• 検索結果がありません。

京都大学博士 ( 文学 ) 氏名杉本俊介 論文題目 Why Be Moral? 問題の再検討 ( 論文内容の要旨 ) 本論文では Why Be Moral ( なぜ道徳的であるべきか ) という問い ( 以下 Why Be Moral? 問題 ) に対して 道徳的であることが実践理性の要求だからだ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "京都大学博士 ( 文学 ) 氏名杉本俊介 論文題目 Why Be Moral? 問題の再検討 ( 論文内容の要旨 ) 本論文では Why Be Moral ( なぜ道徳的であるべきか ) という問い ( 以下 Why Be Moral? 問題 ) に対して 道徳的であることが実践理性の要求だからだ"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Title ‘Why Be Moral?’問題の再検討( Abstract_要旨 )

Author(s) 杉本, 俊介

Citation Kyoto University (京都大学)

Issue Date 2015-07-23

URL https://doi.org/10.14989/doctor.k19210

Right

Type Thesis or Dissertation

Textversion ETD

(2)

京 都 大 学 博 士 ( 文 学 ) 氏 名 杉 本 俊 介 論 文 題 目 ‘Why Be Moral?’問題の 再検 討 ( 論 文 内 容 の 要 旨 ) 本 論 文 で は 、‘Why Be Moral’ ( な ぜ 道 徳 的 で あ る べ き か ) と い う 問 い ( 以 下 、‘Why Be Moral?’問 題 ) に 対 し て 、 道 徳 的 で あ る こ と が 実 践 理 性 の 要 求 だ か ら だ 、 と 答 え る 。 以 下 、 本 論 の 要 旨 を 各 部 、 各 章 ご と に 記 す 。

第I部 ‘Why Be Moral?’問題 と は 何 か ?

第I部 で は 、 本 論 文 が 主 題 と す る ‘Why Be Moral?’問 題 が ど の よ う な 問 題 な の か を 明 ら か に す る 。 第 1 章 問 題 設 定 本 章 で は 、‘Why Be Moral?’問 題 の 問 題 設 定 を 示 す 。 1 ・ 1 で は 、 従 来 の ‘W hy Be Moral?’問 題 の 議 論 の な か で 、 「 な ぜ …か 」 、 「 べ き 」 、 そ し て 「 道 徳 的 で あ る 」 と い う 表 現 の そ れ ぞ れ の 意 味 と 主 語 の 省 略 と い う 点 に 関 し て 論 者 た ち に 共 有 さ れ て い る 最 低 限 の 了 解 を 確 認 し た う え で 、 本 論 文 の‘Why Be Mora l?’問 題 を 提 起 す る 。 提 起 す る の は 、 我 々 に と っ て 、 そ し て 私 に と っ て で さ え 、 道 徳 を 気 に か け な い 行 為 よ り も 道 徳 的 に 正 し い 行 為 を す べ き 理 由 と は 何 か 、 と い う 問 題 で あ る 。 1 ・ 2 で は 、 こ の 問 題 が 抱 え る ジ レ ン マ を 示 す 。 道 徳 的 で あ る べ き 理 由 は 「 そ れ が 道 徳 的 と い う も の だ か ら 」 な ど の 道 徳 的 な 理 由 か 、 「 そ れ を 欲 し て い る か ら 」 な ど の 非 道 徳 的 な 理 由 か い ず れ か で あ る よ う に 思 え る 。 こ の ジ レ ン マ は 、 一 方 で 道 徳 的 な 理 由 は 我 々 が 求 め て い る 理 由 で は な く 、 他 方 で 非 道 徳 的 な 理 由 は 誤 っ た 理 由 だ と 考 え ら れ る 、 と い う ジ レ ン マ で あ る 。 ジ レ ン マ の 標 準 的 な 解 消 の 仕 方 と し て 自 己 利 益 の 観 点 か ら の 理 由 に 訴 え る 方 法 の 問 題 点 を 指 摘 し 、 も う 一 つ の 解 消 の 仕 方 と し て 、 実 践 理 性 の 観 点 か ら の 理 由 に 訴 え る 解 消 法 を 提 示 す る 。 1 ・ 3 で は 、‘Why Be Moral?’問 題 に 答 え る た め 、 本 論 文 の 議 論 の 概 要 を 示 す 。 本 論 文 で は 、 道 徳 的 で あ る べ き 理 由 と は 、 道 徳 的 で あ る こ と が 実 践 理 性 の 要 求 で あ る か ら だ 、 と 主 張 す る 。 第 2 章 ‘Why Be Moral?’問題 小 史 本 章 で は 、 こ れ ま で の‘Why Be Moral?’問 題 の 歴 史 的 背 景 を 明 ら か に す る 。 2 ・ 1 で は‘Why Be Moral?’問 題 が 古 代 ギ リ シ ア に ま で さ か の ぼ る 問 題 で あ る こ と を 確 認 す る 。 2 ・ 2 で は 、 中 世 に お い て も‘Why Be Moral?’問 題 に 関 連 す る 論 点 が 議 論 さ れ て い る こ と を 示 す 。 2 ・ 3 で は 、 近 代 哲 学 と‘Why Be Mora l?’問 題 の つ な が り を 明 ら か に す る 。 2 ・ 4 で は 、 次 章 以 降 で 検 討 す る 現 代 の 議 論 の 流 れ を 確 認 す る 。 2 ・ 5 で 本 章 の 内 容 を ま と め る 。

