• 検索結果がありません。

法整備支援対象国の比較法検討

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "法整備支援対象国の比較法検討"

Copied!
33
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

婚姻終了時における夫婦間の

財産の平等について

(法整備支援対象国と日本の比較法検討)

慶應義塾大学 松尾研究会(鈴木・安田・横山)

(2)

目次

1 テーマの説明・比較検討することの意義

2 夫婦財産制の検討(1)~(6)

3 離婚後の財産分与・財産分割の検討(1)~(6)

4 配偶者相続分の検討(1)~(6)

5 総括

(各国の総合検討(1)〜(5)・平等性の評価(6)~(8)) 2

(3)

テーマの説明

・ベトナム・ラオス・カンボジア・日本の民法(もしく

は婚姻家族法)を同一テーマで比較検討する。

・今回扱うテーマは「婚姻終了時における夫婦間の財産

の平等について」

→夫婦財産制、財産分与、配偶者相続権の3つの制度に

またがる(テーマ設定の理由は後述)

3

(4)

目次

1 テーマの説明・比較検討することの意義

2 夫婦財産制の検討(1)~(6)

3 離婚後の財産分与・財産分割の検討(1)~(6)

4 配偶者相続分の検討(1)~(6)

5 総括

(各国の総合検討(1)〜(5)・平等性の評価(6)~(8)) 4

(5)

比較法検討することの意義

・法整備支援を行う上で、対象国の法制度や社会的

背景を知ることは不可欠

→ある対象国の法整備に携わる専門家たちも、他の

対象国の法制度や社会的背景について考える機会は

少ないのでは

・比較していく上で、日本の法制度の問題点が見え

てくることもある(今回はこちらにも注目)

5

(6)

夫婦財産制(1)

・婚姻中の、夫婦間の財産の所在に関する制度

・比較の観点は、いくつかある

→①法定財産制は、共同制・別産制・混合制の

うちどれか

②何が(どこまでが)共有財産 or 特有財産に

該当するか

③契約財産制を認めているか否か など

6

(7)

夫婦財産制(2)

①別産制・共同制・混合制のうちどれか ・別産制:婚姻中の財産は、原則夫婦で別々に所有 →日本のみ ・共同制:婚姻中の財産は、原則夫婦の共同所有 →ベトナム・ラオス・カンボジア ・混合制:別産制と共同制の中間 →なし(他地域の採用国は、スウェーデンなど) ※別産制は主に英米法由来、共同制はフランス法(もしくはソビエト法)由来 →もっとも、日本の別産制は、日本独自のもの(男女平等の徹底?紛争防止機 能?) 7

(8)

夫婦財産制(3)

②何が(どこまでが)共有財産 or 特有財産に該当するか ・一例を挙げると… (A) 1960年公布のベトナム家族法 →婚姻をすることで全ての財産が共有となり、婚姻前の財産 までもが離婚後の財産分割となる (B) 1987年公布のベトナム婚姻家族法 →婚姻前の財産や婚姻期間中に個別に相続・贈与により取得 した財産については、当然に個別財産になるのではなく、共 有財産とするか否かを選択する形を採っている。 8

(9)

夫婦財産制(4)

③契約財産制を認めているか否か

※契約財産制…法が規定する財産制度(法定財産制)とは別に、夫婦が契 約により財産の帰属を決定する自由を認める制度

認めている:

日本、ベトナム、カンボジア

認めていない:

ラオス

※カンボジア・日本…自由な契約財産制 ベトナム…制約のある契約財産制 9

(10)

夫婦財産制(5)

• 別産制は、日本国内において昔から批判が強かった... 「夫婦間に共同生活がある以上、そこにおのずから共同財産が 発生することは否定できない。純粋別産制はこの事実に目をつ ぶるものであり、そのため…職業を持たない大部分の妻の家事 労働を評価しえない。」(五十嵐清「夫婦財産制」(1964,有斐 閣)211頁) →別産制が、憲法24条に反するのではないかということが、最 高裁まで争われたケースも(後述) 10

(11)

夫婦財産制(6)

