• 検索結果がありません。

チャールズ・プラメリッジの音楽教育論の再検討 : 授業の根底に流れる音楽の経験と理解の理論が批判的反省の基礎となるために

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "チャールズ・プラメリッジの音楽教育論の再検討 : 授業の根底に流れる音楽の経験と理解の理論が批判的反省の基礎となるために"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

チ ャ ールズ ・ プ ラ メ リ ッ ジの音楽教育論 の再検討

一授業の根底 に流れる音楽の経験 と 理解の理論が批判的反省の基礎 と な る ために 一

Re-examination of Charles Plummeridge's M usic Education Theory: When

Theory of M usical Experience and Understanding M eets Critical Reflection in

M usic Classes

一*

OKAMOTO Shinichi

The separation of practice and theory in music education is an old yet new concern. On the one hand, there have been “highbrow” aims of music education; on the other hand, they were followed by many mismatching practices. M usic education wi ll be carried out as part of arts education. I f so, aesthetics will be part of its process. Thus, I propose to introduce value j udgement criteria for aesthetic understanding into the evaluation process.

キ ーワ ー ド : 理論 と 実践、 美学、 評価

K ey words : theory and practice, aesthetics, evaluation

1 . 問題の所在 と 研究の目的

音楽科教育 に限 ら ず、 授業研 究に おい て理論 と 実践の 間隙の問題は古 く から 学会だけで な く 、 日々の職場の中 で も 絶え ず大 き な関心事の一つで あ る。 し か し なが ら 、 多 く の場合 その間隙 を つ な ご う と す る実践は授業研 究 を 通 し て行 われて き た も のの、 そ の方法 は大 き く 2 つ に偏 重 し て き た。 1 つめは新 し い論理的 な枠組みが弁証法的 に明確 に提示 さ れ、 そ れ を も と に新 し い実践 を作 り 出 す と い う 科学であ る。 批判日的ではないが、 学問領域でい う と 教育方法学が こ れに最 も 近いので は ない だ ろ う か。 2 つめは、 こ れま で行 われた実践の分析 を中心 と し て そ の中 にあ る い は根底 に流 れ る思想 や理論 を 説明 す る科学 で あ る。 学間領域で い う と 教育実践学が こ れに最 も 近い のでは ないか と 考え てい る。 こ の 2 つ を比較 し た場合、 学術的 に よ り 新 し い のは前者 で あ ろ う 。 と はい え 、 い ず れの方 法 に お い て も 「 理論 か ら 実践 へ」 、 あ る い は逆 に 「 実践か ら 理論へ」 と い う い わば一方通行的 な ア プロ ー チの方法 だけ を示 し た論文は数多 く 存在 し てい る。 も っ と も 、 こ の こ と は どの学問領 域に おい て も あ る程度共通 し て い る と い え る。 と も か く こ う し て、 音楽 科 に おい て も 、 「 理論 と 実践の間隙」 はい つの間に か、 「 理論 と 実践 の統一」 と い う 言葉に置 き 換 わり 、 その言葉が 1 人歩 き し て し ま っ て い る。 い い かえ れば、 理論 と 実践 と い う 離 れた存在が近づけ ばよ い と い う 発想 に偏 っ て置 き 換 わ っ て し ま っ て い る側面 があ る ので は ない か と 考 え て い る。 そ こ で本論で は、 上述の問題 に言及 し てい る チ ヤール ズ ・ プ ラ メ リ ッ ジの音楽教育論 を援用 す る こ と に よ っ て、 * 兵庫教育大学大学院教科教育実践開発専攻芸術系 教育 コ ース 准教授 音楽科におけ る理論 と 実践 と の関係性あ るいは図式 を改 め て と ら え 直 し 、 その間隙 を つ な ぐ た めの方法論 を提示 す る こ と を目的 と す る。

