• 検索結果がありません。

A.L.T. 試 験 勉 強 必 勝 法 1. わからなければ 質 問 せよ! あなたがわかると 思 うまで 質 問 しよう 友 達 でも 親 でも 兄 弟 でも 先 生 でも あなたがもっとも 質 問 しやすい 人 に 聞 いてみよう 特 に 数 学 はわからない 問 題 をほったらかしにしておく

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "A.L.T. 試 験 勉 強 必 勝 法 1. わからなければ 質 問 せよ! あなたがわかると 思 うまで 質 問 しよう 友 達 でも 親 でも 兄 弟 でも 先 生 でも あなたがもっとも 質 問 しやすい 人 に 聞 いてみよう 特 に 数 学 はわからない 問 題 をほったらかしにしておく"

Copied!
83
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

A.L.T.

A.L.T.

A.L.T.

A.L.T.

2

22

2 学期

学期

学期

学期

期末

期末

期末

期末試験

試験

試験対策

試験

対策

対策

対策

社会

社会

社会

社会(中1)

(中1)

(中1)

(中1)

横須賀学院中学校

横須賀学院中学校

横須賀学院中学校

横須賀学院中学校

(2)

A.L.T.

A.L.T.

A.L.T.

A.L.T.試験勉強必勝法

試験勉強必勝法

試験勉強必勝法

試験勉強必勝法

1.

1.

1.

1. わからなければ

わからなければ

わからなければ質問

わからなければ

質問

質問

質問せよ

せよ

せよ

せよ!

あなたがわかると思うまで質問しよう。友達でも、親でも兄弟でも、先生でも、あなたがもっとも質 問しやすい人に聞いてみよう。特に数学はわからない問題をほったらかしにしておくと、絶対に点数 が取れない!

2.

2.

2.

2. すべての

すべての

すべての問題

すべての

問題

問題をやり

問題

をやり遂

をやり

をやり

遂げよ

げよ

げよ

げよ!

過去の調査を見ても、問題をすべてやり遂げている人はテストで高得点を獲得している。とにかく試 験範囲の問題を計画的にすべて終わらせよう。試験前に慌てて終わらせるのではなくて、学習計画表 を使って計画的に学習を進めよう。

3.

3.

3.

3. 試験前

試験前

試験前にラーニングを

試験前

にラーニングを

にラーニングを見直

にラーニングを

見直

見直

見直せ

せ!

ラーニングには覚えるべき基本事項が多数記載されている。よって、社会や英単語など暗記事項に関 しては、チェックペンなどで印をつけて、試験前に何度も見直そう。 特に英語は英単語でつまずいている人が多いぞ。英単語は試験前だけやっても終わらないので、十分 余裕を持って覚え始めよう。 注意:A.L.T.の試験範囲登録は、余裕を持って行っています。従って、教科によっては授業の中で試験範囲を すべて終わらせることが出来ず、この問題集に次の試験範囲になる問題が含まれていることもあるので、試験 前に自分で試験範囲を確認して問題を解くようにしてください。

(3)

ラーニング 1 社会 地理 世界の諸地域/オセアニア① 重要ポイント

《オセアニアの自然環境》

1 地形と国々 オセアニアは,オーストラリア,ニュージーランド,太平洋の島々からなる。 オセアニアの島々は,火山の噴火でできた火山島と,さんご礁からなっており,ポリネシア,ミクロネシ ア,メラネシアに分けられる。 2 気候 ⑴ 乾燥帯…オーストラリアの内陸部には乾燥した地域が広がる。オーストラリア大陸の3分の2を草原や 砂漠地域がしめる。 ⑵ 温帯…オーストラリアの南東部や南西部,ニュージーランドは温帯で,比較的降水量が多い。 ⑶ 熱帯…オーストリアの北部,パプアニューギニアは熱帯で降水量が多い。 わりあい れんぽう 面積 アジア 23.4% アジア 60.4% アフリカ 22.3 ヨーロッパ 16.9 北アメリカ 18.0 南アメリカ 13.1 アフリカ 14.8 ヨーロッパ 10.7 北アメリカ ※ ロシア連邦は,面積・人口ともにヨーロッパにふくむ。 南アメリカ 人口 6.3 7.9 5.7 オセアニア オセアニア 0.5 世界の州別の面積と人口の割合 (『2011/12 世界国勢図会』より) (『平成 24 年 理科年表』より) かんきょう たいへいよう ふん か しょう かんそう さ ばく 雨温図 う おん ず ち いき ひ かくてきこうすいりょう 1 4 7 10 ㈪ mm 400 300 200 100 0 降水量 気   温 −10 ℃ 20 10 0 −20 年平均気温 28.3 ℃ 年降水量 3576.7 mm フナフティ 1 4 7 10 ㈪ −10 20 10 0 −20 シドニー mm 400 300 200 100 0 降水量 気   温 ℃ 年平均気温 18.2 ℃ 年降水量 1032.5 mm 1 4 7 10 ㈪ −10 20 10 0 −20 アリススプリングス mm 400 300 200 100 0 降水量 気   温 ℃ 年平均気温 21.3 ℃ 年降水量 277.4 mm 熱帯 乾燥帯 温帯 フナフティ 赤道 シドニー アリススプリングス オーストラリア ニュージーランド パプアニューギニア ミクロネシア メラネシア ポリネシア 太平洋 グレートディバイディング山脈 大鑽井盆地 (グレートアーテジアン盆地) だいさんせい

(4)

ラーニング 2 社会 地理 世界の諸地域/オセアニア①

《オセアニアの民族と文化》

1 先住民族 16 世紀後半から,ヨーロッパ諸国が進出したことにより,狩猟・採集中心の生活を行っていた先住民族 の生活も大きく変化した。ヨーロッパ系の移民によって国づくりがなされ,キリスト教が広まった。 ⑴ アボリジニ(アボリジニー)…オーストラリアの先住民族。イギリスからもたらされた社会制度や病気に 対応できず激減した。 ⑵ マオリ…ニュージーランドの先住民族。 2 オーストラリアの移民 オーストラリアはイギリスの植民地であった。19 世紀後半からは中国系の移民が増加し,白人(ヨーロッ パからの移民)との間で対立が生じたが,現在ではヨーロッパからの移民が減少し,アジアからの移民が増 加している。 ⑴ 白豪主義…1970 年代まで行われていたヨーロッパ系以外の移民をしめだす政策。現在ではアジアなど からの移民も積極的に受け入れている。 ⑵ 多文化社会…多様な民族が共存し,それぞれの文化を尊重する社会のこと。オーストラリアは,多文化 社会を築くために,さまざまな取り組みを行っている。 3 オセアニアの島々 火山島は面積が大きく,資源も豊かである。 さんご礁でできた島々は美しい風景で知られ,多くの観光客が訪れるが,水や耕地が少なく,産業が伸び なやんでいる。また,地球温暖化による海面の上昇が問題となっている。 ⑴ オセアニアの島々は何という地域に分けられるか,3つ答えなさい。 ⑵ オーストラリアの南東部や南西部,ニュージーランドはどの気候帯に属しているか,答えなさい。 ⑶ オーストラリアの先住民族を何というか,答えなさい。 ⑷ ニュージーランドの先住民族を何というか,答えなさい。 ⑸ オーストラリアでは,ヨーロッパ系以外の移民をしめだす政策がとられていたが,この政策を何というか, 答えなさい。 ⑴ ポリネシア,ミクロネシア,メラネシア   ⑵ 温帯   ⑶ アボリジニ(アボリジニー)  ⑷ マオリ   ⑸ 白豪主義

【練習しよう】

解答─────────────────────────────────────────────────────────── しょこく げきげん はくごう せいさく そんちょう の し げん おんだん か じょうしょう おとず きょうぞん ちゅうごく しゅりょう さいしゅう

(5)

