• 検索結果がありません。

はじめに Excel における計算式の入力方法の基礎 Excel では計算式を入力することで様々な計算を行うことができる 例えば はセルに =SQRT((4^2)/3+3*5-2) と入力することで算出される ( 答え ) どのような数式が使えるかは 数式

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "はじめに Excel における計算式の入力方法の基礎 Excel では計算式を入力することで様々な計算を行うことができる 例えば はセルに =SQRT((4^2)/3+3*5-2) と入力することで算出される ( 答え ) どのような数式が使えるかは 数式"

Copied!
19
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

統計演習

「統計」とはバラツキのあるデータから数値上の性質や規則性あるいは不規則性を、客観 的に分析・評価する手法のことである。統計的手法には様々なものが含まれるが、今回は そのなかから、記述統計と統計学的推測について簡単にふれる。

記述統計:

収集した標本の平均や分散、標準偏差などを計算し、データの示す傾向や性質 を要約して把握する手法のこと。求められた値を記述統計量(または要約統計量)と言う。 平均値・中央値・最頻値・分散・標準偏差・変動係数(CV)・尖度・歪度・範囲・最大値・ 最小値などがこれにあたる。

統計学的推測:

得られた標本から母集団の統計学的な特徴や性質を推測すること。推定 と検定が含まれる。 推定-標本のデータを用いて母集団の状態を表現する統計モデルのパラメータを推定す ること。例えば、平均値を求めることは、データの平均値を求めているとの立場に立て ば記述統計量を算出していると言えるが、抽出集団のデータから母集団の平均値を「推 定」しているとも言える。 検定-あらかじめ、母集団の分布型や分布の特徴を定めるパラメーターを仮定した上で、 調査した標本がどの程度の確からしさで、仮定された母集団からの標本と言えるかにつ いての結論を下すこと。 この資料で用いている練習用データ(一部除く)は以下のサイトからダウンロードできる。 http://www.sci.u-toyama.ac.jp/env/ishii/2018.html (推奨ブラウザ:Firefox>Safari>IE)

(2)

2 はじめに・・・

Excel における計算式の入力方法の基礎

●Excel では計算式を入力することで様々な計算を行うことができる。 例えば

�4

2

⁄ + 3 × 5 − 2

3

はセルに =SQRT((4^2)/3+3*5-2) と入力することで算出される(答え 4.281744)。 ※どのような数式が使えるかは、数式タブから関数の挿入を選択すれば見ることができる。 ●別のセルに入力されている値を参照して計算を行うことができる。 この場合では、セル A1 に入力されている数値(この場合 2)に3をかけている(答え6) ●複数のセル(配列)をまとめて参照することができる。 ここではセル A1~A10 までの値の総和を算出している(答え 55)。 ●ドラックしたまま引っ張れば同じ計算を繰り替えし行うことができる。 ここでは B1 に入力されていた式=A1*3 を B8 まで繰り返し行わせている。

(3)

3

相対参照と絶対参照

●Excel でのセルの参照方法には相対参照と絶対参照がある。

※相対参照(一般的な参照方法)の例

(4)

4

Excel における散布図や回帰直線の描き方

●Excel では散布図などの図を作成することもできる。 データの範囲を指定して挿入タブから散布図を選択すると・・・ 描いた 散布図

(5)

5

は編集したり、回帰直線を描いたりすることもできる。

例えば以下では、軸を選択してから右クリックし、軸の書式設定を行おうとしている。

散布図に回帰直線を引きたい場合はデータラベルを選択してから右クリックし、「近似曲線 の追加」を選択する。

(6)

6

a)記述統計

a-1)平均値・中央値

サンプルの平均値 (mean) や中央値 (median) はもっともよく用いられる記述統計量 である。 Excel では平均値を AVERAGE(配列)で求めることができる。 ※サンプルの平均値は、母集団の平均値の最尤推定値でもある。 (にも関わらず、サンプルの平均値が x_であったときに、母集団の平均値も x_である可能性 は限りなくゼロに近い!) 中央値とは有限個のデータを小さい順(または大きい順)に並べたとき中央に位置する値。 データが偶数個の場合は、中央に近い 2 つの値の算術平均をとる。 Excel では中央値を MEDIAN(配列)で求めることができる。

(7)

7

a-2) 分散(s

2

・標準偏差(SD)

・標準誤差(SE)

データや母集団の分布のバラツキ度合いを示すものとして分散や標準偏差がよく用いら れる。「標本集団=母集団」と見なした場合、分散(σ2:母分散)は以下のように計算され る(nはサンプル数)。

