• 検索結果がありません。

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

図形と計量

直角三角形と三角比 木の先端を P,根元を Q とする。A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30° ,A から 7m 離れた∠AQB=90° と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45° であ るとき,木の高さを求めよ。ただし,目の高さを 1.5m とし, Q' を右の図のように定める。 ・PQ' =x とおき,A' Q',B' Q' を x を用いて表し, Q A Q P    =tan30°= 3 1 , Q B Q P    =tan45°=1 を利用します。 ・△A' Q' B' において,三平方の定理を用いて x を求めます。

解答

PQ' =x とおく。∠PA' Q' =30°より Q A Q P    =tan30°,tan30°= 3 1 であるので A' Q' = 3 x ∠PB' Q' =45°より Q B Q P    =tan45°,tan45°=1 であるので B' Q' =x △A' Q' B' は直角三角形なので,三平方の定理により ( 3 x)2+x2=72 x2 4 49 x>0 より x= 2 7 =3.5 したがって,木の高さは 3.5+1.5=5m

90° -θ,180° -θの三角比 (1) 次の三角比を 45°より小さい角の三角比で表せ。

① sin70° ② cos165° ③ tan130°

(2) 0° <θ<90° のとき,sin(90° +θ),cos(90° +θ),tan(90° +θ)を,θの三角比で表せ。

要 点

Point

A A' B B' Q' Q P 7m 1.5m 30° 45° 7 x 3x

(2)

          θ = -θ θ = -θ θ = -θ   tan 1 ) 90 tan( sin ) 90 cos( cos ) 90 sin(         θ =- -θ θ =- -θ θ = -θ   tan ) 180 tan( cos ) 180 cos( sin ) 180 sin(

解答

(1) ① 90°-20°=70° であるから sin70°=sin(90°-20°)=cos20° ② 165°=180°-15° であるから cos165°=cos(180°-15°)=-cos15° ③ 130°=180°-50° であり,50°=90°-40° であるから tan130°=tan(180°-50°)=-tan50°=-tan(90°-40°)=  40 tan 1 - (2) 0° <θ<90° のとき,90°+θは鈍角になるから 180°-(90°+θ)を考える。 180°-(90°+θ)=90°-θであるから sin(90°+θ)=sin{180°-(90°+θ)}=sin(90°-θ)=cosθ cos(90°+θ)=-cos{180°-(90°+θ)}=-cos(90°-θ)=-sinθ tan(90°+θ)=-tan{180°-(90°+θ)}=-tan(90°-θ)= θ - tan 1

三角比の相互関係 (1) 0° ≦θ≦90° とする。cosθ= 7 2 のとき,sinθと tanθの値を求めよ。 (2) 0° ≦θ≦180° とする。sinθ= 3 1 のとき,cosθと tanθの値を求めよ。 (3) 0° ≦θ≦180° とする。tanθ=-2 のとき,sinθと cosθの値を求めよ。

次の三角比の相互関係を用います。

0° ≦θ≦180° とする。ただし,tanθではθ≠90° とする。 sin2θ+cos2θ=1 tanθ=

θ θ cos sin 1+tan2θ= θ 2 cos 1

要 点

Point

要 点

Point

x y r θ 90°−θ y 90°−θ θ x r y 1 θ 1 x -x -1 180°−θ

(3)

解答

(1) sin2θ+cos2θ=1 から sin2θ=1-cos2θ=1-

2 7 2       = 49 45 sinθ>0 であるから sinθ= 7 5 3 また tanθ= θ θ cos sin = 7 5 3 ÷ 7 2 = 2 5 3

