• 検索結果がありません。

デジタル文書はダイナミックレイアウトの時代へ向かう

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "デジタル文書はダイナミックレイアウトの時代へ向かう"

Copied!
42
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

デジタル文書はダイナミックレ

イアウトの時代へ向かう

(2)
(3)

はじめに

先日、ある官庁の報告会に参加したところ、関係者の机の上に報 告書が各人厚さ 30cm で積み上げてあって驚いた。また、報告書を 印刷・製本したといってもらったりすることもある。このように会 社の内外でまだかなり多くの書類が、デジタルではなく書面として 流通している。 2010 年は日本では何回目かの電子書籍元年として電子書籍につ いて語られない日はないという位のブームになり、電子書店が沢山 できたが、まだ電子書籍の売上割合は少ないようだ。 印刷された厚い書籍や報告書は会社や自宅等でも保管するのにか なりのスペースをとる。 また、紙だと情報を探し出すにも、思い当たる箇所の記憶やせい ぜい目次や索引を頼りに目で探すしかないので、情報を探したり活 用したりしにくい。 デジタル・データとして保存されていれば検索して探しだすこと もできるのでずっと便利なのにと感じることも頻繁である。このよ うにドキュメントの配布・保管・管理は紙で行なうよりも、デジタ ルで行なうほうがずっと便利な面が多いだろう。 日本の特にお役所系でのドキュメントの生産・流通・管理は 10 年以上も昔のスタイルのままである。これでは、ホワイトカラーの 仕事の生産性が上がらないし、韓国や台湾などに追いつかれて追い 越されてしまうのもむべなるかなと感じるのである。 紙からデジタルへの移行は待ったなしだと思う。ここではそうい う観点から背景に、デジタル文書の形式や生成・配布・閲読に関わ

(4)

る機器やツールの動向をまとめたい。

(5)

目 次

はじめに

   ⅲ

第 1 章 デジタル文書の形式

電子化文書   1 電子文書   2

第 2 章 PDF を初めとするデジタルな紙の普及

PDF の普及   5 PDF の親戚たち   6

第 3 章 ダイナミックレイアウトのデジタル文書

が急増

ページ型デジタル文書   9 ダイナミックレイアウトのデジタル文書   10

第 4 章 タブレットとスマートフォンの勃興

スマートフォンで読書   13 Android の PDF と EPUB リーダ   14 タブレット型読書端末   14 iPad の登場   15 タブレットの画面は不統一   15

第 5 章 電子書籍

EPUB2 がデファクトに   19

(6)

EPUB3 の登場   19 EPUB3 の実用化   20

第 6 章 デジタル文書は EPUB が主流に

EPUB2 の利用例   21 EPUB3 で期待される電子書籍   22

第 7 章 未来の Web と印刷の制作はどうなるか

読書環境   25 出版物の制作   26 ワンソース・マルチ出力の制作サービス CAS-UB   27

注釈一覧

   29

図表一覧

   31

索 引

   33 vi

(7)

第 1 章 デジタル文書の形式

デジタル文書は電子化文書と電子文書に大きく分けることがで きる。

電子化文書

電子化文書は書面として配布・蓄積されている書類をスキャナー や MFP などでスキャンしてデジタル化した文書である。スキャン した電子化文書の実体は写真のような画像ファイルである。 以前は、スキャンした画像を、LZW 圧縮、JPEG 圧縮、DEFLATE 圧縮、ランレングス圧縮、CCITT Group4、CCITT Group3 などで 圧縮して TIFF に収める形式が主流であった。 近年ではスキャンした画像から PDF ファイルを作成するのが主 流になっている。 TIFF も PDF もにすることで多数の画像をひとつのファイルにま とめて管理できる。 しかし、PDF の方がリーダが普及しているし、さらに、画像を OCR 処理して、文字の部分を認識してテキストとして、そのテキス トを透明に設定として画像の上に重ねて、いわゆる透明テキスト付 き PDF を作ることができるので TIFF より便利である。 2010 年には書籍を所有者自らスキャンしてデジタル本とする 「自炊」が流行った。これは、読者が電子書籍を望んでいるのに、出 版社から電子書籍がなかなか提供されず、タイトルが増えないと いう、需要側と供給側のミスマッチの産物ともいえる。

