• 検索結果がありません。

足立区建築物

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "足立区建築物"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

⾜⽴区建築物

エネルギー対策ガイドライン

2013(平成 25)年 3 ⽉

⾜⽴区環境部

(2)

「足立区建築物エネルギー対策ガイドライン」とは?

本ガイドラインは、区⺠・事業者を対象とした建築物の新築や増改築、

⼤規模改修時における配慮基準です。建築物に対する省エネルギー対策

と創エネルギー対策を合わせて進めることで、低炭素まちづくりを促進

し、地球温暖化対策に寄与することを⽬的としています。

東⽇本⼤震災以降、⾝近な節電・省エネ⾏動が定着しつつありますが、

省エネ効果が⻑期間に及ぶ設備・機器の更新や再⽣可能エネルギーの導

⼊等、ハード整備を進めることが、今後の地球環境保全のためには極め

て重要です。そのための⼿引き書となる本ガイドラインは、「効率的なエ

ネルギー利⽤」と「再⽣可能エネルギーの活⽤」の⼆章で構成されてい

ます。

区⺠、事業者のみなさんが、建物の新築時等に指針として活⽤いただ

き、「地球にやさしいひとのまち⾜⽴」が実現することを期待します。

(3)

第Ⅰ章 効率的なエネルギー利用

1 熱負荷の軽減

建物では、窓などの開⼝部からの熱損失が最も⼤きいため、断熱

性を⾼めて、熱負荷を軽減することが必要です。

(1)外壁、屋根、床の断熱化

ア 熱の遮断、保温効果を⾼める岩綿・ガラス繊維・コルクなど、

熱を伝えにくい断熱材を使⽤してください。

岩綿・・・ロックウールとも呼ばれ、高温で溶解、生成される人造鉱 物繊維です。吸音、耐火にも優れ、石綿(アスベスト)の代替とし て広く使われるようになっています。

イ 壁や屋根、床を⼆重構造にして、断熱性を⾼めましょう。

ウ 遮熱塗料を塗りましょう。

遮熱塗料・・・太陽光を反射し、温度上昇を抑えることができる塗料 です。高反射率塗料と、塗膜に空気層を設けて熱を伝わりにくくす る熱遮蔽(ねつしゃへい)塗料の 2 種類があります。

エ 屋上や壁⾯、敷地内を緑化して遮熱効果を⾼めましょう。

(2)窓の断熱性能の向上

建物では熱の約 6 割が窓から失われるため、窓の断熱性能を⾼め

ることは、熱負荷の軽減に⼤きな効果があります。

ア 複層ガラスの設置や窓の⼆重化で、断熱性能を⾼めましょう。

緑化・・・植物は日射しを遮るだけでなく、葉や茎などから水蒸気が 放出される蒸散作用により温度上昇を抑制する効果があります。さ らに都市部のヒートアイランド現象を緩和させる効果も期待でき ます。 複層ガラス・・・板ガラスを重ね、密閉された中間層に空気などを入 れて断熱性能を高めたものです。 2

(4)

