• 検索結果がありません。

あらかわ事業承継相談室 西相談員最近 このような相談が多くなってきていますね 長中小企業の経営者にとっては切実な問題だから 君たちも真摯に 相談にのらなくてはいけないよ かおり君そもそも太郎さんが死亡した場合の遺産の分け方については 何 かルールがあるんですか? 長おいおい そのくらいの知識は持ち合

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "あらかわ事業承継相談室 西相談員最近 このような相談が多くなってきていますね 長中小企業の経営者にとっては切実な問題だから 君たちも真摯に 相談にのらなくてはいけないよ かおり君そもそも太郎さんが死亡した場合の遺産の分け方については 何 かルールがあるんですか? 長おいおい そのくらいの知識は持ち合"

Copied!
33
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

遺産の分け方の優先順位

(現経営者からの相談)

私は荒川区内で 30 年前から製本業を営 んでいます。 今年で 60 歳になります。会社の後継者 として息子の学(35 歳)が頑張ってくれ ています。 最近、娘の遊子が私の財産の相続に強い 関心を持ち、「民法の法定相続分」とかを 口に出しております。 私の死後に家族が私の財産を巡って争いを起こさないか心配して います。 どのようにしたらよいのでしょうか ? 「書面相談」 (○○太郎) 学 (35 歳) (33 歳)遊子 太郎 (60 歳) (58 歳)時江

Q15

(2)

西相談員 最近、このような相談が多くなってきていますね。 所  長 中小企業の経営者にとっては切実な問題だから、君たちも真摯に 相談にのらなくてはいけないよ。 かおり君 そもそも太郎さんが死亡した場合の遺産の分け方については、何 かルールがあるんですか ? 所  長 おいおい、そのくらいの知識は持ち合わせてくれよ。 東 主 任 太郎さんの遺産の分け方の優先順位は こうなるんだよ。 第 1 に、太郎さんが作成した遺言に よる遺産の分け方。 第 2 に、遺言が作成されていない場 合には、時江さん、学さん、遊子さんらの法定相続人間における 「遺産分割協議」による遺産の分け方。 第 3 に、遺産分割協議が不成立の場合は、「民法の法定相続分」 での遺産の分け方。 第一順位 (注)遺留分に注意すること●遺言による分割 ➡付録2-2、付録5を参照してください。 第二順位 ●遺産分割協議書による分割 (注) 全員で協議して作成すること。1 人でも反対者が いると成立しない。 ➡付録6を参照してください。 第三順位 ●付録2-1 を参照してください。民法の法定相続分での分割

(3)

西相談員 それじゃあ、太郎さんが遺言を作成 しておけば完璧じゃないですか ? 所  長 そう単純にはいかないんだよ。日本 人にとって「遺言」という制度はま だまだ馴染みがないんだよ。それに、 「遺留分」という問題もあるしね。 かおり君 何ですか、その「遺留分」って ? 東 主 任 民法では、時江さんやお子さんたち 法定相続人には、最低限度の財産承 継の権利(遺留分)が保障されている んだ。この遺留分を超えた遺言によ る財産分配の指定は、遺留分権利者 が一定の方法で請求することにより、 効力を失うことになるんだ。 所  長 東君のいうとおりなんだ。太郎さんのご家族の場合には、遺留分 はその法定相続分の 2 分の 1 となっているんだ。 かおり君 遺言が作成されていない場合には、 時江さんやお子さんたち法定相続人 間の「遺産分割協議」で遺産の分け 方を決めればよろしいのですね。 所  長 これもそう単純ではないんだよ。こ の「遺産分割協議」は多数決ではな く全員の合意が必要とされるので、1 人でも反対すれば遺産分割 協議は不成立となるんだよ。 ⇒付録6を参照してください。

Q15

(4)

かおり君 それは大変だ、遊子さんが反対す れば遺産分割協議は不成立となり ますよね。 東 主 任 その場合は、法定相続分での分け 方になるね。 かおり君 法定相続分で分けると、遺産はど うなるんですか ? 東 主 任 太郎さんのケースでは、時江さんが 2 分の 1、学さんと遊子さ んが各々 4 分の 1 ずつ、に分けることになるね。 西相談員 それじゃあ、結局、何をしても、太郎さんの相談の解決にはなら ないってことですか ? 所  長 そうじゃないよ。各々の制度には 一長一短はあるけれど、その中で 相談者にとってどのやり方がよい かを一緒に考えることが大事なん だ。東君ならどのように対応する かね ? 東 主 任 まず太郎さんに遺言の作成をすすめます。そして遊子さんの遺留 分を侵害しない程度に遊子さんにどのような財産を遺せるかを検 討します。 かおり君 さすが東主任さんはここのエースですね。

(5)

西相談員 この種の相談はこれから東主任に任せますね。 所  長 おいおい、君たちがそんな事を言っ てちゃいけないよ。東君の知識は基 本的なもので君たちも当然知ってい なきゃだめだよ。 特に西君の人任せの言動はいけない ね。中小企業の経営者の方が真剣に 悩んで相談に来るんだから、熱意を 持って最高の知識でアドバイスでき るように日々研鑽してください。 東 主 任 そうですね。もしわれわれの手に負えない法律問題にぶつかった 時は、弁護士等の専門家と協力し合って、中小企業の円滑な事業 承継のために、努力していくことが大事なんですね。 西相談員と かおり君 (声を合わせて)よぉ〜く、わかりました !!

