• 検索結果がありません。

オープンアクセスの動向 時実象一 1 著者抄録 : オープンアクセスの歴史的経緯を中心に, その背景と論争点を明らかにした オープンアクセスの運動は商業出版社の寡占化と学術雑誌価格高騰に対抗する対策として出現した オープンアクセスには投稿料モデルに立脚したBioMed CentralやPublic

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "オープンアクセスの動向 時実象一 1 著者抄録 : オープンアクセスの歴史的経緯を中心に, その背景と論争点を明らかにした オープンアクセスの運動は商業出版社の寡占化と学術雑誌価格高騰に対抗する対策として出現した オープンアクセスには投稿料モデルに立脚したBioMed CentralやPublic"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

時実象一

1

著者抄録:オープンア クセスの歴史的経緯を中心に, その背景 と 論争点を明ら かに し た。オープンア ク セスの運動は商業出版社の寡占化 と 学術雑誌価格高騰に対抗す る対策 と し て出現し た。 オープン ア クセス には投稿料モデルに立脚し たBioMed CentralやPublic Library of Scienceのよ うなオープンア ク セス雑誌の発行 と , 他の学術雑誌に発行された論文を大学や研究所のサ イ ト で公開す る機関レポ ジ ト リ の2種類がある。 前者については最近商業出版社その他でOpen Access Optionと して追随する 動きがあ る。 後者は技術的にはOpen Access Initiativeを基礎と している。 最近, 英国下院の科学技術 委員会, 米国下院歳出委員会が相次いで機関レポジ ト リ を推進す る勧告を出し た こ と に よ り , この 運動は新しい段階に入っ た。米国下院歳出委員会は米国国立衛生研究所 (NIH) が資金援助した研究 の成果物を国立医学図書館 (NLM) のPubMed Centralに搭載する こ と を勧告している。

キーワード:オープンア クセス, 電子ジャーナル, 学術情報流通, 雑誌出版, 雑誌価格, 出版社, レ ポジ ト リ , 投稿料, アーカ イ ブ

Open Access publishing overview

TOKIZANE Soichi1

Author Abstract: This article discusses the history, background and issues of Open Access. Open Access was started to cope with the monopolization of commercial publishers and sharp increase of journal prices. There are two ways for Open Access. One is Open Access journal publication as implemented by BioMed Central and Public Library of Science, based on the publication charge. The other is institutional repositories where universities and research institutes archive published articles by researchers belonging to them. The former is pursued by some commercial and non-commercial publishers as the Open Access Option. The latter is technologically based on the Open Access Initiative. Very recently, the Science and Technology Committee of the U. K. Parliament recommended to establish institutional repositories in the U. K. Also, the U.S. House of Representatives Committee on Appropriations urged NLM/NIH to provide for public access to NIH-research results using PubMed Central.

Key words: Open Access, electronic journals, scholarly communications, journal publication, subscription fee, publishers, repositories, publication charge, archive

原稿受理 (2004-10-04) (情報管理 47 (9): 616-624)

1. はじめに

本稿で は オープ ン ア ク セ ス の歴史的経緯 を中心 に, そ の背景 と 論争点 を 明 ら か に す る こ と に 重点 を 置い た。 オープ ン ア ク セ ス 出版や機関 レ ポジ ト リ の詳細 に つ い て は関連記事1),2)を参照 し て い た だ き た い。 オープ ン ア ク セ ス 運動は学術情報流通の 将来 に 大 き な影響 を 与え る 可能性があ る。 正 し い 理解 に 基づ い た 対応が必要であ る。 オープ ン ア ク セ ス に 関す る 主要な出来事 を表1に ま と めた。なお 電子ジ ャ ーナル全般の歴史 に つ い て は著者の記事 を参考 に さ れた い3),4),5)

2. オープンアクセス前史

学術情報流通の中核 を な す メ デ ィ ア は学術雑誌 1千葉大学知的財産本部. CAS事務所気付 (〒102-0081 東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ2F) Tel.03(5214)7765 Fax.03(5214)7766 E-mail: tokizane@pc.highway.ne.jp

1Chiba University, Office of Research Administration. c/o CAS Office. (SciencePlaza2F, 5-3, Yonban-cho, Chiyoda-ku, Tokyo,

(2)

であ る。学術雑誌は も と も と は特権的ア カ デ ミ ア・ サー ク ルの中の コ ミ ュ ニケーシ ョ ン の手段 と し て 始 ま っ た も の であ る。19世紀に学術研究が職業化 し, 研究が多様化 ・ 専門化 し て い く 中で, 学会が よ り 広範囲の研究者間の コ ミ ュ ニケーシ ョ ン と 成 果発表の場 と し て 制度化 さ れ て い っ た。 そ の中で 学術雑誌 は そ の 中核 の シ ス テ ム と し て 発展 し た。 明治以降の わが国の学会 と 学術雑誌の発展 も, 欧 州 に お け る2世紀 に わ た る 発展 を 凝縮 し た も の に な っ て い る。 こ う し て 制度化 さ れ た 学術情報流通は, 第二次 世界大戦後, 特 に1950年代以降米国を中心 と し て 科学技術研究の爆発的な発展に よ り 変革を迎えた。 既存の学会誌が研究分野の増加や研究論文の増大 に 十分 に 対応で き な い間 に, そ のニ ッ チ を 埋め る べ く 商業出版社が進出 し て き た。 彼 ら は従来の総 合誌 に 対抗 し て分野ご と の専門誌 を 発行 し て成功 を 収め た。 若い 研究者 は 発表の場 を 求め, ま た 成 功 し た研究者は編集者 と し て そ の分野の権威 を求 め る。 商業出版社は そ の要求 を 巧み に く み上げ る こ と に 成 功 し た の で あ る。 こ の 経 緯 に つ い て は Walkerの論文が詳 し い6) それで も1970年代 ま では学術出版は 「地味な」商 売であ っ た と 思われ る。し か し1980年代に至 り , オ ン ラ イ ン ・ デー タ ベー ス 検索が情報検索の主要な 手段 と な る に つれ て, そ の原文献で あ る 学術雑誌 への需要 も 一層増大 し た。 さ ら に1990年代後半 に イ ン タ ーネ ッ ト を 中心 と す る 学術情報の電子的流 通が現実化す る に つ れ, 学術出版, あ る い は 学術 情報流通がニ ッ チ と は い え巨大な マーケ ッ ト と し て の可能性 を持つ こ と が明 ら か に な っ て き た。