ステップ 1/2 /11 社会 地理 世界の諸地域/オセアニア① 次の図を見て,あとの問いに答えなさい。 ⑴ 図の(  )にあてはまる語句を答えなさい。 ⑵ 図のA∼Cの国を答えなさい。 ⑶ 図の ∼ の地域を何というか,答えなさい。 ⑷ 次の①∼③の雨温図は,図の a ∼cのどの都市のものか,記号で答えなさい。 ① ② ③ ⑴ ⑵ B A Y X C ⑷ ② ① ③ ⑶ 太平洋 ( Y )山脈 ( X )盆地 B A C c b a 1 4 7 10 ㈪ mm 400 300 200 100 0 降水量 気   温 −10 ℃ 20 10 0 −20 年平均気温 28.3 ℃ 年降水量 3576.7 mm 1 4 7 10 ㈪ −10 20 10 0 −20 mm 400 300 200 100 0 降水量 気   温 ℃ 年平均気温 18.2 ℃ 年降水量 1032.5 mm 1 4 7 10 ㈪ −10 20 10 0 −20 mm 400 300 200 100 0 降水量 気   温 ℃ 年平均気温 21.3 ℃ 年降水量 277.4 mm (『平成 24 年 理科年表』より)

(6)

ステップ 1/2 解答 社会 地理 世界の諸地域/オセアニア①

大鑽井(グレート

アーテジアン)

グレートディ

バイディング

⑴ X Y ⑵ B A C

パプアニューギニア

オーストラリア

ニュージーランド

⑷ ② ① ③

メラネシア

ミクロネシア

ポリネシア

だいさんせい

(7)

ステップ 2/2 /7 社会 地理 世界の諸地域/オセアニア① 次の問いに答えなさい。 ⑴ 次の文の(  )にあてはまる語句を答えなさい。 オーストラリアは( ① )の植民地とされたため,ヨーロッパから多くの人々 が移住した。19 世紀後半から,中国からの移民が増えると,白人との間で対立 が生じ,ヨーロッパ系以外の移民をしめだす( ② )という政策がとられた。 現在では,アジアなどからの移民も積極的に受け入れており,アジアからの移 民が増加している。 多様な民族が住むオーストラリアは,民族の共存とそれぞれの文化を尊重する ( ③ )を築くために,さまざまな取り組みを行っている。 ⑵ 次の国の先住民族を何というか,答えなさい。 ① ニュージーランド ② オーストラリア ⑶ 次の文の(  )にあてはまる語句を答えなさい。ただし,(  )には同じ語 句があてはまる。 オセアニアの島々は火山や(   )からなる。(   )でできた島々は美し い風景で知られ,多くの観光客が訪れるが,水や耕地が少なく,産業が伸びな やんでいる。 ⑷ オセアニアの国々の社会や文化について説明した文として,最も適切なもの を次のア∼ウから選び,記号で答えなさい。 ア ヨーロッパの国々によってもたらされたキリスト教が広まっている。 イ オーストラリアの先住民は数を減らすことなく,現在も昔と同じように生 活している。 ウ 太平洋の島々では産業が急速に発達しているため,環境破壊が問題となっ ている。 ⑴ ② ① ③ ⑵ ② ① ⑶ ⑷

(8)

ステップ 2/2 解答 社会 地理 世界の諸地域/オセアニア① ⑴ ② ① ③

白豪主義

イギリス

多文化社会

アボリジニ

(アボリジニー)

⑵ ② ①

マオリ

さんご礁

⑷ はくごう しょう

(9)

チェック /11 社会 地理 世界の諸地域/オセアニア① 次の図を見て,あとの問いに答えなさい。 ⑴ 図のA∼Cにはあてはまる国名を,Dにはあてはまる地域名を答えなさい。 ⑵ 図の(  )にあてはまる語句を答えなさい。 ⑶ オセアニアの国々の社会や文化について説明した文として,最も適切なもの を次のア∼ウから選び,記号で答えなさい。 ア ヨーロッパの国々によってもたらされたキリスト教が広まっている。 イ 太平洋の島々では産業が急速に発達しているため,環境破壊が問題となっ ている。 ウ オーストラリアの先住民は数を減らすことなく,現在も昔と同じように生 活している。 ⑷ 次の文は,図のBの国について説明した文である。(  )にあてはまる語句 を答えなさい。 この国は( ① )の植民地とされたため,ヨーロッパから多くの人々が移住 した。19 世紀後半から,中国からの移民が増えると,白人との間で対立が生じ, ヨーロッパ系以外の移民をしめだす( ② )という政策がとられた。現在では, アジアなどからの移民も積極的に受け入れており,アジアからの移民が増加し ている。 ⑸ 図のAの国の先住民族を何というか,答えなさい。 ⑹ 次の文の(  )にあてはまる語句を答えなさい。ただし,(  )には同じ語 句があてはまる。 オセアニアの島々は火山や(   )からなる。(   )でできた島々は美し い風景で知られ,多くの観光客が訪れるが,水や耕地が少なく,産業が伸びな やんでいる。 ⑴ A B C D ⑶ ② ① ⑷ Y X ⑵ ⑸ ⑹ D 太平洋 ( X )山脈 ( Y )盆地 B C A

(10)

チェック 解答 社会 地理 世界の諸地域/オセアニア① ⑴

大鑽井(グレート

アーテジアン)

グレートディ

バイディング

⑵ X Y

ニュージーランド

オーストラリア

パプアニューギニア

ポリネシア

⑶ ② ①

白豪主義

イギリス

マオリ

さんご礁

⑹ だいさんせい はくごう しょう

(11)

ラーニング 1 社会 地理 世界の諸地域/オセアニア② 重要ポイント ⑴ ウ  ⑵ 露天掘り  ⑶ 羊毛 ⑴ オーストラリアでさかんに栽培されている作物を,次のア∼ウから選び,記号で答えなさい。 ア さとうきび   イ 米   ウ 小麦 ⑵ オーストラリアで行われている,地面を直接削って鉱産資源を採掘する方法を何というか,答えなさい。 ⑶ かつてオーストラリアの輸出品の中心は何であったか,答えなさい。

【練習しよう】

解答───────────────────────────────────────────────────────────

《オセアニアの産業》

1 オーストラリアの農業 オーストラリアでは,小麦の栽培や羊・牛の飼育がさかん。羊はおもに羊毛用,牛はおもに牛肉用である。 ① 北東部・南東部・南西部…比較的降水量が多く,牧草が育つため,羊や牛の飼育が行われる。(羊は 南東部と南西部,牛は北東部から北部が多い。) ② 南東部・南西部の沿岸…おもに,小麦などの作物の栽培と牧畜(牛や羊)が行われている。 ③ 内陸部…降水量が少なく,農業を行っていない地域が多い。 2 オーストラリアの鉱業 オーストラリアは鉄鉱石や石炭,ボーキサイト などの鉱産資源が豊富。これらの資源は,露天 掘りという地面を直接削っていく方法で採掘さ れる。 ① 鉄鉱石…北西部に多い。 ② 石炭…北東部・南西部に多い。 ③ 金・銅・ボーキサイト…北部や南西部に 多い。 3 オーストラリアの貿易 かつての輸出品の中心は羊毛であったが,石炭・鉄 鉱石のしめる割合が高くなっている。 また,貿易相手の中心は,イギリスからアジアの 国々やアメリカが大きな割合をしめるように変化し ている。 4 ニュージーランドの農業 ニュージーランドは農業がさかんで,羊の飼育がさかん。人口の9倍以上の羊がいるといわれている。近 年では,日本への牛肉の輸出も増えている。 5 太平洋の国々の産業 太平洋の国々では,観光業が重要な産業となっている。 さいばい えんがん ぼくちく ち いき し げん ろ てん ぼ けず さいくつ ひ かくてきこうすいりょう わりあい たいへいよう オーストラリアの輸出品(2009 年) オーストラリアの輸出相手国(2009 年) (『2011/12 世界国勢図会』より) (『2011/12 世界国勢図会』より) 中国 21.8% 日本 19.2 石炭 20.2% 鉄鉱石15.3 韓国 7.9 金(非貨幣用) 小麦 2.4 7.7 7.5 4.9 4.1 3.9 3.7 その他 39.3 その他 38.7 肉類 3.4 原油 機械類 液化天然ガス アメリカ インド オーストラリアの農業 1000 500 500 500 250 パース アデレード メルボルン ホバート シドニー 250 250 500 500 1000 1000 1000 1000 1000 10001000 1000 1000 ブリズベン タウンズビル 放牧(牛) 酪農 放牧(羊) 森林 その他 小麦と 放牧(羊) 非農業地 等降水量線 (mm /年) アリススプリングス アリススプリングス アリススプリングス