Q15

(6)

太郎さんの場合の法定相続分 仮に、太郎さんの相続財産が 4 億円あったとしましょう。 この場合の「法定相続分」は、時江さん 2 億円、学さん 1 億円、遊子さん 1 億円となります。 学 (35 歳) (33 歳)遊子 太郎 (60 歳)

億円

億円

億円 時江 (58 歳) 太郎さんの場合の遺留分 仮に、太郎さんの相続財産が 4 億円あったとしましょう。 この場合は、時江さん 1 億円、学さん 5 千万円、遊子さん 5 千万円となり ます。 つまり、遊子さんが遺留分について請求を行えば、5 千万円は遊子さんの 権利としてもらえるということです。 学 (35 歳) (33 歳)遊子 太郎 (60 歳)

億円

千万円

千万円 時江 (58 歳)

(7)

相続税負担に関する不安

(現経営者からの相談)

私(A)は荒川区内で印刷業を営む経営者です。40 年前に創業し、 無我夢中で経営をしてきて、今年で 70 歳になろうとしています。 ちなみに妻(B)は他界しております。最近、一人娘(C)の婿(42 歳・D)が会社の後継者として頑張ってくれています。将来の相続 においては、とりあえず娘(C) の方にすべての財産を相続させ、 その後孫(E)が財産を引継いで くれればよいと思っています。 そこで最近になって、私が亡く なった時に相続税の負担がどの くらいになるのかが心配になり ました。どうしたらよいでしょ うか ? 「書面相談」 (印刷業 69 歳) 相談者の本音のつぶやき 相続税はどのくらいになるだろう ? 相続税の計算は自分でもできるものかな ?

Q16

(8)

所  長 中小企業庁が平成 18 年 10 月に実 施したアンケートによると、中小企 業経営者(株式会社)のうち、相続 税に関しては、77.6% の経営者が なんらかの負担が生じると予想して いるね。 西相談員 そうですね。そして、そのうちの 17.9% の経営者が 5,000 万 円を超える相続税負担が生じると予想していますよ。 かおり君 でも、国税庁の公表数字によると、亡くなった人 100 人のうち、 相続税の負担が生じたのは 4.2 人というデータもあるわ。 東 主 任 それは、一般のサラリーマンも含んだ数字だろ。 西相談員 いったい中小企業経営者の相続税負担の現状はどのくらいなんで しょうね。 所  長 統計資料も大事だけれど、実際に各中小企業の経営者にどのくら い相続税がかかるのかは、生前に確認しておくことが重要なんだ。 西相談員 それってどうやって確認したらいいんですか ? かおり君 そりゃあやっぱり、専門家に聞くしかな いんじゃないの。 所  長 専門家に聞くにしても、中小企業経営者 が自分自身で問題意識を持って、自分の 財産や債務を洗い出しすることが大事な んだ。

(9)

東 主 任 こんなふうな財産一覧表(上)を作って、その相続税を計算する のに必要な評価額は、税務署や専門家に聞いていけばいいんだよ。 西相談員 でも、自社株式とか不動産の評価 って、とても難しいんじゃないで すか ? 東 主 任 自社株式の評価については、顧問 の税理士等の専門家に聞けば教え てくれるよ。 ⇒ Q17 及び付録4を参照してください。 また、不動産については、税務署に行っても親切に教えてくれる 財産の種類 見積もりの目安 評価額 現 金・ 預 金 概算で記入してください 有 価 証 券 評価額については(注)参照 自 社 株 式 付録4「自社株の評価」を参考にしてください 宅地 自 用 地 路線価(税務署で確認できます) 借 用 値 自用地の評価額×借地権割合 田・畑・山林等 倍率(税務署で確認できます) 家屋 自 用 固定資産税評価額 貸 付 用 固定資産税評価額× 70%程度 生 命 保 険 金 受取予想額− 500 万円×法定相続人の数 退 職 手 当 金 受取予想額− 500 万円×法定相続人の数 家 庭 用 財 産 家具、什器等を概算で見積る そ の 他 の 財 産 3 年以内贈与・相続時精算課税書画、貴金属、自家用車等(時価) 財産合計(1) 借入金等の債務 住宅ローン・公租公課・医療費の未払い 葬 式 費 用 債務合計(2) 相続税の対象となる金額(1)−(2) (注) 上場株式の評価については、相続開始日の終値と過去 3 カ月の終値の平均のうち最も低い価 格を選ぶことができます。

Q16

(10)

