• 検索結果がありません。

世界が認めた いわて 世界遺産 世界遺産 平泉 橋野鉄鉱山 高炉跡 平泉町 平泉 仏国土 浄土 を表す建築 庭園及び考古学的遺跡群 明治日本の産業革命遺産 製鉄 製鋼 造船 石炭産業 石市 世界遺産 2015年7月8日 登録決定 中尊寺 金色堂 毛越寺 浄土庭園 いわて に 来たら レッツ トライ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "世界が認めた いわて 世界遺産 世界遺産 平泉 橋野鉄鉱山 高炉跡 平泉町 平泉 仏国土 浄土 を表す建築 庭園及び考古学的遺跡群 明治日本の産業革命遺産 製鉄 製鋼 造船 石炭産業 石市 世界遺産 2015年7月8日 登録決定 中尊寺 金色堂 毛越寺 浄土庭園 いわて に 来たら レッツ トライ"

Copied!
25
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

おでん

  い

わて!

おもっち

うにっち

とふっち

こくっち

わんこきょうだい

そばっち

い わ て 観 光 ガ イ ド ブ ッ ク

(2)

02

01

毛越寺 浄土庭園 三番高炉

中尊寺

金色堂

世界遺産

(平泉町)

世界遺産

世界遺産

登録決定

2015

7

8

日!

岩手県PRキャラクター「わんこきょうだい」

必ずお読みください。

※当ガイドブックに掲載されている情報は2015年3月1日現在のものです(一部改訂済)。 商品内容、料金ほか各種データ が変更となったり、時期による変動や臨時休業などでご利用できない場合がございます。予めご利用の際にご確認ください。 ※写真は全てイメージです。実 物とは異なる場合があります。また、掲載されている地図の位置や縮尺、所要時間などはおおよその目安となるものです。 ※掲載の各観光施設・店舗等の休業 日・営業時間及びイベントの開催日時等は変更になる場合がございます。予め出発前にご確認ください。 ※掲載の電話番号は、各施設の問合せ用のため、 現地の番号と異なる場合があります。カーナビ等での位置検索で実際とは異なる場所を示す場合があります。また、ガイドブックで掲載された内容により生じ たトラブルや損害等については補償いたしかねますので、予めご了承願います。 《モチーフ》雑穀 《おうち》林の中のとある雑穀畑 《性格》いつでもついつい寝ちゃう 《特技》自然散策、寒さにとても強い 《モチーフ》うに丼 《おうち》三陸海岸のとある岩場 《性格》恥ずかしがりや 《特技》素潜り、うにの殻むき 《モチーフ》わんこそば 《おうち》北上山地のとあるそば畑 《性格》のんびりや 《特技》わんこそばをいっぱい食べられる 《モチーフ》とうふ 《おうち》老舗のとあるおとうふやさん 《性格》やさしい、しっかり者 《特技》早起き、さんさ踊り 《モチーフ》ずんだもち 《おうち》昔からのとあるお米農家 《性格》ねばりづよい 《特技》餅つき、変身、力もち いわてで人をもてなす象徴といわれ る「わんこそば」。また、国内生産量日 本一を誇る漆を使った、いわての「漆 器」。この2つをかけあわせたキャラ クターが「わんこきょうだい」です。

こくっち

(県北エリア) 二戸・久慈

うにっち

(沿岸エリア) 宮古・釜石・大船渡

そばっち

メインキャラクター

とふっち

(県央エリア) 盛岡・八幡平

おもっち

(県南エリア) 平泉・花巻・遠野 Ingress(イングレス)とは、Google の社内スタートアップのNiantic Labsが開発、提供しているスマート フォン等の位置情報交信機能を利 用する無料のゲームアプリです。岩 手県では2014年9月に「岩手県庁 Ingress活用研究会」を発足。ポータ ルがたくさんの盛岡の街をはじめ、 「Ingress県」いわてでポータル巡り やミッションをぜひお楽しみ下さい!

目次・インフォメーション

1

早わかりいわてエリアマップ

3

世界遺産 橋野鉄鉱山・高炉跡

5

世界遺産 平泉

7

いわて北三陸

久慈エリア

11

盛岡・八幡平

県央エリア

13

花巻・遠野

県南エリア

23

宮古・ 石・大船渡

沿岸エリア

35

二戸・久慈

県北エリア

41

いわてイベントガイド

45

いわてアクセスマップ

46

CONTENTS

岩手県内の宿泊施設にご宿泊の際に、ご使用いただけるプレミアム旅行券を発売!

「いい旅・いわて・おもてなし旅行券」

3,000円で6,000円分の旅行券が購入できます! 宿泊旅行予約サイト『楽天トラベル』、『じゃらんnet』、『るるぶトラベル』で、

「いい旅・いわて・おもてなしクーポン」

を発行。クーポンがなくなり次第終了です。 「いい旅・いわて・おもてなし旅行券」に関するお問い合わせ 「いい旅・いわて・おもてなし旅行券」 「いい旅・いわて・おもてなしクーポン」 【宿泊除外日】平成27年8月1日∼15日、9月19日∼22日、10月1日∼30日、12月28日∼平成28年1月3日 【宿泊除外日】平成27年8月1日∼15日、9月19日∼22日、10月1日∼30日、12月28日∼平成28年1月3日 ※海外向け宿泊予約サイト「JAPANiCAN」においてもクーポンを発行しています。  詳しくは、http://www.japanican.com/

利用宿泊期間/平成27年6月1日(月)∼平成28年2月29日(月)宿泊分まで

クーポン利用宿泊期間/平成27年6月1日(月)チェックイン∼平成28年2月29日(月)チェックアウトまで

「いい旅・いわて・おもてなし旅行券」事務局

0120-914-628

い わ て

い わ て

&

&

※「いい旅・いわて・おもてなしクーポン」と「いい旅・いわて・おもてなし旅行券」との併用はできません。 クーポンの詳細・ご利用は… 各社の特設サイトをチェック! 『楽天トラベル』 http://travel.rakuten.co.jp/ 『じゃらんnet』 http://www.jalan.net/ 『るるぶトラベル』 http://rurubu.travel/ 「いい旅・いわて・おもてなし旅行券」のご利用方法についてはいわての旅 検索 http://www.iwatetabi.jp/

橋野鉄鉱山・高炉跡

平泉

平泉─仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群─

─「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」─

( 石市)

世界

認めた

いわて

「Ingress 県」

岩手にようこそ!

