• 検索結果がありません。

自己による触刺激がラバーハンド錯覚に与える影響(<特集>知覚・認知・行為における多感覚統合)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "自己による触刺激がラバーハンド錯覚に与える影響(<特集>知覚・認知・行為における多感覚統合)"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

に よ

触刺

錯 覚

え る

影響

東 京 大 学

Self

produced

 

touch

 

in

 

the

 rubber  

hand

 

illusion

Shoko

 

KANAYA

, 

Takahiro

 

IsHlwATA

, and  

Kazuhiko

 

YoKosAwA

The 砺 勿召畑

Of

 Toleyo*

   

Atactjle

 stimulus  generates 

different

 sensations

 

depending

 on the 

delivery

 source

  The

rubber  hand illusionRHI

 a phenomenon  where  a tQuch to one

s 

hand

 

is

 perceived tQ come  from

afake  hand

 reflects  the role  of a multisensory  interaction in a coherent  body  rcpresentatiQn

Although

 this phenomenon  

has

 

been

 mostly  studied  with  an experimenter  providing tactile

stimuli

 

here

 we  

investigate

 whether  a tactile stimulus  must  

be

 exterIlally  produced  for RHI  to

occur

 By introducing the condition  where  a participant touches an  artificial  hand and  hisher own

hand

 simultaneous y

 the results demonstrate  that illusion stnl  occurs

 but the perceived amplitude

is

 smaller  than that 

in

 the ordinal  externally  produced  touch cQndition

 

Our

 results suggest  

that

the externally  produced  tactile sense  is not  required  for RHI

 Further studies  are necessary  to

elucidate  the cause  of the decreased illusion with  the self

produced  tactile stimulation

Key

 words :rubber  

hand

 

illusion

 

body

 ownership

 multisensory  

interaction

 適 応 的な 認知

行 動 を 取 るには外 界に存 在す る物 体と 自分の身 体を 正確に識 別し

身 休 保 持 感 覚

す な わ ち自 分の体が 自分の もの で あ るとい う感 覚を保 持 する こ と が 不 可欠で あ る。 こ の ため に は自分 以 外の他者か ら与え ら れ る刺 激と自分の身 体 運 動によっ て 引 き起こさ れ る刺 激 を見分ける こ と が必要と な る。 また

般に外 界か らもた ら さ れ る刺激の ほ う が よ り重 要な意味を持つ こ と が多 く

これ を優 先 的に処理する た め に も自分に よっ て もた ら さ れ た刺激とのを確実に行わ な くて は な ら ない 他 者に よる刺 激と自ら引き起こ した刺 激が異なっ て知 覚 さ れ る こ と は

日常 的な経験か ら考えて 自明である 最 も顕著かっ な じ み や すい例は

自分の体を自分で く す ぐ る こ とは で き な い とい う現 象だ ろ う Claxton

1975;

Weiskrantz

 

Elliott

Darlington,1971

これは自分

で与え た触 刺激に伴 う運動 指 令と そ れに基づ く測が

刺 激の 知 覚 過 程に影 響を与え る ため と考え られて い る。

Department

 of 

Psychology,

 

Graduate

 

School

 of

 

Humanities

 and  

Sociology,

 The  

University

 of

 Tokyo

7

3

1 Hongo

 Bunkyo

ku

 Tokyo  l l3

 

0033,Japan

実 験 参 加 者が自ら機 械を動か し その機 械に よ っ て 自分を くすぐるよ う な触 刺 激を与える と

他 者が機 械を動か し た と きよ り も く す ぐっ た さが減 少す るが

参 加 者の運 動 と機械が も た ら す刺激との に時 間 的な 遅 延 や軌道のず れ を挿 入 する と

他 者によっ て くす ぐられ たの と同 様に

強く刺 激が知 覚され る〔Blakemore

 Frith

& Wolpert

1999

Blakemore,

 

Wo

pert

Frith,2000

つ ま り 運

動 指 令に よ る刺 激の

r

測が行い に く くな る に従っ て

激が抑制さ れに く く な る。 さ らに他 者か ら触刺激を与え

ら れる場 合に比べ

ら刺 激を与え る場 合に は 2次 体 性 感覚 野およ び前帯 状回の活動が減弱す ること がさ れて

い る(

Blakemore,

 Wolpert

&Frith

1998)。 近 年で は触

覚 情 報に と どま らずさ ま ざま な感 覚 器 官におい て

自ら

引 き起こ し た刺激は外界か ら与え ら れ た同様の激と異

なる神経 活動

を も た ら す こと が報告さ れて い る

(Curio

 Neuloh

 Numminen

 

Jousmaki,

& Hari

2000 ;

Hesse,

 

Nishitani

 Fink

 

Jousmaki,

& HarL 2010 ; Roy &

Cullen

2004 o

 

方で

身 体 保持感覚は触 覚

自 己 受容 感 覚

視覚な ど 種々 の感 覚情 報の

貫 性に よ っ て保た れ て い る。 例え

(2)

12 基 礎 心 理 学 研 究   第

30

巻   第

1

号 ば 目の前の 手 が 自 分の もの であ る とい う 主 観 は

自己受 容 感覚お よ び視 覚に よ

て得 られ る手の位 置 情 報整 合 性に よっ て確か なもの となる

こ の ことは

種々の 感 覚 情報間に盾 を生じ させた場 合に正常な身 体 保 持感覚が 保た れ な く なる現 象か ら も示されて い る。 例え ば実 験 参 加 者の背 中 を 後ろか ら撮 影 した ビ デ オ カ メ ラの 映 像を ヘ マ ウ ン トディ スプレイ を通 して リアル タイムに参 加 者 自身に提 示し

自分の体を三人 称の視 点か ら観 察さ せ た場 合 その他の感 覚情 報が視点と整合的で あ れ ば, 自分が自分の体のに存 在して い る よ う な感 覚が得ら れ る(Ehrsson

2007 )

ドマ ウ ン トディ ス プ レ イ に よっ て自分のろ姿を観察さ せ な が ら, 参 加 者の 胸 部お よび ビ デ オ カ メ ラ の真 ドあた り を同 時に筒な ど に よ っ て 叩く と, カメ ラ の位置の筒は レン ズ の 目の前に映る が

