• 検索結果がありません。

(3) 住宅ストック の概況 1 住宅総数と空家率住宅総数は一貫して増加傾向にあり 昭和 63 年の 38,100 戸から平成 20 年の 58,570 戸へと 20 年間で 20,470 戸増加しています 空家数は昭和 63 年の 3,500 戸 ( 空家率 9.2%) から バブル後の平成 5

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "(3) 住宅ストック の概況 1 住宅総数と空家率住宅総数は一貫して増加傾向にあり 昭和 63 年の 38,100 戸から平成 20 年の 58,570 戸へと 20 年間で 20,470 戸増加しています 空家数は昭和 63 年の 3,500 戸 ( 空家率 9.2%) から バブル後の平成 5"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

6 -国においては、平成 18 年に国民の住生活の「質」の向上を目指した「住生 活基本法」を制定し、「住生活基本計画(全国計画)」を決定しました。 また、東京都では平成 19 年 3 月に「東京都住宅マスタープラン(2006-2015)」 を策定し、今後 10 年間で特に重視する視点として、「住まいの安全・安心の確 保」と「世代を超えて住み継がれる住宅まちづくり」を掲げています。 青梅市では、平成 15 年に「青梅市総合長期計画 第 5 次基本構想」、平成 20 年に「後期基本計画」を定め、将来都市像『豊かな自然、快適な暮らし、ふれ あいの街 青梅 -ゆめ・うめ・おうめ-』の実現に向けた施策を進めてきまし た。「快適で安全な生活環境の街」を目指して、市民が誇りとする豊かな自然環 境や景観を保全し、多摩川や里山など身近な自然とふれあい、人と自然とのつ ながりを大切にしていく取り組みを推進し、生活環境の整備、安心・安全な暮 らしの実現を図ることとしています。 (1)人口の動向 青梅市の人口は、昭和 53 年から平成 7 年頃まで著しく増加した後、伸び率は 鈍化し、近年は 14 万人程度で推移し、平成 21 年に 139,818 人となっています。 年少人口(0~14 歳)および生産年齢人口(15~64 歳)の減少と老齢人口(65 歳以上)の増加が続き、高齢化率は平成2年の 9.7%から平成 21 年には 20.5% となり、少子・高齢化が進んでいます。 (2)世帯の動向 青梅市の世帯は、人口が横ばい傾向となった後も緩やかな増加傾向を続け、 平成 21 年に 58,759 世帯となっています。一世帯あたりの人数は昭和 53 年の 3.60 人から平成 21 年の 2.38 人へと減少しています。 また、高齢化とともに、65 歳以上の高齢者がいる世帯が平成 2 年の 19.7% から平成 17 年の 29.6%へと増加しています。 単身世帯も増加傾向にあり、平成 2 年の 21.6%から平成 17 年に 27.8%とな っていますが、周辺都市および東京都全体と比較すると、単身世帯の割合は比 較的低く、一方、ファミリー世帯(夫婦のみ、夫婦と子、一人親と子、三世代) の割合が比較的高くなっています。 4.3×146.5 4.3×146.5 4.3×146.5 2.

(2)