3. オープンアクセスの助走

研究者 に と っ て 学術出版の目的は, 自分の研究 成果 を で き る だ け多 く の 研究者 に 読 ん で も ら い, 自分の評価 を 高め, ひ い て は自分の研究者 と し て の地位 を高め る こ と であ る。 過去 に おい て は そ の た め の手段は紙の雑誌 し か な く , そ の流通範囲 も 限 ら れ て い た た め, 研究者は多 く の別刷 り を 購入 し,知 り 合いの研究者に配布す る こ と が慣習であ っ た。 別刷 り の電子的配信の試み と し て, 1991年に米 国 ロ ス ・ ア ラ モ ス 国 立 研 究 所 の 物 理 学 者 P a u l Ginspargが物理学論文のプ レ プ リ ン ト のデポジ ト リe-Print archiveを開設 し た7),8)。そ の目的は正 に,で き る だ け多 く の同僚 に 自分の論文 (こ の場合は ま だ正式 に 発行 さ れ て い な い論文原稿) を読ん で も ら い た い と い う 研究者の要求 を く み上げ る こ と で あ っ た。 彼が対象 と し た 高エネ ルギー物理分野で 表1 オープンアクセス関連の歴史 年 項  目

1991 ・米国ロス・アラモス国立研究所の物理学者Paul Ginsparg が e-Print サーバを立ち上げ ・Elsevier が Pergamon を買収

1995 ・HighWire Press が Journal of Biological Chemistry を電子ジャーナルとして公開 1997 ・ScienceDirect がサービス開始

1998 ・SPARC が発足

・投稿料モデルによるインターネット雑誌 New Journal of Physics 創刊 1999 ・SPARC の支援で米国化学会が Organic Letters を創刊

・NIH の所長 Harold Varmus が E-biomed(のちに PubMed Central と改名) 構想を提案 ・J-STAGE が公開

2000 ・E-Biosci が第 2 回会議・PubMed Central がアーカイブとしてサービス開始 ・BioMed Central が発足・ChemWeb.com が Chemistry Preprint Server を開始 ・Public Library of Science (PLoS) が公開状を発表

2001 ・Reed Elsevier が Academic Press を含む Harcort General, Inc. を買収 ・TheScientificWorld が雑誌創刊

・オープンアクセスに関するブタペスト宣言 (BOAI) 2002 ・BioMed Central が投稿料($500)の徴収を開始

・BioMed Central が SPARC と提携

2003 ・Public Library of Science (PLoS) が PLoS Biology を創刊 ・オープンアクセスに関するベルリン宣言

2004 ・Springer Science+Business Media と Kluwer Academic Publishers が統合・Elsevier が,  著者が最終原稿を著者のWeb サイトに搭載することを認める

・NLM が,NIH が資金提供した研究成果論文を PubMed Central で無償公開することを勧告 ・Springer と Kluwer Academic が 7 月に Open Choice を発表

・英国下院の科学技術委員会が「科学出版,誰にでも無料?」と題した報告書を発表 ・米国下院歳出委員会が「連邦納税者のアクセス提案」を発表

(3)

は, 既存 の 学会 に 縛 ら れ な い 自由 が あ っ た の で, こ の試み は大き な成功 を 収め, 今 に 至 る ま で活用 さ れて い る(なお こ のデポジ ト リ は2001年末に コー ネル大学 に 移転 し て い る)。し か し こ の試み は高エ ネルギー物理や天文学な ど の一部の分野に限 ら れ, 科学技術全分野 に は広が っ て い な い。 化学分野で

は2000 年 にChemWeb.com がChemistry Preprint

Severを開始 し た9)が, 化学系学会の強 い拒否 に あ

い, 原 稿 も 集 ま ら ず, 2 0 0 4 年 に E l s e v i e r が

ChemWeb.comを売却す る と と も に消滅 し た。

電子ジ ャ ーナルの試み は1990年代に入 っ て い く

つ か試み ら れ た が, 現在の形の電子ジ ャ ーナルが

登場 し た の は1995年のHighwire Press に よ るJournal

of Biological Chemistryであ る と 思われ る10)。 そ の後 大学におけ る イ ン タ ーネ ッ ト 環境の改善 と と も に, 電子ジ ャ ーナル は急速 に 発展 し, 1990年代後半に は学術情報流通の中心 と な っ た。 当初は冊子体雑 誌購読者への特典 と し て電子ジ ャ ーナルが提供 さ れ て い た が, 2001年頃か ら は電子ジ ャ ーナル購読 が ほ と ん ど 有料化 し た。 ま た 価格体系 も 冊子体中 心か ら 電子ジ ャ ーナル中心へ移 っ て き てお り , 企 業図書館な ど は急速 に 電子ジ ャ ーナルのみの購読 に 移行 し つ つ あ る11)。 学術出版社 は 早 く か ら 冊子 体の廃止 も 視野 に入れて い る12) 一方学術雑誌の価格高騰は図書館 に と っ て深刻 な 問 題 と な っ て き た。 雑 誌 の 電 子 的 編 集 と 電 子 ジ ャ ーナル シ ス テ ム 開発 ・ 維持 に かか る 費用の増 大 を 背景 に, こ の間商業出版社の寡占化が進行 し た。古 く は1991年のElsevierに よ るPergamonの買収 に始ま り ,1998年にはBertelsmannがSpringerを,2001 年 に はElsevierがAcademic Pressを吸収,さ ら に2004

年 に はSpringer とKluwer Academic Publications が合 併 し て い る。 こ う し て 多 く の雑誌 を 手 に し た 出版 社は い わ ゆ る 包括契約 (Big Deal) に よ っ て図書館 市場 を制圧 し よ う と し て き た。 こ う し た動 き に 抗 議 し て, コ ー ネ ル大学図書館がElsevierの雑誌200 誌を購読中止す る と い う 事件 も 起 こ っ た13) 学術雑誌価格の高騰 に 対抗す る た め, 1998年に は 米国研究図書館協会 (ARL) がSPARCプ ロ ジ ェ ク ト を 立 ち 上げ た14)。 そ の当初の 目的 は 商業出版 社に対抗す る出版ベンチャーを支援す る こ と であ っ た。SPARCの支援を受け て1999年 に創刊 さ れた米 国化学会のOrganic Lettersは, 2001年に は イ ンパ ク ト ・ フ ァ ク タ ーが対抗誌のTetrahedron Lettersを上 回 っ た こ と で, ま ず ま ず の ス タ ー ト を き っ た。 SPARCはその後も非営利系の学術雑誌の創刊を支 援 し て い る。 わ が国の国立情報学研究所の 「国際 学術情報流通基盤整備事業」 は一時SPARC/JAPAN と 称 し て い た が, 現在は そ の名称は使用 し て い な い (図1)。 一 方, 1999 年 に 米国国立衛生研究所 (National

