• 検索結果がありません。

子どもの自立に関する心理的考察―トラブル場面における教師と子どもの相互作用に着目して―

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "子どもの自立に関する心理的考察―トラブル場面における教師と子どもの相互作用に着目して―"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

<論文>

子どもの自立に関する心理的考察

― ト ラ ブ ル 場 面 に お け る 教 師 と 子 ど も の 相 互 作 用 に 着 目 し て ー

角 南 な お み

A study on the psychological development of child independence

-focusing on teachers' involvement in trouble

situations-Naomi SUNAMI

キ ー ワ ー ド : 教 師 , 関 わ り , ト ラ ブ ル 場 面 , 自 立 , 心 理 的 成 長

Key words:

t

eacher, involvement, trouble scene, independence, psychological growth

本 研 究 は , 小 学 校 の ト ラ ブ ル 場 面 に お い て 子 ど も が 自 立 へ 向 か う 心 理 過 程 を 教 師 と の 相 互 作 用 の 観 点 か ら 検 討 す る こ と を 目 的 と す る 。 そ の た め , ト ラ ブ ル 場 面 に お け る 子 ど も の 心 理 的 成 長 の 仮 説 モ デ ル を 作 成 し , そ の モ デ ル に 基 づ き 事 例 を 検 討 し た 。 考 察 で は 子 ど も の 心 理 的 成 長 を 促 す た め に は , 子 ど も の 〈 葛 藤 〉 お よ び そ の 状 況 に お い て 子 ど も が 「 理 解 さ れ た 」 と 感 じ る よ う な 教 師 の 関 わ り の 重 要 性 が 示 さ れ た 。 さ ら に 関 わ り は 相 互 作 用 で あ る た め , 教 師 自 身 も 子 ど も の 成 長 や 変 化 に よ り 内 発 的 動 機 づ け を 高 め る よ う な 心 的 報 酬 が 得 ら れ る こ と が 示 唆 さ れ た 。

問 題 と 目 的

今 日 の 学 校 を 取 り 巻 く 環 境 は 複 雑 化 ・ 多 様 化 し て お り , 貧 困 問 題 へ の 対 応 や 保 護 者 か ら の 要 望 へ の 対 応 な ど , 学 校 に 求 め ら れ る 役 割 も 拡 大 し て い る ( 文 部 科 学 省 ,2018)。ゲーム機や携 帯 電 話 , パ ソ コ ン 等 の 通 信 機 器 の 普 及 に と も な い 人 と の 関 わ り 合 い や コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 不 足 が 生 じ て い る ( 坂 元 ,2005)。その結果,集団生活や友だちとの関わりがうまくいかず内面に ス ト レ ス を 抱 え や す く な っ て お り , な お か つ そ の ス ト レ ス に 自 力 で は 適 切 に 対 応 で き な い ケ ー ス も 多 い ( 文 部 科 学 省 ,2007)。また,いじめや不登校,自殺,ニートやフリーターの問題, そ の 他 に も 児 童 虐 待 や 家 庭 内 暴 力 , 事 件 ・ 事 故 や 自 然 災 害 等 の 影 響 を 受 け て 心 的 外 傷 を 抱 え る 子 ど も や , イ ン タ ー ネ ッ ト に 関 連 し た 事 件 等 も あ り , そ の 背 景 に は さ ま ざ ま な 要 因 が 複 雑 に 絡 み 合 っ て い る ( 文 部 科 学 省 ,2008)。そのため,教育現場での子ども同士のトラブルや関係性 も 多 様 化 し て お り , そ れ に 伴 い 教 師 の 対 応 に も 変 化 が 求 め ら れ て い る 。 以 前 は 主 に 学 習 の 教 授 者 と し て の 関 わ り が 大 き か っ た が , 近 年 は 心 の 援 助 者 と し て の 関 わ り も 必 要 と さ れ て い る ( 文 部 科 学 省 ,2014)。 こ れ ら の 問 題 に 対 応 す る た め ,2001 年に全国の中学校にスクールカウンセラーが配置され, そ の 後 小 学 校 に も 順 次 配 置 さ れ る よ う に な り 一 定 の 成 果 を 収 め て い る ( 村 山 ,2001)。教育現 場 に お け る 専 門 領 域 の 役 割 分 担 と 心 理 面 で の 支 援 は 行 わ れ る よ う に な っ た が , 子 ど も の 日 常 場 面 に 接 す る 教 師 の 対 応 に 関 す る 悩 み は 尽 き な い ( 竹 村 ,2008)。様々な問題を抱える子どもに 対 す る 教 育 現 場 で の 教 師 の 対 応 は , ま す ま す 難 し く な っ て き て お り 重 要 な 課 題 で あ る 。 そ れ で は , こ れ ま で 教 師 と 子 ど も に 焦 点 を 当 て た 先 行 研 究 は ど の よ う に 検 討 さ れ て い る の だ 船 木 俊 雄・無 試 験 検 定 研 究 会 編(2005)『 近 代 日 本 中 等 教 員 養 成 に 果 た し た 私 学 の 役 割 に 関 す る 歴 史 的 研 究 』 学 文 社 . 北 海 道 教 育 大 学 札 幌 分 校 (1987)『 北 海 道 教 育 大 学 札 幌 分 校 百 年 記 念 誌 』. 北 海 道 大 学 (1980)『 北 大 百 年 史 部 局 史 』. 前 川 公 美 夫 (1995)『 北 海 道 音 楽 史 』 亜 璃 西 社 . 室 井 摩 那 子 (2013)『 わ が ま ま だ っ て , い い じ ゃ な い 。 92 歳 の ピ ア ニ ス ト 「 今 日 」 を 生 き る 』 小 学 館 . 山 形 大 学 創 立 50 周 年 記 念 誌 発 行 実 施 委 員 会 編 ( 1999)『 山 形 大 学 50 年 史 』. 注 i こ の 点 に つ い て は ,『 愛 媛 大 学 五 十 年 史 』( 1999, p.243) に 丁 寧 に 記 さ れ , 愛 媛 大 学 で は 「 特 別 教 科 教 員 養 成 課 程 音 楽 科 」 か ら 「 特 別 教 科 ( 音 楽 ) 教 員 養 成 課 程 」 へ と 変 更 さ れ た 。 ii ピ ア ニ ス ト の 室 井 摩 那 子 は , 小 学 生 の と き , 高 折 宮 次 に 師 事 し た ( 室 井 2013, pp.79-80)。 ま た , 高 折 は , 美 智 子 様 に も ピ ア ノ を 教 え た ( 日 外 ア ソ シ エ ー ツ 2010, p.456)。

(2)

ろ う か 。 学 校 生 活 の 大 半 は 授 業 で あ る た め , 授 業 時 間 を 対 象 と し た 検 討 が 多 く な さ れ て い る 。 そ の 中 に は 認 知 や 発 達 と の 関 連 を 分 析 し た 研 究 が あ る 。 例 え ば , 算 数 の 授 業 で の 聞 く 力 と 解 法 の 関 係 の 検 討( 河 崎 ,2008)や,同じく算数の授業で小学生は高さをどのようにとらえている か と い う 観 点 か ら 図 形 の 高 さ の 概 念 と 日 常 生 活 の 経 験 と の 関 連 で の 検 討( 高 垣 ,2000)等であ る 。 ま た 談 話 の 分 析 研 究 で は , 国 語 の 授 業 場 面 で の 教 師 の 発 話 傾 向 を 分 析 し 数 名 の 教 師 の 特 徴 を 見 出 す 研 究 ( 岸 ・ 野 嶋 ,2006),両義的な子どもの発言に対する教師の応答様式の 特徴の検 討( 藤 江 ,2000)等がある。子どもの行動変容に関する研究(本田・佐々木,2008)では,教 師 の 学 級 全 体 お よ び 個 別 の 介 入 に つ い て 事 前 と 事 後 で 行 動 を 測 定 し そ の 効 果 が 検 証 さ れ て い る 。 授 業 時 間 以 外 の 教 師 と 子 ど も の 関 わ り の 研 究 に つ い て は ,西 口(1998)が問題場面での子ど も に 対 す る 教 師 の 言 葉 か け の 分 類 に つ い て 検 討 し て い る 。 こ れ は 調 査 対 象 者 が 教 育 学 部 の 学 生 で ,自 分 が 教 師 で あ っ た 場 合 と い う 架 空 の 設 定 で あ っ た 。佐 竹(2003)は,教育現場での教師 に 対 す る 生 徒 の 信 頼 感 に つ い て 研 究 し て い る 。 そ の 方 法 と し て , 大 学 生 に 対 し 信 頼 感 や 安 心 を 感 じ る 教 師 の 行 動 と 不 信 感 や 不 安 を 感 じ る 行 動 に つ い て 尋 ね て い る 。 い ず れ も 質 問 紙 調 査 に よ り 設 定 状 況 に 対 す る 言 動 を 想 起 さ せ た 内 容 で あ り , 学 校 の 日 常 場 面 で の 教 師 と 子 ど も と の 相 互 作 用 に 関 す る 検 討 は 多 く な い ( 髙 橋 ,2019)。 教 師 と 子 ど も の 関 わ り に お け る 授 業 時 間 以 外 の 実 践 研 究 は ほ と ん ど み ら れ ず , 僅 か に 質 的 研 究 に よ る 分 析 が あ る 。 角 南 (2013)は,小学校教師 34 名に対してトラブル場面において子ど も に 肯 定 的 変 化 が み ら れ た 関 わ り に つ い て 半 構 造 化 面 接 を 実 施 し た 。 そ の 結 果 , 導 出 さ れ た カ テ ゴ リ ー に 基 づ く 問 題 解 決 に お け る 教 師 の 関 わ り を「 教 師 主 体 の 解 決 方 略 」「 子 ど も 主 体 の 解 決 方 略 」「 受 容 的 関 わ り 」に 分 類 し た 。さ ら に 関 わ り の 場 面 を「 問 題 解 決 場 面 」と「 日 常 場 面 」に 整 理 し た 。 最 後 に , 教 育 現 場 で の 教 師 の 指 導 と 関 わ り の 相 補 的 関 与 の 可 能 性 と , 子 ど も に 肯 定 的 変 化 を 促 す 関 わ り 要 因 に つ い て 検 討 し て い る 。し か し ,角 南(2013)の研究は教師の視点に よ る 問 題 解 決 プ ロ セ ス の 分 析 で あ る た め 教 育 実 践 で の 振 り 返 り と 関 わ り の 手 立 て に は 有 効 だ と 考 え ら れ る が , 子 ど も の 心 理 的 成 長 に 関 す る 検 討 が 不 十 分 で あ る 。 そ こ で 本 研 究 で は , 問 題 場 面 に お い て 子 ど も の 心 理 的 成 長 を 促 す よ う な 教 師 の 関 わ り を 検 討 す る こ と を 目 的 と す る 。 具 体 的 に は , 対 象 を 子 ど も と の 関 わ り が 多 い 小 学 校 教 師 に 絞 り , 場 面 を 個 別 対 応 の 増 え る ト ラ ブ ル 場 面 に 限 定 す る 。 手 続 き は 以 下 2 点である。1)子どものトラブ ル 場 面 に お け る 心 理 的 成 長 に つ い て 文 献 か ら 仮 説 モ デ ル を 作 成 し ,2) その モ デ ルに 基づ き 事 例 を 検 討 す る 。 こ れ ら の 内 容 を 踏 ま え , 子 ど も の 心 理 的 成 長 を 促 す 教 師 の 関 わ り に つ い て 相 互 作 用 の 観 点 か ら 考 察 を 行 う 。 ト ラ ブ ル 場 面 で 生 じ る 子 ど も の 心 理 状 態 の 経 過 を 仮 定 し 検 討 す る こ と は , 子 ど も の 理 解 を 深 め る だ ろ う 。 教 師 に そ の よ う な 見 通 し と 理 解 が あ る こ と で , ト ラ ブ ル 場 面 で 同 様 の 介 入 を 繰 り 返 す と い っ た 状 況 か ら , 子 ど も の 心 理 的 成 長 を 促 す 関 わ り へ と 変 化 し て い く 可 能 性 が あ る 。 こ の こ と は 初 任 の 教 師 の み な ら ず , 現 在 子 ど も と の 関 わ り や 関 係 性 に 悩 む 教 師 に 対 し て , ト ラ ブ ル 場 面 に お け る 子 ど も に 対 す る 関 わ り を こ れ ま で と 異 な る 心 理 的 視 点 か ら 再 考 す る 一 助 と な り 得 る と 考 え ら れ る 。

