• 検索結果がありません。

3 資料 (2) 服務関係 1 勤務時間 ( 含む勤務を要しない日 ) 公務員の労働提供は 無定量な物ではなく 一定の条件下で勤務に関する職務上の権利を有し義務を負うことになっています 勤務時間は 北海道の 勤務時間条例 によって 北海道教育委員会が定めています 教育委員会は校長に委任しています 各

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "3 資料 (2) 服務関係 1 勤務時間 ( 含む勤務を要しない日 ) 公務員の労働提供は 無定量な物ではなく 一定の条件下で勤務に関する職務上の権利を有し義務を負うことになっています 勤務時間は 北海道の 勤務時間条例 によって 北海道教育委員会が定めています 教育委員会は校長に委任しています 各"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

3 資料 (2)服務関係 ① 勤務時間(含む勤務を要しない日) 公務員の労働提供は、無定量な物ではなく、一定の条件下で勤務に関する職務上の権利を有し義務 を負うことになっています。勤務時間は、北海道の「勤務時間条例」によって、北海道教育委員会が 定めています。教育委員会は校長に委任しています。各学校では、次のような原則の下に勤務時間を 決定しています。 勤務時間というのは、任命権者の指揮監督の下で職員が、勤務に専念することを義務付けられてい る時間を言います。勤務時間には、正規の勤務時間と、業務運営上の必要から臨時的に勤務を命ぜら れて行う超過勤務及び休日勤務があります。  8:00       勤務      15:30 休憩16:15勤務16:30           7時間30分       45分  15分 出勤       退勤 教職員の勤務時間は、休憩時間を除き1週間に付き 38時間45分となっています。市町村立学校管理 規則では、勤務時間の割振りは校長に委任されています。 休憩時間は職員が勤務時間の途中において、勤務時間から解放され、自己の時間として自由に利用 することが保証されている時間です。(疲労回復・能率増進・災害防止を目的としている。)休憩時 間は、勤務時間が6時間を超える場合には45分、8時間を超える場合において1時間の休憩時間をそれぞ れ所定の勤務時間の途中におかなければならない。(北海道においては 6時間を超える場合には1時間 という規定があったが45分に戻った 平成26年4月1日改正) ○超過勤務時間(時間外労働) 「公務のため臨時に必要がある場合」には、時間外勤務を命ずる場合があります。ただし、教員の 時間外勤務は、次の4項目に限定されています。 1)生徒の実習に関する業務 2)修学旅行・移動教室等学習指導要領に定める学校行事に関する業務 3)職員会議に関する業務 4)非常災害等やむを得ない場合に必要な業務 ※事務職員には、時間外勤務手当が支給されますが、教員の場合には、教職調整額によって処 理されます。 ② 有給休暇  処理については「休暇等処理簿」にて処理する。(校長は休暇等処理票) ア年次有給休暇 1年間に20日の有給休暇が与えられます。職員の心身を疲労回復させ、労働力の維持向上を図る目 的とする制度で、原則として職員の請求する時期に与えられます。留意事項として下記に示します。 1月採用 20日 2月採用 18日 3月採用 17日 4月採用 15日 5月採用 13日 6月採用 12日 7月採用 10日 8月採用  8日 9月採用  7日 10月採用 5日 11月採用 3日 12月採用 2日

(2)