「Ingress 県」

岩手にようこそ!

(3)

県央

県南

沿岸

県北

エリアマップ

スローフードとして

知られる雑穀を使った郷土料理が人気の内陸部、

新鮮魚介と琥珀が特産の沿岸部。県北エリアは

その気候を活かした特産品が多く生まれた場所。

奥州藤原氏が築いた平泉は国宝や重要文化財などが多く

集まっている。2011 年に世界遺産に登録された人気の

観光スポットだ。

県央

エリア

県南

エリア

沿岸

エリア

県北

エリア

盛岡・八幡平

滝沢市・雫石町・ 巻町・岩手町

紫波町・矢巾町

➡P13

二戸・

久慈

一戸町・軽米町

洋野町・九戸村

普代村・野田村

青森県八戸市

宮古・釜石

大船渡

陸前高田市・

住田町・大 町・

山田町・岩泉町・田野畑村

➡P35

懐かしい街並みが残る盛岡は史跡や

町家など歴史的建造物がいっぱい。

車で30分の場所には一本桜がある

小岩井農場も。また、一年を通じて

圧倒的な大自然を満喫できる八幡平

エリアはドライブ、トレッキング、温

泉と楽しみ方いろいろ。

変化に富んだ海岸線が続く

沿岸エリア。豪快な景色と

新鮮な魚介類が楽しめる岩

手を代表する観光スポットだ。

2015年7月に世界遺産登録が決定!

日本の近代産業の発展を支えた「鉄の

まち・釜石」の、製鉄の歴史とロマン

に触れる旅へ!

●浄土ヶ浜 白と青のコントラストが美しい三陸を代表する名所。

カッパや座敷わらしなど民

話のふるさととして知られ

る遠野には、タイムスリップ

したかのような農村風景が

広がっている。宮沢賢治の

生まれ故郷である花巻は、

温泉が豊富。

﹁岩手﹂

名称

、県庁

盛岡市

所属郡名

﹁岩手郡﹂

。そ

の起

は﹁

鬼︵

︶﹂

鬼の悪

た﹁

﹂︵

︶が

、二

、そ

4

、千

、東

、神

西

、東

、そ

。海

、宮

。岩

、親

、津

、世

岩手

名前

由来

地理・気候

  名

  人

埼玉 埼玉 千葉 千葉 東京 東京

岩手

神奈川 神奈川

ひろ∼い岩手にぎっしりつまった魅惑の観光スポット。

食文化も地域によってさまざまで特産品も豊富。

まずはどこに何があるのかをつかんで、

自分にぴったりな岩手の旅をプランニングしよう!

魅力ある4つのエリアでおもてなしします!

花巻・遠野

一関市・奥州市

北上市・西和賀町

平泉町・金ケ崎町

➡P23

●小岩井農場の一本桜 岩手山を背に大地に根を張る 一本のエドヒガンザクラ。 ●釜石ラーメン 超極細ちぢれ麺と 透き通った醤油味のラーメン。 ●ジンギスカン 遠野名物ジンギスカン。柔らかく ジューシーなラム肉に舌鼓。 ●毛越寺浄土庭園 大泉が池 浄土世界がひろがる日本を代表する庭園。 国の特別史跡・特別名勝の二重指定を受けている。 ●久慈まめぶ汁 クルミと黒砂糖を 包んだ団子が 入った伝統の汁物。 ●毛越寺 二代基衡が造営。中尊寺と並び人気の名刹。 ●北上展勝地 春になると約一万本の桜が咲き誇る 東北屈指の桜の名所。 ●もりおか 木・賢治青春館 石川 木や宮沢賢治と同じ盛岡中学校出身の横濱勉が 設計した旧第九十銀行(明治43年竣工)を、 木と賢治の 青春時代を伝える資料館として保存活用。 ●冷麺・ じ ゃ じ ゃ 麺・ わ ん こ そ ば ﹁麺都・盛岡﹂ 自慢 の 麺 は は ず せ な い ! ●八幡平の温泉 温泉が豊富な八幡平。 ●琥珀(こはく) 久慈は国内最大級の琥珀産地。 ●花巻南温泉峡 清流・豊沢川に沿って温泉宿が点在している。 ●えさし藤原の郷 平安文化を再現した歴史テーマパーク。ドラマや映画の ロケ地としても知られる。

いわて

早わかり

石川 木

(歌人) (詩人・童話作家)

宮沢賢治

原敬

(第19代内閣総理大臣)

後藤新平

(政治家)

新渡戸稲造

(学者) 貧困と孤独にさいなまれな がら明治末の時代閉塞に鋭 く感応。代用教員などを経 て、1910年「一握の砂」出版。

金田一京助

(言語学者) アイヌ語研究の第一人者で あるほか、国語辞典や教科 書の編集にも携わり、盛岡 の名誉市民第1号となった。 農業指導のかたわら自然と 農民生活で育まれた独特の 宇宙的感覚や宗教的心情に みちた詩と童話を創作。 国際連盟事務次長として国 際的に活躍。1900年出版 の著書「武士道」“BUSHIDO, THE SOUL OF JAPAN” は今も読み継がれている。 立憲政友会創立に参画し総 裁に就任。政友会の総裁と して初の本格的政党内閣を 組織したことから「平民宰 相」と呼ばれる。 内務大臣、外務大臣、東京 市長などを歴任。1923年の 関東大震災直後には「帝都 復興院」を創設し、リーダー シップを発揮した。

➡P07

資料:

➡P41

写真提供:盛岡先人記念館 写真提供:盛岡先人記念館 写真提供:盛岡先人記念館 写真提供:後藤新平記念館 写真提供:石川 木記念館 ●天台寺 名誉住職瀬戸内寂聴 師が京都「寂庵」から株 分けしたあじさいが参 拝客を歓迎する。

2013年に放送された大人気ドラマ「あまちゃん」。物語

は架空の都市「北三陸」を舞台に繰り広げられますが、

おもなロケ地となったのは、小袖海岸をはじめとする久

慈市。北限の海女や三陸鉄道、ウニ弁当など、ドラマ

さながらの旅が待っています!

