• 検索結果がありません。

算数科学習指導案 1 単元名三角形と四角形 授業者小澤勇司 2 単元について児童は第 1 学年で, 箱や積み木の面を写し取ったり, 数え棒を使って形を作ったりするなどの活動を通して, 図形の構成要素である辺や頂点 角についての素地的な経験をしている ここでは, 児童が日常使っている さんかく や し

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "算数科学習指導案 1 単元名三角形と四角形 授業者小澤勇司 2 単元について児童は第 1 学年で, 箱や積み木の面を写し取ったり, 数え棒を使って形を作ったりするなどの活動を通して, 図形の構成要素である辺や頂点 角についての素地的な経験をしている ここでは, 児童が日常使っている さんかく や し"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

- 1 -

算数科学習指導案

授業者 小澤 勇司 1 単元名 三角形と四角形 2 単元について 児童は第1学年で,箱や積み木の面を写し取ったり,数え棒を使って形を作ったりするなどの活動を 通して,図形の構成要素である辺や頂点・角についての素地的な経験をしている。ここでは,児童が日 常使っている「さんかく」や「しかく」といった表現のまま,それに近い図形をそう呼ぶのを認め,児 童の感覚的な捉え方を大切にしてきた。 本単元では,三角形や四角形を定義し,定義及び「辺」「頂点」といった図形の構成要素に着目して, 弁別できるようにする。パズルを操作したり,紙を切って組み合わせたりする活動を通して,直角や長 方形・正方形・直角三角形について理解させていく。平面図形に親しみながら,図形に対する感覚を豊 かにし,性質を見つけたり定義を説明したりしながら,比較・分類していく過程で,数学的に考える力 や表現する力を育てていきたい。そして,図形の特徴や性質を自分の言葉で表現することを,意識的に 指導していきたい。 この単元では,「ものの形についての観察や構成などの活動を通して,図形を構成する要素に着目し, 図形について理解できるようにする。(学習指導要領)」ことをねらいとしている。「三角形」「四角形」 をとらえられるようにするとともに,「正方形」「長方形」「直角三角形」も学習していく。これらの学 習が第2学年3学期の,立体図形の学習,第3学年の,二等辺三角形や正三角形・円の定義や性質の学 習へとつながっていく。 3 2年ブロックとしての考え 第2学年では昨年度から,朝の会・帰りの会の学級活動の中で,自分の経験や感じたことについて友 だちに話す活動を継続的に取り入れている。声の大きさや姿勢,話すスピードなどを意識させる声かけ をしながら,話すことの楽しさを感じられるような指導を心がけてきた。また「わたしは~です。~だ からです。」というような理由をつけて説明したりする話し方, 「はじめに」「次に」などの順序を表す 言葉を使ったりする話し方,「例えば~だったら」などの自分の思いを表現しやすくするための言葉を 使ったりする話し方を学習してきている。 算数科においては,ブロックを操作して場面を説明する,式に合う絵を描いて場面をあらわすなどの 活動を行ってきた。第2学年では言葉による説明だけでなく,具体物を扱ったり図式化したりすること で,お互いに自分の考えを表現し伝え合ったりするなどの算数的活動を取り入れてきた。さらに,一方 的な考えの発表から発展させて,子どもたち同士で考えを交流し合ったり,話し合ったりする活動を重 視していく。また授業の最後にふり返りの観点を持たせ,学習感想をノートに記述させていく。学習感 想については無理のないように個人差に対応しながら,子どもが記述したことを学級全体が共有できる ような雰囲気を大切にしながら,取り組んでいきたい。 4 児童の実態 男子15名,女子14名,計29名の学級である。元気にのびのびと活動している児童が多く,体験 的な活動を好む傾向がある。手を挙げて発表することに抵抗のある子どももいるが,発表に対して意欲 的な子どもがほとんどである。

(2)