(8)

電子文書

Microsoft Office などで作成した電子文書をそのまま配布するこ ともある。こうした電子文書は最初から PC などのソフトウエアで 編集したものでボーンデジタルということもある。 Office 文書編集は、10 年位前は OpenOffice.org のようなオープ ンソースに関心が集まっていた。しかし、オープンソースのデスク トップ製品に関心があつまる時代は終わったのではないかと感じ る。この原稿を書くために久しぶりに OpenOffice.org の Web サ イ ト を 覗 い て み た と こ ろ 、 Oracle は 、 2011 年 6 月 13 日 に OpenOffice.org のソースコードを Apache Software Foundation に寄付すると発表していた。

OpenOffice.org は、1990 年代末に Sun Microsystems 社がドイ ツで開発・販売されていたオフィス・ソフトを買収して、StarOffice として売り出すとともに、その販売促進策としてオープン・ソース 版としても公開したものである。結局、Sun Microsystems 社自身 の経営が危うくなって Oracle に買収されて Oracle のものとなり、 さらに、Apache に移るわけである。 現在は、オープンソースのデスクトップ文書アプリよりもむしろ、 クラウド上の文書を置き、どこからでも文書を利用できる方式に関 心が集まってきている。

クラウド型の Office 文書編集では Google Docs が有名である。 Google Docs は 2006 年に始まったものなので、約 5 年ほど経過し たサービスである。最初はワードプロセッサ文書だけだったが、表 計算、プレゼンテーション、メールなどが統合されたオフィス・ツ ールになっている。徐々に機能追加がなされているが、進歩は比較 的緩やかに感じる。現在は、HTML5 をベースとするオフライン編 2

(9)

集機能を開発しているようだ。 最近 Microsoft Office365 のサービスが始まった。デスクトップ 上の Office と連動させ、クラウドの上に電子文書をおき、それを共 同で編集しようというものである。 新世代クラウド サービス Microsoft(R) Office 365 を本日提供 開始 Google Docs がクラウドからオフライン編集も可能となり、いわ ば 雲 の 上 か ら 地 上 に 降 り 立 と う と し て い る の と 比 較 す る と 、 Microsoft は地上からクラウドに昇ろうとしているのである。 第 1 章 デジタル文書の形式

(10)
(11)

第 2 章 PDF を初めとするデジタルな紙の

普及

Microsoft Office などの文書は編集可能なので変更が自由にでき てしまう。このため Office 文書をそのまま配布したのでは発信者 が意図しない形に改竄されたり、流用される危険がある。 特に内容を書き換えられたくない報告書類や著作物では、変更し にくいデータ形式で配布するのが望ましい。 このような場合は PDF が良く使われる。PDF は Office ソフトな どのプリンタ印刷する機能(PDF ドライバ)を使って作ることが多 い。こうして作った PDF は印刷データを横取りして電子ファイル としたものである。紙に印刷する内容そのままがデジタル・ファイ ルとなっている点で、PDF は紙をデジタル的に模倣したもので ある。

PDF の普及

PDF は 1990 年台半ばに米国の Adobe Systems 社(Adobe)が 開発した。PDF のファイル形式は Adobe の所有物であったが、仕 様書は「PDF Reference」として公開されており、PDF 作製・PDF 表示ソフトは誰でも作ることができた。2007 年には PDF の仕 様は、Adobe から米国の AIIM(Association for Information and Image Management)に寄贈され、AIIM から ISO に標準化提案さ れ た こ と で 、 制 定 責 任 は Adobe の 手 を 離 れ た 。 2008 年 に は ISO32000-1 として ISO の国際標準仕様になったことで、PDF は名 実ともにオープンな存在となった。

