• 検索結果がありません。

高等学校第 2 学年保健体育科学習指導案 日時 : 平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時対象 : 東京都立 高等学校第 2 学年 組男子 名 1 単元名 体つくり運動 2 単元の目標 (1) 次の運動をとおして 体を動かす楽しさや心地よさを味わい 健康の保持増進や体力の向上を図り 目的に適した運

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "高等学校第 2 学年保健体育科学習指導案 日時 : 平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時対象 : 東京都立 高等学校第 2 学年 組男子 名 1 単元名 体つくり運動 2 単元の目標 (1) 次の運動をとおして 体を動かす楽しさや心地よさを味わい 健康の保持増進や体力の向上を図り 目的に適した運"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

高等学校第2学年 保健体育科学習指導案

日 時:平成 25 年○月○日(○)第○校時 対 象:東京都立○○高等学校 第 2 学年○組 男子○名 1 単元名 「体つくり運動」 2 単元の目標 (1) 次の運動をとおして、体を動かす楽しさや心地よさを味わい、健康の保持増進や体力の向上を図 り、目的に適した運動の計画に取り組むことができる。 ・体ほぐしの運動では、心と体は互いに影響し変化することに気付き、体の状態に応じて体の調子 を整え、仲間と積極的に交流するための手頃な運動や律動的な運動を行うことができる。 ・体力を高める運動では、ねらいに応じて、健康の保持増進や調和のとれた体力の向上を図るため の運動の計画を立て取り組むことができる。 (2)体つくり運動に自主的に取り組むとともに、体力の違いに配慮しようとすること、自己の責任を果 たそうとすることなどや、健康・安全を確保することができる。 (3)運動を継続する意義、体の構造、運動の原則などを理解し、自己の課題に応じた運動の取り組み方 を工夫することができる。 3 単元の評価規準 ア 関心・意欲・態度 イ 思考・判断 ウ 技能 エ 知識・理解 単元の 評価 規準 ・体を動かす楽しさや 心地よさを深く味わ うことができるよ う、体力などの違い に配慮しようとする こと、役割を積極的 に引き受け自己の責 任を果たそうとする こと、合意形成に貢 献しようとすること などや、健康・安全 を確保して、学習に 主体的に取り組もう としている。 ・ 自 己 の ね ら い に 応じて、健康の保 持 増 進 や 調 和 の と れ た 体 力 の 向 上 を 図 る た め の 継 続 的 な 運 動 の 計 画 を 立 て る と ともに、自己や仲 間 の 課 題 に 応 じ た 運 動 を 継 続 す る た め の 取 り 組 み 方 を 工 夫 し て いる。 ・体つくり運動の行 い方、体力の構成 要素、実生活への 取り入れ方などを 理解している。

(2)