●北限の海女 例年7月∼9月の期間、素潜り実演 が見学できる。

➡P11

➡P05

久慈エリア

いわて北三陸

橋野鉄鉱山・

高炉跡

橋野鉄鉱山・

高炉跡

世界

遺産

世界

遺産

(4)

橋野鉄鉱山・高炉跡

橋野鉄鉱山・高炉跡

世界

遺産

世界

遺産

2015年7月8日、ユネスコの世界遺産委員会により、釜石市の橋野鉄

鉱山・高炉跡を構成資産に含む「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、

造船、石炭産業」の世界遺産登録が決定した。近代日本の産業革命を

支え、世界に認められた「鉄のまち・釜石」を訪れよう。

世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製

鉄・製鋼、造船、石炭産業」は、幕末

から明治期の「製鉄・製鋼」、

「造船」、

「石

炭産業」など重工業分野の急速な発展

を時間軸に沿って語り継ぐ遺産群で構

成される。アジア大陸に近く、古くから

日本と海外を結ぶ窓口として発展してき

た九州・山口地域から、近代製鉄産業

の発展の礎を築いた岩手県釜石市の

「橋野鉄鉱山」まで、構成資産は地理的

に分散しているが、全体で世界遺産価

値を持つひとつの資産として世界遺産

に登録された。

世界遺産「橋野鉄鉱山」

ポイント❶

江戸末期、欧米列強の脅威から国を守るため、日本各地で大

砲を製造するための設備として「反射炉」が建設された。しか

し、日本古来の「たたら製鉄」は従来、刃物や農工具などを製造

してきた製鉄法で、大型で丈夫な大砲を造るには限界があっ

た。大島高任は、反射炉で使うための鉄の原料として、良質な

鉄鉱石から造り出す銑鉄(せんてつ)が必要と考え、甲子村(現

在の釜石市)に洋式高炉を建設。安政4(1858)年12月1日に

日本で初めて磁鉄鉱(鉄鉱石の一種)の製錬に成功した。現在

も12月1日は「鉄の記念日」に制定されている。

盛岡藩生まれの

「近代製鉄の父」、

大島高任の偉業ここにあり

たか とう

明治初期には国内最大の製鉄所として操業していた橋野鉄

鉱山。現在も3基の高炉跡を見ることができるほか、山あ

いの地に最盛期には1000人もの人々が働いていた当時の

雰囲気を垣間みることができる。水路跡に沿って高炉跡を

辿りながら、御日払所(賃金の支払いや製品管理などの事

務所)跡、大工長屋・鍛冶長屋跡などをめぐり、鉄の山の

隆盛期に思いをはせよう。

大島高任が安政5(1858)年に建設した仮高炉をのちに改修し、三基目の高炉とし

て使用されていたもの。四隅に縦長の花崗岩が配置されているのが特徴で、初期

の高炉の基本形だったと考えられている。

花崗岩の基壇の上に、四段の石組が現存する高炉跡。当時

は石組の上にさらに石を積み、漆喰を塗った壁があった。万

延元(1860)年頃の完成とされ、南側(山側)の一番高い場

所に造られた高炉。

一番高炉とほぼ同時期の万延元(1860)年頃に

造られた高炉。花崗岩の基壇上に四段の石組が

現存。絵図には9段の石組が描かれている。

高炉に風を送る「フイゴ」を動か

すための水車を回す水路跡。

橋野鉄鉱山で働く従業員が住む

長屋や作業場の跡が残る。

橋野鉄鉱山・高炉跡 Q&A

「橋野鉄鉱山・高炉跡」を

さらに詳しく!

酸化鉄などと呼ばれる「鉄

鉱石」を、高い温度で燃焼

させることで、製鋼の原料

となる「銑鉄(せんてつ、

「ズ

ク」とも呼ばれる)」を製造す

るための設備。

釜石市橋野鉄鉱山

インフォメーションセンター

橋野鉄鉱山そばにあり、鉄鉱山の歴史や製鉄に関す る情報の展示、ビデオによる紹介を行う施設。 ☎ 0193-22-8846(釜石市世界遺産登録推進室) ■ 無料 ■営 毎年4月1日∼12月8日まで。9:30∼16:30交 JR釜石線釜石駅または三陸鉄道南リアス線釜石 駅から車で50分

釜石市立

鉄の歴史館

大島高任と釜石の製鉄に関わった先人の偉業を後 世に伝える資料館。原寸大に復元された高炉の模型 を見ることができる。 ☎ 0193-24-2211 ■ 有料 ■交 JR釜石線釜石駅また は三陸鉄道南リアス線釜石駅から車で7分 大島高任と釜石の製鉄に関わった先人の偉業を後 世に伝える資料館。原寸大に復元された高炉の模型 を見ることができる。 ☎ 0193-24-2211 ■有料 ■交 JR釜石線釜石駅また は三陸鉄道南リアス線釜石駅から車で7分

明治に最盛期を迎えた橋野

鉄鉱山。従業員1000人が

働き、年間約930トンの銑

鉄を造り出す、日本最大の

製鉄所だった。

古くから「たたら製鉄」の盛

んだった釜石鉄山では良質

な鉄鉱石が採掘されている

ことを、盛岡藩士の大島高

任が知っており釜石が選ば

れた。

現地では水路跡や、職人が

住む長屋跡や作業場跡を見

られる。明治初期までに釜

石地域には7か所 13 基の

高炉が建設されており、釜

石市内でも港の桟橋や他の

高炉跡などが「釜石近代化

産業遺産」に認定されている。

「橋野鉄鉱山・高炉跡」

の関連施設は?

どのくらいの鉄を

作っていたの?

「高炉」って何?

なぜ釜石に

造られたの?

