• 検索結果がありません。

マラウイの農村金融-家計調査の分析から明らかに なったこと-

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "マラウイの農村金融-家計調査の分析から明らかに なったこと-"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

マラウイの農村金融‑家計調査の分析から明らかに なったこと‑

著者 原島 梓

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア

経済研究所 / Institute of Developing

Economies, Japan External Trade Organization (IDE‑JETRO) http://www.ide.go.jp

雑誌名 アフリカレポート

発行年 2008‑09

出版者 日本貿易振興機構アジア経済研究所

URL http://hdl.handle.net/2344/00008118

(2)

原 島   梓

マラウイの農村金融

−家計調査の分析から明らかになったこと−

マラウイで

2007

年に筆者が農村調査を行った 際に「

1990

年代前半までは融資を得られたが,

今は融資を全く受けられなくなった。あの時代は 良かった。」という小農†1の声を頻繁に耳にした。

1990

年代前半以降,マラウイの農村金融に何が 起こったのだろうか。本稿では,

1990

年代前半 から現在までのマラウイの農村金融の傾向を掴 み,小農が直面している現状を明らかにすること を目的とする。

マラウイでは農村金融に関する全国規模の調査 が実施されていないため,融資を受けた世帯数の 推移等を正確に把握することはできない。そこで 本稿では,サンプル数が比較的多い過去5年分の 家計調査の結果を用い,融資を受けている世帯の 割合やそれらの世帯の特徴等を分析し,マラウイ

の農村金融の傾向を把握する。

マラウイの農村金融の動向を家計調査で把握す るという試みは

Diagne and Zeller

2001

]も行っ ている。しかし

Diagne and Zeller

2001

]は

1993 / 94

年から

1995 / 96

年までに実施された家計 調査を基に分析を行っており,近年の動向を把握 することはできない。そこで本稿では,

Diagne and Zeller

2001

]が 用 い た 家 計 調 査 に 加 え ,

2000 / 01

年および

2003 / 04

年に行われた調査を用 い,農村金融の傾向を分析する。

はじめに,5年分の家計調査を基にマラウイの 小農の金融機関へのアクセス状況を明らかにした い。

図1は,

1993 / 94

年,

1994 / 95

年,

1995 / 96

年,

2000 / 01

年,

2003 / 04

年に融資を受けた世帯の割 合を示したものである†2

1993 / 94

年には,調査 対象世帯の

11

%が融資を受けていた。このうち

はじめに

1.融資を受けた世帯の割合

† 1 小農とは,慣習法下の土地において農業生産を 行っている小規模生産者を指す。

(3)

SACA

(Smallholder Agricultural Credit Administration)

から融資を受けた割合が最も高く6%にものぼ る。

SACA

とは,政府が運営する小農向け金融機 関であったが,

1994

年前半に破綻した†3。同機 関の破綻を受け,新たに政府系金融機関

MRFC

(Malawi Rural Finance Company)が設立され,現在 も

MRFC

が小農向け融資を行っている。

1994 / 95

年には融資を受けた世帯の割合が

28

% にまで増加した。うち

NGO

から融資を受けた世 帯の割合が

13

%にまで急増している†4

1995 / 96

年には,調査対象世帯の

13

%が融資を 受けていた。特筆すべきは,

MRFC

から融資を受 けた世帯の割合が1%にまで激減したことであ る。この理由としては,

SACA

から

MRFC

への移 行の過程で,融資枠が激減したと推測される。

2000 / 01

年においては,融資を受けた世帯の割 合が6%にまで低下した。特に

MRFC

から融資 を受けた世帯の割合は2%と,その割合は低迷し ている。

2003 / 04

年は,調査対象世帯の6%が融資を受 けていた。

MRFC

から融資を受けた世帯の割合は 2%と,依然として低迷している。

ここまで5年分の家計調査を基に融資を受けた 世帯の割合を確認したが,

2000 / 01

年以降は融資

† 2 図1は家計調査の結果を基に作成しているた め,各調査の母数は大きく異なり,また調査対象 世帯の選定方法等も異なっている。したがってこ れらの家計調査の結果からはマラウイの全国的な 数値と乖離している可能性も否めない。しかしマ ラウイには融資状況に関する全国的な統計は存在 しないため,大まかな傾向を掴むために,これら の調査結果を用いたい。