Institute of Health NIH) の所長Harold VarmusがE-biomed (の ち にPubMed Central と 改名) と い う 構想

を 提案 し た15)。 こ れ は 生命科学分野 の論文 を 集め る 電子デ ポ ジ ト リ を 設立す る と い う 構想 で あ る。 科学研究者 に は そ こ に 直接電子的 に 投稿 し て も ら い, 直 ち に イ ン タ ー ネ ッ ト 上で公開す る。 こ れ を 各分野で選定 さ れ た査読者 に 審査 し て も ら う。 こ の 構想 で は 従来 の 学術雑誌 と い う 形 は 必要 な く , 政府の運営す る デポジ ト リ があ ら ゆ る 研究成果の 発表の場 と な る と い う も のであ る。 こ の構想は極め て ラ ジ カ ル な も の であ っ た。 こ れ に 呼 応 し て, 欧 州 分 子 生 物 機 構 (E u r o p e a n

Molecular Biology Organization EMBO) で もE-Biosci と 名付けた欧州の電子論文デポジ ト リ を作ろ う と い う 議論 も 起き た。米国研究図書館協会(ARL) な ど 図書館側は, 商業雑誌の価格高騰 に 対抗す る 有効な手段 と し て直 ち に こ の構想 に 賛同 し た。 し か し, こ の構想は学会の必要性 を 否定す る も の で あ る と し て学会か ら は強い反対 を 受け, ま た必ず し も 研究者か ら の支持 も 得 ら れなか っ た。Varmus が 任 期 切 れ で 辞 任 し た こ と も あ り , と り あ え ず PubMed Centralは学会が作成す る 電子ジ ャ ーナル の アー カ イ ブ ・ セ ン タ ー と し て2000年に ス タ ー ト

し た。 現 在PubMed Central に はBioMed Central の60

誌 とPLoS Biologyを含めた157誌が搭載されてい る。 こ の う ち 多 く が オ ープ ン ア ク セ ス と な っ て い る。 ま たPubMed Centralはこれ ら搭載誌の過去分の電子 化を支援 し て い る。

4. オープンアクセス雑誌の誕生

フ ロ リ ダ 昆虫学会 は, 早 く も1994年か らFlorida EntomologistのPDF を 無料で一般 に 公開 し た6)。 ま た英国王立化学会がSPARCの援助を受けて創刊 し たPhysChemCommは, 他雑誌の機関購読者 に は無 料公開 さ れ た (PhysChemCommは2003年末 に 発行 を中止 し た)。ま た中小学会の電子ジ ャ ーナル を搭 図1 SPARC

(4)

載 し て い るHighWire Pressは, 出版後半年 ま た は1 年で論文 を 無料公開す る こ と を早い時期か ら 原則 と し て い る (すべ て の雑誌が それ に 従 っ て い る わ けで は な い)16)。 ま た英国王立化学会 (RSC) の雑 誌は1997-2001年PDFに限 り 無料で公開されてい る。 さ ら に わ が国の電子ジ ャ ーナル ・ プ ラ ッ ト フ ォ ー ムJ-STAGEに載 っ て い る 雑誌の多 く は無料で公開 さ れ て い る。 こ の よ う に, 電子ジ ャ ーナルの無料 ア ク セ ス は必ず し も 新 し い も の で は な い。 し か し こ れ ら の無料公開 は, 雑誌の認知度 を 上げ, ア ク セ ス数 を増や し, で き れば イ ンパ ク ト ・フ ァ ク タ ー も 上げ た い と い う い わば営業上の理由か ら 行われ て い る も ので, 必ず し も 何 ら か の理念 に 基づ い て 出発 し た も の で は な い。 ま た こ れ ら の雑誌の刊行 費用は冊子体の購読料で賄われ て お り , そ の意味 では真の オープ ン ア ク セ ス と は言え な い。 こ れ に 対 し て, 現在話題 と な っ て い る オープ ン ア ク セ ス は, e-Print archiveに代表 さ れ る よ う に自 分の研究成果 を で き る だ け多 く の同僚 に 読んで も ら い たい と い う研究者の要求を基礎 と し なが ら も, 公的資金 を使 っ て 行われ た研究の成果は国民 (ま た は 国際的 な) 共通の資産で あ り , こ れ に 高額 な 購読費を支払わ な ければ ア ク セ ス で き な い の は不 適切で あ る, と い う あ る 意味で は政治的な主張で あ る。 こ の 主張 を 極 め て 先鋭 な 形 で 行 っ た の がPublic

Library of Science (PLoS) であ る17) (図2) 。2000年

秋 にPublic Library of Science と 称す る 科学者の団体 が 出 版 社 に 向 け 公 開 状 (ス タ ン フ ォ ー ド 大 学 の Patrick O. Brownが起草) を発表し た18),19)。そ こ では 出版社 に 対 し て, 論文が出版 さ れて か ら6か月以内 にPubMed Centralなどの公共のアーカ イ ブに無料提 供す る こ と を求め,協力 し ない雑誌に対 し て は2001 年9月 よ り 購読, 投稿, 編集への参加な ど に つい て ボ イ コ ッ ト を 行 う と 声明 し た。 最終的 に180か国 34,000人の研究者が署名 し た と さ れ る。 こ の時点 で彼 ら の基準 に 合 っ た雑誌は例え ばProceedings of

National Academy of Sciences of the United States of America (PNAS) (発行後6か月後にPubMed Central

で無料公開) な ど 数誌であ っ た (HighWire Press に おけ る 発行後1年後の無料公開はPLoSの基準 に は 合わ なか っ た)。こ のボ イ コ ッ ト が実際 に ど の程度 行われ た か は不明であ る が, こ の行動が そ の後の オープ ン ア ク セ ス の動 き に 大 き な影響を 与え た こ と は間違い な い。 一方, オープ ン ア ク セ ス が ビ ジ ネ ス モデル と し て 成 立 す る と し て 出 版 活 動 を 最 初 に 行 っ た の は