第II部 ‘Why Be Moral?’問題 の 前 提

第II部 で は 、 ‘Why Be Moral?’問 題 を 疑 似 問 題 だ と す る 立 場 に 反 論 し 、 真 正 な 問 題 だ と 論 じ る 。 そ の た め 、 こ の 立 場 を 支 持 す る 論 証 が 不 十 分 で あ る こ と を 示 す 。

第 3 章 道 徳 的 で な く て も よ い と い う 立 場

本 章 で は 、 道 徳 的 で な く て も よ い と い う 立 場 を 支 持 す る 論 証 が 不 十 分 で あ る こ と を 示 す 。 こ の 立 場 と し て 知 ら れ る の が 、 フ ィ リ ッ パ ・ フ ッ ト に よ る 論 文

(3)

「 仮 言 命 法 の 体 系 と し て の 道 徳 」 で の 議 論 で あ る 。 3 ・ 1 で は 、 こ の 論 文 に お け る フ ッ ト の 議 論 を 検 討 し て ゆ く 。 フ ッ ト は 、 日 常 言 語 の 「 べ き 」 の 定 言 的 使 用 か ら は 道 徳 的 で あ る べ き だ と い う こ と が 導 か れ な い の で 、 道 徳 的 で な く て も よ い と 結 論 づ け て い る 。 し か し 、 道 徳 的 で な く て も よ い と 結 論 づ け る フ ッ ト の 議 論 は 不 十 分 で あ る こ と を 明 ら か に す る 。 第 4 章 道 徳 で あ る べ き だ が 、 道 徳 的 で あ る べ き 理 由 は 存 在 し な い と い う 立 場 本 章 で は 、 た と え 、 道 徳 的 で あ る べ き で あ っ て も 、 道 徳 的 で あ る べ き 理 由 は 存 在 し な い と い う 立 場 を 支 持 す る 論 証 が 不 十 分 で あ る こ と を 示 す 。 こ の 立 場 を と る 代 表 的 な 人 物 と し て 、H. A. プ リ チ ャ ー ド と 、 初 期 の 「 よ い 理 由 ア プ ロ ー チ 」 (The Good-Reasons Approach) の 論 者 た ち が い る 。 4 ・ 1 で は 、 プ リ チ ャ ー ド が こ の 立 場 を 擁 護 す る た め に 展 開 し て い る 二 つ の 議 論 を 検 討 す る 。 特 に 難 問 な の が 、 「 プ リ チ ャ ー ド の ジ レ ン マ 」 と 呼 ば れ る 第 一 の 議 論 で あ る 。 4 ・ 2 で は 、 初 期 の よ い 理 由 ア プ ロ ー チ の 論 者 た ち の 議 論 を 検 討 す る 。 彼 ら も プ リ チ ャ ー ド と 同 様 に 、‘Why Be Moral?’問 題 を 立 て よ う と す る と プ リ チ ャ ー ド の ジ レ ン マ に 似 た ジ レ ン マ に 陥 っ て し ま う の で 、 道 徳 的 で あ る べ き 理 由 は 存 在 し な い と 結 論 づ け て い る 。 4 ・ 3 で は 、 こ の ジ レ ン マ の 標 準 的 な 解 消 法 と し て 、 ニ ー ル セ ン が 提 案 し バ イ ア ー が 論 じ る ア プ ロ ー チ 、 す な わ ち 非 道 徳 的 理 由 の な か で も 自 己 利 益 に 訴 え る ア プ ロ ー チ を 紹 介 す る 。 そ し て 、 も う 一 つ の ア プ ロ ー チ と し て 、 実 践 理 性 の 観 点 か ら の 理 由 に 訴 え た ア プ ロ ー チ を 予 告 す る 。 前 者 の ア プ ロ ー チ は 、 第III部で 、後 者の アプ ロー チは 第 IV部 で考 察す る。 第III部 自 己 利 益 の 観 点 か ら の 理 由

