• 検索結果がありません。

論文集の執筆要領と和文原稿作成例

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "論文集の執筆要領と和文原稿作成例"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

地域安全学会論文集 No.24, 2014.11

被災者調査による東日本大震災から3年目の復興進捗状況

―復興の停滞感と住宅再建における迷い-

Reconstruction Progress Situation of the Third Year from the Great East Japan

Earthquake by Victims’ Questionnaire Survey

- Focusing on Sense of Stagnation in Disaster Reconstruction and Ambivalence in

Housing Reconstruction -

木村 玲欧

1

,友安 航太

1

,矢島 豊

2

,間嶋 ひとみ

2

古川 賢作

2

,戸田 有紀

2

,渡邊 和明

2

,川原 武夫

2

Reo KIMURA

1

, Kouta TOMOYASU

1

, Yutaka YAJIMA

2

, Hitomi MASHIMA

2

,

Kensaku FURUKAWA

2

, Yuki TODA

2

, Kazuaki WATANABE

2

and Takeo KAWAHARA

2

1 兵庫県立大学 大学院環境人間学研究科

Graduate School of Human Science and Environment, University of Hyogo

2 日本放送協会 報道局 社会部

News Department, NHK (Japan Broadcasting Corporation)

We conducted a questionnaire survey of disaster victims of the Great East Japan Earthquake Disaster. We clarified victims’ third-year situation and problems for disaster reconstruction. The questionnaire consists of four large elements; victims’ situation during three years, feeling at the third year of disaster, decision about place of residence and reconstruction progress situation of affected area. We found that 1)around 80% of the respondent answered that "The speed of reconstruction is slower than their assumptions" or "I do not have a feeling that reconstruction is actually proceeding". The result is the statistically same as the result of the previous-year survey, 2)13.2% of the respondent did not determine the residence in the future. They have the dilemma of two options whether to leave the familiar region, to obtain the convenience of life or to remain in the region, to keep their ancestral land and the grave. Keywords: the Great East Japan Earthquake, life reconstruction process, housing reconstruction, economic

reconstruction, victims’ questionnair survey, recovery and reconstruction calendar

1.研究の背景・目的 (1) 東日本大震災発災から 3 年の現状 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は,死者 18,958 人,行方不明者 2,655 人,全壊住家 127,291 棟, 半壊住家 272,810 棟という現代日本社会における未曾有 の巨大地震津波災害である(総務省消防庁, 2014)1).さ らに地震や津波が直接的な死因ではないが,体調や持病 を悪化させて亡くなる震災関連死は,震災から 2 年半が 過ぎた 2013 年 9 月 30 日時点で 2,916 人が認定されてい る(復興庁, 2013)2) ガレキと津波堆積物の処理の進捗率は,震災から 3 年 が過ぎた 2014 年 3 月時点で 96%(ただし原発事故の影響 がある福島県の避難区域を除く)と進んでいて(環境省, 2014)3),福島県における原発事故による住宅の除染も 2014 年 2 月末時点で 44.2%が完了している(環境省, 2014)4) しかし震災からあと約 1 ヶ月で 3 年を迎えようとする 2014 年 2 月 13 日時点で,全国の避難先で暮らしている 人は 267,419 人にのぼり,避難者数のピークである発災 3 日後の約 47 万人の過半数が未だに避難している.ま た災害復興公営住宅については,2014 年 1 月末現在で, 計画の 67%の住宅が着手されているものの完了したのは わずか 4%である(復興庁, 2014)5).このことから,被災 地の土地や社会基盤の復旧・整備は進んでいるものの, 避難者が被災地に戻って暮らし始めたり生計を立てたり することができる状態には至っておらず,被災者の住宅 再建は途上であることが推察される. 住宅再建の状況は,1995 年阪神・淡路大震災と比較 しても遅れている.阪神・淡路大震災は,1995 年に現 代日本社会の都市直下で発生した地震災害であり,死 者・行方不明者 6,437 人,全壊住家 104,906 棟,半壊住 家 144,274 棟という被害を出した(消防庁, 2006)6).し かし避難所の避難者数は,震災後 6 日目にピークを迎え て 316,678 人が避難したものの,震災から約 8 ヶ月半後 の 9 月 30 日には全ての避難所が廃止された.災害復興 公営住宅も,震災からおよそ 3 年後の 1997 年末時点で 計画の 37.3%が完成しており7),この震災から 3 年目と 233

(2)

いう時期(1997 年 1 月~12 月頃)は仮設住宅入居者も減 少をたどり,一部仮設住宅では撤去も始まっている時期 であった 8).これらの状況と比べると,地震・津波・原 発事故で広範囲にわたって被害を受けた東日本大震災の 被災者の生活再建は,阪神・淡路よりも遅く,かつ長期 間にわたることが想定できる. (2) 長期的な生活再建過程と震災後 3 年目調査の実施 長期に渡って被災者・被災地に影響を与える大災害で は,「災害によって創られた新しい環境の中で,被災者 や被災地社会が適応しながら生活を建て直していく過 程」を明らかにし,被災者や被災地の「『今』の現状と 課題」をモニタリングすることが,被災者・被災地の全 体像把握や適切な支援には必要である.この過程は「生 活再建過程」もしくは「災害過程」と呼ばれていて,時 間経過とともに 5 つの段階によって構成されている(例 えば木村他, 2006 および 2010, 木村, 2012)9-11).5 つ の段階とは以下の通りである(図 1). Ⅰ失見当期:災害の衝撃から強いストレスを受けて, 自分の身のまわりで一体何が起こっているかを客観的に 把握することが難しくなり,視野が狭くなる状態 Ⅱ被災地社会の成立期:被害の全体像が明らかになる につれ,災害によるダメージを理性的に受け止め,被災 地社会という新しい秩序に則った現実が始まったことに 適応しようとする段階 Ⅲ災害ユートピア期:社会基盤の物理的破壊やライフ ラインの途絶など従来の社会機能のマヒにより,通常と は異なる社会的価値観に基づく世界が成立する段階 Ⅳ現実への帰還期:ライフラインなどの社会フローシ ステムの復旧により,被災地社会が終息に向かい,人々 が生活の再建に向け動き出す段階 V 創造的復興期:上下水道や都市ガスなどの社会基盤 が再構築され「もう被災者/被災地ではない」と人々が 感じ,新たな社会への持続的発展を目指す段階 東日本大震災の被災者の状況に関する既往研究として は,吉森他(2012)の仙台市マンション住民の地震発生後 の避難行動調査12),執行(2011)のネットユーザーを対象 としたメディア利用調査13),佐藤他(2012)の福島県双葉 郡からの避難者の精神的健康の調査 14),村上他(2013, 2014)の岩手県釜石市の仮設住宅居住者の健康調査 15-16) 平山他(2012)の岩手県釜石市の仮設住宅入居世帯の居住 者実態調査17),森他(2013)の福島県いわき市内を対象と した居住地選択調査 18),NAGAMATSU(2013)の福島県の絆 づ く り 応 援 事 業 の 参 加 者 へ の ア ン ケ ー ト 結 果 か ら

