• 検索結果がありません。

IFRSポイント講座 第6部 金融商品

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "IFRSポイント講座 第6部 金融商品"

Copied!
27
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

6部 金融商品 (1)

2009年11月6日

vol. 12

IFRSポイント講座

IFRSにおける金融商品会計に関する論点について、全9回にわたり、以下の内容 を解説します。 (1) 金融商品の定義、金融商品会計の適用範囲 (2) 金融商品の分類・測定 (3) 金融商品の当初認識時の処理、当初認識後の測定 (4) 金融商品の公正価値測定 (5) 金融資産の減損 (6) デリバティブ (7) 金融商品の認識の中止及び相殺 (8) 金融負債と資本の区分 (9) 金融商品の開示 個別論点の解説の前に、ここで金融商品会計を鳥瞰していきます。

IFRSにおける金融商品会計に関連する主な基準書

IFRSの体系の中で金融商品を取り扱う主な基準書ならびにその主な内容は次のと おりです。 ►IAS第32号「金融商品:表示」 IAS第32号の目的は、主に金融商品の定義、金融負債と資本の区分と、金融資 産と金融負債の相殺に関する原則を設けることにあります。詳細は、第1回の後 半、第7回~8回で解説します。 ►IAS第39号「金融商品:認識及び測定」 IAS第39号の目的は、主に金融資産、金融負債及び非金融項目の売買契約に 関する認識と測定に関する原則を定めることにあります。詳細は、第2回~第7回 で解説します。 ►IFRS第7号「金融商品:開示」 IFRS第7号の目的は、財務諸表利用者が企業について以下を評価できるように 開示を行うことを求めることにあります。詳細は第9回で解説します。 ► 企業の財政状態、経営成績に対する金融商品の重要性 ► 会計期間中及び報告時点で企業がさらされている金融商品から生じるリス クの性質及び範囲ならびにこれらのリスクを企業がどのように管理している か。

(2)

IFRSポイント講座 その他、関連する主な解釈指針書として以下のものが公表されています。 ►IFRIC第9号「組込デリバティブの再査定」 組込デリバティブの区分処理の要否の評価結果をいつ再評価すべきかについて の指針を提供しています。 ►IFRIC第10号「中間財務報告と減損」 期中財務報告で認識された減損損失がその後に回復した場合の戻入れに関する 指針を提供しています。

IFRSの金融商品会計基準の特徴

IFRSの金融商品に係る基準書、とりわけ金融商品の認識及び測定を取り扱うIAS 第39号は、原則主義を標榜するIFRSの体系の中において、適用指針、例示、適用 ガイダンスを含め、特定の会計処理に関する具体的な規定が異例とも思えるほど 多数かつ詳細に定められている点で異彩を放っています。 金融商品会計は、それ自体又は関連取引がしばしば複雑な形態をとるため、一般 に詳細になりがちで、この点は日本基準と共通しています。 しかし、一方、日本基準では、しばしば簡便法が認められるのに対し、IFRSではそ の適用を認めていない点に相違が生じています(たとえば、償却原価法において実 効金利法のみが認められる点など)。また、日本基準のように業種別の会計基準は 存在せず(たとえば、「銀行業における金融商品会計基準適用に関する会計上及び 監査上の取扱い(業種別監査委員会報告第24号)」など)、すべての業種におしな べて適用されるものとなっているのも特徴です。

IAS39の改訂プロジェクト

国際会計基準委員会(IASB)は、金融商品の会計処理を簡素化する議論の流れの 中で、2009年5月の会議においてIAS第39号の改訂を(1)分類及び測定、(2)金融 資産の減損、(3)ヘッジ会計の3段階(以下、「IAS第39号改訂スケジュール」参照) で実施することを決定しました。 (1) 分類及び測定について2009年7月に公表された公開草案では、分類及び測 定のモデルを償却原価と公正価値の2つまで削減することが盛り込まれております。 公正価値に分類された場合には、公正価値の変動は損益かその他の包括利益の いずれかに計上されますが、その他包括利益に計上された場合には損益へのリサ イクルが禁止されることが提案されております。したがって、公正価値に分類された 場合には減損に関する議論が不要になる見込みです。 (2) 金融資産の減損については、2009年11月に公開草案が公表されました。 (IAS第39号改訂スケジュール) プロジェクトフェーズ 公開草案 最終決定 (1)分類及び測定 2009年7月 2009年度財務諸表から適用可能とするように提案 (任意早期適用) (2)減損 2009年11月 2010年中にIAS第39号の刷新とと もに導入 (3)ヘッジ会計 2009年12月

(3)

以下、金融商品の定義と金融商品会計の適用範囲に関 して解説します。

金融商品会計における「金融商品」の定義

金融商品はIAS第32号で定義されており、そこでは、「金 融商品とは、一方の企業に金融資産を、またもう一方の 企業に金融負債又は持分金融商品を生じさせることにな る契約をいう」、とされています。また、金融資産、金融負 債、持分金融商品の定義は以下のとおりとされています。 • 金融資産 a. 現金 b. 他の企業の持分金融商品 c. 以下のいずれかの契約上の権利 ① 他の企業から現金その他の金融資産を受領する ② 企業にとって潜在的に有利になる条件で他の企業 と金融資産又は金融負債を交換する d. 企業の自己の持分金融商品で決済される、又は決済 される可能性のある契約で、以下のいずれかに該当 するもの ① デリバティブ以外 企業が可変数の自己の持分金融商品の受領を義務 付けられるか、その可能性があるもの ② デリバティブ 固定額の現金又は他の金融資産と固定数の自己の 持分金融商品を交換する以外の方法で決済されるか、 その可能性があるもの。この場合、企業の自己の持 分金融商品には、以下のものは含まれない。 ► それ自体が将来、企業の自己の持分金融商品を将 来、受領する又は引き渡す契約となる金融商品 ► 清算時にのみ企業が第三者に対して純資産の比例 的持ち分を引き渡す義務を負う金融商品 ► 一定のプット可能な金融商品 • 金融負債 a. 以下のいずれかの契約上の義務 ①現金その他の金融資産を他の企業に引き渡す ②企業にとって潜在的に不利になる条件で他の企業 と金融資産又は金融負債を交換する b. 企業の自己の持分金融商品で決済される、又は決済 される可能性のある契約で、以下のいずれかに該当 するもの ① デリバティブ以外 企業が可変数の自己の持分金融商品を引き渡すこと が求められる義務があるか、その可能性があるもの ② デリバティブ 固定額の現金又は他の金融資産と、固定量の自己の 持分金融商品との交換以外の方法で決済されるか、 その可能性があるもの。この場合、企業の自己の持 分金融商品には、以下のものは含まれない。 ► それ自体が将来、企業の自己の持分金融商品を将 来、受領する又は引き渡す契約となる金融商品 ► 清算時にのみ企業が第三者に対して純資産の比例 的持ち分を引き渡す義務を負う金融商品 ► 一定のプット可能な金融商品 • 持分金融商品 企業のすべての負債を控除した後の企業の資産に対 する残余持分を証する契約 IFRSポイント講座

(4)

Ernst & Young ShinNihon LLC アーンスト・アンド・ヤングについて アーンスト・アンド・ヤングは、アシュアランス、税務、 トランザクション・アドバイザリー・サービスなどの分 野における世界的なリーダーです。全世界の14万4 千人の構成員は、共通のバリュー(価値観)に基づい て、品質において徹底した責任を果します。私どもは、 クライアント、構成員、そして社会の可能性の実現に 向けて、プラスの変化をもたらすよう支援します。 詳しくは、www.ey.com にて紹介しています。 「アーンスト・アンド・ヤング」とは、アーンスト・アンド・ヤング・ グローバル・リミテッドのメンバーファームで構成されるグロー バル・ネットワークを指し、各メンバーファームは法的に独立し た組織です。アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッド は、英国の保証有限責任会社であり、顧客サービスは提供し ていません。 新日本有限責任監査法人について 新日本有限責任監査法人は、アーンスト・アンド・ヤ ングのメンバーファームです。全国に拠点を持ち、日 本最大規模の人員を擁する監査法人業界のリーダ ーです。品質を最優先に、監査および保証業務をは じめ、各種財務関連アドバイザリーサービスなどを提 供しています。アーンスト・アンド・ヤングのグローバ ル・ネットワークを通じて、日本を取り巻く世界経済、 社会における資本市場への信任を確保し、その機能 を向上するため、可能性の実現を追求します。 詳しくは、www.shinnihon.or.jp にて紹介しています。 お問い合わせ先 新日本有限責任監査法人 IFRS推進本部 〒100-0011 東京都千代田区内幸町二丁目2-3 日比谷国際ビル Email: ifrs@shinnihon.or.jp

© 2009 Ernst & Young ShinNihon LLC All Rights Reserved.