BioMed Centralであ っ た20)(図3)。BioMed Centralは

Current Science Groupの子会社 と し て2000年5月 に 発足 し, 生医学分野の査読付 き の電子ジ ャ ーナル の発行 を 開始 し た。 現在BMCが先頭に つ く60の雑 誌が オープ ン ア ク セ ス で発行 さ れ て い る。 当初は 広告や累積版の冊子の発行な ど で費用を賄お う と し た が, 2002年か ら は$500の投稿料 (論文処理料 と 呼ばれ て い る) を 徴収す る こ と と な っ た (現在 一部の雑誌 を除き$525)。こ の論文処理料はBioMed Centralの会員機関に所属す る研究者は免除される。 2004年の機関会費は$1,612 (生医学分野の教員 ・ 大 学院生500名 ま で) か ら$8,060 (同 じ く5,001-10,000 名 ま で) で あ る。2004年9月の機関会員は452機関 で, わが国で は京都大学が会員 と な っ て い る。オー プ ン ア ク セ ス の論文 に つ い て は著作権は著者 に 属 し てお り ,BioMed Centralは保持しない。なおBioMed Centralのプラ ッ ト フ ォ ーム に は研究者グループが 独 自 に 発 行 し て い る オ ー プ ン ア ク セ ス 雑 誌 (Independent Journals と 呼ばれて い る) も搭載 さ れ て お り , 現在55誌 を数え て い る。 こ れ ら に も 論文 処理料がかか る。 ま た総説な ど を掲載 し たBioMed Centralの付加価値雑誌(Products),親会社のCurrent Scienceの雑誌(Current Reportsシ リ ーズ),Thomson Current Drugsの雑誌 (Current Opinionシ リ ーズ) な ど も 搭載 さ れて い る が, こ れ ら は有料であ る。

BioMed Centralはオープンア ク セス雑誌の旗手 と

し て2002年 に はSPARC と 提携 し てお り, ま た オー

プン ア ク セス に つい て積極的な発言を行 っ てい る。

前 述 のPLoS も そ の 後2002 年12 月 にGordon and

Betty Moore財団か ら の900万 ド ルの支援を受けて,

オープ ン ア ク セ ス の雑誌発行 に 乗 り 出 し た。2003

年10月 よ りPLoS Biologyが月刊で発行 さ れてお り ,

2004年10月か ら はPLoS Medicineが創刊され る 予定

(5)

であ る。PLoSの出版料は$1,500であ る。 類似の試み と し てTheScientificWorld (TSW) があ る。TSWはBioMed Central と 同じ よ う なオープン ア ク セ ス ・ モデルで出版 を 開始 し た が, う ま く 軌道 に 乗れず一次休眠状態 と な っ た。 そ の後2003年10 月 に, 検索エ ン ジ ン と 文献提供会社のInfotrieveが 支 援 し て 再 建 さ れ た21)。 現 在, 雑 誌The Scientific World Journal (TSWJ) は生医学の5分野の ド メ イ ン に 分かれ て お り , 各論文 はInfotrieveの他の記事 と 同様に一部売 り の形で提供さ れて い る。ただ し オー プ ン ア ク セ ス ・ オプ シ ョ ン があ り , $150 (1-5ペー ジ) か ら$600 (21-25ページ) を払えばその論文は オープ ン ア ク セ ス 公開 さ れ る22) こ の よ う に オープ ン ア ク セ ス の多 く は投稿料モ デル を採用 し て い る (BioMed Centralは こ れに加え て機関会費モデル も 採用 し て い る)。実は投稿料モ デルそ の も の は新 し い も の で は な い。 も と も と 多 く の学会誌は発行費用を賄 う た め投稿料 を 徴収 し て い た。 し か し 後か ら 来 た 商業出版社 は, よ い論 文 を 集め る た め投稿料 を 無料 と し, そ の代わ り 購 読料を高価 に し て経費を回収す る 購読料モデル を 採用 し た。 こ れ に 危機感 を 抱い た学会出版社は順 次投稿料 を 廃止す る こ と と な っ た。 例え ば米国化 学会は10年ほ ど前か ら 順次ページ料金(投稿料) を

廃止 し, 最後 に 残 っ たJournal of Physical Chemistry

のページ料金 も4年前に廃止 し た23)

し か し 投稿料モデル を復活 さ せ よ う と す る 試み も あ っ た。英国物理学協会 (Institute of Physics) と

ド イ ツ 物 理 学 会 (German Physical Society) は1998

年 に 共同で新オ ン ラ イ ン雑誌New Journal of Physics

(NJOP) を発行 し たが, これは投稿料($680) に よ っ て 経費 を 賄 い, 無料公開 し て い る。 こ の時代 に は オープ ン ア ク セ ス と い う 言葉は な か っ た が, 実は こ れは一番最初の オープ ン ア ク セ ス 雑誌 と い う こ と に な る。し か し2003年の論文数は161件にすぎず, 決 し て成功 し て い る と は言え な い。

5. 機関レポジトリ

Institutional Repository)

2001 年12 月 に ハ ン ガ リ ー の ブ タ ペ ス ト でOpen Society Institute (OSI) の主催でオープン ア ク セ ス

に 関す る 会議が開かれた(PLoSやBioMed Centralの

代表 も 参加)。こ こ でBudapest Open Access Initiative

(BOAI) と い う 宣言が採択された24),25)。 こ れが現在 の オープ ン ア ク セ ス 運動の転機 と な っ た。 こ こ で はBioMedCentralやPLoSな どの よ う に投稿料モデル に よ る 出版ベ ン チ ャ ー と 並ん で, 自己アー カ イ ブ (Self Archiving) がオープン ア ク セ スのための有効 な手段であ る と さ れ, そ の た め のプ ロ ト コ ル と し

