• 検索結果がありません。

に土地の形状の変更と入れ替えを中心に宅地として利用できる土地に整理していく (39) 土地区画整理事業, 駅前や中心市街地にもかかわらず低密で防災上の問題を抱えているような地区に新たに大規模なビルを整備する (40) 市街地再開発事業が多く実施されてきている 前者の制度は土地の買収をあまり行わず,

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "に土地の形状の変更と入れ替えを中心に宅地として利用できる土地に整理していく (39) 土地区画整理事業, 駅前や中心市街地にもかかわらず低密で防災上の問題を抱えているような地区に新たに大規模なビルを整備する (40) 市街地再開発事業が多く実施されてきている 前者の制度は土地の買収をあまり行わず,"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

地域・都市計画 期末試験問題 2012.2.1

持ち込みは一切認めていません。 1. 日本の都市計画制度に関する次の文章の空欄に当てはまる用語を書きなさい。 現在の都市は,極めて多くの人々の所有物である土地や建物,施設の集合体であり,都市の計画は, なぜ計画を進めていく必要があるのかを市民に説明し,合意形成を図りながら,法律に定められた次の ような手続き((1)都市計画決定)に沿って行う必要がある。まず原案の作成は,(2)公聴会・説明会など から得られた住民の意見を反映した形で行う。関係機関との協議の後,計画案は一般の人々に公告され, 決められた場所で計画図書を縦覧することができる。住民は計画案に対して(3)意見書を提出でき,その 要旨は学識経験者などを含む第三者機関である(4)都市計画審議会での計画案の審議の際に考慮される。 さらに上位の行政機関の同意を得て計画案は最終決定され,告示と縦覧が行われて効力が生じる。 日本の都市計画制度では,まず対象とする区域を定める。この(5)都市計画区域はひとつの市町村の一 部でもいいが,一体として整備,開発,保全すべき複数の市町村にまたがって広域的に設定されること もある。この区域全体の基本方針を都市計画区域の整備,開発および保全の方針,あるいは(6)区域マス タープランという。これと,地方自治法に基づく市町村の建設に関する基本構想を受ける形で,自治体 ごとに(7)市町村マスタープランを定める。 都市計画の手段は, 3 つの手段に大別される。 第1の手段は(8)土地利用計画(規制)であり,土地の利用と建築物の用途などをコントロールする。 まず,(9)都市計画区域を,既存の市街地や概ね(10)10 年以内に市街化を図るべき地域である(11)市街化 区域と,市街化を抑制すべき(12)市街化調整区域に区分する。この,(13)区域区分制度(線引き)と呼ば れる制度は,(14)1950 年代の大都市への人口集中に伴い深刻化した無秩序な市街化((15)スプロール) の防止のために1968 年の都市計画法で整備された。前者の区域には地域地区を定めるとともに都市基盤 整備のための公共投資が優先的に投入され,農地の(16)宅地並み課税のように税制上も宅地化が促進され る。一方後者では主として建築物の建築のために土地形質を変更する行為((17)開発行為)は原則として 禁止される。地域地区の中でも最も一般的に活用されているのは(18)用途地域制度で,現在(19)12 種類 用意されている。その指定に沿って,建築物の(20)用途,(21)高さ,(22)密度などが制限されるが,具体 的には敷地に対する建築面積の割合である(23)建ぺい率,敷地に対する(24)延べ床面積の割合である(25) 容積率の上限などが定められる。なお,(26)建築基準法では建物敷地は(27)4m 以上の幅員を持つ道路に (28)2m 以上接していることを求めている。奥行きの広い敷地を分割する際,奥の敷地と(28)2m 幅の細 い敷地を組み合わせた(29)旗ざお敷地が作られることも多く,防災上問題を抱えている。 第2 の手段は(30)都市施設の計画(建設)であり,主要なものとして,(31)道路,(32)公園,(33)下水 道などがあり,(34)公共主体が事業費を負担して推進することが基本となる。都市計画決定された事業に は,都市計画税やより手厚い(35)国庫補助金が利用できるほか,(36)土地収用法を適用して,強制的に用 地を取得することができるようになる。 第3 の手段は(37)市街地開発事業(面的開発)である。公共主体や(38)事業組合などが主体となって, 決められた範囲の土地を買収するなどの方法で,より積極的に事業を遂行する。農地や未利用地を対象