(2) sin2θ+cos2θ=1 から cos2θ=1-sin2θ=1-

2 3 1       = 9 8 (ⅰ) cosθ>0 のとき cosθ= 9 8 = 3 2 2 また tanθ= θ θ cos sin = 3 1 ÷ 3 2 2 = 2 2 1 = 4 2 (ⅱ) cosθ<0 のとき cosθ=- 9 8 =- 3 2 2 また tanθ= θ θ cos sin = 3 1 ÷       3 2 2 - =- 2 2 1 =- 4 2 (ⅰ),(ⅱ)から (cosθ,tanθ)=        4 2 3 2 2 , ,        4 2 3 2 2 - , - (3) 1+tan2θ= θ 2 cos 1 から θ 2 cos 1 =1+(-2)2=5 cos2θ= 5 1 0° ≦θ≦180° ,tanθ=-2<0 であるから 90° <θ<180° よって cosθ<0 したがって cosθ= 5 1 - = 5 5また sinθ=tanθ∙cosθ=(-2)∙      5 5 - = 5 5 2

三角方程式・三角不等式 0° ≦θ≦180° のとき,次の問いに答えよ。 (1) 等式 2sinθ= 3 を満たすθを求めよ。 (2) 不等式 2sinθ> 3 を満たすθの範囲を求めよ。 角θの三角比の値から,角θ(0° ≦θ≦180°)を求めることができます。

① sinθ=s を満たすθ ② cosθ=c を満たすθ ③ tanθ=t を満たすθ

0≦s<1 なら θ,180° -θ -1≦c≦1 t≠0 のとき,θはただ 1 つ s=1 なら θ=90° θはただ 1 つ t=0 なら θ=0° ,180°

要 点

Point

s 1 1 -1 θ y=s 180° -θ 1 -1 1 θ c -1 1 1 θ t

(4)

解答

(1) 2sinθ= 3 から sinθ= 23 半径 1 の円周上で,y 座標が 23 となる 点は,右の図の 2 点 P,Q である。 求めるθは,∠AOP と∠AOQ である から θ=60°,120° (2) 2sinθ> 3 から sinθ> 23 (1)より,sinθ= 23 を満たすθは θ=60°,120° よって,右の図から sinθ> 23 を 満たすθの範囲は 60° <θ<120°

三角比の対称式の値 0° ≦θ≦180° ,sinθ+cosθ= 23 のとき,次の値を求めよ。

(1) sinθcosθ (2) sinθ-cosθ (3) tanθ

(1) sinθ+cosθ= 23 の両辺を 2 乗します。 (2) まず,(sinθ-cosθ)2の値を求めます。 (3) sinθ+cosθ= 23 と(2)から,sinθ,cosθを求めます。

解答

(1) sinθ+cosθ= 23 の両辺を 2 乗すると sin 2θ+2sinθcosθ+cos2θ= 4 3

sin2θ+cos2θ=1 から 1+2sinθcosθ= 4 3 よって,2sinθcosθ=- 4 1 から sinθcosθ=- 8 1

要 点

Point

1 1 A -1 P Q 60° 2 3 120° 1 1 -1 60° 2 3 120°

(5)

(2) (sinθ-cosθ)2=sin2θ-2sinθcosθ+cos2θ sin2θ+cos2θ=1,(1)から sinθcosθ=-

8 1 であるから (sinθ-cosθ)2=1-2∙      8 1 - = 4 5 ここで,0° ≦θ≦180° のとき sinθ≧0 であることと,sinθcosθ=- 8 1 <0 から cosθ<0 よって,sinθ-cosθ>0 である。したがって sinθ-cosθ= 4 5 = 2 5 (3) 条件と(2)から       2 5 cos sin 2 3 cos sin θ= θ- θ= θ+ これを解くと sinθ= 4 5 3+ ,cosθ= 4 5 3- よって tanθ= θ θ cos sin = 4 5 3 4 5 3 - + = ) 5 3 )( 5 3 ( ) 5 3 ( 2 + - + = 5 3 15 2 8 - + =-4- 5

三角比の 2 次関数の最大・最小 0° ≦θ≦180° のとき,y=cos2θ+sinθの最大値,最小値を求めよ。また,そのときのθの値を求めよ。 ① sin2θ+cos2θ=1 を利用して,関数を 1 つの三角比で表します。 ② sinθ=t(または cosθ=t )とおき,変域に注意して 2 次関数のグラフをかきます。

