• 検索結果がありません。

初 中級 クラスの一事例 に見 る語彙学習 の問題

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "初 中級 クラスの一事例 に見 る語彙学習 の問題"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

日本語教育実践研究 第2号

初 中級 クラスの一事例 に見 る語彙学習 の問題

三好裕子

【キ ー ワ ー ド】

初 中 級 ・語 の 意 味 理 解 ・語 彙 知 識 の 深 さ ・VocabularyKnowledgeSoale

1.は じめ に

筆 者 は2004年 秋 学 期 に 早 稲 田大 学 日本 語 セ ン タ ー で 開 講 され た 「日本 語2」 の ク ラ ス に 参 与 観 察 の 形 で 参 加 し、 一 人 の 学 習 者 の 学 習 パ ー トナ ー と して 、 会 話 の 相 手 を務 め た り、

質 問 に答 え た りす る 中 で 、学 習 者 が 授 業 の 中 で理 解 で き な い と感 じる の は どん な こ と か 、 そ れ を どの よ うに 解 決 して い る か 、 と い う点 を 中心 に 観 察 を 始 め た 。

この ク ラス は 観 察 開始 時 は 初 級 で あ り、 担 当 教 師 は 文 型 ・文 法 をr文 脈 化 」(注1)し 、 個 人 が 表 現 した い こ と を表 現 で き る よ うに な るr個 人 化 」を 目標 と した 授 業 を 行 っ て い た 。 そ の た め 、 授 業 にお い て は 教 科 書 は あ ま り使 用 せ ず 、 ゲ ー ム や タ ス ク な どの 活 動 が 多 く行 わ れ て い た 。 しか し、 中級 教 科 書 に 入 っ て か らは 、教 科 書 の 説 明 に 多 くの 時 間 が 割 か れ る よ うに な り、 学 習 者 も教 科 書 を理 解 す る の に 苦 労 す る よ うに な っ て き た 。 そ の 頃 か ら 、 筆 者 が 学 習 の パ ー トナ ー とな っ て 観 察 を行 って い た 学 習 者 か ら、 文 法 よ り語 彙 に つ い て の 質 問 が 多 く され る よ うに な っ た 。

日本 語 教 育 に お け る カ リ キ ュ ラ ム 全 体 の 流 れ を 見 る と、 『日本 語 教 授 法 』(1989)に 述 ぺ られ て い る よ うに 、 日本 国 内 に お い て4技 能 を 並 行 して 上 級 ま で 伸 ば そ う とす る場 合 、

4技 能 養 成 の 比 重 は 、初 級 で はr聞 く」・r話す 」が 中 心 で 、上 級 に な る につ れr読 む 」・r書 く」 の 割 合 が 増 す こ と に な る。 初 級 で は 多 くの 場 合 、 基 本 的 な 文 型 を 聞 い た り、 話 した り す る活 動 の 中 で 、 そ の 文 型 を用 い て 表 現 す る の に 必 要 な語 彙 を 学 習 して い くス タ イ ル を と る。 そ して 、 中級 、 上 級 へ と進 む に 従 い 、 読 解 文 の 中 で 知 らな い 語 や 表 現 に 出 会 い 、 そ の 意 味 を知 っ た り、 学 ん だ 語 や 表 現 使 っ て 自分 の 考 え を表 す 方 法 を 学 ん だ り とい うこ と が 多 く行 わ れ る よ うに な る。 つ ま り、 中 級 以 降 は 、 読 解 を 中心 に した 活 動 の 中 で 、 語 彙 を増 や す こ とが 必 要 で あ り、 実 際 多 く行 わ れ て い る と思 わ れ の で あ る。 本 ク ラ ス に お い て も 、 初 級 か ら中 級 へ 移 行 す る に あ た り、 よ り 自 由 に 高 い レベ ル の 内 容 を 表 現 で き る よ うに す る た め に は 、語 彙 の拡 充 が 必 要 で あ る と思 われ 、 そ の た め に テ キ ス トを用 い 、 そ の 中 の 語 彙 や 表 現 を指 導 して い く こ とが 行 わ れ て い た。

日本 語 教 育 の 現 場 で は 、初 級 か ら中級 に移 行 す るr初 中 級 」 の 段 階 に 大 き な 壁 が あ る と

(2)

参 与 観 察 を通 し、学 習 者 が 授 業 の 中 で ど の よ うに語 彙 を学 ん で い る の か 、 どの よ うな 問 題 点 が あ る の か を調 べ る こ とに した 。 な お 語 彙 の 学 習 に も 多 くの 側 面 が あ る が 、 今 回 は 語 の 意 味 の 理 解 の 過 程 を 中 心 に 観 察 ・調 査 した。