年次休暇は、1時間単位として与えられていますが、1時間に満たない場合は、1時間とします。1 日は7時間45分で計算します。年次休暇は、職員の届出によって与えられます。年休は、その年内で 消化されなかった場合、その年の年休の残日数が次の年へ繰り越せます。ただし、繰越日数の上限 は20日までです。残日数は20日未満の場合は分単位まで繰り越します。 非常勤職員(初任者研修講師・時間講師・技芸講師等) 労働基準法第39条第3項の規定により、年間の所定勤務日数に応じて、6ヶ月を超えると下表のとお り与えられます。取得の際は時間単位ではなく、日単位で与えられます。 年間所定 勤務日数 継 続 勤 務 年数 6ヶ月 1年6ヶ月 2年6ヶ月 3年6ヶ月 4年6ヶ月 5年6ヶ月 6年6ヶ月 169~216 7 8 9 10 12 13 15 121~168 5 6 6 8 9 10 11 73~120 3 4 4 5 6 6 7 48~72 1 2 2 2 3 3 3 期限付教員等 ・「期限付教員等」とは「期限付任用」(長期研修、病気休暇・休職等の代替又は欠員補充として任 用)又は「臨時的任用」(女子教職員の産前産後の休暇又は教職員の育児休業等の代替として任用)され た常勤の者をいいます。 ・年次有給休暇は暦年において「任用された月」又は「任用期間」に応じて〈年休算定表〉定められ た日数となります。年をまたいだ場合残日数を繰り越すことができます。詳細は「期限付教員等の年 次有給休暇の取扱いについて(通知)」(総務政策局教職員課服務担当課長、教職第2035号平成 23 年3月31日)を参照のこと。 ・継続した任用とみなされた場合、暦年における合計任用期間に応じて〈年休算定表〉に定める日数 から、任用期間満了前に使用した日数を除いた日数を、引き続き期限付教員等又は正規職員として任 用された日に付与されます。 ・他の有給休暇は正職員と同じです。 〈年休算定表〉 任用された月 任用期間(任用月数) 計 算 値 (20日×任用月数÷12月) 付与日数 (四捨五入) 1月 12月0日以下→(12月) 20日   20日   2月 11月0日以下→(11月) 18.33日   18日   3月 10月0日以下→(10月) 16.67日   17日   4月 9月0日以下→(9月) 15日   15日   5月 8月0日以下→(8月) 13.33日   13日   6月 7月0日以下→(7月) 11.67日   12日   7月 6月0日以下→(6月) 10日   10日   8月 5月0日以下→(5月) 8.33日   8日   9月 4月0日以下→(4月) 6.67日   7日   10月 3月0日以下→(3月) 5日   5日   11月 2月0日以下→(2月) 3.33日   3日  

(3)

12月 1月0日以下→(1月) 1.67日   2日   〈継続した任用とみなす範囲〉 旧身分 → 新身分 取 扱 い 期限付、産代・育代 → 期限付、産代・育代 継続した任用とみなす 期限付、産代・育代 → 正規職員 正規職員(退職)   → 期限付、産代・育代 期限付、産代・育代 → 時間講師 継続した任用とみなさない 時間講師      → 期限付、産代・育代 イ特別休暇 北海道学校職員の勤務時間休暇等に関する条例では、第 15条に定められ、北海道学校職員勤務時 間、休暇等に関する規則第11条において、以下の内容が示されています。(H25.3.29改正) 1 公民権行使休暇 職員が選挙権その他公民として権利を行使する場合(必要と認められる期間) 2 官公署出頭休暇 職員が裁判員、証人、鑑定人、参考人等として国会、裁判所、地方公共団体の議会その他官公署 へ出頭する場合(必要と認められる期間) 3 骨髄移植等休暇 職員が骨髄移植のための骨髄若しくは末梢血幹細胞移植のための末梢血幹細胞の提供希望者とし て、その登録を実施するものに対して登録の申し出を行い、又は配偶者、父母、子及び兄弟姉妹以 外の者に、骨髄移植のため骨髄若しくは末梢血幹細胞移植のための末梢血幹細胞を提供する場合で 当該申し出又は提供に伴い必要な検査、入院等に応ずるとき  (必要と認められる期間) 4 ボランティア休暇 職員が自発的に、且つ、報酬を得ないで社会に貢献する活動(もっぱら親族に対する支援となる 活動を除く)を行う場合で、その勤務しないことが相当であると認められたとき( 1の年において5 日の範囲内の期間) 5 結婚休暇 職員が結婚する場合で、結婚式、旅行その他の結婚に伴い必要と認められる行事等のため、勤務 しないことが相当であると認められるとき。結婚の日の 5日前から、当該結婚日後1月を経過する日 まで連続する5日(週休日・休日を含む)以内。 6 妊娠障害休暇 妊娠中の職員が妊娠に伴うつわり等の障害により勤務することが困難と認められる場合( 14日の 範囲内の期間) 7 産前・産後の休暇 出産予定日の前日から起算して8週間前(多胎児妊娠の場合にあっては14週間前)から産前休 暇。出産の日の翌日から8週間を経過する日までの期間内(産後休暇)において必要とする期間  8 育児休暇 生後2年に達しない子を有する職員がその子を育てる場合、男性職員にあっては、配偶者が当該子 を育てることが出来る場合を除く(1日2回合わせて2時間) 9 生理休暇 女子職員が生理日に勤務することが著しく困難である場合( 1回につき連続する3日以内において 必要とする期間) 10 配偶者出産休暇(3日以内)