●最大判昭和36年9月6日民集15号8巻2047頁 「夫婦は一心同体であり一の協力体であつて、配偶者の一方の 財産所得に対しては他方が常に協力、寄与するものであるとし ても、民法には、別に財産分与請求権、相続権ないし扶養請求 権等の権利が規定されており、右夫婦相互の協力、寄与に対し ては、これらの権利を行使することにより、結局において夫婦 間に実質上の不平等が生じないよう立法上の配慮がなされてい るということができる。」 →別産制の欠点を、他の2制度でカバー...? →今回のテーマ設定の理由 11

(12)

離婚後の財産分与・財産分割(1)

比較の観点

【①財産分与・分割の扱い】

【②分与額・分割割合】

12

(13)

離婚後の財産分与・財産分割(2)

【①財産分与・財産分割の扱い】

○日本

当事者の請求

によって分与がなされる

(日本民法768条1項)

○カンボジア・ベトナム・ラオス

離婚がなされれば

必然的

に財産分割を行う

(カンボジア民法980条1項、ベトナム婚姻家族法59条1項、 ラオス家族法28条1項) 13

(14)

離婚後の財産分与・財産分割(3)

【②分与額・分割割合】

○日本(日本民法768条2項・3項)

当事者間の協議による

(協議が調わなければ)

家庭裁判所の判断

による

分与の対象は、

「当事者双方がその協力によって得た財産」

14

(15)

離婚後の財産分与・財産分割(4)

【②分与額・分割割合】

○カンボジア・ベトナム

(カンボジア民法980条2項、ベトナム婚姻家族法59条1項・2項・4項)

合意による

(合意が成立しなければ)

条文にしたがう

・特有財産=

それぞれの所有

・共有財産=基本的に

1/2ずつ

但し諸般の事情により調整

15

(16)

離婚後の財産分与・財産分割(5)

【②分与額・分割割合】

○ラオス(ラオス家族法28条1項)

条文にしたがう

・特有財産=

それぞれの所有

・共有財産=基本的に

1/2ずつ

但し諸般の事情により調整

16

(17)

離婚後の財産分与・財産分割(6)

【背景】夫婦財産制の違いから

○日本…

別産制

財産分与はもともと制裁的・損害賠償的性格

→請求によって分与開始

法定の分与額=家裁の裁量による

○カンボジア・ベトナム・ラオス…

共同制

財産分割=清算的性格が強い

→離婚したら必然的に財産分割

法定の共有財産分割割合=原則1/2ずつ

17

(18)

配偶者相続分 (1)

【①相続の取り分】

【②共同制採用国の相続分】

【③社会の変化による改正】

(19)

配偶者相続分(2)

◎全体像 (日本民法900条、カンボジア民法1162条、ベトナム民法651条、ラオス遺産相続法12~14条) 日本 カンボジア ベトナム ラオス 配偶者 子 2分の1 2分の1 均分 均分 均分 均分 特:4分の1 共:2分の1 特:4分の3 共:2分の1 配偶者 直系尊属 3分の2 3分の1 3分の1 3分の1+3分の1 均分 均分 特:3分の1 共:1 特:3分の2 共:0 配偶者 兄弟姉妹等 4分の3 4分の1 2分の1 2分の1 1 0(順位によって) 特:2分の1 共:1 特:2分の1 共:0 19

(20)

配偶者相続分 (3)

◎日本の配偶者相続分変遷 (朝日新聞 2016.10.19 3面) 対 子 対 直系尊属 対 兄弟姉妹 1898年 3分の1 2分の1 3分の2 ↓ ↓ ↓ ↓ 1980年 2分の1 3分の2 4分の3 ↓ ↓ 民法改正 3分の2? 20

(21)

配偶者相続分(4)

①相続の取り分

・日本→ 配偶者の取り分が多い(日本民法900条) ・カンボジア→子の取り分が多い(カンボジア民法1162条) ・ベトナム→配偶者と直系尊属の優先(ベトナム民法651条) ・ラオス→子の取り分が多い(ラオス家族法12~14条) ※歴史的社会的背景による違いから 21

(22)

配偶者相続分(5)

②共同制採用国の相続分

・ラオス→共有財産と特有財産の言及あり(ラオス遺産相続 法14条) ・共有財産:家庭の必要性に従って使用する(ラオス家族法27 条) ⇒配偶者が優先されるべき ・カンボジア、ベトナムでも言及すべきでは? 22

(23)

配偶者相続分(6)

③社会の変化による改正

・日本→高齢化問題 ・家族法は慣習を多く考慮した法 ⇒社会の変化、家族観の変化で改正が求められる ⇒他国の規定を参考にした改正も必要か? 23

(24)