イ 熱線反射フィルム(遮熱フィルム)を貼ったり、ひさし、ブラ

インド、ルーバーを⽤いるなど夏の⽇射しを遮るよう⼯夫してく

ださい。

2 自然の光や風の活用

(1)太陽光の活用

ア 天窓や⾼い位置の壁⾯窓など室内が明るくなるよう⼯夫してく

ださい。

イ ライトシェルフやガラスブロックを⽤いて効果的な採光をしま

しょう。

なお、太陽光を活⽤した照明システムも開発が進められており、

建物の形態など条件によっては利⽤可能です。

(2)自然の風の効率的な取り入れ

ア ⼆⽅向の開⼝ができるようにして、⾃然の⾵を効率的に取り⼊

れましょう。

イ 温度差による浮⼒換気が期待できる⾼窓などを設置し、換気を促

しましょう。

ルーバー・・・日射熱防止、目隠し、換気などの目的のため、窓など に斜めに取り付けられた羽目板です。 ライトシェルフ・・・窓に取り付けた庇が屋根部に反射した光を上部拡散 窓から取り入れて,室内天井部に反射させ,柔らかな拡散光を室内則 に導入する建築的工夫のことです。 主な換気の種類 【自然換気】風の通り道を考慮して二箇所以上の開口部を設け、自然風 を利用して換気を行います。 【重力換気】室内の温度差を利用した通風換気であり、外部が無風時で も室内で風の流れが生まれ、効率的な換気が行うことができます。 熱線反射フィルム・・・太陽からの日射線(熱線)を反射するフィル ムで、窓ガラスに貼ることで遮熱効果が得られます。 3

(5)

3 設備の工夫

ア 設置する部屋の広さや形にあわせ、空調や照明を⼯夫してくださ

い。

イ 反射率の⾼い素材を天井や床、壁に⽤いて、効率的な照明を設置

してください。

昼間はなるべく自然の光を活用するとともに、照度を調整できる機 器や、必要に応じて手元の電気スタンドを活用するなど、不必要に 明るくなりすぎないよう照明を工夫することが必要です。 照明の明るさの基準(JIS規格) 【住宅】 ①手芸や裁縫 1000 ルクス ②読書や勉強 750 ルクス ③食卓や台所、洗面所 300 ルクス ④団らんや娯楽 200 ルクス 【事業所等】 ⑤事務室 750 ルクス ⑥一般的な製造工場 500 ルクス ⑦標準的な店舗 300~500 ルクス 4

(6)

4 高効率機器の設置

家族構成や⽣活様式、住宅の形態など個々の住宅の状況を踏まえ、

次に掲げるエネルギー効率の⾼い、適切な機器を導⼊してください。

ア 省エネラベリング制度の省エネ基準を満たしている機器

省エネラベリング制度 2000年8月にJIS規格として導入された表示制度で、エネルギー 消費機器の省エネ性能を示すもので、エアコン、冷蔵庫、テレビ、 照明器具、ガス調理機器、ガス温水機器、ストーブなど18種類が対 象です。省エネ性能の優れた製品(省エネ基準達成率100%以上)には 以下の緑色のマークがつくので、この製品を選ぶようにしましょう。 (緑色) また、機器単体のエネルギー消費量が大きく、製品ごとの省エネ 性能の差が大きい機器には、多段階評価制度を組み合わせ、星の数 で表示した統一省エネラベルによる表示を定めています。対象とな る機器は、エアコン、冷蔵庫、テレビ、電気便座、蛍光灯です。な るべく星の数が多く、省エネ基準達成率が100%以上の機器を選 びましょう。 統一省エネラベルの例 (電気冷蔵庫) 5

(7)

ガス温水機器を設置する場合は、省エネ基準達成率 100%以上 のガス温水機器の中でも、燃焼ガスの熱を二次利用することで熱 効率が改善されている「エコジョーズ」を設置すると、約 10%の 省エネ効果が期待できます。

イ 熱と電気を効率的に供給するコージェネレーションシステム

「Co(ともに)」と「Generation(発生)」の合成語で、電気と熱 を同時に発生させることで、一つのエネルギー源から「熱」と「電気」 を合わせて供給するもので、「熱電併給」とも呼ばれています。 住宅向けには、ガスをエネルギーとして発電と給湯を行う燃料電池 (エネファーム)が商品化されています。家族構成や生活様式などに よっては、導入により大きな省エネ効果があります。

ウ ⼈感センサーや温度・照度感知による空調、照明の制御

また、工場やオフィス、病院など建物のエネルギーの特性に応じた システムを導入すれば、より効率的にエネルギーを利用できます。 トイレなど使うときだけ照明が必要な場所は、人を感知して照明を制 御するシステムを導入すると、消し忘れが防止できます。