第III部か ら は 、‘Why Be Moral?’問 題 に答 え よ う とす る 試 みを 検 討 す る。 道 徳 的 で あ る べ き 理 由 と は 何 か 。 第III部 では 、そ の理 由 は自 己利 益の 観点 か らの 理 由 で あ る と い う 立 場 を 検 討 し 、 反 論 す る 。 第 5 章 ホ ッ ブ ズ 主 義 本 章 で は 、 道 徳 的 で あ る べ き 理 由 と は 自 己 利 益 の 観 点 か ら の 理 由 で あ る と い う 立 場 で あ る ホ ッ ブ ズ 主 義 の 議 論 に 対 し て 反 論 す る 。 具 体 的 に は 、 カ ー ト ・ バ イ ア ー と デ イ ヴ ィ ッ ド ・ ゴ テ ィ エ の 議 論 に 反 論 す る 。 5 ・ 1 で は 、 バ イ ア ー の 議 論 を 検 討 し 、 「 な ぜ 私 は 道 徳 的 で あ る べ き か 」 と い う 問 い に 答 え る こ と が で き な い こ と を 示 す 。 5 ・ 2 で は 、 こ の 問 い に 答 え よ う と す る ゴ テ ィ エ の 議 論 を 検 討 し 、 反 論 す る 。 5 ・ 3 で は 、 さ ら に ゴ テ ィ エ の 立 場 を 擁 護 す る ピ ー タ ー ・ ダ ニ エ ル ソ ン の 議 論 を 検 討 し 、 反 論 す る 。 5 ・ 4 で は 、 こ う し た ホ ッ ブ ズ 主 義 の 答 え 全 般 に あ て は ま る 問 題 点 と し て 、 ( 1 ) 自 己 利 益 に 基 づ く 道 徳 が 本 当 に 「 道 徳 」 と 呼 べ る も の な の か が 疑 わ し い 、 ( 2 ) 「 な ぜ 自 己 利 益 的 で あ る べ き か 」 と い う 新 た な 問 題 を 生 む 、 ( 3 ) 自 己 利 益 が 規 範 理 由 た り う る か が 疑 わ し く プ リ チ ャ ー ド の ジ レ ン マ を 解 消 で き て い な い 、 と い う 点 を 指 摘 し 、 ホ ッ ブ ズ 主 義 の ア プ ロ ー チ を 批 判 す る 。 第 6 章 道 徳 と 自 己 利 益 の 調 停 本 章 で は 、 前 章 に 引 き 続 き 、 道 徳 的 で あ る べ き 理 由 は 自 己 利 益 の 観 点 か ら の 理 由 で あ る と い う 立 場 を 検 討 し 、 反 論 す る 。 た だ し 本 章 で は 、 前 章 の よ う に 道 徳 を 自 己 利 益 に 基 づ け ず 、 道 徳 と 自 己 利 益 を 対 等 な も の と し て 扱 い 、 両 者 の 調 停 を 目 指 す 試 み を 検 討 し 、 反 論 す る 。 6 ・ 1 で は 、 こ の 調 停 が で き な い こ と を ヘ ン リ ー ・ シ ジ ウ ィ ッ ク が 「 実 践 理 性 の 二 元 性 」 と 呼 ん で い る こ と を 確 認 す る 。 シ ジ ウ ィ ッ ク は 、 神 的 サ ン ク シ ョ ン に よ っ て 調 停 を 試 み て い る と も 解 釈 で

(4)