参 加 者の胸 部を叩く筒は参 加 者の体に隠れて ビ デ オ カ メ ラに は映 ら な い 胸部にえ られ る触刺 激と ディ ス プ レ イに示さ れ る筒の覚 情 報が統 合さ れ るこ とに よっ て

自分が自分の背 中を観 察で きる位 置

すな わち自分 のの外に存 在し ている かの よ う な感 覚が得ら れ るの で あ る。 っ ま り わ れ わ れ が当た り前の よ うに感 じて い る 「自分 が 自分の体の中に存 在 してい る」感 覚は

,一

人 称の 視点で視覚入力を受け

かっ 視 覚と触覚の よ う な各種感 覚 情 報の整 合 性が保た れて い る結 果と考え ら れる。 こ の よ う に種々の感覚 情 報のを人為 的に も た ら し た場 合 に

通 常とは異な る身 体 保 持 感 覚が得 ら れる こと が多 く

の先 行研究に よっ て示さ れ ている{

Slater,

 

Perez−

Marcos

Ehrsson

& Sanchez

Vives

2009 )。 Petkova & Ehrs

son (

2008

)に よ ると

ネ キ ンの体 をその マ ネ キ ンの視 点か ら見下ろ す よ う な映像を参 加者に見せ

L

述の 実 験 と同 様にマ キ ン の体およ び参 加 者の体 幹へ 同 期し た 刺激を与え る こ と に よっ て

ネ キ ンの体が臼分の体で あるかの よ う な錯 覚が 生 じる。  こ の よ う な身 体 保 持 感 覚の変 容を伴 う錯 覚 を 総 称 して 身体錯 覚と呼ぶ が

その うち最 も代 表 的で あり

多 くの 先 行 研 究に おいて取 り上 げ られて きた現 象が ラバ

ハ ン ド錯覚 (

Botvinick

Cohen ,1998

)である

実 験 参 加 者 の左手を隠し た う えで ゴム偽 物を 見 せ

絵 筆 な ど に よっ て両方の手に同 時に触 刺 激 を与 えると

偽 物の 手が自分の で あ る かの よ う な 感 覚 が 生 じ

ま た左 手の 位 置が偽 物の手の 方 向に寄 っ て知 覚さ れ る (

Botvinick

& Cohen

1998;

Haans,

 IJsselsteijn

de Kort

,2008

IJsselsteijn

 

de

 

Kort,

Haa

s

2006

Pavani

Zam −

pini

2007 ;Tsakiris &Haggard

2005

)。 この現 象は触

覚情 報と覚情 報の

性が 主 観 的な身 体 保 持 感 覚お よ び手の位 置 情 報を与え る自 己 受容 感 覚にく影 響す る こと を示して い る。 錯 覚が生じた状 態で偽 物の于の指を 無 理 な 角 度に ね じ曲 げた り注 射針を近づ け た りする と, 参 加者は本当の 自分の手が傷っ け ら れると きのよ うに恐 怖 感を覚え

皮 膚 電 気 反 応が生 じた り〔Armel & Ra

machandran

2003

痛みの予 期や 不安 感に関 係す る と さ れ る前 帯 状 皮 質お よ び島葉の活 動が強く 見 られ たりす る (Ehrsson

 Wiech

 Weiskopf

 Dolan

& Passingham

2007 )

実 際の 自 分の手 が触 ら れて い る触覚 情 報 と偽 物 の手が触 ら れて い る視 覚 情 報の統 合が誤

た身 体 保 持 感 覚を生じさせ るの で あ り

実 際の手 と偽 物の手 が 触 られ る タイ ミング を ず ら し た り

偽 物のだ けで なく実 際の 手も同 時に見え る よ うに して これ らの感 覚に齟 齬 を生 じ さ せ る と

錯 覚は大き く減 少 する(Botvinick &

Cohen ,

1998

Ar

皿 el &

Ramachandran ,

2003 。   多 くの先 行 研 究で は視 覚 刺 激お よ び

視 触 覚 刺 激の対 応関係を操作す るこ とによっ て ラバ

ハ ン ドの生起 要 因にっ い て検 討 して きた

身 体 保 持 感 覚の形 成に は視 触 覚 情 報の時 間 的 同 期と いう物理的な要因のみ な ら ず, わ れ わ れ が あ ら か じ め持 っ ている自分の に関す る視 覚 表 象が関わ っ て い る と考え ら れて きた た めで あ る

Haans

 et al

2008

Pavani

Zampini ,2007

 

Tsaki−

ris&Haggard (

2005

)が

偽物の手を参 加者の 手と異な る向きに置いた条 件

ま た物の手の代わ りに単な るを置いた条件で実験を行っ た ところ

こ れ らの条 件 で は錯 覚が生 じな か っ た

ま た彼ら が参 加 者の左手の う ち 1本の指に は偽 物の手と同 期し た触 覚 刺 激 を

も う

1

本のに は同期して いない覚刺 激を与え た ところ

位 置の定 位 ずれ は同 期 して刺 激された指に おいてのみ観 察 さ れ た。 っ ま り視 触 覚 刺 激が同 期 して与え ら れ るこ と は 身 体 保 持 感 覚の保 持に と

て必要 条 件で あ る が十 分 条 件 で は なく

視 覚 刺 激 が ある程 度 「自分の手」 ら し く見え るこ と も必 要と な る (Ehrsson

 

Spence,

& Passingham

2004 。  

近 年で は

視 覚 刺 激 と同 期 して提 示される身 体 感 覚の質 的な違い がラバ

ハ ン ド錯 覚に与え る影 響にっ い て も検 討さ れて い る

従 来

ラバ

錯 覚 類 似の身 体 錯覚を引き起 こす際に は主に絵 筆 等に よる触 覚 刺 激が用い られて きた が

これに対 しTsakiris

 Pra

bhu ,

Haggard

〔2006 )や Dummer

 Picot

Annand

Neal,

& Moore (2009 )は参 加 者 自身の手の運 動に よ っ て も錯 覚が生 じ ることを示し た。 参加者の手の指の運動 (Tsakiris

 et al

2006 )

また は手 首 か ら先 全 体の水 平 方 向の 運

Sh

 