本書又は本書に含まれる資料は、一定の編集を経た要約形 式の情報を掲載するものです。したがって、本書又は本書に 含まれる資料のご利用は一般的な参考目的の利用に限られ るものとし、特定の目的を前提とした利用、詳細な調査への代 用、専門的な判断の材料としてのご利用等はしないでください。 本書又は本書に含まれる資料について、新日本有限責任監 査法人を含むアーンスト・アンド・ヤングの他のいかなるグロー バル・ネットワークのメンバーも、その内容の正確性、完全性、 目的適合性その他いかなる点についてもこれを保証するもの ではなく、本書又は本書に含まれる資料に基づいた行動又は 行動をしないことにより発生したいかなる損害についても一切 の責任を負いません。 IFRSポイント講座

金融商品会計の適用範囲

最初に述べた金融商品に関する各基準書には、それぞれ適用範囲が定められてい ます。このため、金融商品の定義に該当するものであっても、これらの基準書の全 部又は一部(あるいは一部の規定)が適用されないものがあり、また一方で、直接 には金融商品の定義に該当しないものでも、あたかも金融商品であるかのように、 各基準書の全部又は一部が適用されるものがあります。 例えば、子会社・関連会社やジョイント・ベンチャーに対する投資、リース、保険契約 などは、原則として他のIFRSの規定が適用されることなどから、金融商品会計基準 の全部又は一部の適用がありません。一方、ローン・コミットメントなどは、金融商品 の定義に該当しないものでも金融商品会計の全部又は一部が適用されます。 次回は、金融商品の分類と測定について解説します。

(5)

6部 金融商品 (2)

2009年11月20日

vol. 13

IFRSポイント講座

今回は、IFRSにおける金融商品の分類と測定について解説します。

金融商品の分類と測定 - はじめに

金融商品は、それらがどの区分に分類されるかによって会計処理が左右されます。 たと えば、金融商品の区分により、取得原価又は公正価値で計上されるのか、あ るいは再評価損益が即時に損益認識されるのか、それとも一旦、資本に計上され るのかなどが異なることになります。つまり、金融商品の分類と測定は不可分の関 係にあるといえます。ただし、ヘッジ会計などの特定の規定が適用される場合には 異なる取扱いが求められます。なお、第1回で解説したとおり、現在、IASBは、IAS 第39号を全面的に改訂するプロジェクトを進めており、金融商品の分類と測定に関 しては、すでに公開草案が2009年7月に公表されていますが、本稿では現行の IAS第39号を中心に解説します。 ※ 公開草案については、弊法人発行のIFRS Outlook2009年7月増刊号で詳細 に解説されておりますので、ご参照ください。 現行のIAS第39号では、金融商品全体を(1)損益を通じて公正価値で測定される金 融商品(Fair Value Through Profit or Loss:FVTPL)、(2)満期保有投資(Held to Maturity:HTM)、(3)貸付金及び債権(Loans and Receivables:L&R)、(4)売却可 能金融資産(Available for Sale:AFS)の4つに分類しています。

(6)

IFRSポイント講座 分類 測定(評価) 負債性金融商品 例) 国債、社債、貸付金 満期保有(HTM) 償却原価 貸付金及び債権(L&R) 償却原価 損益を通じて公正価値(FVTPL) 損益を通じて公正価値(FVTPL) 売却可能(AFS) その他包括利益(OCI)を通じて公正価値 (FVTOCI) 持分金融商品 例)株式 損益を通じて公正価値(FVTPL) 損益を通じて公正価値(FVTPL) 売却可能(AFS) その他包括利益(OCI)を通じて公正価値 (FVTOCI) 公正価値が信頼性をもって測定できない場合のみ原価で測定 デリバティブ 例)スワップ、為替予約 ヘッジ会計適用 公正価値ヘッジ: ヘッジ対象と共にFVTPL キャッシュ・フロー・ヘッジ: FVTOCI ヘッジ会計非適用 FVTPL 表: 現行のIAS第39号に基づく分類と測定 以下、分類ごとに解説します。

損益を通じて公正価値で測定される金融商品

以下のいずれかに該当する金融商品をいいます。 (1)売買目的保有(トレーディング目的)に分類されるもの • 近い将来に売却あるいは買い戻す目的で取得・発生し たもの • 直近に短期的な利ざや狙いの取引事例が見られる特 定のポートフォリオの一部 • すべてのデリバティブ(有効なヘッジ手段として指定され たものを除く) (2)当初認識時において、当該区分に指定されたもの(い わゆる公正価値オプション) 日本基準と異なり、IFRSでは公正価値オプションが認め られています。公正価値オプションとは、当初認識時に企 業が任意に指定することで、トレーディング目的の金融商 品以外でも、損益を通じて公正価値で測定することを可 能にするものです。なお、IFRSへの移行時に保有してい る金融商品に公正価値オプションを適用する場合には、 IFRSへの移行日における指定が必要となる点には留意 が必要です。

満期保有投資

満期保有投資とは、デリバティブでない、支払額が固定さ れているか又は決定可能であり、かつ満期日が確定して いる金融資産で、貸付金及び債権以外のものをいい、保 有企業に満期日まで保有する明確な意図と能力が認めら れ、「損益を通じて公正価値で測定される金融資産」又は 「売却可能金融資産」に指定されていない金融資産です。 日本基準と異なり、「満期保有」の適格要件にデフォルト・ リスクがないことが求められておらず、したがって、低格付 債券も、この区分に分類できる点には 留意が必要です。 たとえば、以下の場合は、満期保有投資に区分すること はできません。 • 金融資産を保有する期間が定められていない場合 • 市場条件や資金需要に応じて、企業がいつでも金融資 産を売却する用意がある場合 • 発行体が、金融資産をその償却原価よりも著しく低い金 額で決済する場合 • ポートフォリオが「損なわれた」場合(過去2会計期間に おいて企業が満期保有投資のうち僅少とは言えない部 分を満期前に売却し、いわゆるペナルティ条項に抵触し た場合)

(7)

