• 検索結果がありません。

眼球運動が苦手な場合には以下のような手立てが有効です 字を大きくする ( 拡大コピー 拡大鏡 ) 蛍光ペンで行に色を付ける 行間をあける 列を短くする 文節で区切る 定規をあてる 聴覚からのサポート( 音声ソフト : デイジー ) また 視空間認知機能の問題としては 文字 図形の認識ができない 空間

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "眼球運動が苦手な場合には以下のような手立てが有効です 字を大きくする ( 拡大コピー 拡大鏡 ) 蛍光ペンで行に色を付ける 行間をあける 列を短くする 文節で区切る 定規をあてる 聴覚からのサポート( 音声ソフト : デイジー ) また 視空間認知機能の問題としては 文字 図形の認識ができない 空間"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2学期が始まり2か月がたちました。1年間の中で一番長い学期ももう後半です。学期末に向けて学習に熱 が入っていることと思います。 さて、今回の自立活動だよりでは7月に諫早特別支援学校で行われた摂食指導と、9月に長崎市で視知覚に ついて行われた研修会の内容を紹介したいと思います。日々の学習の参考にしていただけると幸いです。

1.

視覚認知のつまずきとその支援

講師:米国オプトメトリスト 北出 勝也先生 ~周りにこんな子供はいませんか?~ ・行飛ばし、同じところを何回も読む。 ・読むのに非常に時間がかかる。 ・板書を写すのに時間がかかる。 ○読み書き等に問題をもつ子供の特徴【眼と手の協調】 ・文字を書くときにマスからはみ出たり、読めないくらい形が整わない文字を書いたりする。 ・筆算の桁をそろえてノートに書くことが難しく、位がずれてしまうことがある。 ・ボールを受けるのが難しい。 ・はさみを使い上手に切ることが難しい ○読み書きに困難さをもつ子供の認知力 ・書くことが苦手で、漢字を中々覚えられない。平仮名(逆さ文字)、漢字の書き間違いが多い。 ・図形の問題が苦手で描くことが苦手な図形(ひし形など)がある。 読み書き等に困難さをもつ子供には眼球運動や視空間認知が苦手な場合が考えられます。 例えば眼球運動をチェックするには以下のような方法があります。目と一緒に頭が動いていないか、目が止 まらないか、違うところを見ていないかなどをチェックします。また、長時間は行わず、視力の問題はないか、 目を痛がる子供がいれば無理せずに眼科に相談するなども気をつけて行います。 追従……目標物を動かして眼だけで追う。 (顔の前 40cm 前方、30cm四方の範囲で2往復ずつ縦横斜め・円方向2回、右左周り) 跳躍……二つの目標物を交互に見る。 (顔の40cm 前方、30cm四方の範囲で2往復ずつ、縦横斜め) 輻輳……両眼の間に視標を近づける。(眼から5cm以上まで両眼をよせて視標を見られる か)

自立活動だより

平成 27 年11月11日発行 自立活動部 これらの特徴が見られた子供は、目の動きが苦手 (遠→近くの目の動かしが苦手)であり、眼と手の協 調に問題があるのかもしれません。

(2)

眼球運動が苦手な場合には以下のような手立てが有効です。 ・字を大きくする(拡大コピー、拡大鏡) ・行間をあける、列を短くする、文節で区切る ・蛍光ペンで行に色を付ける ・定規をあてる ・聴覚からのサポート(音声ソフト:デイジー) また、視空間認知機能の問題としては、「文字、図形の認識ができない」「空間認知に問題がある」「体の動 きのイメージができない(振り付けが覚えられない)」「イメージ思考の問題(理工系の科目が弱い)」などが 考えられます。視空間認知が苦手な子供には以下のようなケアをすることが大事です。 ・文字を覚えるときは、大きく、太く、色、絵、具体物や身体を使って色々な感覚を利用する →粘土やジオボードなど。身体で覚えると記憶に残りやすい! ・お手本の字はなるべく色をつけ、大きく、太く、見やすく! ビジョントレーニング ビジョントレーニングとは眼が本来もっている力を向上させるトレーニングのことです。時間を設けて子 供たちの「視る」力を高める学習を取り入れてみませんか。 1、固視(視線の維持)のトレーニング 2、眼球運動(目の動き)のトレーニング(パスートレーニング、サケードトレーニングなど) 3、輻輳(寄り目)のトレーニング ○眼球運動トレーニング。 ・眼と手を動かす練習:動く視標にタッチする (指、膝、肘など身体の色々な部分も使って楽しく♪) ・字の羅列表を読む練習・言葉を見つけ出す練習 ・指、鉛筆で線をたどる練習 ・昔遊びのカルタ、お手玉、けん玉、ビー玉、ヨーヨー ・パソコントレーニング ○学級全体でできるビジョントレーニング 手は動かさず、目だけ動かす(1,2,3,4,5,6,7,8…8呼間) ① ② ③ ④ 手の動きに合わせて目も動かす(8呼間) ⑤ ⑥ ⑦ ⑧