(4)

11 育児参加休暇 職員の配偶者が出産する場合であってその出産予定日の前日から起算して 8週間(多胎妊娠の場合 にあっては、14週間)前の日から出産の日後8週間を経過する日までの期間にある場合において、当 該出産に係わる子又は小学校就学の式に達するまでの子 (配偶者の子を含む)を養育する職員が、こ れらの子の養育のため勤務しないことが相当であると認められたとき(当該期間内における5日) 12 子の看護休暇 中学校就学の終期に達するまでの子(配偶者の子を含む)を養育する職員がその看護(負傷し、 又は疾病に掛かったその子の世話を行うことを言う)のために勤務しないことが認められる場合(1 の年において一人につき5日、子が3人以上の場合は15日の範囲内の期間) 13 短期介護休暇 配偶者(届出をしないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む。)父母、子、配偶者の父母 その他人事委員会が定める者で負傷、疾病、又は老齢により人事委員会が定める期間にわたり日常 生活を営むのに支障がある者(要介護者)の介護その他の人事委員会が定める世話行う職員が、当該 世話を行うため勤務しないことが相当であると認められる場合(1の年において5日、要介護者が2人 以上の場合にあっては10日の範囲内の期間) 14 忌引休暇 職員の親族が死亡した場合、職員が葬儀、服喪その他の親族の死亡に伴い必要と認められるとき 親     族 日   数 配偶者 7日     父母 7日     配偶者の父母又は父母の配偶者 7日     子 5日     祖父母(職員が代襲相続し且つ祭具等の継承を受けるときは7日) 3日     孫 1日     兄弟姉妹 3日     おじ又はおば(職員が代襲相続し且つ祭具等の継承を受けるときは7日) 1日     子の配偶者又は配偶者の子(職員と生計を一にしていた場合は5日) 1日     祖父母の配偶者又は配偶者の祖父母 1 日( 職員と生計を一に していた場合は3日) 兄弟姉妹の配偶者又は配偶者の兄弟姉妹 おじ若しくはおばの配偶者又は配偶者のおじ若しくはおば 1日    15 法要祭日休暇 父母の追悼のための特殊な行事のため、勤務しないことが相当と認められるとき(1日) 16 夏季休暇 夏季(7月から9月までの間) (3日以内) 17 リフレッシュ休暇 ア 勤続30周年に達した職員。勤続30年表彰を受けた日の翌日から1年間を経過する日までの期間 内における3日の範囲内の期間 イ 勤続20周年に達した職員。勤続20年から1年間を経過する日までの期間内における2日の範囲 内の期間。 18 住居滅失休暇 地震、水害、火災その他の災害により職員の現住居が減失し、又は損壊した場合で、職員が該当

(5)

