• 検索結果がありません。

有限長 の垂直銀 円柱 まわ りの過渡膜沸騰 の観察

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "有限長 の垂直銀 円柱 まわ りの過渡膜沸騰 の観察"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

長崎大学工学部研究報告 第 2 6 巻 第 4 6 号 平成 8 年 1 月

有限長 の垂直銀 円柱 まわ りの過渡膜沸騰 の観察

2 5

山 田 山 召* ・ 茂 地 徹 * 桃 .木 悟 * ・ 金 丸 邦 康 **

Vi s ualObs e r va t i onofTr ans i e ntFi l m Boi l i ng ar oundaVe r t i c alFi ni t e ‑ Le ngt hSi l ve rCyl i nde r

by

Ta ka s h iYAMADA * , To r uSHI GECHI * , Sa t o r uMOMOKI * a n dKu n i y a s uKANEMARU* *

Thet r ans i e nLf i l m boi l i ng ar o und ave r t i c al l y pl ac e d s i l ve rc y l i nde rque nc hi ng i n aqui e s c e nt s at ur at e dwat e rwa so bs e r ve dvi s ual l y. Thet e s tc yl i nde rhad3 2mm di a me t e randi t sl e ngt hwas var i e dbe t we e n 8 and6 4mm. Smoo t hvapor ‑ l i qui di nt e r f a c e swe r eo bs e r ve dbe ne at ht hebot t om s ur f ac e . Ont heve r t i c als ur f ac et hevapo r ‑ l i qui di nt e r f ac ewaswavye xc e ptne art hebot t om e dgea nd o nt het ops ur f ac et hei nt e r f ac ewasal waysr ou gh. Thee f f e c toft hec yl i nde rl e ngt ho nt heo ve r aユ l hea tt r a ns f e rr at eo ff i l m boi l i ngwa sno tc l e ar l yo bs e r ve do nt heboi l i ngc ur ve s .

液体 中に浸漬 された物体 まわ りの膜沸騰 に関 して多 くの実験 が行 われている. しか しなが ら, これ らの研 究 は平板 や円柱 の ような単純 な 2 次元形状 の物体 や, 球や円錐体

1)

の ような軸対称形状 の物体 に限定 され て い る.有限長 の円柱 の ような 3 次元物体 に対 して報告 されてい る研究 は少 ない

2).

3 次元物体 まわ りの膜沸 騰 は材料 の製造工程 中 また は金属 の焼入れ,原子炉緊 急冷却時の原子炉 の安全問題等 で生 じる.液体 中で冷 却 され る 3 次元物体 まわ りの膜沸騰 に関 して,現象の 観察や実験 データの蓄積 は伝熱 のメカニズム を研究 し た り正確 な熱伝達特性 を予測す るた めに不可欠で ある.

本研究 では,垂直 に設置 された有限長の円柱体 を 3 次元物体 として選択 した. これ まで垂 直 に設置 した円 柱 の垂直面 に対す る膜沸騰熱伝達のメカニズム はよ く 研究 されてい るが,垂直 円柱 の底面 すなわち下向 き水 平面 の膜沸騰熱伝達 の研究 は少 なか った.最近,著者 らは下 向 き水平 面 か ら静止 した飽 和 液体 お よびサ ブ

クール液体 への膜沸騰熱伝達 に関 して理論解析 を行 い, 実験 デー タを高い精度で相関で きる伝熱整理式 を作成

した

3).

本報告で は,大気圧下で飽和温度 に維持 された静止 水 中に浸漬 された有限長 の垂直銀円柱 まわ りの膜沸騰 伝熱機構 について調べ るため,過渡膜沸騰 の現象観察 と,円柱体 を集中定数系 とみな して,平均的な膜沸騰 熱伝達 に及 ぼす円柱長 さの影響 に関 して沸騰 曲線上で 予備的考察 を行 った結果 について報告す る.