んだ。そのほか、国税庁のホームページにあるタックスアンサー も参考になるから、紹介してあげるといい。 ただし、不動産については、小規模 宅地等の特例とかがあるので、やは り顧問の税理士等の専門家に聞いた 方がいいかもしれないね。 ⇒付録3を参照してください。 かおり君 でも実際問題、中小企業の経営者に とっては、専門的で難しい分野なの ね。 西相談員 そうなんだ。中小企業の経営者にとっては、相続税の負担がとて も心配なくせに、面倒くさいから後回しにしているケースがとて も多いですよね。 おいおい、君たちがそんなこと言ってちゃいけないよ。中小企業 の経営者の方に、後で困らないように事前に相続税がどのくらい かかるかを試算するように指導していかなければいけないじゃな いか。 ⇒付録3を参照してください。 東 主 任 そうですね。われわれも先方の顧問 税理士等の専門家と協力し合って、 中小企業の円滑な事業承継のために、 努力していくことが大事なんですね。 ※ 平成 22 年 12 月 31 日現在施行されている相続税法関係 法令・通達の規定に基づいて作成されています。

(11)

自社株評価と相続税

(現経営者からの相談)

区内で箔押業を経営しています。 昨日、同業者の集まりで相続税の 話題になりました。 同業の先輩が今年亡くなり、家族 の方が会社の株を思ったより高 く評価され、相続税のことで悩ん でいるという話です。 私の会社も小さいながら土地と 作業所、箔押しの機械などがあり ます。今まで相続税は他人事と思っていましたが少し心配になっ てきました。会社の株はすべて私が持っています。私の会社の株 価はいくらくらいになるのでしょうか。また相続税はどの程度の 税額になるのでしょうか。 「書面相談」 (箔押業 62 歳) 所  長 会社を経営者している皆さんは、 「所得税」や「法人税」「消費税等」 についてはよく知っているけど、 「相続税」に関しては難しいとい うイメージがあるようで、なかな か身近な税金とは言い難いところ があるね。それに相続税は改正が 多いので、最新の情報にも注意をしておかなければなりませんね。 現在の相続税での自社株の評価方法を簡単に説明願います。

Q17

(12)

鱒(マス) 先生  はい、まず会社を「大会社」「中会社」 「小会社」に区分して、その会社の規 模によって「類似業種比準方式」「純 資産価額方式」といった相続税に関す る財産評価基本通達に定められた評 価の方法によって会社の株価を計算 するのが原則です。 ただ中小企業の株式(取引相場のない 株式)の評価は一般的に複雑ですので正確に計算しようとした場 合には、専門家に任せる必要があります。しかしひとつの目安と しては、会社の決算書を見て「貸借対照表」純資産の部の合計額 を発行済み株式数で割った金額が、1 株当たりのおおよその金額 と考えてもよいかもしれません。簡単な設例を以下に示します。 簡単な設例で自社株評価を計算してみましょう。 次の計算方法は「純資産価額方式」です。 ○会社の資本金 10,000 千円 ○1株当たりの資本金等の額 500 円 ○発行済み株式等の数 20,000 株 ○評価対象会社の資産・負債の金額 (単位 千円) 資産の部 負債の部 科  目 相続税評価額 帳簿価額 科  目 相続税評価額 帳簿価額 現 金 預 金 30,000 30,000 支 払 手 形 10,000 10,000 有 価 証 券 10,000 6,000 買 掛 金 10,000 10,000 売 掛 金 10,000 10,000 借 入 金 30,000 30,000 商 品 500 500 未 納 税 金 5,000 5,000 建 物 20,000 30,000 土 地 70,000 50,000 合 計 140,500 126,500 合 計 55,000 55,000

(13)

【計算】

① 相続税評価額による純資産価額

140,500 千円 -55,000 千円= 85,500 千円(千円未満切捨

て)

② 帳簿価額による純資産額

126,500 千円 -55,000 千円= 71,500 千円

③ 評価差益

85,500 千円 -71,500 千円=14,000 千円(千円未満切捨て)

④ 評価差益に対する法人税等相当額

14,000 千円× 45%= 6,300 千円

⑤ 純資産価額

85,500 千円 -6,300 千円= 79,200 千円

⑥ 1株(500 円)当たりの純資産額

79,200 千円÷ 20,000 株= 3,960 円(1円未満切捨て)

 この設例の会社は1 株当たり3,960 円と計算され、株式の

うち18,000 株を社長様がお持ちですと株式だけで相続財産が

71,280 千円となります。

【評価対象会社の貸借対照表】

貸借対照表 平成 ** 年 ** 月 ** 日現在(単位千円) 資産の部 負債の部 科目 帳簿価額 科目 帳簿価額 現 金 預 金 30,000 支 払 手 形 10,000 有 価 証 券 6,000 買 掛 金 10,000 売 掛 金 10,000 借 入 金 30,000 商 品 500 未 納 税 金 5,000 建 物 30,000 純資産の部 土 地 50,000 資 本 金 10,000 利 益 剰 余 金 61,500 合 計 126,500 合 計 126,500