Ernst & Young ShinNihon LLC アーンスト・アンド・ヤングについて アーンスト・アンド・ヤングは、アシュアランス、税務、 トランザクション・アドバイザリー・サービスなどの分 野における世界的なリーダーです。全世界の14万4 千人の構成員は、共通のバリュー(価値観)に基づい て、品質において徹底した責任を果します。私どもは、 クライアント、構成員、そして社会の可能性の実現に 向けて、プラスの変化をもたらすよう支援します。 詳しくは、www.ey.com にて紹介しています。 「アーンスト・アンド・ヤング」とは、アーンスト・アンド・ヤング・ グローバル・リミテッドのメンバーファームで構成されるグロー バル・ネットワークを指し、各メンバーファームは法的に独立し た組織です。アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッド は、英国の保証有限責任会社であり、顧客サービスは提供し ていません。 新日本有限責任監査法人について 新日本有限責任監査法人は、アーンスト・アンド・ヤ ングのメンバーファームです。全国に拠点を持ち、日 本最大規模の人員を擁する監査法人業界のリーダ ーです。品質を最優先に、監査および保証業務をは じめ、各種財務関連アドバイザリーサービスなどを提 供しています。アーンスト・アンド・ヤングのグローバ ル・ネットワークを通じて、日本を取り巻く世界経済、 社会における資本市場への信任を確保し、その機能 を向上するため、可能性の実現を追求します。 詳しくは、www.shinnihon.or.jp にて紹介しています。 お問い合わせ先 新日本有限責任監査法人 IFRS推進本部 〒100-0011 東京都千代田区内幸町二丁目2-3 日比谷国際ビル Email: ifrs@shinnihon.or.jp

© 2009 Ernst & Young ShinNihon LLC All Rights Reserved.

本書又は本書に含まれる資料は、一定の編集を経た要約形 式の情報を掲載するものです。したがって、本書又は本書に 含まれる資料のご利用は一般的な参考目的の利用に限られ るものとし、特定の目的を前提とした利用、詳細な調査への代 用、専門的な判断の材料としてのご利用等はしないでください。 本書又は本書に含まれる資料について、新日本有限責任監 査法人を含むアーンスト・アンド・ヤングの他のいかなるグロー バル・ネットワークのメンバーも、その内容の正確性、完全性、 目的適合性その他いかなる点についてもこれを保証するもの ではなく、本書又は本書に含まれる資料に基づいた行動又は 行動をしないことにより発生したいかなる損害についても一切 の責任を負いません。 IFRSポイント講座 満期保有投資は、実効金利法に基づく償却原価で測定されます。なお、日本基準と 異なり、定額法は認められておりません。また、IFRS移行時における遡及適用の免 除もないため、実効金利法への調整にあたり実務上の負担が生じる可能性があり ます。 なお、満期より前に重要でない金額の満期保有投資を売却又は再分類した場合、 原則としてすべての満期保有投資を売却可能金融資産に再分類する必要がありま す(テインティング・ルール)。この場合には、その時点の公正価値で売却可能金融 資産に再分類される点で、償却原価をもって振り替えるとする日本基準と異なる点 に留意が必要です。

貸付金及び債権

貸付金及び債権とは、デリバティブでない、支払額が固定されているか又は決定可 能な金融資産のうち、活発な市場での公表価格がなく、「トレーディング」資産の要 件を満たしておらず、「損益を通じて公正価値で測定される金融資産」又は「売却可 能金融資産」に指定されていない金融資産です。 この区分の特徴としては、次の2点が挙げられます。まず第一に、IAS第39号は、 特に有価証券とそれ以外の金銭債権等を区分せず、金融商品全体として分類して いますので、たとえば有価証券であっても、定義を満たす限り、貸付金及び債権に 分類することができます。ただし、活発な市場での公表価格があるものは分類が認 められない点は留意が必要です。第二に、満期保有投資と異なり、貸付金及び債 権にはペナルティ条項は設けられていない点で一定の柔軟性があるといえます。な お、貸付金及び債権は、満期保有投資と同様に、実効金利法に基づく償却原価で 測定され、ここでも定額法は認められていません。

売却可能金融資産

売却可能金融資産とは、当初認識時に企業自身により「売却可能」に指定された、 又は「貸付金及び債権」、「満期保有投資」又は「損益を通じて公正価値で測定され る金融資産」のいずれにも分類されない金融資産です。売却可能金融資産は、それ が信頼性をもって測定できない場合を除いて、公正価値で測定されます。なお、公 正価値の変動額は資本(その他包括利益)として認識され、減損又は処分された時 点で損益へ振り替え(リサイクル)されます。 次回は、金融商品の当初認識時の処理、及び当初認識後の測定について解説しま す。

(8)

6部 金融商品 (3)

2009年12月4日

vol. 14

IFRSポイント講座

今回は、IFRSにおける金融商品の当初認識時の処理、及び当初認識後の測定に ついて解説します。なお、2009年11月12日に、分類及び測定に関するIAS第39 号の規定を全面的に改訂するIFRS第9号が公表されていますが、本稿では、現行 のIAS第39号を中心に解説します。 ※ IFRS第9号に関しては、当法人発行のIFRS Outlook 200911月増刊号で詳 細に解説していますので、ご参照ください。

当初認識

一般原則として、IAS第39号では、企業は金融資産または金融負債を、金融商品 の契約上の当事者となった時、且つ、その時のみに財政状態計算書に認識しなけ ればならないとされます。 さらにIAS第39号では、金融商品が「通常の方法(regular way) 」により取引される 場合について、上記の一般原則をどのように適用するかが規定されており、企業は 金融商品の区分ごとに取引日基準と決済日基準の二つの基準を選択することとな ります。通常の方法による取引とは、関連する市場規制や慣行により一般に定めら れている期間内での金融商品の受渡しを要求する契約による金融商品の購入また は売却取引をいいます。一方、日本基準では有価証券の保有目的区分ごとに約定 日基準または修正受渡日基準が選択できます。IFRSの取引日基準は日本基準の 約定日基準と同様と考えられますが、IFRSの決済日基準と日本基準の修正受渡日 基準では売り手側の処理に差異が生じる点に留意が必要です。(IFRSの決済日基 準では約定日において売却損益を認識しないが、日本基準の修正受渡日基準で は売却損益のみを認識する。)

当初測定

IAS第39号では、金融商品は当初認識時にその時点の公正価値で測定されます。 ただし、損益を通じて公正価値で測定される金融商品以外の区分に分類された金 融商品については、取得または発行に直接付随して発生する取引費用を調整する 必要があります。

(9)

IFRSポイント講座 (1) 当初の公正価値 IAS第39号では、当初の公正価値は通常、取引価格に等しくなると考えられていま す。しかし、取引価格と公正価値の間に明らかに差異があるような場合(オフ・マー ケット)には、類似の金融商品に適用される市場金利を適用して計算した公正価値 で当初測定を行い、その結果生じた差額については原因に応じて適切な会計処理、 すなわち資産化や一括費用処理などの会計処理を行うこととなります。 たとえば、無利息の従業員向けの長期貸付金の場合には、その差額はIAS第19号 「従業員給付」に従って勤務期間もしくは貸出期間の人件費として処理されるかもし れませんし、家主に対する敷金(無利息)などの場合には、IAS第17号「リース」に 従って、前払リース料として処理されるかもしれません。 また、オフ・マーケットの貸付金が組成される際に、貸出人が、貸出金利を低く抑え る見返りに、追加の手数料を受け取るケースがありえます。このような場合、当該手 数料のうち金利の調整部分と考えられる金額を貸出額から控除した金額が公正価 値とされるため、結果として、手数料は一時の収益として計上されず、実効金利に 含められ貸出期間にわたって利息収入として認識されることになります。 さらに、金融機関が金融商品を組成した時点で顧客との取引価格と、より有利な市 場における取引価格や評価技法を用いて算定された公正価値の間に差が生じ、取 引日において「Day 1」利益(初日利益)が生じるケースがあります。IAS第39号では こういった利益は即時認識されずに繰り延べられ、金融商品の残存期間にわたって 適切な方法により認識していくことになります。 これらの論点については、日本基準においては実務上の取り扱いが必ずしも明確 ではないため、IFRSに移行する際には留意が必要です。 (2) 取引費用 損益を通じて公正価値で測定される金融商品以外の区分に分類された金融商品に ついては、取引費用を帳簿価額に調整しなければなりません。ここでいう取引費用 とは、金融商品の取得や発行に直接付随し、且つ、それらの行為によって追加的に 増加する費用をいいます。 (3) アップフロント・フィー 日本基準上、アップフロント・フィーを受け取る側の収益処理について明確な規定は 存在しません。しかし、IFRSでは上述のようなオフ・マーケットの貸付金に関するアッ プフロント・フィーの繰延処理に関する規定がIAS第39号に設けられており、また、 IAS第18号「収益」においても、金融サービス報酬に係る明確な規定が存在します。