2.調 査 協 力 者

調 査 協 力 者 は 、20代 前 半 の イ ス ラエ ル 人 女 性(以 下 学 習 者Aと 呼 ぶ)で 、2004年9月 に 来 目。 母 国 にお い て 約1年 間 、 週3時 間 程 度 の 目本 語 学 習 歴 が あ った 。 母 語 は ヘ ブ ライ 語 。 英 語 も 会 話 は流 暢 だ が 、 本 人 に よ る とそ れ ほ ど得 意 で は な く 、 時 に わ か ら な い 言 葉 が あ る とい う こ とで あ っ た 。

3.調 査 ①;単 語 の 意 味 理 解 の 方 法 につ い て の 観 察 3‑1調 査 方 法

r日 本 語2』 の授 業 中 、 調 査 者(筆 者 自身)が 学 習 者Aの 隣 に座 り、 未 知 語 の 意 味 を ど の よ うな 方 法 で理 解 して い る か を 、 観 察 ・記 録 した 。 調 査 者 は 学 習 パ ー トナ ー の 役 も兼 ね て お り、 学 習 者Aは 授 業 中 た び た び 調 査 者 に疑 問 点 を 質 悶 して き た 。 そ こで 質 問 を受 け た 語 は 特 に 理 解 が 困 難 な 語 と して 、 理 解 ま で の 経 過 を詳 し く観 察 した 。 調 査 を行 っ た の は 、 初 級 教 科 書 が 終 了 し、r文 化 中 級 日本 語1」 に 入 っ て か らの 授 業 で 、学 習 者Aが 欠 席 した 回 や 、 グ ル ー プ 発 表 等 で 教 科 書 を 扱 わ な か っ た 回 な ど を 除 い た 計4回 の 授 業

(12/1,12/8,12/15,1/26=各90分 授 業2時 限 、1/26の み1時 限)で あ る。

3‑2調 査 ① の 結 果

観 察 の 結 果 、 学 習 者Aの 場 合 、 わ か らな い語 を 見 つ け る と、 電 子 辞 書 で 調 べ 、 そ の 意 味 が 前 後 の 文 脈 と合 っ て い る判 断 す る と、 教 科 書 や ノー トに英 語 訳 を そ の ま ま 書 い た り、母 語(ヘ ブ ラ イ語)に 訳 し直 した り して 、 書 き 込 ん で い た 。 辞 書 は 、 電 子 辞 書 に は ヘ ブ ライ 語 と 日本 語 の辞 書 が 入 っ た も の が な い た め 、和 英 辞 典 の 機 能 を 主 に 使 っ て い た 。 授 業 時 に は 、 教 師 か ら、 漢 字 の 読 み と例 文 、 一 部 の 語 は 英 語 訳 が つ け られ た 新 出 語 の リス トが 配 ら れ て い た 。 しか し、観 察 の範 囲 で は そ の リス トだ け で 納 得 で き た 語 は 少 な く、 電 子 辞 書 で 確 認 した り、 教 師 の 説 明 を聞 い た り、 調 査 者 に 質 問 して き た り とい う こ とが 多 か った 。 あ るい は 、 リス トに あ って も、 探 そ う と しな か った り、 リス トに あ る こ と に 気 づ か な か っ た

り して 、 結 局 電 子 辞 書 で 調 べ る 場 面 も多 か っ た 。

以 下 で は 実 例 を 挙 げ 、語 の 意 味 に 到 達 す る ま で に どの よ うな 経 過 を辿 っ た か を 紹 介 す る。

表 中 のrA:学 習 者A」rT=教 師 」rP;パ ー トナ ー(調 査 者)」 を 表 す 。

(3)

日本語教育実践研究 第2号 例1圃 教 科 書p,10512/1

学 習 者Aと パ ー トナ ー の 動 き 教 師の動 き

Al「 も の まね 」 を 見 つ けて 和 英 辞 典 を 見 る (前の文 を説 明中)

"mimiGry"の 意 味 が 分 か ら ず

、Pに 「"もの ま ね"、

何 で す か?』 と 質 問

P:r似 て い る声 とか 様 子 を す る 』一・A:理 解 で きず 丁=「 も の ま ね は"mimicry"で す 』

P汀 先生が 説明 して る よ」 と促す

I

鶏 の声 な どを実演

A:教師の実演で理解1

例2匝]教 科 書p,10512/1

学 習 者Aと パ ー トナ ー の 動 き

隊 師の動き

A:Pに 『"おと な し い"・ 何 で す か?」1(前 の 文 を説 明 中)

Fr性 格 が しず か 、activeじ ゃ な い 。あ ん ま り大lrお と な しい 』の 入 って い る文 の 説 明 き い 声 で 話 さな い 』 一→A:理 解 で き ずIT:「 お と な しい は"quiet"』

P:教 師 の 説 明 を 聞 い て 、Aに 「お と な し い は!