Q17

(14)

所  長 相続税のことを考えた場合は、父親の持っている自社株も当然相 続財産だから、できるだけ後継者に早い時期に移転していくこと が必要になりますね。 しかし自社株といっても立派な財産だから移転しようとするとそ こに税金が発生してくるので、その理解も大変です。 わたしたちの相談室では、相談者には下図のようにお話しします。 移転手段は贈与、譲渡、相続がありますが、贈与について簡単に 説明をする場合、先生ならどのように説明をされますか ? 項目 時期 移転手段 課税される税金 税金の負担者 生前 ①贈与 贈与税 株式の贈与を受ける人 ②譲渡 譲渡所得税 株式を売り渡す人 相続開始時 ③相続 相続税 株式を相続する人 鱒 先 生 はい、私が説明するときはですね……。 まず、贈与には「暦年課税」と「相続時精算課税」の 2 つの種類が ありますと話を切り出します。次に、 「暦年課税」は 1 年間に贈与された 財産の価額を合計して贈与税額を計 算します。暦年ですのでその年の 1 月 1 日から 12 月 31 日までの贈与 額です。税率は 10% から 50% ま でで贈与された財産の価額が大きく なればなるほど税率が高くなります。 基礎控除が 110 万円ありますので贈与された価額が 110 万円ま でならば贈与税はかかりません。 「相続時精算課税制度」は文字どおり一定の条件に当てはまる贈 与は贈与されたときに贈与税の負担はしないで相続が発生した時

(15)

に生前の贈与と合算して相続税を精算する制度です。 所  長 ありがとうございました。それからもうひとつ平成 20 年 10 月 1 日から施行されている「中小企業における経営の承継の円滑化 に関する法律」についても読者のみなさんに説明をしていただけ ますか。 鱒 先 生 はい、「中小企業における経営の承 継の円滑化に関する法律」は中小企 業の事業承継を法律面からサポート するために作られました。大きな柱 は次の 3 点です。 ①遺留分に関する民法の特例 ②事業承継時の金融支援措置 ③事業承継税制の基本的な枠組みの提供 この法律の③では自社株について、一定の条件のもとに経営を承 継した相続人が納付する相続税額のうち一定額の納税を猶予し、 さらに猶予された税額が納税免除される制度です。   また一定の自社株の贈与についても経済産業大臣の確認と認定を 受けて贈与税の納税の猶予を受けることができます。 所  長 ありがとうございました。 しかし自社株に関することはいろいろな場面で税金に絡んでくる ので、やはり専門家の意見を聞くことが大切でしょうね。 最初に言い忘れたけれども、顧問の税理士の先生に、会社の毎年 の決算が終わったら自社株の評価額を概算でもいいから計算して もらっておくのも必要かもしれませんね。

(16)

今回のご相談者のケースで仮に相続税を計算するとどの程度の税 額になりますか ? 鱒 先 生 はい。それでは、次のような簡単な設例で相続税額を計算してみ ます。ホワイトボードをご覧ください。 ◦相続人 妻、子供 2 人 ◦相続税の対象になる財産 土 地 8000 万円 建 物 3000 万円 自 社 株 式 3000 万円 そ の 他 1000 万円 合 計 1 億 5000 万円 ◦債務・葬式費用 400 万円 ◦基礎控除額 5000 万円 +1000 万円×(法定相続人の数 3) =8000 万円 ◦課税される遺産額 1 億 5000 万円(財産合計)− 400 万円(債務等) − 8000 万円(基礎控除額)=6600 万円 ◦相続税額の計算  相続人が法定相続分に応じた取得金額  妻  6600 万円×1/2=3300 万円 子供 6600 万円×1/4=1650 万円 子供 6600 万円×1/4=1650 万円 妻の算出税額 3300 万円× 20% − 200 万円 = 460 万円 子供の算出税額 1650 万円× 15% − 50 万円 = 197.5 万円 子供の算出税額 1650 万円× 15% − 50 万円 = 197.5 万円 相続税の総額 855 万円 ⇒付録3に相続税の計算方法等を掲げていますので参照してください。 ※ 平成 22 年 12 月 31 日現在施行されている相続税法関係法令・通達の規定に基づいて作成され ています。

(17)

生前贈与で

妻の老後の生計を考える

(現経営者からの相談)

事業承継計画を立てている経営者です。今回は“生前贈与”のこと で後日相談に参りたいと思います。事業については長男にバトン タッチする方向性は明確で、株式についても、顧問税理士の指導 のもと、計画的に譲渡しているところです。他に子供はおりませ んが、気になるのは妻(60 歳)のことです。自宅も事業用資産の 土地の隣に建っており、他に多く の財産もありません。妻と息子の 嫁との関係がずっと円満な保証 もないため、とても気になってい るところです。果たして、今のま ま、計画的に株式を移転していっ てよいのか悩んでいます。 「書面相談」 来所希望 -(金属加工業 62 歳) 相談者の本音のつぶやき 息子の嫁と妻は、このまま、うまくいくのかなあ。 自宅については、遺言で明確にした方がよいかな。 私がいなくなった後の妻の老後の生活が心配。 このまま株式を移転していいのか不安になってきた。 どのように自分の意思を伝えておけばよいのだろう。