(3)

⑨ ⑩ 寄り目にさせる(8呼間) ⑪

2.

食べる意欲を引き出す指導

講師:牟田歯科 牟田尚子先生 人の栄養摂取方法には、摂食・嚥下機能と哺乳機能の 2 通りがあります。人間の本能として獲得する摂食機 能は哺乳機能により栄養摂取をする時期、おっぱいを飲むまでです。その後離乳食など固形物を食べるために は練習が必要になります。健常な子供は、子供本人の発達する力「内部発達」(内部からの発達力)で獲得し ていくことができるため、私たちは自然と食べる機能を獲得してきたように思いがちですが、障害をもつ子供 たちは摂食嚥下機能の発達段階を丁寧に把握し、伸ばしたい部分に適した食形態で指導していくことが必要 です。 ○摂食嚥下機能の発達段階 1、経口摂取準備期 2、嚥下機能獲得期 3、捕食機能獲得期 4、押しつぶし機能獲得期 5、すりつぶし機能獲得期 6、自食準備期 7、手づかみ食べ機能獲得期 8、食器(自具)食べ機能獲得期 ○乳児嚥下から成熟嚥下へ 摂食指導の中では乳児嚥下から成熟嚥下を目指して指導します。特に障害をもっている子供は唇を閉じて 捕食、嚥下する力を獲得することが難しいといわれています。 乳児嚥下 乳首をくわえたままで、上下の顎がかみ合うことなく、呼吸しながら乳汁を食道に 送り込んでいく。重力により乳汁が流れ落ちる。哺乳時の姿勢は上向き。 成熟(成人)嚥下 上下の歯を摂食(咬合)させて口唇を閉鎖し、舌突を硬口蓋に押しつけながら(重 力に逆らって)食物を後方に送っていき、嚥下反射が誘発されるポイントに来るとゴ クンと食道に送り込む。この時一瞬気道を閉じる。 嚥下の発達 摂食機能の発達 手指機能の発達

(4)

○目標設定の例 摂食指導前の食べ方 摂食指導の目標 ・過敏がある ・鼻呼吸ができない ・過敏が無い ・鼻呼吸ができる 捕食 ・取り込むときに唇を閉じない ・口を大きく開けすぎる(過開口) ・スプーンをかむ ・唇を閉じて取り込む ・過度な口の開け方になる ・スプーンをかまない 嚥下 ・乳児様嚥下(哺乳時に見られる状態) ・舌突出嚥下(舌を突出し食塊を落とし込む) ・逆嚥下(舌の後方部を押し下げて開く) ・押しつぶし嚥下(押しつぶし) ・成熟(成人)嚥下 (唇を閉じたまま力強く飲み込む) 咀嚼 ・前歯でかみ切れない ・すりつぶしができない ・食塊形成ができない ・丸飲み ・顎の単純な上下動さ ・前歯でかみ切れる ・すりつぶしができる ・食塊形成ができる ・丸飲みしない ・顎も舌も上下左右に動く ○食形態は機能にあった形態を選びましょう 食形態ごとのねらい、介助のポイントは以下のとおりです。食形態は「発達のために」という視点で選ぶこ とが重要です。 食形態 ねらい 介助のポイント