σ

=

1 n

∑ (x

ni=1 i

− x�)

2・・・① 分散とは偏差平方

(x

i

− x�)

2の平均である。これを変数と同じ次元で示 すために平方根をとったものが、標準偏差(σ:母標準偏差)である。 ほとんどの場合「標本集団≠母集団」である(すなわち標本は母集団の 一部)。このとき、上記①式で分散を求めると、求められた分散は、母集 団の分散(母分散)よりも期待値で(n-1)/n だけ小さく計算されてしま うことが数学的に証明されている。この偏りを補正するため、標本デー タから母集団の分散を推定する場合は

s

=

1 n−1

∑ (x

ni=1 i

− x�)

2・・・② が用いられる。この時の s2を不偏分散(偏りをなくした分散という意味)、s を不偏標 準偏差という。特に断りがない限り、ライフサイエンスの世界においては、分散と言え ば不偏分散のことを言い、標準偏差と言えば不偏標準偏差のことを指す(が、必ずしも そうとは限らない)。nが大きいときには、その差は無視できる。

Excel では母標準偏差は STDEV.P (数値 1, 数値 2,...)、不偏標準偏差は STDEV.S (数値 1, 数値 2,...)、母分散は VAR.P (数値 1, 数値 2,...)、不偏分散はVAR.S (数値 1, 数値 2,...) で計算される。

母集団からある数の標本を選ぶとき、選ぶ組み合わせに依って統計量がどの程度ばらつく かを示す指標として標準誤差 SE (standard error of the mean)がある。

SE = �s

2

n

これは、母集団からなんども同じようにサンプルをとったときの、サンプルの平均値の標 準偏差に相当する(つまりサンプルの平均値の標準偏差のことを標準誤差と言う)。 ※標本分散や標本標準偏差という言葉も非常に広く使われている(統計の教科書でも出てくることが多い)。 が、混乱を招く言葉であるので注意が必要である。標本そのものの分散や標準偏差を表わしているという 意味から、「①式」で求められるものを標本分散・標本標準偏差と言うこともあれば、推測された母分散・ 母標準偏差が標本データから算出されているという意味から、「②式」で求められるものを標本分散・標本 標準偏差と記載する本もある。統計学においては標本調査が前提であることを考えると(全数調査である 統計調査もあるが)標本分散や標本標準偏差という言葉を用いること自体が不適切であるという指摘もあ る。

(8)

8

a-3)変動係数(CV)

変動係数とは、標準偏差を平均値で割った値(これに 100 を掛けてパーセント表示する場 合も多い)である。データが比例尺度*の場合、データのばらつき度合いを表す標準偏差は 平均値に比例する傾向がある。また、単位によって(例えば mm, m, km か)値が変わって しまう。このため、平均値や単位が異なるデータ間のばらつきの大きさを比較するときに は、標準偏差を平均値で割った値、すなわち CV を用いることが望ましい。 *比例尺度とは、身長,体重などのように、数値の差と共に数値の比にも意味がある値のこ と。すなわち絶対零点を持つような尺度のことを言う。これに対し間隔尺度とは、摂氏、 華氏の温度、西暦年号などのように数値の差のみに意味がある尺度を言う。

Excel では不偏標準偏差は STDEV.S(数値 1, 数値 2,...)、平均値は AVERAGE(数値 1, 数値 2,...)で求めることができるので、CV(%)は

100* STDEV.S(数値 1, 数値 2,...)/ AVERAGE(数値 1, 数値 2,...) となる。

<演習問題>

練習用データにある萼片 A に関して、

a)関数 VAR.S を使わずに不偏分散を求め、関数 VAR.S を使った値で答え合わせせよ b)標準偏差、標準誤差、変動係数を求めよ。

(9)

9

b)統計学的推定(検定と推定)