2. 過 渡 実 験

2. 1 実験装置 および実験方法

Fi g. 1は,過渡膜沸騰熱伝達 の実験装置 の概略図で あ る.装置 は大別 して沸騰槽,加熱 した銀製 の円柱体 を飽和水 中に垂直 に浸潰 す る昇降装置,温度測定装置 お よび沸騰現象観察装置 の 4つの部分か ら構成 されて い る.沸騰槽 はステ ンレス製 で ,4 5 0 mmX4 5 0 mmX 7 5 0 mm の大 きさを有 す る長方形容器 で あ る.沸騰槽 平成 7 年 9 月2 6 日受理

*機械 システム工学科 ( De par t me ntofMe c hani calSys t e msEngi ne e r i ng)

* *共通講座 ・工業物理学 ( Appl i e dPhys i c sLabor at or y)

(2)

2 6 山田 昭 ・茂地 徹 ・桃木 悟 ・金丸邦康

1.Te s ic yt i nde r B . Bo i t i ngb a l h 9 J 」L聯 ng de v i c e 4 . Te mpe r a i ur eム o ni r o Z Z e r 5 . Po we r c o ni r o Z t e r 6 . I mme r s i o nhe a i e r 7 . GZ a s s b o 諮. ‑ 8. K‑ i y peJ i he r m‥ o c o u pt e̲ 9 . K' i y pei he r ‑ mP c o u pZ F10 . . Vi 4e om叩i i o r ̲ l l . . Di g i t . a Z ‑ AV mi pe r12.. V2 ' de q. c a s e ̲ e i i er 叩 r l de r13.Vi de o

Fi g.1 Sc he ma t i cofe xpe r i me nt ala ppa r a t us

の側面 および底面 には沸騰現象の目視観察や写真お よ び ビデオ撮影がで きるように ,4 つの観察窓が設 けら れている.沸騰槽 の底部 には試験液体の昇温 を行 うた め ,1 kW 容量の浸漬塑加熱器 を 2 個設置 している.加 熱器への電力供給 は電力調整器で行 われ る.沸騰槽の 内側 には 3 0 0 mm X 3 0 0 mm X 6 0 0 mm のガ ラス箱 を設 置 して,加熱器 の まわ りで発生 した気泡が静止水 を乱 さない ように配慮 している.実験 中のバル ク液体温度 は電子温度調節器で一定 に保 たれている.

Fi g.2 は,本実験で使用 した代表的な供試円柱体 の 断面図 を示 してお り,円柱体 の直径 β は 3 2 mm ,長 さ L は 3 2 mm である.供試 円柱体 は純度 9 9 . 9 9% .の銀製 である.供試円柱体 の長 さの影響 をみるために,円柱 体 の直 径 D を 3 2 mm に固定 し,円柱 体 の長 さ L を 8 mm か ら 6 4 mm まで変化 させた.直径 に対 す る長 さ の比 上/ β の範囲 は 0. 2 5 か ら 2 とな る. それぞれの円 柱体 の中心 に シース径 1 mm の K 型 熱電対 を装着 し ている.実験前 に供試円柱表面 はダイヤモ ン ドコンパ ウン ドで鏡面仕上 げし, さらに,エチルアル コールで 清掃後, 垂直の姿勢で電気炉 によって約 6 0 0 o C まで加熱 され る.その後,昇降装置 を介 して静止飽和水 中に静

2 \

乙 ′ ノ 1■

D ̲ I l

D mm Lmm 3 2 1 8 6 3 2

6 4

1 二Si L t l e rCyt i nder

( 9 9 . 9 9 % puri i y) . Fi g.2 Te s tc yl i nde r

かに浸漬 される.供試円柱体 の加熱 は大気中で行われ るため円柱体の表面 は薄い酸化膜で覆われていると考 えられる.円柱体 の温度 は焼入れの間中ペ ンレコーダ を用いて測定す る とともに,垂直 円柱体 まわ りの沸騰 の様相 を目視,高速 ビデオカメラお よび写真撮影 によ

り観察 した.