エ LED照明

オ ⾃然冷媒ヒートポンプ給湯器

空気の熱を熱交換器で冷媒に集め、その冷媒を圧縮機で圧縮してさ らに高温にし、高温になった冷媒の熱を水に伝えてお湯を沸かす仕組 みで、エコキュートの愛称で商品化されています。電気のみでお湯を 沸かす場合に比べ、電力消費を抑えることができます。

カ 東京都が定める中⼩企業者向け省エネ促進税制対象の機器

東京都環境局が省エネ性能の基準を満たす導入推奨機器として、空調 機器、照明設備、小型ボイラー設備、再生可能エネルギー設備を指定し ています。これらの対象機器を都内の中小企業が導入した場合、法人事 業税又は個人事業税の減免を受けることができます。 対象機器や手続き方法は、東京都ホームページを参照してください。 6

(8)

5 エネルギー消費量の把握による削減行動の推進

建物のエネルギー使⽤量を計量する設備を設置して、使⽤量を数字

として把握することで、より⼀層の省エネ⾏動を進めましょう。

エネルギー使用量の見える化の例(画像提供:株式会社エネゲート) リアルタイムの電気使用量を計測して表示する機器などを設置し、使用量 を把握すると意識が高まり、より一層の節電行動につながります。 さらに、この機器を情報通信ネットワークで自動的に制御し、よりエネル ギーを効率的使う技術も実用化されつつあります。家庭用エネルギー管理シ ステム(HEMS)や、ビルエネルギー管理システム(BEMS)として、 今後、さらに技術革新が進んでいくことが期待されています。

6 節水対策

ア 節⽔型トイレの設置

(JIS規格に定める「節⽔Ⅱ型⼤便器」または「節⽔Ⅰ型のフラ

ッシュバルブ式便器」と同等以上の性能及び品質を持つもの)

イ 節⽔⽔栓の設置

(エコマーク認定を受けている⽔栓)

ウ ⾬⽔タンクの設置

(9)

低炭素建築物認定制度

都市の低炭素化の促進に関する法律に基づき、⼀定の基準を満たした建築 物を認定する制度で、低炭素の都市づくりを促すことを⽬的としています。 認定された建築物には、所得税と登録免許税の軽減、容積率の不算⼊の優遇 があります。制度の概要は以下のとおりです。 【認定の要件】以下のAB両⽅を満たすこと 1 省エネ法の基準に⽐べ、⼀次エネルギー消費量を 10%以上削減され ていること。 2 以下に掲げる低炭素に資する措置のうち、2 つ以上に該当すること。 詳しくは国⼟交通省ホームページを参照してください。 共通条件のもと、認定を受けようとする住宅で、省エネ手法を加味した設 計仕様で算定した冷暖房、換気、照明、給湯のエネルギー使用量(太陽光発 電やコージェネレーションシステムを設置した場合は、自家使用したエネル ギーを差し引く)が、基準仕様で算定したエネルギー使用量に 0.9 を乗じた 値以下になること。 a 節水に関する機器を設置している。 b 雨水、井水、雑排水の利用のための設備を設置している。 c 家庭用エネルギー管理システム(HEMS)を設置している。 d 再生可能エネルギーを利用した発電設備及び蓄電池を設置している。 e 一定のヒートアイランド対策を講じている。 f 住宅の劣化の軽減に資する措置を講じている。 g 木造住宅である。 h 高炉セメント等を使用している。 8

(10)

第Ⅱ章 再生可能エネルギーの活用

現在、主要エネルギーとして使われている⽯油・⽯炭・天然ガスな

どの化⽯燃料は、限りある資源であるとともに、燃焼時には温室効果

ガスを発⽣します。

⼀⽅で、再⽣可能エネルギーは、⽐較的短期間に再⽣可能かつ枯渇

しないエネルギーで、地球温暖化の原因となる温室効果ガスも発⽣し

ません。

再⽣可能エネルギーの活⽤は、資源保護、地球温暖化対策のいずれ

にも寄与するもので、積極的な利⽤が求められています。⾜⽴区では、

地域特性を踏まえ、特に太陽エネルギーの活⽤を推奨します。

いずれも、資源が枯渇せず繰り返し使え、発電時や熱利⽤時に地球温暖化 の原因となる⼆酸化炭素をほとんど排出しない優れたエネルギーです。 再⽣可能エネルギーは、エネルギー供給構造⾼度化法において、「エネルギ ー源として永続的に利⽤することができると認められるもの」とされ、太陽 光、⾵⼒、⽔⼒、地熱、太陽熱、⼤気中の熱その他の⾃然界に存する熱、バ イオマスが規定されています。