検定のイメージ

2 つの母集団間の平均値の差を検定する例で考える

問題:サンプル a とサンプル b の平均値の差が Δab だったとき、サンプル a とサンプル b は 平均値の異なる母集団からのサンプルである と言えるだろうか? この問題に答えるため、まずサンプル a と b は、 同じ母集団、もしくは平均値が同じ母集団から 抽出されたものであるという仮説を立てる。こ れを帰無仮説と言う。帰無仮説に対し、平均値 が異なる母集団から抽出されたものであると する仮説を対立仮説と言う。 ここで、母集団が同じであるにも関らず、サン プル a と b の平均値の差が Δab よりも大きく なることが、どの程度起こりえるものなのかを 考えてみる。 まず、平均値が同じ母集団から抽出されたサン プルの平均値の差が、左図下のような確率密度 分布で表せるとする。もし帰無仮説が正しいの であれば、Δab よりも平均値の差の絶対値が 大きくなる確率は灰色の面積で表わされるこ とになる。これを P 値と言う。従って P 値は、 帰無仮説がどのくらい有り得そうにない仮説 なのかを数値化したものと言える。 有意水準を設け(通常は α=0.05、すなわち 5%を用いる)、P 値がこの有意水準よりも小さ いとき、帰無仮説を棄却し対立仮説を採用する(すなわち、a,b の平均値は有意に異なると みなす)。一方、P 値が有意水準よりも大きいときには、帰無仮説を棄却できない(すなわ ち、a,b の平均値は有意に異なるとみなすことができない)。

(10)

10

推定のイメージ

2 つの母集団間の平均値の差を推定する例で考える

サンプル a と b は母集団 A、B からのサンプル。 このとき、サンプル a と b の平均値の差が Δab だったとする。 サンプル a、b の情報から、母集団 A、B の真の 平均値の差 ΔAB を推定することを考えよう。 ※ΔAB=Δab であるとは限らない(母集団をすべ て調べない限り ΔAB を決定することができない ので、サンプルから ΔAB を推定する) このとき、ΔAB は左下図のような確率密度分布 を伴って推定される。 ΔAB の最尤推定値は Δab である。最尤推定値 を求めることを「点推定」と言う。 この推定値がどの程度信頼できる値なのかは、 ΔAB 確率密度分布の形に依存する。推定値があ る程度の確からしさで収まりそうな範囲(標準 偏差や 95%信頼区間など)を求めることを「区 間推定」と言う。 なお、推定された ΔAB の 95%信頼区間が 0 を含 んでいなければ、母集団 A、B の平均値の差 ΔAB は、95%以上の確率で、0 よりも大きい(ま たは小さい)と考えることもできる。これが真であれば、「有意水準 α=0.05 の検定におい て母集団の平均値が有意に異なっている」も真になる(逆も可)。 ※最近は検定よりも推定が重視される傾向にある。

(11)

11

b-1)母集団平均値の 95%信頼区間の推定(1 標本 1 群

の場合)

一般的に母集団平均値の 95%信頼推定区間(母集団の平均がその中に入る確率が 95%であ る区間)は以下の式で推定することができる。

x� ± t

0.05/2,n−1

× �s

2

⁄ (x� ± t

n

0.05/2,n−1

× SE)

x_は平均値、

t

0.05/2, n-1は自由度 n-1 におけるt分布の 95%値(95%の値が収まる境界値)、

s

2 は不偏分散、nはサンプル数

�s

2

n

のことを標準誤差(SE: standard error of the mean)という。 (標準誤差とは平均値の標準偏差を意味する) EXCEL では

t

0.05/2, n-1は T.INV.2T(0.05, n-1)で求めることができる。 <練習データの場合、サンプル数は 34 であるので、

t

,0.05/2, n-1は T.INV.2T(0.05, 33)で求 まる> なお、母集団が十分に大きく、正規分布していることが分かっている場合、母集団平均値 の 95%信頼区間は以下のように簡便に推定することができる。

x� ± 1.96 × �s

2

⁄ (x� ± 1.96 × SE)

n

実は EXCEL では、95%信頼区間を算出する関数 CONFIDENCE.T が存在する。 この関数は、

t

0.05/2,n−1

× SE

の部分を CONFIDENCE.T(0.05, SD, n) で算出してくれる。 <演習問題> 練習用データにある萼片 A に関して、 a) 母集団平均値の 95%信頼推定区間を、CONFIDENCE.T を用いずに求めよ。 ↑CONFIDENCE.T で求めた値と一致するまで試して下さい。 「答え:13.328±0.334」 ●注意:前に算出された値を、別の計算に用いる場合は、算出された値を計算式に入力する のではなく、その値が算出されたセルを式の中で「参照」することで用いること

(12)

12

b-2)

2 群間の平均値の差の検定(t検定)