2. 2 伝熱面温度 と熱流束の計測

伝熱体 の材質 は熱伝導率が大 きい銀 ( 熱伝導率 4 0 7 . 0 5 W/( m・ K ))であるか ら,伝熱体 の温度 に関 して集中 定数系,つ まり,伝熱体の温度 は空間的 に一様 に冷 え てい くと仮定す る.従 って,伝熱体 中心温度 は伝熱体 の表面温度 と等 しく,全表面平均 の熱流束 留を次式で 計算する.

VdT

q= I PC 二 オ石㌻ ( 1)

ここで,〟: 円柱体 の密度 ( ‑1 0 4 9 0kg/ m

3)

,C: 円柱

体 の比熱 ( ‑2 3 4 . 4 6J /( kg・ K )) ,A : 円柱体 の全伝熱

面積, V : 円柱体 の体積, T : 円柱体 の温度 ,T: 時

間 ,dT/ dT: 冷却速度である.周囲への放射 による熱

損失 は銀 円柱体表面の絶対温度が高 くないこと, さら

に円柱体表面が鏡面状 であるため放射率が非常 に小 さ

いため,対流熱伝達 と比較 して無視 している. また,

熱電対 と支持棒か らの伝導 による熱損失 も無視 してい

る.なお,伝熱体 の温度分布一様 の妥当性 は,円筒座

標系で 2 次元の非定常熱伝導計算 により検討 され確認

されている. また,本実験で使用 した銀製の円柱体 の

場合 には,膜沸騰領域での ビオ‑数が 0. 0 2 以下 と評価

で きるので, この仮定 は十分妥当な ものである と考 え

(3)

有限長 の垂直銀 円柱 まわ りの過渡膜沸騰 の観察 る.

3. 結果 と考察

3. 1 沸騰現象の観察

垂直 円柱体 まわ りの膜沸騰 における蒸気膜 の挙動 を 観察するために,お もに目視お よびビデオ録画 を行 っ たが,ここでは 1/ 80 0 0 秒で撮影 した膜沸騰領域の写真 の一例 を Fi g. 3 および Fi g. 4 に示す. Fi g. 3 は過熱度

△T sat が ほぼ 21 0 K の円柱体長 さの相違 に基づ く蒸気 膜 の挙動 を写真観察 した もので , ( a) は円柱長 さ 上が 8 mm の場 合 , ( b) は L , が 1 6 mm の場 合 ,( C ) は L が 32 mm の場 合 , ( d) は L が 6 4 mm の場 合 で あ る. な 浴, これ らの沸騰現象 は浸漬 して 20 秒後 ,3 5 秒後 ,4 5 秒後 および 6 0 秒後の状態である. これ らの写真や 目視 お よび高速 ビデオによる観察結果か ら以下の ことが明 らか となった.すべての場合 に平滑な気液界面が垂直 円柱体の底面下でみ られ る.垂直面 を覆 う蒸気の気液 界面 は底面 に近 い垂直部分 を除いて波状界面 となって お り,垂直面 の上端部お よび円柱体の項部 ( 上向 き水 平部分)では,常 に乱れた様相 を呈 している.円柱体 の長 さ L‑32 mm[ Fi g.3( C ) ]の場合 には円柱体重直面 の蒸気膜表面 に垂直方向に一定の間隔 を保 って環状 の しわが形成 されていることは興味深い. しか し, この 様 な蒸気膜挙動の再現性 は現時点では確認 されていな い. この事 に関 しては,今後 よ り詳細 な観察が続 けら れ るべ きである. Fi g.4 は代表的な供試円柱体である 長 さ L‑3 2 mm の場合 の蒸気膜生成 か ら蒸 気膜 崩壊 まで を 5 秒間隔で写真観察 した もので , ( a) は垂直 円 柱体底面が飽和水 中深 さ 8 0 mm で固定 された直後 の 場合で,( b) は浸漬 して 5 秒後の沸騰の様相である.浸 漬 して数秒間 は,垂直円柱体 は激 しい沸騰 のため全面