㎞ie均 と教 える1

A:r"quiet?"』 一P:rそ う そ う 邸ロuiet"」1

=理解1 …A

例1、2共 に 、 教 師 が 説 明 に入 る前 に 、 未 知 語 を 見 っ け て 自分 で意 味 を理 解 し よ う と し て い る が 、 うま く行 か ず 、 結 局 教 師 の 説 明 で 理 解 して い る。 この2つ の 例 の 場 合 は 、 パ ー

トナ ー が 教 師 の 説 明 を 聞 く よ う促 した り(例1)、 教 師 の 説 明 を伝 え た り した(例2)た め 、 教 師 の説 明 が 有 効 で あ っ た が 、 パ ー トナ ー が い な い 場合 は 教 師 が 説 明 して い る の に 気 づ か な い とい うこ と も あ る と思 われ る 。

例3匪 教 科 書p.1831/26

学 習 者Aと パ ー トナ ー の 動 き 教師 の動 き

(A=前 の こ と ぱ の 板 書 を写 す)

ざ ん ぎ よ う

A;「 残 業 」 と板 書 を 写 す 、 和 英 辞 書 で 調 べ る 。

↓ 訳 を 書 く

A=サ ー ビス 残 業 の 説 明 を 聞 く

i他 の牲 に教科 鋤 該 当部分 を読 ませ る・

i「 残 業 が 多 い 、 これ は 知 って る?」 と 問 い

i

lな が ら、 「獲 ギ菱 』 と板 書

iT:r一 業"は 仕 事 の 意 味 、 産 業 の"業 の 字 は"残 る"で し ょ。 残 っ て 仕 事 をす る 1と い うの は ど う い う こ とで す か …(説 明 1を 続 け る)

サ ー ビス 残 業 の 説 明

(4)

例4魎 教 科書p.1831/26

学 習 者Aと パ ー トナ ー の動 き 教 師 の動 き

他 の学 生 に教 科書 の該 当部分 を読 ませ る・

ゲ タ イ テ キ

A:「 ぐ た い ・ じ?』 板 書 の 読 み 仮 名 が 読 め ずi板 書=学 と い う と 具 幽 に は

P=「 て き 」1説 脚ithex㎝ple

蓋鑑 てき? つ    る。1を 羅1:章 獺 姦欝 鷹 眞

そ の 後 板 書 を写 す 。1の"具"、"体"ね 。 具 体 的 な 説 明 、 な 形 容 一詞 で す 』

この2例 の 場 合 は 、 辞 書 で 簡 単 に 意 味 が わ か った が 、 教 師 が 言 葉 の 意 味 を説 明 して い る 間 は 、 ほ とん ど辞 書 を 調 べ る 作 業 に 関 わ っ て い て 、 聞 い て い な い よ うで あ っ た。 特 に 例3 の 場 合 は 、 教 師 が 漢 字 の意 味 か ら言 葉 の 意 味 を 推 測 させ よ うと して お り、 聞 い て い れ ば記 憶 す る た め の 手 掛 か り に な っ た か も しれ な か っ た が 、 辞 書 の ほ うに 注 意 が 向 い て お り、 ほ と ん ど 耳 に 入 っ て い な い よ うで あ っ た 。

例5匝]教 科 書p.1831/26

学 習 者Aと パ ー トナ ー の 動 き 教 師の 動 き

煙 学 生 に教 科書の該 当部 分 を読 ませ る・』

A:板 書 を写 すi板 書 「あ ま り親 し くな い 人 』

「した し 」で 、辞 書 を 引 く。 「親 し いjlT=「"親 し い"と い う の は 、 よ く 知 っ て て 友 達 だ

も出 てい蝋 わか らなか った のか・iと し'うことです・よ 働 て て友達 み芒 嚥 友 何 も メ モ せ ず 。 達 じゃ な くて も い いか り よ く知 って る 』 と 。た と A:Pにr"し た し くな い"は"知 っ て1え ば 私 と皆 さ ん は 友 達 じゃ な い け ど親 し い で す 。

い る"?』 と 質 問 あ ま り丁 寧 に しな くて も い い で す 。』 pr知 らない』l

A="Iknowhim?"