CFW(Cash for Work)を検討したもの19),などがある.し

かし災害発生から日が浅いこともあり,いずれもある限 定した災害対応行動や調査対象者にしぼった調査であっ た.そこで本研究では,阪神・淡路大震災などの過去の 質問紙調査項目・知見を用いながら,調査対象地域とし て岩手県・宮城県・福島県の 3 県をまたいだ被災者の生 活再建の現状について質問紙調査を行うこととした. 本調査では,2014 年 1 月,東日本大震災からまる 3 年が経過しようとしながらも被災者が避難生活を余儀な くされている現状をふまえ,被災者の「震災から 3 年が 経過するまでの状況」「現在の心境」「今後の生活拠 点」「地域の復興」を明らかにするために,2,780 人の 被災者に対して質問紙調査を実施した.本研究では,質 問紙調査の結果を詳述し,阪神・淡路大震災など過去の 災害知見とも比較しながら,震災 3 年における被災者の 現状と課題について,特に「復興の停滞感」と「住宅再 建における迷い」に焦点をあてながら考察した. 2.方法 (1) 調査の経緯 本研究で用いるデータは,2014 年 1 月 6 日~2 月 5 日 までに NHK 報道局が実施した「NHK 東日本大震災 3 年ア ンケート」から得られたものである.NHK 報道局では, 震災直後からできる限り多くの被災者の声を集めて報道 することを心がけてきた.そのため,被災者へのインタ ビューなどの質的調査だけでなく,質問紙(アンケート) を用いた量的調査も行ってきた.被災者を対象とした量 的調査は,東日本大震災の発災後 2 週間で第 1 回目を実 施して以降,1 ヶ月後,2 ヶ月後,3 ヶ月後,半年後,1 年後,2 年後と,本調査(3 年後)を行う前に計 7 回の質 問紙調査を行ってきた.特に発災からまる 2 年を迎えた 前回調査では「すまいの再建」「人と人とのつながりの 状態」に焦点をあてた大規模調査を行い学術論文として まとめている(木村他, 2014)20).前回調査では「すまい の再建」の見通しがたたないことが「想定よりも遅れて いる」「進んでいる実感がわかない」という復興実感に つながり,家族関係などの「人と人とのつながりの状 態」にも影響を及ぼしていることを明らかにした.また, すまい再建と復興状況との関係を経過観察し,すまい再 建以外の経済再建・地域再建・生活再建も見据えながら 復旧・復興過程についても総合的に測定する必要性があ ることが考察された.そして,これまでの質問紙調査結 果を吟味した上で,「震災 3 年を迎えた被災者の現状と 課題」を知るための質問紙調査を実施することとなった. 特に本調査では,阪神・淡路大震災など過去の現代日本 巨大災害における研究成果をもとにした測定手法「復 旧・復興カレンダー」などについても取り入れることと なった. (2) 調査対象者・調査期間 調査対象者は,被災時に岩手県・宮城県・福島県の 3 県に居住していた人である.調査方法は,理想としては 住民基本台帳や選挙人名簿などからのランダムサンプリ ング調査が望ましいが,東日本大震災は被災者の県内外 への避難生活が長期にわたり,震災からまる 3 年を迎え time Ⅰ 失見当 被災地社会Ⅱ の成立 Ⅲ 災害 ユートピア (ブルーシート の世界) Ⅳ 現実への 帰還 102h 103h 10 h 災害発生 Ⅴ 創造的 復興 104h 被災者心理・行動から見た災害過程 初動・緊急対応期 応急期 復旧期 再建・復興期 行政計画から見た災害過程 図1 生活再建過程の5段階 234

(3)

る調査時点においても住民基本台帳等では所在を把握す ることが難しい被災者が多数存在する.そのため,調査 対象者について,これまでに全国の NHK 記者が取材を行 い 住 所 や 連 絡 先 を 教 え て い た だ い た 被 災 者 の リ ス ト (n=2,780 人)を活用した.このリストをもとに,質問紙 の 郵送配布・郵送回収を行い,1,103 人(有効回答率 39.7%)から回答を得た.またこれとは別に,新たな取材 等を通して質問紙への回答を承諾いただいた被災者 98 人について,対面による質問紙配布・回収を行った.そ の 結 果 , 震 災 前 の 居 住 地 (県 ) が わ か る 有 効 回 収 数 は 1,201 票(リストをもとにした郵送 1,103 票,現地等で の対面 98 票)となった.調査期間は,2014 年 1 月 6 日 ~2 月 5 日であった. (3) 調査項目 調査では,①個人属性(名前・年齢・性別・職業等), ②現在までの状況について,③現在の心境について,④ 今後の生活拠点について,⑤地域の復興について,⑥震 災からまる 3 年を迎えた今の気持ちなど思っていること (自由記述)の 6 点について全 27 問を尋ねていった.質 問順については,回答者がその時のことや現在のようす などを地震・津波発生からの時間経過に沿って思い出し て回答することができるように配慮した.本論文では, この質問順に従い,まず個人属性から見える回答者特性 について明らかにした後,震災 3 年を迎える被災者の現 状と課題について明らかにした. 3.調査回答者の特性 回答者特性について,性別,年齢,震災前の居住地, 住居形態,家族の人的被害,家屋被害について尋ねた. なお本章内では,特に記述のない場合には「有効回収数 である 1,201 票を 100%」とした時の割合(%)を記載して いる.回答者の性別は,男性は 58.3%(n=700),女性は 41.4%(n=497)であった(欠損値=4).年齢を見ると,10 歳から 91 歳までのレンジがあり,平均年齢は 61.0 歳 (SD=13.5 歳)であった(欠損値=20).また年齢と性別の 関係を見ると,男性は 63.0 歳,女性は 58.0 歳であり, 統計的な有意差が見られた(t(897.2)=6.14, p<.01). 回答者の震災前の居住地は,岩手県 31.5%(n=378), 宮城県 34.1%(n=410),福島県 34.4%(n=413)であった. このことから全体(n=1201)の結果は 3 県の状況がバラン スよく反映されており,ある県の特徴が突出しないよう な回答傾向にある(χ2(2)=0.77, n.s.).また 3 県にお ける回答者の年齢構成(39 歳以下,40~64 歳,65 歳以 上)の違いも見られなかった(χ2(4)=2.88, n.s.).ただ し 3 県における県単位の比較であり,それぞれの県の被 災者人口を反映した被災者像ではないことは結果を読み 取る上で注意すべき点である. 震災前の居住地が現在どのような地域になっているか について尋ねたところ,災害危険区域が 32.9%,かさ上 げが必要な地域が 12.2%,避難指示区域(警戒区域・帰 還困難区域・居住制限区域・避難指示解除準備区域・計 画的避難区域・特定避難勧奨地点を含む)が 24.3%,自 治体による除染の対象区域が 4.1%,そのまま居住可能 な地域が 22.9%であった(無回答 3.6%).回答者の約 8 割 について,震災時の場所がそのまま居住することができ ない地域であることも,本論文の分析結果に影響を与え る要素である. 家屋被害を見ると,全壊が 59.5%,大規模半壊が 3.2%, 半壊が 5.2%,一部損壊が 20.5%,被害なしが 10.9%であ った(無回答 0.7%).現在(調査時点)の住居形態を見る と,震災時の場所にある自宅が 20.5%,別の場所に再建 した自宅が 8.7%であったのに対し,仮設住宅が 49.1%, みなし賃貸が 9.2%,復興住宅・災害公営住宅が 0.9%, 自分で借りた賃貸住宅が 5.4%,親族・知人の家が 1.0%, その他が 4.7%であった(無回答 0.5%).クロス集計をす ると,家屋が一部損壊した回答者の約 4 割,家屋被害が ない回答者でも約 3 割が,仮設住宅・みなし賃貸に居住 しており,家屋被害程度によらず「自分の自宅に戻れる 状況でない」ことを推察することができる. 家族の人的被害を見ると,死亡・行方不明になった家 族・親族がいる回答者が 20.3%であった.調査対象者が, NHK の取材によって構築されたデータベースを基として いるために,人的被害が大きい回答者の回答,仮設住宅 居住者の回答が強く反映されている調査結果であること にも回答者特性として注意が必要である. 4.調査時点までの状況 (1) 居住場所の変化 回答者の現在までの状況を知るために,居住場所の変 化,仕事の変化,心身への影響について尋ねた. 現在住んでいる場所を尋ねたところ(n=1201),震災前 と同じ場所場所 24.1%,震災前と同じ市町村の別の場所 49.7%,震災前と同じ県の別の市町村 18.1%,震災前と 別の都道府県 7.7%,無回答 0.4%となった.これを県別 で見ると(図 2),岩手県では震災前と同じ場所が 2 割, 同じ市町村の別の場所が 7 割,宮城県では震災前と同じ 場所が 3 割,同じ市町村の別の場所が 6 割と,それぞれ 約 9 割が震災前と同じ市町村内に住んでいることがわか った.一方,福島県では震災前と同じ場所,同じ市町村 の別の場所がそれぞれ 2 割で,同じ県の別の市町村が 4 割,震災前と別の都道府県が 2 割となっており,県内外 に広く分散していた(χ2(6)=366.13, P<.01).また年齢 構成では,39 歳以下について震災前とは別の都道府県 に移っている割合が 16.2%と,40~64 歳の 8.2%,65 歳 以上の 5.8%と比べて高かった(χ2(6)=12.69, P<.05). 福島県に特化して詳しく見ると,震災時の居住場所に ついて,そのまま居住可能な区域(n=46)の 7 割(69.6%), 自治体による除染の対象区域(n=47)の 5 割(53.2%)が現 在も震災前と同じ場所に居住し,災害危険区域(n=42)の 7 割 (66.7%) , か さ 上 げ が 必 要 な 地 域 (n=8) の 9 割 震災前と同じ県の 別の市町村 岩手県 N=378 宮城県 N=410 福島県 N=413 72.2 57.8 20.8 3.7 2.4 0 0.2 1.0 8.3 3.9 震災前と 同じ場所 無回答 X2(6)=366.13, p<.01(無回答除く) 21.7 29.8 19.4 震災前と同じ市町村の 別の場所 40.9 18.2 震災前と別の都道府県 図2 居住場所の変化(県別) 235

