• 検索結果がありません。

逆打工法における柱の打継ぎ処理法に関する研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "逆打工法における柱の打継ぎ処理法に関する研究"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

【論  文

1

UDC  :693

5 目本 建築 学387 会構造 系 論 文報告集 号

昭和 63 年 5月

逆 打

打 継

研 究

正 会員

 高

   

  文

  §

1.

 

逆打工法は

般に 地 下工事の安 全 性, 周 辺 地 盤の沈 下 公 害 防 止

工 期 短縮

作業ス ペ

ス の確 保 等のメ リッ トが ある た め

特に軟 弱 地 盤で

深い地 下工事を伴 う市 街地の建設 工事に採 用され る ケ

スが多い1) 。

 

逆打工法 採 用に際し て

設 計と施工上 配 慮 し な け れ ば な ら ない問 題 点は

以下の 4項 目に大別さ れ る。   荷 重 を支える構 真 柱 鉄 骨 以 下 構 真 柱 と 呼構真柱 く の設 置に関す る問題

  山止 め 壁 と地下駆 体の取り合い に関する問 題

  掘 削に伴う地 盤の浮 上が り (リバ ン ドと建物 荷重による沈 下 (セッ ト)の影 響に関 する問 題,   コ ン ク リ

トの逆 打 打 継ぎ処理に関する問 題

  こ れ らの問 題の ク リ

トの 逆 打 打 継 ぎ処 は駆 体の品質確保の上で重 要で あ り

近 年 特に材 料

施 工分 野で注 目さ れ

研 究 が進め ら れて い る2圃

従 来, 新 旧コ ク リ

トの打 継ぎ目は欠陥な りや すい た め, 力 学 性 状, 耐久 性 等に関す る研 究も多く 5)

G}

順 打 工 法 で も注 意し な け れ ば な ら ない 部 位である。 逆 打 打 継ぎ 部 は上下の コ ン ク リ

トの

体 化が難しい ため, 構 造, 耐 久性, 防水 性

外 観 的に欠陥を生じや すい

こ の た め

材料的観 点か らの研 究が多く7)

s)

膨 張 性無 収 縮特 性 を 強調し た新し い添 加 材料が開 発さ れて い る9}

12) 。 これ らの添 加 剤 を用いた研究の多く は

モ ル タルやコ ン ク リ

トの物 性 調 査や, 室 内実験に よる性 能 把 握が ほ と ん どであ り

複 雑な断 面形状と配 筋 状 態の実部材で, 環 境 や施工の影 響 も加 味し た性 能確十 分な さ れて い のが現状であ る

 

逆打工 法 は主に地下 階の工に際 し採 用さ れ

駆 体 は施工時荷 重の影 響 を受け る。 特に

大 規 模で高層 化し て き た近年の建 物で は 大 深度の掘 削に伴う支持 地 盤の リバ ウン ドによる応 力再配 分 効 果 等の た め, 荷重が複 雑 に作 用

施 工 条考慮した設 計 をし な け れ ばな ら ない

。SRC

で は柱に かか る軸 力をコ ンク リ

トに 負 担させ るのが通 常の設 計 法で あ り

本 設の鉄骨 を構真 柱とし てす る最 近の工 法で は, 設 計 条件と異なっ た 施

1

法とな る

特に 逆打 打 継ぎ部 分は上 下コ ン ク リ

ト の

体性が確保さ れ難い ことか ら, 応 力 伝 達特性が順 打 工法の場 合と様 相が異な る ことにな り

設計

施工 上十 分 な 配 慮 が 必要である。 構 真 柱 鉄 骨を対象に施工時 応 力 を測 定し た事例は あ る がU)

弱 点と な り やすい逆 打 打 継 ぎ部に焦 点 を絞っ て測 定し た事 例は ほ と ん どな い

本論 で は

複 雑な 荷 重 が作 用 する実部 材

, 柱の 逆 打 打継ぎ処理部 分に作 用す る応 力を測 定 し, 応 力伝達 特 性 から打 継ぎ処理効 果 を 検 討し た

また 設計

工 上の指 針を得る た め

地 下柱の設 計の現 状 を 分析し

応 力 測定か ら得ら れ た結 果お よび既往の研 究 等 を参考に し て 構 造的に合 理 的な処理 法 を提 案した

三 謹

 

匚百

一7厂

rrF

     

N

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    一

h

雛 工

■ 」

 一

1;   4 …揺 :肖1 厂

、  

o

 

 

 

 

 

o

−,

      ;       丶       :    !     旨:     5 共ブ語 團 黼

 

1

 

    み 5r 躊 鰐]唔

 1

  7   肢  F   殉 il 8 概 郎1

       幽

 

 

 

 

1

堺 訓

Ill3

三ヌ 

lI

1 逆 打 工 法施工手 順 奪 (株)竹中工務 店 技 術研 究所大阪 支 所 長

工修  (昭 和 62年 11 月 9日原稿受理1 上 部 上 那

ンク1丿

コ ン ク

べ一

ス 打 ち継 ぎ 打 込み ロ 下 部

コン クリ

ン ク1∫

ト (i) 直接 法 (li) 注入 法 (ili) 充 填 法 図

2 逆 打 打 継ぎ処 理 法の種 類 タ ル死 塩  §

2.

逆 打 打 継 ぎ処理法の種 類

 

逆打工法で は上 階の コ ンク リ

トを先に打込 む た め, 荷 重 を支え る 工夫を し なければ な ら ない。 支 持 方 法と し て は を柱の周辺に設け る方 法と

本 設の柱 の鉄 骨 (構 真 柱)を利用す る方 法がある

最近は図

1 に 不 す ように後 者の工 法 を採 用する場 合が多い 15 )

一 15 一

(2)

 現 在 よく採 用され て い る打 継ぎ 処 理 法 は

2に 不 すよ うな3種類に大 別され る2}。 (

D

の方 法は下 部コ ン ク リ

トの打込 み後

再 振 動 をか けブリ

ジング水 を排 除 し

流 動 圧で上部コ ン ク リ

トに密 着す る よ うに施工 す るもの で

最 も簡単な処 理である。 (iOはブリ

ジングに 伴う沈 降や気 泡 跡等に生じるすき間に別 途 設け た注 入 孔 か ら,セメ ン トペ

トや脂 を注 入

上下コンク リ

トの

体 化 をは か る方法である

  は下 部コ ン ク リ

ト を適 当な すき間を開けて打 止め, コ ン ク リ

の レ イタンス を除去した後

無収縮モ ル タ ル を 打 込 む方 法で あ る

 