2 群間の平均値の差を検定するパラメトリックな手法にt検定がある。 (パラメトリックな手法=正規分布の偏差を仮定した手法) t検定には以下の 3 つがある。 ①1 標本t検定(関連 2 群の差の検定) ②2 標本が等分散とみなせる場合の二標本t検定(独立 2 群の差の検定) ③2 標本が等分散とみなせない場合の二標本t検定(独立 2 群の差の検定<Welch の補正>) 独立 2 群の差の検定は 2 群のデータが独立にサンプリングさ れた場合に用いる。 関連 2 群の差の検定は 2 群のデータがそれぞれ対になってい る場合に用いる。 Excel では上記3つのt検定の結果(P値)はそれぞれ T.TEST(配列 1, 配列 2, 2, 1) T.TEST(配列 1, 配列 2, 2, 2) T.TEST(配列 1, 配列 2, 2, 3) で求めることができる。 求められたP値は、2 つの標本が「平均値の等しい母集団から取り出されたものである」 とする「帰無仮説」が正しい確率である。有意水準を5%(α=0.05)とするなら、P<0.05 のときに「2 つの母集団の平均値が異なる」という「対立仮説」を採用する。つまりP<0.05 のとき、平均値は有意に異なるとみなす。

(13)

13

b-3)

独立2群間の平均値の差の信頼区間の推定

平均値の差の 95%信頼区間は 平均値の差±

t

0.05/2, n-2×平均値の差の標準誤差 で求められる(nは2標本のサンプル数の合計、

t

0.05/2, n-2は自由度 n-2 におけるt分布の 95%値)。 EXCEL では

t

0.05/2, n-2は T.INV.2T(0.05, n-2)で求めることができる。 なお、母集団の分散が同じであると仮定できる場合、平均値の差の標準誤差は

n

1

1

+

1

n

2

∗ �

(n

1

− 1) ∗ s

12

+ (n

2

− 1) ∗ s

22

n

1

+ n

2

− 2

で求められる(n1,n2はそれぞれの標本のサンプル数、s12,s22はそれぞれの群の不偏分散)。 <演習問題> 練習用データにある萼片 A と萼片 B が独立な2群(実際には関連2群だが)であると仮定 し、かつ母集団の分散が同じであるとみなせるものとする。このとき a)2群間の平均値の差をt検定で検定せよ(P 値を求め棄却率 0.05 で判定せよ)。 b)平均値の差の 95%信頼区間を推定せよ。 c)練習用データにある萼片 A と萼片 B を、正しく関連2群とみなした上で、平均値の差の 検定を行え(P 値を求め棄却率 0.05 で判定せよ)。 「a の答え:P=0.2131 (有意な差があると言えない)」 「b の答え:0.274 ±0.435 (-0.161~0.709)」 「c の答え P=0.000133(有意な差があると言える)」 ↑自分で正解が出せるまで試して下さい。

(14)

14

b-4)

ピアソンの積率相関係数の検定

<まずピアソンの積率相関係数 [r] について>

ピアソンの積率相関係数 r は,「変数 X と変数 Y の共分散」と「それぞれの変数の標準 偏差」から求められる。なお共分散とは、対応するデータ間での平均からの偏差の積の平 均値のことである。 なお、r は-1 から 1 の間の実数値をとる。rが 1 に近 いときは 2 つの変数間には正の相関がある。-1 に近ければ負の相関がある。0 に近いとき には相関がない又は相関が弱いと言える。 注意:ピアソンの積率相関係数は偏差の正規分布を仮定する(パラメトリック)方法であ るが、正規分布を仮定しないノンパラメトリックな方法として、スピアマンの順位相関係 数、ケンドールの順位相関係数なども一般的に用いられる。こうしたノンパラメトリック な手法は、今回は取り上げません(質問は受け付けます)。 なお Excel ではピアソンの相関係数 は PEARSON(配列 1,配列 2) で求め られる(左図の例では、萼片 B と C の 相 関 係 数 は PEARSON(E3:E36, F3:F36)で算出される)。 以下は相関係数にもとづく相関関係の目安。 0.0~±0.2 ほとんど相関がない ±0.2~±0.4 やや相関がある ±0.4~±0.7 相関がある ±0.7~±0.9 強い相関がある ±0.9~±1.0 非常に強い相関がある

(15)