† 3 SACAの破綻の理由は,1992 / 93年の旱魃や 1994年の大統領選挙の際に候補者が債務帳消し を約束したことにより,小農の借入の返済が滞っ てしまったことにある。1992年にはSACAから 40万世帯が融資を受けていたが,1994年までに 返済を行った世帯はそのうちの8%のみであった

(Diagne and Zeller[2001])。

† 4 NGOからの融資急増の理由としては,同家計 調 査 の 調 査 対 象 世 帯 が 多 数 含 ま れ る 地 域 で , NGOがマイクロファイナンスのプログラムを実 施したのではないかと考えられる。

0 5 10 15 20 25 30

(%)

1993 / 94 1994 / 95 1995 / 96 2000 / 01 2003 / 04(年)

SACAおよびMRFC

フォーマル金融(SACA,MRFCを除く)

NGO その他

(注)aフォーマル金融(SACA, MRFCを除く)には,

商業銀行や信用組合等からの貸出しを含む。

sその他とは,金貸し,商人,親戚等を含む。

d融資には,資金の貸出しだけではなく,種子や 化学肥料を現物で受け取り,農産物収穫後にそ の代金と利子を返済する場合も含む。

(出所)1993 / 94年,1994 / 95年,1995 / 96年は,Malawi Rural Financial Markets and Households Food Securityを使用(International Food Policy Research Institute〈IFPRI〉およびUniversity of Malawiが404 世帯を対象に実施した調査)。

2000 / 01年はMalawi Complementary Panel Surveyを 使用(IFPRIおよびMalawi National Statistical Officeが758世帯を対象に実施した調査)。 2003 / 04年はIntegrated Household Surveyを使用

(世界銀行およびMalawi National Statistical Office が1万1280世帯を対象に実施した調査)。

1

融資を受けた世帯の割合

(4)

マラウイの農村金融

を受けた世帯の割合が6%と低迷している。また

SACA

から

MRFC

への移行以降,

MRFC

から融資 を受けられた世帯数も低迷している。

上記の分析により,近年,9割以上の世帯が融 資を受けていないことが明らかとなったが,融資 に対する需要も低迷しているのだろうか。

まず,

2000 / 01

年および

2003 / 04

年調査を用い て,過去1年間に実際に融資の申請を行った世帯 数について確認したい。

2000 / 01

年は,全体の

16

%に当たる世帯が融資に対する申請を行っ た†5。しかし申請を出した世帯のうち6割以上 が申請を却下され,実際に融資を得られたのは全 体の6%の世帯のみであった。

2003 / 04

年には,

15

%の世帯が申請を出したものの,やはりその うちの6割ほどが申請を却下され,実際に融資を 得られたのは6%の世帯のみであった。

では,融資を申請しなかった8割以上の世帯は,

融資を必要としてはいないのだろうか。

2003 / 04

年調査では,融資を申請しなかった世帯に対し,

その理由を聞いている。融資を申請しなかった理 由の中で最も高い割合を占めているのが「融資の 貸出し機関を知らないので,融資の申請先がわか らなかった」という回答であり,

30

%を占めて いる。次に高い割合を占めているのが「融資は欲 しかったが申請しても断られると思ったので」と いう回答であり,

22

%を占めている。続いて

「手続きが複雑すぎるので」という回答が

16

%を 占める。「融資は必要なかったので申請しなかっ た」という回答は

12

%を占めるにすぎず,融資 を必要としていない世帯の割合は低いことがわか る†6。つまり融資を申請しなかった世帯のうち,

融資を必要としていない世帯が占める割合は低 く,融資を必要としてはいるものの申請しなかっ た世帯が多いことがわかる。

以上,

2000 / 01

年および

2003 / 04

年調査を用い 融資に対する需要を確認した。両年とも実際に融 資を受けられた世帯は6%ほどであるが,その倍 以上の世帯が融資を申請していたことが明らかと なった。また

2003 / 04

年調査によれば,融資を申 請しなかった世帯のうち,融資の申請先がわから ず申請を出していない世帯も多いため,これらを 考慮する限り,小農の融資に対する需要は高いと 考えられる。