てOpen Archive Initiative (OAI) が推奨された。

ま た2003年10月に は, 「科学 と 人文科学におけ る

知識の オープ ン ア ク セ ス に 関す る 会議」 がベル リ

ン で開かれた。Max Planck研究所, CNRS な ど, 主

と し て欧州の利用者の代表が参加 し て開かれた こ

の会議で は, 宣言(Berlin Declaration on Open Access

to Knowledge in the Sciences and Humanities) が発表

さ れ26), 研究の成果 を イ ン タ ー ネ ッ ト で無料で公

開 (オ ープ ン ア ク セ ス) す る こ と と , 公的 な ア ー カ イ ブ (機関 レ ポジ ト リ ) に 保存す る こ と を 呼び

か け た (出版社 と し て はWiley とSwets Blackwellが

参加 し た が, 宣言 に は署名 し て い な い)。

こ れ ら の動 き を 受け て, 前述のSPARCも 次第に

オープ ン ア ク セ ス に, さ ら に は機関 レ ポジ ト リ の

方向 に か じ を切 り 替え て き た。2001年3月か ら 発行

し ていたFree Online Scholarship(FOS)Newsletterも,

2003年7月 か ら はSPARC Open Access Newsletter と

名前 を 変え て い る。 それ ま でのSPARCに よ る 出版 ベ ン チ ャ ー の 支援 は 一定 の 成果 を 生 ん だ も の の, 商業出版の基礎を揺 る がす も の に はな っ ていない。 ま たBioMed Centralに代表される オープンア ク セス 出版ベ ン チ ャ ー も 支援 し て き た が, 図書館の危機 を打開す る に は も っ と 劇的な手段が必要であ る と の認識か ら, 機関 レ ポジ ト リ に 力 を 入れ る よ う に な っ た も の と 思われ る。2002年8月に は機関レポジ ト リ に 関す る 意見書を発表 し て い る27) 機関 レ ポジ ト リ が大 き く 取 り 上げ ら れ る よ う に な っ た の は イ ン タ ーネ ッ ト 技術の発展 も 寄与 し て い る。 各所 に 分散 し て搭載 さ れた レ ポジ ト リ か ら 選択的 に メ タ デー タ を 収集 で き る プ ロ ト コ ル は, Open Archives Initiative Protocol for Metadata

Harvesting (OAI-PMH) と し て知 ら れてい る28) (図

4)。 こ れを適用 し た レポジ ト リ のソ フ ト ウエア に

はDSpaceがあ る。 DSpaceはマサチ ューセ ッ ツ工科

(6)

大学のデジ タ ル・レポジ ト リ で使用され有名に な っ た。最近BioMed Centralが機関レポジ ト リ を支援す る と 発表 し たが, そ の ソ フ ト もDSpaceであ る29) 本年 (2004年) に な り, オープ ン ア ク セ ス 運動 は新 し い段階 を 迎え た。 英国下院の科学技術委員 会は2003年か ら 科学技術雑誌の価格高騰の問題の 議論を始め, 2004年3-5月に は, Blackwell, Nature,

Wiley, Reed Elsevier, 英国物理学会, 学術職能団

体出版者協会 (ALPSP) , Oxford University Press,

Axiope Project, BioMed Central, PLoS, 英国図書館,

ケ ン ブ リ ッ ジ大学,JIST, その他の証言も し く は証 拠提出 を 依頼 し た。 そ の議論の結果7月7日付けで 「科学出版, 誰 に で も 無料?」30)と 題 し た報告書を発 表 し た。 こ の報告書で は, ま ず商業出版社の現在 の価格政策は高額か つ不透明であ り , そ の包括契 約方式は好 ま し く な く , 図書館の困難 を 招い て い る こ と , こ の状態 を 解決す る た め, 英国政府が機 関 レ ポジ ト リ を 支援 し, 英国で行われ た研究成果 を 無料で公開す る こ と , 厳密 な査読 ・ 審査 シ ス テ ム が重要であ る こ と , 投稿料モデル は すで に 一定 の範囲で確立 し た と 思われ る が, 学会出版への影 響や 「た だ乗 り 」 の問題 も あ り さ ら に 検討が必要 な こ と , 国際的 な協力が必要 な こ と, な ど を 勧告 し て い る。 こ れ と 平行 し て,2004年5月に は米国国立衛生研

究所 (National Institute of Health NIH) の国立医学

図書館 (National Library of Medicine NLM) が, NIH

が資金提供し た研究成果論文をPubMed Centralで無

料公開 す る こ と を 勧告 し た31)。 こ れ を 受 け て, 米

国下院歳出委員会は7月22日に 「連邦納税者のア ク

セ ス提案」 (Federal Taxpayer-Access Proposal) を発

表 し た。 そ こ で はNIHが資金提供 し て い る 研究成 果が2005年以降無料でPubMed Centralで公開される よ う な措置を と る よ う 要求 し た。NIHは12月1日 ま で に 対策 を 報告す る こ と を求め ら れ て い る。 国立 医学図書館 (NLM) は9月3日に こ の件に つい て意 見 を 公開募集 し て い る。 こ う し た機関 レ ポジ ト リ の機運の中で, 前述のBioMed Centralも機関レポジ ト リ の支援サービ ス を開始す る と 発表 し て い る19)

6. 出版者の対応

こ の よ う な急速な動 き の中で, 出版者側 も 対応 を 進 め て い る。2004年6月 に はElsevierが, 発行誌 の著者が自分の完成論文 を個人 ま た は所属機関の サ イ ト に 載せ る こ と を 認 め た32)。 そ れ ま で は プ レ プ リ ン ト の み を 認め て い た が, 今回は最終原稿の 掲載 を 認め た こ と で, 機関 レ ポジ ト リ を 公認 し た と 考え ら れ る。雑誌サ イ ト の論文が正式な も ので, そ こ への リ ン ク を 張 る こ と が条件であ る が, 許可 を取 る 必要は な い。 ま た投稿料モデルの採用 も 急であ る。2004年5月

に はProceedings of the National Academy of Sciences

of the United States of America(PNAS)がOpen Access

Optionを発表 し た33)PNASはすでに発行後6か月経

つ とPNASサ イ ト お よ びPubMed Central上で無料公

開 (開発途上国 に は 直 ち に 無料公開) さ れ て い た が, 今後は投稿者は$1,000を払 う こ と に よ り , 自分 の 論文が発行後直 ち に オ ープ ン ア ク セ ス と な る。 こ れ ま で の調査 に よ れば, 約半数の著者が こ の動 き に 協力す る と の こ と で あ っ た。 こ の実験 は2005 年末 ま で続け ら れ る。 大手出版社ではSpringerとKluwer Academicが2004 年7月にOpen Choiceを発表 し た34)。 投稿者 は$3,000 を 払 う こ と に よ り , 自分の論文がオープ ン ア ク セ ス と す る こ と を選択で き る。