P=r'̀lknowhim"は し し、』

AlPし た し い"は 』51knowhim."

"rdon'tknow … 』

P=r知 ら な い 』

例5で は 、 最 初 『した し くな い 』 が1単 語 で あ る と考 えてr親 し くな い=知 っ て い る 』 と誤 解 して い た 。 教 師 の 説 明 を 聞 い て お か しい と思 い 、Pに 確 認 して い た 。 この よ うに 学

(5)

日本語教育実践 研究 第2号

習 者 は 語 の 区 切 りが わ か らな か っ た り、説 明 を 聞 い て い て も意 味 を誤 解 した り とい う こ と が 、 日常 的 に 起 き て い る と思 わ れ る。

例6匡 國 出席 ゲー ム12/15

この ク ラ ス で は 、出 席 を取 る と き 、普 通 に名 前 を 呼 ぶ の で は な く、教 師 の指 示 を 聞 い て 、 学 習 項 目を 使 っ た 小 さ い お 芝 居 の よ うな もの(出 席 ゲ ー ム と呼 ぶ)を す る こ とに な っ て い た 。 この 日 は 、rポ ツ ン と」 とrち ゃ ん と」 が タ ー ゲ ッ ト語 に な っ て お り、教 師 の 指 示 で ポ ツ ン と立 っ て い る ク ラ ス メイ トに 「OOさ ん 、 ち ゃ ん とす わ っ て 返 事 し て くだ さい1と 言

う こ と に な っ て い た 。 一

① 最 初 はrち ゃ ん と」 の 意 味 は わ か って い な か った 。(自 己 申 告)

② 学 習 者Aの1回 目 の 発 話rOOさ ん 、 す わ っ て くだ さ い 。 返 事 して くだ さ い 』

③ 他 の 学 習 者 の 発 話 を 聞 く。

④ 学 習 者Aの2回 目 の 発 話 「OOさ ん 、す わ って くだ さ い.ち ゃ ん と返 事 して くだ さ い 」

⑤ ゲ ー ム 後 辞 書 を 引 く。"neatIy,regularly"の 訳 を確 認 す る 。

教 師 の 話 で は 、 「ち ゃ ん と」 は 前 日の授 業 の と き 「き ち ん とユ と一 緒 に 紹 介 は して あ っ た とい う こ と だ が 、 本 人 は 最 初 全 く覚 え て い な か っ た とい う。 ゲ ー ム 中 にr他 の 人 を 見 て ち ょっ と わ か っ た。 後 で 辞 書 を 見 て わ か っ た 」 とい う こ とだ っ た。 こ の 言 葉 は1回 目の 発 話 で はrち ゃ ん と」 が 使 わ れ て い な か った が 、2回 目に は 正 し く使 うこ と が で き て い た こ とか ら も裏 付 け られ て い る とい え る だ ろ う。

3‑3調 査 結 果 か ら の 問 題 点

調 査 ① で は 、 本 人 が 意 味 が わ か っ た と感 じ、 英 語 あ るい は 母 語 訳 を つ け る こ とが で き た と き 、r意 味 を 理 解 した 」 と判 断 し、 どの よ うな 方 法 で 意 味 を 理 解 して い た か を 観 察 した 。 そ の よ うな 理 解 は 浅 い 理 解 で あ り、 語 に関 す る知 識 の ほ ん の 一 部 分 を 知 っ た に す ぎ な い の で あ る が 、 そ の わ ず か な 知 識 で さ え 、 得 る ま で の 過 程 に は い くつ か の 問題 が あ っ た.

問 題 点1:学 習 者 は 自分 が 知 りた い と思 っ た 時 に 知 ろ う とす る の で 、 複 数 の 学 習 者 が 同 時 に学 ぶ 教 室 場 面 で は 、 学 習 者 が 知 りた い と思 っ て い る時 と、 教 師 の 説 明 の タ イ ミ ン グ が 合 わ な い こ とが よ く あ る 。 教 師 が どん な に 分 か り易 い 説 明 、 い い 説 明 を して も 、 学 習 者 の ほ うが 聞 い て い な い とい うこ とは 起 こ り うる とい う こ とで あ る。

問 題 点2=学 習 者 は 、 教 師 の 説 明 を 聞 こ う と して い た と して も 、 十 分 に は理 解 で き て い な か っ た り、 誤 解 して い た りす る こ とが あ る 。 例 え ば 、例4で はr具 体 的 』 の 黒 板 の 読 み 仮 名 が 読 め ず 、 パ ー トナ ー に 聞 い て お り、 そ の 間 は 教 師 の説 明 を 聞 い て い な い 。 パ ー トナ ー が い な けれ ば 、 読 み 仮 名 を確 認 す る の に も っ と時 間 が か か っ て い た は ず で あ る。 例5で は 、r親 し くな い 人1は ど こ ま で が1語 で あ るか が わ か らず 、 誤 解 を 生