(4)

(87.5%)が震災前と同じ市町村の別の場所に居住してい るのに対し,避難指示区域(帰宅困難区域・居住制限区 域・避難指示解除準備区域)(n=251)については,震災前 と同じ場所 8.0%,同じ市町村の別の場所 13.9%,同じ県 の別の市町村 59.8%,別の都道府県 18.3%となっていた. 避難指示区域の存在が,他の地域に比べて震災前の居住 場所との物理的距離を大きくしていることが考えられる (χ2(12)=223.80, P<.01). (2) 仕事の変化 仕事の変化を尋ねたところ(n=1201),震災前と同じ仕 事である 51.0%,震災が原因で転職・転業した 8.3%,震 災が原因で退職・廃業した 12.3%,震災以外が原因で転 職・転業した 1.6%,震災以外が原因で退職・廃業した 3.9%,その他(職に就いていないなど)22.9%となった. 年齢による違いを見ると(図 3),どの年代も 6~7 割程 度が同じ仕事であったが,39 歳以下の 3 割が震災が原 因で転職・転業,65 歳以上の 2 割が震災が原因で退 職・廃業しており,被災を契機に高齢者が職を諦める現 実がうかがえる(χ2(8)=72.43, P<.01). 仕事の変化が,現在の居住場所とどのような関係にあ るかを見たところ(図 4),震災前と同じ仕事についてい る人,震災以外が原因で転退職・転廃業した人はその 8 割が震災前と同じ市町村以内に留まっていた.一方,震 災が原因で転職・転業した人の 2 割が同じ県の別市町村, 2 割が別の都道府県,震災が原因で退職・廃業した人の 3.5 割が同じ県の別市町村,2 割が別の都道府県に移動 していた.震災が原因でなければ退職・転廃業しても同 じ市町村に留まっていたのに対し,震災が原因によって 市町村外・都道府県外へ移動せざるを得ない状況が考え られる(χ2(12)=152.24, P<.01). (3) 心身への影響 居住場所や仕事の変化が心身にどのような影響を与え ているかを知るために,9 項目の心身への影響に関する 項目をあげて,あてはまるものすべてに〇をつけてもら った.回答が多い順に見ていくと(n=1201),気分が沈み がち 38.6%,よく眠れない 34.9%,体重が 5kg 以上増減 した 29.6%,意欲がわかない 28.1%,薬が必要になった 24.7%,血圧が上がった 24.3%,飲酒や喫煙の量が増え た 19.2%,歩きにくくなった 16.1%,介護が必要になっ た・重度化した 2.2%となった.この 9 項目について, 県別,年齢別,現在の居住場所の変化別,仕事の変化別 でカイ自乗検定を行ったところ,統計的に有意差のある 項目が多く,それぞれの状況の違いが心身へ何らかの影 響を与えていることがわかった(表 1).この結果を基に, ■退職・廃業 63.2 27.4 2.1 震災前と同じ仕事 X2(8)=72.43, p<.01 震災が原因で 4.4 23.6 11.7 7.9 1.7 3.8 12.4 1.1 6.3 震災以外が原因で ■転職・転業 ■退職・廃業 ■転職・転業 39歳以下 N=95 40~64歳 N=477 65歳以上 N=343 69.8 62.4 2.3 震災前と同じ県の 別の市町村 同じ仕事 N=612 51.6 52.0 13.12.9 震災前と 同じ場所 X2(12)=152.24, p<.01 32.4 11.0 震災前と同じ市町村の 別の場所 20.5 震災前と別の都道府県 転職転業 N=100 退職廃業 N=146 転職転業 N=19 退職廃業 N=46 震災が原因 震災以外が原因 19.0 4.3 0 18.0 39.7 4.8 34.9 52.6 31.6 15.8 58.7 21.7 15.2 図4 仕事の変化と居住場所との関係 図3 仕事の変化(年齢別) 項目 県別 年齢別 居住場 所変化 仕事の変化 ①よく眠れない ** ** ** ②気分が沈みがち ** ** ** ③飲酒や喫煙の量が増えた * ** ④薬が必要になった ** ** ** ** ⑤歩きにくくなった ** ** * ⑥意欲がわかない ** ** ** ⑦血圧が上がった ** ** ** ** ⑧体重が5kg以上増減した * ** ** ** ⑨介護が必要になった・ 重度化した ** ** **:p<.01, *: p<.05 表1 心身への影響(カイ自乗検定による有意差) 33.7 37.3 33.9 4.6 23.3 35.9 23 37.3 36.9 39.6 4.1 25 37 40.2 35.9 6.5 42 3 45.9 53.4 40.5 20.9 43.2 40.5 26.3 4.3 0 10 20 30 40 50 60 薬が必要になった 意欲がわかない 血圧が上がった 介護が必要・重度化した 歩きにくくなった 薬が必要になった 歩きにくくなった 意欲がわかない 血圧が上がった 体重が5kg以上増減した 介護が必要・重度化した 飲酒・喫煙の量が増えた 薬が必要になった 意欲がわかない 血圧が上がった 介護が必要・重度化した 体重が5kg以上増減した 介護が必要・重度化した よく眠れない 気分が沈みがち 薬が必要になった 歩きにくくなった 意欲がわかない 血圧が上がった 飲酒・喫煙の量が増えた 介護が必要・重度化した 福島県 65歳以上 震災時とは 同じ県の 別市町村 震災時とは 別都道府県 震災が原因で 転職・転業 震災が原因で 退職・廃業 震災以外が原因で 転職・転業 震災以外が原因で 退職・廃業 図5 心身への影響(平均値の1.3倍以上のもの) 236

(5)

平均値の 1.3 倍以上だっ た項目を調べると,8 つ の状況下の計 26 項目が あり(図 5),福島県,震 災前の市町村外への移転, 震 災 が 原 因 に よ る 転 退 職・転廃業の状況が,心 身の様々な側面へ影響し ていることである.特に 震災が影響で退職・廃業 した人について,気分が 沈みがち 53.4%,よく眠 れない 45.9%,意欲がわ かない 43.2%となってお り,安定した仕事が得ら れるよう支援することが, 震災後の心身のケアに結 びつくことが考えられる. 5.復旧・復興カレン ダーによる生活再 建過程の全体像 (1) 復旧・復興カレンダ ー手法 復旧・復興とは,ある タイミングで一斉に成し 遂げられるような「点」 の概念ではなく,少しず つ変化をしていく時間経 過を伴った「線」のよう なものである.そこで, 回答者の現在までの状況 について,木村他(2004), Kimura(2007)によって開 発された,復旧・復興カ レンダーと呼ばれる測定 手法で被災者・被災地の 復旧・復興状況を明らか にした21)-22).具体的には, 質問紙の中で復旧・復興 のマイルストーンとなる ようなイベントを挙げ, そのイベントがいつ起こ ったのかについて尋ねる 質問項目を設け,回答を 整理する手法である.質 問項目のマイルストーン は,1995 年阪神・淡路大震災,2004 年新潟県中越地震 などを対象としたエスノグラフィーインタビュー調査等 の中から,多くの被災者が経験している「復旧・復興の 節目となるようなイベント」である. (2) 東日本大震災の復旧・復興カレンダー 図 6 が本調査における東日本大震災の復旧・復興カレ ンダーである.横軸は,地震津波発生後の時間経過を対 数軸で表し,横軸左端の 100は発生後 1 時間,以降,10 時間,102時間(100 時間:災害発生後 2~4 日間),103 間(1,000 時間:災害発生後 2 ヶ月),104時間(10,000 時 間:災害発生後 1 年),右端が 105時間(100,000 時間:災 害発生後 10 年)を表している.縦軸は,各項目について 「横軸の時点までにおいて,それらの気持ち・行動・状 況が発生した」と回答した人の割合を示している.各質 問項目は,累積の折れ線グラフで表しており,この割合 が 50%を超えた(過半数の)時期を,「それらの気持 ち・行動・状況が発生した」時期と定義して分析をして いる(無回答を除く). 最初に過半数を超えた項目は「被害の全体像がつかめ 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 H:阪神・淡路大震災 ③H ①H ②H ④H ⑦H ⑤H ⑥H ⑨H ⑩H