Q18

(18)

老後の生活資金

西相談員 顧問税理士に株式の譲渡について指導を受けながら事業承継計画 を進めているという方が、相談に来るそうです。 東 主 任 今回の相談は、現社長と奥さんが、安 心して老後の生活をどう設計するかが テーマだね。 まず、会社における奥様はどのような 地位で、また仕事の内容がどのような ものかを確認しなくてはね。 そのうえで、役員もしくは社員、またはまったく関与していない のかによって、回答が分かれることになるよ。 西相談員 どのように回答が分かれるのですか ? 東 主 任 例えば、そこのホワイトボードをご覧ください。

老後の生活の検討

1. 役員の場合 ──保険等を利用した本人への退職金の支給の検討 2. 社員の場合 ──過去の厚生年金等の加入状況などを考慮して対策を 考える 3. まったく関与していない場合 ──不動産収入等の老後の生活資金が 確保できるようにする 4. 現社長の生命保険金の状況。保険金額、受取人等の確認 5. 上記 1と2 と3 を並列的に検討する といったことです。

(19)

西相談員 わかりました。それと息子さんを後 継者として決めているのだから、株 式の譲渡については、顧問の税理士 先生の指導のもと、そのまま計画的 に続けることも大事だと思います。 東 主 任 そのとおりだね。老後の生活の面で は、自宅を、奥様に確実に移転させ ようとするなら「遺言書」によって、確実にするのがよいね。 ご相談者には、この点を伝え、安心してもらいたいと思います。

嫁と姑の関係を考慮した財産の分割

西相談員 それから、嫁と姑の将来の関係なんて予想がつきませんが、どの ように財産を分割をしていったらよろしいのでしょうか。 東 主 任 まず、その場合の考え方だけど、ホワイトボードに整理して書い てみよう。 (第 1 案) 今回の相談ケースは、これまでの奥様の功労として報 いる方法を相談されているのだから…… 個人資産と事業用資産とを出来る限り分 けて考える。 個人資産は奥様に、株式並びに事業 に必要な資産は会社と息子さんに、 これを基本方針とする。お子様は他 にいないということなので、株式は 100% 息子さんに移転させる。 株式に関しては「経営はお前に任せ る。お母さんには、配当金を小遣い

Q18

(20)

として渡し、楽にしてやれ」という父親の愛と願いを息子さん夫 婦に伝える。 (第 2 案) として、株式を奥様に相続して、その後息子さんに買 い取ってもらう方法も検討する。できれば公正証書遺言にするの がよいと思う。⇒付録5を参照してください。

財産の分割

1案 個人資産と事業用資産とを出来る限り分ける ①個人資産→妻 ②株式→息子さん 事業用資産→会社 2 案 ①株式を妻に相続 ②その後息子さんが買取り 所  長 西君。東君のホワイトボードを参考に纏めてみてくれ。 長年連れ添った奥様の老後をご心配されるのは当然だと思う。や はり経済的な安定が一番だと思うが、ご主人が健康で長生きをす ることも奥さん孝行の大切な要素だということを忘れないように アドバイスをすることだ。

(21)

   ○○株式会社 ○○ ○ 様 前略 平成 23 年○月○日、あらかわ事業承継相談室に文書でご相談をい ただきました。 ○○様のご相談内容について検討をしましたので回答をいたします。 参考の一つにしていただければ幸いです。 ─────(中略)───── 最後にポイントを整理します。 ポイント ◦老後の公的年金、生命保険、退職金を活用した老後の生活設計を 立てる。 ◦個人の資産と事業用資産とを出来る限り分けて考える。 ◦個人の資産は奥様に、株式並びに事業に必要な資産は会社と息 子さんに、これを基本方針として検討する。 以上をご検討のうえ、ご来所をお願いいたします。   草々  平成 23/ ○○ / ○○   あらかわ事業承継相談室

Q18

(22)

あらかわ事業

承継相談室

(23)