7 -(3)住宅ストック※の概況 ①住宅総数と空家率 住宅総数は一貫して増加傾向にあり、昭和 63 年の 38,100 戸から平成 20 年 の 58,570 戸へと、20 年間で 20,470 戸増加しています。 空家数は昭和 63 年の 3,500 戸(空家率 9.2%)から、バブル後の平成 5 年に 2,640 戸へと減じた後、再び増加傾向に転じ、平成 20 年に 6,310 戸(空家率 10.8%)となっています。 ②所有関係 持家は昭和 63 年の 23,060 世帯から平成 20 年の 35,680 世帯へと 20 年間で 12,620 世帯増加しています。持家率は昭和 63 年の 68%から平成 5 年には 61% に減じた後、再び微増に転じ、平成 20 年には 68%と昭和 63 年の水準に戻って います。また、平成 20 年の持家率は周辺都市より比較的高くなっています。 23,060 7,630 24,790 28,330 31,790 35,680 680 1,020 770 870 1,740 1,230 650 880 1,200 720 12,260 12,590 13,340 8,940 550 2,540 530 840 1,050 0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 平成20年 総数52,260 平成15年 総数47,650 平成10年 総数45,370 平成5年 総数40,610 昭和63年 総数33,970 持家 公営 公団 民家 給与 持家 公営の借家 公団・公社の 借家 民営借家 給与住宅 住宅所有関係別の主世帯数の推移 (世帯) 資料:住宅・土地統計調査 世帯数 割合 世帯数 割合 世帯数 割合 世帯数 割合 世帯数 割合 昭和63年 33,970 23,060 67.9% 680 2.0% 1,230 3.6% 7,630 22.5% 550 1.6% 平成 5年 40,610 24,790 61.0% 1,740 4.3% 650 1.6% 8,940 22.0% 2,540 6.3% 平成10年 45,370 28,330 62.4% 870 1.9% 880 1.9% 13,340 29.4% 1,050 2.3% 平成15年 47,650 31,790 66.7% 770 1.6% 1,200 2.5% 12,590 26.4% 840 1.8% 平成20年 52,260 35,680 68.3% 1,020 2.0% 720 1.4% 12,260 23.5% 530 1.0% 総数には所有関係不詳を含む 公団・公社の 借家 民営借家 給与住宅 住宅所有関係別の主世帯数の推移 持家 公営の借家 主世帯 総数 資料:住宅・土地統計調査 周辺都市における持家率(平成20年) 主世帯総数  持家 35,680 68.3% 35,290 46.4% 22,330 48.7% 11,630 44.6% 13,000 58.0% 20,330 74.4% 青梅市 立川市 昭島市 福生市 羽村市 あきる野市 22,430 27,310 52,260 76,050 45,870 26,090

(3)

8 ③建て方・構造 一戸建が昭和 63 年の 23,290 戸から平成 20 年の 31,510 戸へ 8,220 戸増加し ていますが、割合では 68.6%から 60.3%へと減じています。3 階建以上の共同 住宅は 7,440 戸増加しており、戸建住宅の増加数に近くなっています。 木造住宅数(木造、防火木造)が昭和 63 年の 24,770 戸から平成 20 年の 34,520 戸へ 9,750 戸増加しています。割合では 72.9%から 66.0%へとやや減少して います。 このように、木造一戸建住宅を中心としながら、マンションも増加しています。 23,290 5,350 31,510 28,490 26,380 24,340 1,040 760 540 730 540 5,110 4,570 4,410 4,380 2,740 8,710 10,150 9,700 9,210 3,520 4,270 5,520 2,040 1,940 0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 平成20年 総数52,260 平成15年 総数47,650 平成10年 総数45,370 平成5年 総数40,610 昭和63年 総数33,970 一戸 長屋 共1~2 共3~5 共6 (戸) 一戸建 長屋建 共同住宅 (1~2 階) 共同住宅 (3~5 階) 共同住宅 (6 階以上) 建て方別の住宅数の推移 資料:住宅・土地統計調査 構造別の住宅数(平成20年) 52,260 100.0% 9,110 17.4% 25,410 48.6% 15,750 30.1% 1,800 3.4% 190 0.4%  その他 住宅総数  木造  防火木造  鉄筋・鉄骨コンクリート造  鉄骨造 資料:住宅・土地統計調査 世帯数 割合 世帯数 割合 世帯数 割合 世帯数 割合 世帯数 割合 昭和63年 33,970 23,290 68.6% 540 1.6% 2,740 8.1% 5,350 15.7% 1,940 5.7% 平成5年 40,610 24,340 59.9% 1,040 2.6% 4,380 10.8% 8,710 21.4% 2,040 5.0% 平成10年 45,370 26,380 58.1% 760 1.7% 4,410 9.7% 10,150 22.4% 3,520 7.8% 平成15年 47,650 28,490 59.8% 540 1.1% 4,570 9.6% 9,700 20.4% 4,270 9.0% 平成20年 52,260 31,510 60.3% 730 1.4% 5,110 9.8% 9,210 17.6% 5,520 10.6% 総数には建て方不詳を含む 住宅総数 建て方別の住宅数の推移 一戸建 長屋建 共同住宅 (1~2階) 共同住宅 (3~5階) 共同住宅 (6階以上)

(4)