15

<ピアソンの積率相関係数 の検定 >

求められた相関係数が統計的に意味のある値なのかどうかは、相関係数の大きさだけでは 判断できない。そこで次に、得られた相関係数が、有意にゼロよりも大きいか(又は小さ いか)の検定を行う。 <帰無仮説:母集団の相関係数は 0> <対立仮説:母集団の相関係数は 0 でない> まず 2 変数間の相関係数がゼロとなる母 集団からランダムにn個のサンプルを抜 き出したことを仮定する。このときN個の サンプルに基づいた標本相関係数をrと する。このrという相関係数が得られる確 率は、左図のようになる(図はサンプル数 が 20 の場合の相関係数の確率密度分布)。 サンプル数が 20 の場合は、標本相関係数が-0.444 よりも小さいか、0.444 よりも大きくな る確率は 5%未満となる従って、標本相関係数が-0.444 よりも小さいか、0.444 よりも大き い時には、有意水準 α=0.05 において、相関係数は有意に0から隔たっているとみなせる。 実際には、 としたときに、t0 が,自由度 n - 2 の t 分布(確立密度関数の一つ。正規分布のような 釣鐘状の分布形式をもつ)に従うことを利用して検定を行う。つまり、標本の相関係数を もとに算出された t 値が、自由度 n - 2 の t 分布の中でどの程度起こりにくい値なのか を求め、それを P 値とする。 Excel ではサンプル数N、相関係数がRの時のP値は以下のようにして求められる。 T.DIST.2T(SQRT(R^2)* SQRT(N-2)/SQRT(1-R^2), N-2) T.DIST.2T は t 分布の両側確率を返す関数で SQRT(R^2)* SQRT(N-2)/SQRT(1-R^2)はt値、 N-2 は自由度、をそれぞれ意味している。 <演習問題> a)練習用データにある、萼片 A-萼片 B に対し、萼片 A を横軸、萼片 B を縦軸とした散布図 を描け。 b)練習用データにある、萼片 A-萼片 B 間のピアソンの相関係数を、関数 PEARSON を用いず に算出せよ。またその値を、関数 PEARSON を用いて算出した値と比較せよ。 c)ここで算出されたピアソンの相関係数が0から有意に異なっているのか検定するため、P 値を求め、棄却率 0.05 で判断せよ。

(16)

16

b-5)

回帰分析における定数項の検定と信頼区間推定

<まず回帰分析について>

(ここでは最小二乗法による線形単回帰分析について解説します)

回帰分析とは、従属変数(目的変数とも言う:y 軸)と独立変数(説明変数とも言う:x軸) の間に統計モデルとなる回帰式を当てはめ、目的変数が説明変数によってどれくらい説明 できるのかを定量的に分析する手法である。このうち、説明変数が一つで、y=ax+b (a, b は定数: a は傾き、b はy切片) のような一次式モデルをあてはめるのを線形単回帰分析 という。回帰分析で用いられる代表的な推定方法として最小二乗法という方法がある。 最小二乗法の原理 右図において、S=d12+d22+d32+d42 としたときのSの値を最小にするような直 線を推定。 Excel では、回帰直線の傾き<a>、y切片<b>はそれぞれ INDEX(LINEST(既知の y, 既知の x, TRUE, TRUE), 1, 1)

(17)

17

<回帰分析における定数項の検定>

求められたy=ax+b の定数項が果たして意味のある値なのかどうかを知るためには、定数 項 a、b が有意にゼロから隔たっているのかを検定することが有効な方法の一つである。そ こでまず、a、b の標準誤差を求め、それに照らして a、b の値を検定してみる。 <帰無仮説:傾き a は 0> <対立仮説:傾き a は 0 でない> まず、Excel では回帰直線の傾き<a>とy切片<b>の標準誤差はそれぞれ以下で求められる。 INDEX(LINEST(既知の y, 既知の x, TRUE, TRUE), 2, 1)

INDEX(LINEST(既知の y, 既知の x, TRUE, TRUE), 2, 2)

帰無仮説のもとでは、[a/a の標準誤差]は自由度 n-2 のt分布に従うことがわかっている(上 の例では 0.1625/0.05212=3.1181:この値をt値と言う)。従って、P値は自由度 n-2 のt分 布から求めることができる。切片bにおいても同様な手順で検定を行うことができる。 Excel ではP値を、T.DIST.2T(t 値の絶対値, n-2) で求めることができる。たとえば上表 のデータにおいて、本当は傾きがゼロすなわち a=0 である筈なのに、a の絶対値が 0.163 よ りも大きくなる確率 P 値は T.DIST.2T(3.1181, 32)で求められる。すなわち P=0.00383 であ る。従って有意水準を5%(α=0.05)に設定するなら、傾き a=0.163 は有意にゼロより も大きいと言える。

(18)