Oxford University Pressが2004年6月に, その発行

誌Nucleic Acids Research (NAR) を2005年1月 よ り 完

全 に オ ープ ン ア ク セ ス に す る と 発表 し た35)。 投稿

料は会員機関$500, 非会員機関$1,500で, 開発途上

国 に は 割 引 が あ る。 ま た 最 近 で は9 月 に N a t u r e

Publishing Group (NPG) と 欧州分子生物機構

(European Molecular Biology Organization EMBO)

が 協 力 し て 新 規 オ ー プ ン ア ク セ ス 雑 誌Molecular Systems Biology を 発行す る こ と を 発表 し た。 こ の 雑誌は2005年春に創刊さ れ る。 当然の こ と な が ら, 雑誌出版社は オープ ン ア ク セ ス の 動 き を 警戒 し て い る。Elsevierが2004年2月 に 英国下院の科学技術委員会の求め に 応 じ て提出 し た 意見36)で は, 商業出版社が科学技術情報流通 に 寄与 し て い る こ と を 強調 し, 投稿者モデル は英 国の科学者 に だけ負担 を負わせ る こ と に な る と 主 張 し た。 2004年8月に フ ィ ラデルフ ィ アで開催された米国 化学会年会の化学情報部会で は,Elsevierのほか米 国 ・ 英国の化学会か ら の意見が述べ ら れた37) ElsevierのKarren Hunter に よ れば論文1件あ た り の コ ス ト はScienceが$10,000, 業界平均で$3,500 と 思われ る が, こ れ に 対 し てCIBERやElsevier自身の 調査 に よ れば, 執筆者の多 く が払 っ て も よ い と 考 え る 投稿料の額は$0 (48%) ま た は$500以下 (35%) で あ り , し た が っ て投稿料モデルの実現性は低い と 主張 し た。

(7)

RSC) のPeter Gregoryに よ れば, RSCの雑誌の価格 は 全 部 合 わ せ て も $ 2 5 , 7 9 5 で T e t r a h e d r o n と Tetrahedron Letters合わせての$29,035 よ り 安い。し た が っ て問題は雑誌一般が高額な ので は な く , 一 部の雑誌が高価なのだ と い う こ と を強調 し て いた。 学問分野別 に 比べ て み る と , 化学で は学会出版者 が よ い論文 を 発行 し, 商業出版社が こ れ に 続い て い る。 物理で は 学会が中心で あ る。 バ イ オ分野 は こ れ に 対 し 商業出版社の寄与が高 く , 材料 ・ エ ン ジニ ア分野で は さ ら に 高 い。 し た が っ て, バ イ オ 分野で は商業出版社への不満が高 く オープ ン ア ク セ ス の議論が進ん で い る と 考 え ら れ る が, 化学 ・ 物理 で は オ ー プ ン ・ ア ク セ ス へ の 支持 は 少 な く , 著者が投稿料 を払 う モデルは実現 し な い と 主張 し た。 ま た投稿料モデル は支払能力の あ る 投稿者 を 優遇す る こ と に な り , さ ら に 大学が産業界 を 支援 す る こ と に な る (RSCの場合産業界か ら の収入は 40%に上 る)。 ま た多数の投稿者か ら 費用徴収す る 事務経費 も ばか に な ら な い。こ れ ら の理由か らRSC は投稿料方式 に は反対であ る と の こ と であ る。

米国化学会 (American Chemical Society ACS) の

出版部長であ るRobert D. Bovenschulteの意見では, オープ ン ア ク セ ス の経費補 て ん に つ い て, 投稿料 で十分賄え る の か, 政府官庁の補助 は 十分か, 研 究費か ら の補 て ん は可能か, 政府官庁の補助は あ て に な る か, な ど 未確定の問題が あ り , ま た オー プ ン ア ク セ ス が本当 に コ ス ト 削減 に つ な が る のか も 明 ら か で な い。 現時点で はACSは実験の行方 を 見守 っ てお り , 学会 と し て の結論は な い と の話で あ っ た。 今回のNIHの オープ ン ア ク セ ス への動 き に つ い

て, 2004 年9 月末 にACS のChemical & Engineering

Newsの編集長Rudy M. Baumは既存の学術情報流通 に 打撃 を 与 え る も の と 強 い 懸念 を 示 し た う え で, オープ ン ア ク セ ス の動き は一種の研究の社会主義 化で あ る と ま で述べ て い る38)。 こ の 意見がか な り の論議を呼んでい る こ と は い う ま で も な い。

7. まとめと今後の展望

ル ン ド 大 学 図 書 館 が 作 成 し て い るDirectory of

Open Access Journals (DOAJ) に オープ ン ア ク セ ス

雑誌の一覧があ る が, そ こ に は2004年9月末で1,270 誌が掲載 さ れて い る。DOAJのオープン ア ク セス の 定義は, 前述のBOAIに従い, 読者か ら 一切費用を 徴収 し な い雑誌 と し て い る。し たが っ て,HighWire の雑誌や,PNASの よ う に発行 し てか ら 一定機関後 に 無料ア ク セ ス が可能 に な る よ う な雑誌は オープ ンア ク セス と 見な されていない。DOAJにはJ-STAGE に搭載されてい る 英文誌がかな り 含 ま れてい る が, こ れ ら は冊子体の収入で発行 を 維持 し て い る わ け で, 実際 に はBOAIの基準に は合致 し ていない。 実 態 と し て はDOAJのかな り の雑誌がこ の よ う な も の で, 真の オープ ン ア ク セ ス 雑誌は そ ん な に 多 く な い と 考え ら れ る。 オープ ン ア ク セ ス を 含む無料公 開の現状は表2の よ う に整理でき る。 オープ ン ア ク セ ス 雑誌の ビジネ ス モデル に は表 3の よ う な も のがあ る。 前述の よ う に, 最近は投稿料モデルの雑誌が増 え る 傾向 に あ る。 こ れ ま で述べ て き た よ う に, 2004年は オープン ア ク セ ス の歴史 に おい て転換点 と な る 年であ る よ う に 思われ る。 こ の動 き が ど ち ら に 収束す る のか は明確で は な い が, 当面次の よ う な動 き が考え ら れ る。 (1) 生医学分野を中心に投稿料モデルの拡大 こ れ に は投稿料 に 対す る 政府や研究費か ら の支 援が ど の程度得 ら れ る かが大き く 影響す る。 (2) 機関レポジ ト リ の発展 機 関 レ ポ ジ ト リ の 論 文 がPubMed な ど の デー タ ベー ス やCrossRefか ら リ ン ク さ れ る こ と が重要 に な っ て く る。CrossRefは すで に 機関 レ ポジ ト リ に 搭載 さ れ た 論文 に 独自のDOIを付与す る か ど う か 検討 し て い る と の こ と であ る。 (3) 雑誌出版社の変身 機関 レ ポジ ト リ が広が る と 出版者収入 に 影響 を 及ぼすおそれがあ る。こ れ に 対抗 し てSpringerの よ 表2 電子ジャーナルの無料公開の方式 公開方式 例 1 部分的に無料公開 HighWire Press雑誌,PNASなど(BOAIの定義するオープンアクセスではない) 2 電子ジャーナルのみ無料 J-STAGE の電子ジャーナルなど(BOAI の定義するオープンアクセスではない) 3 投稿者のオープンアクセス・ オプションを採用