直接 法や注 入法にお け る下部コ ン クリ

トの打込み は

一3

に示 す よ うに漏 斗 状にけた ア ゴ部 分か ら投 入 す る場 合 と, 上 部コ ンク リ

に設 けたス リ

ブか ら投入 する 2種 類の方法が採用さ れ てい る

ア ゴ部分は コ ンク リ

トの投 入口と再 振 動の た めの バ イブレ

挿 入

お よび ブ リ

ジン グ水の排出場所と して機 能 する。 ア ゴ部 分は最終的に削り取り

処 理 をし なけれ ば な ら な いが

下 部コ ンクリ

トの充て ん性は良く なる

最 近

後 処 理 手 間と外 観 を考えて ス リ

ブ打ち で ア ゴを設 けな い 方 法が と ら れ る 場合があるが

再振 動やブ リ

ジング 水の排 出が不 十 分に な り, すき間が大き く な り や すい

下部コ ン クリ

トの 充て ん性は打 込み方 法の ほ かに

調 合, 型わ くの種 類

打込み高さ

配 筋状態

打継ぎ形 状 等諸々 の条 件が影 響す る

特に打 継ぎ部の傾 斜が重 要 な要 因と な る が

今迄の研 究か ら 20

30

°

2

方 向 傾 斜 が適 当な形 状と さ れて い る2〕

4}

環 境によ るバ ラツ キは あるが

普 通コ ンク リ

トを 用い た

般的な施工条 件で は, ア ゴ打ちで 3mm 前 後, ス リ

ブ打 10 mm 近 いす き間がで き る16) 。

 

充て ん法は30cm 前後離 して コ ン ク リ

ト が打 止め られ るが, 充てん材 料は特 殊 添 加 剤がプレ ミックス され たモ ルタル状の もの が よ く 用い られ る

粗 骨 材を 入 れて 上下の コ ン クリ

トに近い配 合に し たい場 合に は, フ レ パ ック ドコ ン クリ

トと し て施工 する こ と も あ る3)

M

 

r

一 

   

7

  一

       

77

η

                             ;

1

1

7 芻ち       図

3 下部コ ン クリ

ト打 設 方 法

16

 

§3

実建 物にお け る柱 打継 ぎ部の応 力伝達 挙 動 の 測       定

 

今ま での逆 打 打 継ぎ処 理に関するは実 験室 レベ ル の ものが多く

複 雑な形 状の実物の部材で, 施 工の影 響 も含ん だ 応 力 挙動 を調べ 事例は少ない 曳本 研 究で は

施 工 的 条 件が最 終性 能の 確 認に重 要で あ る との認識か ら, 2現 場で充てん法

注 入 法

直接 法の 比較 実験 を行 い , そ の効 果を 検 討 したe

 

3

1 充てん法と注入法の比 較 実 験η   3

1

1 実 験概要

 

実測 し た K 建物の概要 を 図

4に示す

地 下 4 階 (

B

F

地上 12 

F

, 塔屋 3F で地 下2階 以 上の柱は ク ロ ス

H

鋼を使 用した

SRC

地 下 3

〜4

階は仮設の H 型鋼を使 用し た RC 造で ある

山 止め壁は φ

660

 mm の 鋼管柱列である。

 

逆 打打 継ぎ処 理 部 分で

軸 力が十 分 伝 達さ れ る状態に なっ て い るか確 認するた め

打 継ぎ部 を挟み 5 断面の構 真 柱応力を 測 定した。 応 力は鉄骨に取り付 けた カ

ンタイ プのひずみ計か ら求め た

4に は鉄 骨 断 面と 計 器 取り付け位置を示し てあ る

計器は構 真 柱を建込 む 前にセッ ト し

上 部 駆 体の施工 に伴う荷 重の増 加を計測 し た。 こ の 実 験では

,B3F

で充て ん法, 

B

,F で注入法 処理を行い 者の比 較を行っ た

コ ン ク リ

トの打込 み は アゴち と し, 硬 化 後に ド リルで注 入 孔 (φ20mm ) を数ヶ所 設け, セ メン トペ

を注 入し た 。 充てん法 は下 部コ ンク リ

トを約 30c皿 控え て

ワ イヤ

ブラシで レタン ス処 理 を行っ た後,

CSA

系の添 加 剤 入 りモ ル タル を 充て ん し た

使 用したコ ン ク リ

トお よ び充てん材の調 合と強度 試 験 結 果な ら び に使 用 鋼 材の検   1050 ■ 6000  

   700400   400L ト 151   (31 打継ぎ位置   (充 壌 法1 膤 瞳 屋 6DOO60005000     ゆ 250r 〔駐 ! 30  

6000   500 測 定 位 置 ト 〔fア

6000  400     83FL

,。。。

 

,。。。

1

、。。。   ◎   ◎    L200L300 カ

ル       地 下 階 平面 図 ソン溜ひずみ針KA

100 〔東 京 測 器 製P    lo50      950 「

一一璽

「     一

「 r550    400

駈OO ト 〔5 ) ω       1050 打継ぎ 位置  〔注 入 崖 )

li

」 〔3} 25Q 卜 〔貯 30

H

400

×

4Q3

×

21

×

21F 陀ユ6x200〔SM50 八, 500 」 〔1〕 24

HDZ5 {5D35 〕   W 毘 9×700(SSql 聡

且DZ5 【SD35, 40D     B唱FL B3F

B4F 柱 断 面 B

F

B柱 断 面

4 構 真 柱 応力 計 測位置 (K建 物 )

(3)

1 コ ンクリ

トの調合と圧縮強度 呼び強度(k アcm2 ) 225 粗 骨材の最大寸 法(  } 20 ス ラ ンプ 〔cm ) 18 空気量(%) 4 水 セメ ン ト比(%) 60

9 細骨材 率(% ) 47

3 単 位 水 量 (k m3 〕 190 粗 骨材(k /m3 } 948 重       量 細 骨材(k mり 828 セメ ン k mり 312 AE減 水剤〔 m3 ) 780 4週圧 縮 強度(kρ  2) 227