Dummer

 et a1

,2009

と同期して動 く偽者の 手を観 察さ せ た場 合に も

典 型 的なラバ

ハ ン ド錯 覚が 生 じ た。 これ ら は触覚 刺激だ けで な く

運動に よっ て得

(3)

られ る自己受容 感覚が身体 保持感 覚の形成に大き く寄 与 する こと を示す 重要な知 見で ある。 し か しこ こ で 見落と されているの は

触 覚 刺 激そ のものが2通りの性 質 を 持 ち得る とい う 点で あ る。 従来研 究で は

般 的 他 者によ る触 覚 刺 激が用い ら れて き た が

わ れ わ れは 臼らに よ

て も触 覚 刺 激 を 与える こ と がで きる

また前 述の よ うに これ ら は異な る触 知 覚を も た ら す ことがさ れて お り,

般にらによ る触 刺激は他者によ る同様の触刺激よ り も減 弱 する (Blakemore  et al

1999

2000 こ の よ うな 触 刺 激の質 的な違いがラバ

錯 覚 感 覚 統合過程にえる影響にっ い て も

明ら かにす る必要が ある。  そこ で本 研 究で は

触 覚 刺 激に よ っ て誘 発さ れ るラ バ

ハ ン ド錯覚に とっ て

他 者に よ る刺 激が 必要 条 件か 否か を検 証し た。 っ ま り 自ら が触 刺 激を与え る場 合に も ラ バ

ド錯 覚が生 じる か

またこの ときに生 じる錯 覚は他者の触 刺 激に よ っ て引き起こさ れ る錯 覚と同じか ど う か検討し た。 前者にっ い ては, 参 加者が 自分の手と 偽 物の手に同 期 し た刺 激を与える参 加者同 期 条件と

偽 物の手に は同 期 し た刺 激が与え られない同 期 情 報 非 提 示 条件の 比 較を行っ た

後者につ い て は

従 来の ラバ

ハ ン ド錯 覚パ ム と

1

司様に実 験 者が 参 加者の お よ び 偽 物の手に同 期 した刺 激 を与 える実 験 者 同 期 条 件 と

前 述の参 加 者 同 期 条 件の 比 較 を 行 っ た

他 者に よ る 触 刺 激 が錯 覚の 必要 条 件で あ る な ら ば, 自らの 与え る触 刺 激は ラバ

ハ ン ド錯 覚を生 じさせず

錯 覚 量は

1

司期 情 報 非 提 示 条 件と異な ら ない と考え られ る,

,一

触 刺激 を与え る 主体の違いが ラバ

錯 覚影 響

参 加 者 目身に よ る刺 激 も実 験 者に よ る刺 激と同 様に錯 覚 を 生 じ さ せ る な ら ば, 参 加者同期条件に お け る錯 覚量は実験 者同 期 条 件と異な ら な い と考え ら れ る

  錯 覚 量の指 標とし て

自 己 受 容 感 覚 ドリフ ト の測定お よ び ラバ

ハ ン ド錯 覚質問紙に よ る 主観報 告の

2

種 類 を用い た、 自 己 受 容 感 覚 ド リフ トとは参 加 者 自身の手の 定 位が錯 覚に よ っ て偽 物の手の ほ う にずれ る量の こと を 指し

客 観 的なラバ

ハ ン ド錯覚の標と して多くの 行 研 究で用い られて きたBotvinick &

Cohen ,1998

Haans  et aL

2008

IJsselsteijn

 et al

,2006

Pavani

Zarnpini,2007

;Tsakiris & Haggard

2005 }。 ラバ

ン ド錯 覚 質 問 紙は 主観 的な錯 覚の強 さを 7件 法で回 答 さ せる もの で

Botvinick &

Cohen

(1998)の質問 項 目 を

部改変して使 用 し た。 な お

従 来の ラバ

ハ ン ド錯 覚 研 究で は実 験 者が 2本の手を同 時に動か し な が ら

参 加者の と偽 物のに刺 激を与え る方 法が取ら れて き た。 本 研 究におい ては参 加 者が自 由に動か せ る 

方の手 を用い て

自分の も う片方の 手と偽 物の手の 2 カ所に同 時に刺 激を与え るこ と がで きるよ う

3次 元感触イ ン タ

フェ

スを 用い た。 こ の装 置は 3次 元 空 間 内で 臼 由 に動 か すこ との で き るペ 座 標得 し

こ の を反 映する ポ イ ンタをコ ンビ

 

タの デ ィ スプ レイ上に 2次 元 的に提 示 する もの で ある

これ を用い て

参 加 者 の 手の上のペ 同様の運 動が デ ィ ス プ レ イ ヒに も表 示さ れ る状況を作り出す こと が可能と な る。 ディ ス プレ イ にあ ら か じ め提 示し た偽物の手の画 像の上でポイ ン タ を 動 かせば

参 加 者の片 方の手の運 動によっ て も う片 方 の お よびデ ィ ス プレ イ上の偽 物の手に同 時に刺 激 を与 える こと がで き る。 方 法 実 験 参加 者  21 歳か ら23歳 〔M

21

78

,SD ;

O

73)の 男 女 18名 (男性 14名

女 性4 名 )が実 験に参 加し た

全 員が正 常 な視 力ま た は矯正視力を有してお り, 実 験の 目的に関し て は事前 知識を持た な かっ た。 ラバ

ハ ン ド錯覚の 生起 しやすさ に利 き手の違い は影 響 しな い こと が報 告さ れて い る が (

Haans

 et al

,2008

本 実 験で は参 加 者の右 手を 運動さ せる必要が あるた め参 加 者は右 利きに統 制し た。 装  置  視 覚 刺 激は

CRT

デ ィ ス プ レイ

SONY

 