住居の復旧作業のため勤務しないことが相当であると認められたとき(必要と認められる期間) 19 災害事故休暇 地震、水害、火災その他の災害又は交通機関の事故等により出勤することが著しく困難であると 認められた場合(7日の範囲内の期間) 20 災害時退勤休暇 地震、水害、火災その他の災害により、職員が退勤上における身体の危険を回避するため勤務し ないことがやむを得ないと認められる場合(必要と認められる期間) 備考 ・職員が、葬祭、法要及び結婚のために遠隔地へ赴く場合は、規定の日数に実際要した日数を加 算した日数とする。 ・ボランティア休暇、生理休暇、リフレッシュ休暇、夏季休暇、永年勤続休暇及び配偶者出産の 休暇・妊障は、1暦日ごとに分割することができるが、当該休暇を時間又は分を単位に使用した場 合には、その日について1日の休暇が使用されたものとみなして残日数を計算するものとする。 ウ介護休暇   二親等以内の親族、職員又は配偶者と同居する三親等の親族、職員と同居する配偶者の父母の配 偶者を介護する場合。詳しくは、実務要覧を参照。 エ病気休暇 病気休暇は、学校職員が負傷又は疾病のため療養する必要があり、その勤務を要しないことがや むを得ない場合における休暇とする。療養のため勤務しないことがやむを得ないと認められる必要 最小限の期間。ただし、90日を上限とする。詳細については北海道教育庁総務政策局教職員課発行 の「病気休暇制度の改正について(平成23年3月)」を参照のこと。 オ組合休暇   職員が、登録された職員団体の規約に定める機関で、人事委員会規則で定めるものの構成員とし て当該機関の業務に従事する場合及び登録された職員団体の加入する上部団体の当該機関に相当す る機関の業務で当該職員団体の業務と認められるものに従事する場合1の年において30日以内(無給)。 ③有給欠勤(職務専念義務免除) 給与の支給に関する規則第13条に規定する勤務しないことにつき教育委員会の承認があった場 合 別表第1 (整理用語は別表に含まれない) 原      因 承認を与える機関 整理用語 1研修を受ける場合 計画の実施に伴い必要と認 める機関 研修、出張 外勤 2厚生に関する計画の実施に参加する場合 同上 有欠 3国又は地方公共団体の機関、学校その他の団体から委嘱を 受け、道政又は学術に関し、講演又は講義を受ける場合 その都度必要と認める機関 有欠 4職務上の教養を目的とする講習会、講演又はその他これに 類するものであって、国、道又はその他の地方公共団体、学 校等が行うものに参加する場合 同上 有欠 5職務遂行上必要な資格を取得するための試験又は道の実施 する競争試験(選考を含む)を受ける場合 同上 有欠

(6)