262辱  ヤ ン グ係 数 (×105kgαcm2 ) 2

0

  2

1 零  外気 水 中養

3平 均

2 充て ん材料の調 合と 圧縮強度 処 理 法 調 合  (klm3 ) 強 度** lkg翫m2 ) 水 セメント 添 加 剤

ヤング 係 獄 工k巳翫m21 充填 法 3707708601004182

4×105 注入法 5561235

1534701

8×105 * CSA    * * 外 気 水 中養 生

3体 平 4W

3 鋼 材の規 格と検 査結 果 (ミ ル シ

ト値 ) 引張 試験 化 学 戒 分 {鮒 鞴 建 物 用途 Y

P   肌Skg   Eム 〔制 CX100SiX100Mn ×1D口 PK10DOsxIo ゆoCE×IDO K7

37r4055

5525

跚 1639MoL8441 SM50As7 ,

ブ 36r■o53

5625

29L7

」840

41 ■  1“ L9

盟 4

642

44 SS41K ケ

プ H   偏 29

認 “

■6 跚

r

肌 田

1了 8

ID7317516

23 甅

L5

sH   鯛 2呂

29443 盂

32 】7973

τ416

23 且Or12

8D35K 主   筋 36ra855

5826r292 ト2617

26

33

39 訓

3836

40 s 主   筋 鵠

3957

5922

252 ト2517r 四 84

go29

3529

3矗 36

40 査 結 果 を 表

1,

2

3

に示す

  3

1

2 測 定結果

 

打継ぎ部の構 真 柱 軸 力の経 時 変 化 を 図

一5

に示す。 構 真柱 軸力は施工条 件に よっ て

かな り複 雑な動き を す る こ と が 知 ら れて いる14)

こ の , 実 測値は計算 値の 推移と微妙な違いが認 め られ るが

大 局 的に は, 周 囲 の コ ン ク リ

トが打込ま れるまで は近 似し た動きであ る

違い が生じ る大き な 理由は 計 算 上の重を安全 側に見 込 むこと の ほ か に

工事 初 期で は計 測 ポ イン トが土中に あり

軸 力が地盤にれた り

剛性の高い山 止め壁 等に 荷重の

が流れ る た め と考えら れ る

掘 削最終 段 階に な る と計 算 値に近づ くの は 鉄 骨 が 露 出さ れ ること と

排土に よ る除 荷 重が大きくな り支持地 盤の リバ ウン ドの 影 響が現れ る た めと考え ら れ る

コ ンク リ

トが打 込ま れてからは構 真 柱 軸 力の加は少な く な る。  3

1

3 考   察  構 真 柱の各 断 面の力 分を示し たものが図

6であ る。 下 部コンクリ

トの打 込み と打継ぎ処理 が遅れ る た め

構 真 柱へ の応 力 集 中は柱 下部で大 き く なっ て いる。 図

6(2)は打継ぎ処理後の柱 軸 力増 加 を示し た もの である

増加 軸 力は バ ラ ツ キ は あ る が打 継ぎ部 以 外 の

体 部で

10〜30tf

(平 均20 tf)程 度 , 打 継ぎ部で は 充てん法で45 tf

60 tf近 く な っ ており, 応 力 集 中度は

体部の

2− 3

倍になっ て い る

両 処 理 法の増 加 応 力の 絶 対 値を 比較すると, 注入法の方が打継ぎ部分 で応 力 集 中が顕 著であり

充てん法の約

L3

倍になっ て い る。 注入法で応力集 中が大 き くなる原 因は

注 入 材の (

 

 

 

 

5 構 真 柱 軸 力 経 時 変 化 〔K 建 物 )

(4)

一4

 コ ンクリ

トの調合と圧縮強度 呼ぴ強 度 (klcm2 ) 240 粗骨 材の 最 大寸法〔  } 20 ス ラン プ(cm ) 18 空 気 量(% ) 4 水セ メ ン %) 55 細 骨 材 率{% ) 463 単位 水量(k アm3 ) 192 粗 骨 材(k m3) 944 重       量 細骨材(k m3 ) 794 セ メ ン ト【k m3 ) 349 AE減 水剤(1m3) 873 4週圧 縮 強度〔kgρ  2 292

296*   ヤ ング係 数 (×105kg〃cm2 ) 2

1

 2

3

 外気 水 中養

3

5  充てん材 料の調 合 と 圧縮 強 度 処 理 法 調 合   (k lm3) 強 度材 ‘kgσcm2 ) 水 セ メ

ト 砂 添加 剤. ヤング係 数 ‘kg恥m2 , 充 填法 450

8008001004292

3×105 注 入 法 6471160

1453121

4×105 卑 CSA系   外 気水 中

3平 均  (4W 充てん が不 十 分な ため, コ ンクリ

軸 力 伝 達 効 果 十 分 発揮され なか っ た こ と と

再 振 動に よっ て粗 骨材の 少ない コ ン ク リ

トが 打 継 ぎに集 まり, コ ン クリ

ヤング率 が

体 部 より小さくな ること

セ メン トペ

の ヤン グ率 自身が コ ンク リ

トよ り小さい こと等の要 因が考え ら れ る。  以 上の果か ら, 両 処 理 法 と も構 真 柱へ の応 力 集 中は 避け ら れ ない が

打 継ぎ処 理 法 とし て は

注入法 より充 てん法の方が好ま しいと言え る

 3

2 充てん法と直接 法の比較実 験  3

2

1  実 験 概 要  

S

建 物は図

一7

に示す形状で,

SRC

RC

造 (φ

660

mm の鋼 管 柱列 山止め壁〉

 

B

F ,

地 上

8F

, 塔 屋2F で あ る

この建物では本設の構 真 柱 鉄骨 を対 象に

3

1と 同じ方法で測し た

一7

に柱 断 面 と計 測 位 置 を示し てあ る

 こ の 験で も

,BaF

で充て ん法, 

B

F

で 直 接 法 処 理 を行い

両 者の比較を行っ た

コ ン ク リ

トはア ゴ打 ち と し

余 盛り高さを10cm 以上確 保す る と と もに

バ イブレ

による再 振 動を打 込み後30分に行い

ブ リ

ジング水 を十 分 排 除し た。 充てん法は3

1

の場 合と ほ ぼ同じ方 法で実 施 し た。 使 用し た鋼材の検査結果, コ ン クリ

トな らびに充てん材の 調 合 と強 度 試 験 結 果 を表

3 , 4, 5に示す

 3

2

2 実 測 結 果  図

一8

に打 継ぎ部 断 面の軸 力 経 時 変 化 を 示す

当 初か ら構 真 柱 軸 力は計 算 値よ り か な り小さ い

こ れ は柱が端

18

(5) 構真柱 応 力 度(kgeern2 )  処 理 後の構 真柱応力度(k凶cm2 ) 0      400800  1200 16000     100   200  300   400 〔4) 〔3) (2》 〔1) 計 測

, 〕 (4) (3) 〔2) (1)   0     処理 〔前 〕

後 }   9162ノユ51 5161 皿 5!67’1 2几5 甲甲9

 , 

6・

7

♂ …

処理

1

(煎}   9/6     11/1 シe

「毳

衡     67’1

ψ1551 η

  qo 、 ⇔ ♪

 