事後測定

当初認識後の期間において、金融商品はそれぞれの区分に応じて公正価値、実効 金利法による償却原価により測定されます。なお、一定の例外的な状況においての み、持分金融商品が取得原価で測定されるケースもありえます。 (1) 公正価値による測定 トレーディング目的保有の金融資産又は負債、公正価値オプションが適用された金 融資産または負債、ならびにデリバティブはこの方法により測定され、公正価値の 変動は損益として認識されます。また、売却可能資産に区分された金融商品も公正 価値により測定されますが、公正価値の変動はその他包括利益(資本)として認識 されます。 ※ 公正価値の測定については、次回「金融商品(4)」で詳しく取り扱います。

(10)

Ernst & Young ShinNihon LLC アーンスト・アンド・ヤングについて アーンスト・アンド・ヤングは、アシュアランス、税務、 トランザクション・アドバイザリー・サービスなどの分 野における世界的なリーダーです。全世界の14万4 千人の構成員は、共通のバリュー(価値観)に基づい て、品質において徹底した責任を果します。私どもは、 クライアント、構成員、そして社会の可能性の実現に 向けて、プラスの変化をもたらすよう支援します。 詳しくは、www.ey.com にて紹介しています。 「アーンスト・アンド・ヤング」とは、アーンスト・アンド・ヤング・ グローバル・リミテッドのメンバーファームで構成されるグロー バル・ネットワークを指し、各メンバーファームは法的に独立し た組織です。アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッド は、英国の保証有限責任会社であり、顧客サービスは提供し ていません。 新日本有限責任監査法人について 新日本有限責任監査法人は、アーンスト・アンド・ヤ ングのメンバーファームです。全国に拠点を持ち、日 本最大規模の人員を擁する監査法人業界のリーダ ーです。品質を最優先に、監査および保証業務をは じめ、各種財務関連アドバイザリーサービスなどを提 供しています。アーンスト・アンド・ヤングのグローバ ル・ネットワークを通じて、日本を取り巻く世界経済、 社会における資本市場への信任を確保し、その機能 を向上するため、可能性の実現を追求します。 詳しくは、www.shinnihon.or.jp にて紹介しています。 お問い合わせ先 新日本有限責任監査法人 IFRS推進本部 〒100-0011 東京都千代田区内幸町二丁目2-3 日比谷国際ビル Email: ifrs@shinnihon.or.jp

© 2009 Ernst & Young ShinNihon LLC All Rights Reserved.

本書又は本書に含まれる資料は、一定の編集を経た要約形 式の情報を掲載するものです。したがって、本書又は本書に 含まれる資料のご利用は一般的な参考目的の利用に限られ るものとし、特定の目的を前提とした利用、詳細な調査への代 用、専門的な判断の材料としてのご利用等はしないでください。 本書又は本書に含まれる資料について、新日本有限責任監 査法人を含むアーンスト・アンド・ヤングの他のいかなるグロー バル・ネットワークのメンバーも、その内容の正確性、完全性、 目的適合性その他いかなる点についてもこれを保証するもの ではなく、本書又は本書に含まれる資料に基づいた行動又は 行動をしないことにより発生したいかなる損害についても一切 の責任を負いません。 IFRSポイント講座 (2)実効金利法による償却原価法 貸付金及び債権、または満期保有目的投資として分類された金融商品、及び一定 の例外を除く金融負債は、当初認識時に算定された実効金利に基づき、実効金利 法により算定された償却原価により測定されます。日本基準では、利息法を原則と しつつも定額法を一定の場合に認めています。しかし、IFRSでは実効金利法による 償却原価法のみが認められているため、IFRSに移行するにあたっては留意が必要 です。 また、実効金利法においては、当初認識時点において契約期間ではなく予想残存 期間における見積キャッシュ・フローを割り引いて算定された実効金利が使用され る点にも留意が必要と思われます。この実効金利に基づき、当初認識後の期間に おいて利息収益を計上していくことになりますが、見積将来キャッシュ・フローが変 動した場合には、帳簿価額を修正後の見積将来キャッシュ・フローを当初算定した 実効金利によって割り引いた金額に修正しなければなりません。これは減損のケー スだけでなく、見積キャッシュ・フローが増加したケースにも適用されます。なお、修 正後の見積キャッシュ・フローの現在価値と帳簿価額との差額は、ただちに損益とし て認識されるため、IFRSを適用するにあたり留意が必要です。 (3)取得原価による測定 日本基準では、非上場株式はすべて時価が合理的に見積れないとされ、取得原価 で測定されます。一方、IFRSでは、非上場株式も原則として公正価値で測定しなけ ればなりません。ただし、IFRSでも、公正価値が信頼性をもって測定できない場合に は取得原価で測定するという例外規定が現行存在しますが、そのような状況は制 限的に解されています。 また、前述のIFRS第9号では、この例外規定は廃止され、すべての持分金融商品を 公正価値により評価することとしています。ただし、必要な情報が存在しない、ある いは不足している場合等には、取得原価が公正価値の最善見積りとみなせる場合 もありうることを認めており、逆に取得原価を用いることが適切ではない状況に関す るガイダンスが提供されています。 次回は、金融商品の公正価値測定について解説します。

(11)

6部 金融商品 (4)

2009年12月18日

vol. 15

IFRSポイント講座

今回は、IFRSにおける金融商品の公正価値測定について解説します。

公正価値

公正価値とは、「取引の知識のある自発的な当事者間で独立した第三者間取引条 件により資産が交換される、または負債が決済される場合の価額」と定義されてい ます。この公正価値を算定する上でIAS第39号は、金融商品を活発な市場で価格 が公表されているものとそれ以外のものとの2種類に分類しています。 なお、平成21年8月に企業会計基準委員会から「公正価値測定及びその開示に関 する論点の整理」が公表されており、そこでは、IFRSにおける「公正価値」と日本に おける「時価」の定義の考え方に大きな差異はないと考えられるとされています。し かしながら日本基準上、明確な規定が存在しないことなどにより、実務適用上の差 異が存在している可能性もある点には留意する必要があります(たとえば、大量保 有要因の取扱いなど)。

活発な市場で公表されている価格

IAS第39号では、活発な市場で公表されている価格こそが公正価値の最良の証拠 になるとされています。この公表されている価格とは、取引所、ディーラー、ブローカ ー、業界団体、価格サービス業者または規制機関から容易にかつ定期的に入手可 能でなければならず、実際に、また定期的に発生する独立第三者間取引条件で行 われる市場取引を反映したものでなければなりません。 活発な市場で公表されている価格を使用する場合は、他にもたとえば以下の点に 留意する必要があります。 ► 企業が即座に活用できる最も有利な活発な市場での価格を用いる。 ► 大量保有に基づく補正は行わない。 ► 資産は買呼値、負債は売呼値で測定する。

(12)

