• 検索結果がありません。

西山学報 05 (19321215) 10竹本 義圓「阿彌陀經を漢音で讀誦するに就いての考察」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "西山学報 05 (19321215) 10竹本 義圓「阿彌陀經を漢音で讀誦するに就いての考察」"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Kyoto Seizan College

NII-Electronic Library Service

 

 

  阿 彌 陀 經 は 何 故 漢 音 で 讀 誦 す る か 。 此 の 不

は 誰 し も

度 は 抱 い た

が あ る だ ら う

こ 思 ふ 。 木 年 梶 取 安 居 會 の

て も 、 此 の 事 に 就 い て の 論 が 大 分 座 を 賑 は

た の を 記

す る 。 兎 角 書 々 ぱ

慣 功 恐 し い 力 に よ つ て . 少 々

難 な 事 で も

易 に そ れ を な し て 居 る も の で

る 。 此 の 彌 陀 經 の

背 讀 み な

こ も そ の

つ で

試 に

句 々 々 を 心 し て 讀 む 時 に は 「 キ イ ラ ケ キ ト 」 等

こ 、 隨 分

ン な 感 を

だ か

に は

ら れ な い 哇 が あ る 。 そ こ で 他 の 經

こ 同 じ 樣 に

も つ

こ 吾 人 に 分 り 易 い

呉 音 で 讀 ん で も よ い で は な い か

ふ 樣 な 事 を

へ る 。   而 し 乍 ら 園 師 己 來 今 日 に 至 る ま で 、 か く 讀 み 倣 は し て 來 た 事 を 思 へ は

そ こ に 何 等 か の 信 仰 上

教 義 上 の 意 毳 が 存 在 し は し ま い か 。   今 彌 陀 經 を 漢

で 讀 む ε

つ も て

そ れ は 蓮 門 課 誦 に 符 せ ら れ て ゐ ろ 所 の

國 字 讀 み の 昔 を

す の で あ つ て 、 所

漢 學 者 の

使

用 す る 漢 昔 な る も の に 、

陀 經 全 文 か 讀 ま れ て ゐ る か ご 云 ふ 事 は

問 で あ る 。 多 分 他 の

も は 入 つ て ゐ る

だ ら う

こ 思 ふ Q 現 今 の 所 謂

昔.

こ い つ て も

音 の 直 寫 九 る 李 安 朝 初 期 の 漢 音 に 比 ぶ れ ば

軒 輊 あ る は 言 を

た な い で あ ら う か ら o

づ 順

こ し て 、 漢 呉 爾 晋 の 由 來 に 關 し 少 し 迹 べ て 見 よ

三 音 正

」 に

  「 呉 膏 は 本

の 舊 昔 に し て

紳 天 皇 十 六 年 百 濟 國 の 王

の 誨 ふ る 所 な り 。

音 は 枦 武 天 皇 の 朝 よ り 起 る 」

丶 あ り て 呉 暑 は

國 字 音

し て は 、

分 古 い 事

知 ら れ る 。 又 漢 字 の 傳 入 し た の も

其 の 起 源 甚 岬 11 古

K

、 後 漢 の 中

二 年 彼 國 よ 吟 受 け た 處 の 、 漢 委 奴 國 王 の 金 印 が 、 筑 前

珂 郡 滋 賀 島 の 土 中 よ 勾 、

見 さ れ た る を 見 て も 推 知 さ る   の 胞                                                                             ・ ぺ 七

N工 工

Eleotronlo  Llbrary  Servloe

(2)

                                                                              八 八 あ る 。 又

説 に 漢

國 奈 良 朝 末 期 前

よ の 漸 次

は れ た

こ あ る の も

こ す べ き で あ ら う 。   又

め て 呉 音

漢 書 の 文 字 を 用 ひ た の は 、 室 海 の 性 靈 集 の 文 中 、 耆

士 袁 晋 卿 を 美 め た 詞 に

  「

= 兩 京 之 脅 韻

p

三 呉 之 譌

」 夂 「

語 易 ド 詠

呉 昔 訛 難 」 ご 云 ぴ

の 悉

に は

當 時

國 よ り 來 朝 ぜ る 、 法 師 の こ

こ を 叙 し て 、  

一,

此 爾

師 共

( 中

和 音

漢 如

智 ニ

い つ て ゐ る の を 見 る ご

當 時 支 那 に

使

甜 さ れ て 居 つ た 、 漢 呉 の 二 昔 か 、 共 に 我 國 に 傳 へ ら れ た 事 を 知 る の で あ る 。   然 る に 孝

天 皇 の 御 時 . 佛 經 ぱ 呉 音 .