GDM −

F400 に提示 さ れ た

触 覚 刺 激の提 示お よ びこ れ と 同期 して偽 物の手の ヒを運 動す るポイ ン タ の表 示は

3次 元 感 触イ

ン タ

フ ェ

ス 〔SenSable  Technologies   PHANToM

Ornni

)に よっ て行わ れ た 実験プロ ラ ム のはパ

ソ ナル コ ン ピュ

タ (DELL  DIMENSION  E521 )に よっ てわれ た 参加 者の正面にか れ た

CRT

デ ィ ス プ レ イに画 像の手が表 示さ れ

デ ィ ス プレイの左 側には参 加 者 の 左 手 を固 定 す る 台お よ び 3次 元 感 触 イ ン タ

ェー

スが 設置さ れ た。 実 験は暗室で行わ れ た た めデ ィ ス プ レイ上 の視 覚 刺 激 以 外は 見え な い状 態で あっ た が

デ ィ スプ レイ の明る さ に よ っ て その左にあ る参加者の 左 手お よ び

3

次元感触イン タ

フ ェ

スが 見 え ることの ない よ う

これ らの間に は簡 易な衝 立が置か れ た

刺   激   視 覚 刺 激は人 間の 左 手の

2

次 元 コ ン ピ

ュー

タ グ ラ フ ィッ ク 画像で あ り

フ ロ ンテ ィ ア社 製ソフ ト ウ ェ ア Poser 7をい て作 成さ れた

な おラバ

ーハ

錯 覚

2

次 元 的な手の映 像を用い た場合に も 生 起 す る こ と が報 告 されて い る(IJsselsteijn et al

2006

Pavani

(4)

14 基 礎 心理学研究 第

30

巻 第

1

Figure

 1

  Visual stimulus :apicture  of 

human

 

left

 hand  with  computer  graphics

 

Ared

  point

 represcnted  as a white  square

 suggests

 where  tactile stimulus  should  be given

 and

 the green point

 represented  as a 

black

 square

 refiects  the location of the stylus  pen

 on the participants

left

 

hand ,

chez

−Vives,2008

)。 参 加 者の左手は ディ スプ レイの左側 に置か れ た台に固 定さ れてお り

参 加 者の 左 手と画 像の 手との距 離

25〜30cm

であっ た 画 像上には

触 刺 激 を与え る位 置を指 定 する赤い ポ イ ンタ図 中で は 自と

3 次元 感 触イ ンタ

ェー

ス の ペ を反映す る黄 緑 色の ポ イ ン タ図 中で は黒が提 示さ れ た (Figure l

験開始 前に

ペ ン先と ポ イ ンタ が そ れ ぞ れ参 加 者の左手 お よ び偽 物の

1

司じ位 置に あ た る よ う キ ャ リブレ

シ ョ ンを行っ た

参 加 者の左 手は固定さ れて い る た め

ディ ス プレイ を見て画 像 上の手の どこ か に黄 緑 色の ポ イ ン タを持っ て い よ う な 運動を行う と

同 時に参加者の 左 手 上の同じ部 分にベ ン先が触れる よ うな状 態で あっ た。  触 覚刺 激は

3

次元 感触イン タ

フ ェ

スを用いて

実 験 者ま たは参 加 者の右 手によっ て与え ら れ た。 これ は 6 関 節の ア

ムの先にペ ンが付い た

3

次 元マ ウス である が

本 実 験におい て は参 加 者の左 手が見え な い状 態で も 安 定 して刺激を与え ら れ る よ う

ム の

が 勤か な い よ う固 定さ れた

刺 激を与える場 所は人 差し指 と中 指につ い てそ れ ぞ れ爪

第二 の 付け根の

3

ヵ所 ずつ

6

ヵ所で あっ た

刺 激 する場 所を指 示 する 赤い ポ イ ン タが画 像のの上の こ の

6

をラ ンダム  

E

(b)

PHANToM

isplay

Participant

spjay

          Participant

Figure 2

  The schematic  experimental  setting

 of  the  experiment

  aexperimenter   touch

 condition

 

b

: participant  touch  cQndition

 nonvisible  touch condition

1

頂で移 動 し

こ れ に合わせ て黄 緑の ポ イ ンタを 動か し な が ら刺激を行っ た 条   件   実 験は実 験 者 同 期 条 件

参 加 者 同 期 条 件

同 期 情 報 非 提 示条件の

3

条件で行っ た (

Figure

 

2

。 すべ ての参 加者 がこれ らの

3

条 件で実 験を行い

条 件の

r

順番は参 加 者 間 で カ ゥ ン タ

ン ス を取っ た 実 験 者 同 期 条 件は従 来 の ラバ

ハ ン ド錯 覚パ ダ イム と同様

実 験 者に よっ て 触刺 激が与え ら れ る もので ある。 実 験 者が参 加 者のすぐ 左に立 ち

3

次 元 感 触 イン

フ ェ

スの ペ ン を使っ て 参加者の 左手に刺激を与え た。 参 加者 同 期条件は実験 参 加者が, 右手を用い て 自身の左手に刺 激を与え るもので あ る

これ らの

2

条 件で はペ ン先の動 きがデ ィ ス プ レイ 上の 緑 色の ポ イ ンタとして お り, 視 触覚刺 激の同 期が保た れて い た。 触 刺 激を与え る主体の違いが ラバ

ド錯 覚に影 響を与えないな ら ば

参 加 者 同 期 条 件に お け る錯 覚量 は実験 者同期条 件と異な ら ない と考え られ

(5)

る。 同 期 情 報 非 提 示 条 件で は参 加 者 同 期 条 件と同 様に参 加 者が 自 身の左 手に刺激 を 与え た が

ペ ン先 を 反 映 す る ポイン タ が ディ スプ レイに表 示さ れ な か っ た。 デ ィスプ レイ に は刺 激を与え る位 置を示す赤い ポ イ ンタのみ が表 示さ れ

参 加 者は これ を 目 安にペ ン先を 動 か し た。 他 者 に よ る触 刺 激が錯覚の必要 条件で あ る な ら ば

自らの える触 刺激は ラバ

ハ ン ド錯 覚を 生 じさ せず

参 加 者 同 期 条 件における錯 覚 量は同 期 情 報 非 提 示 条 件と異な ら な い と考え られ る

な お すべ ての条 件におい て

実 験者お よ び参 加 者は

CRT

デ ィ スプ レイ 上の視 覚 刺 激を観 察 し な が ら触 刺 激を与え た。       Table l

Rubber

 