ト ラ ブ ル 場 面 の お け る 子 ど も の 心 理 的 成 長 に 関 す る 仮 説

子 ど も は ト ラ ブ ル 場 面 と い う う ま く い か な い 状 況 で , 自 身 と 相 手 お よ び 周 囲 と の 兼 ね 合 い に お い て 「 集 団 間 や 個 人 間 , あ る い は 一 人 格 内 の 態 度 や 欲 求 の 間 に 相 反 す る 傾 向 が 生 じ 解 決 が 不

(3)

可 能 な 状 況 ( 上 田 ,1999)」としての葛藤が生じると想定される。その後に進むと考えられる 心 理 的 成 長 の 仮 説 モ デ ル を 複 数 の 理 論 を 援 用 し 生 成 す る 。 以 下 で は , こ の 仮 説 モ デ ル の 生 成 に あ た り 参 照 し た 子 ど も と 教 育 に 関 す る 理 論 を 述 べ , そ の 後 モ デ ル の 説 明 を 行 う 。 以 降 で は , 仮 説 モ デ ル で 表 記 さ れ た 概 念 を 〈 〉 で 表 す 。 な お 本 研 究 で は , 子 ど も の 心 理 的 成 長 に つ い て , 対 応 の 難 し い 子 ど も へ の 対 応 と し て 教 師 の 共 感 的 態 度 に 基 づ く 関 係 性 は 子 ど も た ち の「 自 立 」を 促 す と い うAdler(1930/1998)見解に依 拠 し ,〈 自 立 へ と 向 か う 成 長 〉 と す る (Figure 1)。 Alfred Adler 子どもと教育の重要性を主張したドイツの精神科医である。フロイトの高弟 と し て ウ ィ ー ン 精 神 分 析 協 会 を 牽 引 す る が , 後 に フ ロ イ ト 学 派 を 離 脱 し 個 人 心 理 学 を 創 設 す る ( 岸 見 ,2007)。この理論は,子どもの行動の目的を明らかにすることでこれまでの関わりを 変 え て い く こ と を 目 指 し て い る 。Adler は第一次世界大戦後の廃退したドイツを再興のために 世 界 初 の 児 童 相 談 所 を 創 設 し た ( 岸 見 ,2007)。公開カウンセリングを含むこれらの活動は教 育 に 心 理 を 導 入 す る こ と の 重 要 性 を 改 め て 指 摘 し た と い え る 。 Adler は,教育の目標の 1 つとして心理学の見地から,“自分を知ること,自分で自分を方向 づ け る こ と ” を 挙 げ , 教 師 の 介 入 が 必 要 で あ る と し た 上 で 〈 自 己 洞 察 〉 と 〈 自 立 〉 に 相 当 す る 概 念 に 言 及 し て い る 。 こ れ を 支 え る た め に , 子 ど も 自 身 が “ 私 は 能 力 が あ る ” と 感 じ る よ う な 〈 自 己 肯 定 感 〉 を 重 視 し て い る 。 さ ら に 子 ど も の 教 育 に つ い て , 以 下 の よ う に 述 べ て い る 。 こ れ は ,「 勇 気 づ け 」 の 基 礎 と な る 考 え 方 で あ ろ う 。 す な わ ち , 子 ど も の 心 理 的 成 長 の 1 つ の 目 標 で あ る 自 立 が 可 能 に な る た め に は , 自 分 に は 能 力 が あ る と い う 〈 自 己 肯 定 感 〉 を あ る 程 度 保 持 し て い る こ と が 必 要 に な る 。 そ の た め に は , 周 囲 の 大 人 が 子 ど も の 可 能 性 を 信 じ る こ と が 求 め ら れ る 。 そ の 信 念 が あ る か ら こ そ , 子 ど も へ の ア プ ロ ー チ を 模 索 し 続 け る こ と が で き る と 考 え ら れ る 。 Carl Rogers 児童相談所において非 行少年のカウ ンセリングを 行っており当 初非指示的療 法 を 提 唱 し , 後 に 来 談 者 中 心 療 法 を 提 唱 し た 。 晩 年 は よ り 人 間 中 心 主 義 へ と 傾 い て い っ た 。 Rogers は理解されるという関わりによって人は〈安心感〉を得,その関わりの中で人は変容し ( 子 ど も の 可 能 性 を 信 じ る こ と に つ い て ) 改 善 の 余 地 が な い と は 考 え て は な ら ず , 最 悪 の 状 態 に お い て す ら , 子 ど も へ の ア プ ロ ー チ は あ り , 見 い だ さ ね ば な ら な い 。(Adler,1930/1998, p160) Figure 1 子どもの心理的成長の仮説モデル ろ う か 。 学 校 生 活 の 大 半 は 授 業 で あ る た め , 授 業 時 間 を 対 象 と し た 検 討 が 多 く な さ れ て い る 。 そ の 中 に は 認 知 や 発 達 と の 関 連 を 分 析 し た 研 究 が あ る 。 例 え ば , 算 数 の 授 業 で の 聞 く 力 と 解 法 の 関 係 の 検 討( 河 崎 ,2008)や,同じく算数の授業で小学生は高さをどのようにとらえている か と い う 観 点 か ら 図 形 の 高 さ の 概 念 と 日 常 生 活 の 経 験 と の 関 連 で の 検 討( 高 垣 ,2000)等であ る 。 ま た 談 話 の 分 析 研 究 で は , 国 語 の 授 業 場 面 で の 教 師 の 発 話 傾 向 を 分 析 し 数 名 の 教 師 の 特 徴 を 見 出 す 研 究 ( 岸 ・ 野 嶋 ,2006),両義的な子どもの発言に対する教師の応答様式の 特徴の検 討( 藤 江 ,2000)等がある。子どもの行動変容に関する研究(本田・佐々木,2008)では,教 師 の 学 級 全 体 お よ び 個 別 の 介 入 に つ い て 事 前 と 事 後 で 行 動 を 測 定 し そ の 効 果 が 検 証 さ れ て い る 。 授 業 時 間 以 外 の 教 師 と 子 ど も の 関 わ り の 研 究 に つ い て は ,西 口(1998)が問題場面での子ど も に 対 す る 教 師 の 言 葉 か け の 分 類 に つ い て 検 討 し て い る 。 こ れ は 調 査 対 象 者 が 教 育 学 部 の 学 生 で ,自 分 が 教 師 で あ っ た 場 合 と い う 架 空 の 設 定 で あ っ た 。佐 竹(2003)は,教育現場での教師 に 対 す る 生 徒 の 信 頼 感 に つ い て 研 究 し て い る 。 そ の 方 法 と し て , 大 学 生 に 対 し 信 頼 感 や 安 心 を 感 じ る 教 師 の 行 動 と 不 信 感 や 不 安 を 感 じ る 行 動 に つ い て 尋 ね て い る 。 い ず れ も 質 問 紙 調 査 に よ り 設 定 状 況 に 対 す る 言 動 を 想 起 さ せ た 内 容 で あ り , 学 校 の 日 常 場 面 で の 教 師 と 子 ど も と の 相 互 作 用 に 関 す る 検 討 は 多 く な い ( 髙 橋 ,2019)。 教 師 と 子 ど も の 関 わ り に お け る 授 業 時 間 以 外 の 実 践 研 究 は ほ と ん ど み ら れ ず , 僅 か に 質 的 研 究 に よ る 分 析 が あ る 。 角 南 (2013)は,小学校教師 34 名に対してトラブル場面において子ど も に 肯 定 的 変 化 が み ら れ た 関 わ り に つ い て 半 構 造 化 面 接 を 実 施 し た 。 そ の 結 果 , 導 出 さ れ た カ テ ゴ リ ー に 基 づ く 問 題 解 決 に お け る 教 師 の 関 わ り を「 教 師 主 体 の 解 決 方 略 」「 子 ど も 主 体 の 解 決 方 略 」「 受 容 的 関 わ り 」に 分 類 し た 。さ ら に 関 わ り の 場 面 を「 問 題 解 決 場 面 」と「 日 常 場 面 」に 整 理 し た 。 最 後 に , 教 育 現 場 で の 教 師 の 指 導 と 関 わ り の 相 補 的 関 与 の 可 能 性 と , 子 ど も に 肯 定 的 変 化 を 促 す 関 わ り 要 因 に つ い て 検 討 し て い る 。し か し ,角 南(2013)の研究は教師の視点に よ る 問 題 解 決 プ ロ セ ス の 分 析 で あ る た め 教 育 実 践 で の 振 り 返 り と 関 わ り の 手 立 て に は 有 効 だ と 考 え ら れ る が , 子 ど も の 心 理 的 成 長 に 関 す る 検 討 が 不 十 分 で あ る 。 そ こ で 本 研 究 で は , 問 題 場 面 に お い て 子 ど も の 心 理 的 成 長 を 促 す よ う な 教 師 の 関 わ り を 検 討 す る こ と を 目 的 と す る 。 具 体 的 に は , 対 象 を 子 ど も と の 関 わ り が 多 い 小 学 校 教 師 に 絞 り , 場 面 を 個 別 対 応 の 増 え る ト ラ ブ ル 場 面 に 限 定 す る 。 手 続 き は 以 下 2 点である。1)子どものトラブ ル 場 面 に お け る 心 理 的 成 長 に つ い て 文 献 か ら 仮 説 モ デ ル を 作 成 し ,2) その モ デ ルに 基づ き 事 例 を 検 討 す る 。 こ れ ら の 内 容 を 踏 ま え , 子 ど も の 心 理 的 成 長 を 促 す 教 師 の 関 わ り に つ い て 相 互 作 用 の 観 点 か ら 考 察 を 行 う 。 ト ラ ブ ル 場 面 で 生 じ る 子 ど も の 心 理 状 態 の 経 過 を 仮 定 し 検 討 す る こ と は , 子 ど も の 理 解 を 深 め る だ ろ う 。 教 師 に そ の よ う な 見 通 し と 理 解 が あ る こ と で , ト ラ ブ ル 場 面 で 同 様 の 介 入 を 繰 り 返 す と い っ た 状 況 か ら , 子 ど も の 心 理 的 成 長 を 促 す 関 わ り へ と 変 化 し て い く 可 能 性 が あ る 。 こ の こ と は 初 任 の 教 師 の み な ら ず , 現 在 子 ど も と の 関 わ り や 関 係 性 に 悩 む 教 師 に 対 し て , ト ラ ブ ル 場 面 に お け る 子 ど も に 対 す る 関 わ り を こ れ ま で と 異 な る 心 理 的 視 点 か ら 再 考 す る 一 助 と な り 得 る と 考 え ら れ る 。