IFRSポイント講座 価格を入手できるものの、独立第三者間取引条件による取引が定期的に発生して いない場合、または強制された取引あるいは投売りによる取引のみが行われてい る場合には、市場はもはや活発ではないと考えられます。なお、以下のような状況 は市場が活発でないことを示す指標の一つになりえます。しかし、そのことをもって 直ちに市場が活発ではないという証拠にはならないことに留意が必要です。 ► 取引件数が通常より大幅に少ない。 ► 前期と比較して市場での取引件数が少ない、又は流動性が欠けている。 ► 短期的に取引が成立していない。

活発な市場が存在しない場合の評価技法

活発な市場で価格が公表されていないすべての金融商品の公正価値については、 割引キャッシュ・フロー分析、オプション・プライシング・モデルなどの評価技法を用 いて算定されます。 もし市場参加者の間で一般的に用いられており、実際の市場取引価格について信 頼性のある見積りを提供することが立証されている評価技法が存在するのであれ ば、その手法が使用されるべきです。

公正価値が信頼性をもって測定できない持分金融商品、及びこれと

連動するデリバティブ

IFRSでは、公正価値測定の例外として、公正価値が信頼性をもって測定できない持 分金融商品への投資、及びそのような持分金融商品に連動しており、その引渡しに より決済しなければならないデリバティブは、減損を控除した後の取得原価で測定 されます。 次のいずれかに該当する場合には、公正価値は信頼性をもって測定可能とみなさ れ、また、通常は第三者から取得した金融資産については公正価値を見積ることが 可能であると解説されています。 ► 合理的な見積り公正価値の範囲での変動性が当該金融商品にとって重要でない。 ► その範囲内のさまざまな見積りの確率を合理的に評価することができ、それらを 公正価値の見積りに使用することができる。 なお、2009年11月に公表されたIFRS第9号では、当該例外規定は廃止されていま す。

(13)

Ernst & Young ShinNihon LLC アーンスト・アンド・ヤングについて アーンスト・アンド・ヤングは、アシュアランス、税務、 トランザクション・アドバイザリー・サービスなどの分 野における世界的なリーダーです。全世界の14万4 千人の構成員は、共通のバリュー(価値観)に基づい て、品質において徹底した責任を果します。私どもは、 クライアント、構成員、そして社会の可能性の実現に 向けて、プラスの変化をもたらすよう支援します。 詳しくは、www.ey.com にて紹介しています。 「アーンスト・アンド・ヤング」とは、アーンスト・アンド・ヤング・ グローバル・リミテッドのメンバーファームで構成されるグロー バル・ネットワークを指し、各メンバーファームは法的に独立し た組織です。アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッド は、英国の保証有限責任会社であり、顧客サービスは提供し ていません。 新日本有限責任監査法人について 新日本有限責任監査法人は、アーンスト・アンド・ヤ ングのメンバーファームです。全国に拠点を持ち、日 本最大規模の人員を擁する監査法人業界のリーダ ーです。品質を最優先に、監査および保証業務をは じめ、各種財務関連アドバイザリーサービスなどを提 供しています。アーンスト・アンド・ヤングのグローバ ル・ネットワークを通じて、日本を取り巻く世界経済、 社会における資本市場への信任を確保し、その機能 を向上するため、可能性の実現を追求します。 詳しくは、www.shinnihon.or.jp にて紹介しています。 お問い合わせ先 新日本有限責任監査法人 IFRS推進本部 〒100-0011 東京都千代田区内幸町二丁目2-3 日比谷国際ビル Email: ifrs@shinnihon.or.jp

© 2009 Ernst & Young ShinNihon LLC All Rights Reserved.

本書又は本書に含まれる資料は、一定の編集を経た要約形 式の情報を掲載するものです。したがって、本書又は本書に 含まれる資料のご利用は一般的な参考目的の利用に限られ るものとし、特定の目的を前提とした利用、詳細な調査への代 用、専門的な判断の材料としてのご利用等はしないでください。 本書又は本書に含まれる資料について、新日本有限責任監 査法人を含むアーンスト・アンド・ヤングの他のいかなるグロー バル・ネットワークのメンバーも、その内容の正確性、完全性、 目的適合性その他いかなる点についてもこれを保証するもの ではなく、本書又は本書に含まれる資料に基づいた行動又は 行動をしないことにより発生したいかなる損害についても一切 の責任を負いません。 IFRSポイント講座

公開草案

IFRSにおける公正価値測定に関しては、ガイダンスが多数の基準書に分散してお り、それらは必ずしも一貫していないといった問題点もあります。そこで、2009年5 月、IASBから以下を目的とした新しい基準書の公開草案「公正価値測定」が公表さ れており、今後の動向に注意が必要です。 ► 公正価値測定に関する単一の指針の作成 ► 公正価値の定義の明確化 ► 開示の強化 ►IFRSと米国会計基準のコンバージェンス

自己の信用リスク

IFRSでは、公正価値オプションを適用することにより、一定の金融負債について公 正価値評価を行うことが可能です。金融負債の公正価値を算定する場合には、当 該金融商品に関連する信用リスクを考慮しなければなりません。このことは一般的 に、財務的に困難な状態にある企業が、信用度の悪化により大きな利益を計上(そ の逆も同様)しうるという結果を生じさせます。 金融負債の公正価値測定において自己の信用リスクを考慮することについては議 論のあるところであり、2009年6月にIASBからディスカッション・ペーパー(DP)「負 債測定時の信用リスク」が公表されました。当DPにおいては金融負債のみならず、 すべての負債の測定が議論の対象とされています。 次回は、金融資産の減損について解説します。

(14)

6部 金融商品 (5)

2009年1月8日

vol. 16

IFRSポイント講座

今回は、金融資産の減損について想定される論点を解説していきます。

金融資産の減損の概要

IAS第39号「金融商品:認識及び測定」は、企業に損益を通じて公正価値で測定さ れる金融資産を除くすべての金融資産について、報告日ごとに減損の検討を行い、 減損している客観的な証拠がある場合には減損損失を認識することを求めていま す。減損が発生している客観的証拠として、以下の例が挙げられています。なお、 持分金融商品については追加的な例が示されていますが、これについては後述し ます。 ► 発行体又は債務者の重大な財政的困難 ► 利息又は元本の支払不履行又は遅滞などの契約違反 ► 貸手による返済猶予などの条件緩和 ► 発行者が破産又は他の財務的再編成に陥る可能性が高くなった ► 当該金融資産についての活発な市場が財政的困難により消滅 ► ある金融資産グループの見積将来キャッシュ・フローの減少を示す観察可能なデ ータ ► 持分金融商品の場合、公正価値の著しい下落又は長期にわたる下落

発生損失モデルの適用

減損の判定においてIFRSが日本基準と大きく異なるのは、IFRSが厳密な発生損失 モデルを採用しているという点です。発生損失モデルにおいては当初認識後、評価 日までに実際に「発生した」事象(「損失事象」)についてのみ減損損失が認識され ます。たとえば、将来損失が発生する可能性が極めて高いと予想される状況にお いては、日本基準では過去実績などに基づく将来の予想損失を減損(引当て)計上 するような状況においても、その損失が将来発生する事象の結果として生じるもの であれば、IFRSでは減損損失は認識されません。 ただし、上記の損失事象には、評価日時点において単一の明瞭な事象として識別 される場合の他、複数の事象の複合として識別される場合や、発生はしているもの の個別の事象としてはいまだ識別できない場合も含まれることに留意が必要です。

持分金融商品の減損判定

日本基準では、時価の著しい下落が存在する場合に回復可能性を考慮した上で減 損の要否を判定します。これに対し、IFRSでは「公正価値の著しい下落または長期 にわたる下落」が減損の”兆候”ではなく”客観的な証拠”と位置付けられ(このため、