阪神・淡路大震災より大幅に遅れている

% ① 被害の全体像がつかめた (n=1091) ② もう安全だと思った (n=1077) ③ 不自由な暮らしが当分続くと覚悟した (n=1075) ④ 仕事がもとに戻った (n=907) ⑤ すまい問題が最終的に解決した (n=1046) ⑥ 家計への災害の影響がなくなった (n=1033) ⑦ 毎日の生活が落ち着いた (n=1098) ⑧ 地域の活動がもとに戻った (n=1049) ⑨ 自分が被災者だと意識しなくなった (n=1040) ⑩ 地域経済が災害の影響を脱した (n=1061) ⑪ 地域の道路がもとに戻った (n=1035) ⑫ 地域の学校がもとに戻った (n=930) ① 89.7 ④ 47.7 ③ 91.7 ⑦ 37.8 ⑩ 7.6 ⑪ 32.9 ⑧ 20.1 ⑥ 24.5 ② 40.7 ⑫ 41.4 ⑨ 21.8 ⑤ 31.0 ③ ① 2011/3/11 10 102 103 104 100 hours 3月中旬 4月上旬 6月上旬 2012/32013/3 2014/1 X=log “震災発生から経過した時間” 失見当 被災地社会の成立 災害ユートピア 現実への帰還 創造的復興 図6 東日本大震災の復旧・復興カレンダー(震災から約3年) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 ① 89.7 ④ 47.7 ③ 91.7 2011/3/11 10 102 103 104 100 hours ⑦ 37.8 ⑩ 7.6 ⑪ 32.9 % ① 被害の全体像がつかめた (n=1091) ② もう安全だと思った (n=1077) ③ 不自由な暮らしが当分続くと覚悟した (n=1075) ④ 仕事がもとに戻った (n=907) ⑤ すまい問題が最終的に解決した (n=1046) ⑥ 家計への災害の影響がなくなった (n=1033) ⑦ 毎日の生活が落ち着いた (n=1098) ⑧ 地域の活動がもとに戻った (n=1049) ⑨ 自分が被災者だと意識しなくなった (n=1040) ⑩ 地域経済が災害の影響を脱した (n=1061) ⑪ 地域の道路がもとに戻った (n=1035) ⑫ 地域の学校がもとに戻った (n=930) ⑧ 20.1 ⑥ 24.5 ② 40.7 ⑫ 41.4 ⑨ 21.8 ⑤ 31.0 3月中旬 2014/1 災害から1か月経過 してようやく被害の 全体像がつかめた 9割以上が「地域 経済が戻ってい ない」 仕事は半数 安全・落ち着 いたは4割 家計は4分 の1 すまい・道路 は3割 4月上旬 6月上旬 2012/32013/3 災害から3か月以上 が経過して不自由な 暮らしが当分続くこ とを覚悟した 8割が「被 災者意識・ 地域活動 が戻ってい ない」 学校は4割 失見当 被災地社会の成立 災害ユートピア 現実への帰還 創造的復興 X=log “震災発生から経過した時間” % 図7 復旧・復興カレンダー (東日本調査(マーカー付太線)× 阪神・淡路大震災(細線)) 237

(6)

た①」であった.災害発生から 1 ヶ月が経過してようや く被害の全体像がつかめたことがわかる.また災害から 3 ヶ月以上が経過して「不自由な暮らしが当分続くこと を覚悟した③」と回答していたことがわかった. 震災から約 3 年(2 年 10 ヶ月)が経過した時点では, 先述の 2 項目以外は全て 50%以下であった.「仕事がも とに戻った④」のは半数の 47.7%,「地域の学校がもと に戻った⑫」「もう安全だと思った②」「毎日の生活が 落ち着いた⑦」のは 4 割(⑫41.4%,②40.7%,⑦37.8%), 「地域の道路がもとに戻った⑪」「すまいの問題が最終 的に解決した⑤」は 3 割(⑪32.9%,⑤31.0%),「家計へ の災害の影響がなくなった⑥」のは 2.5 割(24.5%)だっ た.さらに「自分が被災者だと意識しなくなった⑨」 「地域の活動がもとに戻った⑧」は 2 割(⑨21.8%,⑧ 20.1%)で,裏を返せば,震災からまもなく 3 年が経過し ようとしている時点において回答者の約 8 割が「地域活 動は震災前の状態には戻っておらず」「自分は被災者」 だと認識していることが明らかになった. (3) 阪神・淡路大震災との比較 図 7 が東日本大震災と阪神・淡路大震災の復旧・復興 カレンダーを重ねたものである.太線でマーカー(実測 値を線上の○・△印などで表したもの)が東日本大震災, 細線で項目番号に H という文字が付記しているものが阪 神・淡路大震災である.阪神・淡路大震災の復旧・復興 カレンダーは,震災当日に震度 6 弱の揺れに襲われた被 災地などを対象地域とした,無作為抽出の質問紙調査か ら作られたものである(KIMURA, 2007)22).なお東日本大 震災における本論文の調査は,無作為抽出調査を実施す ることが困難な災害後の時点における,ある特定の層に 関する事実を反映していることとして意味をもっている 点に注目すべきである.本調査結果は,あくまでも本標 本における結果であって,東日本大震災の被災者の全体 像を必ずしも正確に反映しているわけではないこと,ま た阪神・淡路大震災の無作為抽出調査結果と直接的に比 較することはできないこと,について注意が必要である. それでも現時点で把握することができる東日本大震災の 被災者の状況を,阪神・淡路大震災における科学的信頼 性の高い結果と比較することは,それぞれの災害の相違 点や特性を知る上で重要であり,下記に考察をする次第 である. 阪神・淡路大震災では震災当日前後に過半数が回答し ていた「被害の全体像把握①」や「不自由な暮らしへの 覚悟③」は,東日本大震災では大幅に遅れていることが わかる.これは中山間地で発生して孤立集落の被害状況 の判明に時間がかかった 2004 年新潟県中越地震でも, 「不自由な暮らしへの覚悟③」は震災当日,「被害の全 体像把握①」は震災から 4 日目には過半数を超えている ことから(木村他, 2010)23),津波による広域にわたる地 域全体の機能が失われるような壊滅的被害や,原発事故 の被害・影響の全体像が不明なまま時間が経過したこと が「災害に立ち向かうための前提条件となるような認 識」の遅れにつながっていることが考えられる. 更に広域に渡る壊滅的な被害は,他の項目の復旧・復 興の早さにも影響を与えていることがわかった.阪神・ 淡路大震災では,「災害ユートピアの時期」(震災後 4 日~2 ヶ月)に過半数を超えた「もう安全だと思った ②」「仕事・学校がもとに戻った④」については,東日 本大震災では震災から約 3 年が経過した時点で約 4~5 割程度であった.また「現実への帰還の時期」(震災後 2 ヶ月~1 年)に過半数を超えた「毎日の生活が落ち着 いた⑦」「すまいの問題が最終的に解決した⑤」は,東 日本大震災では震災から約 3 年が経過した時点で約 3 割 であった.さらに「震災後 1 年前後」で過半数を超えた 「家計への震災の影響がなくなった⑥」「自分が被災者 だと意識しなくなった⑨」は,東日本大震災では震災か ら約 3 年が経過した時点で約 2 割であった.そして阪 神・淡路大震災では,震災から 3 年時点で 26.1%がもと に戻っていた「地域経済が災害の影響を脱した⑩」につ いては,東日本では 7.6%であった. 復旧・復興カレンダー項目の中でも「自分が被災者だ と意識しなくなった⑨」については,被災者の最終的な 復興感覚と大きな影響がある項目である.震災から約 3 年時点で,阪神・淡路大震災が 59.7%であったのに対し, 東日本大震災では 21.8%であった.この東日本大震災の 数値は,阪神・淡路大震災の震災約 2 ヶ月後の数値 (19.0%)とほぼ同じであった.この原因として考えられ ることとして,中林(2014)は,東日本大震災と阪神・淡 路大震災の被害・災害対応を比較し,東日本大震災の特 徴として,海溝型地震による広域被災,津波災害による 地域全体の壊滅的被害,自治体庁舎および自治体職員・ 家族の被害,災害対応初動期の膨大な行方不明者捜索に よる時間と人手の使用,避難者対応・仮設住宅設置・ガ レキ処理などの膨大な災害対応業務と被災によって縮減 した行政能力との不均衡,復興都市計画の法決定の遅れ などを挙げている24).無作為抽出結果と単純に比較する ことはできないが,このような被害や災害対応の違いが, 「災害に立ち向かうための前提条件となるような認識」 の遅れ,「すまいや仕事の再建」の遅れ,「被災者意 識」の残存につながり,「東日本大震災の被災地では, ほぼ 3 年が経った今も多くの住民が『被災者』という意 識から抜け出せずにいる」「阪神・淡路大震災の時と比 べると,復興が遅れ・停滞している」という復旧・復興 カレンダーの結果と関係していることが考えられる. (4) 震災 3 年時点での 3 県の比較 図 8 が東日本大震災 3 年時点での 3 県および阪神・淡 路大震災(3 年目)の結果をまとめたものである.これを 見ると,まず「不自由な暮らしが当分続くと覚悟した ③」「被害の全体像がつかめた①」は福島県の数字がや や落ちるものの東日本大震災も阪神・淡路大震災も 8 割 以上が既にそのように感じていることがわかる.次に, 「仕事がもとに戻った④」「地域の学校がもとに戻った ⑫」「もう安全だと思った②」については,阪神・淡路 大震災では 9 割台であったのに対し,岩手県・宮城県は 50%台,福島県は 15~30%であった.特に「もう安全だ と思った②」について岩手県・宮城県と福島県で 40%程 度の差があることが,復旧・復興の進捗状況の 3 県の差 になっていることが推察される. それ以降の項目についても,阪神・淡路大震災と東日 本大震災,東日本大震災の中でも岩手県・宮城県と福島 県とのあいだに差が見られた.「毎日の生活が落ち着い た⑦」「すまい問題が最終的に解決した⑤」は,阪神・ 淡路大震災では 8 割台であったのに対し,岩手県・宮城 県は 30~40%台,福島県は 20%台,「家計への災害の影 響がなくなった⑥」「自分が被災者だと意識しなくなっ た⑨」は,阪神・淡路大震災では 6 割前後であったのに 対し,岩手県・宮城県は 20%台,福島県は 10%台だった. このように福島県の復旧・復興が遅い理由として,原発 事故による長期避難生活という福島県の特殊性が影響し 238

