• 検索結果がありません。

コードを使わざるを得なくなり 響きが悪くなるのです セーハして出す音は伸びがなく 響きも良くありません 長調 お奨め度 短調 お奨め度 C 長調 ( 0) 3 A 短調 ( 0) 5 D 長調 (#2) 4 B 短調 (#2) 2 E 長調 (#4) 3 C 短調 ( 3) 2 F 長調 ( 1)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "コードを使わざるを得なくなり 響きが悪くなるのです セーハして出す音は伸びがなく 響きも良くありません 長調 お奨め度 短調 お奨め度 C 長調 ( 0) 3 A 短調 ( 0) 5 D 長調 (#2) 4 B 短調 (#2) 2 E 長調 (#4) 3 C 短調 ( 3) 2 F 長調 ( 1)"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

5 ギター編曲に向けての基本知識

5.1 ギターの音域 まずギターの実音は、記譜されている音より1 オクターブ低いということを頭に入れて 欲しいと思います。つまりギターは非常に音域の低い楽器です。4 章で適正音域の話をし ました。ギターはコードパートには最適ですが、メロディーとして使うには少し低すぎま す。従って、ギター合奏はチェロのみでオーケストラをやろうとするようなもので、出発 点において少し無理があります。ギターの編曲をするにあたっては、「ひたすら高く」を常 に心がけて下さい。ギター編曲は、常に高さとの戦いです。ただし、コードはあまり高く しすぎるとメロディーとぶつかるので注意しましょう。 5.2 ギターのコードの押さえ方 ギターのコードは、いくつかの基本形をスライドさせることで、全てカバーできます。 最も基本となるのが、ローポジのAm、Em、A、E の 4 つで、(0 フレットをセーハして いると考えて)これを平行移動すれば、全ての3 和音はカバーできます。従って何をする にもコードの押え方に関しては、ローポジの解放弦を使う形が基本になります。 ただし解放弦を巧みに使うギターならではのボイシング(ex. 1、2、4 弦はハイポジシ ョンを押さえて3 弦のみ解放音を使う:ボイシングとは音の配置のこと)もありますので、 いろいろ試してみて下さい。ギターのコードに関しては付録を参照のこと。 ※ 付録 : ギターマガジン '1987.1 より 著作権の関係上、カット 5.3 調の決定 ギター用に編曲する時、ギターで弾きやすい調にするためと、ギターで弾ける音域に納 めるために、たいていの場合移調することになります。この調の決定がギター編曲におい て最も悩む点であります。以下に各々の調のお奨め度を示します。ギターはシャープ系の 調を得意とし、フラット系を苦手とします。なぜならフラットは、シ→ミ→ラ→レ→ソ、 の順で付いていきますが、これがことごとく解放弦に当たってしまい、その結果セーハの

(2)

コードを使わざるを得なくなり、響きが悪くなるのです。セーハして出す音は伸びがなく、 響きも良くありません。 長調 お奨め度 短調 お奨め度 C長調( 0) 3 A短調( 0) 5 D長調(#2) 4 B短調(#2) 2 E長調(#4) 3 C短調(♭3) 2 F長調(♭1) 2 D短調(♭1) 4 G長調(#1) 5 E短調(#1) 5 A長調(#3) 5 G短調(♭2) 2 その他 1 その他 1 通常メロディーの最高音が 12~17 フレットくらいになるように移調しますが、音域の 高い部分がほんの少しだけあるために、メロディー全体が低くなるような時は、ときには メロディーを変更すること(大抵盛り上がるところで最高音が出てくるのでこれは難しい) や、高い部分のみを1 オクターブ下げることも必要でしょう。さらに、移調することでず いぶん曲の感じが変わってしまうことが多いので、臨機応変に対処して下さい。曲という ものは、その調で演奏すると、最もメロディーがよく響くように作られていますので、移 調するということは、それだけで曲をかなり駄目にしてしまいます。しかし、その調で弾 くために、メロディー全体を1 オクターブ下げるなんてことは避けるべきでしょう。 歌曲はメロディーの音域が比較的狭いので、クラシックギターの合奏用に最適化もしれ ません。特に、アイドル歌謡は音域が狭いです。 それから、この移調ほど苦痛に満ちた単純作業は他にありません。特に苦労して聞き取 ったサブメロディーやベースを、もう一度移調して書き直す作業は非常に苦しいものです。 しかし、どうしてもこの移調の作業は避けて通れないものです。忍耐強くやるしかありま せん。 5.4 ハーモニクスの理論 ここではハーモニクスの理論について少し解説します。まず倍音について説明しましょ う。弦の長さが1/2 になると振動周波数は元に比べて 2 倍、つまり 1 オクターブ高くな

(3)

