• 検索結果がありません。

eLISAによる重力波コスモグラフィーとHubbleパラメータ問題

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "eLISAによる重力波コスモグラフィーとHubbleパラメータ問題"

Copied!
40
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

eLISAによる

重力波コスモグラフィーと

Hubbleパラメータ問題

理化学研究所 iTHES

久徳浩太郎

共同研究者:瀬戸直樹(京大)

Kyutoku, Seto MNRAS 462 2177-2183 (2016)

Kyutoku, Seto arXiv:1609.07142

(2)

目次

1. Hubble tension(Hubbleパラメータ問題) 2. 連星ブラックホールからの重力波とeLISA 3. 重力波コスモグラフィー

(3)

1. Hubble

tension

(4)

Hubble tension?

近傍天体観測 vs CMBで3.4sigma~9%の差

Riess+ (2016)

近傍天体観測 CMB

(5)

Dark radiation?

CMBを変更する立場 dark baryon dark matter dark energy dark radiation… 慎重な検討が必要 Riess+ (2016)

(6)

ボイド?

低密度領域にいれば膨張は速く見えていいが z>0.1まで見てこれほどの影響とは考えづらい Marra+ (2013) Wojtak+ (2014) 2013年時点のtension

(7)

近傍宇宙の距離測定:距離梯子

100Mpcくらいの観測ならIa型超新星爆発や Tully-Fisherなど銀河に対する経験則を用いる 信頼性…?

(8)

本研究の目的

Hubble定数を近傍宇宙の天体観測で知るには (光度)距離-赤方偏移の比較が基本的な手段 𝐷 𝑧 ≈ 𝑐𝑧/𝐻0 電磁波での観測では光度距離を求めるために 距離梯子が必要になり、系統誤差は非自明 重力波によって独立な検証を行う手段の提案 - 近傍宇宙での標準音源 “standard siren”

(9)

2. 連星ブラック

ホールからの

重力波とeLISA

(10)

重力波の初検出:GW 150914

(11)

GW 150914のパラメータ

重力波観測からは質量・光度距離がわかる

(この赤方偏移はconcordance cosmologyから)

(12)

連星ブラックホールの性質

1. ブラックホールが今までの理解より重い GW 150914は(29 + 36)太陽質量…低金属量? - GW 151226は(14 + 7.5) 2. 合体レートが高い 9-240 Gpc^(-3) yr^(-1)? 質量分布やレートは 今後わかってくるだろう LIGO&Virgo (2016)

(13)

https://www.elisascience.org/ files/images/eLISA_Orbit.jpg Klein+ (2016)

eLISA / LISA

100万km程度の腕を持つ宇宙重力波検出器 mHz帯に感度、デザイン・観測期間は検討中

(14)

多波長重力波天文学?

(15)

多波長重力波天文学?

(16)

合体しない連星

合体しないで延々回っている連星が多数見える - (準)単色波近似がよく通用する - 検出数は概ね「チャープ質量」に対しℳ10/3 Kyutoku-Seto (2016) 3年以内に合体 多波長

(17)

eLISAの利点

Q. 宇宙で見るメリットはあるのか? A. ある • 距離の決定精度がいい 検出器の較正精度がLIGOより上がる(予定な) ので、振幅の決定精度が高く、距離も決まる • 方角の決定精度がいい 地上検出器は複数台のネットワークを用意して 到来時刻の差を比較する (<10,000km) 宇宙検出器は自身の運動によるDopplerシフト

(18)

LIGOの位置決定精度

複数検出器の間の到来時刻差から決めている 母銀河を決める どころの話ではない 今後改善しても O(10)平方度程度 http://ligo.org/detections/images/localization-comparison-gw150914-gw151226.jpg

(19)

3. 重力波

(20)

重力波による距離測定

観測される重力波波形は大雑把には ℎ 𝑡 = 𝐹 𝜃, 𝜑, 𝚤, 𝜓 ℳ 5/3𝑓2/3 𝐷 cos Φ 𝑡 Φ 𝑡 ≃ 2𝜋 𝑓𝑡 + ሶ𝑓𝑡2/2 + ⋯ ሶ 𝑓 = 96/5 𝜋8/3ℳ5/3𝑓11/3 • 位相を見ると質量など系の物理量がわかる • 振幅を予言できるので、距離𝐷が決まる ただし方角・連星の向きと相関する: 𝐹

(21)

問題:赤方偏移との縮退

赤方偏移𝑧からの信号は𝑓/ 1 + 𝑧 に伸びる 一般相対論にはスケールがないので 𝑡 → 𝑡 1 + 𝑧 , ℳ → ℳ 1 + 𝑧 , 𝐷 → 𝐷(1 + 𝑧) と変換すれば振幅・位相とも不変になってしまう 重くて遠い連星=近くて軽い連星 • 光度距離は読み取ることができる • 赤方偏移は原理的にわからない - 中性子星連星では縮退を解きうる(省略)

(22)

母銀河からの赤方偏移決定

赤方偏移は電磁波観測で母銀河から抜き出す どうやって母銀河を当てるかが問題 [Schutz 1986] • 重力波観測で位置決定精度を出す 宇宙検出器だとそれなりに可能かもしれない! • 電磁波対応天体を見て位置を絞る 中性子星を含む連星はGRBとかキロノヴァとか 恒星質量ブラックホール同士の場合は…

(23)

過去に提唱されたeLISA宇宙論

• 超大質量ブラックホール同士の合体 z>1からの信号が主なターゲット(不定性大) 銀河が一緒に合体するので電磁波で光りうる • 超大質量ブラックホール+恒星質量天体 z>0.1からの信号が主なターゲット(不定性大) 銀河は統計的に処理する(クラスタリング) 100Mpcくらいの距離を調べられるものはない