公正証書遺言

公正証書は、法律の専門家である公証人が公証人法・民法などの法律に従っ て作成する公文書です。法律で公正証書等の作成が求められている法律行為 もあります。 公正証書は一般の人には、あまり馴染がなく、いきなり遺言を公正証書で 作れと言われても戸惑われます。 公正証書にして遺言を作成する理由は何だと思われますか。 公正証書にしないで遺言者みずからが、遺言書を書く形式の遺言書を「自 筆証書遺言」といいます。 本屋の店頭にも、「遺言キット」なるものも出回っています。 自筆証書遺言の形式(書き方)は法律で厳格に定められていますが、この キットに従って記入するだけで失敗なく、自筆証書遺言を書きあげることが できるようです。費用を安くあげたい方は自筆証書遺言がよいということに なります。 遺言は一生に何回書いてもよいのですが(最後に書いたものが遺言となり ます)、普通は一生に一度の出来事なのかもしれません。 前に述べたとおり、形式が厳格に決まっておりますので、自筆証書遺言は、 不備のある場合が多く、例えば、病気中の作成は、手が震えて筆跡が変わる こともあって、遺言者本人が書いたかどうかがわかりませんから、遺言の効 力について争いがでたりします。 それなら、健康な時に書けばよいと思われるかもしれませんが、これが、 なかなかできません。元気で日常の普段の生活に追われている時は、なかな か遺言を書く気にならないのが人情だと思われます。 自筆証書遺言の場合、タイプライター、ワープロで書いたものは、無効と なります。

コ ラ ム

(24)

加筆、削除、変更の訂正をした場合は遺言書の該当箇所にその旨を付記し、 これに署名押印しなければ、変更の効力も認められません。 お気付きのとおり、こういった形式の文書の作成は、普通の職業の人は、日 常、めったにやるものではありません。 また、自筆証書遺言は、遺言者がなくなった後、家庭裁判所に届け出て、検 認手続をすることも必要となります。この検認手続をしなかったり、勝手に自 筆証書遺言を開封したりしますと、5 万円以下の過料の対象となります。 また、確かな人に預けないと紛失、隠匿、改変の危険性も高いものとなります。 検認手続がいらない死因贈与という方法もとることができますが、これは、 “私が死んだら贈与する”という契約になるところが、遺言者が単独でする遺 言と違うところです。したがって、死因贈与契約を締結するためには、贈与を 受ける人が、受諾をする必要があります。 これに対して、公正証書遺言は原本が公証人の手元に保管されるので、紛失・ 改ざん・盗難などの心配はいりませんし、面倒な家庭裁判所の検認手続がいら ないという点も見逃せません。遺言者には公正証書遺言の「正本」が渡されます。 公正証書遺言は、遺言の中で自筆証書遺言や※秘密証書遺言(= ほとんど利 用されていません。)に比べ一番安全といえます。 公正証書で書類を作るという一番の理由はこの安全性です。 もっとも、長所だけではありません。例えば、手続は面倒です。公証人への 依頼費用もかかるし、証人 2 人以上の立ち合いが必要ですので、遺言の内容 を立ち会った証人たちに知られてしまうという欠点もあります。 公正証書遺言は、遺言者の生存中は、本人以外は閲覧できないという特徴が あります。 費用はどの程度かかるのかというコスト面の話ですが、これは公正証書遺言 を作成するときの目的財産の価格に応じて異なります(大雑把にいえば 5 〜 10 万円程度)。 詳しくは公証人のホームページで見られますから確認してください。

C

o u

l

m

n

(25)

株式の買取り請求への不安

(現経営者からの相談)

会社は、私の息子が承継をする予定ですが、株式の分散が進み、そ のうち、誰かが株式を処分してしまわないか心配です。当社は株 式の譲渡に取締役会の承認を要す る会社ですが、承認をしなかった場 合、当社が買い取らなければならな い場合があるかと思われます。事業 が低迷している現在、余裕資金はあ りません。今後どのように対処をし ていけばよいか、よいアドバイスを お願いします。 「書面相談」 (製本業 67 歳) 相談者の本音のつぶやき これだけ景気が悪いと親族のだれかから 株式の買取り請求がでてくる気がする。 どのようなタイミングで株式を集約した方がいいのだろう。 事業が低迷している現在、余裕資金なんか まったくないよ。

Q19

(26)