ります。1/3 になると周波数は 3 倍、つまり 1 オクターブと 5 度高くなります。例えば 6 弦解放の音はE2 ですが、12 フレットを押さえると弦の長さは 1/2 になるので E3 を発 音します。19 フレットを押さえると弦の長さは 1/3 になるので B3(E2 より 1 オクター ブと5 度上)を発音します。このように基本周波数に対して 2 倍、3 倍、4 倍……の周波 数の音を倍音といいます。下に表を示します。 周波数 音程差 例 基本周波数 なし E2 2倍音 1オクターブ E3 3倍音 1オクターブ+完全5度 B3 4倍音 2オクターブ E4 5倍音 2オクターブ+長3度 G#4 6倍音 2オクターブ+完全5度 B4 7倍音 2オクターブ+短7度 D5 8倍音 3オクターブ E5 譜例5.4 さて、弦の1/2 の所を軽く押さえて弾くと、2 倍音が強調された音が出ます。同じく 1 /3 の所を押さえて弾くと、3 倍音が強調された音が出ます。例えば 6 弦の 12 フレット(1 /2 の所)を軽く押さえて弾くと E3(2 倍音)が出ます。7 フレットまたは 19 フレット (1/3 の所)を軽く押さえると B3(3 倍音)が出ます。以下同様に 5 フレット(1/4) ならE4(4 倍)、4 フレット(1/5)なら G#4(5 倍)が出ます。これがハーモニクスで す。 今は解放弦の音を例にとりましたが、押さえている音でも構いません。例えば5 弦 3 フ レット(C3)を押えながら 10 フレット(1/3)を軽く押さえて弦を弾くと G4(3 倍)が 出ます。 5.5 ギターの音質 ギターは、音を出している弦に直接触れることが出来る楽器なので、多彩な表現が可能 です。私たちには、アポヤンド、アルアイレ、トレモロの3 種類の音が使用可能です。そ れぞれ特徴を持った音で全く違う性質を持っています。特にトレモロは、他とは一線を画 する音質を持っていて、違う楽器を使っているくらいの差があります。「トレモロの音は、

(4)

たとえ音域が近かっても他の音とうまく混じりあう」、これをいつも頭に入れておいて下さ い。ただし、トレモロはかなりうるさいですから、曲の間じゅうずっと使うのは良くない と思います。40~70%くらい使うのがよいと思います。 それから、これは私の持論ですが、「ギターの音で最も美しく響くのはトレモロとアルペ ジオである」と思います。セコやラスギアードは非常に下品な音だと思いますが、どうで しょうか。 5.6 選曲 何といっても、ギター編曲が成功するかしないかは、80%選曲にかかっているといって も過言ではありません。どうあがいても悪い編曲しかできない曲もあれば、楽譜を写すだ けで素晴らしい曲になってしまうこともあります。特に、ドラムスがビートの中心になっ ている曲は苦しいと思います。但しドラムスが入っていてもピアノなどがビートを刻んで いる場合(例 色・ホワイトブレンド:中山美穂、話しかけたかった:南野陽子)やフォ ークギターっぽいアレンジに直せそうな曲(例 語りつぐ愛:薬師丸ひろ子)は大丈夫で す。ギター音楽の主な弱点は、 1)和音の刻みかアルペジオかベースでしかビート感が出せない。 2)シンセサイザーのようなふわっとしたコード音が出ない。 3)音域が低い。 であると思います。この弱点をモロに衝かれるような選曲は避けた方がよいでしょう。も っともマラカスなどラテンパーカッションを使うとかなりのビート感が出ますが……。 選曲の際、もう1 つ大切なのは、たくさんの人に候補曲を持ってきてもらうことでしょ う。1 人の発想にはおのずと限界があります。3 人よれば文殊の知恵の格言通りいろんな 人から曲を集めましょう。 更に、ギター音楽の更なる発展を願うなら、過去の曲はできるだけ使わないようにしま しょう。例えば、1 つの演奏会に 6 曲演奏する場合、過去の曲は 2 曲以内にしたほうがい いと思います。

(5)

6 実際の作業

6.1 作業の概略 100%聞き取りのみでやるのならともかく、ほとんどの場合、ある程度の資料があるで しょうから、次のようになってしまうと思います。メロディーとコードが載っている楽譜 を入手したと仮定します。移調の作業は省略します。 1st : メロディーを写す。 3rd : 適当な刻みパターン(ex. アルペジオ)を考えて、そのパターンでコードで刻 む。 2nd : その他に入っているフレーズ(ストリングのライン、コーラスアレンジ、ブラ スアレンジ、フィルインのフレーズなど)を聞き取って適当に配合する。また メロディーの補助やコードパートの補助が必要なときは、補助に回る。 Base : ベースを聞き取って書く。聞き取れない所は適当に作る。この時エレクトーン の知識があればかなり役立つ。 この時、ギターにあわないフレーズ、難しすぎるフレーズ、は適当に作り替えて易しく したり、うまくパートに割り振って弾き易くすることが肝要です。また、3rd のコード音 の配置は充分に気をつけて下さい。 それから、楽譜は必ず鉛筆で書くようにして下さい。ペンで書くと修正が困難です。い ったん楽譜を配って練習を始めてからも、必ず不都合な点や変更点が出てくるものです。 そのとき、変更点を逐一鉛筆で直していって、最後に自分の手元に完成された楽譜が残る ようにするのです。こうしておくと、次にその曲をもう一度やるとなった時に、完成度の 高いきれいな楽譜がすぐに使えることになります。 楽譜の大きさは取扱の容易さと見やすさは、B4 の方が優ります。A3 で書いて縮小コピ ーするとよいでしょう。しかし、運指を書き込むことを考えるなら、A3 の方がいいです。 一長一短でどちらがいいとは言い切れません。