(12)

/8 社会 地理 世界の諸地域/オセアニア② ステップ 1/1 次の問いに答えなさい。 ⑴ 次の図は,オーストラリアの農業地域をあらわしたものである。この図を見て, あとの問いに答えなさい。 ① 図から読みとれる,オーストラリアの農業についての説明として,正しい ものを次のア∼エから選び,記号で答えなさい。 ア わずかではあるが,稲作を行っている地域がある。 イ 降水量が多い地域では小麦が栽培されている。 ウ 牛や羊の放牧はオーストラリア全土で行われている。 エ 酪農は行われていない。 ② 内陸部には非農業地が広がっているが,これはなぜだと読みとれるか,次 のア∼ウから選び,記号で答えなさい。 ア 降水量が多すぎるから。   イ 降水量が少ないから。 ウ 森林が広がっているから。 ⑵ 次の文は,オーストラリアの鉱産資源について説明した文である。(  )に あてはまる語句を答えなさい。 オーストラリアは鉱産資源が豊富な国である。北西部には( ① ),北東部・ 南西部には石炭のおもな産出地がある。これらの鉱産資源は,( ② )という 地面を直接削っていく方法で採掘される。 ⑶ 次のグラフは,オーストラリアの輸出品と輸出相手国をあらわしている。A にあてはまる輸出品とBにあてはまる輸出相手国を答えなさい。 ⑷ オーストラリアで,かつて輸出品の中心であったものは何か。また,貿易相 手の中心であったのはどこの国か,答えなさい。 ⑴ ② ① ⑵ ② ① ⑶ B A ⑷ 国 輸出品 オーストラリアの輸出品(2009 年) オーストラリアの輸出相手国(2009 年) (『2011/12 世界国勢図会』より) (『2011/12 世界国勢図会』より) 中国 21.8% B 19.2 石炭 20.2% 15.3A 韓国 7.9 金(非貨幣用) 小麦 2.4 7.7 7.5 4.9 4.1 3.9 3.7 その他 39.3 その他 38.7 肉類 3.4 原油 機械類 液化天然ガス アメリカ インド 1000 500 500 500 250 パース アデレード メルボルン ホバート シドニー 250 250 500 500 1000 1000 1000 1000 1000 10001000 1000 1000 ブリズベン タウンズビル 放牧(牛) 酪農 放牧(羊) 森林 その他 小麦と 放牧(羊) 非農業地 等降水量線 (mm /年) アリススプリングス アリススプリングス アリススプリングス

(13)

ステップ 1/1 解答 社会 地理 世界の諸地域/オセアニア②

⑴ ② ①

露天掘り

⑵ ② ①

鉄鉱石

日本

⑶ B A

鉄鉱石

イギリス

⑷ 国 輸出品

羊毛

ろ てん ぼ

(14)

チェック /7 社会 地理 世界の諸地域/オセアニア② 次の問いに答えなさい。 ⑴ 次のグラフは,オーストラリアの輸出品をあらわしている。これについて, あとの問いに答えなさい。 ① Aには,おもな産出地がオーストラリアの北西部にある鉱産物があてはま る。この鉱産物は何か,答えなさい。 ② 現在は,鉱産物がしめる割合が高くなっているが,かつてオーストラリア の輸出の中心であったものは何か,答えなさい。 ③ オーストラリアの鉱産物は,地面を直接削っていく方法で採掘される。こ の方法を何というか。 ① A,Bにあてはまる国の組み合わせとして,正しいものを次のア∼ウから 選び,記号で答えなさい。 ア A:イギリス B:アメリカ イ A:中国 B:日本 ウ A:ニュージーランド B:パプアニューギニア ② かつてオーストラリアの貿易相手の中心であったのはどこの国か,答えな さい。 ⑵ 次のグラフは,オーストラリアの輸出相手国をあらわしている。これについて, あとの問いに答えなさい。 ⑶ 図は,オーストラリアの農業地域をあらわしたも のである。この図を見て,次の問いに答えなさい。 ① 図から読みとれる,オーストラリアの農業につ いての説明として,正しいものを次のア∼エから 選び,記号で答えなさい。 ア 酪農は行われていない。 イ 牛や羊の放牧はオーストラリア全土で行われ ている。 ウ わずかではあるが,稲作を行っている地域が ある。 エ 降水量が多い地域では小麦が栽培されている。 ② 内陸部には非農業地が広がっているが,これは なぜだと読みとれるか,簡単に答えなさい。 ⑵ ② ① ⑶ ② ① ⑴ ② ① ③ オーストラリアの輸出相手国(2009 年) (『2011/12 世界国勢図会』より) A 21.8% B 19.2 韓国7.9 7.5 4.9 その他 38.7 アメリカ インド オーストラリアの輸出品(2009 年) (『2011/12 世界国勢図会』より) 石炭 20.2% 15.3A 金(非貨幣用) 小麦 2.4 7.7 4.1 3.9 3.7 その他 39.3 肉類 3.4 原油 機械類 液化天然ガス 1000 500 500 500 250 パース アデレード メルボルン ホバート シドニー 250 250 500 500 1000 1000 1000 1000 1000 10001000 1000 1000 ブリズベン タウンズビル 放牧(牛) 酪農 放牧(羊) 森林 その他 小麦と 放牧(羊) 非農業地 等降水量線 (mm /年) アリススプリングス アリススプリングス アリススプリングス

(15)

チェック 解答 社会 地理 世界の諸地域/オセアニア②

イギリス

⑵ ② ①

⑶ ② ①

露天掘り

鉄鉱石

羊毛

⑴ ② ① ③

降水量が少ない

から。

(解答例) ろ てん ぼ こうすいりょう

(16)

ラーニング 1 社会 地理 日本のすがた/日本の位置,日本の範囲 重要ポイント 1 日本の位置 日本はユーラシア大陸の東に位置する海に囲まれた島国(海洋国)である。 経度…およそ東経 122 度から 154 度の間にあり, オーストラリアとほぼ同じ経度にある。 緯度…およそ北緯 20 度から 46 度の間にあり, アメリカ合衆国や中国とほぼ同じ緯度にある。 2 日本の領域 ⑴ 日本列島…北海道,本州,四国,九州の4つの大きな島と,そのほかの小さな島々から成り立ってい る。国土面積はおよそ 38 万 km2で,北海道から沖縄までおよそ 3000 km にわたって弓の ように南北に連なっている。 東端…南鳥島(東経 153 度 59 分) 西端…与那国島(東経 122 度 56 分) 南端…沖ノ鳥島(北緯 20 度 25 分) 北端…択捉島(北緯 45 度 33 分) ⑵ 領域…1つの国の範囲。領土,領海,領空から成り立っている。日本の領海は海岸線から 12 海里(約 22 km)の範囲である。 経済水域(排他的経済水域)…領海の外側の,海岸線から 200 海里(約 370 km)の範囲の海。沿岸の国 は水産資源や海底の鉱産資源を利用する権利が認められている。日本の 経済水域は国土面積の 10 倍以上になる。 ヨーロッパでは,日本や中国など東アジアの国 を「極東」と呼ぶことがある。これは,ヨーロッパ を中心とした地図では,それらがヨーロッパから 見て最も東に位置していたからである。

《日本の位置・領域》

りょういき けい ど きょくとう よ い ど ほっかいどう みなみとりしま よ な ぐにじま おき  とりしま え とろふとう りょう ど けいざいすいいき はい た てき し げん みと りょうかい りょうくう かい り ほんしゅう し こく きゅうしゅう おきなわ がっしゅうこく ● ● ● ● ● ● ● ● ● 日本海 太平洋 東シナ海 韓国 フィリピン 南端 東端 北端 ほくたん ちゅうごく かんこく たいへいよう に ほんかい 西端 120° 130° 140° 150° オホーツク海 40° 福岡 ウラジオストク ピョンヤン 中国 ウランバートル ロシア連邦 モンゴル ペキン ソウル シャンハイ タイペイ 東京 30° 20° 北朝鮮 ふくおか きたちょうせん れんぽう とうきょう