以上の分析により,融資に対する需要は高いも のの,実際に融資を受けられる世帯の割合は低い ことが明らかになった。そこで

2000 / 01

年および

2003 / 04

年の家計調査を用いて,融資を受けた世 帯と,融資を受けられなかった世帯を比較し,ど のような特徴をもった世帯が融資を受けているの か検討してみたい。

まず,融資を受けた世帯のバーレー種タバコ

(以下,タバコと呼ぶ)の生産の有無を確認したい。

なお,ここでタバコ生産に着目した理由としては,

タバコはマラウイの小農にとって最も収益性が高 い作物であり,また融資制度と密接な関係を持つ

2.融資に対する需要

3.融資を受けた世帯の特徴

† 5 融資を申請する際に求められる基準は,機関に よって異なっている。例えばフォーマル金融機関 のSavings and Credit Cooperativesに申請する場 合は,融資額の1割以上の金額を口座に保有して いなければならない。

† 6 残りの回答は「利子率が高すぎるので」が 10%,「その他」が10%である。

(5)

ためである。

表1によれば,

2000 / 01

年にはタバコ生産世帯 の

28

%が融資を受けている一方,タバコ非生産 世帯は4%しか融資を受けていない。とりわけ

MRFC

から融資を受けている割合は,タバコ生産 世帯は

13

%であるのに対し,タバコ非生産世帯 は1%と,その差は非常に大きい。

2003 / 04

年を みると,同年もまたタバコ生産世帯の方が融資を 受けている割合が高く,特に

MRFC

から融資を 受けた割合は,タバコ生産世帯の方が圧倒的に高 い。

MRFC

からの融資を受けている世帯がタバコ 生産世帯に偏っている理由としては,近年,同機 関が融資先の重点を確実な返済が期待できるタバ コ 生 産 者 に 絞 っ て い る か ら だ と 考 え ら れ る

(Diagne and Zeller[2001])。

ここでタバコ生産世帯の融資に対する需要も確 認しておきたい。

2003 / 04

年調査によれば,タバ コ生産世帯のうち

77

%が融資を申請していた。

しかし実際に融資を受けられたのはそのうちの2 割の世帯のみであった。一方,タバコ非生産世帯 のうち融資を申請した世帯は

12

%のみであり,

そのうちの約半数の世帯が融資を受けていた。つ まり,融資の採択率をみるとタバコ非生産世帯の

方が高いものの,タバコ生産世帯の方が融資を申 請している割合が圧倒的に高いため,融資を得て いる割合はタバコ生産世帯の方が高くなってい る。

次に表1および図2を用い農業所得を確認した い。表1によれば

2003 / 04

年に融資を受けた世帯 の平均農業所得は3万

2748

マラウイ・クワッチャ

(以下,

MK

1

米ドル

=140MK

2008

年4月)である。

一方,表1には掲載していないが,融資を受けて いない世帯の平均農業所得は2万

7508MK

である ため,融資を受けた世帯の方が受けていない世帯 よりも平均農業所得が高い。また図2を用い,融 資を受けた世帯と受けていない世帯の所得階層別 の割合を比較すると,融資を受けた世帯の方が,

農業所得が1万

MK

未満の割合が低く,4万

MK

以上の割合が高い。したがって融資を受けた世帯 の方が,受けていない世帯に比べ,所得水準が高 いといえる。

続いて融資先機関別にみていきたい。表1によ れば,

MRFC

から融資を受けた世帯の平均農業所

得は3万

8234MK

と高い水準にある。しかし,図

2によれば,

MRFC

から融資を受けた世帯のうち 半数以上を農業所得1万

MK

未満の世帯が占めて

(注)カッコ内は調査対象世帯のうち融資に関する質問に回答した世帯数。

(出所)2000 / 01年調査および2003 / 04年調査より筆者作成。

2000 / 01

2003 / 04

融資機関 タバコ生産世帯 タバコ非生産世帯 タバコ生産世帯 タバコ非生産世帯 平均農業所得

58

世帯) (

690

世帯) (

577

世帯) (

10,703

世帯) (単位:

MK

MRFC 13 1 10 1 38,234

フォーマル金融(

MRFC

を除く)

1 0 7 0 65,056

NGO 2 0 1 1 15,792

その他

12 3 1 3 25,708

合   計

28 4 18 5 32,748

1

融資を受けた世帯の割合と平均農業所得

(%)

(6)

マラウイの農村金融

† 7 表1によれば,MRFCから融資を受けた世帯に は,少数の非タバコ生産世帯も含まれている。だ がこれらの世帯の農業所得は総じて1万MK以上 であるため,MRFCから融資を受けたタバコ生産 世帯のなかには所得水準が低い世帯も多数存在す ることがわかる。

