• 検索結果がありません。

コンパクト プラス ネットワークの形成 1

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "コンパクト プラス ネットワークの形成 1"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

第12回社会資本整備等WG 資料

平成28年4月15日

(2)
(3)

国土交通省(事務局) 内閣官房、復興庁、総務省、財務省、金融庁 文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省

コンパクトシティ形成支援チームによる具体的な取組①

コンパクトシティ形成支援チーム

(H27.3設置)

コンパクトシティ形成支援チーム

(H27.3設置) ○コンパクトシティの取組に活用可能な国の支援施策を一覧形式でとりま とめ。市町村に送付・公表。【H27.9, 随時更新】 ○市町村との現地相談会を開催し(H28.3)、現場からの課題・ニーズを吸 い上げ。関係省庁と連携し、29年度要求に向け支援施策の充実につい て検討。

現場ニーズに即した支援施策の充実

○スマートウェルネス住宅等推進事業の拡充【住宅局】 H28年度から、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の整備に係る 補助要件に、「市町村のまちづくり方針との整合」を追加。

コンパクトシティ関連施策との連携強化の例

コンパクトシティ化の評価指標の提供、充実

○市町村のまちづくりの目標設定等を支援するためコンパクトシティ 化に係る評価指標を幅広く提示。【H26.8】 ○さらに都市計画基礎データの充実とあわせ、より効果を適切に評 価する指標を検討し、提供。【H28年度中】

歩行量に関する指標の開発

○都市規模別等に住民の歩行量を整理・分析。【着手済】 ・スマートウェルネスシティ総合特区都市での歩行量調査 ・過年度の「国民健康・栄養調査」(厚生労働省)の調査結果の整理・分析 ○歩行量に関する多様な調査手法等について、ガイドラインを作 成・提供。【H28年度中】

市町村における効果の検証

○市町村の取組の進捗状況や効果、課題などを関係省庁で継続 的にモニタリング・検証し、市町村の取組を支援。【H28年度~】

支援チームにおける継続的なモニタリング・検証

取組成果の「見える化」

「都市構造の評価に関するハンドブック」の主な評価指標 【2020年までの数値目標】 立地適正化計画を作成する市町村数を150 都市機能誘導区域内の誘導施設の立地割合が増加している市町村数を100 居住誘導区域内の人口割合が増加している市町村数を100 公共交通の利便性の高いエリアに居住している人口の割合 三大都市圏90.5%→90.8% 地方中枢都市圏78.7%→81.7% 地方都市圏38.6%→41.6%

コンパクトシティ化に取り組む市町村

省庁横断的 な支援 市区町村は立地について 支障が無いか確認し、回答 ※政令市・中核市は都道府県を経由せず、直接意見聴取 ・地元市区町村への意見聴取に係る手続等

2

(4)

コンパクトシティ形成支援チームによる具体的な取組②

モデル都市の形成・横展開

市町村に対するコンサルティング

モデル都市のイメージ(例)

取組事例① 取組事例② ・高齢化による社会保障費の増加 ・地域コミュニティの活力低下 ・バス事業者の厳しい経営状況 ・高い自動車依存、渋滞の発生 ○外出機会・滞在時間増加による消費拡大 ○健康増進による社会保障費の抑制 ○多世代交流、高齢者の社会参画 ○拠点エリアでの交流・にぎわい空間づくり ○バス路線見直しによるアクセス改善、遊歩 道・公園等の整備による回遊性の向上 ○健康意識の啓発(健康イベントの開催等) ○バス路線沿線への居住・都市機能の誘導 ○バス専用レーンの導入、バス利用促進策 ○公共交通機関のサステナブルな事業運営 ○バス事業者への赤字補填の増加の抑制

歩いて暮らせるまちづくり

持続可能なバス経営を

軸にした都市構造再編

○モデル都市の形成・横展開を図るため、関係省庁の担当者とともに現地を訪問す るなど、立地適正化計画の作成に向けて重点的にコンサルティングを実施。 【H28年度中】 ※実際には、これらの複数の課題解決に向けた取組が互いに連携することで、より多くの 効果を発揮するケースを想定。 ○制度普及に向けて、全国ブロック別に地方公共団体、交通事 業者、都市計画コンサルタント等向けの合同説明会を実施。 【H26年度~:500超の市町村が参加】 ○地方整備局・運輸局等にワンストップの相談窓口を設置。 ○都市局内に地区ごとの担当チームを設け、立地適正化計画 策定市町村に対し現地訪問等きめ細やかなコンサルティング を実施。【約80市町村(H28.3末現在)】 ○施策間連携の観点等から優れた取組の事例集を作成し、市 町村に情報提供。 【H28年度中に実施】

先行的取組事例のイメージ(A市:人口約19万人)

高齢者福祉施設 小学校 空き教室を改修・転用 児童と高齢者の交流 【A市のまちづくりの課題】 ○年少人口が減少する一方で高齢化が進展 [年少人口の推移:33,341人(H2年) → 26,170人(H26年)] [高齢化率:20.7%(H21年) → 25.6%(H26年)] ○まちなかの小学校の余裕教室を改修し、地域に必要な 高齢者福祉施設の整備に活用 ・施設構成イメージ