製鉄・製鋼、造船、石炭産業

【構成資産】

明治日本

産業革命遺産

幕末から明治、

わずか半世紀で

産業国家となった

日本の奇跡

☎ 0193-22-8846(釜石市世界遺産登録推進室) ■

無料

JR釜石線釜石駅または三陸鉄道南リアス線釜石駅から車で50分

橋野鉄鉱山・高炉跡

はしのてっこうざん・こうろあと

明治日本の産業革命遺産

製鉄・製鋼、造船、石炭産業

全国8エリア23資産で構成

全国8エリア23資産で構成

世界遺産「橋野鉄鉱山」

ポイント❸

世界遺産「橋野鉄鉱山」

ポイント❷

3基の

高炉跡が現存する、

橋野鉄鉱山を見学しよう

エリア①萩(萩反射炉ほか)

エリア②鹿児島(旧集成館ほか)

エリア③韮山(韮山反射炉)

エリア④釜石(橋野鉄鉱山・高炉跡)

エリア⑤佐賀(三重津海軍所跡)

エリア⑥長崎(長崎造船所ほか)

エリア⑦三池(三池炭鉱・三池港ほか)

エリア⑧八幡(八幡製鐵所)

三番高炉

三番高炉

一番高炉

一番高炉

二番高炉

二番高炉

水路跡

水路跡

長屋跡

長屋跡

かまいししはしのてっこうざんインフォメーションセンター かまいししりつてつのれきしかん

check!

これも

エリア エリア エリア エリア エリア エリア エリア エリア

釜石市

「橋野鉄鉱山

・高炉跡」

06

05

レンタカーと宿泊施設がお得に利用

できる便利なプラン。岩手県内の指定

レンタカー会社で車を借りて、指定宿

泊施設(県南・沿岸エリア)に泊まった

場合、先着2000台に限り3,000円を

キャッシュバック。

岩手県 キャッシュバック レンタカー

検索

詳しくは、ホームページでご確認ください。

3000円

キャッシュバック

キャンペーン!

3000円

キャッシュバック

キャンペーン!

乗って

泊まって!

岩手県で

  レン

タカーに!

岩手県で

  レン

タカーに!

☎0197-22-2812 (県南広域振興局経営企画部観光労働商業課)

(5)

中尊寺

12世

奥州藤原氏

平和

を込

平泉

、国宝

特別史跡、

源義経

本史

舞台を現

界遺産

街。

も中尊寺

毛越寺

国宝

重要文化財

宝庫

人気

ェッ

1972 年 11 月にユネスコ総

会で採択された世界遺産条

約に基づき「世界遺産リスト」

に登録されている物件のこと。

世界遺産は、

「顕著な普遍的

価値」を有する遺跡、建造物群、

記念物、そして、自然景観、

地 形・地 質、生 態 系、生 物

多様性など、国家、民族、人種、

宗教を超えて未来世代に引き

継いでいくべき、地球と人類

の至宝です。

ってなに?

☎0191-46-2211

無料(金色堂、讃衡蔵、経蔵、旧覆堂の

拝観には別途拝観料が必要)

JR東北本線平泉駅から徒歩32分

束稲山と北上川を見下ろすこと

ができる北東側に開けた展望所。

月見坂を上った疲れを癒す休憩

所としても最適。

月見坂を上って行くと本堂

の左隣りにある。峯薬師堂

の札所では「め」の絵馬が

あり、目にご利益があると

いわれている。

中尊寺バス停近

くに生える大き

な松の根元に弁

慶の墓と言われ

る五輪塔がある。

「峯薬師堂」にある蛙の石像。幸

福がかえる、金福がかえる…な

ど「かえる」という言葉にかけた

縁起物。願いを込めてなでよう!

池に自然の川の流れのよ

うに水を取り入れるため

の水路。底には玉石が敷

き詰められ、自然の川の

流れのような演出がされ

ている。

旧来の木造の覆堂に替わって金色堂

を保護するために昭和43年に竣工さ

れた。金色堂は初代清衡が1124(天

治元)年に建立。漆塗りの上に金箔を

貼った絢爛さは必見。堂内の「須弥

壇」には、奥州藤原氏の初代清衡、二

代基衡、三代秀衡のご遺体と四代泰

衡の首級が納められている。

こんじきどうしんおおいどう

金色堂新覆堂

ひがしものみだい

東物見台

べんけいのはか

弁慶の墓

ふくかえる

福かえる

ほんどう

本堂

おおいずみがいけ

大泉が池

ほんどう

本堂

みねやくしどう

峯薬師堂

つきみざか

月見坂

さんこうぞう

讃衡蔵

こんじきどうきゅうおおいどう

金色堂旧覆堂

国宝や重要文化財3000点以上を

収蔵する宝物館。金色堂の仏具や

副葬品、中尊寺経など重要な文化

財を見ることができる。

金色堂を風雪から護るための覆堂。

約500年もの間、金色堂を護ってき

た。重要文化財。

平安時代の薬師如来をご本尊と

する毛越寺一山の本堂。薬師如来

の両脇には日光、月光菩薩を、そ

の周りに本尊守護の四天王が安

置されている。

庭園の中心にある東西

約180m、南北約90m

の大きな池。四季の美し

さを映し出す池は造営当

初の姿を今に伝えている。

常行堂前の鐘楼で鐘つき体験をすること

ができる。護摩木に願い事と名前を書いて

奉納。その後、合掌し鐘をつく。

樹齢約300年の老杉に囲まれる

参道。長い坂を上りつめた右手

には、束稲山と北上川を見下ろ

すことができる東物見台がある。

阿弥陀如来をご本尊とし、堂内には約1200

年灯り続ける「不滅の法灯」が総本山の比叡

山延暦寺より分火され護持されている。

﹁ぼ

﹁願

  

毛越寺

必見

中尊寺

、﹁関山﹂

小高

山全体を指

本寺

中尊寺

17カ

支院

一山寺院。

黄金

金色堂を

千点

国宝

重要文化財

平泉文化を象徴

存在

慈覚大師

円仁

850

︵嘉祥

︶年

開山

代基衡

造営。中尊寺

人気

名刹。

敷地内

庭園

表現

光、

季折

平安

☎0191-46-2331 ■

有料

JR東北本線平泉駅から徒歩14分

やりみず

遣水

かねつきどう

鐘つき堂

弁慶の墓

弁慶堂

地蔵堂

大日堂

阿弥陀堂

弁財天堂

鳥居

能舞台

白山神社

釈迦堂

鐘楼

不動堂

讃衡蔵

経蔵

松尾芭蕉像

金色堂新覆堂

本堂

本堂

大泉が池

毛越寺入口

宝物館

芭蕉句碑

毛越寺伽藍・

復元図

築山

南大門跡

出島石組と

池中立石

州浜

鐘楼跡

金色堂旧覆堂

薬師堂

東物見台

福かえる

峯薬師堂

開山堂

常行堂

常行堂・法華堂跡

鐘つき受付

嘉祥寺跡

経楼跡

講堂跡

金堂円隆寺跡

遣水

鐘つき堂

月見坂

八幡堂

お休み処かんざん亭

(6)