 

 

   鹽

 

 

 

6

 

 

 

 

 

100   200  300 (1)構真柱軸力(tf〕     図

6

 

    9     ‘ 4000 7n 5/57tl

gv

1

B3F 打 継 ぎ位 置 {充 填 法) B4F 打 継 ぎ位 置 〔注入法 )         50        1DO (2)処 理 後の構真柱 軸 力(tf) 構 真 柱 軸力 分 布 (K 建 物 ) 図

7 構真柱応 力計測位置 (S建物 )       0                       Φ               部に近い こと と不 均 等スパ ンのた め

荷 重が隣接の壁や 柱に流れ た た めと考え ら れ る

最 終 根切 り段階で軸力は 前 例 同 様 計 算 値に近づ く が,上 階の駆 体工事が進んで も, 前 例ほ ど大き くはなっ ていない

 図

一9

は各 柱の構 真 柱 軸 力 分 布と処 理 後の増 加 荷 重に よ る構 真 柱 軸 力の増 加 を示したもの であ る

図か ら特に 打 継ぎ 処 理部 分の断 面 (3)に注 目 す る と

充てん 法 処 理 し た打継ぎ部分は バ ラ ツキは あ る が そ の

ヒ下の断 面 とほぼ近 似し た値に なっ て いる。 直接 法 処 理し た打 継ぎ 部 分は ほかの断 面より応 力度が大き く

鉄骨へ の応 力 集

(5)

↓ 軸 力 (tf)4  7  

6

 

5

 4  3  2   1Bl82B3B4 10 20 4

7

 

ρ

         ℃

         、

、      実 測 値 、     

,・

 

駄  

      B3F

300

1

ク      ク リ      リ 1      1 }      卜 打      打 設         股

1

&孟27  10’5 BIF   B2F 柱       コ 下      ン 觚     ク コ        リ ン     [ ク        ト リ      打 1   股 ト 打 殴

1

LO’22 助F 柱 下 部 夛 ク リ  1

  

 

丶 ’一 一

●奠・F 馬

r甲

9

   、     L

一一

       5

  

… し  B3F

 一

    :H4    

」畠

    ,

        L

      馳

 

 

  

1

   ●

_

 

 

        旨      

 

 

 

 

 r  

一8

 構 真 柱 軸 力経時変化 (

S

建 物 ) 中が大きい こと が わか る

直 接 法の応 力集中は最 終 的に 充てん法の 1

7倍になっ て お り

注 入 法の倍 率 (1

3倍 ) よ り大きい。  

3.

2.

3 考   察

 

今回の計測は標 点 間 距 離が 100mm の ひずみ計に よっ て お り

測 定 値はユ00mm 間の ひずみ の平 均 値で ある

打継ぎ部の上下コ ン ク リ

トのす き間は

2

10mm の オ

で ありIS)

実 質 的な す き 間部分で は

鉄 骨へ の 応 力 集 中はより大き く な る もの と考え ら れ る。 鋼 材 とコ ンクリ

トとの ヤング 係 数 比 (n)を 10とし て

処理 後の増 加 軸 力 (7/28時 点)にす る鉄 骨の分 担 軸 力 を 試 算し て図

9に点線で示

し た。 鉄 骨へ の応 力 集 中は計 算 値 より大き く なっ てい る が

増 加 軸 力の見 込み方 (今 回はリバ ン ド等によ る 影 響等は考え ず

平 面 的な支配 面 積で単 純に求め た

), n の取り方に よる影 響が考え ら 表

6 試験 体の種 類と材料特 性 賦験 体 名 称 A BCr         q       E1 ) 注 入淀 完 填 法 打継 ぎ処 理 法

体 置接法

ス ト

スト

解 ●

モ ル タ ル 陳 間の穴 きさ    1

司 o7

33 92h100 条 件

プ lom

単 位 量 〔驍6呼m3 諍 強 度 特 性工hgσem2 ] W’C 〔馬 ) 杢 気 量慟 WcsGTF

宀 コ ン ク リ

ト 60 田 41go3 鹽7825944o ?9臼 241

関L2

2

23 材   料   特   性   注 入

ペー

スト W陀

T

55 〔9 い 122 齔

r20L

一  

2

5

8r2701

2   充 頃 モ ルタ ル W幻+T

36〔覧 , 4

5L ‘rul3k

r 【25

} 且

37

f66725 鹸 筋 〔SD3DlYn

r

 薗

り T

Sr

 

凶 6L〔%DcSiMnP8 3859

60 肘

r27 罰噌

35

2576

25

3

36 T }渤 睹1=ンク リ

F:AEza水 剤

ペー

ス1

モル タル;CSA系k収nlifilD

飆 柱応 力 度 〔k9彫an2 ⊃    処理 後の構 真 柱応 力 度〔k8ツcm2 ) 0       500     工000  0   100   200  SOO  400   50D   処 理 〔

、 〔5) 【4〕 〔3) (2) (1} 計 測 断 面 〔51itl 〔2} 〔1】

Rde30「23 嵐

   ヤ     6     処 理 ・

熱’・8    P

  

4

  

i

    1     :       −   lOO 200   300   釦00 C1)M真 柱軸 力 〔tfレ B盟 鱒 認 5厂31α237 虍8     [

打継 ぎ位 置

11 (充填 法 レ B4F 3 筒 鰓 馴 呂L田237 η8 打 継ぎ位置 犀 値 接 法 1II    50     100    150    200 〔2拠理後の構 真 柱 紬 力{tf) 図ng  構 真柱軸力分 布 〔S 建 物 ) れ る

打 継ぎ部分の鋼 材へ の局 部 的 応 力 集 中 度 をよ り正 確に知るた め,図

10に示 すRC 造 試 験 体 (表

一i

参 照 } で追 加 調 査 を 行っ た

こ の実 験で は打 継ぎ部と

体 部の 鉄 筋に ひずみ ゲ

ジ (ゲ

ジ 長 10mm )を張 付け

軸 力 を加えて鉄 筋の荷 重 分 担 率 を比較し た。 図

llは各 処 理法 別に

鉄 筋の軸 力 分 担 率 を示し た もの で あ る。 こ れか ら

直接 法の 場 合 鋼 材に ほ と ん ど全 応 力が集 中 し, 充て ん法で も

体 部の 2倍の 応 力集 中が 生 じ て い る

(6)

P=

56tf

(35kgeemb

4co 400 司

一 上 齠

7 ク Il

ト 上 闇ゴ ン ク リ

1

ll

厂 70

    4DO

1

3535 一

・ ・

1

1

注 入 路

 