(6)

じて い た。 単 語 の 区切 りが わ か らず 、 辞 書 が 引 け な い こ とは こ の 他 に も 何 度 か 見 か け られ た。

問 題 点3=学 習 者Aは 英 語 母 語 話 者 で は な か っ た の で 、 英 語 訳 を知 っ て理 解 した と言 っ て も理 解 に ズ レが 生 じて い る可 能 性 が か な りあ る。 も ち ろん 英 語 母 語 話 者 で あ っ て も、

日本 語 の 意 味 と英 語 の 意 味 が 全 く1対1に 対 応 して い る 単 語 と い うの は 少 な い の で あ り、 意 味 の ズ レは あ る と思 わ れ る。

4.調 査 ②=意 味 を理 解 す る 方 法 と記 憶 と の 関 係

調 査 ① にお い て 、 語 の 意 味 を理 解 す る ま で の 過 程 は 、 語 に よ っ て様 々 で あ る こ とが わ か っ た 。 そ れ で は 、 そ の 過 程 の 違 い に よ っ て 、記 憶 に残 っ て い る 語 に っ い て の 知 識 の 深 さに は違 い が あ る だ ろ うか 。っ ま り、辞 書 で 調 べ た 場 合 と教 師 か ら意 味 を聞 い て分 か っ た 場 合 、 実 際 に使 っ て い る ラち に分 か っ た場 合 な ど意 味 を知 る ま で の 過 程 の 違 い に よっ て 、 語 の 記 憶 の 程 度 に差 が あ る か ど うか を見 よ う と考 え た の で あ る。 条 件 を統 制 す る こ とが 困 難 で あ る た め 、 純 粋 な 実 験 に は な りえ な い 試 み 的 な 調 査 で あ るが 、語 に よ っ て 何 らか の 差 が 見 ら れ た(あ る い は 見 られ な か っ た)場 合 、 そ の原 因 を 考 察 す る こ とで 、 意 味 理 解 ま で の 過 程 と記 憶 の 深 さ との 関 係 につ い て 、 何 ら か の 示 唆 が 得 られ る の で は な い か と考 え た 。

4‑1調 査 方 法

語 彙 に つ い て の 知 識 を測 る 場 合 、 どの ぐ らい 多 くの語 を知 っ て い る か をr語 彙 知 識 の 広 さ(語 彙 サ イ ズ)」 とい うの に対 し、そ の 語 に つ い て どの く らい よ く知 っ て い るか は 「語 彙 知 識 の 深 さ」 とい わ れ て い る 。 今 回 の 調 査 は 各 語 に つ い て どの ぐ らい の 知 識 が 記 憶 され て い る か を 見 る の でr語 彙 知 識 の 深 さ」 を 測 定 す る こ とに な る。 そ こで 、r語 彙 知 識 の 深 さ」

を知 る評 価 ス ケ ー ル で あ るVocabularyKnowledgeScale(VKS:Paribakht&Wesch,1997) を 用 い 、 評 価 方 法 を説 明 した 後 、5段 階 で 自 己評 価 を 申 告 して も ら っ た(図1)。

図1VKSに よ る 自 己判 定 基 準

categorles

Ildon'trememberhavingseenthiswordbefore,

Hlhaveseenthisw・rdbef・re,butld・ ロ'tknowwhatitmeans,

1】IIhaveseenthisΨordbefore,andIthinkit皿eans

(synonymortranslation)

WlknDwthisword.Itmeans.(synonymortranslation) Vlcanusethiswordlnasentence=.(Writeasentence)

IfoudothissectionleasealsodosectionW

(7)