者 に は 漢 音 を 用 ひ さ す や う に な の 、 延 暦 十 七 年 の 制 に 「 諸 讀 書 出 身 等

γ 讀 二

呉 音 二

こ あ つ て

當 時 は

經 を 讀 誦 す る 外 は 、 凡 て 漢 昔 を 用 ぴ し め 九 や う で あ る 。   「

に は    

[,

教 吾 國 に 入 る 時 、 呉 國 の

丘 尼

、 海 を

え て 對 馮 に 來 ろ あ り 。 尼

數 に 精 し 、   我 邦 人

め て 泥 に 從 つ て

額   す 。 尼 は 呉 人 な る 故 に 、

昔 を

授 す 。 故 に 呉 音 を 封 馬 音

こ 名 く る は 此 に

の 地 な る 故 に

音 韻 に 錯 升   多 し 」 ご あ つ て 、

國 に て は

教 者 は 多 く 経 奥 を 誼 葡 す る に

此 の 哭 昔 を 以 つ て し 世 の で あ ら う , そ れ が

に 凡 て の 經 典 が 畏

で 、 設 ま る 様 に な つ 九 や う で あ る 。   然 ゐ に 此

に 附 彌 陀 經 の み が 、

昔 で 讀 誦 さ れ る の は 、 如 何 な る 理 由 か ら で あ ら つ か 、 こ れ が 吾 人 の 知 り 六 い ご

思 ふ 所 で あ る 。

 

 

 

 

 

 

 

 

  天 台 の

古 事 談

に は  

飼 痔 の 強

經 三

丶 慈 覧 大 師 入

の 時 、 五 台 山 北 堂 聾 逋 院 に 至 の

生 身 の 文 殊 善 薩 こ 馗 ひ

き ひ 、 八 功 徳 池 の 浪   の 訟 日 に 唱 へ け る 曲 調 を 得

引 獄 釁 の 彌 陀 蟷 肌 、 同 じ く 念 佛 を 授 か り の ト ま へ O

(3)

Kyoto Seizan College

NII-Electronic Library Service

こ あ つ て 、 此 の

を 考 證

こ す る な ら ば

小 維 音 譲 の 法 は 、 も

こ 慈 覺

師 支 那 五 台 山 よ の 傳 へ 來 り

山 の

行 堂 に 於 て 此 を

し 九 事 に そ の 本 を

し て ゐ る 様 で あ る 。  

來 天 台 の み な ら す 、 淨 土 及 び 翼 宗 各

に 傳 り

何 れ も 之 を 依 用 し た の で あ る 。 立 智 ( 翼 宗 ) の 考 録 卷

に    

[、

小 縛 の 事 は

云.