 

  

  

 

  

4

      匹

SD19        320

 

 

  

  

 

  ω

      40 「 200

卜静2 ン ク リ

ト ヒ

_

_

下 侈 コ ン ク 1}

ト       発 噛法 ,隅 r鰺訴 細 逆 打 打 継 ぎ部    ひ

注 人暖 打 融 章躑 解 細 (ゲ

ジ 長10  )

r490

200L        SD13@50

m

       SD凸3@ 1001

m

  

  

 

  

  

 

  

丿 

正。。。

  

  

 

  

  

 

 

675       1

350      675 350        350       _

プ 筋〔SD1の 王筋 〔SD191 プレ

Mgm皿} P=

56

廿 (35kgfYcm『)

3

750 図

LIO  打継部鋼材応 力 測 定 試 験 体 入法で はすき間が大きいほど応 力 集 中が大き く な り

,一

体部の 2

3倍にな ること が わか る18〕

 今 回の実 物 柱で は

処理後増 加 軸 力は直接 法 打 継ぎ部 で 180 tfであり

,一

体 部 (約

120

 tf)の約 1

5倍 程 度と 少な い値が計 測さ れ た

これ はひずみ計の取 り付け置 が 打 継ぎ部か ら少し外れ てい たためで あり

正味のす き 間 部 分では

以 上の追 加 実 験か ら

鋼 材にか な り大きい 応 力集中が あるもの と考え ら れ る

注入法で も

体 部よ り応 力集中 が 大 きいの は

充て ん性以 外に打 継ぎ直 下コ ン ク

トや 注 入ペ

ス トのヤン グ率の低い こと が原 因 と考え られ る

。.

 4.

逆打打 継 ぎ処 理 部の構 造 的検 討

      

  4

1 打 継 ぎ部 設 計 荷 重と断 面 性能に関す る考 察

 

最 近の大 規 模な逆 打工法では SRC 造 が主 体で あ り

  

本設の構真柱 鉄 骨 を用い る場 合が多い

中高 層の建 物で は

地 上 階は地 震 入 力が大きい た め

部 材の断 面は短 期 の重で設 計され る ケ

ス が ほ と んど で ある

他 方

軸 力が増え断 面が大き く な る地 下階は 地上階に比べて 余 力が ある場合が多い

特に

地 下は 壁 が多く な る た め

柱の水 平荷重負担率が減 少 する のが通 例であ る

また

打 継ぎ部は荷 重の小さ く な る柱 反 曲 点近傍に な る場 合が 多く

余 力 も大き く な る。

 

今回実 測し た事 例につ い て

柱の断 面 余 力 を検 討した 結 果 が 表

7であ る。 検 討対 象は構 真 柱が本 設の鉄 骨 を 用い て いる柱 断 面で行っ た

。K

建 物の柱の 許 容応力 度 に基づ くM

− N

相関曲 線 を 求め

設計荷重をプロ ッ ト した

例を図

12に示 す

同 図に は鉄 骨の み

鉄 筋の み

鉄 骨と鉄 筋の合力線,

RC

, 

SRC

とし て完 全な場 合を示 し てあ る

方 向によっ て多 少の差 は あ る が, 短 期 荷 重 時 におい て も

打 継ぎ部で は 鋼材で ぽぽ曲 げと軸 力を受け 100 分 担 率 %  0     イ ロ (

爨 芽含

) 100 分

% 0   イ ! n (

讌 灘

9

) 100 分 担 率 % 0       イ ロ (

黷 墅

、) 10D 外 羶 率 % 100 分 担 率 % 0     イ ロ (

i

) 100 分

ヤ %       0    

   

     0       イ ロ           イ ロ

  

,充

轢 鯉

。。

飜 皇

5、

d

、 し

°

) 図

一11

 鉄 筋の応力担率 持つ こと がで き る。 長期の荷 重に は, 鉄 骨の みで十 分カ バ

で き る。 表

一7

に はせ ん断 力に関して も検討し, 打 継ぎ部の設 計 荷 重 と耐 力の関係 を取りま とめ てあ る

今 回の事 例で は,

方 向に よっ て鉄 骨の みで もある程度カ バ

で き る が

,RC

部 分の せ ん断 耐 力を期待し な ければ な ら ない

1打 継部の処 理が不 完 全で

す き 間が生じ ると仮 定 し た場 合,

RC1

部 分の せ ん断 耐力は打 継ぎ部 周 辺の コ ン ク リ

ト お よび 帯 筋の 拘 束に よ る 主 鉄 筋 の ダ ボ 効 果 (

Dowel

 agtion )に よっ て負担 さ れるもの と考え られ る

主 鉄 筋の ダボ効 果に よる せ ん断 力の 伝 達につ い て は, RC は りの せ ん 断 破 壊 機 構の 範囲 内 で の 研究が多

20

(7)

いzeL2i )

逆打打 継 ぎ部を含む RC 柱の せ ん断 耐 力に関し て は 実験例が若干 報 告 され てい るの みで あ る】9}

Z2} 。 こ れ ら の模型による実 験 的研 究か ら

打継ぎ部の耐 力につ いて言える ことは 軸 力がコ ン ク リ

トで も伝 達す る よ うに

す き間の 処 理が う ま く な さ れ た場 合

処 理 方 法, 注 入材 料の種 類に関 係な く

体とそれほ ど変わ ら ない

ま た 3mm 程 度のす き間がで きて い ても, ダボ 効果等で 最 終 耐 力は

体 打ちの

7

割 方るデ

タ も報 告さ れ て おり19 )

鉄 筋の施 工が正常です き間が小さ け れば

注 入 が不 完 全な場合で も せ ん断 耐 力はある程 度期待で き る もの と考え ら れ る

  4

2 合 理 的な打 継 ぎ 処理法の選 定

 

打 継ぎ部の応 力伝達持性は充てん法がもっ とも優れ て いること がわ かっ た が,処理手 間とコ ス トは逆に な り 18)