ト ラ ブ ル 場 面 の お け る 子 ど も の 心 理 的 成 長 に 関 す る 仮 説

子 ど も は ト ラ ブ ル 場 面 と い う う ま く い か な い 状 況 で , 自 身 と 相 手 お よ び 周 囲 と の 兼 ね 合 い に お い て 「 集 団 間 や 個 人 間 , あ る い は 一 人 格 内 の 態 度 や 欲 求 の 間 に 相 反 す る 傾 向 が 生 じ 解 決 が 不

(4)

て い く と 述 べ て い る( 大 須 賀 ,1999)。また Rogers は,新たな心理療法の提唱だけでなく,子 ど も の 教 育 に も 多 大 な 関 心 を 寄 せ て い た 。 Rogers は,子どもの言語化された感情表出をそのまま,しかも内面から理解することによっ て 子 ど も の 「 潜 在 的 な 可 能 性 」 を 発 見 す る と 述 べ て お り , そ の よ う な 教 師 の 態 度 は 「 受 容 的 で 共 感 的 」 で あ る 。 こ の よ う な 教 師 の 関 わ り は , 子 ど も の 心 理 的 成 長 過 程 に お い て , 子 ど も の 潜 在 的 な 可 能 性 を 開 花 さ せ る 契 機 に な る と い え よ う 。 こ れ に 関 連 し て 諸 富 (1997) は , Rogers が 重 視 し て い た の は 教 師 と 子 ど も の 人 間 関 係 で あ り , そ こ で 求 め ら れ る の は 子 ど も の い う こ と と な す こ と を そ の 内 面 か ら 理 解 し て い く こ と だ とRogers の言葉を引用して伝えている。 さ ら に Rogers は共同研究者とともに,非行少年の初期の記録について観察記録を参照しな い で 構 成 要 因 に 従 っ て そ れ ら を 評 定 し , そ の 後 2-3 年にわたるフォローアップ情報を用い非行 少 年 の 適 応 を 検 討 し た (Rogers, Kell & McNeil,1948)。Rogers, Kell & McNeil は家庭環境 と 次 に は 社 会 経 験 が 将 来 の 行 動 を 予 測 す る 際 に 最 も 重 要 な 決 定 因 子 だ と 考 え た が , 最 も 相 関 が 高 か っ た の は 自 己 洞 察 因 子 だ っ た 。例 え ば ,そ の 項 目 内 容 は「 自 分 の 非 行 を 率 直 に 認 め る 」,「 両 親 の 不 和 や 拒 絶 の 理 由 を 受 け 入 れ て い る 」 等 で あ っ た 。 こ の こ と か ら 〈 自 己 洞 察 〉 は , 周 囲 の 環 境 が 子 ど も に と っ て 不 本 意 な 場 合 で さ え こ れ ま で と 異 な る 選 択 が 可 能 と な る よ う な 心 理 的 成 長 を 促 す 要 素 の1 つになり得ると考えられる。

Tomas Gordon 初期の Rogers に師事した一人である。彼は「子どもが自分の問題を自分の 責 任 で 解 決 す る に は ど う し た ら よ い か 」 と い う 問 い に 対 し ア ク テ ィ ブ ・ リ ス ニ ン グ を 使 っ た 具 体 的 な 対 話 方 法 を 提 示 し た (Gordon, 1974/1985)。その根底には子どもに対する理 解 が ある 。 教 師 を 含 む 大 人 は 場 合 に よ り “ 教 え る ” と い う 観 点 か ら 子 ど も を 批 判 的 に 見 て 指 導 す る こ と も 多 い 。 そ れ は 子 ど も が よ り 多 く の こ と を で き る よ う に な る た め で も あ る が , こ の よ う な 方 法 と は 違 う “ 受 容 ” が 子 ど も の 可 能 性 を 開 花 さ せ る と 述 べ ら れ て い る 。 す な わ ち , 子 ど も の 言 語 表 現 を そ の ま ま 受 け 止 め , 伝 え 返 す こ と で 子 ど も が 落 ち 着 き , 自 ら 考 え 選 択 す る こ と が で き る と い う 考 え 方 と も い え る だ ろ う 。 子どもを一人の人間として受け入れ,聞く耳を持ち,問題の 所 在 を 明 確 に し , 自 ら 問 題 を 解 決 し て い く こ と を 重 視 し て い る 。 生 徒 が た だ 単 に 理 解 さ れ て い る と い う だ け で , ― 評 価 も さ れ ず , 判 定 も さ れ ず , 教 師 の 観 点 か ら で は な く そ の 生 徒 自 身 の 観 点 か ら 理 解 さ れ た 場 合 に ― そ れ を い か に 深 く 感 謝 し て い る か 示 し て い る 。 ど の 教 師 で も , 生 徒 が 表 出 し , ま た は 言 語 化 し た 感 情 に 対 し て ,評 価 的 で は な い ,受 容 的 で 共 感 的 な 反 応 を , 1 日に 1 回でもしようと努力することにしたならば,現在はほとんど実行され て い な い こ の 理 解 の 仕 方 の 潜 在 的 な 可 能 性 を 発 見 す る に 違 い な い (Rogers, 1967/2001, p69) 教 師 に 受 容 さ れ る と , 生 徒 は あ る が ま ま の 自 分 を 受 け 入 れ る 。 そ の 自 分 の 姿 に 興 味 を 持 ち , 自 分 の 価 値 に 目 覚 め る 。 隠 れ た 可 能 性 を 開 花 さ せ る 。 独 立 心 を 持 ち , 自 分 を コ ン ト ロ ー ル し , 自 ら 問 題 を 解 決 し て い く ― そ の 過 程 に , 教 師 は 大 き な 影 響 を 与 え ら れ る よ う に な る の だ (Gordon, 1974/1985, p59)

(5)

Rudolf Dreikurs Adler の高弟でありその理論をアメリカに広めた。彼は Adler の考えに基 づ き グ ル ー プ ・ ダ イ ナ ミ ク ス 理 論 に よ り 民 主 主 義 的 な 観 点 か ら 自 由 と 責 任 を 子 ど も に 与 え る こ と が 情 緒 的 ・ 社 会 的 な 成 長 を 促 す と 考 え た 。 そ し て , 教 育 現 場 で 教 師 が 子 ど も と 民 主 主 義 的 な 関 わ り を す る た め の 方 法 をCassel とともに提唱している(Dreikurs & Cassel,1990/2001)。