花 立 坂 下 衣 関 東 郷 衣 関 泉ヶ城 衣  川 長 島 高館橋 北   上    柳御所 伽羅楽 泉 屋 倉 町 上野台 樋 渡 志羅山 鈴 沢 柳之御所資料館

無量光院跡

消防平泉分署 旧観自在王院庭園

観自在王院跡

毛越寺

骨寺村荘園遺跡 方面 至 達谷窟毘沙門堂・ 平泉小学校 本堂 ●平泉中学校 平泉町役場 舞鶴が池 太田川橋 大泉が池 経蔵

金色堂

本堂

能舞台 衣川橋 第1駐車場 第2駐車場 東  北  自  動  車  道 平泉 トンネル 大 沢 町営上野台団地● 新井田橋 中尊寺パーキングエリア 荒井田 毛 越 日照田 主要地方道平泉厳美渓線 善阿弥 桜岡橋 更 上 八日講 金堀沢 西 風 熊野前 要 害 小金沢 黄金沢 小金沢川 片 岡 高田前 佐 野 佐野原 祇 園 平泉南こ線橋 平泉 バ イ パ ス 長 島 堤  防  排  水  路 新太田川橋

金鶏山

▲ 北参道

中尊寺

旧覆堂 白山神社 五輪塔(伝弁慶の墓) 卯の花清水

柳之御所遺跡

伽羅御所跡 ▲塔山 ▲鐘ヶ岳 新奥の細道展望地 至平泉前沢I.C 至一関I.C 平泉駅 東物見台 讃衡蔵 義経妻子の墓 伝大池跡 太田川 遣水

観光案内所

レンタサイクル JAライスセンター スーパーマーケット 東北本線 東北 自 動車道 弁慶堂 鐘楼峯薬師堂 表参道 月見坂 駐在所 町営毛越寺 駐車場 宝物館 開山堂

高館義経堂

平泉文化遺産センター

花立 鈴沢 中尊寺 東北本線 至盛岡方面 至 平泉前沢IC 盛岡方面 国道4号平泉バイパス 至一関IC 至一関方面 毛越寺庭園 常行堂 町立公民館 ウォーキングトレイル(散策路) ウォーキングトレイル(散策路) きんいろぱん屋 ■ ■ 平泉レストハウス ↓KOZENJI CAFE 凡 例 Legend 凡 例 るんるんバス るんるんバスルート 路線バス停 タクシー乗り場 ガソリンスタンド 食事処 銀行 病院 公衆トイレ 桜並木 国道 寺 神社 句碑 町役場 るんるんバス停 るんるんバスルート 路線バス停 タクシー乗り場 公衆トイレ オストメイトトイレ コインロッカー 国道 寺 神社 句碑 町役場 4 4 0 100 200 300 400 500m 世界遺産平泉PRキャラクター「ケロ平(ひら)」 「ケロ平(ひら)」は、平泉の柳之御所遺跡から出土した「平泉のカエ ル戯画」をモチーフとした世界遺産平泉PRキャラクターです。「平泉 のカエル戯画」は、国宝の「鳥獣人物戯画」に類似しており、現代の マンガにも通じる表現方法が用いられています。「ケロ平(ひら)」の 名前は、「平泉」の「平(ひら)」を表現しています。 © 2013岩手県 ケロ平 designed by センウェンルー

便

!!

平泉

た﹁語

﹂が

、希

。各

ティ

  レ

ティ

。古

  り

MAP

MAP

まるわかり

まるわかり

柳之御所遺跡

やなぎのごしょいせき

高館義経堂

たかだちぎけいどう

達谷窟毘沙門堂

たっこくのいわやびしゃもんどう

奥州藤原氏ゆかりの荘園遺跡。現在も、山々

に囲まれた地域には、曲がりくねった水路や、

不整形な水田が広がり、神社や小さな祠が要

所にまつられている。

☎0191-33-5022(骨寺村荘園交流館 若神

子亭) ■

JR東北本線平泉駅から車で30分

骨寺村荘園遺跡

ほねでらむらしょうえんいせき

自転車を上手

利用し

効率

よく

旅を楽しも

主要観光スポットを短時間に廻り、自由散策が楽しめる。 ☎0191-23-4250(岩手県交通一関営業所) ■ 9:45 ∼16:15まで30分間隔で運行(4/19∼11/3の土・日・ 祝日は15分間隔) ■ 【1回乗車】大人/150円、小人/ 80円【1日フリー乗車券】400円

平泉

歴史をも

実際

、街

点在

史跡

歴史遺産も見学

効率

を利用

平泉文化遺産センター

ひらいずみぶんかいさんセンター

平泉の文化遺産を知るならこちら。奥州藤

原氏の歴史を中心に平泉の文化がわかり

やすく展示・解説されている。

☎0191-46-4012

無料

JR東北本線平泉駅から徒歩16分

坂上田村麻呂が戦勝の御礼として108体の毘沙門天を祀る精

舎を建立。現在も多数の毘沙門天が安置されている。堂の側の

岩壁には、北限の磨崖仏とされる岩面大仏がある。

☎0191-46-4931  ■

有料

JR東北本線平泉駅から車で10分

奥州藤原氏の政庁「平

泉館」跡と推定される遺

跡。美しく整備された敷

地からは貴重な遺物が

数多く出土している。

☎0191-34-1001

(柳之御所資料館)

無料

JR東北本線平泉駅

から徒歩16分

地元住民の憩いの場でもある浄土式庭園の遺跡。二代基衡の

妻が造営し、舞鶴が池を中心に史跡公園として整備されている。

☎0191-46-4012(平泉文化遺産センター)

無料 ■

JR東北本線平泉駅から徒歩12分

三代秀衡が京都の平等院鳳凰堂を模して建立。現在は土塁、礎石、

庭園跡が残るのみだが、ひっそりと厳かな雰囲気が漂っている。

☎0191-46-4012(平泉文化遺産センター)