II

プ ラ メ リ ツ ジの音楽教育論

前述 し た よ う な音楽科教育 に おけ る理論 と 実践の間隙 の問 題 に 関 し て、 プ ラ メ リ ッ ジは次 に 示 し た よ う な論述 の方法 を と っ た。 ま ず、 日的 に関 し て 「 こ の本の主要日的の一つは、 芸 術 に よ り 多 く の関心 を寄 せ る こ と を勧 め ら れ て い な が ら も 、 時 に周辺的 な活動 と し て考え ら れ る よ う な態度 を支 持 す る時代遅 れの見解に反論す る こ と で あ る。 私は広範 で 進歩的 な教育におけ る音楽 と 芸術の重要性 を強調 し た い。 す な わ ち 、 任意の付属物 や娯楽 、 趣味 、 あ る いは息 抜 き の形態 と し てでは な く 、 人間的意味の重大 で力 強い 分野 と し ての音楽 と 芸術の重要性 で あ る。」 ' ) 一方彼は、 芸術教育の中で音楽 と 教育の両方におけ る 伝統 と 革新の意義 を重視す る芸術教育の動向に自分自身 が関 わ り たい と い う 思い の も と で、 豊 かで多 様 な音楽様 式 と 伝統 を包括 す る 社会 に生 き てい る ので 、 そ の よ う な 社会の中で 、 そ し て そ の よ う な社会の た めに 「子 ど も を 教育す るには多文化的、 多 元的性格 を考慮に入 れる こ と が要求 さ れ る」 と 述べ てい る。 上述 し た よ う な立場の も と で、 ま ず第 1 章で彼は、 そ の他の立場 に つい て、 そ れが音楽教授 の特別 の ア プロ ー チ に ど う つ な が る か を 示 す た め批判的 検討 を行 っ て い る 0 2 ) 平成28年 4 月18 日受理

(2)

第二章 では、 多 様 な認識論的伝統 と 心理学の知能に関 す る理論 を参考に発展 さ せてい る。 音楽のこ のよ う な視 点 か ら 生 ま れた 力 リ キ ユ ラ ムの構成 と 機能 に関 わ る論議 は、 第三章 ・ 第四章 の大半 を構成 し てい る。3) 第五章 は、 カ リ キ ュ ラ ム評価 の諸側面 に あ て ら れて い る。 教師は単 に実践的 ヒ ン ト のためだけ では な く 、 自分 の実践 を批判的 に見直 す目的 の た めに も い ろ い ろ な理論 を利 用 す る こ と がで き なけ れば な ら ない と い う こ と が、 彼の全般的論議の重要 な部分で あ り 、 こ の よ う に考え ら れて い る カ リ キ ュ ラ ム開発 の方法 は、 多 く のや り 方 に お い て 、 ナ シ ョ ナ ル ・ カ リ キ ュ ラ ムに 関 す る考 え 方 や政策 と ま っ た く 対 照的 で あ る と 結論づけ て い る。4) 第六章 で は授業の プロ グラ ムと 課外活動の関係 につい て検討す る。 そ し て終章 で は、 音楽教育 におけ る現在の傾向 を概観 し 将来 の発展 を考察 す る た めに、 多 く の論議 を ま と め る こ と を試みてい る。 よ り 広 い意味 で の教育に つい て、 教 育が社会のあ る特定 の見方 に どの よ う に関係 し て い る か に つい て熟考 す る こ と を余儀 な く さ れ る の だ と 指摘 し て い る 0 5 ) こ の よ う に プ ラ メ リ ッ ジは、 自分の音楽教育 に対 す る ス タ ンス を芸術教育 の一環 と し て と ら え て お り 、 こ れま での美的教育 と し ての音楽教育のあ り 方 を継承 し てい る。 その意味 で は、 彼の言 う 「 理論 と 実践の間隙」 と は、 そ こ で扱 われる理論 と は芸術 論 を指 し そ れに基づい た教育 と の間隙 に つい て述べ よ う と し た も の だ と い え る。 だ と す れば、 現在我が国の音楽科教育が抱 え てい る、 日 標評 価の諸問題 一音楽科の日 標 を どのよ う にす れば評価で き るのか 一 と も 交錯 し て く る。 し たが っ て、 次節 で は、 第 5 章 に焦点化 し なが ら 、 ま た過去の理論 と 実践の問題 と の比較の も と に考察 し てい く 。