好 ま し く な い 行 動 を し て い る 子 ど も 対 し 批 判 で な く“ 話 を 聞 く こ と ”に よ っ て ,「 洞 察 」を 得 る こ と が で き る と 述 べ ら れ て い る 。“ 話 を 聞 く こ と ”は 教 師 側 の 行 動 で あ り ,子 ど も か ら す る と そ れ が 適 切 に な さ れ れ ば 〈 理 解 さ れ た 体 験 〉 と な り , そ れ を 深 め る た め に は 子 ど も の 話 を 聞 き な が ら 理 解 し よ う と す る 努 力 と 関 係 性 を 構 築 し て い く こ と が 必 要 だ と 推 察 さ れ る 。 そ し て , 受 容 的 な 会 話 に よ る 理 解 は 教 師 だ け で な く 子 ど も 自 身 の 〈 自 己 洞 察 〉 も 少 し ず つ 促 す と 考 え ら れ る 。 こ の 「 洞 察 」 は 上 述 のRogers, Kell & McNeil(1948)の研究でも重視されており,子ど も の 心 理 的 成 長 に と っ て 重 要 な 概 念 で あ る 。 河 合 隼 雄 元 高 校 教 師 で あ り そ の 後 ス イ ス の ユ ン グ 研 究 所 で 深 層 心 理 学 を 学 び , そ の 理 論 を 日 本 に 紹 介 し た( 河 合 ,1997)。河合は「子どもと学校(河合,2007)」の中で,教師経験の後 自 身 が 心 理 臨 床 に 身 を 置 く こ と と な り ,「 一 般 的 な 教 え る シ ス テ ム か ら は み 出 し た 子 ど も 」に 接 す る こ と が 多 い と 述 べ , そ こ で の 自 身 の 失 敗 に つ い て “ 教 え る ” こ と と “ 育 つ ” こ と と い う 観 点 か ら 論 じ て い る 。 “ 教 え る ”こ と は い わ ゆ る 指 導 的 関 与 で あ り ,“ 育 つ ”の を 待 つ と い う の は 適 切 な 相 互 作 用 と し て の 関 わ り を 継 続 し な が ら 子 ど も が 自 立 へ と 向 か う 心 理 的 成 長 と そ の 可 能 性 を 信 じ る 態 度 で も あ る と 考 え ら れ る 。 子 ど も に 対 す る こ の よ う な 態 度 は , 成 果 や 正 誤 に よ ら な い 子 ど も の 存 在 へ の 信 頼 へ と つ な が り , 子 ど も の 可 能 性 あ る い は 心 理 的 成 長 を 促 す 要 素 の 一 つ に な る こ と が 推 察 さ れ る 。 以 上 よ り ,ト ラ ブ ル 場 面 に お け る 子 ど も の 心 理 的 成 長 を 自 立 に 向 か う 過 程 と し て 検 討 す る と , 最 初 に 子 ど も に〈 葛 藤 〉が 生 じ る こ と が 想 定 さ れ る 。そ の 後 自 分 の“ 言 語 化 し た 感 情(Rogers, 1967/2001)”に対して教師により〈理解された体験〉をすることにより〈安心感〉を得ると推 察 さ れ る 。そ し て ,教 師 に よ っ て 自 身 を 否 定 さ れ ず〈 理 解 さ れ た 体 験 〉は ,〈 自 己 肯 定 感 〉の 感 教 師 は 子 ど も と 親 し み の あ る 会 話 を 交 わ し て そ の 子 の 話 を 聞 く こ と に よ っ て , 子 ど も 自 身 が 誤 っ た 解 釈 を 訂 正 し て 適 切 な 解 決 方 法 を 見 つ け 出 す た め に

は ど ん な 方 法 が 良 い か を 洞 察 す る こ と が で き ま す (Dreikurs & Cassel,

1990/2001, p72)。 最 初 の 頃 は , そ の よ う な 子 ど も に 対 し て も 「 な す べ き こ と 」 を し よ う と 試 み た り も し た の だ が , 失 敗 を 繰 り 返 し て い る う ち に 我 々 は 「 教 え る こ と 」 を 焦 る よ り も , 根 本 的 に は 「 育 つ 」 の を 待 つ ほ う が , は る か に 効 果 的 で あ る こ と を 知 ら さ れ た の で あ っ た 。 そ し て , そ れ は 単 に 効 果 的 で あ る と い う こ と を 超 え て , 教 育 全 般 に 対 し て も , 育 つ こ と の 重 要 性 を も っ と 認 識 す べ き で あ る と い う 反 省 へ と 繋 が っ て き た の で あ る ( 河 合 ,2007, p35) て い く と 述 べ て い る( 大 須 賀 ,1999)。また Rogers は,新たな心理療法の提唱だけでなく,子 ど も の 教 育 に も 多 大 な 関 心 を 寄 せ て い た 。 Rogers は,子どもの言語化された感情表出をそのまま,しかも内面から理解することによっ て 子 ど も の 「 潜 在 的 な 可 能 性 」 を 発 見 す る と 述 べ て お り , そ の よ う な 教 師 の 態 度 は 「 受 容 的 で 共 感 的 」 で あ る 。 こ の よ う な 教 師 の 関 わ り は , 子 ど も の 心 理 的 成 長 過 程 に お い て , 子 ど も の 潜 在 的 な 可 能 性 を 開 花 さ せ る 契 機 に な る と い え よ う 。 こ れ に 関 連 し て 諸 富 (1997) は , Rogers が 重 視 し て い た の は 教 師 と 子 ど も の 人 間 関 係 で あ り , そ こ で 求 め ら れ る の は 子 ど も の い う こ と と な す こ と を そ の 内 面 か ら 理 解 し て い く こ と だ とRogers の言葉を引用して伝えている。 さ ら に Rogers は共同研究者とともに,非行少年の初期の記録について観察記録を参照しな い で 構 成 要 因 に 従 っ て そ れ ら を 評 定 し , そ の 後 2-3 年にわたるフォローアップ情報を用い非行 少 年 の 適 応 を 検 討 し た (Rogers, Kell & McNeil,1948)。Rogers, Kell & McNeil は家庭環境 と 次 に は 社 会 経 験 が 将 来 の 行 動 を 予 測 す る 際 に 最 も 重 要 な 決 定 因 子 だ と 考 え た が , 最 も 相 関 が 高 か っ た の は 自 己 洞 察 因 子 だ っ た 。例 え ば ,そ の 項 目 内 容 は「 自 分 の 非 行 を 率 直 に 認 め る 」,「 両 親 の 不 和 や 拒 絶 の 理 由 を 受 け 入 れ て い る 」 等 で あ っ た 。 こ の こ と か ら 〈 自 己 洞 察 〉 は , 周 囲 の 環 境 が 子 ど も に と っ て 不 本 意 な 場 合 で さ え こ れ ま で と 異 な る 選 択 が 可 能 と な る よ う な 心 理 的 成 長 を 促 す 要 素 の1 つになり得ると考えられる。

Tomas Gordon 初期の Rogers に師事した一人である。彼は「子どもが自分の問題を自分の 責 任 で 解 決 す る に は ど う し た ら よ い か 」 と い う 問 い に 対 し ア ク テ ィ ブ ・ リ ス ニ ン グ を 使 っ た 具 体 的 な 対 話 方 法 を 提 示 し た (Gordon, 1974/1985)。その根底には子どもに対する理 解 が ある 。 教 師 を 含 む 大 人 は 場 合 に よ り “ 教 え る ” と い う 観 点 か ら 子 ど も を 批 判 的 に 見 て 指 導 す る こ と も 多 い 。 そ れ は 子 ど も が よ り 多 く の こ と を で き る よ う に な る た め で も あ る が , こ の よ う な 方 法 と は 違 う “ 受 容 ” が 子 ど も の 可 能 性 を 開 花 さ せ る と 述 べ ら れ て い る 。 す な わ ち , 子 ど も の 言 語 表 現 を そ の ま ま 受 け 止 め , 伝 え 返 す こ と で 子 ど も が 落 ち 着 き , 自 ら 考 え 選 択 す る こ と が で き る と い う 考 え 方 と も い え る だ ろ う 。 子どもを一人の人間として受け入れ,聞く耳を持ち,問題の 所 在 を 明 確 に し , 自 ら 問 題 を 解 決 し て い く こ と を 重 視 し て い る 。 生 徒 が た だ 単 に 理 解 さ れ て い る と い う だ け で , ― 評 価 も さ れ ず , 判 定 も さ れ ず , 教 師 の 観 点 か ら で は な く そ の 生 徒 自 身 の 観 点 か ら 理 解 さ れ た 場 合 に ― そ れ を い か に 深 く 感 謝 し て い る か 示 し て い る 。 ど の 教 師 で も , 生 徒 が 表 出 し , ま た は 言 語 化 し た 感 情 に 対 し て ,評 価 的 で は な い ,受 容 的 で 共 感 的 な 反 応 を , 1 日に 1 回でもしようと努力することにしたならば,現在はほとんど実行され て い な い こ の 理 解 の 仕 方 の 潜 在 的 な 可 能 性 を 発 見 す る に 違 い な い (Rogers, 1967/2001, p69) 教 師 に 受 容 さ れ る と , 生 徒 は あ る が ま ま の 自 分 を 受 け 入 れ る 。 そ の 自 分 の 姿 に 興 味 を 持 ち , 自 分 の 価 値 に 目 覚 め る 。 隠 れ た 可 能 性 を 開 花 さ せ る 。 独 立 心 を 持 ち , 自 分 を コ ン ト ロ ー ル し , 自 ら 問 題 を 解 決 し て い く ― そ の 過 程 に , 教 師 は 大 き な 影 響 を 与 え ら れ る よ う に な る の だ (Gordon, 1974/1985, p59)

(6)