き る が 、 こ の 試 み に は 限 界 が あ る こ と を 示 す 。 6 ・ 2 で は 、R. M. ヘア に よる 経 験 的 な 調 停 を 検 討 し 、 反 論 す る 。 6 ・ 3 で は 、 サ ミ ュ エ ル ・ シ ェ フ ラ ー に よ る 潜 在 的 な 調 停 を 検 討 し 、 反 論 す る 。 6 ・ 4 で は 、 ロ ザ リ ン ド ・ ハ ー ス ト ハ ウ ス に よ る 概 念 的 な 調 停 を 検 討 し 、 反 論 す る 。 6 ・ 5 で は 、 こ う し た ア プ ロ ー チ と 前 章 の ホ ッ ブ ズ 主 義 と の 比 較 検 討 を 行 う 。 ( 1 ) 自 己 利 益 に 基 づ く 「 道 徳 」 が 本 当 に 道 徳 か と い う 問 題 も 、 ( 2 ) 「 な ぜ 自 己 利 益 的 で あ る べ き か 」 と い う 問 題 も 、 本 章 で 検 討 し た ア プ ロ ー チ で は 回 避 で き る が 、 ( 3 ) プ リ チ ャ ー ド の ジ レ ン マ を 解 消 で き な い 。 そ こ で 第IV部 では 、も う一 つの 解 消法 を試 みる 。 第IV部 実 践 理 性 の 観 点 か ら の 理 由 第IV部 で は 、 道 徳 的 で あ る べ き 理 由 は 実 践 理 性 の 観 点 か ら の 理 由 で あ る と い う 立 場 を 検 討 す る 。 第 7 章 人 生 の 意 味 本 章 で は 、 道 徳 的 で あ る べ き 理 由 は 実 践 理 性 の 観 点 か ら の 理 由 で あ る と い う 立 場 を 検 討 す る 。 本 章 で は 、 こ う し た 理 由 の 候 補 と し て 人 生 の 意 味 に 訴 え た‘W hy Be Moral?’ 問 題 の 応 答 を 検 討 す る 。 7 ・ 1 で は 、 ピ ー タ ー ・ シ ン ガ ー の 『 実 践 の 倫 理 』 最 終 章 の 議 論 を 見 て ゆ く 。 シ ン ガ ー の 試 み は 「 推 測 の 域 を 出 な い 」 も の で あ り 、 人 生 の 意 味 に 訴 え る ア イ デ ア を 積 極 的 に 支 持 す る 議 論 を 展 開 し て い る わ け で は な い こ と を 確 認 す る 。 7 ・ 2 で は 、 人 生 の 意 味 に 関 す る 様 々 な 立 場 を 検 討 し 、 人 生 の 意 味 の 観 点 を 実 践 理 性 の 観 点 と し て 捉 え 直 す べ き だ と い う こ と を 示 す 。 第 8 章 他 者 の 利 益 本 章 で は 、 前 章 に 引 き 続 き 、 道 徳 的 で あ る べ き 理 由 は 実 践 理 性 の 観 点 か ら の 理 由 で あ る と い う 立 場 を 検 討 す る 。 本 章 で は 、 こ う し た 理 由 の 候 補 と し て 他 者 の 利 益 に 訴 え る 試 み を 検 討 す る 。 こ う し た 試 み は 、 ト マ ス ・ ネ ー ゲ ル に よ っ て 行 な わ れ て い る 。 8 ・ 1 で は 、 ネ ー ゲ ル の 議 論 を 検 討 す る 。 ネ ー ゲ ル に よ れ ば 、 個 人 を 離 れ た ど こ で も な い と こ ろ か ら 我 々 と 世 界 を 眺 め る と き 、 我 々 に は 他 者 の 利 益 を 促 進 す る 行 為 者 中 立 的 な 理 由 が 見 え て く る と い う 。 そ し て 、 ネ ー ゲ ル は 、 唯 一 受 け 入 れ 可 能 な 理 由 が 行 為 者 中 立 な 理 由 で あ る こ と を 示 そ う と す る 。 し か し 、 コ ー ス ガ ー ド が 批 判 す る よ う に 、 こ う し た ネ ー ゲ ル の 立 場 ( 実 質 的 実 在 論 ) か ら の 議 論 は 確 信 の 表 明 に す ぎ な い と 反 論 で き る 。 第 9 章 自 律 本 章 で は 、 前 章 に 引 き 続 き 、 道 徳 的 で あ る べ き 理 由 は 実 践 理 性 の 観 点 か ら の 理 由 で あ る と い う 立 場 を 検 討 す る 。 本 章 で は 、 こ う し た 理 由 の 候 補 と し て 自 律 に 訴 え る 試 み を 検 討 す る 。 こ う し た 試 み は 、 ク リ ス テ ィ ー ン ・ コ ー ス ガ ー ド や ス テ ィ ー ヴ ン ・ ダ ー ウ ォ ル ら 一 部 の カ ン ト 主 義 者 が と る ア プ ロ ー チ で あ る 。 9 ・ 1 で は 、 コ ー ス ガ ー ド の 『 規 範 性 の 源 泉 』 で の 議 論 を 検 討 す る 。 コ ー ス ガ ー ド の 議 論 に 対 す る 反 論 と し て 、 ( 1 ) 道 徳 法 則 と し て ど ん な 法 則 で も 立 て ら れ て し ま う と い う 反 論 と ( 2 ) 一 人 称 に 最 終 決 定 権 を 与 え る の は お か し い と い う 反 論 を 示 す 。 9 ・ 2 で は 、 ダ ー ウ ォ ル の 初 期 の 議 論 を 検 討 す る 。 9 ・ 3 で は 、 ダ ー ウ ォ ル の 最 近 の 議 論 を 検 討 し 、‘Why Be Moral?’問 題 に 対 し て 答 え よ う と す る ダ ー ウ ォ ル の 論 証 に も 問 題 が あ る こ と を 示 す 。 第10章 実 践 理 性の 一 側 面 と し て の 道 徳 本 章 で は 、 前 章 に 引 き 続 き 、 道 徳 的 で あ る べ き 理 由 は 実 践 理 性 の 観 点 か ら の

(5)