9 ④建築時期 住宅の建築時期をみると、昭和 45 年以前に建築された住宅が 5,410 戸(10.4%)、 昭和 46~55 年が 7,450 戸(14.3%)であり、両者を合わせると、新耐震基準※(昭 和 56 年)より前に建築された住宅が 12,860 戸(24.6%)となっています。ただ し、これらのなかには既に改修が行われ新耐震基準を満たしているものも含まれ ています。 ⑤居住水準※ 最低居住水準※未満世帯の推移をみると、昭和 63 年から平成 15 年までは、 3,640 世帯(10.7%)から 2,340 世帯(4.9%)へと減少傾向にありましたが、 平成 20 年には 3,930 世帯(7.5%)に増加しています。また、平成 20 年の居 住水準を所有関係別にみると、借家の居住水準が低くなっています。 所有関係別の最低居住水準未満・誘導居住水準以上世帯割合(平成20年) 2,060 810 170 120 3,300 220 3,460 3,070 520 650 7,930 1,590 1,270 250 3,300 20,100 630 140 14,950 30 170 0% 20% 40% 60% 80% 100% 給与住宅 民営借家(非木造) 民営借家(木造) 公団・公社の借家 公営の借家 借家 持ち家 最低居住水準未満 最低居住水準以上 誘導居住水準未満 誘導居住水準以上 資料:住宅・土地統計調査 建築時期別の住宅数(平成20年)

昭和35年

昭和36年

昭和46年

昭和56年

平成3年

平成8年

平成13年

平成18年

建築時期別の住宅数(平成 20 年) 昭和 35 年以前 平成3~7年 昭和 36~45 年 平成 8~12 年 昭和 46~55 年 平成 13~17 年 昭和 56~平成 2 年 平成 18~20 年 9 月 3,460 6.6% 1,950 3.7% 11,700 22.4% 7,450 14.3% 6,060 11.6% 6,960 13.3% 10.3% 5,370 2,4004.6% 52,260総数 総数には建築時期不詳を含む 資料:住宅・土地統計調査 世帯数 割合 世帯数 割合 昭和63年 33,970 3,640 10.7% 29,510 86.9% 平成5年 40,610 3,720 9.2% 34,950 86.1% 平成10年 45,370 2,930 6.5% 41,180 90.8% 平成15年 47,650 2,340 4.9% 40,480 85.0% 平成20年 52,260 3,930 7.5% 46,280 88.6% 総数には居住水準不詳を含む 最低居住水準未満 最低居住水準以上 総数 最低居住水準未満世帯の推移 資料:住宅・土地統計調査 所有関係別の最低居住水準未満・誘導居住水準以上世帯割合(平成 20 年) 世帯数 割合 世帯数 割合 世帯数 割合 持家 630 1.8% 14,950 41.9% 20,100 56.3% 借家 3,300 22.7% 7,930 54.6% 3,300 22.7% 公営の借家 120 11.8% 650 63.7% 250 24.5% 公団・公社の借家 170 23.6% 520 72.2% 30 4.2% 民営借家(木造) 810 15.7% 3,070 59.6% 1,270 24.7% 民営借家(非木造) 2,060 29.0% 3,460 48.7% 1,590 22.4% 給与住宅 140 26.4% 220 41.5% 170 32.1% 最低居住水準未満最低居住水準以上誘導居住水準未満誘導居住水準以上 借家 内 訳 所有関係別の最低居住水準未満・誘導居住水準以上世帯割合(平成 20 年) 最低居住水準未満 最低居住水準以上 誘導居住水準未満 誘導居住水準以上 持家

(5)

10 -⑥設備状況 持家では高齢者のための設備を有するものが 59.9%である一方、借家では高 齢者のための設備を有するものは 26.7%と低い水準にあります。 ⑦マンションの状況 青梅市で中高層集合住宅協議が開始された昭和 52 年以降について、高層(6 階 建以上)集合住宅の協議状況をみると、青梅・東青梅ではバブル期をピークにそ の後の協議数は落ち着いてきた傾向がみられる一方、新町・河辺ではバブル期以 降もバブル期とほぼ同程度ないしそれ以上のマンション建築協議が続いていま す。 資料:住宅・土地統計調査 総数 戸数 戸数 割合 戸数 割合 借家  14,420 3,850 26.7% 10,570 73.3% 持ち家 34,450 20,630 59.9% 13,820 40.1% 高齢者のための設備の有無(平成20年) 設備あり  設備なし 20,630 3,850 13,820 10,570 0 10,000 20,000 30,000 40,000 持ち家 借家  設備あり 設備なし 設備あり 設備なし (戸) 高齢者のための設備の有無(平成 20 年) 資料:中高層集合住宅協議受理台帳 マンションの地区別・着工年別 住戸数・棟数 住戸数 棟数 平均 住戸数住戸数 棟数 平均 住戸数住戸数 棟数 平均 住戸数住戸数 棟数 平均 住戸数 青梅 81 4 20 484 14 35 64 1 64 156 4 39 長淵 193 3 64 230 3 77 604 10 60 大門 80 3 27 61 2 31 68 2 34 東青梅 457 7 65 466 13 36 362 7 52 144 4 36 新町 153 2 77 301 4 75 379 8 47 464 4 116 河辺 89 2 45 492 9 55 534 13 41 595 12 50 計 973 18 271 2,053 46 304 2,004 41 295 1,427 26 275 平成13~20年 地区 昭和59年以前 昭和60~平成4年 平成5~12年