無料 ■

JR東北本線平泉駅から徒歩10分

北上川と束稲山の眺望が広がり、義経が最期を迎えたと伝えられる地。頼朝の圧

力に屈した四代泰衡に襲われて、義経は館に火を付け妻子ともに自害したといわ

れている。  

☎0191-46-2331(毛越寺) ■

有料

JR東北本線平泉駅から徒歩24分

平泉を守るため雌雄一対の黄金の鶏を埋

めたといわれる山。三代秀衡が北上川ま

で人を並べて土砂を運ばせ、一晩で築い

た造り山だという伝承もあり、平泉のまち

づくりの基準となった象徴の山だったの

ではないかと考えられている。

☎0191-46-4012(平泉文化遺産センター)

JR東北本線平泉駅から徒歩16分

中世社会の荘園の面影を今に伝える

観自在王院跡

かんじざいおういんあと

世界遺産

中尊寺

ちゅうそんじ

➡P7

世界遺産

毛越寺

もうつうじ

➡P8

世界遺産

無量光院跡

むりょうこういんあと

世界遺産

金鶏山

きんけいさん

世界遺産

10

09

平泉巡回バス

「るんるん」

【予約・お問い合わせ】 県南タクシー ☎0191-26-5555 なのはな観光タクシー ☎0191-23-1111 アイタクシー ☎0191-25-6666 一関中央交通 ☎0191-31-3333

☎0191-46-5572

(平泉町観光商工課)

無料 ※要予約・要普通免許

☎0191-46-4031

(ゴールドレンタ平泉)

☎0191-46-5086

(スワローツアー)

JR東北本線平泉

駅すぐ ■

有料

※バスカードはご利用できません。※土日祝日のみ毛越寺駐車 場利用者に限り、1日フリー乗車券を200円で販売します。※【毛 越寺門前直売あやめ】にてお買い求めください。『毛越寺門前直 売あやめ』の窓口販売以外では400円のみの販売となります。 運行コース(停留所)/平泉駅前▶毛越寺▶悠 久の湯▶平泉文化遺産センター▶中尊寺▶高 館義経堂▶無量光院跡▶柳之御所▶平泉駅前 北限の磨崖仏 源義経像(高館義経堂) 運行期間/平成27年4月1日∼平成28年3月31日の毎日 ※ 但し、12/30∼1/3は運休

平泉名物もち料理

昔ながらの「もち食文化」が根づく平

泉。味付けや食べ方も多様で、餅を

ワッフル型に焼いた新スタイルのもち

メニューもオススメ。

<平泉レストハウス>

☎0191-46-2011

JR東北本線平泉駅から徒歩30分

地産地消ジェラート

自家製ブルーベリーなど、地元食材を

使ったジェラート店。ワッフルコーンも

手焼きで、素材へのこだわりが人気の

ひみつ。

<KOZENJI CAFE>

☎0191-46-3066

JR東北本線平泉駅から徒歩10分

平泉きんいろあんぱん

幻の小麦といわれる平泉産「コユキコ

ムギ」を使った、もちもち食感の自家製

天然酵母パン。こしあん、つぶあんお

好みで。

<きんいろぱん屋>

☎0191-48-3136

JR東北本線平泉駅から徒歩15分

check!

ここも

(7)

久慈地方の山海の幸を、 一度に食べられる人気 メニュー。山盛り魚介、 ウニご飯や短角牛のス テーキなどを地層にみ たてた贅沢丼だ。

人 気 の 琥 珀 丼

はク

ルミと

黒砂糖!

エリア

Go!!

目印

まめぶは、旧山形村(現在の久 慈市山形町)を中心に伝わる 郷土料理。その名の由来は、団 子が毬麩に似ていることから 「まめふ」と呼ばれ、のちに「ま めぶ」と呼ばれるようになった といわれている。団子にはクル ミと黒砂糖が包まれ、優しい甘 みが口いっぱいに広がる。 ●まめぶの家(久慈駅前店) ●魚棚 ●おむすび処 かだっ亭 ●地場食材レストラン 山海里 ●鮨処 きよ田 ●おおみ屋 ●ジンギスカン白樺 ●農家食堂はるな ●食楽 ●成谷自然食の会 ●まめぶの家 ●レストラン 白い森 ●レストラン やまぼうし ●新山根温泉べっぴんの湯 ☎0194-66-9200 (久慈市観光物産協会)

!?

提 供 店 舗

小袖海岸

こそでかいがん

断崖と赤銅色の岩礁の海岸で、北限の海

女の拠点としても知られる。つりがね洞

やかぶと岩などの奇岩も多く、圧巻の景

色で訪れる人を迎えてくれる。ドラマでも

メインの舞台として登場。

☎0194-52-2111

(久慈市観光交流課)

北限の海女に

出会えるのはココ!

久慈市

K U J I

東日本大震災津波で流された前施設に代わ

り、地上3階建て鉄筋コンクリート造の海女セ

ンターが、展示コーナーや産直、食堂を備え、

2015年春オープン。7月∼9月は、海女の素

潜り実演が行われる。見学料500円。

久慈市の小袖地区で漁をする海女さんた

ちの総称。冷たい海に身を浸し、素潜りで

ウニを収獲するのは、こ

の地区伝統の漁法。日

本で最も北でおこなわ

れる素潜り漁。

北限の海女とは!

開催時期/8月第1日曜 開催場所/小袖漁港

海女の素潜り実演やウニのお吸い物「いちご煮」の販売、子供たちによる郷土芸能などイベント盛り沢山。

☎0194-52-2111(久慈市観光交流課)

久慈市内の観光はココから!

久慈まめぶ汁

①ねった小麦粉にくぼみをつけて ②スプーンで黒砂糖を入れる ③クルミをのせるように ④手のひらでコロコロと丸めて できあがり!

☎0194-52-2111(久慈市観光交流課)

小袖海女センター

こそであまセンター

まめぶの作り方

まめぶの作り方

道の駅くじ

やませ土風館

みちのえきくじやませどふうかん

物産館「土の館」、観光交流センター「風の

館」からなる道の駅。秋祭り山車展示場や、

レストラン、琥珀や三陸沖で獲れた新鮮な

魚介類などが販売されている。2階にある

昭和の想い出博物館「レトロ館」も人気。

☎0194-66-9200

JR八戸線久慈駅または三陸鉄道北

リアス線久慈駅から徒歩7分

「風の館」

では

海女衣装体験

もでき

る!