m . 音楽科 に お け る理論 と 実践の間隙 を つ な く、

、方

一一一一口

音楽科教育の研究におけ る理論 と 実践の問題は、 1990 年代 にす で に行われてい る。 当時研究誌の 『季刊音楽教 育研究』 の中で、 「内容分析」 の中には、 「理論 と 実践の 統一」 と い う こ と に関 し て つ ぎの よ う な記述があ っ た0 「第一の仮説 『本誌の使命 (理論 と 実践の統一) は、 量的 に は達成 さ れて い る が、 質 的 に は達成 さ れて い な い ので は ない か。』 に つい て は、 ど う で あ ろ う か」6 ) 「仮 説の 『量的 に は達成 さ れて い る』 と の論は、 諸々 の面 か ら 考 え て も 明 ら か と 言え よ う 。 た だ、 「 理論 と 実 践の統一」 につい ては、 量的側面 か ら は、 単純 に判断す る こ と が難 し く 、 次章の 「質的分析」 の分析 ・ 考察 を通 し て ご判 断い た だ き たい」7 ) 「 理論 と 実践の統合 と い う ス ロ ー ガ ン を安易 に掲げ る こ と が、 む し ろ 混乱 を ま ね く 場合 も あ る ので は ない の ろ う か」8 ) だ そ し て、 上述の記述か ら 以下の よ う な結論 を導 い てい る。 「 1 . 書 かれた も のに よ っ て理論 と 実践の統一 と い う よ う な こ と を判断す る こ と は極め て困難で あ る。 2 . そ ればか り で は な く 、 そ の こ と を単 な る ス ロ ー ガ ン と し て安易 に掲げ る こ と そ れ自体が、 音楽教育 や音楽 科教育の研 究やその実際 を混乱 さ せ て し ま う 。」9 ) 一般 に、 「 理論はつ ねに実践 と 能動的 な関係 に あ る。 す な わ ち 、 そ の関係 は、 な さ れた事 柄、 観察 さ れた事柄 と 、 そ れ ら の事柄 に関す る体系的 な説明 と の相互作用 で あ る。 こ の関係 は、 理論 と 実践 と の必然的区別 は認 め る が、 こ の両者の対 立 を 要求は し は し ない」 '°) と 考 え ら れ て い る。 ま た、 「 理論は実践の う ち よ り 生 ま れ、 実践 に指針 を 与 え 、 こ れ を組織化、 調整 し て実践に奉仕す る も ので あ り 、 し か も 実践 に よ っ て たえ ず修正 を う け 、 よ り よ き も の と さ れ る ので あ る」 。'') こ の よ う に、 理論 と 実践の対立は、 こ の二 つの言葉の 相互作用的 な意味づけ に よ っ て解消 さ れてい る と い う こ と がす で に考察 さ れてい る こ と が理解で き る。 も っ と も 、 「本来、 教科教育学 と い う も のは、 教授 ・ 学習活動 に対 す る理論 と 実践 を統一す る科学 で あ る」 '2) と す る立 場 か ら す れば当 然の こ と と も い え る。 こ のよ う に し て、 音楽科の教授 ・ 学習活動におけ る日 的 ・ 内容 ・ 方法に関す る総合的 な実践科学が音楽科教育 学 と し て存在 し てい るので あ る。 こ のよ う な音楽科教育 学 を確立す る ための母体 と し ての教科教育研究の在 り 方 に対 し て、 次 の よ う な 見解があ る 。 「実践学 と し て、 理論学 と し ての教科教育は、 教材 を 媒介にす る教師 と 子 ども 、 主体 と 客体 を、 つねに総合的、 統一的 に と ら え る動的立場 か ら 構造化 さ れなけ れば な ら ない。 ま た こ の こ と 自体 を研 究の対象 に し て考究 さ れ る べき で あ ろ う 」 '3) し たが っ て、 こ の よ う な視点 か ら導 き 出 さ れる音楽科教 育の研 究は次の図に示 し た よ う な モ デルに基づ く べ き で は な い か'4) と 述べ ら れ て い た0

(3)