(17)

ラーニング 2 社会 地理 日本のすがた/日本の位置,日本の範囲 ⑶ 北方領土…歯舞群島,色丹島,国後島,択捉島からなる日本固有の 領土。かつては日本人が多く住んでいたが,1945 年に ソ連に占領された。ソ連がロシア連邦となった今も占拠 は続いており,日本はこれらの島の返還を求めている。 ⑷ 竹島…1905 年から島根県の一部としてきた日本固有の領土。韓国 との間に主張の相違がある。

《標準時と時差》

⑴ 標準時 世界各国は,それぞれの国が定めた基準となる経線(標準時子午線)の真上に太陽が位置するときを午後 0時(正午)とする標準時を使っている。 日本は,兵庫県明石市を通る東経 135 度の経線を標準時子午線にしている。 ロシア連邦やアメリカ合衆国など,東西に長い国では,国をいくつかの地域に分けて,複数の標準時を 定めている。 ⑵ 時差 各地の標準時の差を時差という。 経度 15 度で1時間の時差が生じる。(地球は 24 時間で1回転するので,360 度 ÷24 時間=15 度) 沖ノ鳥島の護岸工事 日本の南端である沖ノ鳥 島は,満潮のときは2つの 岩を残して水没してしまう。 沖ノ鳥島がなくなってしま うとその分日本の経済水域 がせまくなってしまうので, 波の侵食から島を守るため に護岸工事が行われた。 ・時差の求め方 [例]明石とロンドン 明石は東経 135 度,ロンドンは経度0度で,経度の差は 135 度ある。経度 15 度で 1 時間の時 差が生まれるので, 135 度 ÷15 度=9(時間) となり,明石との時差は9時間と求められる。 [例]明石とバグダッド バグダッドは東経 45 度なので, (135 度−45 度)÷15 度=6(時間) となり,明石との時差は6時間と求められる。 ほっぽうりょう ど はぼまいぐんとう しこたんとう くなしりとう れん しま ね たけしま し ご せん ひょう ご あか し ち いき そう い せんきょ へんかん せんりょう ご がん まんちょう しんしょく 宇宙空間 どの国も領有 できないことに なっている。 う ちゅう りょうゆう 領空 領土と領海の上空 領土 領海 12 海里 (日本の場合) 200 海里 経済水域 領海周辺の水域 公海 国後島 くなしりとう 歯舞群島 はぼまいぐんとう 色丹島 しこたんとう 択捉島 え とろふとう

(18)

ラーニング 3 社会 地理 日本のすがた/日本の位置,日本の範囲 次の問いに答えなさい。 ⑴ 日本の国土面積はおよそ何万 km2か,答えなさい。 ⑵ 日本の南端の島を答えなさい。 ⑶ 日本とロシアが自国の領土だと主張しあっている島々をまとめて何というか,答えなさい。 ⑷ 国の領域は( ① ),( ② ),( ③ )で成り立っている。(  )にあてはまる語句を答えなさい。 ⑸ 沿岸の国による水産資源や海底の鉱産資源の利用が認められている海域を何というか,答えなさい。 ⑹ ニューヨークの経度は西経 75 度である。日本が1月1日午前9時のとき,ニューヨークの日時を答えな さい。

【練習しよう】

⑴ 38 万 km2   ⑵ 沖ノ鳥島  ⑶ 北方領土  ⑷ ① 領土  ② 領海  ③ 領空 ※ 順不同 ⑸ (排他的)経済水域  ⑹ 12 月 31 日午後7時 解答─────────────────────────────────────────────────────────── ⑶ 日付変更線 1日の始まりと終わりの線を日付変更線という。ほぼ 180 度の経線に沿って太平洋上に引かれている。 この線を東から西にこえると日付を1日進ませ,西から東にこえると日付を1日遅らせる。 [例]明石とニューヨーク 比べる地点が東経と西経にある場合,2つの経度を足せばよい。 ニューヨークは西経 75 度なので, (135 度+75 度)÷15 度=14(時間) となり,明石との時差は 14 時間と求められる。 上のそれぞれの都市の時刻は,明石の時刻から時差の分だけもどせばよい。明石が午後0時(正午) の場合,ロンドンは午前3時,バグダッドは午前6時,ニューヨークは前の日の午後 10 時である。 ひ づけへんこうせん そ おく 0° 0° 45° 135° 180° 75° 日付変更線 西経 東経 日付を1日遅らせる 日付を1日進める 午前3時 午前6時 正午 前の日の午後 10 時

(19)

ステップ 1/2 /19 社会 地理 日本のすがた/日本の位置,日本の範囲 次の問いに答えなさい。 ⑴ 次の地図中の   には国名を,[  ]には海の名前を答えなさい。 ⑵ 日本列島はある大陸の東に位置している。その大陸を答えなさい。 ⑶ 日本と同緯度にある国を次のア∼エから選び,記号で答えなさい。 ア タイ   イ インドネシア   ウ ケニア   エ アメリカ合衆国 ⑷ 日本と同経度にある国を次のア∼エから選び,記号で答えなさい。 ア オーストラリア   イ サウジアラビア ウ ブラジル      エ フランス ⑸ 北方領土について,次の問いに答えなさい。 ① 北方領土にふくまれる島を次のア∼エから選び,記号で答えなさい。 ア 択捉島   イ 沖縄島   ウ 八丈島   エ 佐渡島 ② 北方領土は日本固有の領土であるが,現在はある国に占拠されている。そ の国を答えなさい。 ⑹ 次の図のア∼ウは国の領域をあらわしている。ア∼ウにあてはまる語句を答 えなさい。 イ ア ウ イ ア ウ エ オ カ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ク キ ② ① ⑸ ⑹ ● ● 南端 東端 北端 西端 120° 130° 140° 150° 40° 福岡 東京 30° 20° ア カ ク イ [ ウ ] [ エ ] [ オ ] [ キ ] 経済水域 ア イ ウ

(20)

ステップ 1/2 社会 地理 日本のすがた/日本の位置,日本の範囲 ⑺ 経済水域は海岸線から何海里と決められているか,答えなさい。 ⑻ 日本の南端の島を答えなさい。 ⑼ ⑻ の島では護岸工事が行われたが,その理由として正しいものを次のア∼ウ から選び,記号で答えなさい。 ア 自然災害を防ぐため。 イ 日本の経済水域を守るため。 ウ 観光地にするため。 ⑺ ⑻ ⑼

(21)

ステップ 1/2 解答 社会 地理 日本のすがた/日本の位置,日本の範囲

オホーツク海

東シナ海

フィリピン

ユーラシア大陸

中国

ちゅうごく

韓国

かんこく

領土

りょう ど

領海

りょうかい

領空

りょうくう

200 海里

かい り

沖ノ鳥島

おき  とりしま

ロシア(連邦)

れんぽう

ロシア(連邦)

太平洋

たいへいよう

日本海

に ほんかい イ ア ウ イ ア ウ エ オ カ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ク キ ② ① ⑸ ⑹

⑺ ⑻ ⑼

(22)

ステップ 2/2 /11 社会 地理 日本のすがた/日本の位置,日本の範囲 次の問いに答えなさい。 ⑴ 次の文の①∼④にあてはまる語句や数を答えなさい。 それぞれの国が定めた基準となる経線を,( ① )という。世界の各国は, ( ① )の真上に太陽が位置するときを午後0時(正午)とする( ② )を使っ ている。日本の( ① )は,兵庫県( ③ )市を通る東経( ④ )度の経線で ある。 ⑵ 次の文の(  )にあてはまる数を答えなさい。 経度が(   )度ちがうと,1時間の時差が生じる。 ⑶ 次の各都市の日本との時差を答えなさい。 ① ロンドン(経度0度) ② バグダッド(東経 45 度) ③ ニューヨーク(西経 75 度) ⑷ 日本が7月2日午後3時のときのロンドンの日時を答えなさい。 ⑸ 日本が 10 月 12 日午後1時のときのニューヨークの日時を答えなさい。 ⑹ ほぼ 180 度の経線に沿って引かれている,1 日の始まりと終わりをあらわす線 を何というか,答えなさい。 ② ① ③ ④ ① ⑵ ⑷ ⑸ ⑹ ⑴ ⑶ ③ ②