覚 に つ な が り , そ れ を 基 盤 と し て 現 実 の 状 況 と 自 身 の 行 動 に 対 す る 〈 自 己 洞 察 〉 が 行 わ れ る 中 で 他 者 理 解 も 促 進 さ れ る と 思 わ れ る 。 こ の よ う に 考 え る と , ト ラ ブ ル 場 面 の き っ か け や 原 因 , あ る い は 実 際 問 題 行 動 が 生 じ て し ま っ た に も 関 わ ら ず , 嫌 な 思 い を さ せ た 相 手 に 謝 っ た り , 自 身 の 行 動 を 省 察 で き な い 子 ど も の 心 理 的 理 解 を 促 進 し 得 る か も し れ な い 。 す な わ ち , 子 ど も の 心 理 的 成 長 の 根 底 に 〈 理 解 さ れ た 体 験 〉 や 〈 自 己 肯 定 感 〉 が な い 場 合 に , 子 ど も が 自 身 の 非 を 認 め る と い う こ と は 大 き な 困 難 を 伴 う と 考 え ら れ る 。 具 体 的 に は , そ れ ら が な い 場 合 の 省 察 や 謝 罪 は 自 発 的 な 〈 自 己 洞 察 〉 に 至 っ て お ら ず , こ れ 以 上 教 師 に 怒 ら れ な い た め の 手 段 と な り , 同 様 の 場 面 で 同 じ こ と を 繰 り 返 す 可 能 性 が あ る だ ろ う 。

こ の 〈 自 己 洞 察 〉 はRogers, Kell & McNeil(1948)の研究にあるように,適切でない環境 下 で の 非 行 の 再 犯 率 さ え 下 げ う る 重 要 な 要 素 と な る 。〈 自 己 洞 察 〉が 行 わ れ る こ と に よ っ て よ り よ い 自 己 決 定 を 下 す こ と が で き る よ う に な る と 推 察 さ れ る 。自 己 決 定 と は ,「 決 め ら れ た 通 り あ る い は 指 示 さ れ た 通 り 自 動 的 に 行 動 す る の で は な く , ど う 行 動 す る か を 自 分 の 意 志 で 決 め る こ と , 選 択 肢 が ひ と つ し か な い 場 合 で も た だ 機 械 的 に 従 う の で は な く , 調 整 や 対 応 の 仕 方 な ど を 自 分 で 考 え て 決 め る こ と( 小 杉, 2013)」である。ただし,決定には責任がともなう(Dreikurs & Cassel,1990/2001)。〈自己洞察〉により自身について考え(省察),判断し(決定),実行 ( 責 任 ) す る よ う な 一 連 の 流 れ は 〈 自 立 へ と 向 か う 成 長 〉 だ と 考 え ら れ る 。 こ の よ う に 想 定 す る と き , 教 師 は ト ラ ブ ル 場 面 で ど の よ う な 関 わ り を し た ら , 子 ど も に 〈 自 立 へ と 向 か う 成 長 〉 を 促 す こ と が で き る の か と い う 点 に つ い て 以 下 に 述 べ る 。

仮 説 モ デ ル に お け る 事 例 の 検 討

本 事 例 は ,小 学 校2 年を担任する青木先生(36 歳;仮名)の語りにより得られた内容である。 対 象 と な る 児 童 サ エ ( 仮 名 ) は , 前 年 度 か ら 担 任 の 指 導 が 入 ら ず 暴 言 ・ 暴 力 が 多 く 見 ら れ て い た 。 そ の 結 果 , 学 習 に 向 か う こ と が 難 し く 友 だ ち 関 係 も 悪 化 し て い た 。 青 木 先 生 が 担 任 に な っ た 当 初 も そ れ は 続 い て い た 。 具 体 的 に は , 順 番 が 守 れ な い 、 自 分 の 思 い 通 り に な ら な い こ と が あ る と 友 だ ち を 叩 い た り 髪 つ か ん だ り 、 勉 強 で 分 か ら な い こ と が あ る と キ レ る と い っ た 状 況 が み ら れ た 。 以 下 の 事 例 は , 給 食 時 間 に 子 ど も た ち が 並 ん で 順 番 を 待 っ て い る と き に サ エ が 後 か ら 来 て 自 分 が 一 緒 に い た い 子 ど も の い る と こ ろ に 途 中 か ら 押 し て 入 り , 前 の 子 ど も が 「 痛 っ ! や め て よ ! 」 と 言 い そ れ に 怒 っ た サ エ が 手 を 出 そ う と し た 場 面 で あ る 。 「 は い 、ス ト ッ プ ! 待 て 。こ こ は あ な た 並 ん で た の ? 」と か っ て 。「 う う ん 」っ て 。「 じ ゃ あ 入 っ ち ゃ だ め だ よ 」 と 。「 う ー ん 」 と な る の , そ う し た ら 。 そ し た ら 静 か な と こ ろ に 連 れ て い く 。( 中 略 )1)要は責めない,やったことを。 2)どうしてそうなっちゃった? っ て い う 。 怒 っ て た ら ,3)どうして怒ってるのって聞く。そしたら,だれだれがなんとか っ て や っ て き た 。4)そうか,そりゃあ腹が立つよなぁって。で,あの,でもなんか悪い こ と が あ る ,5)なにか自分では悪いことなかったのっていうのを聞くと,6)まず自分で, そ の 腹 が 立 っ て い た こ と を わ ー っ て 出 し て ,7)そうか,分かった分かった,それはいや だ よ な っ て 。先 生 で も そ れ は 腹 は 立 つ わ っ て い う の を 聞 い と い て ,あ の ,自 分 で は 悪 か っ た こ と な い ? っ て い う の を 聞 く と ,だ い た い 言 っ て た 。8)あるとかって。9)もうしゃべ り だ す ま で に ,時 間 が か か る と き が あ る ん だ よ ね 。し ば ら ー く だ ま ー っ て 待 っ て ,ど う ? あ る ? と か っ て 。( 青 木 先 生 の エ ピ ソ ー ド の 一 部 を 抜 粋 )

(7)

サ エ は 並 ん で い な か っ た が , 横 入 り を し た こ と に 対 す る 青 木 先 生 の 指 導 の 言 葉 に 納 得 せ ず , 「 う ー ん 」 と 反 発 を 抑 圧 し て い る よ う な 状 態 に な っ て い た 。 青 木 先 生 は そ の 場 で 無 理 に 指 導 を 続 け ず 他 の 子 ど も が い な い と こ ろ で 時 間 を 取 っ て 話 を し た 。1)「 要 は 責 め な い ,や っ た こ と を 」 と い う 言 葉 は , 存 在 自 体 を 受 容 し て い る と 考 え ら れ る 。 そ し て ,2)「どうしてそうなっちゃっ た ? 」 と 状 況 確 認 を し , ま だ が 怒 っ て い た ら ,3)「どうして怒ってるのって聞く」というよう に 当 事 者 の 子 ど も 自 身 の 視 点 に よ る 状 況 を 尋 ね て い る 。 そ の 時 , 子 ど も が 訴 え た 内 容 は 客 観 的 に 判 断 す る と 理 不 尽 で あ る 場 合 も 多 い と 思 わ れ る が 青 木 先 生 は ,4)「そうか,そりゃあ腹が立 つ よ な ぁ 」 と 言 い , 怒 っ て い る 内 容 を 答 え た サ エ に 対 し , 子 ど も の 気 持 ち を 代 弁 し た 上 で 理 解 し て い る 。 次 に ,5)「なんか自分では悪いことなかったの」という問いを発すると,サエは腹が立って い た こ と を6)「わーっ」と出した。一度青木先生から気持ちを代弁してもらっていたが,自分 の 言 葉 で 青 木 先 生 に 直 接 怒 り や 不 満 を 吐 き 出 す 。 そ れ ま で 溜 め 込 ん だ 納 得 の い か な い 思 い を 持 っ た 子 ど も が , 自 分 の 考 え や 気 持 ち を 一 気 に 出 し て い る 。 そ れ を 受 け て 青 木 先 生 は , 子 ど も 自 身 の 省 察 を 促 す 教 師 の 問 い に 対 し 不 満 を 表 出 し て い る 状 況 で , 以 下 の よ う に 受 け 止 め て い る 。 7)「そうか,分かった分かった,それはいやだよなって。先生でもそれは腹立つわ」と子ども の 言 い 分 か ら 気 持 ち を 理 解 し 共 感 を 示 し た 後 , や っ と サ エ は 自 分 の 悪 か っ た と こ ろ に つ い て , 8)「ある」と認める〈自己洞察〉が生じた。話し出すまでにかなりの時間がかかり,9)「しば ら ー く だ ま ー っ て 待 っ て , ど う ? あ る ? 」。 こ の 時 間 は ,〈 理 解 さ れ た 体 験 〉 か ら , 自 身 の 非 を 認 め る〈 自 己 洞 察 〉に は ,〈 葛 藤 〉を 経 て 勇 気 が 必 要 で あ る と 考 え ら れ る 。こ こ で 非 を 認 め な け れ ば サ エ は 相 手 を 責 め る 状 況 を 維 持 し て お り , 自 身 が 悪 か っ た こ と を 敢 え て 言 葉 に す る こ と は 躊 躇 さ れ る と 思 わ れ る 。 〈 自 己 洞 察 〉に 至 り 自 身 の 非 を 認 め る に は ,〈 理 解 さ れ た 体 験 〉の 後 の〈 安 心 感 〉と そ れ に 伴 う 〈 自 己 肯 定 感 〉 が 必 要 だ と 考 え ら れ る (Figure1)。〈安心 感〉は ,教師 との関 係性を 基盤 に し て 成 り 立 ち , 自 分 の 非 を 認 め て も 教 師 か ら 見 捨 て ら れ た り , 非 難 さ れ た り , 否 定 さ れ た り し な い と い う 信 頼 に 基 づ き 形 成 さ れ る と 推 察 さ れ る 。 こ こ で の 〈 自 己 肯 定 感 〉 は , ト ラ ブ ル 場 面 に お い て で さ え 教 師 に 理 解 さ れ た か ら こ そ 得 ら れ る 感 覚 で も あ る だ ろ う 。 相 手 の あ る ト ラ ブ ル 場 面 で , 自 分 の 言 い 分 を 十 分 に 聞 い て も ら い , 理 解 さ れ た と い う 思 い は , 課 題 や 指 導 を う ま く こ な し た 場 面 と は 違 う 意 味 合 い を 含 む と 思 わ れ る 。 う ま く い っ た 場 面 で の 承 認 は , い わ ば 成 功 に 裏 付 け ら れ た 条 件 付 き の 肯 定 と な る 。 一 方 ト ラ ブ ル 場 面 で は 双 方 に 言 い 分 が あ り , 相 手 に 責 め ら れ て い る 場 面 に お い て さ え 教 師 か ら 理 解 が 得 ら れ る こ と は , 子 ど も に と っ て 無 意 識 的 に で も 自 身 の 存 在 の 受 容 に 繋 が る 関 わ り に な る だ ろ う 。 こ の よ う な 〈 理 解 さ れ た 体 験 〉 が あ っ て こ そ ,〈 自 己 肯 定 感 〉 が 少 し ず つ 生 じ て い く と 考 え ら れ る 。 こ の よ う な 経 験 を 少 し ず つ 蓄 積 す る こ と で , 時 間 が か か っ て も 自 分 の 非 を 認 め る こ と が で き る よ う に な る の だ ろ う 。 子 ど も に と っ て ,〈 自 己 洞 察 〉 は 時 に は 辛 い 作 業 に な る と 思 わ れ る が , 教 師 に と っ て も ,「 子 ど も の 可 能 性 を 信 じ て 待 つ 」と い う 忍 耐 を 要 す る 辛 い 時 間 を 共 有 す る 場 面 と も 考 え ら れ る 。 教 師 の 視 点 か ら み る と , ど う し て 事 実 に も か か わ ら ず 自 分 の 非 を 認 め な い の だ ろ う と い う 思 い が 湧 い て く る こ と も 多 い だ ろ う が , 子 ど も の 心 理 過 程 を 理 解 し 受 容 し , 子 ど も を 信 じ て “ 待 つ ” こ と を 繰 り 返 す こ と で , 子 ど も の 心 理 的 成 長 を 促 す こ と に つ な が る と 推 察 さ れ る 。 覚 に つ な が り , そ れ を 基 盤 と し て 現 実 の 状 況 と 自 身 の 行 動 に 対 す る 〈 自 己 洞 察 〉 が 行 わ れ る 中 で 他 者 理 解 も 促 進 さ れ る と 思 わ れ る 。 こ の よ う に 考 え る と , ト ラ ブ ル 場 面 の き っ か け や 原 因 , あ る い は 実 際 問 題 行 動 が 生 じ て し ま っ た に も 関 わ ら ず , 嫌 な 思 い を さ せ た 相 手 に 謝 っ た り , 自 身 の 行 動 を 省 察 で き な い 子 ど も の 心 理 的 理 解 を 促 進 し 得 る か も し れ な い 。 す な わ ち , 子 ど も の 心 理 的 成 長 の 根 底 に 〈 理 解 さ れ た 体 験 〉 や 〈 自 己 肯 定 感 〉 が な い 場 合 に , 子 ど も が 自 身 の 非 を 認 め る と い う こ と は 大 き な 困 難 を 伴 う と 考 え ら れ る 。 具 体 的 に は , そ れ ら が な い 場 合 の 省 察 や 謝 罪 は 自 発 的 な 〈 自 己 洞 察 〉 に 至 っ て お ら ず , こ れ 以 上 教 師 に 怒 ら れ な い た め の 手 段 と な り , 同 様 の 場 面 で 同 じ こ と を 繰 り 返 す 可 能 性 が あ る だ ろ う 。