初期食

嚥下と捕食を獲得させる ペースト食を平らなスプーンで口の前方に入れ、上唇が下 りるまで根気強く待ち、能動的に取り込ませた後、飲み込む まで密封させておく。しっかり下顎を支えておくこと。

中期食

押しつぶしを獲得させる 親指と薬指でつぶせる硬さの食物をスプーンに高く乗せ、 お口の前方部に入れ、舌先と口蓋でつぶさせる。しっかりと つぶせるように下顎を支えておくこと。

後期食

咀嚼を獲得させる 親指と中指でつぶせる程度の硬さの食物を、口唇に触れさ せながら前歯で咬み切らせ、自分の舌先で奥歯に運ばせる。 しっかりとすりつぶせるように下顎を支えておくこと。 *捕食…上唇を下ろしてスプーンを捉えること *押しつぶし…舌先と口蓋で押しつぶす動き、口角が左右対称にくぼむ。咀嚼の前に必要な動き。

*咀嚼

…食べものを前歯でかみ切り、舌先で奥歯に運 び、歯と歯ぐきですりつぶしながら唾液と混和し、食塊を つくって飲み込む一連の動作。 顎が上下に動いて いるだけでは咀嚼ではあ りません!

(5)

○口腔ケアを大事にしましょう 口腔ケアには虫歯予防だけでなく口の中全体をきれいにするという意義があります。誤嚥性肺炎の予防や 間接訓練の働きもあり、口の中の感覚を鋭敏にすることで脳に正しい感覚が伝わるともいわれています。心理 的なコミュニケーションにもなりますので丁寧に行いましょう。

摂食指導ワンポイント!

今回の自立活動だよりでは視覚認知について、摂食指導について紹介しました。「視覚認知のつまずきとそ の支援」については、玉村先生、柴田先生に情報提供の協力をしていただきました。ありがとうございました。 もっと詳しく知りたい方は自立活動部または玉村先生、柴田先生にお尋ねください。また、視知覚トレーニン グセンターJoyVision のホームページも参考にされてください。子供の視知覚について相談したいことがあり ましたら、同センターにメールで問合せをすると回答をいただくこともできるそうです。 (参考文献) 『学ぶことが大好きになるビジョントレーニング』図書文化社 金子芳洋『食べる機能の障害』医歯薬出版 向井美惠『食べる機能をうながす食事』医歯薬出版 金子芳洋、千野直一『摂食・嚥下リハビリテーションマニュアル』医学書院 『小児の摂食・嚥下リハビリテーション』医歯薬出版 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会田角勝・向井美惠『小児の嚥下摂食障害』医歯薬出版 食事の途中で介助を変わっていませんか? 摂食指導は学習です。原則介助する人は変 わらず同じ人が行いましょう。変わる必要が ある場合は一貫したやり方で行 い、介助する人によって側方か ら、後方からなど介助の仕方を 変えないようにしましょう 食事に適した椅子、姿勢ですか? 車椅子のまま学習したり食事をしたりす る光景を時々見かけます。車椅子は移動の ために作られています。学習 場面に応じて適切な椅子に座 りかえることを丁寧に行いま しょう。 視知覚トレーニングセンターJoyVision(神戸市)

Mail:

hattorikun@minos.ocn.ne.jp

URL:

http://www.joyvision.biz

参照

関連したドキュメント

当該不開示について株主の救済手段は差止請求のみにより、効力発生後は無 効の訴えを提起できないとするのは問題があるのではないか

 私は,2 ,3 ,5 ,1 ,4 の順で手をつけたいと思った。私には立体図形を脳内で描くことが難

スキルに国境がないIT系の職種にお いては、英語力のある人材とない人 材の差が大きいので、一定レベル以

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

手動のレバーを押して津波がどのようにして起きるかを観察 することができます。シミュレーターの前には、 「地図で見る日本

基本目標2 一人ひとりがいきいきと活動する にぎわいのあるまちづくり 基本目標3 安全で快適なうるおいのあるまちづくり..

断するだけではなく︑遺言者の真意を探求すべきものであ

賠償請求が認められている︒ 強姦罪の改正をめぐる状況について顕著な変化はない︒