いるため,所得水準の低い世帯も

MRFC

から融 資を受けていることがわかる†7。表1でみると

フォーマル金融から融資を受けた世帯の農業所得 の平均は6万

5056MK

と非常に高く,また図2に よれば4割ほどの世帯が4万

MK

以上の農業所得 を得ているため,フォーマル金融から融資を受け た世帯は富裕層が多いといえる。

NGO

から融資 を受けた世帯の平均農業所得は1万

5792MK

(表 1)と低迷しており,また図2でも7割以上の世 帯の農業所得が1万

MK

未満であることから,

NGO

は所得水準の低い世帯に対して積極的に融 資を行っていることがわかる。

以上,融資を得られた世帯の特徴を確認したと ころ,タバコを生産している世帯の方が融資を受 けている割合が高いことが明らかとなった。融資 の採択率はタバコ非生産世帯の方が高いものの,

前項によれば申請していない世帯の多くも融資を 所望していると考えられるため,タバコ生産世帯 の方が融資を受けやすい環境にあるといえるだろ う。また所得水準を確認したところ,平均農業所 得 は 融 資 を 得 て い る 世 帯 の 方 が 高 い も の の ,

MRFC

NGO

から融資を得ている世帯には低所 得者層も多く含まれるため,所得水準は融資の有 無に強い影響は与えていないと考えられる。

本稿では,マラウイの農村金融の傾向を掴み,

農家が直面している現状を明らかにすることを目 的とした。

5年分の家計調査の分析によれば,

1990

年代 に比べ近年は融資を受けた世帯の割合が低迷して いる。多くの世帯が融資を所望しているにもかか わらず,

2003 / 04

年に融資を受けた世帯の割合は 全体の6%にすぎず,9割以上の世帯は融資を受 けられてはいない。こうした傾向の一因としては,

SACA

から

MRFC

への移行の過程で融資枠が減少 0

20 40 60 80 100(%)

融 資 を 受 け た 世 帯

融 資 を 受 け て い な い 世 帯

M R F C

フ ォ ー マ ル 金 融︵ M R F C を 除 く

︶ N G O

そ の 他

1万MK未満

1万MK以上2万MK未満 2万MK以上3万MK未満 3万MK以上4万MK未満 4万MK以上

〈農業所得〉

(出所)2003/04年調査より筆者作成。

2

融資に関する農業所得階層別の割合

まとめ

(7)

したことが考えられる。また近年,

MRFC

が融資 先の重点をタバコ生産世帯に絞ったこともあり,

タバコ生産世帯の方が融資を受けやすい環境にあ るようだ。

冒頭に,筆者が農村調査を行った際に「融資を 受けられない」という言葉を頻繁に耳にすると述 べたが,これらの言葉を口にしている世帯の多く がタバコ非生産世帯である。

MRFC

への移行によ る融資枠の減少やタバコ生産世帯への優先的な融 資等により,これらの世帯は

1990

年代前半に比 べ,融資を受けにくい環境にあると考えられる。

本稿では,データの制約上,五つの家計調査を

基に分析を行ったため,マラウイの農村金融の実 態を正確に把握したとは言い難い。また紙幅の制 約上,家計調査の分析結果を提示したにすぎず,

分析で得られた結果を,筆者自身の農村調査の結 果と比較検討することはできなかった。更なる分 析は今後の課題としたい。

【参考文献】

Diagne, Alion, and Manfred Zeller[2001]Access to Credit and Its Impact on Welfare in Malawi, Research Report 116, IFPRI.

(はらしま・あずさ/アジア経済研究所地域研究センター)

参照

関連したドキュメント

・平成29年3月1日以降に行われる医薬品(後発医薬品等)の承認申請

当初申請時において計画されている(又は基準年度より後の年度において既に実施さ

単に,南北を指す磁石くらいはあったのではないかと思

融資あっせんを行ってきております。装置装着補助につきましては、14 年度の補助申 請が約1万 3,000

都調査において、稲わら等のバイオ燃焼については、検出された元素数が少なか

(72) 2005 年 7 月の資金調達のうち、協調融資については、第 13 回債権金融機関協議会の決議 78 を受 け選任された 5

次のいずれかによって算定いたします。ただし,協定の対象となる期間または過去

7 年間、東北復興に関わっています。そこで分かったのは、地元に