(7)

ていることが考えられる.また「地域 経済が災害の影響を脱した⑩」につい ては,阪神・淡路大震災が 26.1%に対 し,宮城県 10.5%,福島県 6.8%,岩手 県 5.4%であった.これについては, 復興予算が宮城県・福島県に集中して いることなど,何らかの原因が他の項 目との復興度合いの違いに影響を与え ていることが考えられる. 6.調査時点での心境 (1) 震災前に暮らしていた地域に戻り たいか 現在の心境を明らかにするために, 震災前に暮らしていた地域に戻りたい かを尋ねたところ(n=1201),戻りたい 18.7%,戻りたいが戻れない 34.8%, 戻りたくない 18.7%,すでに戻ってい る 15.2%,その他・無回答 12.7%とな った.これを昨年の震災 2 年に行った 調査を比較すると(n=1006),戻りたい 18.2%,戻りたいが戻れない 37.1%, 戻りたくない 22.1%,すでに戻ってい る 14.5%,その他・無回答 8.2%となっ た.調査対象者は基本的に同じであり,統計的に意味の ある差は見られなかった(その他・無回答は除く)(χ 2(3)=2.87, n.s.).既に戻っている人の割合が微減して いることも含めて,住まいの再建に向けての動きが停滞 していることが考えられる. (2) 震災から 3 年時点での生活満足度 震災から 3 年時点での生活の満足度を明らかにするた めに,毎日のくらし,自分の健康,今の人間関係,今の 家計の状態,今の家庭生活,自分の仕事の 6 項目につい て,大変満足~不満までの 5 段階で回答してもらった. 回答結果について,因子分析(最尤法,プロマックス回 転)を行ったところ 1 因子が抽出され,信頼性分析にお けるαの値が全項目の場合に最も高かった.そのため, 6 項目で主成分分析を行い,主成分得点を「生活満足度 得点」(平均値は 0)として抽出した. 生活満足度に影響度を与えている変数を調べると,県 (F(2, 986)=10.65, p<.01) , 年 齢 (F(2, 973)=3.89, p<.05) , 現 在 の 居 住 場 所 の 変 化 (F(3, 981)=18.84, p<.01),仕事の変化(F(4, 820)=15.19, p<.01),被災者 意 識 の 有 無 ( 復 旧 ・ 復 興 カ レ ン ダ ー )(t(883)=-10.72, p<.01),震災前の地域に戻りたいか(F(3, 859)=37.86, p<.01),生活拠点の決定後の迷い(7.結果 5 で詳述)(F(3, 810)=37.86)について統計的に有意な差が見られた.ま た 性 別 (t(984)=-0.79, n.s.) , 家 屋 被 害 程 度 (F(3, 978)=2.39, n.s.)では差は見られなかった. 有意差のあった変数をまとめたものが図 9 である.震 災前と同じ地域に戻っていたり,その場所を生活拠点と していることに迷いがなかったり,被災者意識がすでに なかったりする人は生活満足度が高かった.一方,震災 が原因で転退職・転廃業をしたり,震災前とは別の市町 村(同じ県内)または別都道府県に居住したり,決断した 生活拠点に迷いがあったり,震災前に居住していた地域 に戻りたいが戻ることができなかったり,被災者意識が 岩手 宮城 福島 阪神・淡路 3年目 ③不自由な暮 らしが当分 続くと覚悟 した 94.7 93.4 87.3 99.2 ①被害の全体 像がつかめ た 93.0 94.3 82.3 98.8 ④仕事がもと に戻った 57.3 57.4 30.8 (91.2仕事/学校) ⑫地域の学校 がもとに 戻った 51.7 50.6 23.6 (仕事/学校)91.2 ②もう安全だ と思った 51.8 55.9 15.8 93.2 ⑦毎日の生活 が落ち着い た 43.0 44.4 26.6 83.1 岩手 宮城 福島 阪神・淡路 3年目 ⑪地域の道路 がもとに 戻った 36.7 34.4 28.0 ⑤すまい問題 が最終的に 解決した 30.0 40.6 22.0 80.1 ⑥家計への災 害の影響が なくなった 26.4 28.7 18.6 65.0 ⑨自分が被災 者だと意識 しなくなっ た 21.3 27.2 17.1 59.7 ⑧地域の活動 がもとに 戻った 20.4 26.6 13.5 ⑩地域経済が 災害の影響 を脱した 5.4 10.5 6.8 26.1 図8 復旧・復興カレンダー(3県・阪神・淡路大震災の状況) 0.61 0.45 0.42 0.36 0.34 0.30 0.26 0.20 0.12 0.09 0.04 0.02 -0.02 -0.05 -0.08 -0.09 -0.10 -0.20 -0.20 -0.22 -0.26 -0.31 -0.31 -0.47 -0.48 被災者意識・すでにない 生活拠点決定後・迷わない 戻りたいか・すでに戻っている 現在居住場所・震災前と同じ 仕事継続・震災以外原因の転職・転業 生活拠点決定後・あまり迷わない 年齢・39歳以下 仕事継続・同じ仕事 県・宮城県 県・岩手県 戻りたいか・戻りたくない 年齢・65歳以上 現在居住場所・同市町村の別場所 年齢・40~64歳 戻りたいか・戻りたい 仕事継続・震災以外原因の退職・廃業 生活拠点決定後・たまに迷う 県・福島県 被災者意識・まだ残っている 戻りたいか・戻りたいが戻れない 現在居住場所・震災前と別都道府県 現在居住場所・同県内の別市町村 仕事継続・震災原因の転職・転業 仕事継続・震災原因の退職・廃業 生活拠点決定後・よく迷う 図9 生活満足度得点(有意水準5%未満) (主成分得点のため平均値は0) 239

(8)