御 本 堂 の

陀 綴 は

こ て . 彌 陀 緇 の あ の 本 候

昔 を 付 た る 本 に て

、 綽 如 上   入 あ そ

さ れ た る

彌 陀 經 を 波 見

候 つ る に も

嵯 峨 本 の 如 く 御 付 候 τ

如 此 さ か 本 の 如 く 毎 朝 す べ し 、

こ 奧 書 に あ   そ

し お か れ 候 き 、 此 本 は 漢 昔 は か り に 黙

、 呉

も 少 し ま じ り

も あ り く だ ら よ み

L 聖

太 ナ の 百

國 よ

o

  取

せ ら れ し よ み に て 候 間 、 く だ ら よ み

に て

時 は ち

) か は り 申

歟 。   古 へ 圓 如

L

入 御 稽

候 つ る 件 の さ が 本 に て 御 稽 古

當 時 は 墨 置 多 く ま じ

O

仁 る や う に

文 、   今 時

み 傅 る 樣 は 蓮

課 誦 に

す る 國 字 讀 を 付 た る ε 同 じ 」

細 か く 述 べ て ゐ る を 見 て も 分 る 樣 に

か 本 の 如 く

朝 す べ し

= こ あ つ て 、

音 で 讀 誦 す る に は 變 り が 無 い が 、 そ の 源 に 就 い て は 何 等 言 及 し て ゐ な い 。   で は 今

に 於 て 彌 陀 經 を 漢 習 で 讀 誦 す る の は

こ う

ふ 分 け で あ ら う か 。   こ れ を

め る に は 、

づ 第

に 國 師 ガ

組 の 御 要 旨 を 繼 承 さ れ て 、 西 山

派 を 建 立 さ れ ね 営 時 の

言 宥 録 な り

記 録 な り を 調 べ る の が

路 で あ ら )

こ 思 つ 九 の で あ る が

殘 念 な 事 に

仁 的 確 な る 奥 據 を 、 見 出 し 得 な い の で あ る 。 て

こ し て 、 國 師 の 御 著 (

記 や 秘 决 な 」 ) の 御 心 を 通 し て

稚 を も 顧 す 此 を 考 察 し や う

こ 思

両 の で あ る 。  

導 御

「 立 義 分 」 四 丁 に     コ 冨

彌 陀

歯 正

久 南

歸 ・ 無

、 阿 者 是 無

是 量

陀   者 是 壽 、 佛 者 是

、 故 言 二 歸 命 無

こ 仰 せ ら れ て あ

つ て

一,

此 地

て こ は 即 ち 支 那 の 事 で あ り , 「 西 國 」

こ は 即 ち 印 度 の 事 で あ る

                                                                                  ヒ   し

                                                                                                                    、    

ノ ゴ

8

N工 工

Eleotronlo  Llbrary  Servloe

(4)

                                                                              究 ○  

語 を

那 に 來 て

飜 譯 し 九 も の

即 ち 無

簿 で あ 偽

彌 陀 の 三 字 は

に そ の ま 丶

字 冷

當 て

め た も の で あ る 。 此 處 に 問 題 こ な る の は

阿 彌 陀 の 音 讀 で あ る 。

本 に よ る

こ 阿 彌 陀 の

本 に よ る ε

彌 陀 の

語 に 二

あ り 、

に ( 〉 菖 詳 鋤 ず 7P ) 第 二 に ( 〉 ρ 馨 習 瑟 ) で あ る 。 然 る に 佛 教 大 辭

に 依 る

「 羅

譯 の 阿 彌 陀 經 に は 兩

別 せ す 、 共 に 阿

こ し

畏 兀 譯 の 經 に は

に 、 ア ビ タ ( ≧

霽 )

こ せ り 、 蓋 し 音 譯 阿 彌 阿 の 昔 譯 な る べ し

= こ あ り 、 叉 善

大 師 は 支

の 人 で . 漢 昔 は 兩 巾 原 に 行 は れ た る

時 の 縹

藥、

昔 で あ る か ら

大 師 は 漢 音 の

使

用 地 に 、

さ れ て 居 つ 仁 事                                                                                                 む     は 明 か で

る 。 故 に 御 疏 に も

, 此 地 の

背 な の − て こ 、 特 に 仰 せ ら れ て ゐ る の で あ る 。 叉

一、

阿 彌 陀

こ は 是 れ

西

國 の 正 音 な り 」 ご

仰 せ ら れ て ゐ る の よ り 見 る も 、 當 時 は 漢 意 の

一,

ア ピ タ 」 が 即 ち

蒲 の

…、

ア ビ タ L で あ つ た 筝 が

ら れ る 。 薫

                        ア ビ タ     ア ビ リ   ア ビ タ 課 語 の 中 の 陀 羅 尼 の 文 に も 「 附 彌 多 」

[,

利 − ;

阿 彌 陀 如 來 」 等

こ あ ゐ の も

例 で あ ら う 。   こ れ を

の 卓 見 た る 事 相 上 よ り 見 れ

ば     無 量

… :

飜 譯 … :

智 蛍

    阿

… …

強 阻 … : 螽 脚

で あ り 、 夂 大

小 の

一、

經 を 定 、

念、

來 の 三

に 配

す れ

、     無 量

統 … … 定

… …

悪     湘

認 經 ∵

念 佛

智 具 足    

彌 陀 維

: 来 迎

: : 唯 慈

悲 こ な る の で あ つ て 、 無

壽 經 は 定 散 の 智

経 は 囲 の 無 量 壽 ( 智 )