設 計 上の余 力 も十 分考慮した合理 的な処理法を 選 定 す る 必要が あ る。 図

一13

は以 上の検 討 を もと に

打継ぎ部 分の構 造的要 求性 能にマ ッ チし た

処 理法選定フロ

を 小 し た もの である。 こ の フロ

で は ま ず

プレ ロ

ドも 含めて長 期 荷 重と施 工 時の力を主体と したチェ ッ クを 行い, 順次曲げ

せん 断に対す る チェ ックを行う よ うに して あ る。 直 接 法で は下 部コ ン ク リ

トの施工を慎 重に 行っ て も

すき間の発 生す ること が十 分 考れ る た め , 直接法 が採 用できる の は 鉄骨 だ けで軸 力

曲 げ, せ ん 断 を負担で きる場 合の み と し た

注 入法は

RC

部 分の 耐 力 を期 待 し な け ればな ら ない場 合である。 その効 果は 注入技 術の巧 拙, す き間の大小

コ ン クリ

トの充て ん 性

配 筋 状 態 等によっ て影響を受け る

注入法 打継ぎ の鉄 骨へ の応 力集 中度を

体 部の K,倍 とす る と

今回 の諸 実 験か ら κF2

3程 度に な る

ま た

 

RC

耐 力 は注入が不完全 な 場合を考 慮して 安 全 を見込んで低 減 係 数

K2

を か けて算 定 すること とし た

 

K

につ い ては今 後の研 究に待た なけれ ばな ら な いが 3mm 以下の すき 間に抑え ら れ る 場合は

文 献19)等 を 参 考

0.5

程 度の い値 をとっ て お け ば

応 安 全と考え ら れ る

て ん

RC

部 分の耐 力 をか な り期 待せ ざる を得ない場合で あ り

こ のよ う な厳しい条 件で は施工時にも慎重な対 応が 望 まれ る

 

一7

には参考のため

13の フロ

に従っ て計 測 し た

2

事例の柱につ い て判 定し たを示してある。 こ れ ら の建物で は鉄 筋の効 果 も考 慮す る と直接 法で も可 能 な場 合も考え ら れるが

安 全 をみ て注入法を採 用した

 

5.

結  論

 

打 継ぎ部の応 力 伝 達 挙 動の測 定と設 計

施工の態調 査から

逆 打 工 法にお け る柱の打継ぎ処理法につ いて得 た結論を以 下に示す

 

(1) 逆 打 打 継ぎ部の鉄骨 に は,

体 部に比べ て大き な応 力が作用す る。 応 力 集 中 度は充てん法で

体 部の 1

2 , 注入法で 2

3倍

直 接 法で は軸力の ほ と ん ど 2

000 軸 力 1N   ↑

1

ざ 、

\ \

短期 股 計 応力 柱頭 柱 脚 打 継 ぎ 長期 打 継 ぎ G方 向 o ● ◎ ◇ B方 向 △ ▲ ム 口 (BIF) 図

12 柱の短 期M

N 相 関 曲 線と設 計 値の関 係 (K建物) 表

7 打 継 ぎ部の設 計 荷 重と耐 力の 事例 K建 物 S建 物

記 号 C3 (BF ) F5(B  ) 断 面 寸 法 てmm ) 950×9501150 ×1150 鉄 骨 断 面 積A 〔  2) 247 347 方 向 B方向 G方 向 B方 向 G方 向 断 面 係数Z(cm3 ) 2911291162926334 長 期 軸 力N 452452737737 短期軸 力N 475492761738 打 継 ぎ 部般 計 荷 重寧 短 期 曲 げM 654011278 短 期せ ん断 10365142158 畏 期 許 容N544544762762 躙 軸力 ブレ

ロー

ドN5050145145 処 留 餌 艸 330341537523 鉄骨 40387074 曲げ 耐 力 鉄骨  M 5756110114 RC     

113 工14194192 せ ん断 耐力 鉄骨 8585138149 RC 6060 ユ1D100     

7 NNNN   M   

YYYY 噸聊6 判 定     転 ツケ NYNN        

7ク YYYY

1

入 法 入 法 注入 法 注 入 法 採用 す る処 理 法 注 入 法 注入法     ; 単 位 〔N :tf

M :tf

皿 

・Q

 :tf)

    i Kl

3と し て算 定 林申  ; 図

ISのフ ロ

判 定 式 参 照 (K2

0

5と し算 定  但し

各記号の説 明は図

13参 照 が鉄 骨と鉄筋に集 中する もの と考え ら れ る。 これか ら力 学的に処理 効 果が よい の は  充て ん法

  注 入 法,   直 接法の順に な る。

 

2

> 充てん法は打 継ぎ処理法と して良 好な方 法で あ る が

処 理 時 期が遅れ る と構真 柱に応 力 集 中 を生 じ好ま し く ない。 処 理は下 部の コ ンク リ

トの打 設 後

で きる だ け早 急に完 了させ る ことが望ま しい

 

(3) す き間に十 分 剛性のある充て ん剤が 入 り難い こ と と

モ ルタル分のい コ ンク リ

トが打 継ぎ部に集ま る た め

逆 打 打 継 ぎ部は鉄 骨へ の応力集 中が生じ や すい

注 入 法 処 理 し た場 合で も打継ぎ部構 真 柱に は

体 部の

2

3の応力 集 中が起こ る

ま た, 打継 ぎ 処 理前に か か

(8)

☆ 設 計条 件の検 肘 〔N

M

 Q ) ☆  施工条件の把 握   軸 力に対 する チ

ッ ク {長期 及び施工時 応 力の検 討) ☆ 曲げモ

メ ン に対 する チェ 7 ク 8MHN

KlsMN

rMH

KtnAsA 。 :軸 力Nに おける鉄骨の曲 げ耐 力 瀰 が鮹 する勒

・N

〔N

N・)

;鉄骨へ の応力 集 中 魔〔

体 郁の倍 数} ;軸力N

に おける鉄 骨の曲 げ尉 力 :軸 力〔N

N

)にBけるRC部分の山 げ耐 力 :打 継 ぎ郁RC の耐 力低 減係 数 :ヤン グ係 数比 :鉄骨 及びコ ンク リ

ト断面棚 ☆ せ ん対 ずる チ

ック   Q      ;殻 計せ ん断 力   sQ己=【sMl 十8M2yh

 rQ ‘

(rMl 十rM2 )ノh

or2(Q

5Q ‘)   sQA

rQA   :鉄骨 及びRC部分のせ ん断耐 力   8MISM2  :柱 頭荘 脚の鉄骨の短期 許容 曲げモ

メン ト絶対値   rMl

rMz  :柱 頭

柱 脚のRCの短期 許 容 山げ モ

ー.