まだ残っていたりする人の生活満足度は低かった.特筆 すべきなのは福島県に居住していたこと自体が生活満足 度にマイナスの影響を与えていることである.原発事故 による長期避難生活や,生活拠点を失ったことによる精 神的なストレスが影響を与えていると考えられる.この ように震災 3 年目において居住場所や仕事が生活満足度 に影響を与えていることが明らかになった. 7.今後の生活拠点 (1) 今後の生活拠点 今 後 の 生 活 拠 点 を ど こ に し た い か を 尋 ね た と こ ろ (n=1201),震災前と同じ場所 33.1%,震災前と同じ市町 村の別の場所 36.6%,震災前と同じ県の別の市 町村 9.3%,震災前の別の都道府県 5.4%,まだ 決めていない 13.2%,無回答 2.3%であった.こ れを現在の居住場所別で見たところ(図 10), 震災前と同じ場所以外に居住する人の 15~20% が,「震災前と同じ場所」への移転を志向して いた.また震災前と同じ県の別市町村に居住す る 29.7%,別都道府県に居住する 23.6%が,今 後の生活拠点を「まだ決めていない」と回答し て い た ( 無 回 答 は 除 く )( χ2(12)=1360.68, p<.01). さらに今後の生活拠点を決めた人(n=1015)に 対して「拠点を決めたことに関して,この場所 でよかったのだろうかと迷うことはあります か」と尋ねたところ,よく迷う 18.9%,たまに 迷う 34.5%,あまり迷わない 13.8%,迷わない 28.3%,無回答 4.5%となり,よく迷う・たまに 迷うを含めると,半数以上が今後の生活拠点の 決断が正しかったのか迷いを感じていることが わかった. (2) 今後の生活拠点で重視すること 今後の生活拠点で重視することについて尋ね た.今後の生活拠点別で見ると(表 2),震災前 と同じ場所とした人(n=398)は,所有する土地 や家・墓がある 78.6%,家族・親戚などがいる 30.9%,仕事がある 29.6%の順番だった.震災 前と同じ市町村の別の場所とした人(n=440)は, 津波の危険性が低い 47.5%,所有する土地や 家 ・ 墓 が あ る 35.7% , 新 た な 住 ま い が あ る 25.9%,家族・親戚などがいる 25.9%と,津波 の危険性を避けながらも血縁・土地と繋がって いることを重視していた. 同県の別市町村とした人(n=112)は,買い物 や交通機関の利便性 53.6%,医療・福祉体制が 充実 35.7%,放射線量が低い 29.5%と,生活の 利便性および放射線量の影響を重視していた. これは別都道府県とした人(n=65)でも同様の傾 向で,放射線量が低い 52.3%,家族・親戚など が い る 36.9% , 買 い 物 や 交 通 機 関 の 利 便 性 32.3%,医療・福祉体制が充実 32.3%となり, 放射線量を一番の優先順位として,もともと遠 くに住んでいる家族・親戚などの縁があり,か つ生活の利便性の高い土地を選択していた.特 に 福 島 県 に 居 住 し て い た 人 (n=413) 全 体 の 震災前と 同場所N=284 83.8 7.7 今後の生活拠点 X2(12)=1360.68, p<.01 19.8 同市町村 の別場所 42.9 23.6 同市町村の 別場所N=583 同県の別市町村 N=212 別都道府県 N=89 15.7 29.7 5.3 まだ決めていない 震災前と同じ場所 0.7 2.5 同県の 別場所 別都道府県 17.5 69.1 2.7 0.9 9.8 53.9 5.2 2.4 3.4 3.4 現在の生活拠点 図10 今後の生活拠点(現在の居住場所別) 震災前と 同じ場所 (n=398) 同市町村 の別場所 (n=440) 同県の 別市町村 (n=112) 別都道府県 (n=65) まだ決めて いない (n=158) ①所有する土地や家・墓がある ①78.6 ②35.7 15.2 6.2 ③28.5 ②新たな住まいがある 4.8 ③25.9 24.1 15.4 11.4 ③土地勘がある 13.6 15.0 6.3 9.2 5.7 ④家族・親戚などがいる ②30.9 ③25.9 25.9 ②36.9 20.9 ⑤近所とのつながり 27.4 17.0 6.3 6.2 10.8 ⑥友人・知人とのつながり 16.1 17.5 6.3 7.7 10.1 ⑦買い物や交通機関の利便性 13.8 23.6 ①53.6 ③32.3 ①40.5 ⑧子育て・教育環境が充実 3.3 4.3 15.2 23.1 9.5 ⑨医療・福祉体制が充実 8.5 11.1 ②35.7 ③32.3 ②31.0 ⑩津波の危険性が低い 14.3 ①47.5 22.3 30.8 18.4 ⑪放射線量が低い 3.5 2.0 ③29.5 ①52.3 25.9 ⑫仕事がある ③29.6 22.5 13.4 16.9 24.1 ⑬生活資金の都合で 9.8 10.2 4.5 4.6 12.7 ⑭自治体の方針だから 2.0 8.4 1.8 0.0 1.3 ⑮行政サービスが充実 1.3 1.1 4.5 7.7 9.5 ⑯特に理由はない 5.5 5.5 5.4 0.0 7.0 表2 今後の生活拠点で重視すること(今後の生活拠点別) 震災前と 同じ場所 (n=398) 同市町村 の別場所 (n=440) 同県の 別市町村 (n=112) 別都道府県 (n=65) まだ決めて いない (n=158) ①土地や家・墓 12.6 ②30.2 ①60.7 ①67.7 ①43.7 ②家族・親戚とのつながり 11.1 13.6 31.3 ③49.2 20.9 ③近所とのつながり 13.8 ①33.4 ②58.0 30.8 ②36.7 ④友人・知人とのつながり 12.1 16.1 ③38.4 ②61.5 ③31.0 ⑤買い物や交通機関の利便性 ②19.6 ③23.4 10.7 6.2 12.7 ⑥子育て・教育の環境 5.5 3.4 2.7 1.5 1.9 ⑦医療・福祉の体制 12.8 7.5 4.5 4.6 12.7 ⑧津波に対する安全・安心 ③18.6 13.0 3.6 6.2 7.6 ⑨放射線量に対する安全・安心 14.6 3.9 6.3 6.2 5.7 ⑩仕事 10.8 8.2 14.3 15.4 17.1 ⑪生活資金 13.8 19.5 9.8 18.5 15.8 ⑫行政サービス 5.5 2.3 4.5 1.5 3.8 ⑬犠牲にせざるを得ないものない ①28.9 22.0 8.9 4.6 13.9 表3 今後の生活拠点で犠牲にせざるを得ないこと (今後の生活拠点別) 240

(9)