(6)

6.2 編曲のポイント 1st、2nd、3rd、Base、ただ聞き取って写しただけではいい編曲とは言えません。縦の 列と横の列は徹底的にリサーチしないといけません。まず縦の列から考えましょう。 縦の列のリサーチとは、楽譜の縦の列、つまり同時に鳴っている音を調べることをいい ます。特に1 拍目に鳴る音は、不協であってはなりません。そして同時になる音は 6 音以 内にしましょう。あまり音数が多いと濁ってしまいます。また低域(4~6 弦の音)の音は できるだけ少な目にしましょう。 横の列とは、2 つの意味があります。1 つは、曲全体の流れをいいます。いくら縦の列 の音配置が完璧であっても、曲の感じがいきなり不自然に変わっていたり、つながりが悪 くては何にもなりません。トレモロが入るところや、消えるところは注意しましょう。も う 1 つは、コード進行における、重要なラインのことです。例えば、「C→Caug→Am/C →C7 」というコード進行においては、「G→G#→A→B♭」というラインが最も大切ですが、 そういう横のラインはしっかり押さえておきましょう。 コードに関して少し述べておきます。ギターでは単純な和音しか押さえられないことが 多く、sus4、m7 や M7 はうまく響かないことが多いのです。4 和音の第 7 音は、できるだ け1、2 弦で弾けるように配置しましょう。4 弦で弾くのは論外です。例えば、G7−9のよ うに、うまく弾けないコードは、div しましょう(そのパートの人を 2 つのグループに分 け、各グループが別の音を担当する)。また2nd と 3rd の両方でコードを演奏すると(ex. 2ne はコードを流して 3rd はアルペジオをする)大変美しい効果を得ることが出来ます。 また、キーボードでは美しくハモってもギターでは全く効果が出ないコードがいくつかあ りますので、そのようなコードは変更する必要があります。一般にテンションの入ったコ ードはギターではうまく響きません。ギターでは、単純なコードが美しく響くようです。 トレモロの音とメロディーの音がぶつからないよう充分注意しましょう。特に1 拍目に 3 度または 6 度の時、きれいに響きます。逆に 2 度でぶつかったりすると、たいていの場 合きたないものです。 トレモロでコード変化における特徴音をなぞってやると非常に効果的です。例えば「C →CM7→Am」という展開があったとき、トレモロで「C→B→A」というラインをなぞっ

(7)

てやると非常に美しく響くと思われます(メロディーとぶつからないと仮定したとき)。 フェードアウトの曲は、むりやり編曲してⅠの和音で終わるように作りなおしましょう。

おわりに

以上、ギターの編曲についていろいろと述べてきましたが、いくら文法がわかっても英 語がしゃべれないのと同様、音楽も実践が大切です。一番いいのは、わかっている人に見 てもらってアドバイスしてもらうことです。さて、みなさんは、この小冊子を読んで少し は、編曲の技術が進歩したでしょうか。それは、あなたが次に行う編曲で示されるでしょ う。

参照

関連したドキュメント

○菊地会長 ありがとうござ います。. 私も見ましたけれども、 黒沼先生の感想ど おり、授業科目と してはより分かり

体長は大きくなっても 1cm くらいで、ワラジム シに似た形で上下にやや平たくなっている。足 は 5

そのため、夏季は客室の室内温度に比べて高く 設定することで、空調エネルギーの

・毎回、色々なことを考えて改善していくこめっこスタッフのみなさん本当にありがとうございます。続けていくことに意味

★分割によりその調査手法や評価が全体を対象とした 場合と変わることがないように調査計画を立案する必要 がある。..

【フリーア】 CIPFA の役割の一つは、地方自治体が従うべきガイダンスをつくるというもの になっております。それもあって、我々、

都調査において、稲わら等のバイオ燃焼については、検出された元素数が少なか

3月 がつ を迎え むか 、昨年 さくねん の 4月 がつ 頃 ころ に比べる くら と食べる た 量 りょう も増え ふ 、心 こころ も体 からだ も大きく おお 成長 せいちょう