(2)

に土地の形状の変更と入れ替えを中心に宅地として利用できる土地に整理していく(39)土地区画整理事 業,駅前や中心市街地にもかかわらず低密で防災上の問題を抱えているような地区に新たに大規模なビ ルを整備する(40)市街地再開発事業が多く実施されてきている。前者の制度は土地の買収をあまり行わず, 土地の入れ替え((41)換地)の際に面積を減らすことで,(42)公共施設の用地や事業費の調達のために 第3 者に売り払う(43)保留地を生み出す。この面積の減少を(44)減歩と呼ぶ。この事業はあくまでも土地 を対象とするもので,建物は(45)地権者が独自に建てる。 これらのほか,特定の魅力を持つ地区で,他の地域より厳しい規制をかけて環境を守るなどのニーズ に対応するため,建築基準法による(46)建築協定の制度や1980 年の都市計画法の改正で設けられた(47) 地区計画の制度がある。都市の防災について日本では, (48)火災以外の自然災害は余り考慮されてこな かった。土砂災害については2000 年の土砂災害防止法で,避難体制を整える(49)警戒区域のほかに,新 たに住宅を立地することを制限する(50)特別警戒区域の指定が可能となり,建物に一定の強度を義務づけ るとともに,土地建物の取引の際に区域指定の説明を義務付けている。津波についても,この制度を参 考に新しい制度が作られつつある。 2. 次の用語を全て用いて,住宅地と自動車とのかかわりに関する文章を作成せよ。 歩車分離,歩車共存,クルドサック,狭さく,クランク(屈曲),オランダ,近隣住区,ラドバーン方式, 立体交差,多摩ニュータウン,トランジットモール,ボンエルフ,段階構成 3. 都市に住む家計が均質で,1 世帯当たり 1 名の労働者が都心において仕事をして Y なる収入を 得るものとする。これらの家計は収入を都心までの交通費kt,住宅(使用する土地 L で表現)と,合 成財の消費量Z に割り当てる。住宅の量と合成財のそれぞれの消費量が大きいほど高い効用を得る ものとする。 (1) 家計が都心からt の距離にある地点の付け値を表す曲線が右下がりになることを,図を用い て説明せよ。 (2) 付け値曲線上では効用は一定であり,⊿t の郊外への移動に対する付け値の変化を⊿rとす るとき,⊿rL+k⊿t=0 が成立する。これを用いて,都心から離れたところほど,大きな面 積の土地の家ができることを示せ。 (3) 付け値曲線上では効用は一定であり,⊿t の郊外への移動に対する付け値の変化を⊿rとす るとき,⊿rL+k⊿t=0 が成立する。この都市の家計が効用関数が同一で所得のみが異なる 2 つのグループからなる場合,低所得者が都心側,高所得者が郊外側に住むことを示せ。 (すみません.(2)問題の第 1 文は(2)の問題の条件でなく,(3)の問題の条件でした)

(3)

地域・都市計画 期末試験問題の正解例(奥村作成)