こ の図か ら 考え る と 、 音楽科教育の研 究は現実の社会 や学校で 起 こ っ てい る事実 を対象 と し て問題設定 を し 、 その問題に関 し て関連諸科学 を援用 し なが ら帰納 と 演系睾 を循 環 さ せ る研 究方法 を と っ て い る こ と がわか る。 そ れ は以 下 に述べ ら れた こ と か ら も 明 ら かで あ ろ う 。 「 つ ま り 、 事実 と し て展開 さ れてい る現実の音楽科教 育 の さ ま ざま な問題 に始 ま り 、 そ れ ら を解決す る た めに その問題 を抽象化 し 、 諸学問や芸術の成果 と対応 さ せな が ら 解決への道筋 を探究す る と い う こ と で あ る。 そ し て 最後 に、 再 び音楽科教育の現実 におい て こ の探求の成果 を具体化 し てい く も ので あ る。 端的 にい う な ら ば、 音楽 科教育の研究は、 音楽科教育の事実に始 ま り 、 学問的探 求 を通 し て、 再 び音楽科教育の事実 に回帰 し てい く 一連 の思考の プロ セ ス で は ない か と 考え て い る」 '5) こ の よ う な視点 か ら 、 音楽科教育の研 究に おけ る理論 と 実践に関す る結論は次 の よ う に導 き 出 さ れた。 「 (1) 理論 と 実践 を研 究分野や領域に おい て区別 し な い。 つま り 、 研究分野は事実 と し て展開 さ れる音楽科教 育 の問題領域構造 に よ っ て 決定 さ れ る も ので あ る。 (2) 理論的研究者や実践的研究者 と い う よ う な役割分 担 を し ない。 つ ま り 、 社会的 にい かな る立場 にあ っ て も 、 音楽科教育の研究や実際にかかわ る教師 た ち は、 そのす べ てが先 に述べ た一連の思考 プロ セ ス を も っ て、 実学的 な虚学 と 虚学的 な実学の両面 を志向す る研究者で なけ れ ば な ら な い と 思 っ て い る。」 '6) し か し なが ら 、 こ れま で述べ て き た よ う な こ と が現在 に至 っ て も 十 分 に実 現 さ れ て い る と は言 い が た い 。 そ の 根拠は、 理論 と 実践 に つい ての論議 が未 だ後 を絶 た ない と い う こ と が如実に証明 し てい る と い え る。 では、 理論 と 実践 に つい ての論議 に どの よ う な具体性が読 み と り に く か っ たのか。 そ の手 がか り と し て考 え ら れ る視点 が、 プ ラ メ リ ッ ジの評価観に 見 る こ と がで き る。

IV . プ ラ メ リ ッ ジの評価観 一 授業 の底 に 流 れる 音

楽の経験 と 理解の理論 が批判的反省の基礎 と な

る た め に 1980年代、 日本の音楽科教育のみな ら ず日本の教育 シ ス テ ムはバ ブル経済の後押 し も あ っ て世界 の ト ッ プ レ ベ ル を自負 し てい た よ う に思え る。 し か し 一方 で、 ボー ド マ ン ら が 『音楽 的 思 考 の次 元』 で 指摘 し た よ う に 、 「 “音楽 を愛好す る こ と ” や “音楽の授業 を楽 し むこ と ” と い つた よ う な漠然 と し た目 標は、 特定化 さ れた測定可 能で到達可能 な目標に よ っ て置 き 換え ら れる必要があ る

だろう」 '

7) と い う 提 言 に対 し て 、 有効 な対 策 を な か な か 講 じ る こ と がで き なか っ たの も ま た現実 で あ る。 つ ま り 、 そ の よ う な目標 を どの よ う に 評価 し て い く の かに つ い て の新 し い指針 を持 つ こ と がで き な か っ た と い う こ と で あ る 。 こ の 問 題 に 対 し て プ ラ メ リ ッ ジ は ま ず 、 “ 評 価 (evaluation) は複雑 で 混乱 し やす い ” と い う 大前提の も と 、 その理由 を 「評価 と い う 用語が多 様 な文脈で使用 さ れ、 多 く の意味 を持 つ た めそ の結果 と し て評価 に単 一の 形式 がない」 '8) と い う こ と に起因 し てい る と 述べ てい る。 テ ニ ス ・ ロ ー ト ンに よ る と 評価は教育的、 専門的、 政 策的 な判断 を視点 と し て教育 におい て使用 さ れ る評価 に は、 7 つ の タ イ プが あ る と さ れ て い る 。'9) そ の タ イ プの 中には生徒の進歩、 教師の力 量、 学校の効率 に つい ての 判 断 な どが含 ま れて い る 。 そ れに加 え て、 「 過去15年 の間に学校は非常に綿密 な 政府の検査 を受 け る よ う に な っ た」2