Hand

 Illusion questionnaire

1 と きどき画 像の腕の 位 置で 叩か れて い る と感 じ た。   実験の 間

私が感 じて い る もの は画 面 上の緑の点 2 に よ っ て引 き起こ さ れて い るよ うに感じ る瞬間 が   あっ た

  実 験の 間

画 像の腕が自 分の もの だ と感 じる瞬 間 3   が あっ た。   実験の , 自分の本物の 腕が画 像の 腕の ほ うに動

4

  か さ れて い ると感 じる瞬 間が あっ た

手 続き  実 験は暗 室で行わ れ

以下のすべ て の手続きが実験 者 条件, 参加 者条件, 非 同期条 件の そ れ ぞ れ にっ い て繰り 返 さ れ た。  まず 照 明の ある状 態で参 加 者の左 手 を 台に固 定し, 参 加 者の 手

h

の ペ 偽物 ポ イン タが同じ位 置 に来るよ うに キャ リブレ

シ ョ ンを行っ た。 次に照 明を 落 と し

参 加 者の 手

3次 元 感 触イ ン タ

フ ェ

デ ィ ス プ レ イ のすべ を 黒 に よ っ て覆い 隠 し た 状 態 で, 刺 激を行 う前の 左手の主 観 的 定 位 位 置を測 定 した。 参 加 者の左手と画 像の手の上 方に水 平に張 られた ロ

プ に沿 っ て 実 験 者が ク リッ プを 動か し, 参 加 者はこ の ク リッ プ が左手の中指の 真上に来た と感 じ た場 所で報 告す る よ う教 示さ れ た

な お実 験 者は毎 計 測ごと にラ ン ダム な位 置か らク リッ プを 動か し始め た

 続い て

実 験 者 同期 条件

参 加者同 期 条 件

同 期 情 報 非 提 示 条 件の う ちいず れ かの条 件で参 加 者の左手お よ び 偽 物の手へ の刺 激 を 行っ た

参 加 者 は実 験 中に 画像の手 か ら 目 を 離 さ ない よ う 教示さ れ た。 刺激 は 1条 件にっ き

360

秒 間

, 60bpm

の メ トロ ノ

ム のに合わせてっ つ くように与え られた

実 験 者同期 条 件で は実験 者が

参 加者同 期条 件で は参 加 者が 3次 元 感 触イ ン タ

フ z

スの ペ ン をか すこ とで刺 激 を行 っ た

同 期 情 報 非 提 示 条 件で はペ ン先を反 映す る黄緑 色の ポ イン タがデ ィ ス プ レ イ に表示さ れ な か っ た。   刺 激 提 示 後

再び上 述の方 法で左 手の定 位位 置 を 測 定 し

こ の ときの定 位位置と最初に計測 し た位 置とのれ を自己受容 感覚 ド リフ トと定 義し た Tsakiris &

Hag −

gard

2005 )D 続いて ラ バ

ーハ

ン ド錯覚質 問 紙へ の回 答を 求めた。 質問紙は

Botvinick

Cohen

(1998 )で用い ら れ た英 文の質 問 紙 (項 目1

9)を 日本 語訳 し

さ らに

3

次 元 的なラバ

ハ ン ドで は な く画 像の 手を用い る本 実 験 の デザ イン に合うよ う に

部を改 変し た

こ の質 問 紙 は  実 験の 間

自 分の感じ る接触が 本物の と画 像の 5  腕の間の どこかか ら生 じ る と感じ る瞬 間が あっ た   実 験の 間

本 物のが画 像の腕に な っ た と感 じ る 6   瞬 間が あっ た。   実験の間

画 像の腕が本 物の腕の ほ うに動かさ れ

7

  て い ると感 じ る瞬 間があっ たQ  実 験の間

画 像のが本 物のの よ うに見え始め

8

  た瞬 間が あっ た   実 験の間

2っ 以 上の左 手を持 っ てい る とい う感 9  覚を持っ こ と があっ た

10

と き ど き 自分が画 像の腕を触っ て い ると感 じた。 例え ば 「ゴム の 手 が 私の 手で あるかの よ うに感 じた」の よ う な, ラバ

ハ ン ド錯 覚に伴っ て知 覚 さ れると考え ら れ るさ ま ざ ま な 主 観 的 状 態にっ いて

,9

項 目にわ たっ て 記述 し た もの であ る。 な お本 研 究で はゴム 製の偽 物の手 で は な くデ ィス プレイ に提 示さ れた画 像の手 を用い るこ とか ら

例え ば質 問 項目

3

「ゴム の が 私ので あるか のよ う に感じ た」を 「画 像の手が自 分の もの だ と感 じる 瞬 間があっ た」 と言い替え る等

数 点の 改 変 を 行 っ た ま た

本研究の参 加 者 同条 件お よ び同 期 情 報 非 提 示 条 件に おい ては参加者が自ら触 刺 激 を 与え ることか ら

新 た な質 問 項 目10 「と きど き自分が画 像のを触

て い るよ うに感じ た 」 を追 加し た (

Table

 1 。 参 加 者は これら の

10

項 目にっ い て

7件 法 (1:全そ う思わな か っ た

2:ほとん どそ う思 わな か っ た

3

:あ ま り そ う思わ な かっ た

4

:ど ち らで も ない

5:や や そ う思っ た

6:か な り そ う 思っ た

7:完全に そ う思っ た)で回 答を行っ た 結 果 自 己 受 容 感 覚 ド リ フ ト  実 験者同期条件

参 加 者 同 期 条 件

同 期 情 報 非 提示 条 件の そ れ ぞ れにお ける臼 己受容 感覚 ド1丿フ ト 値を Fig

ure  

3

す。実験 後の ほ う が右 側 (画 像の手と同 側 )に

(6)

16

基 礎 心理学 研 究   第 30 巻   第 1号 3の 2e 10 言 ε 軽 O 。

巴 昼

ユ o 占   O

      Experirnen宝er    PnrtiCipamt     Nonv臨垂b顴e       下ouch

 

Condi毫io臼

Figure 3

  Mean  values  of proprioceptive drift

 Error bars correspond  

to

 standard  errors

  6 巴 584 の 焉 3

2   1       12345678910        questionnaire

Figure 4

  Mean  scores  of lO items in Rubber

 

Hand

 

Il

]usion  questionnaire

 