1 太陽光発電

太陽の光を太陽電池で直接電⼒に変換して発電するもので、屋根や

壁など未利⽤スペースで発電できますが、設置場所や⽅位、⾓度、⽇

当たり等により効率が左右されるため、設置前に分析が必要です。

通常は太陽電池を複数つないだソーラーパネルを設置し、発電した

電⼒は、⾃らが利⽤することも、電⼒会社に売電することもできます。

電⼒会社は固定価格で買い取りますが、⼀定規模以下の住宅に設置し

た場合は、⾃ら使⽤する以外の余剰電⼒のみ売電でき、発電量全てを

売電することはできません。

(環境省資料に基づく標準値) 1kWの太陽光パネルの面積は約7平方メートル (メーカーや機種によって多少異なります) 太陽光パネル1kWあたりの年間発電量は、約 1050kWh 9

(11)

2 太陽熱利用

太陽の熱エネルギーを屋根や壁などに設置した集熱器で集め、給湯

や空調に利⽤するもので、天気がよい⽇には、太陽熱利⽤で約 60℃の

お湯になります。集合住宅のベランダに設置するタイプも実⽤化され

ています。

太陽熱利⽤システムは、集熱⽅法の違いにより「液体集熱(強制循

環)」と「空気集熱」の2つに分類されます。

◆液体集熱式太陽熱利⽤システムは、以下の機器で構成されます。

(1)太陽熱を集熱する「太陽集熱器」

太陽エネルギーを熱に変える機器です。

(2)太陽熱を蓄える「蓄熱槽」

集熱した太陽熱を蓄えるタンクで、太陽熱の変動を緩和し、有

効利⽤するために設置します。⼾建住宅向けには、制御盤など

も含めユニット化された「貯湯ユニット」も商品化されていま

す。

(3)太陽熱が不⾜する時に補完する「補助熱源機」

⼾建住宅では「ガス給湯器」や「CO2ヒートポンプ給湯器」

などを設置します。

(4)太陽熱を冷熱に変換する「冷凍機」など

気化熱を利⽤して温⽔から冷⽔をつくる機器です。

◆空気集熱式太陽熱利⽤システムは、以下の機器で構成されます。

(1)太陽集熱器

取り⼊れた外気を暖める機器です。

(2)ハンドリングユニット

外気の取⼊みや、取込んだ空気をコントロールするための装置

で、ファンやダンパと給湯利⽤するための熱交換器などで構成

されます。

なお、太陽熱利⽤のガイドブックについては、東京都環境局ホーム

ページからダウンロードできますのでご参照ください。

電気を熱に変換するより、熱を熱として使うほうがより効率的なの で、電気は、冷蔵庫やテレビなど電気でしか使えない用途に使い、低 温の熱にはなるべく太陽熱を利用しましょう。旧型の電気温水器を太 陽熱利用システムに置き換えると、電気使用量を大幅に削減できます。 10

(12)

