知覚さ れ え るの か

と い

たい わ ゆ る

高 次

の特 性の知 覚に関す るアプ ロ

Scholl &

Tremoulet,2000

)にまで広が りを見せて い る

後者の ア プロ

チの 先 駆け と しては

Michotte の

の 成果 (Michotte

1963)に代 表さ れ る 因 果知 覚の 研究 が あ げ ら れ る

その中で Michotte は

lh

物体 が他 方にぶつ か り そ れ を

とい うよ う な2 物体の 問の力 学 的な関 係 性

因 果 的な印象が

運 動 事 象の物理 的な時 空 間パ ラ メ

タに応 じて変 化す ることを示し

そ れ らの 印 象

2

物体の動きに関 する知 覚 的な側

Primatc  Research 

Institute

 Kyoto University

  Kanrin

 Inuyama  Aichi 

484−8506

面と分か ち が た く結びっ い て い ること を示 唆し た

 

方で

ヒ ト以 外の動 物にお い て は

こ のよ う な物 体 聞の関 係 性の 知 覚に関 する研 究は立 ち 遅 れてい る

霊 長 類を対象と した比較研 究で は

道 具 使 用 場 面や他 者の意 図の理解 に対す る関 心か ら行われ る

果 推 論の能 力 〔

Visalberghi

& Tomasello

1998)につ いて の研 究は散 見 さ れ る もの の

知 覚 的な側 面に焦 点を当て

知 覚 表 象 の因 果 印 象を直接問う 研究は ほとん ど行わ れて こな かっ た

そ もそも

ヒ ト以外の霊長類を対 象と した知 覚 研 究 は その 神経機 構に焦 点を当て た 生 理学 的な 研究が主 流 で

知 覚 表 象に焦点を当て た実 験心 理学 的な 研 究は ヒ ト を対 象と した研 究に比べ て少ない

それに加え

動 物の 主 観 的な見え

特に因 果 性とい っ た よ う な抽 象 的な知 覚 表象を

測定 可 能な行 動 指 標を用いて引き出すこ との 難さ も大き なハ

ドル になっ て い る

 本 稿で は

筆 者が行

た, チ ン パ ンジ

け る str

eam /bounce 刺 激の知 覚に関す る研 究を紹 介 する

実 験 で は

,Michotte

の因 果 知 覚の実 験と類 似し た連動 事象 を取り上げ

行動 実 験に お け る チンパ ン ジ

の 反 応か ら

こ の運 動 事 象が彼らに とっ て

二つ の刺 激がぶっ か り跳ね 返っ て い るよ うに見 え た か

ぶ っ か ら ず にす れ 違 っ て 見 え た か

を 調べ た

結 果につ い て

チ ンパ ン

(2)

42 基礎心 理学 研 究 第25 巻 第

1PJ’

の bounce stream 知覚をヒ トとの比 較でじ る と と もに

こ のよ う な行 動 実 験に よ っ てヒ ト以外の動 物の 因 果 知 覚を検 討す ることの 妥 当 性にっ いて論じた

2.

Stream

bounce

刺 激の知 覚   2っ の 円 図 形がお互い に接 近し 完 全 に 重 なり合い

再び離 れて い く (Figure 

IA

 

Stream

bouncc

刺 激

呼 ばれ るこ の よ う な 運動 事象は

二っ の円が万い にす り 抜け 通 り過ぎてい るように も

衝 突し跳ね返っ て いる よ う に も解 釈で き る

この運 動 事 象は見か け上

Michotte が因 果 知 覚の実 験で川 いた

2

物 体の衝 突 事 象に非 常に よ く類 似 して い る

も と も とstream bQunce 刺 激は

知 覚 体 制 化(Metzger

1934;Kanizsa

1979)や 直 進 運 動 の知覚 特 性 〔Bertenthal

 Banton

Bradbury,

1993;

Sekuler

Sekuler,1999

異な るモ ダIJ

ィ間の 知 覚

統 合 特惟 〔

Sekuler,

 

Sekuler,

& Lau

1997Watanabe &

Shimojo,

2001な どを検 討 し

例示す る た めの刺 激と して用い られるな ど

因 果知 覚とは独 立した文 脈で研 究

されて き た

ところ が 近年

, SchQll

e

g

 