1.日本の都市計画制度に関する次の文章の空欄に当てはまる用語を書きなさい。 現在の都市は,極めて多くの人々の所有物である土地や建物,施設の集合体であり,都市の計画は, なぜ計画を進めていく必要があるのかを市民に説明し,合意形成を図りながら,法律に定められた次の ような手続き((1)都市計画決定)に沿って行う必要がある。まず原案の作成は,(2)公聴会・説明会など から得られた住民の意見を反映した形で行う。関係機関との協議の後,計画案は一般の人々に公告され, 決められた場所で計画図書を縦覧することができる。住民は計画案に対して(3)意見書を提出でき,その 要旨は学識経験者などを含む第三者機関である(4)都市計画審議会での計画案の審議の際に考慮される。 さらに上位の行政機関の同意を得て計画案は最終決定され,告示と縦覧が行われて効力が生じる。 日本の都市計画制度では,まず対象とする区域を定める。この(5)都市計画区域はひとつの市町村の一 部でもいいが,一体として整備,開発,保全すべき複数の市町村にまたがって広域的に設定されること もある。この区域全体の基本方針を都市計画区域の整備,開発および保全の方針,あるいは(6)区域マス タープランという。これと,地方自治法に基づく市町村の建設に関する基本構想を受ける形で,自治体 ごとに(7)市町村マスタープランを定める。 都市計画の手段は, 3 つの手段に大別される。 第1の手段は(8)土地利用計画(規制)であり,土地の利用と建築物の用途などをコントロールする。 まず,(9)都市計画区域を,既存の市街地や概ね(10)10 年以内に市街化を図るべき地域である(11)市街化 区域と,市街化を抑制すべき(12)市街化調整区域に区分する。この,(13)区域区分制度(線引き)と呼ば れる制度は,(14)1950 年代の大都市への人口集中に伴い深刻化した無秩序な市街化((15)スプロール) の防止のために1968 年の都市計画法で整備された。前者の区域には地域地区を定めるとともに都市基盤 整備のための公共投資が優先的に投入され,農地の(16)宅地並み課税のように税制上も宅地化が促進され る。一方後者では主として建築物の建築のために土地形質を変更する行為((17)開発行為)は原則として 禁止される。地域地区の中でも最も一般的に活用されているのは(18)用途地域制度で,現在(19)12 種類 用意されている。その指定に沿って,建築物の(20)用途,(21)高さ,(22)密度などが制限されるが,具体 的には敷地に対する建築面積の割合である(23)建ぺい率,敷地に対する(24)延べ床面積の割合である(25) 容積率の上限などが定められる。なお,(26)建築基準法では建物敷地は(27)4m 以上の幅員を持つ道路に (28)2m 以上接していることを求めている。奥行きの広い敷地を分割する際,奥の敷地と(28)2m 幅の細 い敷地を組み合わせた(29)旗ざお敷地が作られることも多く,防災上問題を抱えている。 第2 の手段は(30)都市施設の計画(建設)であり,主要なものとして,(31)道路,(32)公園,(33)下水 道などがあり,(34)公共主体が事業費を負担して推進することが基本となる。都市計画決定された事業に は,都市計画税やより手厚い(35)国庫補助金が利用できるほか,(36)土地収用法を適用して,強制的に用 地を取得することができるようになる。 第3 の手段は(37)市街地開発事業(面的開発)である。公共主体や(38)事業組合などが主体となって, 決められた範囲の土地を買収するなどの方法で,より積極的に事業を遂行する。農地や未利用地を対象 に土地の形状の変更と入れ替えを中心に宅地として利用できる土地に整理していく(39)土地区画整理事

(4)

業,駅前や中心市街地にもかかわらず低密で防災上の問題を抱えているような地区に新たに大規模なビ ルを整備する(40)市街地再開発事業が多く実施されてきている。前者の制度は土地の買収をあまり行わず, 土地の入れ替え((41)換地)の際に面積を減らすことで,(42)公共施設の用地や事業費の調達のために 第3 者に売り払う(43)保留地を生み出す。この面積の減少を(44)減歩と呼ぶ。この事業はあくまでも土地 を対象とするもので,建物は(45)地権者が独自に建てる。 これらのほか,特定の魅力を持つ地区で,他の地域より厳しい規制をかけて環境を守るなどのニーズ に対応するため,建築基準法による(46)建築協定の制度や1980 年の都市計画法の改正で設けられた(47) 地区計画の制度がある。都市の防災について日本では, (48)火災以外の自然災害は余り考慮されてこな かった。土砂災害については2000 年の土砂災害防止法で,避難体制を整える(49)警戒区域のほかに,新 たに住宅を立地することを制限する(50)特別警戒区域の指定が可能となり,建物に一定の強度を義務づけ るとともに,土地建物の取引の際に区域指定の説明を義務付けている。津波についても,この制度を参 考に新しい制度が作られつつある。 2.次の用語を全て用いて,住宅地と自動車とのかかわりに関する文章を作成せよ。 自動車による交通事故や環境の悪化を減らすためには,道路の段階構成を明確にして近隣住区の内部 に通過交通が入らないようにすることが重要である. 近隣住区内部の道路計画の考え方には大きく,歩 車分離と歩車共存がある. 歩車分離は両者を空間的に分けるもので,アメリカで採用されたラドバーン方式が代表的である.全 ての敷地は車道と歩道に面するように配置され,両者は完全に立体交差で分離される.,住宅地内部の車道 はクルドサックと呼ばれる袋小路で,通過交通が入らないようにされている.日本では多摩ニュータウン に導入例があるが,歩道の勾配や階段,公共交通の設定の困難さ,クルドサックの防犯上の問題などが ある. 歩車共存は狭さく,クランク(屈曲)により,自動車の速度を低めるもので,オランダで導入されたボン エルフが代表的であるが,緊急車両をどう扱うかなどの問題がある. このほか欧米の都心の商業地では,歩行者と公共交通のみの通行を許すトランジットモールが採用さ れている都市も多い. 3. (1)家計が都心からt の距離にある地点の付け値を表す曲線が右下がりになることを,図を用いて説明 せよ。(10/27 の追加資料の中の 7 ページに説明がある) 解答 問題文の条件より,左図のように住宅用の土地とそれ以外の一般財の平面における無差別曲線は 原点に向かって(下に凸の)曲線になる.距離が都心から遠くなる(t1<t0<t2)に従い消費に使うことの