メン ト絶 対値 ☆ 採 用 † る打 継ぎ処理法 打 継 ざ 都 股 階 刊「近の 隅 査 ブレロ

ド 〔Npの 調査          NO    8MN ≧M          YES          NO M岬+K2

MN

≧        YES

       脚

            NO          YEs       K2rQA ≧rQ6       NO sQ 八≧sQ6 YES 直 接 怯      充

填 法 図

13 処 理 法 選 定フ ロ

るプレロ

ド も含め る と

構真 柱の軸力分担は か な り大 き く な る た め設 計

施工上の配 慮 が 必要である

 (

4

)打 継 ぎ 処 理 法の決 定は, 設計条件も考 慮して で き る だ け合理的な方 法 を選定す るこ と が望ま しい

す な わ ち

地下の柱 部 材は断 面 が 大き く な る上

壁 率 が 大き く な る た め, 地 上に比べ て余 力が ある場合が多い

また

, 軸力は柱の平面 的位置に よっ て も異な り, 掘 削に よ る支 持 地 盤の リバ ウン ドの影 響 等 も考 慮して施 工 時 荷 重を決 定す る 必 要 が あ る

この よ う な 配慮か ら

逆 打工 法で は鉄 骨断面に も余力が生 じ る場合が あ り,

般的に 地下の 柱は構造的に安 全側に な る

構造 的 側 面か ら は

13 に提 案 し た よ う なフ ロ

を 参考に 充て ん法

注 入法

直 接 法を柱の余 力の程 度に よっ て

使い分け る こと が合理的で あ る

処理効果に関す る係 数 (K2)の と り 方 は今 後 研 究の 地 が あ る が

3mm 以 下の す き間 に お さ え ら れ る場 合

当 面は

体 部の半 分 (

K

0

5) 程 度の耐 力に してお けば安 全と考え ら れ る

 以

ヒは 構 造的観点を主と し た が

最 終 的な 処 理 法の決 定に は

防 水 性

耐久 性

そ の他の側 面か らも

場 所

仕 上げ

環境 等諸々の条件を含め て合 的に検 討す る必 要が あ る

構造的に は直接 法で可で あ る が

総 合 的 検討 か ら注入法が採 用さ れ る事例 も多く

今 後 注 入 法に改良 を加え

処理効 果を高め ると ともに

防 水 性

耐 久 性の 面からも優れ た 処 理 法 を開発 する こと が課題で ある

  謝  辞  大 阪大 学建築工学 科の鈴 木計夫 教 授

大 阪工業 大 学 建 築 学 科の大 場 新 太 郎 助 教授

元(株 )口 建 設 計 若 林 嘉 津 雄 博 士に懇切

亅寧 なご導を頂い た

この よ う な 研究が 日 の 目を見るの は

これ らの 先生 方の心暖ま る支援の賜物 であ る

構造的検討にして は

弊 所の村 井

宮 内 研 員に

また

コ ン クリ

トの材 料 的な援 助 を両 角 研 究 員 に仰い だ。 こ の ほ かに

研 究 を進 める上で, 協 力して頂 い た多くの 関係 者の方々 に

心か ら感 謝の意 を表した い

参 考 文 献 1) 2) ) 3 ) 4 ) 5 ) 6 ) 7 ) 8 ) 9 10) 11) 高 幣 喜 文 ;逆 打ち 工法

施工 No

255

 pp

55

1987

1 北 後  寿

折笠 弥

大 村 博:逆 打ち工法にお け る柱 打継部の題 点 と対 策

柱 打継部にす る実験結果の

1 建 築 技 術No

258

 pp

113

132

1973

2 野 尻 陽

:コ ン ク

トの打 継ぎ目の施工

セ メ ン ト

コ ンク リ

トNo

277

 pp

77

84

 ig70

3 鈴 木 忠 彦:逆 打 ちコ ン ク リ

トの打ち継ぎ 目 の処理 につ い て

セ メ ン ト

コ ン ク リ

トNo

277

 pp

85

90

1970

3 国 分正 胤 ;新 旧コ ン ク リ

トの打継 目 に 関 す る 研 究

土 木 学 会 論 文 集

第8号

pp

1

22

昭 和25

11 浅井達也

嵩 英雄

和 泉 意 登 志 ; コ ン ク リ

トの欠 陥 部に お け る中性 化の進行につ い て

日本建築 学 会 大会

pp

195

196

昭 和58

9 岸谷 幸

:鉄 粉質系無収 縮グ ラ ウ ト材の性 能

建 築 材 料

pp

1

10

 1967

7 飛坂 基 夫 :逆 打⊥法にお け るコ ン ク リ

ト柱の打 継 ぎ に 関す る実 験 調 査 (そ の 3) (充 填 材にっ い て)

日本 建 築 学 会 大会学 術講演会

pp

187

−・

188

昭 和48

10 樋口芳 郎, 原 田 豊 : カ ル シュ

ムサルフォアル ミネ

ト を混 人 し た注 入モ ル タル

セ メ ン ト

コ ンク リ

ト No

244

 pp

2

12

1967

6 保 坂

吉 住 彰

天 沼 邦

;逆 打 ちコ ン クリ

ト打 継 部 充 填モ ル タル用 混 和 材

GN

2を 用いたモ ル タル の物 性につ い て

日曹マ スタ

ビルダ

ズ研 究 所 報No

5

pp

24

36

1982 小 谷

中里吉 明

本 橋 賢

大 野 俊 夫 ;逆 巻コ ンク リ

ト工 法の開 発 研 究 (そのZ)

水 溶 性 高 分 子の添 加によリ ブ リ

ジン グ を 抑 制し たコ ンク リ

トの性 質

一,

鹿 島 建 設 技 術 研 究 所 年 報 第32 号

pp

1

6

昭 和59

6

22

(9)