(12)

では 2004 年ごろから廉価な製品が増えてきて、現在は沢山の廉価 なソフトが販売されている。 アンテナハウスの PDF 作製・加工ソフトとして次の製品を出して いる。 • 瞬簡 PDF(図表 2-1 アンテナハウス「瞬簡 PDF 4」) 図表 2-1 アンテナハウス「瞬簡 PDF 4」 http://www.antenna.co.jp/SPD/

PDF の親戚たち

PDF と類似の方式で作られるデジタルな紙には他にもいろいろ な種類がある。日本の国内では富士ゼロックス社の DocuWorks も 人気がある。 • DocuWorks また、SWF(Flash)形式も良く使われる。 • eBook:SWF(Flash) PDF から SWF に変換して配布することも多い。SWF(Flash) 形式の文書をインターネットで共有するサイトもいろいろできて いる。 • Slideshare http://www.slideshare.net/ アンテナハウスでは PDF から SWF 形式に変換して SWF 形式に 6

(13)

スキンをつけて電子ブック形式としてインターネット上で共有する ソフトを販売している。 • 速ワザ(図表 2-2 アンテナハウス「アウトライナー2速ワザ」) 図表 2-2 アンテナハウス「アウトライナー2速ワザ」 http://www.antenna.co.jp/haya/ FlashPlayer は軽量であり、動画なども表示できるので、U-tube を初めとして様々に利用されているが、HTML5 を使って同じよう なことを実現できるようになりつつあり、Apple の iPhone や iPad が Flash をサポートしていないなどの点から将来がどうなるか、雲 行きが怪しい部分もある。

(14)
(15)

第 3 章 ダイナミックレイアウトのデジタ

ル文書が急増

ページ型デジタル文書

前章で述べた PDF を初めとするデジタル文書形式はデジタル機 器の画面上に紙を再現しようとすることを意図している。つまり紙 のようなぺージ概念を持っている。 ディスプレーの解像度は図表 3-1 ディスプレーの解像度のよう に徐々にあがっている。こうした傾向により、紙のページをそのま まディスプレー上で表示しようとすることは一定の成功を収めて きた。 図表 3-1 ディスプレーの解像度 2000 2005 年 2010 年 800 900 1000 1100 1200 1300 1400 1500 1024×768 1280×800 1920×1080 1995 800×600 XGA SXGA WUXGA

(16)

しかし、ディスプレーは横長が主流なのに紙は縦長に使うことが 多いので、紙のページをディスプレーの上のにそのまま表示して読 むのは難しい。

ディスプレー上の文字の精度

縦方向に 1080 ドットのディスプレーに A4 の縦長文書を全画面 で表示するならば、1 文字に割り当てられるドット数は 12 ドット程 度になる 注 1) 1 文字を 12 ドットで表示するとするとアルファベットなどは読 めないことはないにしても、漢字を表すには精度が足りず、文字を 読みにくいだろう。 また、一般の書類に使われる紙の大きさは B4, B5, A4, A5 であ り、書籍ではこのほか、四六判、新書判などもある。この固定サイ ズの版面に文字を読みやすいように印刷してある。 ところが、ディスプレーは画面はその解像度や縦横比がばらなら であるため、予め画面上に読みやすい大きさの文字で版面を用意す るのは難しい。

ダイナミックレイアウトのデジタル文書

こういった画面の上に文書の内容を表示することを目的とする 場合、紙を模倣した固定的な大きさで文書を用意するのよりも、表 示画面にあわせて文字の配置を変更する、いわゆるダイナミックレ イアウトの表示方式が有利である。 ダイナミックレイアウトできる文書形式といえば、Web ページの ための HTML が代表的なものである。Web の HTML は、もともと 分散して配置された書類などの情報をリンクを辿って参照してい く、という方式であり、その使われ方は紙と対極である。 10