18

<回帰分析における定数項の信頼区間の推定>

求められたy=ax+b の定数項が果たして意味のある値なのかどうかを知るためには、定数 項 a、b の信頼区間を求めるのも有効な方法である。ここでは定数項の 95%信頼区間の算出 方法を紹介する。 標本の回帰係数 a に対する、母集団回帰係数の 95%信頼区間は「

a±t

0.05/2,n-2

×

a の標準誤 差

で求めることができる(

t

0.05/2,n-2は自由度 n-2 におけるt分布の 95%値)。切片 b に対 する 95%信頼区間も同様である。 Excel では、

t

0.05/2,n-2は T.INV.2T (0.05, n-2)で求めることができる。たとえば練習用の データにおいては、T.INV.2T(0.05, 32)で求められる。すなわち

t

0.05/2,n-2=2.037 である。 ここから、回帰係数 a の 95%信頼区間は

a±t

0.05,n-2

×

a の標準誤差

=

0.163

±

0.106 と算出 される。 なお、有意水準α=0.05 の検定によって、それぞれの定数項が有意にゼロよりも大きい(又 は小さい)ことが示された場合、95%信頼区間はゼロを含まない。言い換えれば、95%信 頼区間がゼロを含まない場合は、その定数項は有意にゼロよりも大きい(又は小さい)と 言える。 ※推定は母集団の状態がどのようなものなのかを定量的に示したものであり、 検定は推定された母集団の状態を定性的に確認したものと言える。 <演習問題> a) 練習用データにある「花序の開花日」を独立変数、「萼片 A」を従属変数とした、直線回 帰式を、散布図に描け。 b) 練習用データにある「花序の開花日」を独立変数、「萼片 A」を従属変数とした、直線回 帰式を求めよ。 c) ここで求められた直線回帰式の傾き及び切片が有意に0から異なるか、棄却率 0.05 で 検定せよ。 d) ここで求められた直線回帰式の傾き及び切片の 95%信頼区間を推定せよ。

(19)

19

レポート提出の〆切は 6 月 1 日午前 10:00 厳守

B308 号室に届けにくるか、B308 ドア前のボックスに入れておくこと。 実習で得たデータは以下のサイトからダウンロードすること。 http://www.sci.u-toyama.ac.jp/env/ishii/2018.html (推奨ブラウザ:Firefox>Safari>IE) 今回は、実習でとったデータを解析する上で(つまりレポートを書くために)最低限必 要な古典的な統計手法(t検定、ピアソンの積率相関係数・回帰分析など)のみを解説し た。「最低限必要な」と書いたのは、実際にはこれらの統計知識だけではまったく不十分で、 時間の関係でこれだけしか紹介できないというのが本当のところだからです。従ってレポ ートを書く上では、各人がさらに勉強し、ここで紹介した以外の統計手法を取り入れて解 析しても構いません。 なお、レポート作成に当たっては、生物学的・生態学的に考察されることを必ず盛り込 むこと。これが十分でないレポートに対しては、再提出を課します。 今回は多くの学生にとってなじみのあるアプリケーションである Excel を用いましたが、 Excel は統計解析が得意なアプリケーションではありません。従って、レポートを書くとき には、各人がそれぞれで統計解析用のアプリケーションソフトを用いても構いません。ま た、今回は用いませんでしたが、Excel には「データ分析ツール」があります。これを用い れば、比較的簡単にここで紹介した解析を行うことができます。これらについて興味のあ る者は各自勉強してください(質問は受け付けます)。 なお、大学の端末室にあるコンピューターでは、統計解析用のアプリケーションとして、 JMP、SPSS、R などが使用できます(Windows の場合)。このうち R は誰でも無料でダウンロ ードできるソフトウェアなので、自宅のパソコンでも勉強しようと思う人にはお勧めです。 レポートには図も用いられていることが望ましいです。方眼紙などに手書きで作成しても 構いません。

参照

関連したドキュメント

前章 / 節からの流れで、計算可能な関数のもつ性質を抽象的に捉えることから始めよう。話を 単純にするために、以下では次のような型のプログラム を考える。 は部分関数 (

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

て当期の損金の額に算入することができるか否かなどが争われた事件におい

脱型時期などの違いが強度発現に大きな差を及ぼすと

上であることの確認書 1式 必須 ○ 中小企業等の所有が二分の一以上であることを確認 する様式です。. 所有等割合計算書

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

また、 NO 2 の環境基準は、 「1時間値の1 日平均値が 0.04ppm から 0.06ppm までの ゾーン内又はそれ以下であること。」です

越欠損金額を合併法人の所得の金額の計算上︑損金の額に算入