• 検索結果がありません。

中国地方整備局が管理している橋梁における損傷傾向について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "中国地方整備局が管理している橋梁における損傷傾向について "

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500

0 20 40 60 80 100 120 140

1923 1925 1927 1929 1931 1933 1935 1937 1939 1941 1943 1945 1947 1949 1951 1953 1955 1957 1959 1961 1963 1965 1967 1969 1971 1973 1975 1977 1979 1981 1983 1985 1987 1989 1991 1993 1995 1997 1999 2001 2003 2005 2007 2009 2011 2013 架設年度

数(

橋)

橋梁数(

15m以上 15m未満 累積橋梁数

高度経済成長期(1955~1973年)

現在、50年以上

10年後、50年以上 20年後、50年以上

中国地方整備局が管理している橋梁における損傷傾向について

国土交通省中国技術事務所 会員

N0.201520798

髙﨑 修

はじめに

中国地方整備局が管理する橋梁(以下「直轄管理橋 梁」という)は、約3,000橋(H26.4)あり、建設後の 平均経過年数は約

36

年、また、建設後

50

年を越える橋 梁数の割合は現在

29

%が、

10

年後には約

50

%、

20

年後 は

60

%を超え、高齢化が急速に進んでいく状況である。

直轄管理橋梁は、定期点検を実施し、損傷状況の把 握と対策区分判定を行っている。定期点検により橋梁 の状態を早期に把握し、その結果により早期補修の予 防保全を実施して、橋梁の安全性・信頼性の確保とラ イフサイクルコストの縮減を図ります。

図-1 直轄管理橋梁における架設年次別橋梁数

1.直轄管理橋梁の現況 1)直轄管理橋梁の構造

直轄管理橋梁の上部工の使用材料で見ると、鋼橋 と

RC

橋がともに

30

%弱、

PC

橋が

40

%弱です。構 造形式別では、主として橋長の短い橋梁で採用され る床版橋と、支間長が

50m程度で採用される桁橋が、

ともに半分をしめ、トラス橋・アーチ橋の長大橋は

1%程度です。

図-2 橋種別・構造形式別の割合

2)定期点検の実施状況

定期点検は、供用後

2

年以内に初回点検を、その 後は

5

年毎に行い、橋梁の健全性を確認している。

直轄管理橋梁においては平成

15

年度から定期点検 を行い、現在

3

巡目に入っている。

3)定期点検の結果概要(対策区分判定)

平成

25

年度までの定期点検結果により、補修を行 う必要が無い「

A

判定」は

1

%と微少である一方、

緊急対応が必要な「

E

判定」と速やかな補修を行う 必要がある「C判定」はあわせて

19%であるが、大

部分の

75

%は経過観察の「

B

判定」となっている。

表-1 対策区分判定

図-3 対策区分判定の結果割合

2.直轄管理橋梁の損傷の傾向

平成

25

年度までの定期点検結果により、直轄管理 橋梁の損傷の傾向について分析しました。

1)架設年次別損傷の傾向

架設年次別で損傷部材を分析したところ、高度経 済成長期に架設された橋梁に損傷部材が多くなって いる。戦後の建設ラッシュにあたる時期であり、材 料不足による海砂の使用など品質確保対策が未熟な 時代背景を伺わせる傾向といえる。

キーワード:橋梁定期点検、長寿命化、ミニマムメンテナンス、

連 絡 先:広島市安芸区船越南

2-8-1 TEL:082-822-2340 FAX:082-823-9706

対策区分判定 判 定 内 容

E1 橋梁構造の安全性の観点から緊急対応の必要がある E2 その他、緊急対応の必要がある

C 速やかに補修等を⾏う必要がある S 詳細調査の必要がある M 維持⼯事で対応する必要がある B 状況に応じて補修を⾏う必要がある A 補修を⾏う必要がない

注)平成25年度版

土木学会第70回年次学術講演会(平成27年9月)

‑265‑

Ⅵ‑133

(2)

図-4 架設年次別損傷部材数

2)「

E

判定」「

C

判定」の部材別損傷の傾向

「E判定」「C判定」の部材を有する橋梁について、

鋼橋に特化して、部位及び損傷種別、環境別に分析し ました。

部位は、主桁、支承に多く見られ、損傷割合は床版、

支承、伸縮装置が高く、損傷内容は、主桁や支承等の 鋼部材の腐食が多い傾向である。

図-5 部位別損傷部材数と損傷割合(鋼橋)

地域別では、山陽側は、部材の損傷数・損傷割合と もにほぼ均等に損傷が生じているが、山陰側は、主 桁・支承に損傷が多く、損傷内容は腐食が多い傾向で ある。原因は、日本海からの飛来塩分や冬期の凍結防 止剤の影響が考えられる。

図-6-1 地域別損傷部位別損傷数と損傷割合(山陽側)

図-6-2 地域別損傷部位別損傷数と損傷割合(山陰側)

3)主桁の損傷分布の傾向

主桁について、鋼橋とコンクリート橋に区分し、

損傷の割合が高い腐食と剥離・鉄筋露出について、

橋軸方向と橋軸直角方向の分布状態を分析しました。

その結果、ともに外桁で桁端部に集中しており、特 にコンクリート橋はその傾向が顕著に出ている。

図-7 主桁における損傷発生箇所(鋼橋、コンクリート橋)

図-8 損傷発生箇所概略図(上:縦断図、下:横断図)

おわりに

橋梁の損傷の発生部位、種類や原因について分析する ことにより、今後、効率的な補修計画立案の参考とし、

ミニマムメンテナンスを図ることができる。

また、新設橋梁では損傷傾向を踏まえて、長寿命化に 資する構造となるよう、「新設橋梁の設計・施工の留意 事項」を作成し、設計や施工に反映させている。

さらに、これらの知見を各県の道路メンテナンス会議 の取り組みである自治体支援として、橋梁点検講習会な どで広く周知し、中国地方における安全で安心な地域づ くりの一助になればと考えている。

土木学会第70回年次学術講演会(平成27年9月)

‑266‑

Ⅵ‑133

参照

関連したドキュメント

ていくためには,より小さいゾーン単位での地域間産業 ①関東地域の 46 生活圏と国内その他地域に分かれた空 間を考える.

主が保証する品質が欠ける場合において、買主は契約の解除もしくは代金の

1.はじめに

連絡先 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅 1-3-4 東海旅客鉄道(株) 工務部 保線課 TEL 052-564-2484

道路橋 RC 床版では依然として疲労による損傷が顕在化し ている. RC 床版では外観に変状が現れてから破壊に至る期

○西日本旅客鉄道株式会社 正会員 今西 進也 西日本旅客鉄道株式会社 正会員 田淵 剛 東京計器レールテクノ株式会社 若泉 貴之

しく,約7割が欠損していることを確認した. 2−4 Tボルト状態 Tボルトの緩みや緩解不能の不良箇所は,全本数

東京測器研究所 正会員 福田 浩之 岐阜大学 正会員 村上 茂之 維持管理工房 正会員 古市