(17)

欧米において電子書籍の形式のデファクトとなった EPUB も文 書の形式は XHTML を用いており、ダイナミックレイアウト型の一 種である。ダイナミックレイアウト型では、文書を表示する枠の大 きさが変わったとき、または、枠の大きさは同じでも文字の大きさ が変わったとき、枠内に入る 1 行の文字数が変わることでテキスト のレイアウトが変わるものである。 第 3 章 ダイナミックレイアウトのデジタル文書が急増

(18)
(19)

第 4 章 タブレットとスマートフォンの勃興

書類を読む端末の方も 2010 年頃から様変わりしている。すな わち、以前は Window や MacOS といった汎用の OS で動くパソコ ンで書類を読むものと思われていた。 これに対して 2010 年にスマートフォンとタブレットという 2 種 類の読書もできる端末の人気が急上昇している。

スマートフォンで読書

昔は携帯電話で Office 文書を表示するソリューションがあった。 PDF を表示できる携帯電話は限られていたので、画像にすることが 多かった。SVG を携帯で表示できることもあったが主流にならな かった。 そうこうしているうちに、スマートフォンが主流になり始めて いる。 携帯用 OS は 2000 年代には Symbian、Tron、Linux などが主流 であったが、新しいスマートフォン用の OS として、iOS、Android に取って代わられた。

iOS はいうまでもなく iPhone 用の OS である。iOS では PDF の 表示をサポートしている。また iOS 上ではアップルからブラウザ Safari、および EPUB と PDF を表示できる iBooks が供給されて おり、電子書籍の利用環境は整っている。

もうひとつのスマートフォン OS の雄、Android でも PDF と EPUB のリーダが数多く登場している。

(20)

Android の PDF と EPUB リーダ

Android Market には既に多数の PDF リーダ登場している。こ れらの PDF リーダの中には、PDF のみではなく、Office 文書や EPUB を読むこともできる統合リーダもある。 図表 4-1 Android の EPUB リーダ

タブレット型読書端末

2002 年頃からタブレット PC やタブレット型の入力端末はあっ たが、書類を読む端末とは考えられていなかった。 ところが米国で 2007 年にタブレット型読書専用端末としてアマ ゾン Kindle が登場した。アマゾンは電子書籍を紙の書籍と比較し て大幅に安い価格で販売するとともに Kindle 自体の価格を下げた 14

(21)

ことなどで、Kindle が急速に普及した。このほかバーンズ&ノーブ ルの Nook やソニー・リーダなどの電子書籍閲読用専用端末が普及 した。

iPad の登場

さらに大きなインパクトは 2010 年春に登場した iPad である。 iPad は動画なども再生する汎用情報端末の位置づけだが、iBooks という EPUB と PDF を表示できるリーダを搭載しており、読書も できる端末として人気がある。iPad の画素数は、1024×768 ピクセ ルで一昔前のノート PC と同じ画面だが縦にも横にもできて書類を ピッタリ 1 頁に収めることができる。ディスプレー上の文字の精度 で説明したように縦 1024 ピクセルでは A4 サイズを表示するには 少し画素数が不足するが、B5 判の書類を表示するには最適なサイ ズである。 こうしたことで大量の書類を配布する企業や学校では iPad を役 員や生徒に配布して紙版の配布をやめようという動きも出てきた。 このようにタブレット形の読書端末は PC に類する汎用端末と読 書専用端末に分かれている。このどちらが優勢になるかは興味深い ところである。 タブレット PC の出荷数は 2012 年までに電子書籍リーダを上回 るだろう

タブレットの画面は不統一

タブレット端末同士でも画面のサイズが異なる。iPad は「9.7 イ ンチ/1024 x 768 ピクセル」なのに対して、3 月 31 日に NTT ドコ モから発売された「Optimus Pad」(Android 3.0 搭載)は「8.9 イ ンチ/1280 x 768 ピクセル」となっている。 第 4 章 タブレットとスマートフォンの勃興

