• 検索結果がありません。

解答───────────────────────────────────────────────────────────

⑵ 火山と防災

2000 年に有珠山が噴火し,付近の地域に大きな被害をあたえたが,このときは気象庁から避難情報が 発信され,噴火前に住民が避難していたため,人命にかかわる被害はなかった。現在では,ハザードマッ (防災マップ)の活用や避難訓練の徹底などにより,火山による被害が大きく減少している。

4 観光産業

⑴ 北海道の観光

北海道では,自然の特色を生かした観光産業がさかんである。火山の近くの温泉や,富良野盆地の花畑 など,各地に多くの観光資源がある。夏に多くの観光客が訪れるが,毎年冬に札幌市で開催される「さっ ぽろ雪まつり」にも多くの人が訪れる。また,近年では,韓国やオーストラリアなど,海外からのスキー 客も多い。

⑵ 自然環境を生かした観光

北海道では,自然環境を守るため,知床半島が世界自然遺産に登録されているほか,国立公園に指定さ れているところも多い。これらの地域に訪れる観光客も多く,近年では,自然環境に親しむエコツーリズ ムがさかんになっている。

※ エコツーリズム…自然環境を観光資源とし,その資源を保全しつつ体験する観光のあり方。

ふん  か

てってい

ひ  がい き しょうちょう

おんせん

おとず し  げん

かんこく

い さん

ひ  なん

ステップ 1/3

社会 地理 日本の諸地域/北海道A /17 次の問いに答えなさい。

⑴ 次の図の(  )にあてはまる語句を答えなさい。

⑵ 北海道地方の地形について説明した,次の文の(  )にあてはまる語句を答 えなさい。

有珠山をはじめ,現在も活発に活動している( ① )が多くある。また,海 岸部には,自然の状態を保っている( ② )が多くなっている。

⑶ 北海道地方の気候について説明した,次の文の(  )にあてはまる語句を答 えなさい。

① 北海道は(   )に属し,冬が長く夏が短い。

② 降水量は比較的少なく,(   )がない。

③ 日本のほかの地方と比べて冬の寒さが厳しく,最高気温が0℃をこえない

(   )が続くこともある。

④ 季節風の影響により,(  )側では特に雪が多く降る。

⑤ オホーツク海沿岸には,冬に(   )が接近する。

⑥ 太平洋側では,夏の気温は上がりにくく,(   )が発生しやすくなる。

⑴ ② ①

④ ⑤ ③

⑶ ② ① ③ ⑥ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨

( ④ )川

( ⑤ )平野

( ⑥ )山 ( ⑦ )山脈

( ⑧ )平野

( ⑨ )台地

( ③ )半島

( ① )山地

( ② )海

ステップ 1/3

解答 社会 地理 日本の諸地域/北海道A

⑴ ② ① ④ ⑤ ③

北見 オホーツク

知床 石狩 石狩 有珠 日高 十勝 根釧 火山 自然海岸 冷帯(亜寒帯)

梅雨 真冬日 日本海 流氷 濃霧(海霧)

⑥ ⑦ ⑧ ⑨

⑶ ② ① ③ ④ ⑤ ⑥

しれとこ きた  み

いしかり

う す

ひ  だか

と  かち

こんせん

つ ゆ

に  ほんかい

のう  む かい  む

ステップ 2/3

社会 地理 日本の諸地域/北海道A /11 次の問いに答えなさい。

輪作   促成栽培   混合農業   二毛作 畑作   主業農家   副業的農家

⑴ 北海道の稲作について説明した,次の文の(  )にあてはまる語句を答えな さい。

( ① )平野では,稲作がさかんに行われている。もともとは泥炭地が広がっ ており,気候も冷涼なので稲作には向かない土地であったが,土地を改良した り,( ② )によって寒さに強い稲が生み出されたことによって,日本有数の 稲作地帯となった。