(15)

Ernst & Young ShinNihon LLC アーンスト・アンド・ヤングについて アーンスト・アンド・ヤングは、アシュアランス、税務、 トランザクション・アドバイザリー・サービスなどの分 野における世界的なリーダーです。全世界の14万4 千人の構成員は、共通のバリュー(価値観)に基づい て、品質において徹底した責任を果します。私どもは、 クライアント、構成員、そして社会の可能性の実現に 向けて、プラスの変化をもたらすよう支援します。 詳しくは、www.ey.com にて紹介しています。 「アーンスト・アンド・ヤング」とは、アーンスト・アンド・ヤング・ グローバル・リミテッドのメンバーファームで構成されるグロー バル・ネットワークを指し、各メンバーファームは法的に独立し た組織です。アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッド は、英国の保証有限責任会社であり、顧客サービスは提供し ていません。 新日本有限責任監査法人について 新日本有限責任監査法人は、アーンスト・アンド・ヤ ングのメンバーファームです。全国に拠点を持ち、日 本最大規模の人員を擁する監査法人業界のリーダ ーです。品質を最優先に、監査および保証業務をは じめ、各種財務関連アドバイザリーサービスなどを提 供しています。アーンスト・アンド・ヤングのグローバ ル・ネットワークを通じて、日本を取り巻く世界経済、 社会における資本市場への信任を確保し、その機能 を向上するため、可能性の実現を追求します。 詳しくは、www.shinnihon.or.jp にて紹介しています。 お問い合わせ先 新日本有限責任監査法人 IFRS推進本部 〒100-0011 東京都千代田区内幸町二丁目2-3 日比谷国際ビル Email: ifrs@shinnihon.or.jp

© 2009 Ernst & Young ShinNihon LLC All Rights Reserved.

本書又は本書に含まれる資料は、一定の編集を経た要約形 式の情報を掲載するものです。したがって、本書又は本書に 含まれる資料のご利用は一般的な参考目的の利用に限られ るものとし、特定の目的を前提とした利用、詳細な調査への代 用、専門的な判断の材料としてのご利用等はしないでください。 本書又は本書に含まれる資料について、新日本有限責任監 査法人を含むアーンスト・アンド・ヤングの他のいかなるグロー バル・ネットワークのメンバーも、その内容の正確性、完全性、 目的適合性その他いかなる点についてもこれを保証するもの ではなく、本書又は本書に含まれる資料に基づいた行動又は 行動をしないことにより発生したいかなる損害についても一切 の責任を負いません。 IFRSポイント講座 該当すれば減損の認識が求められます)、また、この判定上、回復可能性も考慮さ れません。さらに、日本基準と異なり、たとえ下落率が小さくとも、それが長期間継 続するのであれば、減損が認識されることになります。 なお、IFRSでは、公正価値の「著しい」又は「長期にわたる」下落についての具体的 (数値的な)指針が提供されていないため、IFRSを適用する企業は自ら適切と判断 する基準を設定する必要がありますが、その基準は、日本基準における持分金融 商品の減損判断基準よりも厳しいものと一般に解釈されている点に留意が必要で す。

減損損失の測定 - ① 償却原価で測定される金融資産

償却原価で測定される金融資産(貸付金及び債権又は満期保有目的投資)に係る 減損損失の客観的な証拠が存在する場合には、その損失は、資産の帳簿価額と見 積将来キャッシュ・フローを当初実効金利(当初認識時に計算された実効金利)で割 り引いた現在価値との差額として認識します。なお、IFRSでは減損の認識後も、当 初実効金利での利息認識を継続します。 IFRSは、償却原価で測定される金融資産の資産グループの減損(たとえば多数の 債権を保有している企業における貸倒引当金の計上など)を検討する際の手順・要 件について詳細な規定を設けています。主な内容は以下のとおりです。 ► 個別に重要な金融資産については個別に検討する。 ► 個別には重要でない金融資産については、個別にまたは集合的に検討する。 ► 個別に検討した金融資産について減損の客観的な証拠が存在しないと判定した 場合には、減損の有無を集合的に検討する。 ► 集合的に検討する際の金融資産グルーピングは、債務者の返済能力を示す信用 リスクの特性をベースに行う。

減損損失の測定 - ② 売却可能に分類された金融資産

売却可能金融資産に係る減損損失の客観的な証拠が存在する場合には、資本(そ の他包括利益)に計上されていた累積評価損は、損益にその計上区分を振り替え ます。計上区分が変更される損失の額は、資産の取得原価と現在の公正価値の差 額から、過年度に損益として認識された減損損失を控除した額として測定します。

減損損失の戻入れ

減損損失の認識後、負債性金融商品の公正価値が増加(減損損失の額が減少)し、 それが減損認識後に発生した事象と客観的に関連付けられる場合には、減損損失 は戻し入れなければなりません。他方、持分金融商品については、減損損失の認 識後に公正価値の増加があっても、減損損失を戻し入れてはなりません。

今後の動向

金融資産の減損については、金融商品(1)で解説したとおり、IAS第39号の改訂プ ロジェクトの第2フェーズの中で改訂の検討が進められており、2009年11月5日に 公開草案「金融商品:償却原価及び減損」が公表されました。 ※ 公開草案に関しては、当法人発行のIFRS Outlookで詳細に解説予定です。 次回は、デリバティブ及びヘッジ会計について解説します。

(16)

6部 金融商品 (6)

2010年1月22日

vol. 17

IFRSポイント講座

今回は、デリバティブについて想定される論点を解説していきます。

デリバティブの定義

デリバティブの定義に関しては、IAS第39号では当初純投資額が類似の契約に要 する金額より小さければ足り、かつ、将来の純額決済も要求されずに、単に決済さ れればよいという点が日本基準と異なります。 また、実務上はIAS第39号におけ る定義と照らして、契約に含まれるあらゆる要素がデリバティブとして該当する可能 性があります。たとえば、通常の販売又は購買取引の契約に含まれる諸条項が、 IAS第39号のデリバティブの定義に照らして検討した結果、デリバティブに該当する と判断されるケースが生じうる点には、実務上は留意が必要だと思われます。ただ し、これはIAS第39号と 日本基準とのデリバティブの定義の違いによるものではな く、定義をどの程度厳格に実務適用するかという両者の実務上の温度差によるも のと言えるかもしれません。 なお、デリバティブの評価方法は日本基準と本質的な差異はなく、IAS第39号では、 ヘッジに用いられるものを除き損益を通じて公正価値で測定されます。

組込デリバティブの区分処理

一定の要件を満たす場合には、組込デリバティブは主契約から分離して、デリバテ ィブとして会計処理しなければなりません。 日本基準では、組込デリバティブのリスクが元本に及ぶかが区分処理の判断要件 となっているのに対して、IFRSでは2009年11月12日に公表されたIFRS第9号「金 融商品」のフェーズ1の最終基準で以下のとおりの取扱いとなっています。 IFRS第9号では、その(又はIAS第39号の)適用範囲に含まれる金融資産である主 契約に含まれる組込デリバティブの区分処理に関する規定が廃止されております。 すわなち、新基準では、混合金融商品は、企業のビジネスモデル及び金融資産の キャッシュ・フローの特徴に応じて、全体として償却原価又は公正価値で測定される こととなります。一方、主契約がIAS第39号の適用対象外の場合には、現行のIAS 第39号の組込デリバティブの区分処理に関する現行規定は引き続き適用されます。 ただし、これらの規定は、IASBが今後のプロジェクトの中でIAS第39号の適用範囲 が見直された場合には改訂される見込みです。

(17)

IFRSポイント講座

混合(複合)金融商品の会計処理(保有者側)