(6)

11 -青梅市住宅マスタープランの策定に向け、平成 21 年 8 月に市民意向調査を行い ました。 ○調査対象者 平成 21 年 8 月1日現在、青梅市内在住者(満 20 歳~満 90 歳)2,000 人 (市内 13 地区別、年代別の人口構成比に応じて無作為に抽出) ○調査期間 平成 21 年 8 月 20 日~平成 21 年 9 月 10 日 ○調査方法 郵送によるアンケート調査票の配布、回収 ○有効回答数 820(回収率 41.0%) (1)住宅・住環境の評価 住宅については、「住まいの広さ」「敷地の広さ」に関する満足度が高い一方、 「住宅のバリアフリー※化」に関する不満度が高くなっています。 住環境については、「自然環境の豊かさ」や「下水道の整備状況」に関する 満足度が高い一方、「道路等の歩行の安全性・バリアフリー化」は不満度が高 くなっています。 4.3×146.5 2.5 《住宅》 18.7 13.2 11.7 17.2 14.0 11.2 24.8 15.4 15.0 29.0 36.1 55.4 36.6 60.4 51.2 47.7 53.8 42.3 56.2 51.8 38.8 34.9 16.2 31.5 14.6 20.4 26.3 22.4 22.2 18.8 21.6 18.3 8.8 7.9 2.0 2.0 4.0 1.8 1.6 2.2 1.6 2.4 1.1 14.8 2.7 2.9 6.8 4.3 4.3 6.7 7.6 6.2 3.3 12.7 3.5 2.8 3.0 2.8 3.4 2.4 4.0 2.8 2.8 8.4 3.7 5.1 0% 20% 40% 60% 80% 100% 総合的評価 バリアフリー化 への配慮 居住費の水準 傷みの少なさ 遮音性・断熱性 省エネルギー 対応 台所・浴室等 設備の広さ 防犯性 災害時の 安全性 敷地の広さ 住まいの広さ ・部屋数 非満 満足 普通 不満 非不 無回 住宅・住環境の評価 非常に満足 不満 満足 非常に不満 普通 無回答 《住環境》 17.6 17.1 20.5 12.9 9.5 9.1 20.2 30.7 23.7 39.1 26.6 22.9 14.6 16.5 15.5 61.6 64.8 62.7 46.3 62.9 59.5 60.6 51.6 52.0 51.6 41.2 44.6 34.6 37.8 52.9 60.9 56.2 14.0 35.0 13.4 20.0 20.6 19.8 15.2 20.0 25.0 27.2 23.5 16.2 8.5 1.1 0.5 1.0 3.8 5.0 3.5 7.7 3.0 4.1 1.3 1.0 0.7 1.1 0.4 2.1 2.3 1.0 6.8 22.9 19.3 7.7 7.1 10.2 11.1 2.2 2.1 2.1 4.8 1.5 2.8 3.3 4.8 4.6 5.5 4.3 4.5 4.0 6.0 6.5 6.1 3.2 2.2 2.3 2.9 2.8 2.4 2.9 2.8 2.6 2.4 2.7 3.7 3.2 3.2 5.0 4.8 4.4 0% 20% 40% 60% 80% 100% 総合的評価 コミュニティ との関わり まちの景観 歩行の安全性 子育てしや すい環境 教養・スポ ーツの機会 福祉サービ スや施設 医療機関 下水道の 整備状況 雨水など のはけ具合 自然環境 の豊かさ 公園・緑地 や遊び場 買い物の 利便性 交通の 利便性 道路の 安全性 防犯面の 安全性 災害時の 安全性

(7)