Springer,Kluwer Academic の雑誌,PNAS, TheScientificWorld Journal 4 完全なオープンアクセス BioMed Central,Public Library of Science (PLoS),New Journal of Physics,

(8)

う に 投稿料モ デル の 採用が広 が る 可能性 が あ る。 ま た機関 レ ポジ ト リ と の差別化 を 図 る た め, デー タ ベー ス と の結合や電子ジ ャ ーナル提供機能の拡 充を進め る こ と も 考え ら れ る。 わが国で は オープ ン ア ク セ ス に 関す る 議論は こ れ ま で低調で あ る。 ど ち ら か と い え ば対岸の火事 視 し て い る と も 言え る。 し か し, 例 え ば わ が国で は 科研費 を 含 め 研究費か ら$1,000-$3,000の投稿料 を 支払 う 仕組みが な い の で, 欧米で投稿料モデル が主流 に な っ た場合, 研究者の投稿が困難 に な る

可能性も あ る。ま たPubMed CentralやBioMed Central

に よ る 機関 レ ポジ ト リ が欧米で普及す る と , 日本 で も 機関 レ ポジ ト リ を支援せ よ と の外圧が高 ま る おそれ も あ る。 こ れ ま で学術情報流通は専 ら 図書 館の問題で あ っ た が, こ れが わ が国の学術研究政 策の問題 に 浮上す る 可能性 も 否定で き な い。 加え て欧米 と 比べ て弱小であ る わが国の学会出版 に も 大 き な影響があ る。 こ の原稿 を 書い て い る 最中 に も ど ん ど ん 新 し い ニ ュ ー ス や発言が 入 っ て き て, ど こ で締 め く く っ た ら い い か迷 う ほ ど で あ っ た。 オープ ン ア ク セ ス の動向 に は今後 と も 目が離せ な い と 思われ る。

参考文献

1) 熊谷玲美. オープンアクセス出版. 情報管理. Vol. 41, No. 1, 2004, p. 33-37. 2) 高木和子. 機関レポジ ト リ. 情報管理. Vol. 46, No. 6, 2003, p. 405-411. 3) 時実象一. 学術系電子雑誌の現状. 情報管理. Vol. 41, No. 5, 1998, p. 343-354. 4) 時実象一. 電子ジャーナルの現状 と 動向. 情報管 理. Vol. 43, No. 5, 2000, p. 391-410. 5) 時実象一. 電子ジ ャ ーナルの動向. 専門図書館. No. 194, 2002, p. 1-9. 6) Walker, Thomas J. 学術雑誌のイ ンターネッ ト上 での無料ア ク セ ス提供. 情報管理. Vol. 41, No. 9, 1998, p. 678-694. (時実象一訳) .

7) Ginsperg, P. “Winners and Losers in the Global Research Village”, Invited contribution for Conference held at UNESCO HQ, Paris, 19-23 Feb 1996, during session Scientist's View of Electronic Publishing and Issues Raised, Wed 21 Feb 1996. (online), available from<http://arXiv.org/blurb/ pg96unesco.html>, (accessed 2004-09-24).

8) Stix, Gary. 電子アーカ イブで科学界を結束. 日経 サ イ エン ス. No. 7, 2003, p. 92-93.

9) Weeks, James R; Kuras, Jan; Town, William G;

Vickery, Bryan A. The Chemistry Preprint Server: An Experiment in Scientific Communication. J. Chem. Inf. Comput. Sci. Vol. 42, No. 3, 2002, p. 765-766. 10) “HighWire Press: A Brief Introduction”. (online),

available from<http://highwire.stanford.edu/about/ intro.dtl>, (accessed 2004-09-24). 11) 長縄友子. 2004 年外国雑誌契約を終えて-企業資 料室 に お け る 洋雑誌購読. 薬学図書館. Vol. 49, No. 2, 2004, p. 75-79. 12) ハーンク, デレク J. 電子出版で百倍になる可能性 -5年後にはも う冊子体なし(?) 学術出版の世界-. 情報管理. Vol. 42, No. 10, 2000, p. 887-891. 13) Cornell University Library. “Issues in Scholary

Communication”. (online), available from<http:// www.library.cornell.edu/scholarlycomm/problem. html>, (accessed 2004-09-24).

14) Case, Mary M. ARLはSPARCプロジェ ク ト を通し て学術出版 に おけ る 競争を促進す る.情報の科学 と 技術.Vol. 49, No. 4, 1999, p. 195-199. (時実象一 訳) .

15) Pope, Liz. PubMed Central. NFAIS Newsletter. Vol. 42, No. 2, 2000, p. 13, 16-17. 16) 小原満穂 ; 時実象一 ; 尾身朝子 ; 上羽清彦. 米国 表3 オープンアクセス雑誌のビジネスモデル 収入源 例 1 購読会員会費 J-STAGE の電子ジャーナルなど 2 広告など 初期のBioMed Central 3 冊子体集積版発行 BioMed Central 4 維持会員会費 BioMed Central

5 寄付 Public Library of Science (PLoS)

6 投稿料 BioMed Central,Public Library of Science (PLoS), New Journal of Physics,Nucleic Acids Research, Molecular Systems Biology

(9)

の電子ジ ャ ーナル事情. 情報管理.Vol. 42, No. 11, 2000, p. 942-950.