200年の伝統を受け継ぐ歴史 ある窯元。釉薬が奏でる渋み と素朴さが魅力の一品。 海女さんが海に潜る 際、腰につけるやつ かりをモチーフに。か わいらしくて大人気。 日本最大の産地、久慈の琥珀をおみやげ に。琥珀は幸福をもたらすといわれている。

北三陸

いわて北三陸を持ち帰ろう!

お土産セレクション

海女さんちのまめぶっきー

小久慈焼

あま

キー

ホルダー

久慈産琥珀

まめぶをイメージしたクッキー。黒砂糖のコクとク ルミの香ばしさがベストマッチ。

北限の海女フェスティバル

ほくげんのあまフェスティバル

NEW OPEN!

説﹁

﹂ロ

【北三陸コース(往復)】二戸駅または市内宿泊施設⇒道の駅くじやませ土風館⇒ つりがね洞(車窓から)⇒小袖海岸(海女センター)⇒久慈琥珀博物館⇒道の駅お りつめオドデ館⇒二戸駅または市内宿泊施設 ■ 普通車30,000円、特大車39,000円※発車・申込は12時まで 【北三陸コース(久慈駅降車)】二戸駅または市内宿泊施設⇒道の駅くじやませ土風館 ⇒つりがね洞(車窓から)⇒小袖海岸(海女センター)⇒久慈琥珀博物館⇒久慈駅 ■ 普通車25,000円、特大車32,500円※発車・申込は12時まで ☎0120-23-2121(玉川タクシー) ☎0120-23-3161(福岡タクシー) ☎0120-22-5424(カシオペアタクシー)

定額観光タクシープラン

ド ラ マ の ロ ケ 地 に い っ て み よう

久慈琥珀

博物館

くじこはくはくぶつかん

国内唯一の琥珀専門博物館。琥珀

の原石や工芸品を展示しているほ

か、日本で唯一の琥珀採掘体験や

アクセサリーづくり体験もできる。

☎0194-59-3831  ■

有料

JR八戸線久慈駅または三陸鉄

道北リアス線久慈駅から車で10分

もぐらんぴあ

まちなか水族館

もぐらんぴあまちなかすいぞくかん

子どもたちにも

人気の駅前水族館

日本で唯一の

琥珀専門博物館

タレントのさかなクンが応援団長に就任。小

規模ながら、珍しい魚が見られる他、ウニや

ヒトデに触れることができるなど、家族みん

なで楽しめる体験型の水族館となっている。

☎0194-53-9600 ■

無料(体験は有料)

JR八戸線久慈駅または三陸鉄道北リアス

線久慈駅から徒歩1分

アクセサリーづくり体験

海の生き物に

触れ合える♪

開催日/9月第3金曜日∼日曜日(木曜は前夜祭) 開催場所/久慈市内 600余年の歴史を誇る、久慈地方最大のお祭り。初 日と最終日には、目抜き通りを山車や御輿が練り歩 くほか、中日は郷土芸能パレードも行われる。 ☎ 0194-66-9200(久慈市観光物産協会) ■交 JR八戸線久慈駅または三陸鉄道北リアス線久慈駅からすぐ

久慈秋まつり

くじあきまつり

Pick up EVENT

琥珀の採掘体験

もできちゃう!

さかなクンのイラストは必見

ぐるタク

特集

(8)

Ingress

ポータルが

いっぱい!

城下町風情漂

盛岡城跡公園

もりおかじょうあとこうえん

石割桜

いしわりざくら

町家

古き

き時代を

街並

⋮。

心癒

風景

徒歩

中心部

盛岡

        

街歩き

      

過去

現代

交差

街角

       

      

      

人を優

       

迎え

桜 山 神 社 から鳥 居まで の 約

100mほどの参道周辺を「桜山

さん」と呼ぶ。この界隈にある約

100軒の店はカフェや居酒屋、

雑貨店などさまざま。昼と夜で

がらりと表情を変える路地を散

策してみるのも楽しい。

盛岡藩二十万石の居城であった盛岡城。今は

石垣のみが残され名城の名残を伝えている。

美しく公園に整備された現在は市民の憩いの

場として親しまれている。

☎019-604-3305(盛岡観光コンベンション協会)

無料 ■

JR盛岡駅から徒歩20分

盛岡で青春時代を送った石

川 木と宮沢賢治の青年期

を紹介。レトロな建物は1910

(明治43)年に建設された旧

第九十銀行。喫茶コーナーも

あり、休憩にもおすすめ。

☎019-604-8900 ■

無料

JR盛岡駅から徒歩25分

南部鉄器の祖ともいえる鈴木家の直系で、15

代目の女性鋳物師によって継承されている。南

部特有の伝統技法を今に伝える工房。

☎019-622-3809 ■

JR盛岡駅から徒歩30分

石川 木が新婚時代、妻節子と過ごした

家。平屋建ての質素な建物には節子が

愛用した琴などが展示されている。 木

の作品「我が四畳半」にも描かれている。

☎019-624-2193 ■

無料

JR盛岡駅から徒歩15分

盛岡の旬な情報を提供する、町なか観光情

報拠点。1階には祭り展示室があり、盛岡山

車などの見学ができる。2階の常設展示フ

ロアには藩政時代の歴史や暮らしを伝える

資料を展示。

☎019-681-2100 ■

無料(2階「歴史常設

展示室」は有料)■

JR盛岡駅から徒歩20分

中津川に架かる上の橋の欄干には、400年前に作られた青銅

製の装飾品、擬宝珠(ぎぼし)18個が付けられている。これほ

ど多く残っているのは全国的にも珍しい。

☎019-604-3305(盛岡観光コンベンション協会)

JR盛岡駅から徒歩30分

盛岡地方裁判所前の庭にある花崗岩の間に育った

珍しいエドヒガンザクラ。樹齢約350∼400年とさ

れる大木は国の天然記念物に指定されている。

☎019-604-3305(盛岡観光コンベンション協会)

無料 ■

JR盛岡駅から徒歩20分

盛岡藩祖・南部信直を祀るために1749(寛延2)年に創建さ

れ、盛岡藩の総鎮守として篤く信仰された神社。敷地内に

あるしめ縄を下げた巨大な岩石「烏帽子岩」も見ごたえあり。

☎019-622-2061

無料

JR盛岡駅から

徒歩20分

桜山神社

さくらやまじんじゃ

古いのに新しい!

