• 検索結果がありません。

2015 岩船米農作業カレンダー 今年の稲作計画を立ててみましょう 今年の経営目標 ( 前年の実績を踏まえ 収量 品質 売上の目標などを書き込みましょう ) 水稲作付計画 ( 新規需要米等も含む ) 品種名作付面積 ( アール ) 目標単収 (kg/10a) 栽培方法留意事項等 参考 平成 26 年

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2015 岩船米農作業カレンダー 今年の稲作計画を立ててみましょう 今年の経営目標 ( 前年の実績を踏まえ 収量 品質 売上の目標などを書き込みましょう ) 水稲作付計画 ( 新規需要米等も含む ) 品種名作付面積 ( アール ) 目標単収 (kg/10a) 栽培方法留意事項等 参考 平成 26 年"

Copied!
28
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2015(平成27)年

岩船米農作業カレンダー

〈2015年3月~2016年2月〉

JA岩船米生産対策協議会

岩越(いわこし)家:

父 岩越 岩(がん)

母 フネ

長女 米(まい)

次女 ひかり

長男 いぶき

(2)

今 年 の 稲 作 計 画 を 立 て て み ましょう

◆今年の経営目標

(前年の実績を踏まえ、収量・品質・売上の目標などを書き込みましょう)

◆水稲作付計画

(新規需要米等も含む)

品 種 名 作付面積(アール) 目標単収(kg/10a) 栽培方法 留意事項等

【参考】平成26年産米の我が家の作柄・品質等

品 種 名 作付面積(アール) 単収(kg/10a) 生産量(kg) 販売単価(円/kg) 生産額(円) 検査等級

(3)

◆品種別栽培設計

品種名 作付面積 アール 栽培方式 移植・直播 育苗方式 加温・無加温・購入 播種予定日 月  日~  月  日 播種量(催芽籾) g/箱 肥料名・量 g・ml/箱 弁当肥名・量 g・ml/箱 稲わら処理 秋耕・春耕・その他(      ) 土壌改良資材 kg/10a 畦 塗 り 月  日~  月  日 耕  起 月  日~  月  日 代 か き   月  日~  月  日 田 植 え 月  日~  月  日 栽植密度 株/坪 使用箱数 箱/10a 基肥①(肥料名・量) kg/10a 基肥②(肥料名・量) kg/10a その他特記事項① その他特記事項② 品種名 作付面積 アール 栽培方式 移植・直播 育苗方式 加温・無加温・購入 播種予定日  月  日~  月  日 播種量(催芽籾) g/箱 肥料名・量 g・ml/箱 弁当肥名・量 g・ml/箱 稲わら処理 秋耕・春耕・その他(      ) 土壌改良資材 kg/10a 畦 塗 り 月  日~  月  日 耕  起  月  日~  月  日 代 か き   月  日~  月  日 田 植 え 月  日~  月  日 栽植密度 株/坪 使用箱数 箱/10a 基肥①(肥料名・量) kg/10a 基肥②(肥料名・量) kg/10a その他特記事項① その他特記事項② 品種名 作付面積 アール 栽培方式 移植・直播 育苗方式 加温・無加温 播種予定日 月  日~  月  日 播種量(催芽籾) g/箱 肥料名・量 g・ml/箱 弁当肥名・量 g・ml/箱 稲わら処理 秋耕・春耕・その他(      ) 土壌改良資材 kg/10a 畦 塗 り 月  日~  月  日 耕  起 月  日~  月  日 代 か き   月  日~  月  日 田 植 え 月  日~  月  日 栽植密度 株/坪 使用箱数 箱/10a 基肥①(肥料名・量) kg/10a 基肥②(肥料名・量) kg/10a その他特記事項① その他特記事項②

(4)

3月

March(弥生)

4月からの作業開始に向け、ほ場・作業場の事前点検を!

◇昨年の結果を踏まえた本年産稲作のポイント 

~気象変動に負けない稲づくりで、今年も高品質米生産実現を!~

① 異常気象に対応できる「土づくり」の実施 ・土壌診断に基づいた堆肥や土づくり肥料の積極的施用・作土層増加(根域拡大)のための深耕(目標15㎝) ② 初期生育促進による適正生育量の確保 ・健苗育成(は種量乾籾130~140g/箱、老化苗防止、弁当肥)・ワキやアオミドロ・表層はく離対策(夜干し、除草剤の適期使用) ・適正な栽植密度の確保 ③ 8月10日以降の出穂を考慮した適期田植え ・5月10日頃以降の田植え(コシヒカリ)・4月15日頃以降の播種 ④ 適正な肥培管理による後期栄養確保 ・基肥穂肥体系:確実な2回の穂肥施用・基肥一発栽培:出穂前の葉色が淡い場合の追肥 ⑤ 適切な水管理による収量・品質の安定化 ・生育診断に基づく適期の中干し実施(出穂1ヶ月前までに終了)・登熟期の飽水管理と出穂後25日以降の落水 ⑥ 病害虫防除の徹底 ・カメムシ:畦畔雑草の草刈り徹底と適期薬剤防除実施 ・ごま葉枯病:常発地での薬剤防除実施 ・いもち病:多発生地での予防剤箱施用等の徹底 ・紋枯病:前年多発生ほ場(コシヒカリ)での薬剤防除実施 ⑦ 適期刈り取り ・出穂期の把握と積算気温による収穫適期めやすの活用(中生:通常年1000℃、高温年950℃) ⑧ 迅速な情報提供 ・地区別情報提供体制の徹底 ⑨ 岩船まいすたあ塾の開催 ・取り組みの強化