Error

 

bars

 cQrrespond  to standard  errors

定 位 さ れた場 合は プラ ス の値

左 側 (画 像の手と反 対 側 ) に定 位さ れ た場合はマ ナ ス の と して算 出 した

  自己受 容 感 覚 ド リフ ト の平 均 値に っ いて 1要 因 分 散 分 析 (実 験 者 同 期 条 件

参 加 者 同 期 条 件

同 期 情 報 非 提 示 条 件の 3水 準 )を行っ た ところ 実 験条件の主効果 が 有 意 とな り(

F

2,34

=30,

90

,ρ〈

Ol

),ライ ア ン 法による下 位 検 定の 結果

同 期 情 報 非 提 示 条 件よ りも実 験 者 同 期 条 件と参 加 者 同 期 条 件が

ま た参 加 者 同 期 条 件よりも実 験 者 同 期 条 件の ほ うが 有 意に大 きい値 を 示 した (いずれも

p

01)、 な お同 期 情 報 非 提 示 条 件にお け る 自 己受 容 感 覚 ドリフ ト値は 0 と有 意に異な ら な か っ た (t(17)

1

87

n

s

。 ラ バ

ハ ン ド錯覚質問 紙

 

質 問 紙へ の回 答 値をFigure 4 に示 す。 実験条 件 (実 験 者 同 期 条 件

参加 者同期 条 件

同 期 情 報 非 提 示 条 件 )×質 問 項 目 (項 目

1〜10

)の

2

要 因 分散分析を行っ た とこ ろ

実 験 条 件の 主 効 果 (

F

2,34

22

58,

p

01

質 問 項 目の主 効 果 (F(9

153)

28

28

 

p

01お よ び交互作 用 (

F

18,306

=15,

30,p

Ol

が有 意で あっ た。 実 験 者 同 期 条 件

参 加 者 同 期 条 件において は質問 項 日の効果 が 見 ら れ (いず れ も

p

01

下 位 検 定の結 果

実 験 者 同 期 条 件で は項 目

1〜3

が共に項 目4

9よ り有 意に高 く

ま た 項 目

2,3

にっ いては 項 目10 よ り も有意 に高いを示 し た。 参 加 者 同 期 条 件で は項 目1

3が共に項 目4

10 よ り有 意に高く

さ らに項目2 は項目

3

よ り も有 意に 高 いを示し た。 質 問 項 目ご とに実 験 条 件 間の 比較を行

た とこ ろ

質 問 項 目2 におい て は実 験 者 同期 条 件で参 加 者 同期 条件よ り も, ま た参 加者同期条 件で は同期条件 非 提 示 条 件より も有 意に高い値が得ら れ た φ<

Ol>。 本 研 究に お い て新 し く付け加え た項 日10 は

参 加 者 同 期 条 件に おい て他の

2

条 件よ り も有意に高いを示し た(

p

Ol)

考 察   本 研 究で は触 覚 刺 激に よ っ て 引き起こさ れる される ラ バ

ーハ

錯 覚に と っ て

他 者に よ る刺 激が必要条 件か 否か を検討し た。 3次 元 感 触イン タ

フェ

ス の ペ ン先 に よっ て参 加 者の左 手に触 刺 激 を 与え

同 時に デ ィスプ レ イ上の画 像の左手に も視 覚 的に激 を与え た

これら の同 期 し た視 触 覚 刺 激が実 験 者によ

て与え ら れ る条 件

参 加 者 自らに よ っ て与え ら れ る条 件および

参 加 者 に よ る触 刺 激と同 期し た視覚刺 激が画 像

E

には表示さ れ ない条 件の

3

条 件におい て実 験 を 行っ た。   実 験 前 後に お け る左 于の位 置の定 位 は実 験 者 同 期 条 件

参 加 者 同 期 条 件において 画 像の 方 向にず れて錯 覚され

また実 験 者 同 期 条 件で は参 加 者 同 期 条 件より も 錯 覚 量 が 大 き か っ た 同 期 情 報非提 示 条件で はこ の よ う な錯 覚は見ら れ な か っ た。 っ まり実 験 者 同期 条 件

参 加 者同期 条 件で はラ バ

ハ ン ド錯 覚が生 起し

また参 加 者 同 期 条 件におい て は錯 覚 量が弱まっ て いた と考

え ら れ る

ラバ

ド錯 覚 質 問 紙で は質 問 項 目 1

3 におい て実 験 条件のが大き く見られ

錯 覚が起 こっ て い た と考え ら れ る実 験 者 同 期 条件

参加 者同期 条 件で は有意 に高い値 を示 した

こ の 傾 向は 先 行 研 究 と

致 する

(Botvinick &

Cohen ,1998

IJsselsteijn

 et a

,2006

Kammers

 de Vignemont

 Verhagen

& Dijkerman

2009 ;Peled

 Ritsner

 Hirschmann

 Geva

& Modai

2000

Tsakiris

 et al

2006

。 ま た質 問項 目

2

で は実験 者 同 期 条 件におい て参 加 者 同 期 条 件よ り も高い評 定 値が 見ら れ, こ れ は実 験 者 同 期 条 件に お け る錯 覚 量 がよ り大 き かっ た こ とを 示 唆 して い る

 これ らの結 果か ら

他 者によ る触刺激は錯覚の 生 起に と っ て必 要 条 件で は な い こと が示され た。 ラバ

ハ ン ド 錯覚は

実際に 自分の手が触ら れて い る触覚 情報と の前の偽 物の手が触 ら れて い る視 覚 情 報が統 合さ れ るこ とに よ

て生 じ る。 触ら れ ている自分の手に は触覚情報

(7)