日本語教育実践研究 第2号

score3以 上 と申 告 した も の に つ い て は 、英 語 で 意 味 を書 い て も らい 、5に つ い て は語 を 使 った 文 を 書 い て も ら っ た 。 そ して 、 そ の 自 己判 定 の 結 果 をParibakht&Wesch(1997)の 評 価 基 準(図2)に 基 づ き判 定 し、各 語 の ス コア を 決 定 した。(ス コア の 意 喋 を 図2に 示 す) 調 査 対 象 語 は 、 調 査 ① と同 様 の4回 の 授 業 中 に、 意 味 の 理 解 が 図 られ た 語 の うち 、 そ の 過 程 が わ か っ て い る と考 え た16語 を 選 定 した 。そ の うち調 査 後他 の 場 面 で 既 に 導 入 され て い た こ とが 判 明 したrそ れ で 」 とr印 象 』 の2語 は 分 析 対 象 か ら はず す こ と に した(結 果 は 考 察 に お い て ふ れ る)。 ま た 、rち ゃ ん と」rポ ツ ン とjrが っ か りす る 」の3語 に つ い て は 、 初 出 は観 察 日の前 日の 授 業 中で あ っ た が 、 比 較 の た め 分 析 に入 れ る こ と と した 。

調 査 を行 っ た 日は2005年2月4日 で 、 対 象 語 の う ち最 も新 し く学 ん だ 語(01/26)で も 約10日 、 最 も古 い もの(12/01〉 で は 約2か 月 が 経 過 して い た 。 調 査 後 フ ォ ロ ー ア ップ イ ン タ ビ ュー を 行 っ た 。調 査 に要 した 時 間 は 、調 査 表 に書 き入 れ る の に 約20分 、そ の 後 の イ ン タ ビ ュー に 約15分 で あ った 。

図2VSKscoreの5段 階(Paribakht&Wesch,1997に も と づ く)

自己 申告 評 定 ス コア

1一 一 一 一 一 一 一 レ1

2345

2

H皿WV

ス コ ア の 意 味

そ の 語 を 全 く 見 た こ とが な い

;見 た こ とは あ る が 意 味 が わ か らな い 1そ の 語 の 類 義 語 か 訳 が 正 し く与 え られ る

=そ の 語 が 意 味 的 に 適 切 に文 中 で使 用 で き る

=そ の 語 が 意 味 的 に も 文 法 的 に も適 切 に 文 中 で 使 用 で き る

4‑2調 査 ② の 結 果

調 査 結 果 は 表1の よ うに 、過 程 の い か ん に よ らず 、 ほ とん どがr意 味 が わ か ら な い 」 レ ベ ル(1ま た は2)で あ っ た。1か2か の 違 い は導 入 日か らの 経 過 日数 に よ る と思 わ れ た 。 唯 一 意 味 が わ か っ たr訪 問 す る」 も、r訪 」 の 漢 字 か ら"visit"で は な い か と推 測 した と い う こ と で 、 本 当 に 覚 え て い た わ け で は な い と い うこ とで あ っ た。

た だ 、 レベ ル は 同 じ2で あ っ て も 、 「転 勤 」 「残 業 」 「態 度 」な どの 漢 語 の ほ うが 、見 た こ とが あ る とい う意 識 が 強 く、 漢 字 の 意 味 か ら語 の 意 味 を 思 い 出 そ う とす る様 子 が 観 察 さ れ た 。 例 え ば 、 「転 勤1で は 「転 」 か ら 「運 転 」、̀̀皿ove"と 連 想 し、"TrainCard"で は な い か と推 測 した り、r態 度1で は 「度 」 か ら̀̀countoftime""number"の 意 味 が あ る と考 え 、"1asttime"で は な い か と推 測 した り し て い た 。 一 方 仮名 で 書 か れ た 語 は 思 い 出 す 手 掛 か りが な い せ い か 忘 れ られ や す く、rち ゃ ん と」rが っ か りす る」rポ ツ ン と」 も最 初 は レ ベ ル1(見 た こ とが な い)と 評 価 され 、 イ ン タ ビ ュ ー 時 に 「見 た こ とが あ る よ うな気 が す る 」 と2に 修 正 され て い た 。

(8)