理 由 で あ る と い う 立 場 を 検 討 す る 。 本 章 で は 、 こ う し た 理 由 の 候 補 と し て 、 実 践 理 性 そ れ 自 体 に 訴 え る 試 み を 検 討 す る 。 そ の 試 み は 、 晩 年 の フ ィ リ ッ パ ・ フ ッ ト に よ っ て な さ れ て い る 。10・ 1 で は 、 フ ッ ト の 晩 年 の 著 作 『 自 然 的 な よ さ 』 (Natural Goodness) と 論 文 「 合 理 性 と よ さ 」 で の 議 論 を 検 討 す る 。 フ ッ ト は 「 な ぜ 道 徳 的 で あ る べ き か 」 の 「 べ き 」 と 「 道 徳 」 の 関 係 を 反 転 さ せ る ア イ デ ア を 展 開 し て い る 。 こ の ア イ デ ア は 実 践 理 性 と 道 徳 の 関 係 に 関 す る 一 つ の 理 解 を 示 唆 し て い る 。 フ ッ ト に よ れ ば 、 道 徳 は 実 践 理 性 の 一 側 面 な の で あ る 。 フ ッ ト 自 身 は そ の た め に 、 『 自 然 的 な よ さ 』 の な か で 自 然 主 義 を 展 開 し て い る が 、 本 論 文 で は こ の 反 転 と い う ア イ デ ア だ け 採 用 す れ ば よ い こ と を 示 す 。 次 章 以 降 で は 、 こ の ア イ デ ア を 展 開 し 、‘Why Be Moral?’問題に 答え てゆ く。 第11章 「 実 践 理性 の 観 点 」 再 考 本 章 で は 、 前 章 に 引 き 続 き 、 道 徳 的 で あ る べ き 理 由 は 実 践 理 性 の 観 点 か ら の 理 由 で あ る と い う 立 場 を 検 討 す る 。 本 章 で は 、 そ も そ も 「 実 践 理 性 の 観 点 か ら 理 由 」 な ど あ る の か と い う 懐 疑 論 に 応 答 す る 。11・ 1 で は 、 シ ジ ウ ィ ッ ク の 実 践 理 性 の 二 元 性 を 再 び 取 り 上 げ て 、 実 践 理 性 と は 何 か を 明 ら か に す る 。11・2 で は 、 実 践 理 性 の 二 元 性 に お け る 利 己 主 義 の 問 題 を 取 り 上 げ 、 利 己 主 義 に 対 す る 反 論 を 与 え 、 実 践 理 性 の 一 元 性 を 支 持 す る 。11・ 3 で は 、 最 近 の 実 践 理 性 の 観 点 に 対 す る 懐 疑 論 と し て デ イ ヴ ィ ッ ド ・ コ ッ プ の 背 理 法 に よ る 論 証 を 検 討 す る 。 コ ッ プ の 論 証 に 対 し て 、 本 論 文 で は 、 プ リ チ ャ ー ド の 議 論 ま で さ か の ぼ り 彼 の 「 認 識 論 と の ア ナ ロ ジ ー 」 に 再 注 目 す る こ と で 、 「 規 範 的 正 当 化 に 関 す る 調 和 主 義 」 と い う 立 場 を 提 案 す る 。 こ の 立 場 に よ れ ば 、 コ ッ プ が 指 摘 す る 循 環 を 問 題 な く 受 け 入 れ る こ と が で き る 。 第12章 道 徳 的 であ る べ き 理 由 と し て の 実 践 理 性 本 章 で は 、 こ れ ま で の 考 察 を ふ ま え 、 次 の こ と を 主 張 す る 。 道 徳 的 で あ る べ き 理 由 と は 、 道 徳 的 で あ る こ と が 実 践 理 性 の 要 求 だ か ら で あ る 。 こ の 主 張 の 内 実 を 明 ら か に し て ゆ く 。 こ の 目 的 の た め 、 あ ら か じ め 本 論 文 の 主 張 に 対 す る 反 論 を 用 意 し 、 そ れ に 答 え て ゆ く 。12・ 1 で は 、 道 徳 的 で も 非 道 徳 的 で も な い 「 べ き 」 な ど 存 在 す る の か 、 と い う 反 論 に 答 え る 。 我 々 は 第 三 の 観 点 と し て の 実 践 理 性 か ら の 要 求 を そ う し た 「 べ き 」 と し て 理 解 す る こ と が で き る し 、 第IV 部 で 検 討 し た 先 行 研 究 で も そ う 理 解 さ れ て い る こ と を 見 る 。12・ 2 で は 、 なぜ 第 三 の 観 点 と し て の 実 践 理 性 に 従 う べ き か 、 と い う 反 論 に 答 え る 。 実 践 理 性 は 実 践 理 性 を 正 当 化 す る こ と が で き 、 「 実 践 理 性 が そ の よ う に 要 求 し て い る か ら だ 」 と 我 々 は 答 え る こ と が で き る こ と を 見 る 。12・ 3 で は 、 「 道 徳 が そ の よ う に 要 求 し て い る か ら 」 は 論 点 先 取 で は な い か 、 と い う 反 論 に 答 え る 。 道 徳 は 実 践 理 性 の 必 要 条 件 で あ り 、 道 徳 が 道 徳 を 正 当 化 す る わ け で は な い 。 「 な ぜ 道 徳 的 で あ る べ き か 」 と い う 問 い に 「 道 徳 が そ の よ う に 要 求 し て い る か ら 」 と 答 え る わ け で な く 、 「 道 徳 的 で あ る こ と が 実 践 理 性 の 要 求 で あ る 」 と 答 え る こ と を 見 る 。12・ 4 で は 、 実 践 理 性 の 二 元 性 の 問 題 に 答 え て い な い 、 と い う 反 論 に 答 え る 。 倫 理 的 利 己 主 義 に 対 す る 反 論 を 与 え る こ と で 、 実 践 理 性 の 一 元 性 を 支 持 す る 消 極 的 な 論 証 に は な る こ と を 示 す 。 本 論 文 の 結 論 以 上 か ら 、 本 論 文 で は 、 道 徳 的 で あ る べ き 理 由 と は 、 道 徳 的 で あ る こ と が 実 践 理 性 の 要 求 で あ る か ら だ 、 と 結 論 づ け る 。 補 章 日 本 で の‘Why Be Moral?’論 争