12 -(2)重要な住宅施策 住宅施策については、「高齢化への対応」「安心・安全な住環境」が特に重視 されており、ついで、「自然環境」「子育て環境」が重視されています。 民間住宅に対する支援策としても「耐震化」「バリアフリー化」が重視されて います。また「環境配慮」への支援を望む人も多く、市民の環境への関心の高 さが伺われます。 (注)以下、(7)を除き複数回答 民間住宅に対する重要な支援策 1.5 1.8 5.9 19.4 5.2 8.7 7.4 28.2 23.5 33.5 26.7 0 10 20 30 40 その他 定期借地権付き住宅等の普及促進 維持管理や建替えへの支援 低所得者層への家賃補助 住宅面積の広さを確保した 住宅の普及促進 空家の有効活用に係る 情報提供・相談体制の強化 住宅取得や改修に係る 情報提供・相談体制の強化 バリアフリー化に係る支援 環境への配慮に係る支援 耐震化への支援 住宅取得に係る支援 % 重要な住宅施策 2.2 4.3 15.9 34.8 49.1 32.7 58.3 5.6 16.3 20.5 0 10 20 30 40 50 60 70 その他 転入者等の受け入れの推進 良好な街並み景観の形成 自然を楽しめる住環境の整備 安心・安全な住環境の整備 子育てに配慮した住環境の整備 高齢者等に配慮した住環境の整備 中間所得層を対象とした 公的賃貸住宅の供給 低廉な公的賃貸住宅の供給 民間住宅への支援 %

(8)

13 -(3)高齢者・障がい者等への配慮として重要な点 高齢者・障がい者等への配慮については、「自立して生活できるサービスや施設 の充実」「自宅のバリアフリー化への支援」が重視されており、支援サービスや 施設を利用しながら、自宅に住み続けることが望まれています。また、まちづく りのハード(道路等)やソフト(コミュニティ)としての高齢化への対応も重視されて います。 (4)子育て環境として重要な点 子育て環境については、住宅自体(広さ・間取り、居住性能)よりも、「教育」 や「医療」の利便性が重視されています。次いで、「治安などの安全性」や「子育 て支援サービス」等も重視されています。 高齢者・障がい者等への配慮として重要な点 0.7 10.6 9.1 5.7 2.7 29.3 24.4 47.3 38.7 0 10 20 30 40 50 60 その他 バリアフリーに配慮した 公的住宅の供給 公的賃貸住宅への 優先入居 バリアフリーに配慮した 民間賃貸住宅の普及促進 民間賃貸住宅への 優先入居 安全に暮らせるまちづくり (道路等のバリアフリー化) 高齢者や障がいを持つ方を 地域で支えるコミュニティの育成 自立して生活できる サービスや施設の充実 自宅のバリアフリー化への支援 % 子育て環境として重要な点 1.8 22.7 18.4 11.0 3.4 29.1 46.7 12.2 16.0 6.5 8.2 0 10 20 30 40 50 60 その他 治安・防犯面での安全性 子育て支援サービス 近隣の人たちとのかかわり 親や親戚などとのかかわり 医療機関の利便性 保育所・小学校等の利便性 道路の安全性 子供の遊び場・公園等 住宅の居住性能 住宅の広さ・間取り %

(9)

14 -(5)人口減少地区への重要な施策 人口減少地区については、「買い物・医療等の利便性の向上」を重要とする 人が半数にのぼり、「交通利便性の向上」「空き家の有効活用」も重視されてい ます。人口減少地区に対する施策は必要ないとする回答はわずかに 2%であり、 施策の必要性が広く認められています。 (6)マンション建設に対する重要な施策 マンション建設については、「景観との調和を図る地区ごとの適切な規制」 を重要とする人が半数近くあります。「コミュニティへの支援」や「省エネ・ バリアフリー等に配慮したマンションの普及」も多くあげられています。マン ションに対する施策は必要ないとする回答はわずかに 3%であり、なんらかの 適切な規制・誘導や支援が求められています。 1.7 9.9 3.2 16.7 22.2 7.9 20.0 45.0 17.9 0 10 20 30 40 50 60 その他 わからない 特に必要はない 新たなマンション建設への 適切な対応 コミュニティへの支援 適切な維持管理・改修の促進 省エネ・バリアフリー等に配慮した マンションの普及 景観との調和を図る 地区ごとの適切な規制 ワンルームマンションへの 適切な規制 % マンション建設に対する重要な施策 人口減少地区への重要な施策 2.3 4.6 2.1 6.8 51.2 39.0 9.5 33.2 14.6 0 10 20 30 40 50 60 その他 わからない 特に必要はない 住環境整備 買い物・医療等の利便性の向上 交通利便性の向上 コミュニティの育成 空き家の有効活用 建替え支援 %