総括(1)

【①各国の総合検討】

【②平等性についての評価】

(25)

総括(2)

〇日本

【①各国の総合検討】 夫婦財産制 法定の財産分与額 配偶者相続分 別産制 ・家庭裁判所の裁量 ・分与の対象は 「当事者双方がその協 力によって得た財産」 ・配偶者は常に相続人 ・いかなる場合でも、他 の相続人と比べて配偶 者相続分が一番多い。 25

(26)

総括(3)

〇カンボジア

【①各国の総合検討】 夫婦財産制 法定の財産分割割合 配偶者相続分 共同制 (フランス支 配の影響) ・特有財産 :各自の所有 ・共有財産 :原則1/2ずつ (共同制との関係) ・配偶者は常に相続人 ・相続人同士で均分に相続 ・子の取り分が多い (クメール人の伝統 :親子関係を重んじる) 26

(27)

総括(4)

〇ベトナム

【①各国の総合検討】 夫婦財産制 法定の財産分割割合 配偶者相続分 共同制 (フランス支 配の影響) ・特有財産 :各自の所有 ・共有財産 :原則1/2ずつ (共同制との関係) ・配偶者は第一順位 …その他直系尊属、子 ・第一順位の者同士で均分 に相続 ・兄弟姉妹は第二順位 (社会通念: 「家族=経済の最重要単位」 「両親への尊敬」) 27

(28)

総括(5)

〇ラオス

【①各国の総合検討】 夫婦財産制 財産分割割合 配偶者相続分 共同制 (フランス支 配の影響) ・特有財産 :各自の所有 ・共有財産 :原則1/2ずつ (共同制との関係) ・配偶者は子らと並び優先 的に相続 ・共有財産は配偶者が大半 を相続 ・子の取り分が多い (家族が社会の基本単位、 「親は財産をできるだけ子 に残すべき」) 28

(29)

総括(6)

【②平等性について評価】

〇カンボジア・ベトナム・ラオス

夫婦財産制 法定の財産分割割合 配偶者相続分 共同制 ・特有財産 :各自の所有 ・共有財産 :原則1/2ずつ ・配偶者が第一相続順位 ・他の相続人と同等orそれ 以上の相続分 ・夫婦の有形無形の経済的協力が同等に評価される共同制を採る。 ・離婚後の共有財産の財産分割が原則折半 ・配偶者相続分に関しては、他の相続人と同等かそれ以上の扱い

立法上、夫婦間の財産の平等を図っていると言える。

29

(30)

総括(7)

【②平等性についての評価】

〇日本(前掲したものと同様の表)

夫婦財産制 法定の財産分与額 配偶者相続分 別産制 ・家庭裁判所の裁量 ・分与の対象は 「当事者双方がその協 力によって得た財産」 ・配偶者は常に相続人 ・いかなる場合でも、他 の相続人と比べて配偶 者相続分が一番多い。

別産制の「夫婦間の不平等」という欠点を、財産分与や

配偶者相続分によってカバーできているか?

30

(31)

総括(8)

〇日本 別産制の欠点は、財産分与や配偶者相続分によってカバーする予 定だった。 ・配偶者相続分:配偶者の取り分が多い →不平等性を一応カバー(これでは完全とは言えない) ・財産分与:(協議が調わない場合、)家裁の裁量の対象が 「婚姻中夫婦の協力によって得た財産」 →対象を概括的に記載、かつ具体的な取り分に言及なし →別産制の欠点を補うことができるかは、実務に委ねられて いる。

立法上夫婦間の財産の平等を図っているとは言えない。

【②平等性についての評価】 31

(32)

ご清聴ありがとうございました

(33)

参考文献

33

・五十嵐清「夫婦財産制」(1964,有斐閣)

・犬伏由子「夫婦の財産」(1991,日本評論社)

・大塚正之 「臨床実務家のための家族法コンメン

タール ・民法親族編」 (2016,勁草書房)

・上田広美=岡田知子「カンボジアを知るための62

章」(2012,明石書)

・今井昭雄=岩井美佐紀「現代ベトナムを知るため

の60章」(2012,明石書)

・菊池陽子=鈴木玲子=阿部健一「ラオスを知るた

めの60章」(2010,明石書)

参照

関連したドキュメント