エネルギー対策配慮チェックシート

次の各項⽬について検討した項⽬には△を、検討の結果導⼊した項⽬には○をつけ てください。 ○が多いほうがよりエネルギー対策に配慮した建築物となります。 「⾜⽴区環境整備基準」に基づく⼿続きを⾏う場合で、再⽣可能エネルギーを導⼊ し、かつチェックシートの配慮項⽬(再⽣可能エネルギーの導⼊を除く)に 18 個以 上○がついた建築物は、「エネルギー対策に配慮した建築物」として区のホームペー ジで紹介します。 さらに、エネルギー使⽤量の削減や、再⽣可能エネルギーの⼤規模な導⼊など、先 進的な取組みで顕著なエネルギー対策が認められる建築物については、「⾜⽴区版ス マートエネルギー建築物」に認定して表彰します。 ホームページでの紹介や表彰を希望する場合は、完了検査を実施するときに、この シートを環境政策課に提出し、審査を受ける必要があります。 配慮分野 配慮項目 チ ェ ッ ク欄 外壁に断熱材を使用する 屋根は二重屋根とする 屋根に断熱材を使用する 遮熱塗装を塗る 床に断熱材を使用する 屋上がある場合は、屋上を緑化する 複層ガラスやペアガラスを採用する 窓面積を小さくして窓の断熱性を高める 熱負荷の軽減 熱線反射フィルムを貼る 11

(13)

ひさしやルーバー、ブラインドを設置する 天窓や高い位置の壁面窓など室内が明るくなるような工 夫をする。 (工夫した内容を記述してください。) ライトシェルフやガラスブロックを設置する 二方向を開口して、通風をよくする 自然の光や 風の活用 高窓などを設置し、自然換気を促す 部屋の広さや形、用途に合わせ、照明・空調を工夫する (工夫した内容を記述してください。) 設備の工夫 反射率の高い素材を天井、床、壁に使用する (使用した素材と反射率を記述してください。) 12

(14)

高効率な給湯設備を設置する 設置した機器に○をつけてください。 (エネファーム、エコジョーズ、エコキュート) LED照明を設置する (LED照明を設置した場所及び照明のうち、LED照 明の割合を記述してください) 用途に合わせた照度になるよう機器を工夫する (工夫した点を記述してください) トイレや階段、廊下等の照明を人感センサーで制御する 部屋や台所の照明を照度センサーで制御する 高効率機器の 設置 省エネラベリング制度の省エネ基準達成率 100%以上の 製品を選ぶ。(エアコン、冷蔵庫、テレビ、電気便座、蛍 光灯については、統一省エネラベル表示の5つ★の製品 を選ぶ 家庭用エネルギー管理システム(HEMS)など電気使 用量が表示される機器を設置する エネルギー使用 量の把握 エネルギー使用量を報告し、省エネ活動につなげる省エ 13

(15)

14 ネノート(あだち環境家計簿)に参加する。(参加するこ とを働きかける) トイレは、JIS規格に定める「節水Ⅱ型大便器」また は「節水Ⅰ型のフラッシュバルブ式便器」と同等以上の 性能及び品質を持つ機器を設置する エコマークの認定を受けた節水水栓を設置する 節水対策 雨水タンクを設置する 太陽光発電システムを設置する 再生可能エネル ギーの活用 太陽熱利用システムを設置する その他特に環境 に配慮した項目 (エネルギー対策以外も含め、環境に配慮した取り組み を記述してください)

参照

関連したドキュメント

2.集熱器・蓄熱槽集中 一括徴収 各住戸支払 一括徴収 3.集熱器・補助熱源・蓄熱槽集中 一括徴収 一括徴収 一括徴収. (参考)個別設置方式 各住戸支払

高効率熱源システム  マイクロコージェネレーションシステム (25kW×2台)  外気冷房・外気量CO 2 制御  太陽 光発電システム

太陽光(太陽熱 ※3 を含む。)、風力、地熱、水力(1,000kW以下)、バイオマス ※4.

熱源機器、空調機器の運転スケジュールから、熱源機器の起動・停止時刻

Solar Heat Worldwide Market and Contribution to the Energy Supply 2014 (IEA SHC 2016Edition)

• 熱負荷密度の高い地域において、 開発の早い段階 から、再エネや未利用エネルギーの利活用、高効率設 備の導入を促す。.

■エネルギーの供給能力 電力 およそ 1,100kW 熱 およそ

テナント所有で、かつ建物全体の総冷熱源容量の5%に満