こ の 〈 自 己 洞 察 〉 はRogers, Kell & McNeil(1948)の研究にあるように,適切でない環境 下 で の 非 行 の 再 犯 率 さ え 下 げ う る 重 要 な 要 素 と な る 。〈 自 己 洞 察 〉が 行 わ れ る こ と に よ っ て よ り よ い 自 己 決 定 を 下 す こ と が で き る よ う に な る と 推 察 さ れ る 。自 己 決 定 と は ,「 決 め ら れ た 通 り あ る い は 指 示 さ れ た 通 り 自 動 的 に 行 動 す る の で は な く , ど う 行 動 す る か を 自 分 の 意 志 で 決 め る こ と , 選 択 肢 が ひ と つ し か な い 場 合 で も た だ 機 械 的 に 従 う の で は な く , 調 整 や 対 応 の 仕 方 な ど を 自 分 で 考 え て 決 め る こ と( 小 杉, 2013)」である。ただし,決定には責任がともなう(Dreikurs & Cassel,1990/2001)。〈自己洞察〉により自身について考え(省察),判断し(決定),実行 ( 責 任 ) す る よ う な 一 連 の 流 れ は 〈 自 立 へ と 向 か う 成 長 〉 だ と 考 え ら れ る 。 こ の よ う に 想 定 す る と き , 教 師 は ト ラ ブ ル 場 面 で ど の よ う な 関 わ り を し た ら , 子 ど も に 〈 自 立 へ と 向 か う 成 長 〉 を 促 す こ と が で き る の か と い う 点 に つ い て 以 下 に 述 べ る 。

仮 説 モ デ ル に お け る 事 例 の 検 討

本 事 例 は ,小 学 校2 年を担任する青木先生(36 歳;仮名)の語りにより得られた内容である。 対 象 と な る 児 童 サ エ ( 仮 名 ) は , 前 年 度 か ら 担 任 の 指 導 が 入 ら ず 暴 言 ・ 暴 力 が 多 く 見 ら れ て い た 。 そ の 結 果 , 学 習 に 向 か う こ と が 難 し く 友 だ ち 関 係 も 悪 化 し て い た 。 青 木 先 生 が 担 任 に な っ た 当 初 も そ れ は 続 い て い た 。 具 体 的 に は , 順 番 が 守 れ な い 、 自 分 の 思 い 通 り に な ら な い こ と が あ る と 友 だ ち を 叩 い た り 髪 つ か ん だ り 、 勉 強 で 分 か ら な い こ と が あ る と キ レ る と い っ た 状 況 が み ら れ た 。 以 下 の 事 例 は , 給 食 時 間 に 子 ど も た ち が 並 ん で 順 番 を 待 っ て い る と き に サ エ が 後 か ら 来 て 自 分 が 一 緒 に い た い 子 ど も の い る と こ ろ に 途 中 か ら 押 し て 入 り , 前 の 子 ど も が 「 痛 っ ! や め て よ ! 」 と 言 い そ れ に 怒 っ た サ エ が 手 を 出 そ う と し た 場 面 で あ る 。 「 は い 、ス ト ッ プ ! 待 て 。こ こ は あ な た 並 ん で た の ? 」と か っ て 。「 う う ん 」っ て 。「 じ ゃ あ 入 っ ち ゃ だ め だ よ 」 と 。「 う ー ん 」 と な る の , そ う し た ら 。 そ し た ら 静 か な と こ ろ に 連 れ て い く 。( 中 略 )1)要は責めない,やったことを。 2)どうしてそうなっちゃった? っ て い う 。 怒 っ て た ら ,3)どうして怒ってるのって聞く。そしたら,だれだれがなんとか っ て や っ て き た 。4)そうか,そりゃあ腹が立つよなぁって。で,あの,でもなんか悪い こ と が あ る ,5)なにか自分では悪いことなかったのっていうのを聞くと,6)まず自分で, そ の 腹 が 立 っ て い た こ と を わ ー っ て 出 し て ,7)そうか,分かった分かった,それはいや だ よ な っ て 。先 生 で も そ れ は 腹 は 立 つ わ っ て い う の を 聞 い と い て ,あ の ,自 分 で は 悪 か っ た こ と な い ? っ て い う の を 聞 く と ,だ い た い 言 っ て た 。8)あるとかって。9)もうしゃべ り だ す ま で に ,時 間 が か か る と き が あ る ん だ よ ね 。し ば ら ー く だ ま ー っ て 待 っ て ,ど う ? あ る ? と か っ て 。( 青 木 先 生 の エ ピ ソ ー ド の 一 部 を 抜 粋 )

(8)

学 校 現 場 で , な か な か 謝 ら な い 子 ど も に 困 っ て い る , あ る い は 謝 る 練 習 を さ せ て い る と い う 話 を 聞 く こ と も 多 い 。 だ が , 子 ど も は 自 分 の 非 が わ か っ て い な い わ け で も , 謝 り 方 を 知 ら な い わ け で も な い と 思 わ れ る 。 す な わ ち , 子 ど も の 〈 自 己 肯 定 感 〉 が 低 い 場 合 , 自 分 の 非 を 認 め る こ と で そ れ が さ ら に 低 く な り , 自 己 を 維 持 す る こ と が 難 し い 状 態 に な る こ と が 想 定 さ れ 得 る 。 自 分 の 非 を 認 め る〈 自 己 洞 察 〉に 至 る た め に は ,〈 理 解 さ れ た 体 験 〉と そ れ に 伴 う( 教 師 と の 関 係 性 を 基 盤 と し た )〈 安 心 感 〉 や ( 自 己 を 否 定 し て も 崩 れ な い 程 の )〈 自 己 肯 定 感 〉 が 生 じ て い く 経 験 が 少 し ず つ 蓄 積 さ れ て い く こ と が 必 要 だ と 考 え ら れ る 。 こ の よ う な 関 わ り を 青 木 先 生 が 続 け た 後 ,学 年 末 に は 他 の 先 生 か ら も「 あ の 頃 と は 別 人 だ ね 」 と 言 わ れ る く ら い ま で 子 ど も が 変 わ っ た と 語 ら れ た 。 こ こ で さ ら に 検 討 す べ き 内 容 に 存 在 の 受 容 が あ る 。こ れ は“ 生 来 価 値 の あ る ,ひ と り の 分 離・独 立 し た 人 間 と し て 受 容 す る こ と(Rogers, 1967/2001)”という表現と重なると考えられる。この存在の受容は,問題行動を仕方なく容認 す る と い う も の で は な く ,“ 価 値 の あ る ”人 間 と し て の 受 容 で あ り ,関 わ り の 根 底 に 流 れ る 人 間 観 の よ う な も の で あ る 。 大 き な 概 念 に な る が , 子 ど も 自 身 へ の 可 能 性 の 承 認 を 含 め た , 現 在 の 行 動 に よ っ て 左 右 さ れ な い 人 と し て の 敬 意 と 言 い 換 え ら れ る だ ろ う 。