6前各号に掲げるもののほかに、人事委員会が特に認める場 合 該当事項につき人事委員会 が定める機関 有欠 ※特別休暇であった「妊娠出産後通院」、「妊娠中通勤緩和」は上記6の人事委員会特例承認の職務 専念義務免除(義務免)となった。(平成21年4月1日) ④ 女子職員の勤務   ここでは、労働基準保護上の女子保護規定を中心に説明します。 1 妊娠障害休暇 2 育児の休暇      有給休暇のところをご覧ください。 3 産前産後の休暇 4 生理休暇 5 育児休業 生後3年に達しない子を育てるために当該職員が、産前産後の休暇の他に、子どもが 3歳に達する 間での期間、一時的に職務に従事しないことを申請して勤務を休むことを育児休業といいます。身 分は継続され、男子職員、女子職員のいずれも対象となります。 育児休業を行っている学校職員は共済組合より、育児休業手当金が1年間支給されることになりま す 。給 付 額 は 、 育 児 休 業 開 始 か ら 休 業 日 数 1 8 0 日 目 ま で は 1 日 に つ き 標 準 報 酬 月 額 ×1/22×0.67、休業日数181日目以降は1日につき標準報酬月額×1/22×0.5です。支給額は勤務に 服さなかった期間1日につき、給料月額の100分の25に1.25を乗じて得た額です。ただし、平成22年3 月31日以前に育児休業に入った場合は、当該額のうち 100分の5に相当する額は、育児休業終了後引 き続き6月以上組合員であるときに支給されます。育児休業中の共済掛け金が、本人の申し出により 免除されます。(詳しくは「共済組合の手引き」を参照) 6 部分休業 大部分の方は、育児休業を取りますが、地方公務員の育児休業等に小学校就学前の子を養育する ために、正規の勤務時間の始め又は終わりに1日を通じて2時間(育児の休暇を承認されている職員 については、2時間からその時間を減じた時間)を超えない範囲で部分休業をとることができる。休 業時間分は減給となる。 ⑤ 長期休業中の勤務態様(事務職員の場合) 事務職員の研修については、2001年〈平成13〉7月19日企画総務部長通知により「長期 休業中を有効に活用する」ものとされ、「手続き」として以下の内容が出されました。 職務としての研修を行う場合・・・      校外において行う場合は出張又は外勤 職専免の特例条例第2項第1号に定める研修・・有給欠勤 職務上の教養を目的とする講演会、講演等・・・有給欠勤 ⑥ 出張   職員が公務のため、一時その在勤庁(学校等)を離れて旅行する場合を出張といいます。旅行 (出張)は、「旅行命令権者」(学校長)の命令によって行われます。旅行命令は、「旅行命令 簿」の提示によってなされますが、口頭により旅行命令発令することもあります。旅行命令簿は、 旅費請求書(4枚綴)の一番下の書類となっています。旅行(出張)完了後、速やかに復命しなけ ればなりません。復命は通例、「復命書」によってなされています。旅行完了後すぐに、口頭で復 命したあと、必ず復命書を作成し提出(復命)してください。

(7)

⑦ 公務災害   一般的に職員が被災した場合には、直ちに医療機関で医療上の手当てを受けることになりますが 、 公務(通勤)災害として補償の対象となるためには、公務(通勤)災害の認定請求を行い、認定を 受けることが必要です。 ア公務災害の発生   職員が公務上において負傷、疾病、障害、死亡等の災害を受けたときには、共済組合の行う給付 とは別に補償されます。したがって、公務傷病の療養補償については、地方公務員災害補償基金北 海道支部長に請求を行い補償されることとなります。 イ公務災害と共済組合   公務上の傷病が明らかなときは、共済組合員証を使用することが出来ないので、補償基金が認定 する医療機関において、公務上である旨申し立て医療を受ける。やむを得ず、指定医療機関以外の 病院で療養を受けて共済組合員証を使用したときは、共済組合に組合員証の使用について申し出て 給付の立替払いの承認を得ることとなります。 ⑧ 出勤簿表示 別表3(3)   道立学校職員の出勤簿の整理について平成26年1月1日より一部改正されました。(平成10年6月29 日付け教職2041号教育長通達の改正)これに伴い町立小中学校の整理用語も変更になります。平成26 年4月1日より改正する旨、通知のあった町もありますが、通知のない学校においては町教育委員会 に確認しましょう。   平成26年7月15日に一部改正があり、配偶者同行休業追加されました。

参照

関連したドキュメント

この条約において領有権が不明確 になってしまったのは、北海道の北

点から見たときに、 債務者に、 複数債権者の有する債権額を考慮することなく弁済することを可能にしているものとしては、

父親が入会されることも多くなっています。月に 1 回の頻度で、交流会を SEED テラスに

私は昨年まで、中学校の体育教諭でバレーボール部の顧問を務めていま

第二の,当該職員の雇用および勤務条件が十分に保障されること,に関わって

私大病院で勤務していたものが,和田村の集成材メーカーに移ってい

四税関長は公売処分に当って︑製造者ないし輸入業者と同一

【大塚委員長】 ありがとうございます。.