(22)

Optimus Pad は iPad と比べて縦長のディスプレイでなので、た とえば縦書きは、iPad と同じ文字サイズにすると 1 行の文字数が多 くなってしまう。 昨年末から今年発売された Android タブレットのディスプレイ 画素数数は次の表のようになっている。 図表 4-2 最近の Android タブレット・画面サイズ(表) 製品名 iPad/

iPad2 Galaxytab Optimus Pad

ICONIA TAB A500

販売元 アップル ドコモ ドコモ 日本エイサー

OS iOS Android2.2 Android3.0 Android3.0 画素数・ 縦 1024 1024 1280 1280 画素数・ 横 768 600 768 800 縦/横 比率 1.333 1.707 1.667 1.600 図で表すと図表 4-3 最近の Android タブレット・画面サイズの 通りで縦横比がかなり違っている。 16

(23)

図表 4-3 最近の Android タブレット・画面サイズ

ICONIA TAB

A500

iPad/iPad2

Galaxytab

ディスプレーのサイズ

Optimus Pad

ウィンドウには余白があるのが普通なので、書類の表示サイズは 少し異なるが、iPad のサイズに最適化したページを拡大・縮小して も、Adroid タブレットにはピッタリ収まらないのである。各タブレ ット毎に画面表示を最適化することが必要になる。 第 4 章 タブレットとスマートフォンの勃興

(24)
(25)

第 5 章 電子書籍

書類のデジタル化の進展と平行して進んできたのが、書籍の電子 的な表現である。 電子書籍の形式としては、日本ではシャープの XMLDF、ボイジ ャーの.Book が長らく優勢であった。

EPUB2 がデファクトに

一方、海外では 2010 年に EPUB2 が優勢になり、デファクト・ スタンダードと言えるまでになった。これは Apple の iBooks、 Sony、B&N 社、Google などが採用したことであっという間にデフ ァクト標準になった。 EPUB2 は、文書コンテンツは XHTML で表現し、レイアウトを CSS2 で指定する。目次は NCX という DAISY の決めた形式であら わす。全体としては、10 年近く前の古い Web 標準に基づいている ものであり表現力も低い。 日本語のテキストを綺麗に表すのも困難であり、EPUB2 では XMDF や.Book の表現力にはかなわないだろう。

EPUB3 の登場

EPUB 標準を制定しているのは IDPF(International Digital Publishing Forum)である。IDPF の動きはす速い。2010 年春に EPUB の次のバージョン (当初は 2.1) を制定する活動を開始した。

EPUB3 の開発目標の課題は次の通り。 • EPUB の国際的な内容への利用可能性を拡げる

(26)

• 複雑で高度なデザインの出版物へのより良い適用 • 教科書 • 科学技術書 • 雑誌 • 対話性とリッチなメディアのサポート • Web 標準 (HTML5) への整合性 • アクセシビリティの向上 • 仕様の質の向上、標準への適合度の向上 特に国際化の課題として日本語レイアウトのための日本語組版仕 様への対応についても JEPA を中心とする日本からの要望を取り入 れる形でがとりこまれた。 EPUB はレイアウト指定は CSS を利用している。縦書きなどの 日本語組版機能を強化するには W3C の CSS ワーキング・グループ で開発が進んでいる CSS3 Text、CSS3 Writing Mode 仕様を完成 させる必要があり、同時並行して CSS3 の仕様の完成度を高める作 業が行なわれた。 EPUB3.0 は機能的に非常に強化されている。今後の電子書籍の フォーマットは EPUB3 を核として展開していく可能性が大きい。

EPUB3 の実用化

その後 2011 年 5 月に懸けて EPUB3.0 の仕様開発作業が急ピッ チで進んだ。 注 1) 20

(27)