2 ア 関心・意欲・態度 イ 思考・判断 ウ 技能 エ 知識・理解 学 習 活 動 に 即 し た 具 体 的 な 評価規準 ① 体 つ く り 運 動 の 学 習 に 主 体 的 に 取 り 組もうとしている。 ② 実 生 活 に 役 立 て る ことができるよう、 体 力 な ど の 違 い に 配 慮 し よ う と し て いる。 ③ 役 割 を 積 極 的 に 引 き受け、自己の責任 を 果 た そ う と し て いる。 ④ 合 意 形 成 に 貢 献 し ようとしている。 ⑤ 互 い に 助 け 合 い 高 め 合 お う と し て いる。 ⑥健康・安全を確保し ている。 ①体ほぐしのねらい や 体 力 を 高 め る 運動の考え方を踏 ま え て 、 継 続 し やすい体つくり運 動の計画を立てて いる。 ②自己や仲間のねら いや体力の程度に 応じて、適切な運 動の種類、強度、 量、頻度を選んで いる。 ③ 仲 間 と 学 習 す る 場面で、自己や仲 間の危険を予測し 回避するための活 動の仕方を選んで いる。 ④体つくり運動を生 涯にわたって楽し むための実生活で 継続しやすい自己 に適した行い方を 見付けている。 ①体つくり運動の行 い方について、理 解したことを行っ たり書き出したり している。 ②体力の構成要素と それらが健康に生 活するための体力 と運動を行うため の体力に密接に関 係することについ て、理解したこと を言ったり書き出 したりしている。 ③体つくり運動の実 生活への取り入れ 方について、理解 したことを言った り書き出したりし ている。 ④ 課 題 解 決 の 方 法 について、理解し たことを言ったり 書き出したりして いる。 *なお、「体つくり運動」の体ほぐしの運動は、技能の習得・向上を直接のねらいとするものではないこ と、体力を高める運動は、運動の計画を立てることが主な目的となることから、運動の技能は設定せ ず、(1)運動については、「思考・判断」に整理している。 4 指導観 (1)単元観 体つくり運動は、体ほぐしの運動と体力を高める運動で構成され、自分や仲間の心と体に向き合っ て、体を動かす楽しさや心地よさを味わい、心と体をほぐしたり、体力を高めたりすることができる 領域である。高等学校では、これまでの学習を踏まえて、地域などの実社会で生かすことができるよ うにすることが求められる。したがって、体を動かす楽しさや心地よさを味わい、体つくり運動の学 習に主体的に取り組み、体力などの違いに配慮し、合意形成に貢献することなどに意欲をもち、健康 や安全を確保するとともに、体力の構成要素や体つくり運動の実生活への取り入れ方などを理解し、 自己の課題に応じた運動を継続するための取り組み方を工夫できるようにすることが大切である。 入学年次の次の年以降においては「体を動かす楽しさや心地よさを味わい、健康の保持増進や体力 の向上を図り、目的に適した運動の計画や自己の体力や生活に応じた運動の計画を立て、実生活に役

(3)

3 立てることができるようにする」ことがねらいとされ、卒業後も継続可能な学習指導の実践が求めら れる。高校2、3年生の学習では、小学校から高等学校の 12 年間を通してすべての生徒が学習する「体 つくり運動」としての最終段階の役割を担うことになる。この段階の体力を高める運動においては、「自 己のねらいに応じて、健康の保持増進や調和のとれた体力の向上を図るための継続的な運動の計画を 立てて取り組むこと」が学習のねらいとなる。 (2)教材観 これまでに学習した体の柔らかさ、巧みな動き、力強い動き、動きを持続する能力などを高めるた めの運動の中から、具体的な運動例を用いて、自己の体力や実生活に応じて、日常的に継続して行う ための運動の計画を立てることが必要である。また、体育理論や保健などとも連動させて、食事や睡 眠の取り方など生活習慣を見直す。施設や器具を用いず手軽に行う運動例を組み合わせたり、体力測 定や実施した運動の記録などを参考にしたりして、定期的に運動の行い方を見直し、運動の計画を立 てることができるなど、卒業後にも運動を継続することのできるようにすることが重要である。 5 年間計画における位置付け(2学年・3単位) 1 学期 2 学期 3 学期 2単位 体つくり運動 水泳 陸上競技 (リレー) 球技(ゴール型)選択 フットサル/バスケット 陸上競技 (長距離走) 球技 1 単位 武道(柔道/剣道)/体育理論 本校では、体つくり運動は年度当初に実施している。今回の個人メニューを発展させて、各単元の導 入時に、各領域の特性を意識させた「マイメニュー」(3~5 分)の年間をとおした実施を予定している。 例えば水泳の単元では、水の特性を生かし、球技ではボールなどを使用して、体育館、グラウンド、プ ールなどにおいて各体力の構成要素を高める運動を考える。

(4)