表1調 査 ② の 対 象 語 とVSKscore

導入日 対 象語 理解 までの過 程 VKSscore

12/01

性格

辞書 2

き っか け 辞 書 →Pに 質 問 2

転勤

辞書 2

お とな しい

Pに質問→Tの説明*例2

1

ものまね 辞書 →Pに 質 問→Tの 説 明*例1 1

経歴 辞書

2

12/14 ち ゃ ん と (前 日教 師 説 明)・ →出 席 ゲ ー ム → 辞 書*例6 2

ポ ツ ン と 前 日授業+出 席ゲー ム 2

が っ か りす る 前 日授 業→誤解 あ りP再 度説 明+辞 書 2

12/15 訪 問す る 漢字 リス ト+教 師説 明 3

01/26 具体 的

辞書*例4

2

残 業

辞書+教師説明*例3

2

態度

教師 説明 2

親 しい (辞書)→ 教師 説 明→P説 明*例5 2

5.考 察

調 査 ① お よび ② の 結 果 か ら 、新 出 語 に っ い て 、授 業 の 中 で 語 の 意 味 に 到 達 す る(意 味 が わ か っ た と思 う)ま で の 過 程 は 、語 に よ っ て バ リエ ー シ ョ ンが あ っ た が 、 記 憶 の 残 り方 に は あ ま り差 が な く、 語 を 単独 で 見せ られ た 場 合 、 ほ とん ど意 味 を 思 い 出 す こ とが で き な か っ た 。 記 憶 に残 らな か っ た原 因 と して 幾 っ か の 要 因 が 考 え られ る。 第 一 に 、 この ク ラス は 語 彙 に っ い て の テ ス トが あま りな か っ た こ とが あ る 。 学 習 者Aは 文 法 や 漢 字 の テ ス トの 成 績 は よ く、 テ ス トの た め に 復 習 して 覚 え て い くス タ イ ル を と っ て い た た め 、 テ ス トの な い r語 彙 」 は 復 習 さ れ る機 会 が 少 な く、忘れ られ て しまっ た と思 われ る。漢 語 であ るr訪 問 す る 」の 意 味 を推 測 で き た の も、r訪 」 の意 味 を 覚 え て い た か らで あ っ た。 こ の こ と か ら も テ ス トの た め の 復 習 が な か っ た こ との 影 響 は 大 き か った と思 わ れ る。 第 二 は学 習 者Aに 記 憶 を 阻 害 す る よ うな 個 人 的 要 因 が あ っ た こ とで あ る 。 具 体 的 に は 年 末 に 帰 国 し 日本 語 か ら 離 れ た こ とで 、か な りの 語 を 忘 れ て しま っ た と思 わ れ る こ と、1月26日 の 授 業 時 は他 に 気

に な る こ とが あ っ た とい うこ と で 、授 業 へ の 集 中 度 に 問題 が あ っ た と思 わ れ る こ とで あ る 。 第 三 に 単語 を 文 脈 の 中 で 覚 え て い た の で 、 何 の 文 脈 もな く提 示 され た こ とで 、 思 い 出 す 手 掛 か りが な か っ た と い う こ と も考 え られ る。 事 実 調 査 後 の イ ン タ ビ ュー に お い て 「もの ま ね 」 と い う語 に つ い て 話 した 際 、教 師 が 動 物 の 声 の もの ま ね を して くれ た エ ピ ソー ドを調

(9)

日本語教育実践研 究 第2号

査 者 が 話 す と、 学 習 者Aは す ぐに 思 い 出 した 様 子 で あ っ た 。 意 味 を 忘 れ て い た 語 も 文 の 中 で 提 示 され て い れ ば 、 思 い 出せ て い た 可 能 性 は あ る 。

Lauferandllulstjin(2001)1ま 語 彙 との 関 わ り度 の 強 弱 が 語 彙 の 記 憶 の 程 度 に 大 き な影 響 を 及 ぼ す 、 つ ま り語 彙 との 関 わ り度 が 深 い ほ ど記 憶 が 促 進 され る と述 べ て い る。 しか し、

今 回 の 結 果 は 、 一 見 す る とこ の 意 見 に反 し、 関 わ り度 の 差 は 結 果 に あ ま り反 映 され て い な か っ た よ うに 見 え る。例 え ば 「ポ ツ ン と」「ち ゃ ん と」の よ うに 出 席 ゲ ー ム に 取 り入 れ られ 、 自 ら も何 度 か 発 した 経 験 の あ る語 で も意 味 を 思 い 出 す こ と が で き な か っ た。 これ は 、 単 に 何 度 も 聞 い た り発 した り した だ け で は 記 憶 は 深 ま らず 、 関 わ り方 に も質 の 問 題 が あ る とい うこ とで は な い だ ろ うか 。 出席 ゲ ー ム で は そ の 語 を 発 して は い る が 、 学 習 者 が 自 らの メ ッ セ ー ジ を 伝 え るた め に 語 彙 の記 憶(mentallexicon)か ら検 索 し、 使 用 した の で は な か っ た た め 、 深 い 処 理 に は な っ て い な か っ た の で は な い か と思 われ る。 一 方 、 今 回 の結 果 か ら 外 したr印 象 」 はVKSの レベ ル が4で 「印 象 が い い 」 とい う授 業 で 指 導 し た連 語 も記 憶 し て い た 。 これ は 、r印 象 」 とい う語 が 初 出 で は な か っ た とい うこ と と 、授 業 後 の 作 文 の 宿 題 で 使 用 す る機 会 を得 た とい う こ と が 大 き か っ た と思 われ る。 単 に 何 度 も言 わせ る とい うの で は な く 、 学 習 者 が 自 ら必 要 とす る場 面 で 使 う機 会 を創 造 す る こ と が 、 語 の 記 憶 を 深 め る こ とに つ な が る の で は な い か と思 わ れ る。