27

は乱れた不安定 な蒸気膜 で覆われてお り,安定 な蒸気 膜が形成 され るまで過渡的沸騰状態が存在す る.浸漬 後 1 0 秒 を経過す ると,垂直円柱体 は全面が安定 した蒸 気膜で覆われ るようになる. ( C) か ら ( k) で観察 され る ように,垂直円柱体底面 は安定で平滑 な厚 い蒸気膜 で 覆われているのに対 して,底面 に近 い垂直部分 は薄い 蒸気膜 で覆 われ てい るが,円柱体底 面 の蒸 気旗 が 2

‑3 mm 程度 に厚 くなる と,端面か ら垂直面 に沿 って 蒸気が間欠的に流出上昇す る.安定 した蒸気膜 の場合 で も垂直面 に沿 って上昇す る蒸気の流れか ら垂直面の 沸騰の様相 は二つに大別 される.一つは円柱体底面で 発生す る蒸気が垂直面 に沿 って上昇 し蒸気膜が波状 に 乱れ る場合で,浸漬後 10 秒 か ら 25 秒 [( C)か ら( f )参照]

でみ られ るパ ター ンである.もう一つは ,Fi g. 3( C) の 写真観察で説明 した ように,円柱体重直面下端 か ら環 状 のしわのような蒸気膜が垂直面上 を周期的 にかな り 速 い速度 で上昇する場合で,浸漬後 3 0 秒か ら 50 秒 [ ( g) か ら( k) 参 照]で み られ るパ ター ンで あ る. これ は 2 7 0 K か ら 1 95 K の低 い加熱度領域 において,垂直面 を 覆 っている蒸気膜が薄い場合 にみ られ るようセある.

一方,( 1 )は浸漬後 6 0 秒 における蒸気膜 の崩壊状態 を観 察 した もので,蒸気膜の崩壊 は垂直 円柱体底面 より始 まり,円柱体 の垂直面下端か ら上方へ と瞬間的に全面 に広が り,以後遷移沸騰領域 お よび核沸騰領域へ と移 行 してい く.

3. 2 冷却曲線

円柱体 の直径 か‑3 2 mm ,長 さ 上‑3 2 mm の場合 に 得 られた冷却 曲線が Fi g.5 に示 されてい る. ここで,

Tlは円柱体の初期温度, Tmはバル ク液体 の温度 をそ れぞれ表 してお り,バルク液体 の温度 Tmは大気圧下

( a) L‑8 mm ,T‑2 0 s e c ( b) i‑1 6 mm ,T ‑3 5 s e c ( C ) L‑3 2 mm ,T ‑4 5 s e c ( d) i‑6 4 mm ,T ‑6 0 s e c

Fi g.3 Phot ogr aphsoff i l m boi l i ngar oundave r t i calc yl i nde r ( D‑3 2 mm , △T sat 六 二 21 0 K)

(4)

2 8 山田 暗 ・茂地 徹 ・桃木 悟 ・金丸邦康

( a) T‑O s e c , △Ts a t 完4 3 5 K ( b)T‑5 s e c , △Ts a t 六 二 40 5 K ( C) T‑1 0 s e c , △Ts a t 記3 7 5 K ( d)T‑1 5 s e c , △Ts a t = と3 4 5 K

( e)T‑2 0 s e c , △Ts a t 完3 2 5 K ( f ) T‑2 5 s e c , △Ts a t 六 二 3 0 0 K ( g)

T

‑3 0 s e c , △Ts a t 宍 ご 2 7 0 K ( h)T‑3 5 s e c , △Ts a t 六 二 25 0 K

( i ) T‑4 0 s e c , ATs a t t2 3 0 K ( j ) T‑4 5 s e c , ATs a t 321 0 K ( k)T‑5 0 s e c , ATs a t 31 9 5 K ( 1 )

T

‑6 0 s e c , ATs a t 31 5 0 K Fi g,4 Phot o gr aphsoff i l m boi l i ngar oundave r t i c alc yl i nde r( D‑3 2 mm,L‑3 2 mm)