考 察

子 ど も は 本 来 自 然 に 心 身 と も に 成 長 し て い く 。 心 身 の 成 長 の う ち 教 師 と の 関 わ り に よ っ て 促 進 さ れ る の は 心 理 的 成 長 で あ る と 考 え ら れ る 。 そ し て , 本 研 究 で は そ れ を 〈 自 立 へ と 向 か う 成 長 〉と 位 置 付 け た 。自 立 に つ い て ,神 谷(1997)はその定義を「主体的に考え,そしてそれに 従 っ て 動 き , 結 果 責 任 を と る こ と 」と し て い る 。さ ら に 自 立 を4 つに分類し,そのうちの 1 つ の 心 理 的 自 立 に つ い て の キ ー ワ ー ド と し て 主 体 性 と 自 尊 感 情 を 挙 げ て い る 。 上 述 し た Adler (1930/1998) も , 自 立 に 言 及 し て い る 。 自 立 は 自 己 決 定 と 責 任 を 含 ん で お り ( Dreikurs & Cassel,1990/2001),将来大人になるために必要不可欠な要素である。この自立へと向かう過 程 に は , 複 雑 な 心 の 動 き が あ る 。 ト ラ ブ ル 場 面 に お い て , 子 ど も は 内 面 に 複 数 の 〈 葛 藤 〉 が 生 じ る と 考 え ら れ る 。 そ の 〈 葛 藤 〉 を 自 身 の 中 で 消 化 す る こ と な し に , 言 い 訳 を し た り , あ る い は 他 者 に 責 任 転 嫁 し た り , 教 師 に 良 く な か っ た 点 を 指 摘 さ れ 納 得 で き な い ま ま 反 抗 的 な 態 度 を 取 っ た り , 不 承 不 承 に 謝 っ た り し た 後 , 幾 度 と な く 同 じ よ う な 問 題 を 繰 り 返 す こ と は 子 ど も の 日 常 生 活 で は よ く 見 ら れ る こ と で あ る 。 た だ し , 子 ど も に 少 し ず つ ト ラ ブ ル 場 面 に お い て 変 化 が み ら れ る こ と が あ る 。 子 ど も の 自 然 な 成 長 に と も な う 変 化 も あ る が , 教 師 が 関 わ る こ と に よ っ て 子 ど も の 可 能 性 が さ ら に 引 き 出 さ れ る こ と がRogers(1967/2001)により指摘されている。 そ こ で , 最 初 に 自 立 へ と 向 か う 子 ど も の 心 理 的 成 長 過 程 の ど の 部 分 に 教 師 が 心 理 的 介 入 を 行 う こ と が で き る の か を 探 っ て い く 。Figure2 は相互作用としての教師の関わりを Figure1 に加 え た 仮 説 モ デ ル で あ る 。 具 体 的 に は ト ラ ブ ル 場 面 に お い て , ど の よ う な タ イ ミ ン グ で , 教 師 の ど の よ う な 関 わ り が 子 ど も の 心 理 的 成 長 に 重 要 で あ る か を 検 討 す る 。Figure2 にあるように子 ど も が 問 題 を 抱 え た 場 合 に 子 ど も の 心 に は , 怒 り や 不 満 , 不 安 な ど を 含 む 〈 葛 藤 〉 が 生 じ る 。 そ し て , そ の 時 の 教 師 の 関 わ り に よ っ て 心 理 的 成 長 へ と 向 か う の か , 再 び ト ラ ブ ル 場 面 へ と 向 か う 〈 反 発/依存〉の状態に向かうのかということが方向づけられると考えられる。

(9)

Figure 2 子どもの心理的成長と関わりの関係 〈 反 発/依存〉を引き起こす関わりに結び付くのは,子どもからすると一方的な判断や押しつ け と 感 じ る 極 端 な 「 教 師 主 体 の 解 決 方 略 ( 角 南 ,2013)」型の指導であろう。一方,子どもに 〈 葛 藤 〉が 生 じ て い る 状 況 で「 理 解 さ れ た 」と 感 じ ら れ る よ う な 関 わ り が な さ れ た 場 合 ,〈 安 心 感 〉 に つ な が る と 思 わ れ る 。 そ し て , 辛 さ や 腹 立 ち を 含 む よ う な 〈 葛 藤 〉 を 受 け 入 れ ら れ た と い う 思 い は , 同 時 に 自 身 を 受 け 入 れ る 契 機 と な る だ ろ う 。 理 解 さ れ た こ と で 自 分 は こ の ま ま で も い い ん だ と 思 え る な ら ば , そ れ は 〈 自 己 肯 定 感 〉 に つ な が る と 考 え ら れ る 。 そ の よ う な 土 台 が 教 師 と の 関 わ り に よ り 形 成 さ れ た 後 に〈 自 己 洞 察 〉に 至 る 過 程 が 上 記 事 例 に よ り 示 唆 さ れ た 。 こ こ で , ト ラ ブ ル 場 面 で の 教 師 の 関 わ り に よ っ て は 2 つの方向性が想定される(Figure2)。1 つ は 教 師 が 主 体 と な る 指 導 中 心 に 問 題 解 決 で あ り〈 反 発/依存〉を往還する方向性,もう 1 つは 子 ど も の 〈 葛 藤 〉 状 態 の 受 容 に よ り 長 期 的 に 心 理 的 成 長 を 促 す 方 向 性 で あ る 。 こ の よ う な 仮 説 を 踏 ま え る と 自 発 的 省 察 を 促 す に は 〈 自 己 洞 察 〉 に 至 る こ と が 意 味 を 持 ち , そ れ に は 教 師 の 説 得 的 指 導 だ け で な く 受 容 的 関 わ り に よ る 〈 理 解 さ れ た 体 験 〉 が 契 機 と な る と 考 え ら れ る 。 こ の 点 に 鑑 み る と 子 ど も の 心 理 的 成 長 を 促 す に は ,〈 葛 藤 〉経 験 に も 重 要 な 意 味 が あ り ,そ こ で 果 た す 教 師 の 役 割 の 重 要 性 も 同 時 に 見 出 さ れ る だ ろ う 。 さ ら に 関 わ り は 相 互 作 用 で あ る た め , 子 ど も の 心 理 的 成 長 は 教 師 に と っ て も 得 ら れ る も の が あ る だ ろ う 。Lortie(1975)は,このことを「心的報酬(psychic reward)」と表現した。具体 的 に は , 教 師 が 困 難 だ と 考 え る 子 ど も の 変 容 も そ の1 つである。そのため,子どもの成長や変 容 は 教 師 に と っ て の 内 発 的 動 機 づ け を 高 め る よ う な 報 酬 と な り 得 る こ と が 指 摘 さ れ て い る 。 以 上 よ り ト ラ ブ ル 場 面 は 困 難 と し て だ け で は な く , 子 ど も の 心 理 的 成 長 を 促 す 契 機 と し て 捉 え 直 す こ と が で き る と 考 え ら れ る 。 そ の よ う な 視 座 に 立 つ と ト ラ ブ ル 場 面 は , 教 師 が “ 子 ど も と の 関 係 性 を 深 め う る 場 面 ” と し て 把 握 す る こ と も 可 能 と な る だ ろ う 。 た だ し , 全 て の ト ラ ブ ル 場 面 に お い て 受 容 の み が 必 要 な の で は な く , 集 団 活 動 の 基 盤 と し て の 指 導 も 重 要 な 教 育 的 要 素 で あ る 。 こ の 両 者 は 相 補 的 関 係 に あ り , 問 題 の 程 度 や 子 ど も の 状 況 に よ り 臨 機 応 変 に 使 い 分 け ら れ る も の ( 角 南 ,2013)でもある。 教 師 は ト ラ ブ ル 場 面 に お け る 関 わ り の 経 過 の 中 で , 子 ど も の 成 長 に 接 し そ の 相 互 作 用 か ら 得 ら れ る も の が あ る と す れ ば ,「 喜 び 」「 満 足 」 な ど が あ る 。 こ れ ら は , 教 師 と し て の 職 務 を 続 け 注 ) 破 線 の 囲 み は 教 師 の 関 わ り を 示 す 。 そ の 中 で も 灰 色 の 塗 り つ ぶ し は 教 師 に と っ て も 意 味 が あ る と 考 え ら れ る 内 容 を 表 す 学 校 現 場 で , な か な か 謝 ら な い 子 ど も に 困 っ て い る , あ る い は 謝 る 練 習 を さ せ て い る と い う 話 を 聞 く こ と も 多 い 。 だ が , 子 ど も は 自 分 の 非 が わ か っ て い な い わ け で も , 謝 り 方 を 知 ら な い わ け で も な い と 思 わ れ る 。 す な わ ち , 子 ど も の 〈 自 己 肯 定 感 〉 が 低 い 場 合 , 自 分 の 非 を 認 め る こ と で そ れ が さ ら に 低 く な り , 自 己 を 維 持 す る こ と が 難 し い 状 態 に な る こ と が 想 定 さ れ 得 る 。 自 分 の 非 を 認 め る〈 自 己 洞 察 〉に 至 る た め に は ,〈 理 解 さ れ た 体 験 〉と そ れ に 伴 う( 教 師 と の 関 係 性 を 基 盤 と し た )〈 安 心 感 〉 や ( 自 己 を 否 定 し て も 崩 れ な い 程 の )〈 自 己 肯 定 感 〉 が 生 じ て い く 経 験 が 少 し ず つ 蓄 積 さ れ て い く こ と が 必 要 だ と 考 え ら れ る 。 こ の よ う な 関 わ り を 青 木 先 生 が 続 け た 後 ,学 年 末 に は 他 の 先 生 か ら も「 あ の 頃 と は 別 人 だ ね 」 と 言 わ れ る く ら い ま で 子 ど も が 変 わ っ た と 語 ら れ た 。 こ こ で さ ら に 検 討 す べ き 内 容 に 存 在 の 受 容 が あ る 。こ れ は“ 生 来 価 値 の あ る ,ひ と り の 分 離・独 立 し た 人 間 と し て 受 容 す る こ と(Rogers, 1967/2001)”という表現と重なると考えられる。この存在の受容は,問題行動を仕方なく容認 す る と い う も の で は な く ,“ 価 値 の あ る ”人 間 と し て の 受 容 で あ り ,関 わ り の 根 底 に 流 れ る 人 間 観 の よ う な も の で あ る 。 大 き な 概 念 に な る が , 子 ど も 自 身 へ の 可 能 性 の 承 認 を 含 め た , 現 在 の 行 動 に よ っ て 左 右 さ れ な い 人 と し て の 敬 意 と 言 い 換 え ら れ る だ ろ う 。