Scholl

Nakayama ,2004

Choi

& Scholl

2004 )が

連の 研究

で こ の 事 象を取り上 げ

因果知 覚の文 脈ので議 論

を展 開 した

彼 らの発見の 中に は, 例え ば

因 果 捕 捉 (causal  capture

名づ け ら れた現 象が あ る SchoN &

Nakayama ,

2002;Figure IC

 Strcam

bounce

刺 激

デ ィスプレ イ上に

並 走 する形で衝 突刺激を 呈示 す る

並 走 する文 脈 刺 激 がな け れ ばstreamfbounce 刺 激 は

通り抜け

て い る と知 覚さ れるが

2刺 激が完 全に 重複す る タ イミ ン グで並 走 する

2

刺 激が衝 突す る と

stream /

bounce

刺 激の知 覚も

跳 ね 返 り

に見える割 合 が増 加 する

文 脈 刺 檄の 呈 示 時 間や距 離 衝 突の タ イ ミ ン な ど操作

跳 ね返 り

の見えの割 合 がそ れ らの パ

タに応 じて変 化 する こ とを 示 し た

Scholl

らは

こ の 現象を して 因巣 的な解 釈が比較 的 低 次の刺 激 特 徴に 左右さ れる知 覚 的なもので あ ることの証 左である と論じ た

この 点にっ い て は後に取り 上 げる こ と と し

ま ず 以

ドで は

こ の

Sch

〔⊃ll& Nakayama

2002

同 様の実 験 をヒ トの最 近 縁 種である チンパ ン ジ

を対象に行っ た研 究 を紹 介 する

3, 行

験によ りチンパ ン ジ

の知 覚を探る  京 都 大 学 霊 長 類 研 究 所で は

キ要な被験 体の 名を冠し て

ア イ

プ ロ ジェ ク ト ” と呼ば れる比 較認知研究ブ

ロ ジ

ク ト

Matsuzawa ,

2003の比 較 的 初期か ら

25

年 以

E

きに わ た り

ピュ

タ制御 下で の行 動 実 験を 主な研 究 方 法と して チ ンパ ンジ

視 覚認識を 調べて き

e

g

 Kawai &

Matsuzawa ,

2000Matsuzawa

,1985

Tomonaga .2001

そのた め

被 験 体と な るチ ン パ ン ジ

た ちは

タ ッ チ ス ク リ

ンっ

CRT

モニ を 媒 介に して刺 激 を 観 察 し

手 指を使 っ て タッ チ反 応 を す る

とい う

連の過程を幼 少 時よ り訓練され

こうい

A

B

C

D

Figure

 L

 

Depictions  of   stimulus  

displays

  used  in the  experimcnts

 

Arrows

 

indicate

  Inotion

 

A

a  strcam /bounce display with  

nlled

 

disc

 stimuli

 B;astream bounce display with  random  dot stimuli

 

C

 

a “

causal  capture

”display

 with  filled disc stimuli

 D: a

causal  capture

display with  random  

dot

(3)

松野: チン パ ン ジ

に よ る stream /

bounce

刺激の知 覚

43

Figure 

2.

 

An

 example  Qf a touch response  to  the touGh screen  

by

 an infant chimpanzee

た 知覚実験に

習 熟してい る 〔FLgure 2)