(23)

ステップ 2/2 解答 社会 地理 日本のすがた/日本の位置,日本の範囲

標準時

135

15

9時間

6時間

14 時間

7月2日午前6時

10 月 11 日午後 11 時

日付変更線

明石

ひ づけへんこうせん

標準時子午線

し ご せん あか し ② ① ③ ④ ① ⑵ ⑷ ⑸ ⑹ ⑴ ⑶ ③ ②

(24)

チェック /24 社会 地理 日本のすがた/日本の位置,日本の範囲 1 次の問いに答えなさい。 ⑴ 次の地図中の   には国名を,[  ]には海の名前を答えなさい。 ⑵ 日本列島はある大陸の東に位置している。その大陸を答えなさい。 ⑶ 日本と同緯度にある国を次のア∼エから選び,記号で答えなさい。 ア ケニア   イ アメリカ合衆国   ウ タイ   エ インドネシア ⑷ 日本と同経度にある国を次のア∼エから選び,記号で答えなさい。 ア フランス      イ ブラジル ウ サウジアラビア   エ オーストラリア ⑸ 北方領土について,次の問いに答えなさい。 ① 北方領土は日本固有の領土であるが,現在はある国に占拠されている。そ の国を答えなさい。 ② 北方領土にふくまれる島を次のア∼エから選び,記号で答えなさい。 ア 八丈島   イ 佐渡島   ウ 択捉島   エ 沖縄島 ⑹ 次の図のア∼ウは,国の領域をあらわしている。ア∼ウにあてはまる語句を 答えなさい。 イ ア ウ イ ア ウ エ オ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ② ① ⑸ ⑹ ● ● 南端 東端 北端 西端 120° 130° 140° 150° 40° 福岡 東京 30° 20° ウ エ [ ア ] [ イ ] [ オ ] 経済水域 ア イ ウ

(25)

チェック 社会 地理 日本のすがた/日本の位置,日本の範囲 ① ② ③ ④ ① ⑷ ⑶ ⑵ ② ⑺ 日本の南端の島を答えなさい。 ⑻ ⑺ の島では護岸工事が行われたが,その理由として正しいものを次のア∼ウ から選び,記号で答えなさい。 ア 日本の経済水域を守るため。 イ 自然災害を防ぐため。 ウ 観光地にするため。 ⑼ 経済水域は海岸線から何海里と決められているか,答えなさい。 2 次の問いに答えなさい。 ⑴ ほぼ 180 度の経線に沿って太平洋上に引かれている,1日の始まりと終わり の線を何というか,答えなさい。 ⑵ 次の文の①∼④にあてはまる語句や数を答えなさい。 それぞれの国が定めた基準となる経線を,( ① )という。世界の各国は, ( ① )の真上に太陽が位置するときを午後0時(正午)とする( ② )を使っ ている。日本では,兵庫県( ③ )市を通る東経( ④ )度の経線を( ① ) としている。 ⑶ 次の各都市の日本との時差を答えなさい。 ① バグダッド(東経 45 度) ② ニューヨーク(西経 75 度) ⑷ 日本が1月1日午前8時のときのニューヨークの日時を答えなさい。 ⑺ ⑻ ⑼ ⑴

(26)

チェック 解答 社会 地理 日本のすがた/日本の位置,日本の範囲 イ ア ウ イ ア ウ エ オ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ② ① ⑸ ⑹ ⑺ ⑻ ⑼ ① ② ③ ④ ① ⑷ ⑶ ⑵ ②

東シナ海

ユーラシア大陸

標準時

135

6時間

14 時間

中国

ちゅうごく

韓国

かんこく

領土

りょう ど

領海

りょうかい

領空

りょうくう

200 海里

かい り

沖ノ鳥島

おき  とりしま

ロシア(連邦)

れんぽう

太平洋

たいへいよう

日本海

に ほんかい

日付変更線

明石

12 月 31 日午後6時

標準時子午線

ひ づけへんこうせん し ご せん あか し

(27)

ラーニング 1 社会 地理 日本の諸地域/北海道A 重要ポイント 重要ポイント

《北海道地方の自然環境》

1 地形 ⑴ 北海道地方の地形 ⑵ 地形の特色 有珠山をはじめ,現在も活発に活動している火山が多くある。また,火山灰が堆積してできた富良野盆 地,十勝平野,根釧台地などの地形が見られる。 海岸部には,自然の状態を保っている自然海岸が多くなっている。 2 気候 北海道は冷帯(亜寒帯)に属し,冬が長く夏が短い。また,降水量は比較的少なく,梅雨がない。 ⑴ 冬の気候 冬は寒さが厳しく,最高気温が0℃をこえない真冬日が続くこともある。日本海側では冬の北西の季節 風の影響により,雪が多く降る。また,オホーツク海沿岸には流氷が接近する。 ⑵ 夏の気候 夏はすずしく,最高気温が 30 ℃をこえる真夏日が続くことはそれほど多くない。特に太平洋側では, 夏の南東の季節風が寒流の親潮(千島海流)で冷やされるため,気温は上がりにくく,濃霧(海霧)が発生し やすくなる。

《北海道地方の産業》

1 農業 北海道は全国で最も農業生産額が多く,「日本の食料基地」と呼ばれている。農家1戸あたりの耕地面積が 広く,大規模な農業が行われている。 たいせき か ざんばい ふ ら の きび よ 3∼10 8.1 % 10 ha 以上 0.9 % のう む かい む えいきょう おやしお だい き ぼ のぞ ち しま ふ えんがん あ こうすいりょう ひ かくてき つ ゆ 石狩川 いしかり ほっかいどう かんきょう 石狩平野 いしかり 札幌市 さっぽろ 有珠山 う す ざん 日高山脈 ひ だか 十勝平野 と かち 根釧台地 こんせん 知床半島 しれとこ 北見山地 きた み 上川盆地 かみかわぼん ち サロマ湖 根室半島 ね むろ 渡島半島 お しま 日本海 に ほんかい 津軽海峡 つ がるかいきょう 太平洋 たいへいよう オホーツク海 石狩山地 いしかり 3ha 未満 18.1 % 北海道 4万 4000 戸 全国(北海道を除く) 159 万戸 3∼10 22.5 % 10∼2021.0 % 20 ha 以上38.4 % 1ha 未満 56.5 % 1∼334.5 % 農家の耕地規模のちがい (『2011/12 日本国勢図会』より)

(28)