IAS第39号により、混合金融商品に含まれる組込デリバティブに区分処理が要求さ れた場合の保有者側の会計処理は、次のようになります。 組込デリバティブを公正価値で測定します。次に、残額を主契約の当初認識時にお ける測定額に振り分けます。また、組込デリバティブの公正価値が信頼性をもって 測定できない場合は、混合金融商品全体の公正価値から主契約の公正価値を控 除した残額を組込デリバティブの当初測定額とします。組込デリバティブの公正価 値も、主契約の公正価値も測定できない場合には、契約全体(混合金融商品全体) が損益を通じて公正価値で測定されることになります。 なお、発行者側の区分処理及び会計処理については、別途、IAS第32号の規定に も準拠するため、当該規定を参照する必要があります。

ヘッジ会計 - 日本基準との違い

IFRSと日本基準のヘッジ会計における主要な差異として、公正価値ヘッジの会計処 理やキャッシュフロー・フロー・ヘッジにおける非有効部分の取扱い、さらに金利スワ ップ及び為替予約に関する特例処理などが挙げられますが、それ以外の基本コン セプトは似通っています。むしろ、注意すべきなのはIFRSの実務レベルにおけるヘ ッジ関係の適格性や有効性評価、文書化などに関する取扱いの厳格さであると思 われます。

ヘッジ会計の種類

IFRSにおけるヘッジには、①公正価値ヘッジ、②キャッシュ・フロー・ヘッジ、③在外 営業活動体に対する純投資のヘッジの3種類があります。会計処理はヘッジの種 類により異なります。 また、日本基準における金利スワップの特例処理や為替予約の振当処理に該当す る規定は、IFRSには存在しません。

公正価値ヘッジ

公正価値ヘッジとは、認識されている資産又は負債の特定された一部の公正価値 の変動のうち、特定のリスクに起因するヘッジのことを言います。 この場合、ヘッジ手段を公正価値で再測定することによる損益は、直ちに損益計算 書(包括利益計算書)に認識しなければなりません。一方、ヘッジされたリスクに起 因するヘッジ対象に係る損益は、ヘッジ対象の帳簿価額を修正し、直ちに損益計算 書(包括利益計算書)に認識しなければなりません。ヘッジ対象は必ずしも公正価 値で測定される金融商品とは限りません。

キャッシュ・フロー・ヘッジ

キャッシュ・フロー・ヘッジとはキャッシュ・フローの可変性のうち、認識されている資 産又は負債に関連する特定のリスク又は予定取引に起因するもの、かつ、損益計 算書(包括利益計算書)に影響を及ぼすものに対するヘッジを言います。 ヘッジ手段に係る公正価値変動のうち、有効なヘッジとして認められる部分は、そ の他包括利益として資本の部に計上します。一方、ヘッジ手段に係る非有効部分は、 直ちに損益計算書(包括利益計算書)に計上します。この点が日本基準と大きく異 なります。

(18)

Ernst & Young ShinNihon LLC アーンスト・アンド・ヤングについて アーンスト・アンド・ヤングは、アシュアランス、税務、 トランザクション・アドバイザリー・サービスなどの分 野における世界的なリーダーです。全世界の14万4 千人の構成員は、共通のバリュー(価値観)に基づい て、品質において徹底した責任を果します。私どもは、 クライアント、構成員、そして社会の可能性の実現に 向けて、プラスの変化をもたらすよう支援します。 詳しくは、www.ey.com にて紹介しています。 「アーンスト・アンド・ヤング」とは、アーンスト・アンド・ヤング・ グローバル・リミテッドのメンバーファームで構成されるグロー バル・ネットワークを指し、各メンバーファームは法的に独立し た組織です。アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッド は、英国の保証有限責任会社であり、顧客サービスは提供し ていません。 新日本有限責任監査法人について 新日本有限責任監査法人は、アーンスト・アンド・ヤ ングのメンバーファームです。全国に拠点を持ち、日 本最大規模の人員を擁する監査法人業界のリーダ ーです。品質を最優先に、監査および保証業務をは じめ、各種財務関連アドバイザリーサービスなどを提 供しています。アーンスト・アンド・ヤングのグローバ ル・ネットワークを通じて、日本を取り巻く世界経済、 社会における資本市場への信任を確保し、その機能 を向上するため、可能性の実現を追求します。 詳しくは、www.shinnihon.or.jp にて紹介しています。 お問い合わせ先 新日本有限責任監査法人 IFRS推進本部 〒100-0011 東京都千代田区内幸町二丁目2-3 日比谷国際ビル Email: ifrs@shinnihon.or.jp

© 2009 Ernst & Young ShinNihon LLC All Rights Reserved.

本書又は本書に含まれる資料は、一定の編集を経た要約形 式の情報を掲載するものです。したがって、本書又は本書に 含まれる資料のご利用は一般的な参考目的の利用に限られ るものとし、特定の目的を前提とした利用、詳細な調査への代 用、専門的な判断の材料としてのご利用等はしないでください。 本書又は本書に含まれる資料について、新日本有限責任監 査法人を含むアーンスト・アンド・ヤングの他のいかなるグロー バル・ネットワークのメンバーも、その内容の正確性、完全性、 目的適合性その他いかなる点についてもこれを保証するもの ではなく、本書又は本書に含まれる資料に基づいた行動又は 行動をしないことにより発生したいかなる損害についても一切 の責任を負いません。 IFRSポイント講座

在外事業体に対する純投資のヘッジ

IAS第39号では、公正価値ヘッジ及びキャッシュ・フロー・ヘッジという2つの主たる ヘッジ関係に加え、従来からデリバティブ又は負債に係る為替差損益と在外事業体 の外貨換算を一致させる会計処理を認めています。

初度適用について

ヘッジの遡及を許すと、利益操作目的で一部のヘッジのみが遡及される可能性が あるため、IFRS第1号では遡及的なヘッジ指定を行うことは禁止されています。また、 移行日後はIAS第39号のヘッジ要件を満している場合のみ、ヘッジ会計の適用が 認められ、ヘッジ要件を満たさない場合にはヘッジ会計の中止として処理されます。 したがって、従前のヘッジ会計を引き続き適用するためには、移行日までにヘッジ の文書化や有効性のテストなどを完了しておく必要があります。

公正価値オプション

公正価値オプションは契約ごとに適用することが可能なため、実務上は、ヘッジ会 計の代わりにこれを用いることも想定されます。ただし、公正価値オプションを用い れば、ヘッジ会計を適用するうえでの文書化や有効性評価といった負担を回避する ことができますが、一方で、特定のヘッジ対象リスクを指定することができるヘッジ 会計と異なり、公正価値オプションは上記のとおり契約レベルでしか適用できないた め、指定した金融商品の公正価値変動全体が損益として認識されてしまいます。ま た、公正価値オプションは金融商品の認識時のみに指定可能であり、かつ、いった ん指定した場合、事後的にそれを取り消すことが認められません。このように、両者 にはそれぞれ長所短所があるため、実務上はこれらを把握したうえ適用することが 肝要です。 なお、第1回で解説したとおり、現在、IASBは、IAS第39号を全面的に改訂するプロ ジェクトを進めております。この中で、ヘッジ会計に関しては、2010年の第一四半期 に公開草案の公表が予定され、2010年中に最終基準が公表される予定となってお ります。 次回は、金融商品の認識と中止について解説します。

(19)

6部 金融商品 (7)