 問 題は

どの よ う な 反応を指 標と して チ ン パ ン ジ

の 見 え を調べ る か

で あ る

ヒ ト の合は

跳ね返

て い る

すれ違っ て い る

と自分の 主観的な見え方 をただ 答えて も ら う よ う 言 語教 示 すればそ れでよい

し か し

チ ンパ

は そ う はいか ない

そ こ で言 語 教 示の 用 と し て

オ ブ ジェ ク ト ト ラ ッ キン グ課 題 (Figure 3)を 利 用す ること で チン パ

に自分の 見 え方をえ さ せ る ことに し た

課題で は

二つ の円がIEま

て い る状態 で

そ の うちの

が 最 初に点 滅 する

点 滅が 止 まっ た 後

t っ の円が動き始め

 stream /

bounce

の 両義 的 な運 動が 生 じ る

チン パ ン ジ

二っ の が静止し た後

最 初に点滅し た円は どちらだっ た か を答え る

例 え ば 最 初に画 面 右 側の 円が点滅し た とする と

円が静 止し た と きに右 側にある方の を 選べば

跳ね返 り

が見え た こ とにな る

左 側にある円を選べ ば二 つ の 円が まっ す ぐに 運動する

通り抜け

が見え たことにな る

  こ の テ ス トを行う ため に, 2 段階の訓 練 過 程を経た

最 初の訓 練で は

円は静 止して いる

試行の は じめに呈 示 さ れる

悶 題開始

を表す四角 形に タッ チ した後

画 面 両 端に呈示さ れ た二 っ の円の うち点 滅してい る方を押 せば

報 酬と して り ん ご片が

つ 与 え られ た

こ の訓練 で 9割 以

E

E.

答で きるよ うにな れ ば第 2段 階に進む

今 度は

動き が加わる

静 止 し た2円の う ち左 右どちら か が点滅 し た 後

2円が画 面 中 央に向か

き始め る

動 きのパ

ンは

2

種類あ る

.一

っ は

二 つ の円が接 触

Choice

Figure 3

  Schematic  

diagram

 

illustrating

 a

 

trial

 in the object  tracking task

する直 前に方 向を変え

も といた場 所に戻 るとい うパ タ

もう 

方は

画 面の反 対 側 までまっ す ぐ に動く パ

二つ の

lll

は縦 方 向にずれて い る ため

後者の 場 合で も す れ違っ て いるこ とが は っ き り わ かる

チ ン パ ン ジ

2円が止ま

た後に止解を選ぶ

こ れ ら の訓 練の 結 果

ど ちらの運 動パ

ンで も, 最初に点 滅した 方の円 を 運動 後に選ぶ こと がで きる ようにな る

その後 に

strearn /

bounce

刺 激 を 呈 示 し

通 り抜 け

”#

跳ね返 り

の ど ち らの判 断を行うのかを 調べ た

4

チン パ ン ジ

は stream /

bounce

刺 激 を             どう 見 る か ?  テス ト で は

stream /

bounce

刺激の知 覚に関 する 二 っ の実 験 を

5

個 体の チ ン パ ン ジ

を対象と し て行っ た

まず

そ もそ もチ ン パ ン ジ

がstream

bounce

刺 激 を どの よ うに知覚 す るの かをテス トした

第二 に

その stream bounce 刺 激の 知 覚に お け る視 覚 的 文 脈の 効 果 (因 果捕捉 )を 検 討した

チ ン パ

の 実験を行う と同 時に

比 較 対 象 と して

令 く同じテ ス トを ヒ トを被験

者 と して行

 

4

l  Stream /

bounce

激 の 知覚と物 体の重 なリ  ヒ ト被験 者の テス ト で は

手続きの違いに も か か わ ら ず

,.

先行 研 究と同様の結 果と なっ た

っ ま り

stream /

bounce

刺 激に対し て

通り抜 け

の反 応が大

半を占め た (

跳ね返り

反応 が約

20

%)

.一

チ ン パ ン ジ

の 結果は

ヒ トとは異なり

む し ろ

跳 ね 返 り

が よ り強 く見えて い る

C

跳ね返り

が 71% )

とい う結 果と なっ た

 次い で

充 填 円 刺激の代わ り に ラン ダム ドッ ト で構 成 さ れた刺 激を 用い て同 様の実験を行っ た (

Figure

 

IB

(4)

44 基 礎心 理 学 研 究 第25 巻 第 1号 こ の 条件で は

反 対 方 向に運動す る 2種 類の ラ ン ダム ドッ トが画 面 中 央で重な り合う

こ の よ う な場 合

ヒ ト で は運 動 透 明視が生 じ

stream /bounce 刺 激の知 覚で も よ り 

通 り抜け

がは

き り と見え るよ うにな る

実 験の結 果

チ ンパ

こ の 件で は

ttnc

り抜 げ

をよ り強く知 覚した (

跳 ね 返 り

が 35%)

 チ ン パ ン ジ

はヒ トより もstream

bounce

刺 激を

跳 ね返 り

で あ る と知 覚 する傾 向 が強い

この違い は

どのよ うに説 明 すれ ばよ い だろ うか

ヒ トを対 象とした 先 行 研 究に よっ て

stream /

bounce

刺 激の知 覚と視 覚 的 注 意の が指 摘さ れて い る (Watanabe &

Shimojo,

1998)