第 6 章 デジタル文書は EPUB が主流に

電子書類は PDF で配布する方向で進んできた。しかし、タブレッ トとスマートフォンという2大閲読デバイスの潮流が到来すること により、電子文書は今後は、PDF よりもむしろ EPUB で配布される ようになるだろう。 EPUB は、2007 年に策定された比較的新しいファイル形式だが、 XHTML と CSS2 という Web の標準技術を採用しており技術とし ては枯れている。2010 年に iPad/iPhone の上の電子書籍ストアで ある「iBooks」で標準として採用されたことで急速にデファクトス タンダードになった。 但し、少しばかり古いため、表現力が弱い。そこで、2010 年春 から次のバージョンである EPUB3 の開発が行なわれている。 EPUB3 はフォーマットの標準化が大よそ決まった段階であり、今 後は EPUB3 を読むことのできるリーダの登場が待たれている。

EPUB2 の利用例

EPUB2 の日本語表示能力は十分とはいえない。しかし、それで も EPUB2 は既に次のような用途で使われている。

EPUB 取説

NTT ドコモは、Android 向けに「e トリセツ」という EPUB 形式 のマニュアルを採用しており、EPUB マニュアルをスマートフォン のマニュアルとして機器のメモリに収容して販売する。

(28)

書を読もうとしたら EPUB が一番良い。 持ち運びが手軽なタブレット PC なら目的の機器の目の前で電子 マニュアルを利用できるということ。 電子機器のマニュアルは、紙から PDF によるダウンロードへと展 開してきた。今後は機器に EPUB マニュアルを内蔵する形式が増 えてくるのではないかと思われる。 この方式だと、OS のアップデートと連動しやすいし、マニュア ルを表示しながら対応する本体の設定画面やアプリケーションの画 面に移動する Launch 機能などを実現しやすい。

EPUB 広報紙

多くの自治体では広報紙を印刷版のみでなく、PDF として Web から配布している。紙の印刷向けに作製した PDF を Web で配布す るのは簡単にできる。しかし、PDF はスマートフォンのような小さ な画面では読み難い。スマートフォンが普及すると、PDF よりも EPUB での配信が望まれるようになると予想する。

EPUB によるグローバルな書籍発行

丸善出版は EPUB2 で作成した英語の書籍を世界に向けて発行し ている。

EPUB3 で期待される電子書籍

EPUB3 では、HTML5、Javascript、SVG、MathML、オーディ オなどを組み込むことができるようになりコンテンツの表現能力が 飛躍的に高まる。 22

(29)

科学書籍

書籍のなかで、理科学書、テキストブック、あるいは科学技術誌 は部数も少ないので紙による出版が難しくなる。現在の EPUB2 で は数式などは標準サポートになっていないので、理科学書を表現力 するには機能が足りないが、EPUB3 になるとこれらを表現できる ようになる。

一般の書籍の EPUB 化

日本では一般書籍は縦組みとなっている。EPUB3 では日本語の ような縦組みも指定することができるので、一般の書籍も XMDF や.Book から EPUB3 に切り替わる可能性がある。

コミック

EPUB3 で は SVG で 1 ペ ー ジ を 表 現 で き る よ う に な る の で EPUB によるコミックの配布が期待される。

オーディオなどのマルチメディア

オーディオ・ブック

Javascript を組み込んだ対話的な書籍

EPUB 3に Javascript を組み込んで問題集を作成する試みが始 まっている。 第 6 章 デジタル文書は EPUB が主流に

(30)
(31)