°

) と い う 。 その検査 と は 、 教育 目 標 ・ プロ グ ラ ム ・ 方 針 、 そ し て そ の成果 に つい ての詳細 な情報提出 が要求 さ れ る よ う に な っ た こ と で あ る。 プ ラ メ リ ッ ジの著作 が1991年 なので、 日本はそ の よ う な検査は25年 ほ ど遅 れてい る と い っ て も 過言 で は な い だ ろ う 。 なぜ そ の よ う な検査 が な さ れ る よ う に な っ た の か。 日 本 と 比較す る と 、 イ ギ リ スの現状 と し て、 教育は公的 な 「 サ ー ビス」 で あ る と い う 見方 があ る。 だか ら 、 学校 は 効果的で能率的 な方法で機能 し てい る こ と を明示す る必 要 が あ る 。2') し たが っ て、 教育 を全 く の 「専 門家」 だけ に ゆだ ね る の を や め、 すべ て の人 に カ リ キ ュ ラ ムに かかわ る権利 を 与 え るべ き で あ る と い う 考え が普及 し てい つた。 その結

(4)

果、 あ る学校が効率的 あ るいは 「成功 し てい る」 と 判断 さ れ る一 つの方法基準 は、 1 . 生徒の学業上の到達度 と い う 観点 を重視す る こ と 2 . テス ト の結果の公開は民主主義社会で必要 と い う こ と と さ れた。 特 に後者 に つい ては教育 が税金 で ま かなわれてい る こ と か ら す れば、 重要 な こ と で あ ろ う 。 と こ ろ が一方 で、 最初に述べ た よ う に評価の多 様性 と 複雑性 の た め成績 を公開 し て も 、 学習成果の指標 に は決 し て な り え ない。 こ のこ と は、 学校につい ての専門家で、 教育 に関す る基本的 な原則 を理解 し てい る人で あ れば誰 も が完全 に認識 し て い る こ と で あ っ た。22) こ の こ と の解決策 と し て、 芸術が “主要教科” と 同列 に評価す れば、 教科 と し ての地位は高 ま るか も し れない。 芸術の地位は、 社会におけ る芸術への意識が高 ま るか ど う か にかか っ て い る と い っ て も 過言で は ない。 し か し 芸術活動は “目に見え る ために” 学校の評判 に貢献す る

と がで き る が ゆえ に、 非本質的 な目的のた めに使われ る こ と があ る。 こ の よ う な現状 を打開 し てい く た めには 新 し い カ リ キ ュ ラ ム開発が必要 なので あ る。 と こ ろ で 、 新 し い カ リ キ ユ ラ ム ー プ ロ グ ラ ムや教授 方 法や教材 一 を学校に導入す る と き 、 そ れ ら が既存 の枠組 みに対 す る適合性 を判 断 し なけ れば な ら い。 そ れは例え ば、 あ る改革 に ど ん な成果があ っ て、 そ れは追及すべ き 価値 があ る か ど う かに つい て の判 断等 で あ る。 つ ま り 、 カ リ キ ュ ラ ム開発は評価に依存 し 、 そ の評価 は生徒の上げ た成果に対 す る評価 だけ で な く 、 改革 と そ の進展の過程に対 す る評価 と 関連 さ せ る必要があ る。 こ の こ と に 関 し て 、 プ ラ メ リ ッ ジは以 下 の よ う に 述べ て い る c 「音楽教育 におけ る改善は窮屈 な規定やう わべ だけの 良案 で は な く 、 真 に 『教育的』 プロ グラ ムについ ての学 校 を基礎 と す る評価 に そ の多 く を 教師 に よ っ て負 っ てい