(24)

予想されるeLISAでの決定精度

Takahashi-Seto 2002のFisher解析に基づく 7mHz、100Mpcだと信号雑音比は𝜌~20 (BH質量、観測期間、検出器デザインに依存) Δ𝐷 𝐷 ∼ 0.1 𝜌 20 −1 ΔΩ ∼ 3.6 × 10−4 str 𝜌 20 −2 𝑓 7mHz −2 - 1平方度くらい(地上検出器はO(10)平方度)

(25)

母銀河探し

光度距離𝐷を元に赤方偏移カタログから探す 𝑧 = 𝐻0𝐷/𝑐 • 光度距離測定の統計誤差Δ𝐷 ∝ 𝐷2 • 𝐻0を(一時的に)仮定する誤差∝ 𝐷1 • 銀河の特異速度による誤差𝜎/𝐻0 ∝ 𝐷0 とりあえず簡単のため両端だけを考える 大きめの特異速度𝜎 = 1000km/sを使って Δ𝐷total = Δ𝐷 2 + 𝜎/𝐻0 2

(26)

位置がよく決まる銀河の数

ℳ = 28𝑀, 𝑅 = 100 Gpc−3 yr−1を仮定

~60 ~15

(27)

Hubble決定に伴う誤差

• 母銀河が大きめ(𝑀 > 109𝑀)のとき 60個くらいの連星に対して母銀河が決まる 距離の統計誤差やショットノイズは問題なさそう ボイドの影響は受ける (cosmic variance) 2-3%? - これは今回見たい効果だと考えてもよい • 母銀河が小さめ(𝑀 > 107𝑀)のとき 15個くらいしか使えないので諸々厳しくなる ただし連星の母銀河を調べること自体はできる

(28)

連星ブラックホールの母銀河

低金属量のものは軽い銀河が多いという話も… - 典型的な母銀河 - ブラックホールの出自 これら自体も重要で eLISAで答える問題 [e.g., Nishizawa+ (2016)] Lamberts+ (2016)

(29)

4. 将来展望と

まとめ

(30)

将来展望

• もう少し具体的なHubbleの決定精度は?

- 母銀河を一つに絞り込めなくても統計的処理 もっと遠くの連星まで使って数を稼げるかも

[樽屋さんの話、see also W. Del Pozzo and A. Sesana (in prep.)]

• Hubbleパラメータを測る以外の使い道は? - 連星ブラックホールの母銀河探査だけ見ても

(地上検出器では不可能な)目標ではある - bulk flowなどは測れるかもしれない

(31)

まとめ

• 重い恒星質量ブラックホールはeLISAなどの 宇宙重力波検出器でも観測できる • 現実的な観測時間内に合体するものよりは ほぼ単色の連星がたくさん検出されるだろう • eLISAは3次元的な位置決定精度がいいので、 独力で母銀河を推定可能かもしれない • 重力波で測る光度距離を銀河の赤方偏移と 組み合わせれば~100MpcでのHubble定数を 新たに測れるかもしれない

(32)
(33)
(34)

距離梯子

Riess+ (2016)

(35)

過去に考えられてきた重力波源

• 超大質量ブラックホールの連星 • 超大質量ブラックホール+恒星質量天体 • 系内の連星白色矮星(ノイズにもなる) • 宇宙論的起源 etc. 今まで 「系外の恒星質量ブラックホールの連星」 は基本的に考えられてこなかった (系内の連星ブラックホールはSeto 2016)

(36)

単色波近似

パラメータ依存性が見えやすい、例えば 検出期待数も かなりよく再現する (合体するもの除く) 分布を考えると検出数は〈ℳ10/3〉にsensitive Kyutoku-Seto (2016)

(37)

位置決定

エラーの推定はTakahashi-Seto (2002)に基づく 母銀河が一つに絞れる可能性がある - BH-BHに対しては地上からはまず無理 Kyutoku-Seto (2016) 銀河の 数密度は 典型的に 0.01Mpc^(-3) と言われる ことが多い 各振動数での ベストケース

(38)

離心率によるシナリオ判別

球状星団などで作ると離心率が大きくなるので 100個も見れば統計的には十分に判別できそう 分布のモデル依存性… 観測した連星ブラックホールの数 Nishizawa+ (2016) 縦軸: オッズ比の対数 Breivik+ (2016)

(39)

LIGOのキャリブレーション

(40)

銀河の質量関数

近傍ではよく測られている=今は概ね十分 軽い方はincomplete?

GAMAサーベイ Baldry+ (2012)

参照

関連したドキュメント

の変化は空間的に滑らかである」という仮定に基づいて おり,任意の画素と隣接する画素のフローの差分が小さ くなるまで推定を何回も繰り返す必要がある

「文字詞」の定義というわけにはゆかないとこ ろがあるわけである。いま,仮りに上記の如く

め測定点の座標を決めてある展開図の応用が可能であ

この 文書 はコンピューターによって 英語 から 自動的 に 翻訳 されているため、 言語 が 不明瞭 になる 可能性 があります。.. このドキュメントは、 元 のドキュメントに 比 べて

言明は、弊社が現在入手可能な情報による判断及び仮定に基づいておりま

 基本波を用いる近似はピクセル単位の時間放射能曲線に対しては用いることができる

これらの定義でも分かるように, Impairment に関しては解剖学的または生理学的な異常 としてほぼ続一されているが, disability と

熱が異品である場合(?)それの働きがあるから展体性にとっては遅充の破壊があることに基づいて妥当とさ