◇本格的な作業は4月に入ってから 

~作業の前にほ場・作業場・農機具の点検を!~

 ①ほ場の点検・補修   ・ほ場及び周辺を点検して、田直し(漏水箇所、高低差、深いところなどの補修)や農道・水路の補修を行いましょう。   ・雪解け水や雨水がほ場に停滞しないように排水を促進し、耕起前にほ場を乾かしましょう。  ②作業場の点検・清掃   ・作業場の点検(電気系統、雨漏り、破損等)・修繕を行いましょう。   ・作業場の清掃を行い、作業開始に備えましょう。  ③農機具の点検・修繕(メンテナンス)   ・農業機械の点検を行い、必要に応じて修繕、注油やオイル交換、バッテリー交換を行いましょう。   ・小農具や農業用資材等の点検と在庫確認を行い、必要に応じて修繕や購入を行いましょう。 異常気象や災害に負 けない稲づくりで、 今年も全量1等米を 生産するぞ!

(5)

1 大安 2 3 ひな祭り 4 5 6 啓蟄 7 大安 8 9 10 11 12 13 大安 14 ホワイトデー 15 16 所得税確定申告期限 17 18 彼岸入り 19 大安 20 21 春分の日 22 作業所・農機具・ほ場点検開始 23 社日・大安 24 25 26 27 28 29 大安 30 31

(6)

4月

April(卯月)

高品質米の安定生産は健苗育成と土づくりから!

◇適切な温度管理と水やりで健苗育成を! 

~適切な育苗日数で老化苗防止を!~

○播種日は田植え予定日から逆算して決定し、育苗日数が長くならないように注意しましょう(老化苗防止)。 (参考)育苗日数のめやす(4月20日頃播種の場合)     ・稚苗(加温育苗) :15日     ・稚苗(無加温育苗):20日 ○薄まきに努め、ハウスの温度管理に注意して健苗を育成しましょう。 出芽期 緑化期 硬化期 加温出芽 無加温出芽 期 間 2~3日 5~7日 2~4日 12~13日 温度管理 28~30℃ 昼:28~30℃ 夜:15℃以上 昼:20~25℃ 夜:15~18℃ 昼:15~20℃ 夜:10℃以上 終了の めやす 出芽長0.5~1㎝ (こしいぶき:1㎝) 第1葉鞘長3㎝程度 第1葉が完全展開 第1葉鞘長3.5㎝ 草丈12㎝ 葉数2.0~2.2

◇育苗と並行してほ場の作業を開始! 

~土づくりと耕深15㎝確保の徹底を!~

 ○土壌分析結果とイネの生育を考慮して基肥量を決めましょう  ・地力が高く過剰分げつとなりやすいほ場では、基肥チッソの思い切った減量(2~3割)が必要です。  地力に応じた基肥施用量の例(岩船米コシヒカリ) 分 類 施肥体系 肥 料 名 施用量(kg/10a) 基肥チッソ量(kg/10a) 標 準 地力地域 基肥+穂肥 すくすく岩船米有機コシヒカリ 30 3.0 基肥一発 すくすく岩船米有機一発 30~35 2.7~3.2 低地力地域 基肥+穂肥 すくすく岩船米有機コシヒカリ 40 4.0 基肥一発 すくすく岩船米有機一発 40 3.6  ※堆肥を春施用した場合は、チッソ成分で1kg/10a程度減量できます。  ○地力に応じ、土づくり肥料を積極的に施用しましょう  ・全域で、ケイ酸を中心とした土づくり肥料を施用しましょう。  ・堆肥の施用でリン酸やカリ等が補給されます。  ○耕深15センチを目標に、ていねいな耕うんを行いましょう  ・異常気象に負けない、根の活力が高い稲づくりのために、ていねいな耕うん作業を心がけましょう。 140g播種 (催芽籾で約170g) 170g播種

×

稚苗

種子根

冠根

3.5~4cm

不完全葉

第1葉

12cm

第2葉

鞘葉

(7)

1 エイプリルフール 2 3 4 大安 5 清明 浸種 6 7 8 (水替え) 9 10 大安 11 (水替え)育苗ハウス設置 12 床土詰め 13 14 (水替え) 15 16 大安 催芽(1~2日) 17 18 土壌改良資材施用、畦塗り 19 播種 20 穀雨 21 大安 22 23 24 25 基肥施用・耕うん開始 26 出芽揃い、緑化開始 27 大安 28 29 昭和の日 硬化開始 30

《農のことわざ》①「雨降りに田打するなら、ぼた餅食うて寝よ」   ②「苗代半作」

(8)

5月

May(皐月)

適期田植えと保温的水管理で初期生育の促進を!