での水 の飽和温度 である.実験 データの再現性 をみ る ために 3 回実験 を行 ったが, 初期温度 Tlに若干 の差が あったので,円柱体温度 T は Fi g.5 の縦軸 の ように 無次元化 してい る. この図か ら,再現性 は曲線 がゆる やか に減少す る膜沸騰領域 で はかな り良好であるが, 膜沸騰 に続 く遷移 お よび核沸騰領域 の実験 データに関

しては再現性 はやや悪 くなる傾 向 にある ことがわか る.

なお,供試 円柱体 の長 さが大 き くな るほ ど冷却時間 は

長 くなるが, これ は円柱体 の熱容量のた めである.

3. 3 沸騰曲線

Fi g,5 の冷却 曲線 に基づいて描 いた沸騰 曲線が Fi g.

6 である. ここで , q は式 ( 1) によって計算 され る全表

面 の平 均 熱 流束 で, △ Ts a t は加 熱 度 (T‑ 7㌔) で あ

る.沸騰 曲線上 の再現性 はか な り良好 である.本研究

で は,膜沸騰 は 1 50‑400K の加熱度の範 囲で生 じてお

(5)

有限長の垂直銀円柱 まわ りの過渡膜沸騰 の観察 2 9

o ・ 6 0 ・ 4 0 ・ 2

︻⊥

(Cb

l

J 1 ) I (q 1 ‑ i) 00 90

807060504

1 ︻

Z蔓

b

Pr e s e ntSt ud y

Sa t u r a t e dW如e ra tO. l MⅠ I a D=32 mm,L=32 mm

2 0 40 6 0 80 1 0 0 1 20 t i mel s ]

Fi g.5 Cool i ngcur ves

l l l

Pr e s e ntSt u d y ‑ ヂ ヂ 1 ‑ ‑ I ‑ l ‑ ‑ ‑ 2 3 . ク′ n r s t d d d dda l a a t t t a a a Sa t u r a t e dWa t e ra tO . 1 MPa

D= 3 2 mm , k3 2 mm ( Si l V e rCy l i n d ¢ r )

. . タグ J ′ ′ ク′ ●

̲ ̲ ー ′ 一 〇 . ′ '

1 0 0 2 0 0 3 0 0 4 0 0 5 0 0 A

T s

a tl K]

Fi g.6 Repr oduci bi l i t yofboi l i ngcur ve

り, この時の全表面 の平均熱流束 ( 再 ま3 0 ‑7 0 kW/ m

2

の値 となる.熱伝達係数で評価 す る と 1 9 0 W/( m

2

・ K) 程度である. なお,他の円柱体 の場合 にも同様 な沸騰 曲線が得 られている.

3. 4 沸騰特性 に及ぼす円柱長 さの影響

Fi g.7は,円柱体直径 D‑3 2 mm で円柱長 さ L‑8 , 1 6,3 2 お よび 6 4 mm に対す る沸騰特性 を比較 した も ので,各々の曲線 は実験 の 2 回目のデータを最小 2 乗 法で処理 した ものである.各々の沸騰 曲線 は円柱長 さ i‑3 2 mm の沸騰 曲線の まわ りに位置 してお り,沸騰

00 90

8070605040

1 ︻N 喜 ︼

b

2 0 0 3 0 0 40 0 5 0 0

AT

s

a tl K]

Fi g.7 Ef f e ctoft hel engt honboi l i ngcur ve

曲線 に及 ぼす円柱長 さの影響 については明確 に把握す ることはで きない. これ は熱流束の算定 に際 して,円 柱体 の中心 に熱電対 を一本設置 して集中定数系の仮定

に基づいて全表面の熱伝達 を予測 しているためである.