(6)

本 章 で は 、 い わ ゆ る 「 永 井 ・ 大 庭 ・ 安 彦 論 争 」 に 焦 点 を 当 て 、 本 論 文 の 結 論 が こ の 論 争 に 対 し て も つ 含 意 を 示 す 。 第 1 節 で は 、 大 庭 の 見 解 を 見 て ゆ く 。 第 2 節 で は 、 永 井 の 見 解 を 見 て ゆ く 。 第 3 節 で は 、 安 彦 の 見 解 を 見 て ゆ く 。 第 4 節 で は 、 本 論 文 の 議 論 が こ の 論 争 に 対 し て も つ 含 意 を 示 す 。 大 庭 の 議 論 は 、 「 実 害 な き 密 室 で の 違 反 が 可 能 な 状 況 」 を ど の よ う に 理 解 す る か が 不 明 で あ り 、 仮 に ギ ュ ゲ ス の 指 輪 の よ う な 状 況 だ と 考 え る と 不 整 合 に 陥 る こ と を 指 摘 す る 。 ま た 、 「 超 越 論 的 利 己 主 義 」 を 実 践 理 性 の 観 点 と し て 考 え れ ば 、 そ の 観 点 か ら 道 徳 を 優 先 す る 根 拠 を 本 論 文 で 示 せ る し 、 「 系 譜 学 的 考 察 」 は 本 論 文 で 見 た 史 実 に そ ぐ わ な い こ と を 示 せ る の で 、 「 道 徳 的 で な く て も よ い 」 と い う 永 井 の 立 場 を 支 持 す る 論 証 に は な り え な い こ と を 示 す 。 さ ら に 、 安 彦 が 依 拠 す る ゴ テ ィ エ や ヘ ア の 議 論 に は 問 題 点 が あ る こ と を 示 す 。 し た が っ て 、 少 な く と も 三 者 の 主 張 よ り も 本 論 文 の 主 張 の ほ う が 優 位 に あ る こ と を 示 す 。

(7)