果 の 南 無 阿 彌 陀 佛 ( 慈 )

が 共 に 詭 か れ て ゐ る の で 即

智 具 足 の 念

を 教 へ ら れ た も の で あ る 。 然 る に

緇 は

教 の 字 の

 

字 も 無 き を

つ て も 、 知 ら る   樣 に 、

経 で あ る 。 ( 但 し 是 は

の 分 け 方 な り )                                                                                           ア   ビ タ 以 上 逋

総 合 し て 見 る ご

阿 彌 陀 經

は 唯 慈

經 で あ り 、 表 題 は

讀 の 「 ア

ヒ タ

漢 音 の 「 阿 彌 陀 」 を

(5)

Kyoto Seizan College

NII-Electronic Library Service

當 て

の 仁 も の で あ つ て 、 そ れ か 飜 譯 の 智 惠 な る に

し 、 今 は

の 意 を 顯 す の で あ る 。 換 嘗 せ ば 、 梵 語

こ 漢 背

部 の 表 題 に 於 イ 、 .

彌 陀 維

与 つ て

唯 慈 悲 を

し 、

そ の も の ・ 内

が 唯 慈 悲

即 ち 佐 立 室 中 の 獨

顯 現 の 來

迎、

こ も 見 る べ き で

る 。 こ の 故 に

部 の

で あ る 表 題 が , 唯 慈 悲 來 迎 の 意 に よ つ て 、 漢

に 讀 む の か 可 な ゐ 故 、

つ て 小 經 全 文 を も 漢 音 で 讀 誦 す る の が

酉 山 國

の 御 心 に

ふ も の で は な い だ ら う か

考 す ろ 次

で あ る 。   而 し 乍 ら こ   に 注 意 し て

き 度 い の ば

國 師 は 决 し て 彌 陀 維 を 漢

に て 、 讀 誦 せ ね は な ら な い

仰 せ ら れ た の で は な く

漢 呉 何 れ に 讀 葡 し て も 、 變 り は な き も の で あ る 。 現 に 三

紀 讀

の 時 ぱ , 彌 陀 綴 を も 呉 音 で 讃 む 慣 し

こ な つ て ゐ る の を 見 て も 知 ら る   邇 り で

る 。 唯 彌 陀 維 の み を , 特 に 切 り

し て 誤 誦 す る 畔 に は 、 佛 の 大 慈 悲 を 讃

し 奉 る 意 に よ っ て

ま れ 仁 の で は な い だ ら う か

思 ふ の で あ る 。   彼 の

覺 大

が 五 台 山 に

て 、 生 身 の 文 殊 菩 薩 に 値 ひ 奉 つ 仁

ふ も

即 ち 生 身 見 佛 の 慈 悲 來 迎 に

し な さ れ 丸 の で あ っ て 、 そ の 時 八

徳 池 の 浪 の 音 の

調 に よ つ て 、 彌 陀 讀 唱 の 音 孕

さ れ た の で あ ら う 。

西 山 國

も 亦 天 台 學 の

斗 で あ り

く 叡 山 に

つ て

を 學 さ れ た の で あ る か ら

此 の 慈 麑 大 師 よ の

O

仁 る 、 漢 膏 を

さ れ た で あ ら う

明 ら か で あ る 。   叉 例 ひ 張 陀 纏

讀 は 國 師 の

創 で な く

何 れ よ り

は り た る も の

こ し て も

逋 の 事 相 上 の 意 よ り し て

决 し て 西 山 義 に 悖 る も の で は な い

こ 、

へ る も の で あ る 。  

後 に 昔 調 傳 授 に 蘭 し て 、 今 少 し 述 べ こ の

稿

ら う

こ 思 ふ 。

説 に は 慈 覺 大 師 は

浪 の 音

ち 尺 八 の 昔 調 を 以 つ て 彌 陀 經 を

さ れ れ Σ も

へ ら れ て ゐ る 。 日 本 に 歸 へ る 舟 中 に て

そ の

節 を 忘 れ 、 心 靜 か に 天 に 念 す れ ば 即 ち 妙 雙 あ り

大 師 は 之 を 尺 八 に よ つ て

さ れ 九

ふ 、 両 臼 い 話 も

つ て ゐ る 。 こ の 傳

の 眞 僞 は 兎 も 角

こ し て

彌 陀 經 を 漢 音 で 誦 す る 事 は 、 普

調 に 近 い 事 だ け は 伺 は れ る 。 こ の 故 に 所