解答

cos2θ=1-sin2θより y=cos2θ+sinθ=1-sin2θ+sinθ=-sin2θ+sinθ+1 sinθ=t とおくと,0° ≦θ≦180° のとき 0≦sinθ≦1 であるから 0≦t≦1 y を t を用いて表すと y=-t2+t+1=-(t2-t)+1=               4 1 2 1 2 - - - t +1= 4 1 2 1 2 + - -       t +1= 4 5 2 1 2 + - -       t t= 2 1 で最大値 4 5 ,t=0,1 で最小値 1 をとる。 t= 2 1 すなわち sinθ= 2 1 を満たすθは θ=30° ,150° t=0 すなわち sinθ=0 を満たすθは θ=0° ,180° t=1 すなわち sinθ=1 を満たすθは θ=90° よって,θ=30° ,150° のとき最大値 4 5 ,θ=0° ,90° ,180° のとき最小値 1

要 点

Point

2 1 4 5 1 1

(6)

正弦定理・余弦定理

△ABC において,辺 BC,CA,AB の長さをそれぞれ a,b,c, ∠A,∠B,∠C の大きさをそれぞれ A,B,C で表すことにする。 (1) △ABC において,次のものを求めよ。 ① A=60° ,B=45° ,a=2 のとき,b および外接円の半径 R ② a=3,B=60° ,c=4 のとき b (2) △ABC において,B=45° ,b= ,c=3 のとき,a,A,C を求めよ。 正弦定理 A a sin = B b sin = C c sin =2R 余弦定理

a2=b2+c2-2bccosA,b2=c2+a2-2cacosB,c2=a2+b2-2abcosC

解答

(1) ① 正弦定理により,  60 sin 2 =  45 sin b から 2 3 2 = 2 1 b よって b=        2 3 2 × 2 1 =2× 3 2 × 2 1 = 6 4 = 3 6 2 また,正弦定理により 2R= 60 sin 2 から 2R= 2 3 2 よって R=        2 3 2 × 2 1 =2× 3 2 × 2 1 = 3 2 = 3 3 2 ② 余弦定理により b2=42+32-2∙4∙3∙cos60° =16+9-24∙ 2 1 =13 b>0 から b= 13

要 点

Point

a b c A B C a b c A B C R A B C 2 b 45° 60° A B C 3 4 60°

(7)

(2) 正弦定理により  45 sin 6 = C sin 3 から 2 1 6 = C sin 3 よって sinC=3÷   2 1 6 =3× 6 1 × 2 1 = 3 2 3 = 2 3 したがって C=60° ,120° △ABC は右の図のように 2 通りある。 余弦定理により ( 6 )2=32+a2-2∙3∙a∙cos45° 6=9+a2-6a∙ 2 1 整理すると a2 2 3 a+3=0 解の公式により a= 1 2 3 1 4 ) 2 3 ( 2 3 2     - - = 2 6 2 3  また,C=60° のとき A=75° ,C=120° のとき A=15° 以上から (a,A,C)=          60 75 2 6 2 3 , , + ,          120 15 2 6 2 3 , , -

三角形の形状 △ABC において,sinA=2cosBsinC が成り立っているとき,この三角形はどのような三角形か。 正弦定理,余弦定理を用いて,与えられた等式を辺だけの関係式に直します。

解答

与えられた式に sinA= R a 2 ,cosB= ac b c a 2 2 2 2 ,sinC= R c 2 をそれぞれ代入すると R a 2 =2∙ ac b c a 2 2 2 2 R c 2 両辺に 2aR を掛けると a2=a2+c2-b2 これから b2=c2 b>0,c>0 より b=c よって,△ABC は AB=AC の二等辺三角形である。

三角形の面積 次の△ABC の面積を求めよ。 (1) AB=2,AC=3,A=60° (2) AB=6,AC=5,BC=7

要 点

Point

B B A A C C 3 6 3 6 45° 45° 60° 120°

(8)