2010年2月5日

vol. 18

IFRSポイント講座

今回は、IFRSにおける金融商品(特に金融資産)の認識の中止及び相殺について 解説します。

金融資産の認識の中止

会計上、金融商品の認識を中止するということは、財務諸表で認識されている項目 が計上されなくなるということを意味します。特に証券化やファクタリングなどさまざ まな種類のオフバランス・ファイナンスにおいて、譲渡した資産が認識の中止の要 件を満たすかどうかについては、しばしば複雑な検討が必要とされます。 日本基準では、財務構成要素アプローチに基づき金融資産の消滅を認識しますが、 IAS第39号では、金融資産の認識の中止について「リスクと経済価値」モデルと「支 配」モデルの混合判定モデルを採用しています。実務上は、個々の取引ないしスキ ームごとに、次頁の判定フローチャートの順序に従い、厳密に判定を行う必要があ ります。

(20)

IFRSポイント講座 判定フローチャート(現行基準) 日本基準では一定の要件を満たしたものに限り債権の消滅を認識することが認め られるローン・パーティシペーションについても、IFRSでは上記に従い債権の認識の 中止を判定する必要があります。 判定の結果、金融資産の認識を中止する場合、その帳簿価額と以下の合計金額の 差額を損益に計上します。一方認識の中止の要件が満たされない場合は、受領し た対価を金融負債として計上します。 •受領対価(取引による新たな資産と負債の公正価値の差額) •資本の部に直接認識されていた当該金融資産の累積評価損益(対象資産が売 却可能金融資産の場合) 企業は資産に対する支配を保持しているか? 企業は引き続き実質的にすべてのリスクと経済価値を保持して いるか? 企業は実質的にすべてのリスクと経済価値を譲渡しているか? 企業は継続的関与の範囲で資産の認識を継続する 以下の認識中止の原則を適用するのが資産(又は類似の資産 グループ)の一部なのか全部なのかを判定する すべての子会社(SPEを含む)を連結する 資産からキャッシュ・フローを受け取る権利が消滅しているか? 企業は資産からのキャッシュ・フローを受け取る権利を譲渡して いるか? 企業は「パススルー契約」の要件に該当する資産からのキャッシ ュ・フローの支払義務を負っているか? 資産の認識を 中止 資産の認識を 継続 資産の認識を 中止 資産の認識を 継続 資産の認識を 中止 Yes No Yes Yes No Yes No No Yes No No Yes

(21)

Ernst & Young ShinNihon LLC アーンスト・アンド・ヤングについて アーンスト・アンド・ヤングは、アシュアランス、税務、 トランザクション・アドバイザリー・サービスなどの分 野における世界的なリーダーです。全世界の14万4 千人の構成員は、共通のバリュー(価値観)に基づい て、品質において徹底した責任を果します。私どもは、 クライアント、構成員、そして社会の可能性の実現に 向けて、プラスの変化をもたらすよう支援します。 詳しくは、www.ey.com にて紹介しています。 「アーンスト・アンド・ヤング」とは、アーンスト・アンド・ヤング・ グローバル・リミテッドのメンバーファームで構成されるグロー バル・ネットワークを指し、各メンバーファームは法的に独立し た組織です。アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッド は、英国の保証有限責任会社であり、顧客サービスは提供し ていません。 新日本有限責任監査法人について 新日本有限責任監査法人は、アーンスト・アンド・ヤ ングのメンバーファームです。全国に拠点を持ち、日 本最大規模の人員を擁する監査法人業界のリーダ ーです。品質を最優先に、監査および保証業務をは じめ、各種財務関連アドバイザリーサービスなどを提 供しています。アーンスト・アンド・ヤングのグローバ ル・ネットワークを通じて、日本を取り巻く世界経済、 社会における資本市場への信任を確保し、その機能 を向上するため、可能性の実現を追求します。 詳しくは、www.shinnihon.or.jp にて紹介しています。 お問い合わせ先 新日本有限責任監査法人 IFRS推進本部 〒100-0011 東京都千代田区内幸町二丁目2-3 日比谷国際ビル Email: ifrs@shinnihon.or.jp

© 2009 Ernst & Young ShinNihon LLC All Rights Reserved.

本書又は本書に含まれる資料は、一定の編集を経た要約形 式の情報を掲載するものです。したがって、本書又は本書に 含まれる資料のご利用は一般的な参考目的の利用に限られ るものとし、特定の目的を前提とした利用、詳細な調査への代 用、専門的な判断の材料としてのご利用等はしないでください。 本書又は本書に含まれる資料について、新日本有限責任監 査法人を含むアーンスト・アンド・ヤングの他のいかなるグロー バル・ネットワークのメンバーも、その内容の正確性、完全性、 目的適合性その他いかなる点についてもこれを保証するもの ではなく、本書又は本書に含まれる資料に基づいた行動又は 行動をしないことにより発生したいかなる損害についても一切 の責任を負いません。 IFRSポイント講座

相殺

IAS第32号では、企業が以下の2つの条件を満たす場合にのみ、金融資産と金融 負債を相殺し、純額を貸借対照表に計上しなければなりません。 •認識された金額を相殺することができる法的に強制力のある権利を有している •純額で決済する、あるいは、資産の回収と債務の決済を同時に実行する意図を有 している このことは、たとえ企業がデリバティブ取引でマスター・ネッティング契約を締結して いても、相殺が法的強制力を有する契約上の事象(デフォルトなど)が生じることに より、上記の2要件が満たされない限り、相殺は認められないことを意味しています ので、相殺可能な範囲はIFRSと日本基準との間で異なる結果となります。

初度適用

金融商品の認識の中止に関しては、企業が初度適用するにあたり、特別な規定が 設けられています。初度適用企業は、その後の取引や事象の結果認識の要件を満 たすことになる場合などを除き、2004年1月1日より前に発生した結果、従前の GAAPに従って認識を中止したデリバティブ以外の金融資産及び金融負債について は認識しないこととされています。 ただし、認識が中止された資産及び負債に対しIAS第39号を適用するために必要と なる情報が、これらの取引について最初に会計処理する時点で入手されていれば、 企業が選択する任意の日まで遡及して適用することができます。

公開草案

金融資産の認識の中止に関する現行規定は複雑であり、実務において適用するこ とが難しいという問題点があります。これに対し、2009年3月、IASBより公開草案「 認識の中止」が公表されました。公開草案では、混合判定モデルではなく、「支配」と いう単一の概念に焦点を当てており、その結果、現行規定と比較して以下の点が不 要となります。 •留保されたリスクと経済価値の程度を評価するためのテスト •特定のパススルー規定 •(認識が中止されない譲渡において)譲渡人が継続的関与の程度に応じて資産を 認識、測定する規定 公開草案によれば、現行規定では一般に認識の中止の要件を満たさないと考えら れるレポ取引につき、認識の中止の要件を満たす可能性が高いと考えられ、今後 の動向に注意が必要です。 次回は、金融負債と資本の区分について解説します。

参照

関連したドキュメント

エステセムⅡ ハンドミックスペースト キャンペー ン フィルテック フィル アンド コア フロー コンポ フィルテック フィル アンド コア フロー コンポジット

世界プレミア企業債券ファンド(為替ヘッジあり) 三菱 UFJ 国際投信株式会社 eMAXIS TOPIXインデックス 三菱 UFJ 国際投信株式会社 eMAXIS

問55 当社は、商品の納品の都度、取引先に納品書を交付しており、そこには、当社の名称、商

商品コード 商品名 容量 VT 参考上代(税抜き) タイプ

[r]

豪州で 生産され た冷蔵庫 RCEP :豪州原産品 TPP11 : TPP11

2005年4月 FR FRANCE S.A.S.(現 FAST RETAILING FRANCE S.A.S.)及びGLOBAL RETAILING FRANCE S.A.S.(現 UNIQLO EUROPE LIMITED)を設立..

個別財務諸表において計上した繰延税金資産又は繰延