運 動に対 する注 意が持続し た場合には

通 り抜 け

が知 覚 され

その注 意が 2刺 激の重 複の際に何ら か の原因で 阻害さ れ た場 合に は

evts

ね返り

が知 覚され る

で あ る とする な ら ば

ヒ トとチ ン パ ン ジ

の違い は

注意の持 続 力が チ ン パ ンジ

で はヒ トと 比べて弱い とい うことを示 唆して いるのか もしれ ない

ま た

ラン ダム ドッ ト刺激を使っ た場 合に チ ン パ ンジ

で も

通り 抜け

がよ り強 く知 覚された こと か ら

stream /

bounce

刺 激の知 覚に激間の重な りの報が影 響 するこ と も示 唆さ れ た

お そ ら く

チ ン パ ン ジ

で も運 動 透明視が生 じ

2

刺 激の 重なりが奥 行 き方 向に ず れ て知覚 さ れ たこ とによ っ て

,一

方 向へ の 運 動に 対す る 注 意の持 続がよ り 容 易に な っ たので は ないか

と考え ら れる

こ の こ とは, 同じラ ンダム 刺 激た場 合

ッ トの 空間 布 置が毎フ レ

変 化し たには

再び

跳 ね返 り

が強く知 覚さ れ た

C

ね 返 り

61

% )こと から も うか がえ る

 

4.

2

 

Stream

/bounce 刺 激の知 覚に お け る視覚 的 文     脈の効 果  次に

「司様の方 法を用いて

因 果 捕 捉

の実 験 をチ ン パ ンジ

を対 象に行

Figure

 IC

結 果 チンパ ン ジ

で もヒ トと同 様に

文 脈 刺 激を付加す るこ とに よ っ て

跳ね返り

の 反 応 が 増 加 す る (

跳ね返 り

反 応 が

文 脈 刺 激が静止 して いる場 合

59%;文 脈 刺 激が並 走す る場合

83%) こ と が示された

ま た

チ ンパ

通 り抜 け

を知 覚 す る ラ ン ダム ド ッ ト の

bounce stream 激を用いた場 合 (Figure  IDで も

同 じよ うに文 脈 刺 激の効果が得ら れ た (

跳ね返 り

反 応 が

文脈 刺 激が静 止して い る場 合

,32

%;文 脈刺激が 並 走 する場 合

59% )

こ の結 果か ら

チ ン パ ン ジ

に お い て もヒ ト と同様

因 果捕 捉

が知 覚されること が示さ れ た

5.