△ABC の面積を S とすると S= 2 1 bcsinA= 2 1 acsinB= 2 1 absinC

解答

(1) S= 2 1 ∙3∙2∙sin60° = 2 1 ∙3∙2∙ 2 3 = 2 3 3 (2) 余弦定理により cosA= 5 6 2 7 5 62 2 2   - + = 5 1 sin2

A+cos2A=1,0° <A<180° のとき,sinA>0 から sinA=

2 5 1 1       - = 5 6 2 よって S= 2 1 bcsinA= 2 1 ∙5∙6∙ 5 6 2 =6 6 別解 ヘロンの公式を用いる。 s= 2 c b a+ + = 2 6 5 7++ =9 であるから S= s(sa)(sb)(sc)= 9(9-7)(9-5)(9-6)=6 6

10

三角形の内角の二等分線の長さ

△ABC において,AB=5,AC=3,∠A=60° とする。∠A の二等分線と辺 BC の交点を D とするとき, 線分 AD の長さを求めよ。 三角形の面積を利用します。 ∠BAD=∠DAC,△ABC=△ABD+△ACD であり, △ABC= 2 1 ∙AB∙AC∙sin∠BAC △ABD= 2 1 ∙AB∙AD∙sin∠BAD △ACD= 2 1 ∙AD∙AC∙sin∠DAC であることから AD を求めることができます。

要 点

Point

要 点

Point

A B a C b c A B D C

(9)

解答

△ABC=△ABD+△ACD であるので,それぞれ面積の公式から 2 1 ∙AB∙AC∙sin∠BAC= 2 1 ∙AB∙AD∙sin∠BAD+ 2 1 ∙AD∙AC∙sin∠DAC よって 2 1 ∙5∙3∙sin60° = 2 1 ∙5∙AD∙sin30° + 2 1 ∙AD∙3∙sin30° すなわち 2 1 ∙5∙3∙ 2 3 = 2 1 ∙5∙AD∙ 2 1 + 2 1 ∙AD∙3∙ 2 1 したがって AD= 8 3 15

11

内接円の半径 △ABC について,次の問いに答えよ。 (1) a=7,b=9,c=10 のとき,△ABC の面積 S と内接円の半径 r を求めよ。 (2) a=6,b=8,∠C=60° のとき,△ABC の内接円の半径 r を求めよ。 △ABC の内接円の中心,すなわち,内心を I,面積を S, 内接円の半径を r とすると S=△IBC+△ICA+△IAB = 2 1 ar+ 2 1 br+ 2 1 cr = 2 1 r(a+b+c) 内接円の半径は,3 辺の長さと面積から求めることができます。

解答

(1) s= 2 c b a+ + = 2 10 9 7++ =13 であるから,ヘロンの公式により S= s(sa)(sb)(sc)= 13643=6 26 また,S= 2 1 r(a+b+c) にそれぞれの値を代入すると 26 6 = 2 1 r(7+9+10) これを解いて r= 13 26 6

要 点

Point

B C A I r r r

(10)

(2) △ABC の面積を S とすると S= 2 1 absin∠C= 2 1 ∙6∙8∙sin60° = 2 1 ∙6∙8∙ 2 3 =12 3

また c2=a2+b2-2abcos∠C=62+82-2∙6∙8∙cos60° =36+64-2∙6∙8∙ 2 1 =52 c>0 から c=2 13 S= 2 1 r(a+b+c) にそれぞれの値を代入すると 12 3= 2 1 r(6+8+2 13) 12 3=(7+ 13 )r から r= 13 7 3 12 + =(7 13)(7 13) ) 13 7 ( 3 12 - + - = 36 ) 13 7 ( 3 12 - = 3 ) 13 7 ( 3 -

研究1

円に内接する四角形の面積 円に内接する四角形 ABCD において,AB=6,BC=8,CD=6,DA=5 のとき,対角線 AC の長さ, 四角形 ABCD の面積 S をそれぞれ求めよ。 円に内接する四角形において,向かい合う角の和は 180° であることを利用します。