のみ が

ま た偽 物の手に は視覚 情報の みが与え ら れる の で

これ らの情 報を 1つ の事 象と解 釈する ことに よ っ て 「偽 物の手が自分のである」 とい う知 覚が得ら れ る

ま たこのに各 種感覚 情報の 整合 性を保っ ため に は

己 受 容 感 覚か ら得 ら れ る左手の

置 情 報を本 来よ り偽 物の 手に近い位 置へ め る必 要が あ 翫

本 研 究に お ける参 加 者同期 条件で は

参 加者 自らが 自分の左手を触っ て い る 状 況 ドで 画 像の手が触ら れて い る様 子を観 察し た。 こ の と き

左手が受ける触 刺 激は自 分の右 手に よっ て与え ら れ てい る こ と が自明だが

その右于が左手を触っ ている 場所は画像とは明 らか に異 なっ て い る 「画像の手 が 自分の手で ある」とい う 知覚が成立 する ために は

触 ら れ て い る左 手の位 置 情 報だ けで な く触 刺 激を与え て い る右 手の位置情 報まで も錯 覚さ れて い た可能 性があ る

Tsakiris et al

(2006 )や

Dummer

 et aL (2009 )に よ れ ば

実 験 参 加 者 が 自分の手を運 動さ せる の と同 時に偽 物 のが動い た場 合, ラバ

ハ ン ド錯 覚が生 じ た。 こ の結 果は自らの 運 動 情 報お よ び そ れ と同期し た視覚 情 報に よ っ て

当 該の身 体 部 位の位 置に関 する 自己 受 容 感 覚が 変 容す ること を示 唆して い る

本研究で は自らに よっ て 右 手に も た ら さ れる運 動 感 覚と

画 像のに与え ら れる 視 覚 刺 激 (ポ イ ン タ)の運動 情 報が統 合される ことに よ り

右 手の位 置 も 画 像の方 向に歪ん で知 覚されていた か も し れ ない。 ラバ

ハ ン ド錯 覚質 問紙の 目の う ち

本 研 究で 新たに付け加え ら れ た質 問 項 目 10 「と き どき 自 分が画 像の腕 を 触っ て い ると感 じた 」 が 参 加 者 同 期 条 件 に おい て他の

2

条 件よ り も有 意に高いを示 して い た こ と は

こ の解 釈を裏づ け る もの と考え ら れる。   参 加 者 同 期 条 件で も錯 覚が生 じ た もの の

そ の大き さ は実 験者 同期 条件に比べ さ かっ た こ の琿由 と して は以 ドの複 数の要 因が考え ら れる

まず 自らの運 動に よ っ て与え ら れ る触刺激の知 覚 強 度は他 者か ら与え ら れ る もの と 比較して弱いた め (

Blakemore

 et al

2000

そ もそ も参 加 者 同 期 条 件に お い て左 手に知 覚さ れ た触刺 激の強 度が実 験者同期 条件にお け る もの よ り も弱 く

こ れに伴

て錯 覚が減 弱 した可 能 性が ある

Weiskrantz eta1

1971

〕に よ れば

触 刺激 を 抑 制 する働き は厳密に は自らの 運動にう 運動指令によっ ての みならず 運 動 す る身体部位そ の もの か ら得 られ る知 覚 フ ィ

ドバ ッ ク に よ っ て も もたらされる

彼 らの実 験で は

参 加 者の運 動 が能 動 的か 受 動 的 か (参 加 者 が 自 らの意 思で腕 を動か す か

実 験 者によ

て 腕を動か さ れて い るか)に よ っ て

触 刺 激の抑 制 量は異なっ て い た

本 研 究の パ ダ イ は参加者の 運 動能 動 性有 無に よ

て ラバ

ハ ン ド錯 覚の大 きさ が異な る か否 か を 調べ こ とで

運 動によ る 触刺 激の抑制と錯 覚の減少との関 連を直接 検 討す ること がで き

今 後の 題 で あ る。 ま た

Kammers  et al

2009

)は実 験 参 加 者の身 体 部 位の運 動に よっ て ラバ

ハ ン ド錯 覚 が抑制 さ れ るこ と を報告 してい るn 通常の ラ バ

ハ ン ド錯 覚パ ム に従

て参 加 者のに錯 覚を 生じさ せ た後

両 于を見え な い状 態に し た うえで

錯 覚 の生 じて いる手を反対の手の方 向へ か っ て数回弾 道 運 動さ せ る と

錯 覚が減 弱 し たc, これ は運 動によ っ て得ら れ る自己受 容 感 覚が定 位の歪み を補正 する ため と考え ら れ る

本 研 究の参 加 者 同 期 条 件でも

参 加 者が自 ら触 刺 激を与え る際に運動を行っ て いた ため

同様の 効 果が得 られ た可能 性が ある。 な お本 研 究で参 加 者が 運動さ せ た 手は錯 覚を生 じさ せ る左 手とは反 対の右 手で あっ た た め

Kammers  et al

2009 の結 果と直 接 比 較する こ と は難しいが, 左手に与え ら れ る触 刺 激と同 期して 常に運 動が存 在して いたこ と

また右 手で持っ たペ ン が 左手そ の もの に刺 激 を 与え てい た こと な どか ら

右 手の運 動 情 報が左手 位置の定位に用い ら れ や すい状況にあo た と考 え られる

  本研究で は

触 覚 刺 激によっ て 引き起こさ れ るラ バ

ハ ン ド錯 覚に とっ て他 者 刺 激は 必要 条 件で ない こ と が示 唆され た。 参加 者が自分の手に自分で触 刺 激を与え な が ら

1

司時に触 られてい る偽 物のを 観 察し た ところ

ラ バ

ハ ン ド錯覚 が 生 じ た。 し か しこ の錯 覚は他者 か らの 刺 激によ

て得ら れる ものより も弱い錯 覚で あり

錯 覚 が 減 弱 するメ カ ニ ズム にっ い て 今後の 検 討が 望 ま れ る。 他 者によ る触 刺 激と自らによる触 刺 激の 質 的差異は 触 知 覚 研 究の古 典 的なテ

マ の 1っ で あるが (Claxton

1975;Weiskrantz  et aL

1971

これ まで ラ バ

ハ ン ド 錯 覚や類似の身体 錯覚との関 連にっ い て は議 論さ れて こ なか っ た

身 体 表 象に深く関わ る触 覚

円己受 容 感 覚 等 に関す る基礎的な 知 見 を, よ り積 極 的に感 覚 統 合 過 程お よ び そ れに立 脚 し た身 体 保 持 感 覚の解 明に活か して い く こ と が重要だ ろ う。 引 用 文 献

Armel ,

 K

 

C .

Ramachandran ,

 

V ,

 

S.

2003

 

PrQlect

 ing sensations  to external  objects :

Evidence

 

from

 skin conductance  response

 Proceedings oBiotogi

 cat 

Sciences

270 ,1499−

1506

Blakemore

 S

 

J.

 Frith

 C

 D

& Woipert

 

D.