17) “PLoS History”. (online), available from<http:// www.plos.org/about/history.html>, (accessed 2004-09-23).

18) Public Library of Science Lobbies for Free E-archive. NFAIS Newsletter. Vol. 43, No. 6, 2001, p. 83. 19) Karow, Julia. Publish Free or Perish. Scientific

American. April 23, 2001.

20) “BioMed Centralと は?” (オンラ イ ン) , 入手先 <http://www.biomedcentral.com/info/about/ whatis_jp>, (参照2004-10-03).

21) “Infotrieve upgrades the scientific world”. (online), available from<http://www4.infotrieve.com/ news.asp#495>, (accessed 2004-09-23).

22) “Open Choice - Author Services”. (online), available f r o m < h t t p : / / w w w . t h e s c i e n t i f i c w o r l d . c o m / AuthorServices/OpenChoice.asp>, (accessed 2004-09-23).

23) Bovenschulte, Robert D. 私信. 2004.10.2.

24) “Budapest Open Access Initiative”. (online), available from<http://www.soros.org/openaccess/read.shtml>, (accessed 2004-09-23).

25) Wilinson, Sophie. Pressure Builds on Publishers. Chem. Eng. News. February 18, 12, 2002.

26) “Berlin Declaration on Open Access to Knowledge in the Sciences and Humanities”. (online), available from<http://www.zim.mpg.de/openaccess-berlin/ berlindeclaration.html>, (accessed 2004-09-23). 27) “The Case for Institutional Repositories: A SPARC

Position Paper”. (online), available from<http://www. arl.org/sparc/IR/ir.html>, (accessed 2004-09-23). 28) 国立国会図書館. “OAI-PMH をめぐる動向 ”. カレ

ン ト ア ウ ェ ア ネ ス. (オ ン ラ イ ン), 入手先<http:/ /www.ndl.go.jp/jp/library/current/no278/doc0007. htm>, (参照2004-10-20).

29) “BioMed Central launches repository service for institutions”. (online), available from<http:// www.biomedcentral.com/info/about/pr-releases?pr =20040913>, (accessed 2004-09-24).

30) House of Commons. Science and Technology Committee. “Scientific Publications: Free for all?”. July7, 2004. (online), available from<http://www. publications.parliament.uk/pa/cm200304/cmselect/ cmsctech/399/39902.htm>, (accessed 2004-10-15). 31) Department of Health and Human Science, National

Institute of Health, National Library of Medicine. “Access to Biomedical Research Information, May 2004”. (online), available from<http://library.cpmc. columbia.edu/hsl/pdfs/NIH_access_report.pdf>, (accessed 2004-09-23).

32) “Elsevier further liberalizes copyright for authors, June 3, 2004”. (online), available from<http://www. elsevier.com/wps/find/authored_newsit em. cws_home/companynews05_00145>, (accessed 2004-09-23).

33) Cozzarelli, Nicholas R. “An open access option for PNAS, May 27, 2004”. (online), available from<http:// www.pnas.org/cgi/content/full/101/23/8509>, (accessed 2004-09-23).

34) “Open Choice: Springer adds new publication model, July 1, 2004”. (online), available from<http://www. springeronline.com/sgw/cda/frontpage/0,10735,5-109-2-116805-0,00.html>, (accessed 2004-09-23). 35) “Oxford Journals Takes Bold Step Towards Free

Access to Research, June 26, 2004”. (online), available from<http://www3.oup.co.uk/jnls/press/2004/06/26/ index.html>, (accessed 2004-09-23).

36) “Elsevier’s comments on evolutions in scientific, technical and medical publishing and reflections on possible implications of Open Access journals for the UK, February, 2004”. <http://www.elsevier.com/ authored_news/corporate/images/UKST1Elsevier_ position_paper_on_stm_in_UK.pdf>, (accessed 2004-10-15).

37) 時実象一. 米国化学会第 228 年会化学情報部会. 情報管理. Vol. 47, No.8, 2004, p. 563-566.

38) Baum, Rudy M. “Socialized Science”, Chem. Eng. News. Vol. 83, No. 38, 2004, p. 7. (online), available from<http://pubs.acs.org/cen/editor/8238edit.html>, (accessed 2004-10-03).

[関連 Web アドレス] (2004. 10 現在)

arXiv.org e-Print archive <http://arxiv.org/> PubMed Central <http://www.pubmedcentral.org/> Public Library of Science < http://www.plos.org/> BioMedCentral < http://www.biomedcentral.com/> TheScientificWorld <http://www.thescientificworld .com/>

New Journal of Physics <http://www.iop.org/EJ/njp > Open Archives Initiative <http://www.openarchives. org/> SPARC <http://www.arl.org/sparc/> DSpace <http://www.dspace.org/> J-STAGE <http://www.jstage.jst.go.jp/> 国 際 学 術 情 報 流 通 基 盤 整 備 事 業 < h t t p : / / w w w. nii.ac.jp/sparc/>

Online Journals from the RSC <http://www.rsc.org/is/ journals/current/ejs.htm>

ACS Publications <http://pubs.acs.org/>

Directory of Open Access Journals <http://www. doaj.org/>

参照

関連したドキュメント

 スルファミン剤や種々の抗生物質の治療界へ の出現は化学療法の分野に著しい発達を促して

アメリカ心理学会 APA はこうした動向に対応し「論 文作成マニュアル」の改訂を実施してきている。 21 年前 の APA Publication Manual 4th Edition(American

 調査の対象とした小学校は,金沢市の中心部 の1校と,金沢市から車で約60分の距離にある

tiSOneと共にcOrtisODeを検出したことは,恰も 血漿中に少なくともこの場合COTtisOIleの即行

第 1 項において Amazon ギフト券への交換の申請があったときは、当社は、対象

・HSE 活動を推進するには、ステークホルダーへの説明責任を果たすため、造船所で働く全 ての者及び来訪者を HSE 活動の対象とし、HSE

関係会社の投融資の評価の際には、会社は業績が悪化

その対策として、図 4.5.3‑1 に示すように、整流器出力と減流回路との間に Zener Diode として、Zener Voltage 100V