昭和の香り漂う人情街

桜山さん界隈

材木町「よ市」

☎019-654-2141(岩手県交通) ■

右回り9:00

∼18:45、左回り9:05∼19:00(10∼15分間隔

で運行) ■

無休 ■

大人100円、小人50円/

1日フリー乗車券大人300円、小人150円

中央通一丁目 上の橋 県庁・市役所前 盛岡バスセンター 盛岡城跡公園 材木町南口 開運橋 盛岡駅東口15番線(右回り) 盛岡駅東口16番線(左回り) 菜園川徳前 上の橋 ござ九 岩手銀行 (旧盛岡銀行) 旧本店本館 中央通 大通アーケー ド 左回り 右回り 映画館通 り 中 津 川 北 上 川 バス センター 鈴木盛久 工房 もりおか 木・賢治 青春館 もりおか 歴史文化館 らら・いわて 盛岡城跡公園 桜山 神社 石割桜 県庁 市役所 中央通二丁目 商工中金前 木新婚の家 光原社 盛 岡 駅 木新婚の家口

1 2 3 10 13 14 5 9 8 11 12 6 7 至仙台 至青森 フ ェ ザ ン 地下道入口 バス案内所乗車券売場

盛   岡   駅

定期観光

15

16

JR盛岡駅を起点に、盛岡市内中心部を回る便利

な循環バス。10∼15分間隔で運行し、どこまで

乗っても1回100円というお得さ!

開運橋の真下にある散策 路は、美しく整備された花 壇と岩 手 山を同時にフ レームにおさめることがで きる絶好の撮影ポイント!

便利な循環バスを利用しよう!

でんでんむし

開運橋撮影ポイント!

このバス停が目印!

もりおか

歴史文化館

もりおか  れきしぶんかかん

鈴木盛久工房

すずきもりひさこうぼう

ござ九

ござく

上の橋

かみのはし

木新婚の家

たくぼくしんこんのいえ

8

歩いて

5

歩いて

1

歩いて

5

歩いて

5

歩いて

5

歩いて

5

歩いて

9

バスで

次は

あそこに

行ってみよう!

14

13

盛岡駅

(でんでんむし16番左回り乗り場)

①盛岡城跡公園

②石割桜

③桜山神社

④もりおか歴史文化館

⑤もりおか 木・賢治青春館

⑥鈴木盛久工房

⑦ござ九

⑧上の橋

⑨ 木新婚の家

⑩光原社

盛岡駅

➡でんでんむしで6分(盛岡城跡公園下車1分) ➡徒歩5分 ➡徒歩5分 ➡徒歩1分 ➡徒歩5分 ➡徒歩5分 ➡徒歩5分 ➡徒歩8分 ➡でんでんむしで9分( 木新婚の家口下車1分) ➡徒歩5分 ➡徒歩8分 ※時間は目安です。 見学時間は含みません。

出発!!

終点!!

美しい石垣が今なお残る

名城跡

巨大な岩を割って

花開く盛岡のシンボル

盛岡城跡に隣接、城下町の歴史を伝える

もりおか

木・賢治青春館

もりおか たくぼく・ けんじせいしゅんかん

岩手の 2 大偉人の青年期を伝える資料館

およそ 400 年

南部鉄器を今に伝える

全国的にも珍しい

400 年前の装飾が残る橋

石川 木が

新婚生活をはじめた家

作り手のぬくもりが感じられる工芸品や南部鉄

器などこだわりの雑貨を扱う賢治ゆかりの民芸

店。賢治の作品「注文の多い料理店」を出版した

ことでも知られている。風情あるカフェも人気。

☎019-622-2894

JR盛岡駅から徒歩8分

光原社

こうげんしゃ

宮沢賢治の作品を

出版したことで知られる

約 200 年の

歴史を刻む老舗雑貨店

盛岡藩の総鎮守として信仰された神社

5

歩いて

土曜の夕方に出現する

100店舗以上が軒を並べる市

4月∼11月 の 毎 週 土 曜15時10分 か ら、

430mの商店街が巨大な青空市に変身する

盛岡名物。季節感あふれる野菜や果物のほ

か、名物グルメなども登場して、多くの客で賑

わっている。

☎ 019-623-3845(材木町商店街振興組合)

所要時間/約60分

瓦屋根と格子戸が歴史を感じさせる

老舗の生活雑貨店。1816(文化13)

年の創業以来、今も営業しており、竹

製のかごやほうきなど素朴な雑貨品

が売られている。

☎019-622-7129

JR盛岡駅から徒歩30分

盛岡・八幡平

県央

エリア

花巻・遠野

県南

エリア

宮古

釜石

大船渡

沿岸

エリア

二戸・久慈

県北

エリア

参照

関連したドキュメント

ところで、モノ、ヒト、カネの境界を越え た自由な往来は、地球上の各地域の関係性に

しかしマレーシア第2の都市ジョージタウンでの比率 は大きく異なる。ペナン州全体の統計でもマレー系 40%、華人系

Austrarlia Canada Chile China Congo (Kinshasa) Germany Indonesia Japan Kazakhstan Korea, Republic of Mexico Peru Poland Russia Zambia Other

8) 7)で求めた1人当たりの情報関連機器リース・レンタル料に、「平成7年産業連関表」の産業別常

中里遺跡出土縄文土器 有形文化財 考古資料 平成13年4月10日 熊野神社の白酒祭(オビシャ行事) 無形民俗文化財 風俗慣習 平成14年4月9日

私たちは、私たちの先人たちにより幾世代 にわたって、受け継ぎ、伝え残されてきた伝

生物多様性の損失も著しい。世界の脊椎動物の個体数は、 1970 年から 2014 年まで の間に 60% 減少した。世界の天然林は、 2010 年から 2015 年までに年平均

宗像フェスは、著名アーティストによる音楽フェスを通じ、世界文化遺産「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」とそれ