考 察

子 ど も は 本 来 自 然 に 心 身 と も に 成 長 し て い く 。 心 身 の 成 長 の う ち 教 師 と の 関 わ り に よ っ て 促 進 さ れ る の は 心 理 的 成 長 で あ る と 考 え ら れ る 。 そ し て , 本 研 究 で は そ れ を 〈 自 立 へ と 向 か う 成 長 〉と 位 置 付 け た 。自 立 に つ い て ,神 谷(1997)はその定義を「主体的に考え,そしてそれに 従 っ て 動 き , 結 果 責 任 を と る こ と 」と し て い る 。さ ら に 自 立 を4 つに分類し,そのうちの 1 つ の 心 理 的 自 立 に つ い て の キ ー ワ ー ド と し て 主 体 性 と 自 尊 感 情 を 挙 げ て い る 。 上 述 し た Adler (1930/1998) も , 自 立 に 言 及 し て い る 。 自 立 は 自 己 決 定 と 責 任 を 含 ん で お り ( Dreikurs & Cassel,1990/2001),将来大人になるために必要不可欠な要素である。この自立へと向かう過 程 に は , 複 雑 な 心 の 動 き が あ る 。 ト ラ ブ ル 場 面 に お い て , 子 ど も は 内 面 に 複 数 の 〈 葛 藤 〉 が 生 じ る と 考 え ら れ る 。 そ の 〈 葛 藤 〉 を 自 身 の 中 で 消 化 す る こ と な し に , 言 い 訳 を し た り , あ る い は 他 者 に 責 任 転 嫁 し た り , 教 師 に 良 く な か っ た 点 を 指 摘 さ れ 納 得 で き な い ま ま 反 抗 的 な 態 度 を 取 っ た り , 不 承 不 承 に 謝 っ た り し た 後 , 幾 度 と な く 同 じ よ う な 問 題 を 繰 り 返 す こ と は 子 ど も の 日 常 生 活 で は よ く 見 ら れ る こ と で あ る 。 た だ し , 子 ど も に 少 し ず つ ト ラ ブ ル 場 面 に お い て 変 化 が み ら れ る こ と が あ る 。 子 ど も の 自 然 な 成 長 に と も な う 変 化 も あ る が , 教 師 が 関 わ る こ と に よ っ て 子 ど も の 可 能 性 が さ ら に 引 き 出 さ れ る こ と がRogers(1967/2001)により指摘されている。 そ こ で , 最 初 に 自 立 へ と 向 か う 子 ど も の 心 理 的 成 長 過 程 の ど の 部 分 に 教 師 が 心 理 的 介 入 を 行 う こ と が で き る の か を 探 っ て い く 。Figure2 は相互作用としての教師の関わりを Figure1 に加 え た 仮 説 モ デ ル で あ る 。 具 体 的 に は ト ラ ブ ル 場 面 に お い て , ど の よ う な タ イ ミ ン グ で , 教 師 の ど の よ う な 関 わ り が 子 ど も の 心 理 的 成 長 に 重 要 で あ る か を 検 討 す る 。Figure2 にあるように子 ど も が 問 題 を 抱 え た 場 合 に 子 ど も の 心 に は , 怒 り や 不 満 , 不 安 な ど を 含 む 〈 葛 藤 〉 が 生 じ る 。 そ し て , そ の 時 の 教 師 の 関 わ り に よ っ て 心 理 的 成 長 へ と 向 か う の か , 再 び ト ラ ブ ル 場 面 へ と 向 か う 〈 反 発/依存〉の状態に向かうのかということが方向づけられると考えられる。

(10)

る 上 で 重 要 な 情 動 経 験 と な る こ と が 指 摘 さ れ て い る(Lortie,1975)。このような循環の中で, 子 ど も の 心 理 的 成 長 と と も に 教 師 自 身 も 成 長 し , そ の 経 験 も 育 ま れ て い く 。 今 後 の 課 題 と し て 以 下 3 点が挙げられる。第 1 に本研究は一事例による検討であったため, さ ら に 複 数 の 事 例 に お け る 検 証 が 必 要 で あ る 。第2 に子ども同士ではない大人,物や制度等と の ト ラ ブ ル 場 面 を 検 討 す る こ と で 本 研 究 と は 異 な る 場 面 に お け る 多 面 的 な 心 の 成 長 過 程 を 分 析 す る こ と ,第3 にこれらを踏まえた子どもの心理的成長モデルのさらなる精緻化が求められる。

引 用 文 献

Adler, A. (1930). The education of children. Gateway. 岸見一郎(訳).(1998):子どもの教 育. 一光社.

Dreikurs, R., & Cassel, P. (1990). Discipline without tears: What to do with children who misbehave. Hawthorn. First edition1972. Second edition. 松田荘吉(訳)(2001):やる 気 を 引 き 出 す 教 師 の 技 量. 一光社. 初版 1991. 第 6 刷.

藤 江 康 彦. (2000). 一 斉 授 業 の 話 し 合 い 場 面 に お け る 子 ど も の 両 義 的 な 発 話 の 機 能. 教 育 心 理 学 研 究, 48, 21-31.

Gordon,T. (1974). T.E.T Teacher effectiveness training.奥沢良雄・市川千秋・近藤千恵(共 訳 ).(1985): 教師学.小学館. 本 田 ゆ か・佐 々 木 和 義. (2008). 担任教師から児童への個別的行動介入の効果―小学校 1 年生の 授 業 場 面 に お け る 問 題 エ ピ ソ ー ド の 分 析. 教育心理学研究, 56, 278-291. 神 谷 ゆ か り. (1997). 自 立 の概 念規 定に つい て" autonomy" の 視 点を 中心 に. 安田 女子 大学 紀 要, 25, 105-113. 河 合 隼 雄. (1997). 河合隼雄著作集第 1 巻 ユング心理学入門. 第 1 刷 1994. 第 2 刷. 河 合 隼 雄. (2007). 子どもと学校. 岩波新書. 第 1 刷 1992. 第 34 刷. 河 崎 美 保. (2008). 算 数 授 業 に お け る 能 動 的 聴 取 と 多 様 な 解 法 か ら の 学 び. 京 都 大 学 大 学 院 教 育 学 研 究 科 紀 要, 54, 270-281. 岸 俊 行・野 嶋 栄 一 郎. (2006). 小学校国語科授業における教師発話・児童発話に基づく授業実 践 の 構 造 分 析. 教育心理学研究, 54, 322-333. 岸 見 一 郎. (2007). アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために. KK ベストセラーズ.初版 1999. 第 7 版. 小 杉 洋 子. (2013). やる気(学習意欲). 福沢周亮・都築忠義(編). 発達と教育のための心理 学 初 歩. ナカニシヤ出版. pp86-101. 第 1 刷 2011. 第 2 刷.

Lortie, D. C. (1975). Schoolteacher: A sociological study. Chicago. University of Chicago Press. 諸 富 祥 彦. (1997). カール・ロジャース入門. コスモス・ライブラリー. 文 部 科 学 省. (2007). 児 童 生 徒 の 教 育 相 談 の 充 実 に つ い て 教 育 相 談 等 に 関 す る 調 査 研 究 協力 者 会 議 . 文 部 科 学 省. (2008). 文部科学省白書 参考資料. pp44-352 文 部 科 学 省. (2014). 学 校 に お け る 子 供 の 心 の ケ ア : サ イ ン を 見 逃 さ な い た め に (PDF)[ https://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/1347830.htm 2019 年 12 月 30 日] 文 部 科 学 省. (2018). 文部科学省白書 初等中等教育の充実. pp111-183.

Figure 2   子 ど も の 心 理 的 成 長 と 関 わ り の 関 係 〈 反 発 / 依 存 〉を 引 き 起 こ す 関 わ り に 結 び 付 く の は ,子 ど も か ら す る と 一 方 的 な 判 断 や 押 し つ け と 感 じ る 極 端 な 「 教 師 主 体 の 解 決 方 略 ( 角 南 , 2013 )」 型 の 指 導 で あ ろ う 。 一 方 , 子 ど も に 〈 葛 藤 〉が 生 じ て い る 状 況 で「 理 解 さ れ た 」と 感 じ ら れ

参照

関連したドキュメント

現実感のもてる問題場面からスタートし,問題 場面を自らの考えや表現を用いて表し,教師の

Fiscal Year 1995: ¥1,100,000 (Direct Cost:

教育・保育における合理的配慮

1-1 睡眠習慣データの基礎集計 ……… p.4-p.9 1-2 学習習慣データの基礎集計 ……… p.10-p.12 1-3 デジタル機器の活用習慣データの基礎集計………

目標を、子どもと教師のオリエンテーションでいくつかの文節に分け」、学習課題としている。例

教育現場の抱える現代的な諸問題に応えます。 〔設立年〕 1950年.

大学で理科教育を研究していたが「現場で子ども

欧米におけるヒンドゥー教の密教(タントリズム)の近代的な研究のほうは、 1950 年代 以前にすでに Sir John