30.5%が「放射線量が低いこと」を今後の生活 拠点で重視することとして挙げており(岩手県 (n=378):0.3%, 宮 城 県 (n=410):2.0%), 原 発事 故による長期避難生活やそのストレスが生活拠 点の選択に大きく影響していることが考えられ る.まだ決めていない人は(n=158),買い物や 交通機関の利便性 40.5%,医療・福祉体制が充 実 31.0%,所有する土地や家・墓がある 28.5% であった.決めていない人が同県の別市町村・ 別都道府県に多く存在している(前節)ことから, 生活の利便性ともともとの土地・家・墓との板 挟みの状態になっていることが推察できる. (3) 今後の生活拠点で犠牲にせざるを得ないこ と 今後の生活拠点の決定にあたって犠牲にせざ るを得ないことについて尋ねた.今後の生活拠 点別で見ると(表 3),震災前と同じ場所とした 人(n=398)は,犠牲にせざるを得ないものはない 28.9%, 買い物や交通機関の利便性 19.6%,津波に対する安全・ 安心 18.6%の順番だった.これが同市町村でも別の場所 (n=440) に な る と , 近 所 と の つ な が り 33.4%, 土 地 や 家・墓 30.2%,買い物や交通機関の利便性 23.4%となり, 同じ市町村でも地縁が犠牲になっていることがわかる. 同県の別市町村(n=112),別都道府県(n=65),まだ決め ていない(n=158)では,順位に違いはあるものの上位 4 項目は,土地や家・墓(これはどれも 1 位),家族・親戚 とのつながり,近所とのつながり,友人・知人とのつな がりで,生活拠点の決定に際して血縁・地縁が犠牲にな っていることがわかった. 8.地域の復興の進捗状況 (1) 地域の復興の進捗 震災時に暮らしていた地域の復興が進んでいると感じ ているかを尋ねて(n=1201),本調査の前年に行った調査 結果(n=1006)(木村他, 2014) 20)と比較した.その結果, 想定よりも早く進んでいる 1.8%(前年度 0.7%),それな りに進んでいる 17.8%(前年度 12.0%),想定よりも遅れ ている 34.3%(前年度 27.9%),進んでいる実感が持てな い 43.1%(前年度 57.3%),無回答 2.9%(前年度 2.1%)とな った.復興が進んでいると感じる被災者が前年度より増 加しており,復興は着実に進捗していることが伺える. しかし「想定よりも遅れている」と「進んでいる実感が 持てない」を合計すると,約 8 割が依然として復興の進 捗実感に対して否定的な回答であることがわかる. 県別では(図 11),3 県とも「進んでいる実感が持てな い」が減少し,「それなりに進んでいる」が増加して, 復興が進捗していることが伺える.ただし宮城県・岩手 県の回答者の 4 割,福島県の回答者の 5 割は「進んでい る実感は持てない」と回答し,また岩手県・福島県では 「想定よりも遅れている」と回答した割合がこの 1 年間 で 1 割前後増加していることから,その進捗状況は停滞 気味か芳しくないと被災者は評価していた. (2) 復興施策の不足と進捗状況 具体的な 16 の復興施策について,特に足りていない と思うものを 3 つまで尋ね,また,16 の復興施策のス ピードについて遅い~速いまでの 5 段階で評価してもら った.特に足りない施策として回答者に選択された割合 を x 軸(範囲:0%~100%),施策スピードの平均値を y 軸 (範囲:1 速い~5 遅い)として県別にプロットすると(図 12),回答者の施策評価が象限ごとに明らかになった. 施策のスピードが遅く不足している施策について,特 に岩手県・宮城県の復興住宅整備・宅地供給・交通道路 整備,福島県の除染実施・原子力備え・復興住宅整備が 挙げられていた.震災から 3 年時点において住宅再建お よび福島の除染実施が今後の課題として認識されていた. また施策スピードは遅くはないが足りない施策として, 宮城県・岩手県の雇用資金確保といった生業・産業支援 が課題として認識されていた. また不足はしていないがスピードが遅い施策として, 福島県の施策が多く挙げられていた.ガレキ処理・宅地 供給・自然災害備え・商工再生・観光再生・教育環境整 備・心身回復支援など住宅・生業産業・教育・心身など あらゆる面で施策が「遅い」と評価されていた.福島県 は原発事故の影響により長期避難生活が続いており,こ れらの施策の迅速な実施が,解決のためには喫緊の課題 であることが考えられる. 9.まとめ 本研究では,東日本大震災から 3 年が経過した被災者 の現状と課題を明らかにするために,2014 年 1 月,被 災者に対して質問紙調査を実施した.特に被災者が避難 生活を余儀なくされている現状をふまえ,被災者の「復 興の停滞感」と「住宅再建における迷い」に焦点をあて ながら考察した. 現在までの状況について,震災時に岩手県・宮城県居 住していた回答者の約 9 割,福島県に居住していた回答 者の約 4 割が震災時と同じ市町村内に居住していた.福 島県は避難指示区域の存在が居住場所に影響していた. 仕事の変化では,39 歳以下の 3 割が震災が原因で転 職・転業,65 歳以上の 2 割が震災が原因で退職・廃業 しており,被災を契機に高齢者が職を諦める現実がうか がえる.心身の影響では,特に震災が原因で転退職・転 廃業をした人が,心身の様々な側面へ影響しており,安 定した仕事が得られるよう支援することが,震災後の心 身のケアに結びつくことが提案できる. 2013年 N=324 22.4 14.2 想定よりも 早く進んでいる 2014年 N=366 2013年 N=318 2014年 N=396 2013年 N=343 2014年 N=404 岩手県 宮城県 福島県 30.4 18.0 13.5 21.5 9.3 15.6 34.0 34.3 29.6 41.8 それなりに 進んでいる 0.3 1.9 1.3 2.8 0.6 1.0 67.6 53.0 51.3 41.4 55.9 38.3 想定よりも 遅れている 進んでいる実感が持てない 図11 地域の復興の進捗 (県別に見た前回調査との比較) 241

(10)

復旧・復興カレンダーでは,回答者の約 8 割が「地域 活動は震災前の状態には戻っておらず」「自分は被災 者」だと認識していた.阪神・淡路大震災と比較しても, 全ての項目で復旧・復興が遅れており,広域に渡る壊滅 的な被害が,復興を遅れ・停滞させていることが考えら れる.また宮城県・岩手県に比べて,福島県の復興状況 が遅れており,原発事故による長期避難生活の影響が考 えられること,地域経済については岩手県において復興 状況が遅れているという被災者実感がわかった. 今の心境について,震災前に暮らしている地域に戻り たいかを尋ねると,前年度調査と変わらない結果となり, 住まいの再建に向けての動きが停滞していた.生活の満 足度については,居住場所や仕事が影響を与えており, 震災が原因で転退職・転廃業した,震災前とは別の市町 村(同じ県内)・別都道府県に居住している,決断した生 活拠点に迷いがある,震災前の地域に戻りたいが戻るこ とができない,被災者意識がまだ残っている人の生活満 足度は低かった. 今後の生活拠点については,震災前と同じ場所以外に 居住する人の 15~20%が,震災前と同じ場所への移転を 志向していた.また震災前と別市町村・別都道府県に居 住する人の 20~30%が,今後の生活拠点をまだ決めてい ないと回答していた.さらに今後の生活拠点を決めた人 でも半数以上が,この決断に対する迷いを持っていた. 今後の生活拠点で重視することについては,決断してい ない人は,生活の利便性もともとの土地・家・墓の存在 との板挟みの状態になっていた.今後の生活拠点で犠牲 にせざるを得ないことについては,同じ市町村の別の場 所に住む人は地縁が,同じ県の別市町村・別都道府県・ 決断していない人は血縁・地縁が犠牲になっていた. 地域の復興については,この 1 年間で着実に復興実感 を持つ人が増加したが,依然として約 8 割が「想定より も遅れている」「進んでいる実感が持てない」と回答し ており,進捗は停滞気味か芳しくないと評価していた. 復興施策の不足と進捗状況では,3 県の住宅再建および 福島の除染実施が不足かつスピードの遅い施策として認 識されていた.またスピードは遅くはないが不足してい る施策として宮城県・岩手県の生業・産業支援,不足し ていないがスピードが遅い施策として福島県の施策全般 が挙げられた.これらの施策の迅速な実施が行われない と,原発事故による長期避難生活からの解消も難しいこ とが考えられる. このような被災者の意識をもとに,今後,どのような 復旧・復興施策の展開を行っていけばよいのだろうか. 宮城県(2014)は 2014 年 4 月に宮城県の現状・課題・取 り組みについての見解を全国知事会ホームページに掲載 している25).それによると,1)被災者の生活再建と生活 環境の確保(住まいの確保(仮設住宅,災害公営住宅), 被災者の心身のケア,県外避難者への対応),2)復興ま ちづくり,3)保健・医療・福祉,4)雇用の確保,5)地域 産業の再生(第 1 次産業の早期復興,被災事業者の事業 展開),6)インフラの復旧,7)産業廃棄物(がれき)の処 理,8) 東京電力福島第一原子力発電所事故の対応,を 挙げている.本課題は岩手県や福島県にも当てはまるも のだと考えることができる.阪神・淡路大震災では,社 会基盤の復旧の上(約 2 年)に住まい・地域の再建(約 5 年)があり,これらを基盤として経済の再建の段階を迎 えていた26) 今後は,住宅再建や除染を積極的に進めていきながら, まずは「生活拠点を決定する」という決断を被災者にし てもらえるような施策・環境づくりが必要である.その 時に,避難指示区域について 10 年スパンでの復帰が難 しいようならば政府と被災者との交渉のもとで「新たな 土地で生活をはじめる」ための支援も必要ではないかと 考えることができる.そのためには土地や建物を物理的 に用意するだけではなく,生業・産業支援を迅速・適切 図12 復興施策(県別)の不足と進捗状況 I がれき処理 I 除染実施 I 復興住宅整備 I 宅地供給 I 雇用資金確保 I 心身回復支援 I 教育環境整備 I 医療福祉整備 I コミュニティ構築 I 行政機能回復 I 農林水産再生 I 商工再生 I 観光再生 I 自然災害備え I 原子力備え I 交通道路整備 M がれき処理 M 除染実施 M 復興住宅整備 M 宅地供給 M 雇用資金確保 M 心身回復支援 M 教育環境整備 M 医療福祉整備 M コミュニティ構築 M 行政機能回復 M 農林水産再生 M 商工再生 M 観光再生 M 自然災害備え M 原子力備え M 交通道路整備 F がれき処理 F 除染実施 F 復興住宅整備 F 宅地供給 F 雇用資金確保 F 心身回復支援 F 教育環境整備 F 医療福祉整備 F コミュニティ構築 F 行政機能回復 F 農林水産再生 F 商工再生 F 観光再生 F 自然災害備え F 原子力備え F 交通道路整備 2.6 3.1 3.6 4.1 4.6 0 10 20 30 40 50 60 足りない施策 %(複数回答) 施策スピード遅い 施策スピード速い