因 果 知覚 か

運 動

か ?   ヒ記の実 験か ら

どのよ うな条 件で物 体 間の衝 突 を 知 覚 するのか

とい うことに関して は

チ ンパ

(あるい は他の ヒ ト以外の動 物で も) 行 動 実 験に よ

て 十 分に検 討 可 能で あること を例 示さ れ た

で は果た し て, こ の よ うなstream /

bounce

の知覚に関する実 験は

SchQllらの fiうよ うに閃果 知 覚の研 究た

りえ て いるの だ ろ う か

.Scholl

らは

,一

連の報 告におい て

 stream /

bounce

刺激を

跳ね返り

だ と判 断 す ること を

単 純に そ れ す な わ ち

因果知覚

で あ る と呼 び習 わ している

た しか に

ヒ トが 観察し た場 合

stream bounce 刺激が

跳 ね 返 り

に見え ると きに は因果印象が伴う

し か し

囚 果 的 事 象 (跳ね返り)を知 覚す ること と

因 果を知 覚 するこ と は同

の 事 象のの側 面であ り

分けて 考え る 必要が あ る. こ の ことは

チ ン パ ンジ

で の実験を考え る と よりわかりやすい

実 験におい て チ ン パ

が要 求さ れ た の は

あ く まで刺 激の運動 軌 跡を判 断 するこ と であ り

因果印 象の有 無に基づい て反 応 をし た わ けで は ない

別の 言い方をすれ ば

こ の実 験で間わ れた の は

因 果を知 覚 し て い る か ど う か

で は な く

あ くまで

2

種 類の運 動の 弁別に す ぎ ない

っ ま り

こ の

bounce

stream 知 覚の 実 験 に お い , 意 味的 側 面 で あ る因 果 印象の有 無は完 全に棚上げ さ れて い る

この ことは

ヒ トで の 実 験に IZち 返 っ て考え て も 同じ こ とが 言え る

Scholl

らは

自らの研 究にっ い て

囚 果知 覚 が 他の知 覚 処理に及ぼす 影 響 を 調べ るアプロ

チ である と評 して い る 〔Scholl &

Nakayama ,

2004

因 果 印 象そ の ものが独立 変 数になっ て い る保 証 がない以上

そ れが因果知 覚に よ る もの な の か

運 動 す る二 激の知覚 に関わる他の側 面の問題な のか

よ り慎重 な議 論が必 要 であろう

6

ヒ ト以外の動 物の因果知 覚を 調べ る  で は

ヒ ト以 外の動 物で因 果知 覚の意味 的 側 面につ い て検 討 する ために は

どの ようなア プ ロ

チ がえ ら れ る だ ろ う か

そのた めに は

反 応 を 事象の定の理的 特徴とは切り離して

その事象が持っ 意直 接 的に結 びっ る よ う なラ ダ イ必 要と な

例 え ば

概 念 形 成 あるい はカ テ ゴ リ

弁 別とい っ た研究が 参 考にな る か も し れ ない

ヒ ト以 外の動 物に お いて も

個々の事 物 に共 通 する性 質と し ての

念” を獲 得 し

それに基づ い た刺 激の弁別 がで きると す る報 告が多 数な さ れて い る

え ば

ヒ ド

人工物

とい っ た 写 真 刺 激に基づ く 自然 概 念の形 成が

チ ンパ ン ジ

Tanaka

(5)

松 野: チ ンパ ン ジ

によ るstream bounce 刺 激の知 覚 45 2000)やマ カクザル Dasser

1988

(Hernstein & Loveland

1964)な ど多くので可 能であること が知 ら れてい る

また事 物の関 係 性の概念につ い ては

抽 象 的 な

同 異

の概念が訓 練に よっ て チ ンパ ンジ

に も獲得 で きる (Gillan

 Premack

Woodruff,

1981)

これ に倣

果 的 な 関 係 性の 有 無とい う抽 象概念を多 様な刺 激 事 象を 用い て獲 得さ せ る こと がで き る な ら ば

衝突 事 象 にお ける因果 印 象の知覚 特 性を直 接 的に問う こと がで き る か もし れ ない

た だ し

ヒ トが因 果 的 印 象を知 覚 する 事 象と そ うで な い事 象

とい う

非常に抽 象 的で複 雑な カ テ ゴ リ

弁別を

ある特 定の刺 激の 空 間 特 徴と連 合 さ せ ない形で学 習させ るこ と に は

多 大な困 難が あ る と 予 想さ れ る

 も う

っ の可 能 性と して は

課 題に よっ て獲 得さ せ た 行動で は な く

刺 激 を 呈 示し た際の動 物自然な行動 を 観 察 する とい アプ ロ

チ がある

動 物と同じ よ うに 言 語 教 示がで きない乳 幼 児を対象と し た研 究で開 発さ れて

き た

馴化

脱 馴

1

化 法(e

g

 Horowitz

 

Paden,

 Bhana

Self,1972

)や期待違 反 法 (e

g

 Baillargeon

 

Spelke,

Wasserman

1985)

とい っ た方 法が それにあ た る

こ れ らの方 法で は いずれ も

刺激 観察 時の被 験 体の注 視 時 間を指標と し

そ の長 短によっ て観 察さ れ た刺激 事 象 を 被 験 体が どの よ うに意味 解 釈し て い るか (先ほ ど見たも のと同じ種 類の 事 象か ど うか 物 理 法 則に の っ とっ た自 然な事 象か否か

な ど)を推 測す る

実 際にこれ らの方 法に よっ て

生 後 半 年 以

の乳 児を対 象に し た 因 果知 覚 の有 無につ い て の 検討も行わ れて いる(

Cohen

Am −

sel

1998; Leslie

1984;

Leslie

&Keeble

1987)