第 7 章 未来の Web と印刷の制作はどうな

るか

読書環境

現代人が書類を読むときの媒体は大よそ次の 4 つである 注 1)。ほ んの 30 年ほど前は紙のみであったことを考えると様変わりであ る。特にだんだんと文字を読む媒体が多様化している。 • 紙 • PC の Window 画面 • タブレット型電子デバイス • スマートフォン 現在はまだ紙が優勢である。印刷技術は文字や図版を非常に詳細 に表現できるし、大量生産する場合には印刷コストは非常に小さい。 ディスプレーの解像度が高まったとは言ってもドット密度は印刷に は及ばず、文字を表示する精密さでは印刷にははるかに及ばない。 しかし、電子媒体とデジタル表現には検索性、迅速性、流通コス トや複製のコストがゼロというような紙では到底実現できない利便 性がある。こうした利便性を考えると、将来は、紙が減ってタブレ ット型デバイスやスマートフォンで書類を読むことになるのだ ろう。 このとき、デジタル文書を読む画面の大きさには依然として様々 なタイプが残ると思われる。そうするとデータ形式としてはダイナ ミックレイアウト型が主流になるだろうと予想する。 特に、Web のようなダイナミックレイアウト型情報が始まったの は 15 年程度である。電子書籍、特に EPUB はいまから始まろうと いう段階である。

(32)

図表 7-1 データ種類別流通量 1995 2000 2005 年 2010 年 紙 PDF/ 紙の模倣 HTML/リフロー 電子書籍/リフロー 形式化された情報の流通量 つまり、現在は紙および紙を模倣したぺージ型デジタル文書から ダイナミックレイアウト型文書へと切り替わる過渡期であるとい える。

出版物の制作

過渡期においてはこの 4 つにすべてを低コストでかつ容易に作成 できる書類作成の方法が必要である。 書類の作成方法という観点でみるならば、1980 年代からこれま で主流であった DTP は書類を紙に印刷することを前提とした制作 方法であった。 しかし、DTP は紙に印刷することを前提として画面の上に紙に出 力することを想定してレイアウトするための方式である。 このため DTP で作成したデジタルデータから直ちダイナミック 26

(33)

レイアウト型形式である EPUB を制作するのは難しい。このため 現在の EPUB の制作はいったん DTP から HTML 形式でエクスポー トしたデータから手作業で形を整えているのが実情である。 図表 7-2 DTP のデータから EPUB を作るフロー

InDesign

Dreamweaver

Sigil

Export for Dreamweaver

HTMLをコピー&ペースト

EPUB

InDesign

Dreamweaver

Sigil

Export for Dreamweaver

HTMLをコピー&ペースト EPUB 「電子書籍の作り方」 (境 祐司著、技術評論社、2011 年1月10 日発行)(pp.98 – 99) そこで PDF と EPUB の両方を同時に制作できるハイブリッドな 制作システムが重要となる。デジタル文書による情報の流通が始ま ってからは 20 年程度である。 情報の制作においては Web と印刷は現在のところ水と油の状態 である。Web コンテンツと紙の制作の完全な統合はまだ実現され ていない。Web コンテンツ、EPUB、紙の制作を完全に統合するシ ステムが待たれている。

ワンソース・マルチ出力の制作サービス CAS-UB

アンテナハウスがサービスを予定している CAS-UB http:// www.cas-ub/は、ワンソースから PDF、EPUB、Web ページを制 作することができる出版物制作ツールとして今後の展開に大きな期 第 7 章 未来の Web と印刷の制作はどうなるか

(34)

待が持てる。

(35)

注釈一覧

第 3 章 ダイナミックレイアウトのデジタル文書が急増 1) A4 縦 297mm、上下余白 30mm、1ページ 39 行、行送り 7 ポ、1文字 10 ポとすると、1080*234/297÷39 行*10/17=12 (p. 10) 第 5 章 電子書籍

1) EPU3 の仕様は、2011 年 5 月に Proposed Recommendation になった。2011 年 8 月に勧告にするべく IDPF の会員投票が行 われる(p. 20)

第 7 章 未来の Web と印刷の制作はどうなるか

1) メール、Twitter や facebook などのソーシャルメディアを除く (p. 25)

(36)
(37)