- 2 - 言語活動アンケートの結果は以下の通りである。 A B C D ① 友だちの考えと自分を比べた上で,自分の考えを持つことができますか? 17 7 4 1 ② 友だちの考えを聞いたり読んだりするのが好きですか? 16 13 0 0 ③ 相手にわかるように自分の考えを伝えようとしていますか? 21 8 0 0 ④ 自分の気持ちや意見・考えを人に伝えるのが好きですか? 9 10 9 1 ⑤ 伝え合い活動(ペア,グループなど)が好きですか? 7 9 11 2 ⑥ 学習したことを,自分の言葉でまとめることができますか? 15 7 6 1 ⑦ 学習したことを自分の言葉でまとめることは好きですか? 16 4 8 1 自分の考えをみんなに知ってもらいたいと考える子どもが大半だが,そうでない子どもも多い。伝え 合い活動を学習の中心にしながら,自分の考えを発表することに対する苦手意識を,克服していくこと が課題である。 レディネステストの結果は以下の通りである。 正答率 正答の人数 三角や四角の意味が分かり,弁別できるか?①三角形 68% 20 三角や四角の意味が分かり,弁別できるか?②四角形 65% 19 形を作るのに使った色紙の枚数が分かるか? 52% 15 ひごの長さとその数に着目して,平面図形がとらえられるか? 75% 22 (未習)三角形や四角形を弁別できるか?①三角形 45% 13 (未習)三角形や四角形を弁別できるか?①四角形 34% 10 レディネステスト問題内容 レディネステストでは,問題をよく読まずに取り組んだ形跡が多く見られた。例えば,記号で答える 問題で数や形を書いたり,「ぜんぶ」とあるのに1つだけ答えたりというように,条件をよく読み取っ ていない誤答が多く見られた。全問正解は7名だが,答えは分かっているのに,解答の仕方を間違える 子どもも多かったので,問題をよく読み,ねばり強く取り組む姿勢を身につけていく必要がある。 5 単元の目標 ○平面図形に親しみ,図形についての感覚を豊かにするとともに,三角形と四角形の構成要素をとらえ, それらの意味や性質を理解する。 【関心・意欲・態度】 ○身の回りにあるものの形の中から,三角形や四角形,長方形や正方形などを見つけようとする。 【数学的な考え方】 ○辺や頂点などの構成要素に着目して,三角形や四角形,長方形や正方形などの特徴を見出すことがで きる。 【技能】 ○紙を折って直角を作ったり,長方形や正方形などを作図したりすることができる。 【知識・理解】 ○三角形や四角形,直角,長方形,正方形,直角三角形の意味や性質を理解する。

(3)

- 3 - 6 指導計画 時 主な学習内容 言語活動に関する 指導上の留意点 評価規準 1 ・ 2 ・ 3 ( 本 時 ) ・ 4 三角形と四角形 ・パズルをつかって,いろい ろな形をつくり,作った形 の 辺 や 頂 点 の 数 に 着 目 し て,仲間分けをする。 ・三角形や四角形の意味や性 質を理解する。 ・辺・頂点を知る。 ・三角形と四角形の定義と性 質をふり返り,弁別する。 ・三角形と四角形の定義と 性質に目を向けさせる。 ・図形を弁別する活動の中 で自分の考えを持ち,そ れ を ペ ア や 全 体 の 中 で 表現させる。 ・学習感想 を書く活動で は,思ったことや分かっ たことについて,自分の 考えを表現させる。 【関】平面図形に親しみ,さまざ まな形を作る活動を意欲的に行っ ている。 【関】図形の辺や頂点の数に着目 して,分類しようとしている。 【考】前時に学習したことをもと にして,図形の分類を自分の言葉 で表現している。 【技】三角形を弁別したり,格子 点を結んで作図したりすることが できる。 5 ・ 6 ・ 7 ・ 8 ・ 9 長方形と正方形 ・直角を作る。 ・平角を2等分した形を直角 ということを知る。 ・長方形を作り,すべての角 が直角であることを確かめ る。 ・長方形の意味や性質を理解 する。 ・正方形を作り,すべてのか どが直角で,すべての辺の 長 さ が 等 し い こ と を 調 べ る。 ・正方形の意味や性質を理解 する。 ・長方形,正方形を対角線で 分割してできた形について 考える。 ・直角三角形の意味や性質を 理解する。 ・方眼に作図する。 ・具体物を指し示したり操 作 し た り す る な ど の 表 現を取り入れる。 ・学習感想 を書く活動で は,思ったことや分かっ たことについて,自分の 考えを表現させる。 【関】身の回りにあるものの形の 中から直角を見つけようとしてい る。 【技】紙を折って直角を作ること ができる。 【考】図形の置かれた一に関係な く,長方形・正方形の意味や性質 を見い出し,説明している。 【知】長方形は4つのかどが直角 になっている四角形で,対辺の長 さが等しいことを理解している。 【知】正方形は4つのかどが直角 で,4辺の長さが等しい四角形で あることを理解している。 【知】直角三角形は,1つのかど が直角になっている三角形である ことを理解している。 【技】方眼を用いて,長方形,正 方形,直角三角形を作図すること ができる。 10 ・ 11 まとめ ・身の回りから長方形や正方 形の形をしたものを探す。 ・合同な長方形や直角三角形 などを使って敷き詰め模様 を作る。 ・学習した ことを活用し て,長方形や正方形を探 したり,学習した形を作 ったりさせる。 【関】学習内容を適切に活用して, 活動に取り組もうとしている。 【知】基本的な学習内容を身につ けている。