スピードが遅く足りない施策

足りない施策

スピードが遅い施策

他の施策と比べてスピードは

遅くなく不足していない施策

岩手県(I) 宮城県(M) 福島県(F) 242

(11)

に行う必要がある.調査時点においては,復興が停滞し ており,仮設住宅などに代表される仮住まいが続いてい る回答者も,今後,個人属性や置かれている状況の変化 によって,保健・医療・福祉や教育など解決すべき課題 が多様化していくことが考えられる. 生活再建過程の目標(ゴール)は,どの被災者について も共通して「生活再建」である.しかし生活再建に至る 道筋(ルート)は,ライフラインの復旧やまちづくりに目 処がたち新たな住まいを手に入れた後は,個人の状況に あわせて細かく枝分かれしていくことが考えられる.今 後,行政などの災害対応従事者は,支援対象者・支援内 容の細分化などの準備・支援を進めていき,「取りこぼ しのない」支援を目指していく必要があると考えられる. 参考文献 1) 総務省消防庁: 平成 23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震(東 日本大震災)について(第 149 報) (2014 年 3 月 7 日), 総務 省消防庁資料, 2014. 2) 復興庁: 東日本大震災における震災関連死の死者数(平成 25 年9月 30 日現在調査結果)(2014 年 12 月 24 日), 復興庁資料, 2013. 3) 環境省: 災害廃棄物等処理の進捗状況(3 県沿岸市町村(避 難区域を除く)), 環境省資料, 2014. 4) 環境省: 福島県内市町村除染地域における平成 26 年 2 月末時 点での除染実施状況等について, 環境省ホームページ, 2014. http://josen.env.go.jp/zone/details/fukushima_progress.html 5) 復興庁: 復興の現状(平成 26 年 3 月 10 日現在), 復興庁資料, 2014. 6) 総務省消防庁: 阪神・淡路大震災について(確定報)(2006 年 5 月 19 日), 総務省消防庁災害情報, 2006. 7) 国土交通省: 災害時の賃貸住宅居住者の居住の安定確保につ いて(法制審議会 被災関連借地借家・建物区分所有法制部 会 第4回会議(平成 24 年 11 月 12 日開催)配付資料), 国土 交通省資料, 2012. 8) 兵庫県: 阪神・淡路大震災の復旧・復興の状況について, 兵庫 県資料, 2014. 9) 木村玲欧・林春男・田村圭子・立木茂雄・野田隆・矢守克 也・黒宮亜季子・浦田康幸: 社会調査による生活再建過程モ ニタリング指標の開発-阪神・淡路大震災から 10 年間の復 興のようす-, 地域安全学会論文集, No,8, pp.415-424, 2006. 10) KIMURA, R., TAMURA, K. and HAYASHI, H. "Development of

the Method of Clarifying the Life Reconstruction Process Based on the Random Sampled Social Surveys of the Victims -Recovery and Reconstruction Calendar-", Proceedings of the International Emergency Management Society (TIEMS) 17th Annual Conference, pp.168-178, 2010. 11) 木村玲欧: 災害心理と社会, 日本歴史災害事典, pp.72-77, 2012.(北原糸子・松浦律子・木村玲欧: 日本歴史災害事典, 吉川弘文館, 2012.) 12) 吉森和城・糸魚川栄一・梅本通孝: マンション住民の地震発 生後の避難行動とその要因に関する研究-平成 23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震における仙台市マンション住民を 事例として-, 地域安全学会論文集, No.18, pp.199-209, 2012. 13)執行文子: 東日本大震災・被災者はメディアをどのように利 用したのか~ネットユーザーに対するオンライングループイ ンタビュー調査から~, 放送研究と調査, September, pp.18-30, 2011 14) 佐藤慶一・成田健一・丹波史紀: 福島原発事故後の双葉地方 からの避難者の精神的健康と復興施策への希求, 地域安全学 会論文集, No.18, pp.189-197, 2012. 15) 村上晴香・吉村栄一・髙田和子・長谷川祐子・窪田哲也・ 笠岡宣代・西信雄・横山由香里・八重樫由美・坂田清美・小 林誠一郎・宮地元彦・徳留信寛: 東日本大震災被災者健康調 査の質問票における身体活動関連項目の妥当性および再現性 の検討, 日本公衛誌, 第 60 巻, 第 4 号, pp.222-230, 2013. 16) 村上晴香・吉村栄一・髙田和子・西信雄・笠岡宣代・横山 由香里・八重樫由美・坂田清美・小林誠一郎・宮地元彦: 仮 設住宅に居住する東日本大震災被災者における身体活動量の 1 年間の変化, 日本公衛誌, 第 61 巻, 第 2 号, pp.86-92, 2014. 17) 平山洋介・間野博・糟谷佐紀・佐藤慶一: 東日本大震災にお ける被災者の住宅事情 岩手県釜石市の仮設住宅入居世帯に 関する実態調査を通して, 日本建築学会計画系論文集, 第 77 巻, 第 679 号, pp.2157-2164, 2012. 18) 森英高・山口裕敏・谷口守: 「仮のまち」構想を踏まえた転 入 転 居 者 の 今 後 の 居 住 地 選 択 意 向 , 地域安全学会論文集, No.21, pp.129-136, 2013.

19) NAGAMATSU, S.: Are Cash for Work (CFW) Programs Effective to Promote Disaster Recovery? Evidence from the Case of Fukushima Prefecture, Journal of Disaster Research, Vol.9, No.2, pp.161-175, 2014. 20) 木村玲欧・矢島豊・松井裕子・鈴木隆平: 東日本大震災から 2年を迎えた被災者の現状-「被災者 1000 人調査」から見 えてきた声, 災害情報, No.12, pp.114-123, 2014. 21) 木村玲欧・林春男・立木茂雄・田村圭子: 被災者の主観的時 間評価からみた生活再建過程-復興カレンダーの構築-, 地 域安全学会論文集, No,6, pp.241-250, 2004.

22) KIMURA, R.: Recovery and Reconstruction Calendar, Journal of Disaster Research, Vol.2, No.6, pp.465-474, 2007.

23) 木村玲欧・田村圭子・井ノ口宗成・林春男・浦田康幸: 災害 からの被災者行動・生活再建過程の一般化の試み―阪神・淡 路大震災、中越地震、中越沖地震復興調査結果討究―, 地域 安全学会論文集, No.13, pp.175-185, 2010. 24) 中林一樹: 大規模災害時の自治体間連携と被災地支援に関す る研究-東日本大震災にみる都道府県間支援の実態からの考 察-, 自治体危機管理研究, Vol.13, pp.1-19, 2014. 25) 宮城県: 平成 26 年 04 月 東日本大震災の発生から 3 年~宮 城県の現状・課題,取組について(宮城県), 全国知事会ホー ムページ, 2014. http://www.nga.gr.jp/data/report/report26/20140401_miyagi.html 26) 田村圭子・立木茂雄・林春男:阪神・淡路大震災被災者の生活 再建課題とその基本構造の外的妥当性に関する研究, 地域安 全学会論文集, No,2, pp.25-32, 2000. (原稿受付 2014.5.31) (登載決定 2014.9. 6) 243

参照

関連したドキュメント

bases those are designated by the government. In recent years, natural disasters occur frequently in Japan. Not only the large-scale low-frequency disaster like earthquakes

In the first two cases we shall say that the homogeneous curve L admits an affine reparametrization, while in the the third case we shall say that it admits a

Taking into consideration the production situation of PetroChina Huabei Oilfield and the characteristics of three-phase separator, the effect of internal flow status as well as

T. In this paper we consider one-dimensional two-phase Stefan problems for a class of parabolic equations with nonlinear heat source terms and with nonlinear flux conditions on the

for proving independence of certain conditions and constructing further examples by means of finite direct products in the main results of the paper... Validity of (J) follows

C−1)以上,文法では文・句・語の形態(形  態論)構成要素とその配列並びに相互関係

日本冷凍空調学会論文集.