(5)

(1)計画作成費等補助

(コンパクトシティ形成支援事業) ・立地適正化計画の作成、地域住民等の合意形成に必要な専門家派遣等 の費用を補助 ・居住誘導区域外から都市機能誘導区域内に一定の誘導施設が移転する 際の当該施設の除却、跡地整備を補助 (補助率:国1/3~1/2 )

(2)誘導施設の整備に対する補助・金融・税制支援

①補助

(都市機能立地支援事業、社会資本整備総合交付金) ・都市機能誘導区域内の誘導施設(医療、社会福祉、教育文化、商業)の整 備に対する補助(補助率:国1/3~1/2) ※市町村が公的不動産の賃貸料減免等をした場合、国から民間事業者へ の直接支援も可能

②金融

(民間都市開発推進機構) ・都市機能誘導区域内の誘導施設の整備に対する出資等

③税制

・都市機能誘導区域の外から内への誘導施設移転に係る事業用資産の買 換え特例 ・誘導施設用地を提供した者に対する所得税等の軽減 ・都市機能と併せて整備される都市利便施設等に係る固定資産税の軽減 等

(3)公共交通ネットワークの整備に対する補助

(社会資本整備総合交付金) ・生活に必要な機能へのアクセスや立地誘導を支える公共交通施設(LRT、 駅前広場、バス乗換えターミナル・待合所等)に対する補助 (補助率:国1/3~1/2)

(参考)立地適正化計画の作成に係る現行の支援措置

老朽化した病院 エリアを指定して、病院用途に限定して 容積率を緩和 [例:誘導施設として病院を定めた場合] [例:容積率200%のところを病院に限定して400%に] エリアを指定 ※複合施設とすることも可能

(4)誘導施設の整備に対する容積率の特例

・都市計画(特定用途誘導地区)に誘導施設として一定の用途を 定めた場合、その用途に限定して容積率を緩和できる 老朽化した病院を建て替え

4

(6)

都市計画基礎データを利用できる環境づくり

○G空間情報センター:地理空間情報活用推進基本計画(H24.3月閣 議決定)に基づき、H28年度中に本格運用開始予定 ■都市計画基礎データのデータベース化 ・スマートフォンのGPSの軌跡を活 用して「個人の移動特性」を把握 パーソントリップ調査 + プローブ調査 携帯基地局 データ調査等 ・ビッグデータをもとに各エリアの「時 間ごとの滞留量・移動量」を 把握

人の

属性ごとの「行動データ」

を把握するシステムを構築

既存調査(アンケート) 交通関連ビッグデータを活用して効率化 ○都市交通調査の効率化 ○新たなニーズに対応した都市交通調査(行動データの取得) ■都市計画基礎データの充実

【ロードマップ】 28年度

: 都市計画等DBの構築、行動データ等の分析ツールの開発

29年度~ : システムの公開・運用開始

ユーザー目線の計画策定

・より

効果的な評価指標の提示

のため、

都市計画基礎データを充実

・高齢者・子育て世代など利用者の特性に応じて、ユーザー目線の施設配置を計画し、快適性や効率性の向上を図るとともに、

滞在時間、立ち寄り回数、歩行距離等の効果的な評価指標を提供するため、都市計画基礎調査データの充実が必要。

→現在、都市交通調査(パーソントリップ調査等)で得ている人の行動データについてもビッグデータ等を活用して調査を効率的に実施、さらに新たな ニーズに対応した行動データ等を把握するシステムを構築し、各自治体における調査実施を促進していく。【平成28年度より検討開始】

■自治体の

政策立案

民間サービスの創出

のため、都市計画基礎データの

データーベース化を促進

・地方自治体における政策立案、民間による新たなサービスの創出(来訪者に応じた施設の立地)等のため、都市計画基礎調査

データの活用が重要。

→都市計画基礎データは各公共団体が独自に保有していることから、「G空間情報センター」を活用して、都市計画基礎データや情報加工ツールを集 積。利用者が容易に検索し、入手・利用できる環境を整備し、各自治体からの登録を促進していく。【平成28年度中に運用開始】

参照

関連したドキュメント

[r]

・高濃度 PCB 廃棄物を処理する上記の JESCO (中間貯蔵・環境安全事業㈱)の事業所は、保管場所の所在

⑤ 

事後調査では、ムラサキイガイやコウロエンカワヒバリガイ等の外来種や東京湾の主要な 赤潮形成種である Skeletonema

障害福祉課 王子障害相談係 3908-1359 FAX 3908-5344 赤羽障害相談係 3903-4161 FAX 3903-0991 東京都保健政策部疾病対策課難病認定担当.

平成 24

保管基準に従い、飛散、流出が起こらないように適切に保管 する。ASR 以外の残さ(SR

(2) 300㎡以上の土地(敷地)に対して次に掲げる行為を行おうとする場合 ア. 都市計画法(昭和43年法律第100号)第4条第12項に規定する開発行為