(4)

- 4 - 7 本時の学習 (1)日時 平成26年9月17日(水)3校時(10:45~11:30) (2)場所 2年3組教室 (3)本時の目標 図形を弁別する活動を通して,三角形,四角形についての理解を確実にする。 (4)本時について まず,前時に学習した三角形と四角形の定義と性質についてふり返る。本時の課題で活用できるよ うに定義や性質を確認していきたい。課題の「三角形と四角形を見つけよう」 では,はじめに三角 形を定義や性質にもとづいて見つける。その際,定義に合わない図形等を子どもたちが伝え合うなか で,確認していく。辺や頂点の数といった図形の性質だけでは弁別できないことに気づかせ,定義を 定着させていく。 (5)本時の言語活動について 授業の中に,「伝え合いの場」を設定する。本時の「伝え合いの場」として,二段階のステップを 考えている。一つ目は,「自力解決」で自分の考えを持った上で,ペアで友だちと伝え合う活動,二 つ目は,学級全体で話し合い図形に対する理解を深める活動である。「伝え合いの場」では「説明の キーワード」を意識させ,相手に分かりやすく説明するという言語活動を重ねていく。 また授業の最後には学習感想を書かせ,学習したことを振り返る。ふり返りの観点(「学習感想を 書くときに…」)を持たせ,記述させていく。 〈学習感想を書くときに…〉 ・今日はじめてわかったこと ・まだよくわからないこと ・友だちのすごいなと思ったいけん ・つぎにやってみたいこと 〈説明のキーワード〉 ・わけは~からです。 ・どうしてかというと~からです。 ・わたしは~だと思います。 ・はじめに~ 次に~ だから~ ・たとえば~だったら, ・○○と同じです。 ・~と違って○○です。

(5)

- 5 - (6)展開 展 開 学習活動・内容 指導上の留意点・評価 ふ り か え る 1 前時の学習を振り返る。 ○前時に学習した内容を話す。 ・形の仲間分けをした。 ・辺や頂点に注目して分けた。 ・三角形と四角形の定義を勉強した。 ○「三角形と四角形の定義と性 質」を掲示し,前時の学習内 容を確認する。 か ん が え ふ か め る 2 課題を把握し,分け方を考える。 (1)三角形をみつける ①自力解決 ・11の図形の中から,見つけた三角形に印をつける。 ②全体での話し合い ・見つけた三角形を出し合う。 ③自力解決 ・○エまたは○カの図形が三角形かどうか,その理由を考えて ワークシートに書く。 ④ペアトーク ・ペアの友だちと考えたことを伝え合う。 ⑤全体での話し合い (2)四角形をみつける ①自力解決 ②全体での話し合い ○黒板に提示する。 ○「三角形と四角形の定義と性 質」と照らし合わせながら, 確認していく。 ○子どもが出した図形について 整理して,黒板に提示してい く。 ○子どもが出した図形の中で子 どもたちが迷った図形を一つ 取り上げ,考えさせていく。 【評価①】 ○三角形かどうか挙手で立場を 明らかにしてから,理由を発 表させる。 ○一つ一つの形について,定義 をもとに理由や根拠を発表さ せていく。 ま と め る 3 学習感想を書く。 ○書き出す前に本時の学習で分かったことを発表する。 ○「学習感想を書くときに」を 意識させて,記述させる。 【評価②】 言語活動にかかわるもとめる子どもの姿【評価基準】 評価① 図形を弁別する活動のなかで,自分の考えを持ち表現している。(ワークシート,発言) 評価② 学習したことをふり返り,学習感想をまとめている。(OPPシート)

三角形や四角形を見つけよう

参照

関連したドキュメント

作品研究についてであるが、小林の死後の一時期、特に彼が文筆活動の主な拠点としていた雑誌『新

※1・2 アクティブラーナー制度など により、場の有⽤性を活⽤し なくても学びを管理できる学

この数字は 2021 年末と比較すると約 40%の減少となっています。しかしひと月当たりの攻撃 件数を見てみると、 2022 年 1 月は 149 件であったのが 2022 年 3

○本時のねらい これまでの学習を基に、ユニットテーマについて話し合い、自分の考えをまとめる 学習活動 時間 主な発問、予想される生徒の姿

本学級の児童は,89%の児童が「外国 語活動が好きだ」と回答しており,多く

1 単元について 【単元観】 本単元では,積極的に「好きなもの」につ

C :はい。榎本先生、てるちゃんって実践神学を教えていたんだけど、授