る 」

23) 0

V . カ リ キ ュ ラ ム評価 と カ リ キ ュ ラ ム開発

プ ラ メ リ ッ ジに よ れば、 カ リ キ ュ ラ ム開発 に は大 き く 以下の 2 つの形があ る と さ れて い る。 「 ・ 古典的形式…目標設定 に焦点 を置 く カ リ キ ュ ラ ム 計画 (研究 と 開発に よ るが、 最終的に目標 よ り も 活動 を 強調す る こ と に な っ て し ま っ た。) ・ 新 し い波の様式…古典的形式の限界に対 す る反応 (単 に生徒の演奏 を評価す る と い う よ り も む し ろ 、 教室 内 の活動 の リ ア リ テ ィ を記述 し た り 、 解釈す る こ と を試 み て い る。 新 し い 評価者 の テ ク ニ ッ ク に は、 授 業 観察 、 イ ン タ ビ ュ ー、 ア ンケ ー ト な ど本 人が カ リ キ ュ ラ ムの全 体像 を つかめ る よ う な様々 な方法 を含 む) 」24) 上述の “新 し い波の様式 ” に即 し て い え ば、 「 教室 は 意味 と 視点 (perspective) に満 ち てい る」25) 、 す な わ ち 何 を どの よ う な視点 で 評価 の対 象 に す る かに よ っ て、 音楽 科教育のあ り 方 も い か よ う に も 変 わ る可能性 を持 っ てい る と い う こ と で あ る。 す な わち 、 前 に 「芸術活動は “目に見え る た めに” 学 校の評判 に貢献す る こ と がで き るが ゆえ に、 非本質的 な 目的 の た め に 使 わ れ る こ と が あ る」 と 述べ て はい る が、 人 々の関心事 は、 やは り 、 「 生徒 の経 験の質 は どの よ う な も のか」 と か 「 よ り 刺激的 な教育的出会い を提供 し て い る か」 26) と い つた こ と な の で あ る。 さ ら に プ ラ メ リ ッ ジは 、 ロ ー レ ン ズ ・ ス テ ン ハ ウ ス の 見解 を引用 し なが ら 、 「学校の教師は研究共同体 と し て 見 ら れ るべ き で あ り 、 自己 実践に つい ての体系的 な研究 と 教育の成功 と 失敗 を分かち合 う 自発性 に委 ねる」27) し てい る。 す なわち、 彼は教師 を評価者 ・ 研 究者 ・ 開発 者 と み な し 、 そ の専 門性 に期待 を し てい る。 し たが っ て 彼 は 、 カ リ キ ュ ラ ム開発 に つ い て の ど の よ う な 提 案 も 「正 し い」 と い う よ り も む し ろ 、 「賢明」 で あ る こ と を基 準 に、 一計画書 と し て み なけ れば な ら ない こ と を強調 し て い る 。 ジ ョ ン ・ べ イ ン タ と し ての音楽 の意義 に つい 一 も 述べ て い る よ う に 、 教科 て意識 を高 め る こ と を 通 し て 実践 を展開す る よ う な カ リ キ ュ ラ ム開発 こ そが教師の発 達 に も つ な が る の で あ る 。28) マ ル タ ン ・ シ ッ プ マ ン も 同 様に、 カ リ キ ュ ラ ムの効果的 な開発は 「管理、 助言、 訓 練 を行 っ た り 新 し い考え を生みだす こ と に携 わ る各種機 関 と 学校 と の隔 た り を狭 め る こ と に かか っ てい る」 と 指 摘 し て い る。29) 上 述 し た よ う な 考 え の基 に プ ラ メ リ ッ ジが行 っ た 、 音 楽 と 芸術 を さ ら に 普 及 さ せ る た めの努力 は、 よ り 広 い カ リ キ ュ ラ ムの討論へ と 繋が っ てい っ た。 彼 は ま ず そ の手 が か り を 以 下 に 示 し た よ う な ア ク シ ョ ン ・ リ サ ー チ ( Action Research) の技術 に求 め よ う と し た(、 < ア ク シ ョ ン ・ リ サ ー チ の技 術 > 詳細な記録の保存 批判的 な分析のための授業録音 →教師、 生徒、 外部か ら の三者の見方の比較 第三者の観察や論評の検討 →つま り 「三項化」 の活用 生徒 の意 見 な ど こ の方法は、 1 . 方法が不明瞭で客観性、 信頼性がない、 あ るい は 2 . 三項化 の手順は人に よ っ ては脅威 を感 じ る こ と も あ る等の問題 も あ っ たが、 行動研究 そ れ自体は実 践 の現実 に関係 し て い る し 、 ア ク シ ョ ン ・ リ サ ー チ か ら 得 ら れ る結果は、 実践が ど う な り 得 る か、 ど う な るべ き

(5)