できる予算額は小さくなる(Y-kt1>Y-kt0>Y-kt2).付け値(に負の符号をつけたもの)はこれらの縦軸の

切片の異なる高さの位置から同じ無差別曲線に接戦を引いた時の傾きに等しい.よって都市間らの距離t が遠いほど,付け値は順に小さくなる(rt1>rt0>rt2)よって下図のように,付け値曲線は右下がりになる.

(5)

(2)都心から離れたところほど,大きな面積の土地の家ができることを示せ。 解答(1)の左図より,都心から離れる(t1<t0<t2)ほど,同一の無差別曲線との接点はより右側に移 る.すなわち,住宅の面積は広くなる(L1<L0<L2). (3)付け値曲線上では効用は一定であり,⊿t の郊外への移動に対する付け値の変化を⊿rとするとき, ⊿rL+k⊿t=0 が成立する。この都市の家計が効用関数が同一で所得のみが異なる2 つのグループから なる場合,低所得者が都心側,高所得者が郊外側に住むことを示せ。(10/27 の追加資料の中の 12 ページ) 解答 ある地点で高所得者と低所得者がいるとすると,左図から高所得者の予算制約の方が(YH-kt> YL-kt)切片が上方にある.地代は共通なので,土地の広さに対する 2 つの予算制約線は平行で,異なる 無差別曲線とは異なる場所で接する.2 つの無差別曲線は同じ効用関数なので,交わらないことから,接 点の位置は(LH>LL)となり,高所得者ほどより広い土地を使う. 上式を変形すると,付け値関数の傾き=⊿r/⊿t=-k/L となるから,付け値曲線の傾き(の絶対値) は高所得者ほど小さく,こう配が緩い.したがって右図のように,交点の左では低所得者の,右では高 所得者の付け値がより高くなる.

参照

関連したドキュメント

担い手に農地を集積するための土地利用調整に関する話し合いや農家の意

都市中心拠点である赤羽駅周辺に近接する地区 にふさわしい、多様で良質な中高層の都市型住

手動のレバーを押して津波がどのようにして起きるかを観察 することができます。シミュレーターの前には、 「地図で見る日本

・本計画は都市計画に関する基本的な方 針を定めるもので、各事業の具体的な

3000㎡以上(現に有害物 質特定施設が設置されてい る工場等の敷地にあっては 900㎡以上)の土地の形質 の変更をしようとする時..

黒い、太く示しているところが敷地の区域という形になります。区域としては、中央のほう に A、B 街区、そして北側のほうに C、D、E

このような環境要素は一っの土地の構成要素になるが︑同時に他の上地をも流動し︑又は他の上地にあるそれらと

東京都北区地域防災計画においては、首都直下地震のうち北区で最大の被害が想定され