これ ら

の方法は近 年ヒ ト以 外の霊 長 類を対 象と し た 研究に も応 用さ れ

物 体 の 運 動に つ い て の 自己推進 性 〔

Hauser,

1998)や 囗 的 性 (

Uller,

2004)の理解にっ い て明 ら かに してい る

また

,0

℃onnell と

Dunbar

2005

)は

手が 触れて い ない の に物が動 く

とい っ た映 像 刺 激 を 用い て

チン パ ン ジ

やボノ ボ が因 果 的に不自然 な 状 況 と自 然な状 況を弁 別して い るこ とを示 唆 する結 果を得た

反 応にば らっ き が多く

安定 し た 結 果 を得るた め に は多 数 の被験 体 を要 するな どの難 点は あ る が, 今後, ヒ ト以 外 の動 物において果 知 覚の特 性を より詳 細に検 討し

ヒ トと比 較 して い く う えで 有 望な方 法 論で あ る とい え る

  い ず れの 方 法 を 取る に して も

ヒ ト以外の動 物の因 果 知 覚 研 究において もっ と も問 題と な るのは

被験体の 反 応が呈 示し た刺 激の どの 側 面 を手が か りと し た ものなの か をコ ン トロ

ルす るの が 難 しい こ と で あ る

因 果 的な 事象に伴う因 果 印 象と事 象に含ま れ る刺激その ものが 持 つ 時 空情 報の知 覚

そ の両 者をいかに して分 離して反 応 と して 引き出す かを工夫 する こと

それ が動 物実験の 勘 所で ある

ヒ トお よびヒ ト以 外の動 物における因 果 知 覚を系 統 発生的な視 点に立っ てよ り深 く理解する た め に は

基 礎 的な知 覚 特 性と意 味 解 釈

その 両 面を含めた知 覚 表 象の 全 体 を 種 間で比 較し て い く必 要が あるだろ う

 

貴 重な機 会を設け て く だ さ

た長

R

佳 久 先 生をは じ め, ご意 見 を く だ さっ た皆 様に感 謝い た し まず

本 稿を

1

」:上 げる に あ た り

文 部 科 学 省 科 学 研 究 費(12002009

16002001,

13610086

16300084 )お よ び 日本学術 振 興 会 特 別 研 究

員 奨 励 費(16/1060)の援 助をい た だ き ま し た

引 用 文 献

Bertenthal

 

B.1,

 

Banton,

 

T .

& Bradbury

 A

1993  Directional 

bias

 

in

 the perception  Qf translating

  patterns

 PercePtion

22

,193−207,

Baillargeon

 R

 

Spelke,

 E

& Wasserman

 

S.

1985

 

0bject

 permanence  

in

 

five−

month

old infants

 

Cog−

 nition

20

191

208

Choi

 H

Scholl,

 B

 

J.

2004 Effects of grouping  and

 attention  on the perception of causality

Perception

 & PsychoPhysics

,66,

926−942,

Cohen ,

 

L,

 B

Amsel

 G

1998 Precursors to 

infants

  perception of the causality  of a simple  event

 lnfant  Behavior &

Z

)evetoPment

21,

713

−・

732

Gillan,

 

D .

 

J.

, 

Prelnack,

 D

& WQodruff

 

G .

1981

 Rea

 soning  in the chimpanzeel  I

 Analogical reasoning

 加   α‘〔)

f

 

ExPerim

覦 α1 Psychotogy: 

A

廨 翩

B

幽α 四

 ior Processes

,7,1−17.

Hauser,

 

M .

 

D .1998

 A norlhuman  

primate

s expecta

  tions abQut  oblect  motion  and  destination:

The

  importance  of sclf

propelled movement  and  ani

 rrlacy

ヱ)evel (

4

)men 彦at 

Science

1

31−37.

Horowitz,

 F

 D

 Paden

 L

 Bhana

 K

Self,

 

P .

1972  An 

infant

 control  method  for studying  

irlfant

 vis

 ual 且xations

 

Z

)evet〔

4

)mental  Psychologpu

7

90

Kaniza,

 

G .

1979

 Organization 

in

 vision pp

49

54

 

New

 

York,

 Praeger Publishers

Kawai

N

& Matsuzawa

 

T .