(10)

15 -(7)望ましい住宅地整備の方向 今後の望ましい住宅地整備の方向として、「低層戸建て中心」、「低層~中層 中心」の落ち着き・ゆとりのある住宅地が多くの人に重視されています。 (8)住民・コミュニティが主体的に取り組むべき活動 住民・コミュニティが主体的に取り組むべき活動については、緊急時の助け あいや平常時からの高齢者支援・子育て支援などを通した「地域での支えあい」 が重視されています。一方、「教育・啓発活動」や「街なみのルールづくり」 への関心は 6~7%程度にとどまっており、今後の課題と考えられます。 中・高層都市型住宅 高密度な整備 1.0% 中・高層は一定程度 都市型住宅の整備 4.6% 低層戸建て中心 落ち着きのある住宅地 39.0% 低層~中層中心 ゆったりとした住宅地 34.1% 無回答 7.8% その他 2.0% わからない 11.5% 望ましい住宅地整備の方向 住民・コミュニティが主体的に取り組むべき活動 2.0 5.5 12.0 16.6 7.2 13.3 45.7 25.4 41.1 0 10 20 30 40 50 60 その他 教育・啓発活動 地域のイベント等の活性化 商店街の活性化 街なみのルールづくり 住宅地の清掃や緑化活動 緊急時に助けあえる 関係づくり 子育て支援の活動 高齢者等を支える活動 %

(11)

16 -国および東京都の住宅政策の動向、青梅市の上位計画における位置付け、住 宅・住環境の現状と動向、住宅・住環境に関する市民意向調査の結果をもとに、 青梅市における今後の住宅政策の課題を次のように整理しました。 (1)人口と世帯の視点からみた住宅政策の課題 ①住宅のバリアフリー化への対応、高齢者・障がい者も安心な住宅の確保 高齢化が進む一方、市民意向調査では住宅における高齢者・障がい者への対 応が不十分と感じている人が多く、住宅のバリアフリー化への支援施策が強く 求められています。 また、借家については、民間借家は高齢者のための設備などの対応が遅れて いるうえ、一般に高齢者のみ等の借家世帯は将来の家賃支払いへの不安もある など、厳しい状況にあります。こうしたことから、高齢者・障がい者も安心な 住宅の確保、改善への支援が必要です。 ②高齢者や子育て世帯が暮らしやすい住宅・住環境の確保 高齢期の理想の住まいについて、「子世帯と同居せず高齢者のみで住みたい」 「高齢者支援サービスや施設を利用しながら、自宅で安心して住み続けたい」 との希望が多くみられます。また、高齢期の理想の住宅タイプは「一戸建の持 家」だけでなく「共同住宅(ケアサービス付き、グループホームなど)」も含 めて多様化しています。これらのニーズを捉え、様々な住宅を確保することが 求められます。さらに、福祉施策やコミュニティによる支えあいの充実などに より、高齢者が自立して暮らしやすい多様な住宅・住環境の確保が望まれます。 また、青梅市は、周辺都市より子育て世帯やファミリー世帯が多く、今後も 子育て世帯の定住、誘致が望まれます。そのためには、教育・福祉施策の充実 やコミュニティによる支えあいを促すことなどにより、子育て世帯が暮らしや すい住環境を確保することが重要です。 ③住み替えや親族との近居の支援など、「青梅に住み続けられる」市場環境 の整備 高齢期の理想の居住地について、交通・商業利便性の高い市内のまちなか・ 駅・病院の近くへの移転や、子世帯との近居を望む人が多くみられます。一方、 豊かな自然環境を身近に楽しめる地域での暮らしを望む人も多くあります。 このようなことから、居住のミスマッチを解消するための円滑な住み替えの 支援に向けた市場環境の整備、世帯分離や U ターン近居をはじめとする多様な 定住に対応するための空き家の活用等による受け皿整備などが重要です。 2.5 4.3×146.5

(12)