ラーニング 2 社会 地理 日本の諸地域/北海道A ⑴ 稲作 石狩平野を中心に水田が広がっており,日本有数の稲作地帯となっている。もともとは気温が低く,稲 作に向かない泥炭地が広がる土地であったが,ほかの地域から土を運んでくる客土によって土地を改良し たり,排水設備を整えたりすることで,稲作ができるようになった。また,品種改良によって寒さに強い 稲が生み出された。現在では,よりおいしい米をつくるためにさらなる品種改良が進められている。 ⑵ 畑作 十勝平野は,火山灰でおおわれており,日本有数の畑作地帯となっている。小麦,てんさい,じゃがい も,たまねぎ,あずきなどの生産がさかんに行われている。 主業農家による,広大な土地を生かした大規模な農業が行われ,農作業には大型機械が使われている。 また,多くの耕地では,土地の栄養を落とさないように,同じ土地で年や時期ごとに異なる野菜をつくる 輪作が取り入れられている。畑作と酪農をあわせた混合農業が行われているところもある。 ※ 主業農家…農業収入の割合が半分以上の農家。 ⑶ 酪農 根釧台地は,寒冷な気候なため作物の栽培には適さず,乳牛を飼育する酪農がさかんに行われている。 ⑷ 輸入農産物との競争 近年,北海道の畑作や酪農の経営は,安い輸入農産物におされて厳しい状況になっている。安い輸入農 産物に対抗するため,食の安全に配慮した農産物の生産に力を入れている。 2 漁業 オホーツク海や太平洋沿岸は豊かな漁場となっており,北海道の漁獲量は全国1位となっている。すけと うだら,ほっけ,さけ,かに,さんまなどの水あげが多い。サロマ湖では,ほたてがいの養殖や栽培漁業が 行われている。 いなさく でいたん ち はいすいせつ び ち いき きゃく ど りんさく らくのう しゅうにゅう わりあい せいにゅう さいばい にゅうぎゅう じょうきょう たいこう はいりょ ぎょかくりょう ようしょく こと おもな農産物の生産量 その他 21.2 佐賀 13.0 兵庫 8.4 115.4 万t 北海道57.4% たまねぎ(2009 年) その他 42.8 栃木 4.1 群馬 3.4 北海道 49.7% 生乳の生産量(2009 年) その他 15.7 長崎 4.0 鹿児島 3.4 北海道 76.9% じゃがいも(2009 年) その他 11.3 北海道 88.7% あずき(2010 年) 北海道 100.0% てんさい(2010 年) (『2011/12 日本国勢図会』より) (『2011/12 日本国勢図会』より) 244.5 万t 5.5 万t 309.0 万t 791.0 万t

(29)

ラーニング 3 社会 地理 日本の諸地域/北海道A

《北海道地方の歴史・文化》

1 歴史 ⑴ アイヌの人々(アイヌ民族) 北海道は,もともとは先住民族であるアイヌの人々が住んでいた土地であった。アイヌの人々は漁や狩 りをして生活していた。現在の北海道には,アイヌ語が由来となった地名が多く残っている。 ⑵ 開拓 明治時代に政府が北海道開拓使を置き,各地からの移住者や屯田兵などによる大規模な開拓が行われ た。一方でアイヌの人々は土地をうばわれ,人口が減少していった。現在は,アイヌの人々の文化を受け ついでいくための取り組みが行われている。 ⑶ 開拓のなごり 北海道の都市には,碁盤の目のような街路が多く見られる。これは,開拓のときに土地を計画的に区分 したことのなごりである。一方,農村部には農家が点在する散村が見られるが,これも開拓の際に農家1 戸あたり約5ha の面積を割り当てたためである。 2 北海道地方の結びつき ⑴ 札幌市 札幌市の人口は,北海道の人口の3分の1以上をしめており,人口集中がいちじるしい。北海道の政治 や経済の中心である地方中枢都市となっており,企業や商業施設などが集中している。札幌市は,北海道 開拓の中心地として計画的につくられたため,市内の道路網は碁盤の目のように走っている。 ⑵ 新千歳空港 札幌市の南東にある新千歳空港は,国内各地や世界と結びつく航空拠点となっている。特に,札幌―東 京間は国内線で最も利用が多く,世界有数の航空路となっている。 3 生活のくふう ⑴ 冬の寒さをやわらげるためのくふう ① 住居…二重窓や断熱性の高い壁が使われている。また,雪が落ちやすいように屋根の傾斜が急になっ ている。 ② ロードヒーティング…道路の中に温水パイプや電熱線を入れ,その熱で雪をとかす設備。 3 工業 ⑴ 食品工業 北海道では食品工業がさかんで,工業製品出荷額の約3割をしめる。牛乳をバターやチーズに加工する 工場や,ビール工場などがある。 ⑵ 製鉄・製紙業 室蘭市や苫小牧市では,自然環境を利用して工業が発展した。かつて採掘されていた石炭を利用して発 展した製鉄所や,現地の木材を使用した製紙工場などがある。 しゅっ か わり むろらん かいたく とま こ まい ぎゅうにゅう けいざい しん ち とせ まど かべ けいしゃ ちゅうすう き ぎょう し せつ もう きょてん とう きょう ご ばん とんでんへい か はってん さいくつ

(30)

ラーニング 4 社会 地理 日本の諸地域/北海道A 次の問いに答えなさい。 ⑴ 次の地域でさかんに行われている農業を,それぞれ答えなさい。 ① 十勝平野   ② 根釧台地   ③ 石狩平野 ⑵ 北海道で最もさかんな工業を,次のア∼エから選び,記号で答えなさい。 ア 鉄鋼業   イ 機械工業   ウ 食品工業   エ 自動車工業 ⑶ 北海道の先住民族であり,漁や狩りをして生活していた人々を何というか,答えなさい。 ⑷ 次の文の(  )にあてはまる語句を答えなさい。 北海道では,明治時代に各地からの移住者や屯田兵などによる大規模な(   )が行われた。 ⑴ ① 畑作  ② 酪農  ③ 稲作  ⑵ ウ  ⑶ アイヌの人々(アイヌ民族)  ⑷ 開拓

【練習しよう】

解答─────────────────────────────────────────────────────────── ⑵ 火山と防災 2000 年に有珠山が噴火し,付近の地域に大きな被害をあたえたが,このときは気象庁から避難情報が 発信され,噴火前に住民が避難していたため,人命にかかわる被害はなかった。現在では,ハザードマッ プ(防災マップ)の活用や避難訓練の徹底などにより,火山による被害が大きく減少している。 4 観光産業 ⑴ 北海道の観光 北海道では,自然の特色を生かした観光産業がさかんである。火山の近くの温泉や,富良野盆地の花畑 など,各地に多くの観光資源がある。夏に多くの観光客が訪れるが,毎年冬に札幌市で開催される「さっ ぽろ雪まつり」にも多くの人が訪れる。また,近年では,韓国やオーストラリアなど,海外からのスキー 客も多い。 ⑵ 自然環境を生かした観光 北海道では,自然環境を守るため,知床半島が世界自然遺産に登録されているほか,国立公園に指定さ れているところも多い。これらの地域に訪れる観光客も多く,近年では,自然環境に親しむエコツーリズ ムがさかんになっている。 ※ エコツーリズム…自然環境を観光資源とし,その資源を保全しつつ体験する観光のあり方。 ふん か てってい ひ がい き しょうちょう おんせん おとず し げん かんこく い さん ひ なん

(31)

ステップ 1/3 /17 社会 地理 日本の諸地域/北海道A 次の問いに答えなさい。 ⑴ 次の図の(  )にあてはまる語句を答えなさい。 ⑵ 北海道地方の地形について説明した,次の文の(  )にあてはまる語句を答 えなさい。 有珠山をはじめ,現在も活発に活動している( ① )が多くある。また,海 岸部には,自然の状態を保っている( ② )が多くなっている。 ⑶ 北海道地方の気候について説明した,次の文の(  )にあてはまる語句を答 えなさい。 ① 北海道は(   )に属し,冬が長く夏が短い。 ② 降水量は比較的少なく,(   )がない。 ③ 日本のほかの地方と比べて冬の寒さが厳しく,最高気温が0℃をこえない (   )が続くこともある。 ④ 季節風の影響により,(  )側では特に雪が多く降る。 ⑤ オホーツク海沿岸には,冬に(   )が接近する。 ⑥ 太平洋側では,夏の気温は上がりにくく,(   )が発生しやすくなる。 ⑴ ② ① ② ① ④ ⑤ ③ ⑶ ② ① ③ ⑥ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑵ ( ④ )川 ( ⑤ )平野 ( ⑥ )山 ( ⑦ )山脈 ( ⑧ )平野 ( ⑨ )台地 ( ③ )半島 ( ① )山地 ( ② )海

(32)

ステップ 1/3 解答 社会 地理 日本の諸地域/北海道A ⑴ ② ① ④ ⑤ ③

北見

オホーツク

知床

石狩

石狩

有珠

日高

十勝

根釧

火山

自然海岸

冷帯(亜寒帯)

梅雨

真冬日

日本海

流氷

濃霧(海霧)

⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ② ① ⑶ ② ① ③ ④ ⑤ ⑥ ⑵ しれとこ きた み いしかり う す ひ だか と かち こんせん あ つ ゆ に ほんかい のう む かい む