解答

△ABC において,余弦定理により AC2=62+82-2∙6∙8∙cos∠ABC =100-96cos∠ABC ……① △ADC において,余弦定理により AC2=62+52-2∙6∙5∙cos∠ADC =61-60cos(180° -∠ABC) =61+60cos∠ABC ……② ①,②から 100-96cos∠ABC=61+60cos∠ABC これを解いて cos∠ABC= 4 1 ①に代入すると AC2=100-96∙ 4 1 =76 AC>0 から AC=2 19 また sin∠ABC= 2 4 1 1       - = 415 sin∠ADC=sin(180° -∠ABC)=sin∠ABC より S=△ABC+△ADC= 2 1 ∙6∙8∙ 4 15 + 2 1 ∙6∙5∙ 4 15 = 4 15 39

要 点

Point

B A C D 6 8 6 5

(11)

研究2

正四面体の体積 1 辺の長さが 2 の正四面体 ABCD の体積を求めよ。 頂点 A から底面△BCD に 垂線 AH を引くと,直角三角形の 斜辺と他の 1 辺が等しいから △ABH≡△ACH≡△ADH よって,BH=CH=DH であるから, 点 H は△BCD の外心であることを 利用します。

解答

頂点 A から底面△BCD に垂線 AH を引くと △ABH≡△ACH≡△ADH これから,BH=CH=DH であるので,点 H は△BCD の外心である。 よって,BH は△BCD の外接円の半径であるから  60 sin 2 =2BH これから BH= 3 3 2 △ABH は直角三角形であるから,三平方の定理により AH= 2 2 BH AB - = 2 2 3 3 2 2       - = 3 6 2 また △BCD= 2 1 ∙2∙2∙sin60° = 3 以上から,正四面体の体積は 3 1 ∙△BCD∙AH= 3 1 ∙ 3 ∙ 3 6 2 = 3 2 2

要 点

Point

C B D A H

(12)

研究3

36°の三角比 A=36° ,B=C=72° ,BC=1 の △ABC があり,∠ABC の二等分線と AC の交点を D とする。 △ABC∽△BCD であることを利用して, cos36° を求めてみよう。

解答

∠BAC=∠CBD=36° ,∠ABC=∠BCD より △ABC∽△BCD

また,△BCD,△ABD は二等辺三角形であるから,BC=BD=AD=1 である。 AB:BC=BC:CD であるから,AB=x とおくと CD=x-1 より x:1=1:(x-1) よって x(x-1)=1 x2-x-1=0 これを解いて x= 2 5 1 x>0 より x= 2 5 1+

△ABC において,余弦定理により 1=x2+x2-2∙x ∙x ∙cos36° これから cos36° = 2 2 2 1 2 x x - x2= 2 2 5 1       + = 4 5 2 6+ = 2 5 3+ であるから cos36° = 2 5 3 2 1 2 5 3 2 + - +   = 5 3 5 2 + + = ) 5 3 )( 5 3 ( ) 5 3 )( 5 2 ( - + - + = 4 5 5 3 5 2 6- + - = 4 5 1+ A B C D 1 36° 72°

参照

関連したドキュメント

﹁ある種のものごとは︑別の形をとる﹂とはどういうことか︑﹁し

ときには幾分活性の低下を逞延させ得る点から 酵素活性の落下と菌体成分の細胞外への流出と

・「下→上(能動)」とは、荷の位置を現在位置から上方へ移動する動作。

析の視角について付言しておくことが必要であろう︒各国の状況に対する比較法的視点からの分析は︑直ちに国際法

ある架空のまちに見たてた地図があります。この地図には 10 ㎝角で区画があります。20

J2/3 ・当初のタンク設置の施工計画と土木基礎の施工計画のミスマッチ

斜面の崩壊角度については,添付第 2-20 図に示すとおり,安息角と内部摩

以上の検討から,ひびの起点が高温割れであると仮定すると,実機で確認された最終的 なひび形態の中で,少なくとも 45% 以上を占める Type A ~