12) 13) 14) 15) 16) 17) 宇 治公 隆

松 岡康 訓 :A監粉 末 を混入 し たコ ン クリ

トで

し た逆 打 ち

トの打 継せ ん断 挙 動  成 建 設技術 研 究 所 報

第16 pp

51

59 出 頭 圭三

 直樹

牧 野英 久 :逆打ち用膨張コ クリ

ト (MEC )に関 す る研 究 前 田 技 術 研 究所報 Vol

25

pp

69

78

1984年 若 林 嘉津雄 :構 真 柱 鉄 骨にお け る柱脚根入 れ部の設 計に 関 する研 究

な がい構 真 柱ぐい の実 測に よ る考 察

一,

日 本建築 学 会 構 造 系論文 報告 集 第367号

pp

111

120

昭和61

9 久 徳 敏 治 1大阪 駅周辺

梅 田 地 区の基 礎工事の

基 礎工 Vol

15

 No

6

 p

51

56

1987

 6 高幣喜文 :逆 打工法にお け る打 継ぎ処理法に関する研 究 (その 3

注入法打 継ぎ部の隙 間の実 態と付着強度へ の 影 響

一,

日本 建築 学会 大 会梗 概 集

pp

207

208

昭和 59

10 高 幣 喜 文 :逆打工法に お ける柱の打継 ぎ 処 理 法に関する 18) 1 20> 21) 22) 研 究

打 継ぎ部の力伝達 挙動につ い て

一,

本 建 築 学 会 大会梗 概 集

pp

231

232

55

9 高 幣 喜 文

両 角 昌 公

芳 野 辰

:逆 打工 法 に お け るコ ク リ

トの打継ぎ処 理に関 する研 究

竹中技術 研 究 報 告 第33号

pp

45

64

1985

5 入沢 賢

一,

武 田 寿

, 大内 

一,

竹 本 靖 :逆 打工法に よ る打継 部を含 むRC 柱の実 験 的 研究

大林組 技 術 研 究 所 報

No

14

 pp

24

28

1977 神 山 

一,

小 林晋 彌 :鉄 筋 コ ク リ

トは りに お け る主 鉄 筋の せ ん断 力 伝 達 効 果につ いて

セ メン ト技 術 年 報

V

V

遁,PP

404

406

昭 和48年 滝口克 己, 石 田彰男 :RC 部材に おけ る ダ ボ筋の せ ん断 力伝 達に 関 する研 究

日本 建築 学 会 大 会 梗 概 集, pp

1763

1764

昭和52

10 高 幣 喜 文

両 角 昌 公 :逆打工法にお ける打 継ぎ処理 法 に 関す る研 究 (その 4)

新注 入 法の構 造 実 験 結 果

一,

日本 建築学会大会梗 概 集

pp

633

634

昭和60

10

SYNOPS1S

UDC :693

5ASTUDY

 

ON

 

CONSTRUCTION

 

JOINTS

 

OF

 

COLUMN

 

IN

 

UNDERGROUND

        

STRUCTURE

 

BY

 

TOP

 

DOWN

 

CONSTRUCTION

by YOSlFUMI  TAKAHEI

 Senioi Manager  Authorized Con

  sulting Engineer

 

Takenaka

 Technical Research Labor

 atory

 Osaka Regioaal Offiee

 Member  of A

1

J

 

The

 top 

d

。wn  constructi ・n methed  involves many  unique  technical 

probiems

 such  as  

Temporafy

 supPorts ;

Anchoring

 Qf steel column  

into

 cast

in

place concrete  pier

 

lnffuluence

 to the structure  

due

 to gr・und  

be−

haviour

 

by

 excavation

 

The

 

j

・int treatment ・

f

 concrete  

by

 top 

d

・wn  construction

 

In

 particular

 problems of

the construction  

joint

 

have

 generated much  concern  since  the 

introduction

 of  the method

 

Joints

 created  with the

pd

・wn  c。 ・t・ucti・n 

d

1

・p 

bl

・edi・g ・・

d

 

l

itance

・e・ulti・g 

i

・ ・e・i… weakness  

f

・。m the a、pect、 。f 

b

。th structural  and  water

barrier

 

function

 

Discussed

 in this 

paper

 

is

 a practical guidance  

for

 the 

design

 of the 

joint

 treatment  of concrete

 witch  

is

 re

seacbed  

by

 measuering  of  stress  on  the steel  column  at  structural  

joint

 

The

 

following

 conclusions  will  

be

 made

at this step

1)

Clearances

 are made  at cQncrete  

joint

 by top

down

 concreting  method

 

The

 clearance  are 

2〜

10mm  

by

 using nOrmal  COnCrete  miXtUre

2}

Therefore

 the steel column

sstress  at the 

jQint

 is larger than Ilon

joint

 part

 

The

 concentration  of stress  to steel  at

e 

jQint

 will 

be

 1

2times of non

joint

 part on a filling method  with  non

shrinkage  mortar F

 method

2

〜3times

 of  non

joint

 part on  cement  paste 

injection

皿ethod

1.

 method

3)

Axia

旦stress  transmission  of F

 method  is 

better

 than I

 method

 But the cost  of 

joint

 treatment 

by

 F

 method

is 

higher

 than 

I.

 method

 Therefore

 the method  of 

joint

 trestment 皿ust 

be

 

decided

 collsidering  the remaining  of

the

 steel  column

 

So

 

I

 make  a proposal  of rational  

flow

 of the selection  of 

joint

 treatment  method

, considering

表 一 1   コ ン ク リ ー ト の 調合 と 圧 縮強度 呼 び 強度 ( k ア cm2 ) 225 粗 骨材 の 最大寸 法 (  } 20 ス ラ ン プ 〔 cm ) 18 空気 量 ( % ) 4 水 セ メ ン ト比 ( % ) 60 .9 細 骨材 率 ( % ) 47 .3 単 位 水 量 ( k   m3 〕 190 粗 骨材 (k / m3 } 948重      量 細 骨 材 ( k   m り 828セメン ト 〔k   m り 312 AE 減 水剤 〔 m3 ) 780
表 一4   コ ン ク リ ー ト の 調 合 と 圧 縮強度 呼 ぴ 強 度 ( klcm2 ) 240 粗 骨 材 の 最 大 寸法 〔  } 20 ス ラ ン プ( cm ) 18 空 気 量 ( % ) 4 水 セ メ ン ト 比 ( % ) 55 細 骨 材 率 { % ) 463 単位 水量 (k ア m3 ) 192 粗 骨 材 ( k   m3 ) 944重      量 細骨材 ( k   m3 ) 794セ メント 【 k   m3 ) 349 AE 減 水剤 ( 1m3 ) 873

参照

関連したドキュメント

に転換し、残りの50~70%のヘミセルロースやリグニンなどの有用な物質が廃液になる。パ

に転換し、残りの50~70%のヘミセルロースやリグニンなどの有用な物質が廃液になる。パ

・関  関 関税法以 税法以 税法以 税法以 税法以外の関 外の関 外の関 外の関 外の関係法令 係法令 係法令 係法令 係法令に係る に係る に係る に係る 係る許可 許可・ 許可・

 所得税法9条1項16号は「相続…により取 得するもの」については所得税を課さない旨

等に出資を行っているか? ・株式の保有については、公開株式については5%以上、未公開株

図 2.5 のように, MG は通常 MGC#1 に帰属しているものとする.マルチホーミング によって, MGC#1 配下の全 MG が MGC#2 に帰属する場合, MGC#2

建設工事における産業廃棄物の処理に関する指導要綱 (趣旨) 第1条 この要綱は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律昭和 45 年法律第

1.まえがき 深層混合処理工法による改良柱体の耐久性については、長期にわたる強度の増加が確認されたいくつかの 事例がある1 )