調 査 後 の イ ン タ ビュ ー で 学 習者Aは 、 「日本 語2」 の ク ラ ス に つ い て 、 「初 級 の 教 科 書 の 時 は 楽 しか っ た が 、 中 級 の 教 科 書 に な っ て か ら、 文 法 よ り語 彙 が 難 しか っ た 。 新 しい 語 彙 が 毎 日た く さん 出 て き て 、知 らな い 言 葉 が た く さん あ る文 を 読 ま な け れ ば な ら な い の で 大 変 だ っ た 。 意 味 が わ か る だ け で 単 語 は全 然 覚 え られ な か っ た 。 単 語 の 意 味 を前 もっ て勉 強 し て か ら文 を 読 む よ うに した ほ うが い い と思 う」 と話 して い た 。 語 の 意 味 を あ る程 度 知 っ た 上 で 、 文 脈 の 中 で 確 認 す る とい う方 法 の ほ うが 、 繰 り返 しの 効 果 も あ り よ い で あ ろ う。

前 述 した よ うに 、 復 習 の機 会 が 少 な か っ た こ と も記 憶 に 残 りに くか っ た 理 由 と考 え られ る こ とか ら、 オ ー ソ ド ック スで は あ る が 、 予 習 ・授 業 ・復 習 の パ タ ー ン が 重 要 で あ る とい え るの で は な い か と思 う。

r日 本 語2」 の ク ラ ス は 、r個 人 化 」 を標 榜 す る ク ラ ス で あ り、個 人 の考 え を表 現す る活 動 が 多 く行 われ て い た 。 語 彙 は 非 常 に 個 人 的 な も の で あ り、 伝 え た い 内容 に よ っ て 必 要 と す る語 彙 は 大 き く違 っ て く る。 しか し、 表 現 活 動 を す る の に 基 本 的 に 必 要 な 語 彙 とい う も の も あ る は ず で あ り、 どん な 学 習 者 に とっ て も知 っ て お くぺ き 語 、 知 っ て お け ば 役 に 立 つ 語 とい う も の が あ る は ず で あ る。 しか し、 そ の よ うな 学 習 者 の た め の 基 本 語 彙 と い うの は 未 だ 確 立 され て お らず 、 現 段 階 で 語 の 指 導 の 基 準 とな る もの と して は 日本 語 能 力 試 験 の 出 題 基 準 が あ る の み で あ る。 それ も 日本 語 教 科 書 や 新 聞 、雑 誌 な ど を 中 心 に した 調 査 を 基 に 選 定 され た も の で あ り、 学 習 者 に と っ て 本 当 に 必 要 な 語 で あ る とい う保 証 は な い。 学 習 者 の た めの 基 本 語 彙 の 選 定 と効 率 的 な指 導 方 法 の 開 発 が 、今 後 の 大 き な 課 題 で あ る と い え る で あ ろ う。

(10)

Laufer,B. and J. Hulstijn. (2001) Incidental vocabulary acquisition in a second language The contrast of task-incidental involvement. Applied Linguistics 221-26 Nation, L S.P(2001) Learning vocabulary in another language, Cambridge University Press Paribakht,T & Wesch,hi(1997) Vocabulary enhancement activities and reading for meaning

in second language vocabulary acquisition Cambridge University Press

参照

関連したドキュメント

本稿では,まず第 2 節で,崔 (2019a) で設けられていた初中級レベルへの 制限を外し,延べ 154 個の述語を対象に「接辞

本時は、「どのクラスが一番、テスト前の学習を頑張ったか」という課題を解決する際、その判断の根

ピアノの学習を取り入れる際に必ず提起される

では,この言語産出の過程でリズムはどこに保持されているのか。もし語彙と一緒に保

 日本語教育現場における音声教育が困難な原因は、いつ、何を、どのように指

問題例 問題 1 この行為は不正行為である。 問題 2 この行為を見つかったら、マスコミに告発すべき。 問題 3 この行為は不正行為である。 問題

This paper presents a case of material and classroom guideline design to motivate autonomous learning of kanji and vocabulary in advanced Japanese language classes. The main goal

 問題の中心は、いわゆるインド = ヨーロッパ語族 のインド = アーリヤ、あるいはインド = イラン、さ らにインド =