(33)

ステップ 2/3 /11 社会 地理 日本の諸地域/北海道A 次の問いに答えなさい。 輪作   促成栽培   混合農業   二毛作 畑作   主業農家   副業的農家 ⑴ 北海道の稲作について説明した,次の文の(  )にあてはまる語句を答えな さい。 ( ① )平野では,稲作がさかんに行われている。もともとは泥炭地が広がっ ており,気候も冷涼なので稲作には向かない土地であったが,土地を改良した り,( ② )によって寒さに強い稲が生み出されたことによって,日本有数の 稲作地帯となった。 ⑵ 十勝平野の農業について説明した,次の文の(  )にあてはまる語句を,あ との語群から選び,答えなさい。 ① 十勝平野は,日本有数の(   )地帯となっている。 ② 大規模な農業の多くは(   )によって行われている。 ③ 多くの耕地では,同じ土地で年や時期ごとに異なる野菜をつくる(   ) が取り入れられている。 ④ 畑作と酪農をあわせた(   )が行われているところもある。 ⑶ 根釧台地では,夏のすずしい気候を生かしてどのような農業がさかんに行わ れているか,答えなさい。 ⑷ 次のグラフは,ある農産物の 2009 年の生産量をあらわしたものである。あて はまる農産物を,あとのア∼エから選び,記号で答えなさい。 ア てんさい   イ りんご   ウ じゃがいも   エ ピーマン ⑸ 次の文の(  )にあてはまる語句を答えなさい。 北海道は全国で最も農業生産額が多く,「日本の( ① )」と呼ばれている。 ほかの地方と比べて,農家1戸あたりの耕地面積は( ② )。 ⑹ 北海道で最もさかんな工業を,次のア∼エから選び,記号で答えなさい。 ア 製紙業   イ 機械工業   ウ 食品工業   エ 化学工業 ⑵ ② ① ③ ④ ⑸ ① ② ⑴ ① ② ⑹ ⑶ ⑷ (『2011/12 日本国勢図会』より) その他 15.7 長崎 4.0 鹿児島 3.4 北海道 76.9% 244.5 万t

(34)

ステップ 2/3 解答 社会 地理 日本の諸地域/北海道A ⑵ ② ① ③ ④ ⑸ ① ② ⑴ ① ② ⑹ ⑶ ⑷

石狩

品種改良

畑作

主業農家

輪作

混合農業

酪農

食料基地

広い

いしかり らくのう

(35)

ステップ 3/3 /13 社会 地理 日本の諸地域/北海道A 次の問いに答えなさい。 ⑴ 北海道の先住民族について説明した,次の文の(  )にあてはまる語句を答 えなさい。 北海道は,もともとは先住民族である( ① )の人々が住んでいた土地であっ た。しかし,明治時代に大規模な( ② )が行われたため,( ① )の人々は 土地をうばわれ,人口が減少していった。 ⑵ 北海道の開拓について説明した,次の文の(  )にあてはまる語句を答えな さい。 明治時代になると,政府は北海道の開拓のために( ① )という役所を置い た。開拓は,各地からの移住者や,兵士の役割をかねた( ② )などによって 行われた。 ⑶ 札幌市について説明した文として,正しいものを次のア∼ウから選び,記号 で答えなさい。 ア 江戸時代から城下町として栄えていた。 イ 北海道の人口の3分の1以上が集中している。 ウ 市内の道路網は同心円状に走っている。 ⑷ 次の文の(  )にあてはまる語句を答えなさい。 北海道では,冬の寒さをやわらげるためのさまざまなくふうが見られる。例 えば,玄関や窓を( ① )にして断熱性を高めたり,屋根の傾斜を( ② )に して雪が落ちやすくなっている住居が多い。また,道路の中に温水パイプや電 熱線を入れ,その熱で雪をとかす( ③ )も見られる。 ⑸ 2000 年に噴火し,付近の地域に大きな被害をあたえた北海道の火山を答えな さい。 ⑹ 北海道の自然と観光産業について説明した,次の文の(  )にあてはまる語 句をあとの語群から選び,答えなさい。 ① 知床半島は(   )に登録されており,多くの観光客が訪れる。 ② 貴重な自然環境を守るため,(   )に指定されているところも多い。 ③ 近年では,環境を守りながら自然に親しむ(   )がさかんになっている。 ④ 札幌市では毎年冬に「さっぽろ(   )」が開催されるため,冬の観光客も 多い。 重要文化財   国立公園   世界文化遺産   世界自然遺産 竿燈まつり   雪まつり   ねぶた祭     エコツーリズム ⑷ ② ① ③ ⑴ ② ① ⑵ ② ① ⑶ ⑸ ⑹ ② ① ③ ④

(36)

ステップ 3/3 解答 社会 地理 日本の諸地域/北海道A ⑷ ② ① ③ ⑴ ② ① ⑵ ② ① ⑶ ⑸ ⑹ ② ① ③ ④

アイヌ

開拓

有珠山

(北海道)開拓使

屯田兵

二重

ロード

ヒーティング

世界自然遺産

国立公園

エコツーリズム

雪まつり

とんでんへい かいたく ほっかいどう う す ざん

(37)

チェック /28 社会 地理 日本の諸地域/北海道A 1 次の図を見て,あとの問いに答えなさい。 ⑴ 図の(  )にあてはまる語句を答えなさい。 ⑵ 図の④∼⑥の平野や台地について説明した文を,次のア∼ウからそれぞれ選 び,記号で答えなさい。 ア 夏には寒流の親潮(千島海流)に冷やされた季節風により,濃霧が発生しや すくなる。酪農がさかんに行われている。 イ もともとは泥炭地が広がる土地であったが,土地の改良や稲の品種改良を 進めた結果,日本有数の稲作地帯となった。 ウ じゃがいも,たまねぎ,あずき,てんさいなどの畑作が大規模に行われて いる。また,多くの耕地で輪作が行われている。 ⑶ 2000 年に噴火し,付近の地域に大きな被害をあたえた北海道の火山を答えな さい。また,その火山の位置を図のA∼Cから選び,記号で答えなさい。 ⑷ 次の文が説明する北海道の都市を答えなさい。また,その都市の位置を図の a∼dから選び,記号で答えなさい。 北海道開拓の中心地として計画的につくられた都市である。現在は北海道の 人口の3分の1以上が集中し,政治や経済の中心地となっている。 ⑸ 北海道の気候について説明した,次の文の(  )にあてはまる語句を答えな さい。 北海道が属する気候帯は( ① )である。日本のほかの地方に比べて降水量が ( ② )く,( ③ )がないことが特色である。冬の寒さが厳しく,西部の日 本海側では雪が多く降る。また,東部のオホーツク海沿岸には( ④ )が接近 する。 ⑴ ② ① ③ ④ ⑸ ② ① ③ ④ ⑤ ⑥ ⑵ ⑤ ④ ⑥ ⑶ 記号 火山 ⑷ 記号 都市 B ( ③ )川 ( ④ )平野 ( ② )山脈 ( ⑤ )平野 ( ⑥ )台地 ( ① )山地 C A b a c d

(38)