2000 Numerical memory  span  in a chimpanzee

Jature

403

β

9−

40

Leslie

 

A ,

 

M .

Keeble,

 

S,

1987 Do six month  old

  infants perceive causality ?Cognition

25

265

288

Leslie

 A

 M

1984 Spatiotemporal continuity  and  the

  perception  of causality  

in

 

infants

 

Percei

)tion

,13,

 

287−305,

Matsuzawa

 T

1985 

Use

 of numbers  in a chimpanzee

  Nature

315

,57−59.

Metzger,

 

W .1934

 

Beobachtungcn

 uber  phanomenale   Identitat

 

PsychologiSche

 Forschung

19

1

49

(6)

46

Eas,LxvelEEJFZca

25

keg

le Michotte,A.1963 Theperception

of

causality

(T.

Miles

&

E,Miles,Trans.).New

York,

Basic Books

nal work published

1946).

O'Connell.S.& Dunbar, R,LM, 2005.The perception ofcausality inchimpanzees

(Ptzn

spp.).Animat

nition,

8,

60-66,

Scholl,

B.

J.

& Nakayama,

K.

2002

Causal

capture:

Contextual effects on the pcrception of collision

events, Rsycholqgical

Science,

13,493-468, Scholl,

B,

J.

&

Nakayama,

K.

2004

Illusory

causal crescents:

Misperceived

spatial relations due to perceived causality, Perception,33, 455-469.

Scholl,

B,

J,

&

Tremoulet,

P,D,

2000

Perceptual

sality and animacy. Trends inCQgnitive

Sciences,

4, 299-309.

Sekuler,

A. B.

&

Sekuler,

R.

1999

Collisions

between moving visual targets:

What

controls alternative ways of seeing an ambtguous display? PercePtion,

28,

415-432.

Sekuler,

R.

Sekuler,

A,

B.

& Lau,

R,

1997

Sound

altcrs visual motion perception.IVtiture,

385,

308.

Tomonaga,

M, 2001 Investigating visual pcrception

and cognition in chimpanzees

(Ptin

trqglod.vtes)

through visual search and related tasks:from

basic

to complex processes.In:T,Matsuzawa

(Ed.),

mate origins

of

human

cognition and behavior,

kyo: Springer.

Uller,

C,

2004

Dispositiontorecognize goals

in

infant

chimpanzees,Animat

Cognition,

7,

154-161.

Visalberghi,

E.& Tomasello,

M.

1998

Primate

causal understanding inthe physica] and

psychologica]

domains. Behaviourat Iibeocesses,42,189-203.

Watanabe,

K,

&

Shimojo,

S,

1998 Attentional

modu-lation

in

perception of visual motion events.

Per-coption, 27,1041-1054,

Watanabe,

K.

&

Shimojo, S.2001

When

sound affects

vision: effects of auditory grouping on visual tionperception.RsychoiagicalScience,12,109-116.

Figure   L   Depictions   of   stimulus   displays   used   in   the   experimcnts .   Arrows   indicate   Inotion ,   A : a   strcam / bounce   display   with   nlled  disc  stimuli ,  B ; astream / bounce   display   with   random   dot   stimuli .  C ;
Figure   3 .   Schematic   diagram   illustrating   a   trial  in   the   object   tracking   task 、

参照

関連したドキュメント

北陸 3 県の実験動物研究者,技術者,実験動物取り扱い企業の情報交換の場として年 2〜3 回開

を,松田教授開講20周年記念論文集1)に.発表してある

第4 回モニ タリン グ技 術等の 船 舶建造工 程へ の適用 に関す る調査 研究 委員 会開催( レー ザ溶接 技術の 船舶建 造工 程への 適

電子式の検知機を用い て、配管等から漏れるフ ロンを検知する方法。検 知機の精度によるが、他

告—欧米豪の法制度と対比においてー』 , 知的財産の適切な保護に関する調査研究 ,2008,II-1 頁による。.. え ,

記憶に関する知見は,認知心理学の分野で多くの蓄 積が見られる 2)3)4)

3月6日, 認知科学研究グループが主催す るシンポジウム「今こそ基礎心理学:視覚 を中心とした情報処理研究の最前線」を 開催しました。同志社大学の竹島康博助 教,