か に つ い て の 意思 決定 に貢 献 す る こ と は明 ら か で あ っ た 0 30) そ し て、 その一方で 、 多 く の教師は教育実習の状況に 逆戻 り 感 も も た ら す が、 決 し て そ れだけ で は な く 、 上述 し た こ と が我 々 を 「 我 々自身 の音楽授業の なかに我々は 何 を探 し てい るのだ ろ う か ? 」 と い う 問題に引 き戻す と い う 31) 0 プ ラ メ リ ッ ジは、 「 こ う し て 初 め て 、 底 に 流 れ る 音楽 の経験 と 理解の理論が批判的反省の基礎 と な る」 と 続け、 そ れが 「 音楽教育の理論 と 実践」 だ と 結論づけ てい る。 VI . お わ り に 教育 を専門 と す る者は、 い つ も 学校 におけ る彼 ら の仕 事の有効性や質の改善 に向け て努力 し てい る。 当然のこ と なが ら 、 こ の考え は教育 と は、 何が価値 あ る も ので何 がそ う で ない も の なのかに関 し て賢明 な判断 を行 い続け る仕事 だ と い う こ と がわか る。 だ と す れば、 音楽 を芸術 と し て 教え る のか単 な る娯楽 と し て なのかに つい て の間 い も 明 ら か と な る。 音楽科教育は芸術 の本質 と 価値にかかわる問題 を扱 う 教育であ る。 つま り 、 音楽教育はやは り 美的教育 と し て あ り 続け る と い う こ と で あ る。 し か し そ れに と も な う 力 リ キ ユ ラ ム開発は少 し ず つ進化 し てい く 過程 に おい て、 失敗 を繰 り 返 し なが ら 時 と し て本質 を見失 う こ と も経 験 し なが ら 変革 を繰 り 返 し てい く と 考え ら れる。 そ し て美的教育 と し ての カ リ キ ュ ラ ム開発の過程 こ そが、 音 楽科教育の理論 と 実践の間隙 を つ な ぐ過程の最 も 重要 な 指針 で あ る と いえ る。 音楽科授業におけ る、 美学的 な価値判断に対 す る評価 規準の作成が次 の課題で あ る。

【註及び引用参考文献】

1 ) Plummeridge, C., “Music Education Practice”, The Falmer Press, 1991, p 2 2 ) Plummeridge, C., op. cit., pp..7-23

)

)

3

4

Ibid., pp 25-92

Ibid., pp 93-109

in Theory &

5 ) Ibid., pp.135-150

6 ) 川口道期 他、 「『季刊音楽教育研究』 の内容分析」 『季刊音楽教育研究62』、 音楽之友社、 1990、 p i l l

7 ) 同上書、 p i t2

8 ) 同上書、 p.138

9 ) 岡本信一 他、 「 教科教育 と し ての音楽科教育の研 究 を求める」 一 『季刊音楽教育研究63』、 音楽之友社、

1990、 p 78

10) R ウ イ リ ア ムズ (岡崎康一訳) 、 『キ イ ワ ー ド辞典』、

晶文社、 1986、 p 384

11) 大淵和夫 編、 『哲学 ・ 論理用語辞典』、 三一書房、

1959、 p.130

12) 岡本信一 他、 前掲書、 p 79

13) 同上

14) 同上

15) 同上

16) 同上、 p 80

17) Pautz, M., “M usical Thinking in The General M usic Classroom” -D imens1ons of M;usleast Thinking, 1989,

p 66

18) Plummeridge, C., op. cit., p 93

19) Ibid., p 93

20) Ibid.

21) Ibid., p 94

22) Ibid.

23) Ibid., p 96

24) Ibid., pp 96-97

25) Ibid., p 97

26) Ibid.

27) Steinhouse, L., “An Introduction to Curriculum Research and Development”, London, Heinemann,

1975.

28) Paynter, J., “M usic in the Secondary School Curriculum” , Cambridge University Press. 1982 29) Shipman, M., “Inside a Curriculum Project”, London,

Methuen. 1974

30) Plummeridge, C., op. cit., p ie2

参照

関連したドキュメント

名の下に、アプリオリとアポステリオリの対を分析性と綜合性の対に解消しようとする論理実証主義の  

教育・保育における合理的配慮

これは基礎論的研究に端を発しつつ、計算機科学寄りの論理学の中で発展してきたもので ある。広義の構成主義者は、哲学思想や基礎論的な立場に縛られず、それどころかいわゆ

 

「旅と音楽の融を J をテーマに、音旅演出家として THE ROYAL EXPRESS の旅の魅力をプ□デュース 。THE ROYAL

「1.地域の音楽家・音楽団体ネットワークの運用」については、公式 LINE 等 SNS

光を完全に吸収する理論上の黒が 明度0,光を完全に反射する理論上の 白を 10

の良心はこの﹁人間の理性﹂から生まれるといえる︒人がこの理性に基づ