チェック 社会 地理 日本の諸地域/北海道A 2 次の問いに答えなさい。 ⑴ 次のグラフは,農家の耕地規模別の割合をあらわしている。グラフを見て, 北海道の農家にはどのような特色があるか,簡単に答えなさい。 ⑵ 北海道でさかんに行われており,工業製品出荷額の約3割をしめる工業は何 か,答えなさい。 ⑶ 北海道の歴史について説明した,次の文の(  )にあてはまる語句を答えな さい。 北海道は,もともとは先住民族である( ① )の人々が住んでいた土地であ る。明治時代に政府が( ② )を置き,各地からの移住者や,兵士の役割をか ねた( ③ )などによる大規模な( ④ )が行われた。このため,( ① )の 人々は土地をうばわれ,人口が減少していった。 ⑷ 北海道でよく見られる住居について説明した文として,まちがっているもの を次のア∼ウから選び,記号で答えなさい。 ア 窓が二重になっている。 イ 断熱性の高い壁が使われている。 ウ 屋根の傾斜がなだらかになっている。 ⑸ 北海道でよく見られる,道路の中に温水パイプや電熱線を入れ,その熱で雪 をとかす設備を何というか,答えなさい。 ⑹ 北海道の観光産業について説明した,次の文の(  )にあてはまる語句を答 えなさい。 北海道では,( ① )が世界自然遺産に登録されているほか,国立公園に指 定されているところも多い。これらの地域に訪れる観光客も多く,近年では, 自然環境に親しむ( ② )がさかんになっている。また,毎年冬に札幌市で開 催される「( ③ )」にも多くの人が訪れる。 ⑶ ② ① ③ ④ ⑷ ⑸ ⑵ ⑴ ⑹ ② ① ③ 3ha 未満 18.1 % 北海道 4万 4000 戸 全国(北海道を除く) 159 万戸 3∼10 22.5 % 10∼2021.0 % 20 ha 以上38.4 % 1ha 未満 56.5 % 1∼334.5 % 3∼10 8.1 % 10 ha 以上0.9 % 農家の耕地規模のちがい (『2011/12 日本国勢図会』より)

(39)

チェック 解答 社会 地理 日本の諸地域/北海道A ⑶ ② ① ③ ④ ⑷ ⑸ ⑵ ⑴ ⑹ ② ① ③ ⑴ ② ① ③ ④ ⑸ ② ① ③ ④ ⑤ ⑥ ⑵ ⑤ ④ ⑥ ⑶ 記号 火山 ⑷ 記号 都市

北見

日高

石狩

石狩

十勝

根釧

冷帯(亜寒帯)

少な

梅雨

流氷

農家1戸あたりの

耕地面積が広い。

(解答例)

アイヌ

(北海道)開拓使

屯田兵

開拓

食品工業

ロードヒーティング

知床(半島)

エコツーリズム

さっぽろ雪まつり

きた み いしかり ひ だか と かち こんせん

有珠山

う す ざん

札幌(市)

さっぽろ あ つ ゆ とんでんへい しれとこ ほっかいどう かいたく

(40)

ラーニング 1 社会 地理 日本の諸地域/北海道B 重要ポイント 重要ポイント

《北海道地方の自然環境》

1 地形 2 気候 北海道は冷帯(亜寒帯)に属し,冬が長く夏が短い。また,降水量は比較的少なく,梅雨がない。 ⑴ 冬の気候 冬は寒さが厳しく,最高気温が0℃をこえない真冬日が続くこともある。日本海側では冬の北西の季節 風の影響により,雪が多く降る。また,オホーツク海沿岸には流氷が接近する。 ⑵ 夏の気候 夏はすずしく,最高気温が 30 ℃をこえる真夏日が続くことはそれほど多くない。特に太平洋側では, 夏の南東の季節風が寒流の親潮(千島海流)で冷やされるため,気温は上がりにくく,海霧(濃霧)が発生し やすくなる。

《北海道地方の産業》

1 農業 北海道は全国で最も農業生産額が多く,「日本の食料基地」と呼ばれている。農家1戸あたりの耕地面積が 広く,大規模な農業が行われている。また,地元の農・畜産物を原料とした食品工業が発達している。 ⑴ 稲作 石狩平野を中心に水田が広がっており,日本有数の稲作地帯となっている。もともとは気温が低く,稲 作に向かない泥炭地が広がる土地であったが,ほかの地域から土を運んでくる客土によって土地を改良し たり,排水設備を整えたりすることで,稲作ができるようになった。また,品種改良によって寒さに強い 稲が生み出された。現在では,よりおいしい米をつくるためにさらなる品種改良が進められている。 きび よ ちくさんぶつ 3∼10 8.1 % 10 ha 以上 0.9 % かい む のう む えいきょう おやしお だい き ぼ のぞ ち しま ふ えんがん あ こうすいりょう ひ かくてき つ ゆ 石狩川 いしかり ほっかいどう かんきょう 石狩平野 いしかり 札幌市 さっぽろ 有珠山 う す ざん 日高山脈 ひ だか 十勝平野 と かち 根釧台地 こんせん 知床半島 しれとこ 北見山地 きた み 上川盆地 かみかわぼん ち サロマ湖 根室半島 ね むろ 渡島半島 お しま 日本海 に ほんかい 津軽海峡 つ がるかいきょう 太平洋 たいへいよう オホーツク海 石狩山地 いしかり 3ha 未満 18.1 % 北海道 4万 4000 戸 全国(北海道を除く) 159 万戸 3∼10 22.5 % 10∼2021.0 % 20 ha 以上38.4 % 1ha 未満 56.5 % 1∼334.5 % 農家の耕地規模のちがい (『2011/12 日本国勢図会』より) いなさく でいたん ち はいすいせつ び ち いき きゃく ど

(41)

ラーニング 2 社会 地理 日本の諸地域/北海道B ⑵ 畑作 十勝平野は,火山灰地が広がっており,日本有数の畑作地帯となっている。小麦,てんさい,じゃがい も,たまねぎ,あずきなどの生産がさかんに行われている。広大な土地を生かした大規模な農業が行わ れ,農作業には大型機械が使われている。 ⑶ 酪農 根釧台地は火山灰におおわれており,寒冷な気候や海霧の影響で作物の栽培には適さないため,乳牛を 飼育する酪農が大規模に行われている。 2 漁業 ⑴ 北海道の漁業 オホーツク海や太平洋沿岸は豊かな漁場となっており,北海道の漁獲量は全国1位となっている。すけ とうだら,さけ,ます,ほたてなどの水あげが多い。水あげされた魚や貝を使った水産加工業も発達して いる。 ⑵ 漁業の変化 ① にしん漁から北洋漁業へ 江戸時代から明治時代にかけて,日本海沿岸でにしん漁がさかんに行われた。その後,にしんがとれ なくなると,ロシアやアメリカのアラスカ沿岸の海へ出漁し,すけとうだらやさけなどをとる北洋漁業 がさかんになった。しかし,排他的経済水域が設定されたり,母川国主義が主張されたことにより,自 由に北洋漁業を行うことができなくなり,漁獲量は大きく減少した。 ※ 排他的経済水域…海岸線から 200 海里(約 370km)の範囲の海。沿岸の国が魚などの水産資源や, 海底の鉱産資源を利用する権利を持つ。 ※ 母川国主義…さけ,ますのように生まれ育った川にもどって産卵する魚は,その魚が生まれた川を 持つ国に漁獲の権利があるとする考え方。 か ざんばい ち さいばい らくのう にゅうぎゅう ぎょかくりょう ほくようぎょぎょう え ど めい じ はい た てきけいざいすいいき かい り けん り ぼ せんこくしゅ ぎ はん い し げん さんらん おもな農産物の生産量 その他 21.2 佐賀 13.0 兵庫 8.4 115.4 万t 北海道57.4% たまねぎ(2009 年) その他 15.7 長崎 4.0 鹿児島 3.4 北海道 76.9% じゃがいも(2009 年) その他 11.3 北海道 88.7% あずき(2010 年) 北海道 100.0% てんさい(2010 年) (『2011/12 日本国勢図会』より) 244.5 万t 5.5 万t 309.0 万t せいにゅう その他 42.8 栃木 4.1 群馬 3.4 北海道 49.7% 生乳の生産量(2009 年) (『2011/12 日本国勢図会』より) 791.0 万t

参照

関連したドキュメント

しかしながら、世の中には相当情報がはんらんしておりまして、中には怪しいような情 報もあります。先ほど芳住先生からお話があったのは

ぎり︑第三文の効力について疑問を唱えるものは見当たらないのは︑実質的には右のような理由によるものと思われ

○安井会長 ありがとうございました。.

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので

図および図は本学で運用中の LMS「LUNA」に iPad 版からアクセスしたものである。こ こで示した図からわかるように iPad 版から LUNA にアクセスした画面の「見た目」や使い勝手

これも、行政にしかできないようなことではあるかと思うのですが、公共インフラに

北区らしさという文言は、私も少し気になったところで、特に住民の方にとっての北