なお,図中 において円柱長 さ L‑8 mm の沸騰特性が 他 の円柱長 さの沸騰 特性 と異 なってい る. これ は, Fi g.3 の写真観察か ら明 らかなように,円柱体 の垂直 面の長 さが短かいために垂直面 の熱伝達の影響が小 さ く垂直円柱体 の下向 き水平面お よび上向き水平面か ら の熱伝達が支配的 になって生 じた もの と考 えられ る.

Fi g.3 および Fi g.4の写真観察か ら,下向 き水平面,

(6)

3 0 山田 昭 ・茂地 徹 ・桃木 悟 ・金丸邦康 垂直面および上向 き水平面の沸騰現象が明確 に異なっ

ている.つ まり,局所熱伝達係数が異なっている, こ とがわか る. しか し,図 7 に示す ように,全表面の平 均熱流束 ( 再こは円柱体 の長 さ L に よる系統 的 な変化 はみ られない.今後,蒸気膜厚 さや その形状 を測定 し, また理論解析 を援用 して沸騰特性 に及ぼす円柱長 さの 影響 お よび局所熟伝達特性 と全表面平均の熱伝達特性 の関係 を解明す る必要がある.

4. 結 論

飽和温度 の静止水中に浸潰 された有限長の垂直円柱 体 まわ りの膜沸騰現象の観察 と円柱体 を集中定数系 と みな して定 めた平均的な膜沸騰熟伝達特性 に関 して実 験的検討 を行 った.その結果,以下 の結論 を得た.

( 1 ) 円柱底面 は厚 い蒸気膜で覆われているが,底面お よび底面 に近い垂直部分では気液界面 は滑 らかである.

垂直面の上部お よび円柱体 の頂部 ( 上向 き水平部分) では気液界面 はかな り乱れてい る.

( 2 ) 熱電対 を円柱体の中心 に一本挿入 して集中定数系 の仮定 に基づいて定めた平均沸騰 曲線か らは,沸騰特 性 に及ぼす円柱体 の長 さの影響 を明確 に把握す ること は困難である.従 って,全体 の沸騰特性 に及ぼす円柱 体の長 さの影響 を正確 に予測す るためには現象観察 に 基づいた蒸気膜 の形状 と局所熱伝達係数 に関す る情報 が必要である.

おわ りに装置の製作,実験 の遂行 に協力 していただ いた楠本良孝技官,長崎大学工学研究科 に在寿 した小 柳良文君,工学研究科修士 1年 に在籍 の川崎賢一郎君, 学部 4 年 に在籍の松田尚孝君並びに安藤孝洋君 に感謝 の意 を表 します.

参 考 文 献

1) 日本機械学会編 ;沸騰熱伝達 と冷却,( 1 1 9 89),1 9 4.

2 ) 日本機械学会編 ;沸騰熱伝達 と冷却,( 1 9 89),1 2 8.

3 )山田ほか 3 名 ;長崎大学工学部研究報告,26,46 ,

( 1 9 96),17.

参照

関連したドキュメント

振動流中および一様 流中に没水 した小口径の直立 円柱周辺の3次 元流体場 に関する数値解析 を行った.円 柱高 さの違いに よる流況および底面せん断力

その次の段階は、研磨した面を下向きにして顕微鏡 観察用スライドグラスに同種のエポキシ樹脂で付着 させ、さらにこれを

本検討で距離 900m を取った位置関係は下図のようになり、2点を結ぶ両矢印線に垂直な破線の波面

フロートの中に電極 と水銀が納められてい る。通常時(上記イメー ジ図の上側のように垂 直に近い状態)では、水

 東京スカイツリーも五重塔と同じように制震システムとして「心柱制震」が 採用された。 「心柱」 は内部に二つの避難階段をもつ直径 8m の円筒状で,

出す タンクを水平より上に傾けている 本体を垂直に立ててから電源を切 り、汚水がタンクの MAX 印を超え

連続デブリ層と下鏡との狭隘ギャップ形成およびギャップ沸騰冷却

一定の取引分野の競争の実質的要件が要件となっておらず︑ 表現はないと思われ︑ (昭和五 0 年七