17 -(2)住宅ストックの視点からみた住宅政策の課題 ①空き家の有効活用 青梅市の世帯数は増加傾向にあり、持家を中心に一定の住宅着工も継続して いる一方、空家数も増加し、空家率は約1割となっていますが、その有効活用 がなされていない状況にあります。 これらの空き家を有効に活かして、居住地や住宅規模などのニーズにあわせ た住み替えや、老朽化住宅などからの住み替え、市営住宅の供給を補完するた めの空き家の借上げなどにより、居住のミスマッチを解消し、ニーズへの対応 を図っていくことが望まれます。 ②耐震化への対応、老朽化木造住宅等の安全性の確保 市内には非耐震の住宅が多くあります。住宅の安全性の確保や耐震化支援へ の市民の関心も高く、耐震改修が急務となっており、適切な支援の制度化が望 まれています。 また、青梅宿や北部・西部地域の農家建築等の築年数の長い歴史的な建造物 は、青梅の建築文化を示すかけがえのない資産としての価値を尊重することが 望まれます。これらの保全を図りつつ、耐震化・耐火化への対応や老朽化木造 住宅等の安全性を確保することなどが喫緊の課題となっています。 ③民間賃貸住宅などの水準の向上、民間住宅の賃貸や取得にかかる不安の解消 市内の借家は持家と比べて居住水準が比較的低い傾向がみられ、また、高齢 者のための設備を持つものも少ない傾向にあることから、民間賃貸住宅の水準 の向上が望まれます。 また、借家率が3割程度で推移し、青梅の住まいとして借家が一定の割合を 占めるようになっているなかで、信頼できる民間住宅の供給の誘導などにより、 民間住宅の賃貸・取得の際に不安が生じないようにすることが望まれます。 歴史的な建造物が多く残る青梅宿

(13)

18 ④多様なニーズ・ライフスタイルに対応する住宅の確保 市内では、バブル期前後からのマンション建設が目立っており、この約 20 年間でライフスタイルやコミュニティが大きく変化してきました。単身世帯や ファミリー世帯など様々な世帯が、青梅にはこれまで少なかったマンションラ イフを実現しています。 今後も様々な世帯規模や多様なニーズ・ライフスタイルに対応して、比較的 低廉・小規模なものから高質・大規模なものまで、それぞれに良好な住宅・マ ンションの供給を誘導、確保することが望まれます。 ⑤快適で心豊かな暮らしに向けた、青梅にふさわしい住宅・住環境の誘導 市内の住宅ストックは、ゆとりのある住宅規模・敷地規模のものが多く、一 方で、宅地地価が比較的低廉なため持家を取得しやすい環境にあります。依然 として根強い市内定住、持家志向もみられるなかで、特に持家(取得)を中心 として、今後一層良好な住宅ストックを充実し、さらに、豊かな自然のなかで 恵まれた住環境を活かして地域への愛着と誇りを育んでいく「青梅らしい住ま い」づくりが期待されます。 また、住宅における環境配慮への市民の意識も高く、これを尊重して市民と 行政とが一丸となった総合的な取り組みも重要になっています。 (3)マンションに関わる住宅政策の課題 ①マンションなどの良好なコミュニティの形成 市内では青梅に地縁のある人たちが中心のコミュニティが築かれてきまし たが、近年は、転入者を迎えてコミュニティの構成が変化しています。こうし たなかで、マンション居住者などは地域コミュニティへの関心が低くなりやす い傾向もみられます。 こうしたことから、今後、マンション(共同住宅)のコミュニティの育成や既存 の地域コミュニティとの融和、転入者を迎えた新たなコミュニティが協調してみん なで取り組んでいくまちづくりなどへの意識づくりが重要な課題となっています。 ②マンションなどの適切な維持管理の実施 市内のマンションの一部には新耐震基準以前のものがみられます。また、新 耐震基準以降に建てられたものでも長期的には老朽化していくため、共同住宅 の適切な維持管理に早い段階から確実に取り組んでいくことが必要です。 マンションも多く見られる ようになってきた街なみ

(14)