 

M .

1999)

 Spatio

temporal prediction modulates  the percep

 tion of self

produced  stimuh

bumal

 of 

Cognitive

 

〜醍euroscience

 l l

551

559

Blakemore,

 

S.

 

J,

 

Wolpert,

 

D .

 

M .

Frith,

 

C ,

1

1998

 Central cancellation  of self

produced  tickle sensa

 tion

 Nature Neuroscience

1

635

640

(8)

18

gesJCsmp\EJFfi

Blakemore,

S.

J.

Wolpert, D. & Frith,C.

(2000>.

Why

can't you

tickle

yourse]f?

Neuroroport,

11,

11-16.

Botvinick,M.,

&

Cohen,

J.

(1998).

Rubber

hands

`feeli

touch thateyes see.

IVdture,

391, 756.

Claxton,

G.

(1975).

Why

can't we tickleourselves?

RercePtuatand Mo torSkitls,41, 335-338.

Curio,G. Neuloh, G. Numminen,

J.

Jousmaki

V.,

&

Hari,

R.

(2000),

Speaking

modifies voice-evoked

activity

in

the human auditory cortex. Uzaman

Brain MlaPPing,9,183-191.

Dummer, T.,Picot-Annand, A.,Neal,T.

&

Moore,

C.

(2009),

Movement

and

the

rubber

hand

illusion.

Percoption,

38,

271-80.

Ehrsson, H.H.

(2007}.

The Experimental Induction of

Out-of-Body

Experiences. Science,317, 1048.

Ehrsson,

H.

H.

Spence,

C.,

&

Passingham,

R.

E.

(2004).

ThaVs my hand! Activity

in

premotor

cortex

re-flectsfeelingof ownership of a limb.Seience,305,

875-877.

Ehrsson, H.H.,Wiech, K. Weiskopf, N.,Dolan R.

J.

&

Passingham, R.E.

(2007).

Threatening a rubber

hand thatyou

feel

isyours elicits acortical anxiety rcsponse. thoceedings

of

the IVtitionatAcademy

of

Sciences

Qfthe [initedStates

ofAtnerica,

104, 9828-9833.

Hesse,

M.

D.,

NishitanL

N.

Fink,

G.

R.

Jousmaki,

V.

&

HarL

R.

(2010),

Attenuation of

Somatosensory

Re-sponses to Self-Produced TactileStimulation. Cere-bral

Cortex,

20,425-432.

Haans,

A.,

IJsselsteijn,

W.A.,

&

de

Kort,

Y.A.W,

(2008).

The effect of similarities inskin textureand

hand

shape on perceived ownership of a iake lim.

Body

Image,

5,

389-394.

IJsselsteijn,W.A., de Kort, Y,A,W.

&

Haans,

A.

(2006).

IsThis My Hand ISee Before Me? The

Rubber

Hand

Illusion

in Reality,

Virtual

Reality,

and

Mixed

Reality,

Rtesence,

15,

455-464.

Kammers, M.P.M. deVignemont, F.Verhagen, L.,

&

ag

3ou

rg

le

Dijkerman,

H,

C.

(2009).

The rubber

hand

illusion

in

action,

AIburQPsychologz'a,

47,

204-211.

Pavani,

F.

&

Zarnipini,

M.

(2007).

The

role of hand size inthe fake-hand illusionparadigm. fercoption,

36,

1547-1554,

Petkova, V.

L

& Ehrsson, H.H.

(2008).

IfIWere You: Perceptual

Illusion

of

Body

Swapping.

PLoS

OIV[E,

3,

e3832.

Peled,

A.,Ritsner,M., Hirschman, M., Geva, A,B. & Modai, L

(2000>.

Touch feel illusionin

schizo-phrenic patients.Biological

Psychiatt:y,

48,

1108.

Roy,

J.E.

&

Cul]en,

K.E,

{2004).

Dissociating self-generated from passively applied head motion: neura] mechanisms inthe vestibular nucleL

lbur-nal

of

IVburoscience,

24,

2102-2111.

Slater,

M. Perez-Marcos. D,,Ehrsson, H.H,, &

San-chez-Vives, M. V.

C2008).

Towards a DigitalBody:

The

Virtual

Arm

Illusion.

Frontiers

in

Hiniman

Neu-roscience, 2,

6.

Slater,

M., Perez-Marcos, D.,Ehrsson, H.H., &

San-chez-Vives,

M.

V.

(2009),

Inducing

Il]usory

Owner-ship of a VirtualBody. FrontiersinNeuroscience,3,

214-220.

Tsakiris,

M.

&

Haggard,

P.

{2005),

The rubber

hand

illusion

revisited:

Visuotactile

integration

and

self-attribution.

fournat

of

Experimental Psychology, Ifu-man Perceptionand Plei:fbr7nance,31,80-91.

Tsakiris,

M, Prabhu,

G.

&

Haggard,

P.

(2006).

Having

a

body

versus moving your

bodyi

How

agency structures body-ownership, Consciousness and Cog-nition, 15,423-432.

Weiskrantz,

L.

Elliott,

J.,

&

Dar]ington,

C.

(1971).

Preliminary

observations on ticklingonese]f.

Artz-ture,230, 598-599,

Figure   1 .   Visual   stimulus : apicture   of   human
Figure   3 .   Mean   values   of   proprioceptive   drift .

参照

関連したドキュメント

目的 今日,青年期における疲労の訴えが問題視されている。特に慢性疲労は,慢性疲労症候群

Considering the significance of today’s fatigue evaluations for adolescents and young adults, it is indispensable to have simple and rational scales for subjective fatigue symptoms

〇新 新型 型コ コロ ロナ ナウ ウイ イル ルス ス感 感染 染症 症の の流 流行 行が が結 結核 核診 診療 療に に与 与え える る影 影響 響に

Amount of Remuneration, etc. The Company does not pay to Directors who concurrently serve as Executive Officer the remuneration paid to Directors. Therefore, “Number of Persons”

[r]

増田・前掲注 1)9 頁以下、28

令和元年 12 月4日に公布された、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及 び安全性の確保等に関する法律等の一部を改正する法律」(令和元年法律第

イルスはヒト免疫担当細胞に感染し、免疫機構に著しい影響を与えることが知られてい