⑵ 十勝平野の農業について説明した,次の文の(  )にあてはまる語句を,あ との語群から選び,答えなさい。

① 十勝平野は,日本有数の(   )地帯となっている。

② 大規模な農業の多くは(   )によって行われている。

③ 多くの耕地では,同じ土地で年や時期ごとに異なる野菜をつくる(   ) が取り入れられている。

④ 畑作と酪農をあわせた(   )が行われているところもある。

⑶ 根釧台地では,夏のすずしい気候を生かしてどのような農業がさかんに行わ れているか,答えなさい。

⑷ 次のグラフは,ある農産物の 2009 年の生産量をあらわしたものである。あて はまる農産物を,あとのア〜エから選び,記号で答えなさい。

ア てんさい   イ りんご   ウ じゃがいも   エ ピーマン

⑸ 次の文の(  )にあてはまる語句を答えなさい。

北海道は全国で最も農業生産額が多く,「日本の( ① )」と呼ばれている。

ほかの地方と比べて,農家1戸あたりの耕地面積は( ② )。

⑹ 北海道で最もさかんな工業を,次のア〜エから選び,記号で答えなさい。

ア 製紙業   イ 機械工業   ウ 食品工業   エ 化学工業

⑵ ② ① ③ ④

⑸ ① ②

⑴ ① ②

⑹ ⑶ ⑷

(『2011/12 日本国勢図会』より)

その他 15.7 長崎

4.0 鹿児島

3.4

北海道 76.9%

244.5 万t

ステップ 2/3

解答 社会 地理 日本の諸地域/北海道A

⑵ ② ① ③ ④

⑸ ① ②

⑴ ① ②

⑹ ⑶ ⑷

石狩 品種改良

畑作 主業農家

輪作 混合農業

酪農 ウ

ウ 食料基地

広い

いしかり

らくのう

ステップ 3/3

社会 地理 日本の諸地域/北海道A /13 次の問いに答えなさい。

⑴ 北海道の先住民族について説明した,次の文の(  )にあてはまる語句を答 えなさい。

北海道は,もともとは先住民族である( ① )の人々が住んでいた土地であっ た。しかし,明治時代に大規模な( ② )が行われたため,( ① )の人々は 土地をうばわれ,人口が減少していった。

⑵ 北海道の開拓について説明した,次の文の(  )にあてはまる語句を答えな さい。

明治時代になると,政府は北海道の開拓のために( ① )という役所を置い た。開拓は,各地からの移住者や,兵士の役割をかねた( ② )などによって 行われた。

⑶ 札幌市について説明した文として,正しいものを次のア〜ウから選び,記号 で答えなさい。

ア 江戸時代から城下町として栄えていた。

イ 北海道の人口の3分の1以上が集中している。

ウ 市内の道路網は同心円状に走っている。

⑷ 次の文の(  )にあてはまる語句を答えなさい。

北海道では,冬の寒さをやわらげるためのさまざまなくふうが見られる。例 えば,玄関や窓を( ① )にして断熱性を高めたり,屋根の傾斜を( ② )に して雪が落ちやすくなっている住居が多い。また,道路の中に温水パイプや電 熱線を入れ,その熱で雪をとかす( ③ )も見られる。