( 論 文 審 査 の 結 果 の 要 旨 ) 本 論 文 は 、‘Why Be Moral?’問題、すなわち「なぜ道徳的であるべきか」とい う問題に関する包括的な研究である。 こ の 問 題 は 、 古 く は プ ラ ト ン 以 来 、 倫 理 学 史 を 通 じ て 絶 え ず 議 論 さ れ 続 け て き た 問 題 で あ り 、 様 々 な 答 え も 提 出 さ れ て き た が 、 ひ と つ の 主 題 と し て 自 覚 的 か つ 集 中 的 に 議 論 さ れ る よ う に な っ た の は20世 紀 の 英 米 圏 で の 議 論 に お い て で あ る 。 し か し そ こ で も そ れ ぞ れ の 論 者 の 多 様 な 関 心 か ら の 多 様 な 議 論 が 展 開 さ れ て い る だ け で あ り 、 こ の 問 題 を 倫 理 学 史 研 究 を も 含 め て 包 括 的 に 取 り 扱 っ た 書 物 は 皆 無 で あ る と い っ て も よ い 。 そ れ は 、 こ の 問 題 が 倫 理 学 の 根 本 に 関 わ る 問 題 で あ る に も 関 わ ら ず 、 道 徳 と い う も の の 外 側 に 立 つ こ と を 要 求 す る と い う 点 で 、 あ る 意 味 で は わ れ わ れ の 常 識 に 反 す る 法 外 な 問 い で あ る こ と に 起 因 す る 。 こ の 問 い そ の も の を 「 無 意 味 で あ る 」 と か 「 反 道 徳 的 」 で あ る と す る 見 解 が 繰 り 返 し 提 出 さ れ て き た の も そ れ 故 で あ る 。 こ れ に 対 し て 本 論 文 は 、 古 代 ギ リ シ ア 以 来 の 倫 理 思 想 史 か ら 近 年 の 英 米 倫 理 学 に 至 る 長 い 歴 史 を 包 括 的 に 俯 瞰 す る と と も に 、 こ の 問 題 に 対 し て 真 正 面 か ら 取 り 組 み 、 独 自 の 見 解 を 提 出 す る に 至 っ た と い う 点 に お い て 傑 出 し た も の と い え る だ ろ う 。 本 論 文 は4部 12章 に 補 論 を 加 え た 構 成 に な っ て お り 、 ま ず 第 1部 で は 、 ‘Why Be Moral?’問題とはいかなる問題であるのかに関する考察が、 原 理 的 な 点 と 歴 史 的 な 点 の 双 方 か ら な さ れ て い る 。 第1章 に お い て は 、 こ の 問 題 が 純 粋 に メ タ 倫 理 学 的 な 問 い と 規 範 倫 理 学 的 な 問 い の 双 方 に ま た が る 問 題 で あ る と い う 認 識 を 示 し た 上 で 、 問 題 の 原 理 的 な 根 幹 が 、 シ ジ ウ ィ ッ ク の 言 う 「 実 践 理 性 の 二 元 性 」 と 、 い わ ゆ る 「 プ リ チ ャ ー ド の ジ レ ン マ 」 と よ ば れ る も の に あ る と い う こ と が 説 得 力 を も っ て 論 じ ら れ る 。 第2章 に お い て は 、 プ ラ ト ン か ら 現 代 に 至 る 議 論 が 丁 寧 に 整 理 さ れ 、 問 題 の 所 在 を 明 確 に し て い る 。 本 論 は 、 こ の 第1部 に お け る 議 論 だ け を と っ て も 、 こ れ ま で に な か っ た ほ ど の 独 創 的 な 包 括 的 サ ー ベ イ と な っ て お り 、 独 立 し た 意 義 を も っ て い る と い え る 。 第2部 にお い ては 、‘Why Be Moral?’問 題を 疑 似問 題 であ る と考 え る二 つ の立 場 が 考 察 さ れ る 。 従 来 、 道 徳 的 で な く て も よ い と い う 立 場 と 、 道 徳 的 で あ る べ き だ が 、 そ の 理 由 は 存 在 し な い と い う 立 場 は‘Why Be Moral?’問 題 の 検 討 に お い て 排 除 さ れ が ち で あ っ た が 、 本 論 文 は 、 フ ッ ト や プ リ チ ャ ー ド に よ る 問 題 提 起 の 重 要 性 、 と り わ け 後 者 に よ る ジ レ ン マ の 提 出 を 高 く 評 価 し た 上 で 、 そ の そ れ ぞ れ が 行 っ て い る 論 証 が 不 十 分 で あ り 、 さ ら な る 考 察 が 必 要 で あ る こ と を 明 確 に 示 し て い る 。 第3部 で は 、 ‘Why Be Moral?’問題に積極的に解答を与えようとした試みの代表 として、自己利益の観点からの説明が考 察 さ れ る 。 こ の 、 古 く は ホ ッ ブ ズ に よ っ て 提 出 さ れ た と さ れ る 自 己 利 益 の 観 点 は 、‘Why Be Moral?’問 題 に 対 す る 解 答 と し て は 最 も 強 力 な も の で あ り 、 か つ 様 々 な バ ー ジ ョ ン が 存 在 す る が 、 本 論 文 で は こ れ ら を 網 羅 的 に 列 挙 す る と と も に 独 自 の 観 点 か ら 分 類 、 整 理 し 、 そ の そ れ ぞ れ を 仔 細 に 検 討 し て い る 。 第5章 で は 、 バ イ ア ー 、 ゴ テ ィ エ と い っ た 強 力 な 論 者 の 議 論 が 、 そ れ ぞ れ の 批 判 者 た ち の 見 解 を も 含 め て 検 討 さ れ る と も に 、 第6章で は 、 自己 利 益 と 道徳 を 調 停す る こ と で ‘Why Be Mora l ? ’問題に答えようとする議論が考察される。ここで特筆すべきは、自己利益に基 づく道徳がはたして真の意味での道徳と言いうるかとか、自己利益を追求する 「べき」 理 由 は 何 か と い う 新 し い 問 題 を 生 む だ け で は な い の か と い っ た 従 来 か ら あ る 批 判 に 加 え て 、 自 己 利 益 説 が 、 先 に 検 討 さ れ た プ リ チ ャ ー ド の ジ レ ン マ を 解 消 し き れ て い な い と い う こ と が 力 強 く 論 証 さ れ て い る 点 で あ る 。

(8)