図表一覧

第 2 章 PDF を初めとするデジタルな紙の普及 図表 2-1 アンテナハウス「瞬簡 PDF 4」(p. 6) 図表 2-2 アンテナハウス「アウトライナー2速ワザ」(p. 7) 第 3 章 ダイナミックレイアウトのデジタル文書が急増 図表 3-1 ディスプレーの解像度(p. 9) 第 4 章 タブレットとスマートフォンの勃興 図表 4-1 Android の EPUB リーダ(p. 14) 図表 4-2 最近の Android タブレット・画面サイズ(表)(p. 16) 図表 4-3 最近の Android タブレット・画面サイズ(p. 17) 第 7 章 未来の Web と印刷の制作はどうなるか 図表 7-1 データ種類別流通量(p. 26) 図表 7-2 DTP のデータから EPUB を作るフロー(p. 27)

(38)
(39)

索 引

アルファベット

Android 13 Google Docs 2 iPad 15 Kindle 14 OpenOffice.org 2 SVG 13 TIFF 1

自炊 1

スマートフォン 13

ダイナミックレイアウト型情報 25

デジタル機器 9

透明テキスト付き PDF 1

ぺージ型デジタル文書 26

(40)
(41)

林 進(ハヤシ ススム)

10 年前に出版社を飛び出し、フリーライターに転向。科学雑誌、科学技術 に関する書籍の執筆で糊口をしのぐ。最近は電子書籍に夢中。

デジタル文書はダイナミックレイアウトの時代へ向かう

2011 年 7 月 7 日 0.1 版 暫定版 著   者 林 進 発 行 者 小林 徳滋 発 行 所 アンテナハウス株式会社 住   所 東京都中央区東日本橋 2 丁目 1 番 6 号 電話番号 03-5829-9021

Copyright 2011 SUSUMU Hayashi 著作者の許可無く複製を禁止します。

(42)

図表 4-3 最近の Android タブレット・画面サイズ ICONIA TAB  A500 iPad/iPad2Galaxytabディスプレーのサイズ Optimus  Pad ウィンドウには余白があるのが普通なので、書類の表示サイズは 少し異なるが、iPad のサイズに最適化したページを拡大・縮小して も、Adroid タブレットにはピッタリ収まらないのである。各タブレ ット毎に画面表示を最適化することが必要になる。 第 4 章 タブレットとスマートフォンの勃興
図表 7-1 データ種類別流通量 1995 2000 2005 年 2010 年紙PDF/ 紙の模倣 HTML/リフロー 電子書籍/リフロー形式化された情報の流通量 つまり、現在は紙および紙を模倣したぺージ型デジタル文書から ダイナミックレイアウト型文書へと切り替わる過渡期であるとい える。 出版物の制作 過渡期においてはこの 4 つにすべてを低コストでかつ容易に作成 できる書類作成の方法が必要である。 書類の作成方法という観点でみるならば、1980 年代からこれま で主流であった DTP は書類を紙に印刷

参照

関連したドキュメント

インベンションは、書き手自身がいかにして書くべき内容を発見するかということを問

では「ジラール」成立の下限はいつ頃と設定できるのだろうか。この点に関しては他の文学

 オランダ連合東インド会社による 1758 年の注文書 には、図案付きでチョコレートカップ 10,000 個の注 文が見られる

 中国では漢方の流布とは別に,古くから各地域でそれぞれ固有の生薬を開発し利用してきた.なかでも現在の四川

編﹁新しき命﹂の最後の一節である︒この作品は弥生子が次男︵茂吉

ダウンロードした書類は、 「MSP ゴシック、11ポイント」で記入で きるようになっています。字数制限がある書類は枠を広げず入力してく

(a)第 50 類から第 55 類まで、第 60 類及び、文脈により別に解釈される場合を除くほか、第 56 類から第 59 類までには、7に定義する製品にしたものを含まない。.

これも、行政にしかできないようなことではあるかと思うのですが、公共インフラに