⑸ 2000 年に噴火し,付近の地域に大きな被害をあたえた北海道の火山を答えな さい。

⑹ 北海道の自然と観光産業について説明した,次の文の(  )にあてはまる語 句をあとの語群から選び,答えなさい。

① 知床半島は(   )に登録されており,多くの観光客が訪れる。

② 貴重な自然環境を守るため,(   )に指定されているところも多い。

③ 近年では,環境を守りながら自然に親しむ(   )がさかんになっている。

④ 札幌市では毎年冬に「さっぽろ(   )」が開催されるため,冬の観光客も 多い。

重要文化財   国立公園   世界文化遺産   世界自然遺産 竿燈まつり   雪まつり   ねぶた祭     エコツーリズム

⑷ ② ① ③

⑴ ② ①

⑵ ② ①

⑶ ⑸ ⑹ ② ① ③ ④

ステップ 3/3

解答 社会 地理 日本の諸地域/北海道A

⑷ ② ① ③

⑴ ② ①

⑵ ② ①

⑶ ⑸ ⑹ ② ① ③ ④

アイヌ 開拓

有珠山

(北海道)開拓使 屯田兵

二重 急 ロード ヒーティング

世界自然遺産 国立公園 エコツーリズム

雪まつり

とんでんへい かいたく

ほっかいどう

う す  ざん

/28 チェック

社会 地理 日本の諸地域/北海道A 1 次の図を見て,あとの問いに答えなさい。

⑴ 図の(  )にあてはまる語句を答えなさい。

⑵ 図の④〜⑥の平野や台地について説明した文を,次のア〜ウからそれぞれ選 び,記号で答えなさい。

ア 夏には寒流の親潮(千島海流)に冷やされた季節風により,濃霧が発生しや すくなる。酪農がさかんに行われている。

イ もともとは泥炭地が広がる土地であったが,土地の改良や稲の品種改良を 進めた結果,日本有数の稲作地帯となった。

ウ じゃがいも,たまねぎ,あずき,てんさいなどの畑作が大規模に行われて いる。また,多くの耕地で輪作が行われている。

⑶ 2000 年に噴火し,付近の地域に大きな被害をあたえた北海道の火山を答えな さい。また,その火山の位置を図のA〜Cから選び,記号で答えなさい。

⑷ 次の文が説明する北海道の都市を答えなさい。また,その都市の位置を図の a〜dから選び,記号で答えなさい。

北海道開拓の中心地として計画的につくられた都市である。現在は北海道の 人口の3分の1以上が集中し,政治や経済の中心地となっている。

⑸ 北海道の気候について説明した,次の文の(  )にあてはまる語句を答えな さい。

北海道が属する気候帯は( ① )である。日本のほかの地方に比べて降水量が

( ② )く,( ③ )がないことが特色である。冬の寒さが厳しく,西部の日 本海側では雪が多く降る。また,東部のオホーツク海沿岸には( ④ )が接近 する。

⑴ ② ① ③ ④

⑸ ② ① ③ ④ ⑤ ⑥

⑵ ⑤ ④ ⑥

⑶ 記号 火山

⑷ 記号 都市

( ③ )川

( ④ )平野

( ② )山脈

( ⑤ )平野

( ⑥ )台地

( ① )山地

社会 地理 日本の諸地域/北海道A チェック

2 次の問いに答えなさい。

⑴ 次のグラフは,農家の耕地規模別の割合をあらわしている。グラフを見て,

北海道の農家にはどのような特色があるか,簡単に答えなさい。

⑵ 北海道でさかんに行われており,工業製品出荷額の約3割をしめる工業は何 か,答えなさい。

⑶ 北海道の歴史について説明した,次の文の(  )にあてはまる語句を答えな さい。

北海道は,もともとは先住民族である( ① )の人々が住んでいた土地であ る。明治時代に政府が( ② )を置き,各地からの移住者や,兵士の役割をか ねた( ③ )などによる大規模な( ④ )が行われた。このため,( ① )の 人々は土地をうばわれ,人口が減少していった。

⑷ 北海道でよく見られる住居について説明した文として,まちがっているもの を次のア〜ウから選び,記号で答えなさい。

ア 窓が二重になっている。

イ 断熱性の高い壁が使われている。

ウ 屋根の傾斜がなだらかになっている。

⑸ 北海道でよく見られる,道路の中に温水パイプや電熱線を入れ,その熱で雪 をとかす設備を何というか,答えなさい。

⑹ 北海道の観光産業について説明した,次の文の(  )にあてはまる語句を答 えなさい。

北海道では,( ① )が世界自然遺産に登録されているほか,国立公園に指 定されているところも多い。これらの地域に訪れる観光客も多く,近年では,

自然環境に親しむ( ② )がさかんになっている。また,毎年冬に札幌市で開 催される「( ③ )」にも多くの人が訪れる。

⑶ ② ① ③ ④

⑷ ⑸ ⑵

⑴ ⑹ ② ① ③

3ha 未満 18.1 % 北海道4万 4000 戸

全国(北海道を除く)

159 万戸

3〜1022.5 % 10〜20

21.0 % 20 ha 以上 38.4 % 1ha 未満

56.5 % 1〜3

34.5 % 3〜10

8.1 % 10 ha 以上 0.9 % 農家の耕地規模のちがい

(『2011/12 日本国勢図会』より)

関連したドキュメント