あ ら か わ 事 業 承 継 相 談 室   御 中 前 略   先 代 の 父 が 昭 和 一 七 年 に 日 本 橋 で 製 本 業 を 立 ち 上 げ 、 事 業 一 筋 に ま い 進 し ま し た 。 昭 和 二 八 年 に , 当 時 土 地 が 安 か っ た よ う で 、 荒 川 に 移 転 を し 、 有 限 会 社 と し て 法 人 成 り を し ま し た 。 そ の 後 、 昭 和 四 〇 年 に 、 売 上 も 伸 び 、 株 式 会 社 に 組 織変 更 を し ま し た 。 兄 弟 姉 妹 は 私 を 含 め 六 人 と 多 く 、 父 の 相 続 時 に は 会 社 以 外 に は さ し た る 財 産 も な く 、 遺 産 分割 に は 株 式 を 法 定 相 続 分 に 応 じ 分 割 し ま し た 。 毎 年 開 か れ る 株 主 総 会 に は 、 兄 弟 姉 妹 一 同 、 株 主 と い う 立 場 で 和 気 あ い あ い と 淡 々 と 議 案 を 処 理 し て ま い り ま し た 。( 中 略 )・ ・ ・ 事 業 は 長 男 で も あ り 、 学 生 時 代 か ら 家 業 を 手 伝 っ て い た こ と も あ り 、 私 が 継 ぐ こ と に な り ま し た 。 余 裕 資 金 は あ り ま せ ん 。 今 後 ど の よ う に 対 処 を し て い け ば よ い か 、 よ い ア ド バ イ ス を お 願 い し ま す 。 草 々   平 成 二 二 年 一 〇 月 吉 日 ○ ○ 製 本 株 式 会 社   ○ ○    ○ 雄 西相談員 先代は昭和 28 年に日本橋から荒 川に移転をして、法人成りをした ようです。 敗戦後の工業復活が最も早かった 荒川区は、昭和 20 年代から昭和 30 年代に東京を代表する金属機 械工業集積地だったそうです。区 面積が狭い荒川区ですから工場密 度は他区に比べ相当高かったはず です。 “工業の街、あらかわ”のイメージはこのときのものでしょうか。 所  長 相談者は地代が安かったから荒川区に移転をしてきたのではなく、 当時は最先端の荒川区に移転をすることで事業を伸ばしたかった のではないかな ? あくまで推測でしかないけどね。 昭和 7 年に、従来の東京市 15 区に新設区 20 区を加えた大東京

(27)

市 35 区制がスタートしたときは、 今では想像もつかないが、荒川区は 新旧 35 区で最大の人口を擁する区 として誕生したようだ。 最盛期の昭和 18 年には、現在の 20 万人より 15 万人も多い 35 万 人に達していたというから驚きだね。

家族会議の開催

東 主 任 さて、相談の回答ですが、まず、株価の算定の前に、この会社の 株主総会や家族会議などで、一同が集まったときに、この会社を どうするか、みんなでキチンと話をしたらどうだろうか。創業者 のお爺さんの意思をみんなで話し合い、確認をすれば、それだけ で解決してしまうこともあるよ。兄弟の仲がよいときの今が話し 合うには一番いい時期だと思いますね。 所  長 東君のいうとおり。 では、話し合いができそうにないときはどうするか。 東 主 任 非公開株式の株式買取請求があった場合、株式の価格決定につい ては、まず、株主と会社との間の協議で決まり、一定期間に協議 が調わないときは、裁判所に対し、価 格の決定の申立てという手続きになり ます。 この相談者は、親族の世代交代が進み、 血縁関係が薄れてくるなかで、最近の 不況も加わり、高い値段の株価で買取 請求を受けたらどうしようかという心

Q19

(28)

配が、根っこにあります。この買取要求も、場合によっては、「株 主からの株式買取請求」=「買い取れる絶好のチャンス」と捉える こともできます。自社株式の分散が進んでいる現状では、その まま放置しておくと安定した経営が困難になる可能性が高いので、 分散した株式を再集中することを検討する必要がありそうです。 西相談員 ところで、印刷・製本業は、土 地を持っているしっかりとした 会社が多いものですが、現在は 土地の価格は下がっていますし、 株価も相当低くなるのではない でしょうか ? 東 主 任 確かにバブル崩壊の頃から現在の価格を比較をすると 3 分の 1 になっているという話もあるくらいだ から。ただ、昭和 20 年代に設立した この会社のように相当昔から存続して いる場合、とんでもなく高い価格とな っているかもしれない。また、西君の 意見のように、株価が低くなっている 場合も考えられるので、心配をされる なら、まず相続税の評価額で株価の試 算をしてみることを勧めたらどうだろう ?

本業の見直し

西相談員 そうですね。株価の試算は大事ですが、もうひとつ別の視点とし て、この相談者が事業承継を既定路線とされていて、ある意味 で、息子さんの人生が心配です。「父親や株主の気持ちを考える と事業を続けなければならない」などと思わなければよいのです

(29)

が。そうならないためにも、事業の先行きに見込がつかなければ、 「債務超過になる前に辞める」のも一つの選択かと思います。 東 主 任 確かに、多額の借金があると廃業し たくてもできない、清算できないと いうのが世間一般の常識だが、さり とて、いわゆる“事業の磨き上げ”は、 短時間でそう簡単にできるものでな い。 特殊な技術を持っている社員の再就 職斡旋や、土地を収益物件にして株 式配当するとか、売却して一時金で清算する、といったことも選 択肢に入れ、多面的に検討すべきかもしれない。 いずれにしても、事業の見込なくしては、未来への対策など何の 意味もない。 西相談員 経営者も従業員も、「多角化、事業の転換」について、みな頭で は理解できているつもりでも、実際は、なかなか実現していない のが現実です。製本業は、過去、その技術の高さを評価され、製 本単価も高かったと聞いています。 ただ、最近は受注単価の値崩れや簡 易製本機械の進出などにより、業界 が衰退し、業態転換している製本会 社が増えているとも聞きます。 しかし、デジタル化は、ビジネスチ ャンスとも捉えることができます。 唐突ですが……。