4 6 単元の指導計画と評価計画(10 時間扱い) 学習内容・学習活動 学習活動に即した具体的な評価の 重点 第1時 【オリエンテーション】 ・体ほぐしの運動を通して、仲間との交流を深める。 エ-①(観察、発言) 第2 時 第3 時 第4 時 第5 時 【Plan(計画)Ⅰ】 ・体力の構成要素と高め方を知る。 →新体力テストの項目とその項目の体力の構成要 素を知り、体力を高めるための運動を実施する。 ・自己の体力レベルを知る。 →新体力テストの測定を行う。 ア-①(観察) イ-③(観察) エ-②(観察、学習カード) 第6 時 【Plan(計画)Ⅱ】 ・自己の体力レベルを分析(全国平均との比較、自 己のグラフのバランスなど)し、高めたい体力の 構成要素を選び、それを効果的に高める運動種目 を考案する。 エ-②(観察、学習カード) 第7 時 第8 時 第9 時 【Do(実施)】 ・第6時に計画した運動を実際に行う。 1 体の柔らかさを高める運動(全体) 2 個人メニュー(5 分) 3 グループメニュー(10 分) 【Check(評価)】 ・個人及びグループ内での運動の振り返りを行う。 【Action(改善)】 ・次回の運動の計画を立てて試しに行う。 ・第10 時の発表に向けて 5 分間のメニューを考案する。 (グループ) ア-②(観察) イ-①(観察、学習カード) エ-④(観察、学習カード) 第10 時 (本時) 【まとめ】 ・グループで考案した各体力の構成要素を高める運 動を、他のグループへプレゼンテーションをし、 全員でその運動を実施する。 ア-④(観察) イ-②(観察、学習カード) エ-①(観察、学習カード)

(5)

5 7 本時の展開(全 10 時間中第 10 時間目) (1)本時の目標 ・健康に生活するための体力や運動を行うための体力を高める運動について、自己やグループのねらい を設定し、仲間と交流し、自己の健康や体力の実態と学校生活や実生活への取り入れ方を理解する。 (2)本時の展開 時間 学習活動 指導上の留意点 ・配慮事項 学習活動に即した具体的な 評価規準(評価方法) 導入 5 分 ・本時の目標を確認する。 ・本時の活動内容について の話を聞く。 ・準備運動 (体の柔らかさを高める運 動を中心に) ・体ほぐしの運動 ・出席確認の際に、生徒の 反応の様子などから健康 状態を把握する。 ・口頭で目標を明示する。 ・ペアストレッチでは、ペ アで工夫して、座位開脚 の柔軟性を高めるよう指 示する。 ・合意形成に貢献しようと している。(ア-④) (観察) 展開 40 分 ・個人課題練習(5分) ・グループ課題練習(5分) ・各グループによるプレゼ ンテーション&エクササ イズ(各5分) ①筋力グループ ②瞬発力グループ ③筋持久力グループ ④全身持久力グループ ・巡回指導により、運動量 などが十分でない生徒に 対して個別に働きかけを する。 ・グループで設定した体力 の構成要素を高めること ができる運動であるかを 確認させる。 ・安全面が配慮された運動 であるかを巡回して確認 する。 ・他グループの発表をしっ かり聞き、実践するよう に促す。 ・他グループの感想を聞き、 プログラムの効果につい て確かめさせる。 ・合意形成に貢献しようと している。(ア-④) (観察) ・自己や仲間のねらいや体 力の程度に応じて、適切 な運動の種類、強度、量、 頻度を選んでいる。(イ- ②) (観察、学習カード) まとめ 5 分 ・学習カード記入 ・本時のねらいなどの振り 返り ・片付け ・観点別に自己評価をさせる。 ・ 本 時 の ね ら い が 達 成 で きたか数名の生徒に発表 させる。 ・体つくり運動の行い方に ついて、理解したことを 行ったり書き出したりし ている。(エ-①) (観察、学習カード)

参照

関連したドキュメント

1 単元について 【単元観】 本単元では,積極的に「好きなもの」につ

“〇~□までの数字を表示する”というプログラムを組み、micro:bit

小学校学習指導要領より 第4学年 B 生命・地球 (4)月と星

さらに体育・スポーツ政策の研究と実践に寄与 することを目的として、研究者を中心に運営され る日本体育・ スポーツ政策学会は、2007 年 12 月

小学校学習指導要領総則第1の3において、「学校における体育・健康に関する指導は、児

具体的な取組の 状況とその効果 に対する評価.

学年 海洋教育充当科目・配分時数 学習内容 一年 生活科 8 時間 海辺の季節変化 二年 生活科 35 時間 海の生き物の飼育.. 水族館をつくろう 三年

日程 学校名・クラス名 参加人数 活動名(会場) 内容 5月 清瀬第六小学校 運動会見学 16名 清瀬第六小学校 子ども間交流 8月 夏季の学童クラブの見学 17名