第4部 で は 、 こ れ ま で の 考 察 を 踏 ま え て 、 い よ い よ 本 論 文 独 自 の 立 場 と し て の 「 実 践 理 性 の 観 点 か ら の 理 由 づ け 」 が 展 開 さ れ る 。 論 者 は 、 現 代 英 米 の 規 範 倫 理 学 に お け る い く つ か の 観 点 が 、 「 実 践 理 性 の 観 点 」 と し て 定 式 化 可 能 で あ る と い う 目 論 見 の 下 に 、 「 人 生 の 意 味 」 に つ い て の 理 論 、 「 他 者 利 益 」 に 関 す る 理 論 、 人 間 の 反 省 能 力 と 「 自 律 」 に 訴 え る 理 論 、 「 自 然 主 義 」 的 な 徳 理 論 の そ れ ぞ れ が 批 判 的 に 検 討 さ れ る 。 そ の 上 で 、 道 徳 が 実 践 理 性 の 一 部 分 で あ り 、 道 徳 は 上 位 概 念 と し て の 実 践 理 性 の 命 ず る も の で あ る と い う こ と が 、 倫 理 的 利 己 主 義 を 批 判 す る こ と を 通 じ て 力 強 く 主 張 さ れ る 。 も ち ろ ん こ う し た 見 解 に は 、 循 環 論 証 で は な い の か と い う 懐 疑 論 的 な 批 判 も 存 在 し う る が 、 本 論 は こ れ を 、 プ リ チ ャ ー ド が ジ レ ン マ の 提 出 に 際 し て 用 い た 規 範 理 論 と 認 識 論 の ア ナ ロ ジ ー を 、 現 代 の 認 識 論 に お け る 調 和 主 義 と い う 観 点 を 換 骨 奪 胎 し て 再 構 成 す る と い う 独 創 的 な 方 法 に よ っ て 回 避 可 能 で あ る と す る 。 以 上 、 本 論 文 は 、‘Why Be Moral?’ と い う 困 難 な 問 題 に 真 正 面 か ら 取 り 組 み 、 歴 史 的 考 察 を 含 め た 包 括 的 な 議 論 を 提 出 し え た と い う 点 に お い て 他 に 例 を み な い 画 期 的 な 研 究 で あ る 。 と り わ け 、 プ リ チ ャ ー ド の ジ レ ン マ と シ ジ ウ ィ ッ ク の 「 実 践 理 性 の 二 元 性 」 に 関 す る 理 論 を 重 要 視 し つ つ 、 数 多 く の 先 行 理 論 を 網 羅 的 に 検 討 し た 上 で 自 己 の 結 論 を 提 出 す る と い う 姿 勢 は 、 そ の 独 創 性 の 点 か ら も 高 く 評 価 さ れ よ う 。 今 後 の 同 様 の テ ー マ に お け る 研 究 に 対 し て 与 え る 影 響 は き わ め て 大 き い と 思 わ れ る 。 しかし、本論にも指摘しておかねばならない瑕疵は残る。まず、 論 者 が 独 創 的 に 主 張 す る 「 実 践 理 性 の 観 点 」 と い う 概 念 が 、 多 く の 立 場 か ら 抽 出 さ れ て き た も の で あ る だ け に 、 そ の 具 体 的 な 内 実 が と も す れ ば 曖 昧 に な っ て し ま い か ね な い と い う 問 題 が あ る 。 ま た 、‘Why Be Moral?’問 題 を 純 粋 な メ タ 倫 理 学 的 問 題 と 規 範 倫 理 学 的 問 題 に ま た が る も の で あ る と い う 認 識 に 基 づ く 論 者 の 議 論 は 、 本 論 文 を 豊 か な も の に し て い る こ と は 確 か で あ る と し て も 、 さ ら に は 幾 多 の 他 の 道 徳 内 の 「 理 論 」 に 対 し て 自 ら を 正 当 化 し え た と し て も 、 は た し て 「 合 理 的 エ ゴ イ ス ト 」 の よ う な 特 異 な 存 在 に 対 し て 決 定 的 な 説 得 力 を も ち う る か と い う 点 に は い さ さ か の 疑 問 が 残 る 。 し か し こ れ ら は 、 論 者 の 今 後 の 精 進 に よ っ て 必 ず や 補 わ れ る は ず の も の で あ り 、 直 ち に 本 論 文 の 画 期 的 な 意 義 を 損 な う も の で は な い 。 以 上 、 審 査 し た と こ ろ に よ り 、 本 論 文 は 博 士(文 学)の 学 位 論 文 と し て 価 値 あ る も の と 認 め ら れ る 。 な お 、 平 成 27年 5月 8日 、 調 査 委 員3名 が 論 文 内 容 と そ れ に 関 連 し た 事 柄 に つ い て 口 頭 試 問 を 行 っ た 結 果 、 合 格 と 認 め た 。

参照

関連したドキュメント

ている。本論文では、彼らの実践内容と方法を検討することで、これまでの生活指導を重視し

問題例 問題 1 この行為は不正行為である。 問題 2 この行為を見つかったら、マスコミに告発すべき。 問題 3 この行為は不正行為である。 問題

Kneese教授が「ファウスト的取引」と題する論

では「ジラール」成立の下限はいつ頃と設定できるのだろうか。この点に関しては他の文学

うことが出来ると思う。それは解釈問題は,文の前後の文脈から判浙して何んとか解決出 来るが,

氏名 学位の種類 学位記番号 学位授与の日付 学位授与の要件 学位授与の題目

beam(1.5MV,25kA,30ns)wasinjectedintoanunmagnetizedplasma、Thedrift

いない」と述べている。(『韓国文学の比較文学的研究』、