Q19

(30)

東 主 任 製本業は土地を広く持っている会社も多く、貸ビル業や売却して 他場所で事業転換を行う会社が多く見受けられる。業態転換の検 討は必須だけど、失敗事例も多いので、慎重に検討・判断をして もらいたい。 所  長 西君、相談者への回答にあたっては、 以下の話を付け加えてもらいたい。 日頃からの地道な努力により良好な 人間関係を築いておく必要があった という教訓だ。 親族内での株式の買取り請求の事案 が起きるきっかけは日頃の人間関係の悪化が原因になる場合があ るということだ。 また、株価の話になるが、その昔、私が担当した事件でよい教訓 となる事例があるので紹介しよう。 ある会社の長男が社長を務めていたが、放蕩し放題の結果、行方 不明になってしまい、後に残された次男とその嫁が何とか切り盛 りをして再建して一息入れたところ、元社長から「株主総会不存 在の訴え」を起こされ、元社長の株式を買い取るという事件があ った。 その時の株式の買取り価額は何の根拠もなく、双方の代理人が交 渉をして金額を決めたという話を覚えている。株価は、このよう に決まることもあるということを知っておくべきだ。

(31)

○○株式会社 ○○ ○ 様 前略 平成 23 年○月○日、あらかわ事業承継相談室に文書でご相談をい ただきました。 ○○様のご相談内容について検討をしましたので回答をいたします。 参考の一つにしていただければ幸いです。 ─────(中略)───── 最後にポイントを整理します。 ポイント ◦創業者が創った会社をどうするかを話し合うことが、一番の解決 策となる。 ◦会社の事業を転換して存続するか、廃業するかもあわせて家族会 議で検討する。 ◦株式買取請求があった場合の、株式の価格の決定については、ま ず、株主と会社との間の協議で決まり、一定の間に協議が調わな いときは、裁判所に対し、価格の決定の申立てという手続きになる。 ◦あくまでも議論のたたき台として、税務上の財産評価基本通達に 則って株式の評価を行う。 ◦この場合、専門家に依頼をして価格の算定を頼んでみることも検 討する。 以上をご検討いただきたいと思います。   草々  平成 23/ ○○ / ○○   あらかわ事業承継相談室

Q19

(32)

株式の価格の決定と株式の再集中の方法

株式の価格 原則は当事者間の協議となります。 この株価の算定については、世間では、あまり知られていないのが現実で、 第三者から株式の買取請求を受けたときは、協議せずに、専門家が税務上の財 産評価通達によりこうなりましたと話をしたとたん、この価格が唯一絶対と思 い、支払ってしまうことがあるようです。 株式の買取請求を受けた場合は、あくまで会社法の世界では相対取引ですか ら、相手側と交渉の余地はあるのです。但し、取引価格については、税務上問 題が生じないよう留意をしなければなりません。 実際、“未上場企業の株式”の買取り金額で裁判になると、多くのケースでは、 まずは、いわゆる“時価純資産価額”をベースに話が進み、合意とならない場 合は、その後、審理の過程でお互いの側の株価鑑定人(会計士・税理士等)が それぞれに有利な「株価鑑定書」を提出します。 そして、最終的に裁判所が金額を決定することになりますが、この決定金額 は、時価純資産価額の 8 割〜 9 割くらいに落ち着いているようです。 株式の再集中 分散した株式をもう一度集中させる方法には次のような方法があります。 ① 現経営者が他の株主から自社株式を買取る方法 (売主の承諾を得なければならず、現経営者に資金が必要) ② 現経営者に対してのみ、新株を発行する方法 (現経営者に対してだけ、新株を発行し、引き受けさせ、現経営者の持株 数を増加させる。ただし、3 分の 2 以上の議決権(特別決議)が必要であり、 現経営者の引受資金が必要) ③ 会社が分散した株主から自社株式を買い取る方法 (3 分の 2 以上の議決権が必要である他、財源規制(配当可能剰余金〈利 益の範囲内での買取り等)があり、取得代金については、原則として「み なし配当課税」がかかる) その他、取得条項付株式の活用や、全部取得条項付種類株式の活用もあ ります。

コ ラ ム

C

o u

l

m

n

(33)

参照

関連したドキュメント

こらないように今から対策をとっておきた い、マンションを借りているが家主が修繕

しかしながら、世の中には相当情報がはんらんしておりまして、中には怪しいような情 報もあります。先ほど芳住先生からお話があったのは

としても極少数である︒そしてこのような区分は困難で相対的かつ不明確な区分となりがちである︒したがってその

場会社の従業員持株制度の場合︑会社から奨励金等が支出されている場合は少ないように思われ︑このような場合に

単に,南北を指す磁石くらいはあったのではないかと思

にちなんでいる。夢の中で考えたことが続いていて、眠気がいつまでも続く。早朝に出かけ

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場

通関業者全体の「窓口相談」に対する評価については、 「①相談までの待ち時間」を除く