19 -(4)地域環境の視点からみた住宅政策の課題 ①自然豊かな住環境を活かしたまちづくり 青梅は、広域交通の利便性にすぐれた都心近郊に位置しながら、自然豊かな 住環境に恵まれており、市民もこれを高く評価しています。そして、今後も、 自然環境を最大限に尊重した、環境と調和する落ち着き・ゆとりのある住宅地 の形成と、環境との共生に配慮しながら自然を楽しむ暮らし方の誘導・実践が 求められています。 ②災害時・平常時を通した、市街地の安全性の確保 多くの人が利用する施設が立地する市街地部において、非常時と平常時を通 した安全の確保を図ることは重要な課題です。特に、高齢期には利便性の高い まちなかに居住したいと考えている人も多くみられることから、市街地におけ る高齢化への対応についても考慮する必要があります。 こうしたことから、密集市街地※などにおける災害時の安全・防災性の向上 や、道路・広場などの公共施設や公共的空間(交通施設、医療施設等)におけ る安全なまちづくり、バリアフリー化への対応が重要になっています。 ③青梅の自然・歴史・文化を象徴する街なみや良好な景観・環境の形成 市街地部では、青梅・東青梅・河辺のJR3 駅周辺とともに、青梅宿の街な みが残る青梅街道沿いの商業地や多摩川沿いの準工業地などにもマンション が立地しています。マンションの高層化・大型化の傾向もみられることから、 地域の景観が大きく変化してきています。 こうしたことから、景観計画や都市計画(高度地区の規定など)の取り組み と連動して、マンションの適切な規制・誘導、適正な土地利用やゆとりある敷 地規模の誘導、多摩川の崖線樹林の保全などにより、青梅の自然・歴史・文化 を象徴する街なみや良好な景観・環境の形成を図っていくことが望まれます。 ④安全で快適な住環境の整備 北部・西部地域は交通や商業利便性が低く、崩壊危険区域などもみられるこ とから、交通の確保や安全で快適な住環境の整備が求められています。 ⑤良好な住宅ストックと里山などの自然環境を活かした、魅力あるまちづくり 本市の住宅や敷地規模の広さ、豊かな自然環境は市民に高く評価されていま す。さらに、鉄道や道路の交通利便性、都心からも近い立地条件、周辺より低 い宅地地価などの恵まれた住環境にあることから、これらを活かすとともに、 良好な持家ストックの形成や空き家の有効活用ともあわせて、魅力ある居住を 実現し、より積極的に居住ニーズの掘り起こしを図ることが考えられます。 そのため、首都圏との交流・二地域居住※や転入者の受け入れ、自然体験や 環境教育など市内での様々な活動ニーズの掘り起こしとともに、新たな魅力・ 価値の創造に向けた内外への情報発信などが望まれます。

(15)

20 -(5)住宅政策におけるセーフティネット※に関する課題 ①セーフティネットとしての機能・役割を踏まえ、 効率的・効果的な市営住宅の管理 公的住宅については、住宅困窮者へのセーフティネットとしての役割を踏ま え、昨今の厳しい財政状況を考慮した市営住宅の運営が求められています。効 率的な管理、耐震化やバリアフリー化などの適切な改善、住宅困窮者への的確 な供給などが重要な課題となっており、困窮状況や年齢などを考慮した入居者 選定や型別供給についての検討が必要になっています。また、若年層には低廉 な公的賃貸住宅へのニーズが他の年代より多く、「将来的には持家や民間賃貸 住宅へ居住することを目指しながら、当面のあいだ、公的賃貸住宅に入居する」 といった、年代による段階的な住み替えのニーズに対応していくことも重要です。 ②都営住宅、公社住宅等の活用 市営住宅とともに、市内に立地する都営住宅、公社住宅および民間の住宅・ 空き家など、既存の住宅ストックを積極的に活かすための連携の強化を図るこ とが望まれます。 セーフティネットとしての役割を担う市営住宅

(16)

21

参照

関連したドキュメント

この数字は 2021 年末と比較すると約 40%の減少となっています。しかしひと月当たりの攻撃 件数を見てみると、 2022 年 1 月は 149 件であったのが 2022 年 3

注文住宅の受注販売を行っており、顧客との建物請負工事契約に基づき、顧客の土地に住宅を建設し引渡し

「30 ㎡以上 40 ㎡未満」又は「280 ㎡ 超」の申請住戸がある場合.

居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について 介護保険における居宅介護住宅改修費及び居宅支援住宅改修費の支給に関しては、介護保険法

一方、区の空き家率をみると、平成 15 年の調査では 12.6%(全国 12.2%)と 全国をやや上回っていましたが、平成 20 年は 10.3%(全国 13.1%) 、平成

台地 洪積層、赤土が厚く堆積、一 戸建て住宅と住宅団地が多 く公園緑地にも恵まれている 低地

令和元年11月16日 区政モニター会議 北区

z 平成20年度経営計画では、平成20-22年度の3年 間平均で投資額6,300億円を見込んでおり、これ は、ピーク時 (平成5年度) と比べ、約3分の1の