漢 學 者 の 漢

な る も の

異 つ て ゐ る 理 由 が 、 自 か ら 分 か ら う で は な い か 。 此 の 異 つ て ゐ る 所 が

宗 教 上 の 面 臼

で あ り 、 莊 嚴 さ で も あ っ て 、 世 に 僭 侶 の 讀 ん で ゐ る 漢

                                                                              九

               

                                                                          、

N工 工

Eleotronio  Library  Servioe

(6)

                                                                              九 二 は 、 聞 逾 つ て ゐ る

こ 云 ぴ

鼻 高 々

5

所 謂 漢 昔 で 讃 み 聞 か せ る 漢

者 の あ る の は

心 な き 業

は ね ば な ら な い 。   五 n 入 は 世 に 傑 出 し た る , 大 肯

家 の

奏 に

す る 時

そ の 快 い 妙 音 に 包 れ て

離 言 の 妙 相 に さ そ は れ 、

る 、 歌 態 に 置 か る   事 は

し ば ノ 丶 瓢 驗 し た 所 で あ る 。 彼 の 「 ジ ム ヴ ァ リ ス ト 」 に

け る が 如 き

彼 の

一、

ガ リ ク ル チ L に

け る が 如 き 。  

の 如 く

直 覧 的 に

を 同 化 し

雜 な 惱 裂 を

淨 な ら し め 、 覺 醒 さ し

培 養 し

 

般 的 陶 冶 に 有 効 な

果 を

ち 來 ら し め る も の で あ る 。 こ れ を 本 源 的 に 見 れ ば 、 す べ て 躍 動 す る 物 の 生 活 楼 式 ぱ リ ズ ム で あ り 、 此 の リ ズ ム

こ な つ て

生 々 活 を

的 に 表 現 し 江 も の が 音 樂 で あ る

ふ 事 が 出 來 る 。 故 に 音 樂 は

教 に ご り て

廣 く は 人 生 々 活 に 、 重 大 な 役 割 を 演 す る も の で あ つ て

師 も つ ね に 六 畔 禮

を す 丶 め ら れ た の を 以 つ て も 知 る べ き で あ ら う

二 」 に 吾 人 ば 熱 烈 な る

仰 に 生 き ら れ た 園 師 が

H

々 幾 邏 こ な く

彌 陀 經 を 昔

調 な る 漢 肯 で 讀 誦 さ れ

の 勸 修 ξ し て

園 彌 陀 佛 を

し 奉 り

自 ら 三 味 の

人 せ ら れ た で あ ら う 御 姿 を

鯨 く 敬 慕 し 奉 る も の で あ る 。 … … ( 此 の 稿 を 書 く に 及 び

石 黒 先 生 の 御 教 示 に よ つ て

そ の ヒ ン ト を お 興 へ 下 さ つ た 事 を 喜 ぶ

こ 共 に

謹 し み

  く

謝 致 し ま す ) 二 :

( 七 、 +

、 + 九 )

参照

関連したドキュメント

弥陀 は︑今 に相 ひ別 るる説 の如くは︑七 々日泰山王 の本地︑阿弥.. の讃 嘆を致す者なり︒

が漢民族です。たぶん皆さんの周りにいる中国人は漢民族です。残りの6%の中には

[r]

手動のレバーを押して津波がどのようにして起きるかを観察 することができます。シミュレーターの前には、 「地図で見る日本

In this paper, we defined these con- trollable devices as Network Controllable Artifacts (NCAs). The conventional artifacts are controlled by own controller, but in most of the

過交通を制限することや.そのためのゲートを設 置することは,日本において不可能となっている [竹井2005: 91】。

南山学園(南山大学)の元理事・監事で,現 在も複数の学校法人の役員を努める山本勇

後立山ノ蓮二二劉峙シ頗ル回忌ヲ極ムレドモ西方ハ廣