◇コシヒカリは、5月10日頃以降の好天日田植えを行いましょう 

~活着・初期生育を良くするポイント~

① 健苗育成と弁当肥 …… 田植3~4日前の弁当肥(チッソ成分で1~2g/箱)施用 ② 好天日の田植 ………… 田植当日の天候が活着の良し悪しに大きく影響 ③ 小苗・浅植え ………… 1株3~4本植え、深さ2~3㎝の浅植えで活着促進 ④ 保温的水管理 ………… 田植後は水深3~4㎝で活着促進、活着後は2~3㎝で分げつ発生促進 ⑤ 根の活力維持 ………… 5月下旬以降は水の更新や夜間落水でほ場のガス抜き(ワキ防止) ⑥ 除草剤の適正使用 …… 砂質土壌、漏水田、軟弱苗、低温(活着遅れ)では薬害に注意 ○コシヒカリは条件に応じ、坪50~60株(10a当たり15~18箱)の疎植を行いましょう。 ○ダシの風等により初期生育がとれにくい地域では、栽植密度を上げるなどの工夫をしましょう。

◇除草剤を上手に使おう 

~薬害を出さずに効果を上げるポイント~

 ○ほ場条件・対象雑草に合った除草剤を選び、注意書き(使用時期、使用量、使用方法など)を良く読んで、正しく使いましょう。

☆ 薬害の発生を防止し、除草効果を上げるためには?

【適用土壌条件、適用雑草】 ① ほ場条件(土質、減水深)や対象雑草に合った除草剤を選ぶ。 【使用時期】 ② 「移植後○日から」と記載されている場合は、イネが活着したことを確認してから散布する(「移植時」「移植直 後」の剤は薬害が出にくい)。 ③ 「移植後○○日まで」「ノビエの○.○葉期まで」と記載されている場合は、代かき後日数を考慮して、雑草の生 育に散布が遅れないように注意する。 【使用方法】 ④ 除草剤の種類に応じた散布時の水深を十分に確保する(特にフロアブル剤やジャンボ剤等は深水)。 ⑤ 風が強い日の散布は控える(薬剤が偏る)。 ⑥ 散布後4~5日間は十分な水深を保ち(効果を上げるため)、散布後7日間は落水やかけ流しは行わない。 ⑦ SU剤抵抗性雑草の発生が懸念される場合は、初期剤との体系処理やSU剤成分を含まない除草剤への切り替えを検討する。 ⑧ 植え傷み等により活着が遅れている場合は、薬害が生じやすいので、生育の回復を待ってから散布する。 ⑨ 薬害防止のため、異常低温時又は異常高温時には使用を避ける。

(9)

1 メーデー 2 八十八夜 代かき開始 3 憲法記念日・大安 4 みどりの日 5 こどもの日 6 振替休日・立夏 弁当肥施用 7 8 9 大安 10 母の日 田植え (水深3~4㎝) 11 12 13 14 15 大安 (活着後水深2~3㎝) 16 17 除草剤散布(やや深水で) 18 19 大安 20 21 小満 22 23 24 水更新・浅水管理 25 大安 26 27 28 29 30 31 大安 水更新・浅水管理

(10)

6月

June(水無月)

適期の中干し・溝切りで健全なイネづくり!

◇適期の中干し・溝切り 

~田植え後1ヶ月をメドに開始し、出穂1ヶ月前までに終了しましょう~

 ○溝切り・中干しを実施することによって、生育調節だけでなく、品質向上のための様々な効果が期待できます。

-溝切り・中干しの効能-

壱、無効茎の発生抑制による適正生育量の確保

弐、下位節間の伸長抑制による倒伏軽減

参、土壌への酸素供給による根の健全化

四、収穫時の機械作業が容易な地耐力の確保

五、作溝によりフェーン等の緊急時の迅速なかん水が可能

六、作溝により秋の長雨による停滞水の容易な排水が可能

 ○ 田植え1ヶ月後をメドに一旦落水し、生育に応じて中干し(生育不足の場合はガス抜き効果により生育促進が期待できま す)を開始しましょう。  ○溝切りの際は、接続部分を手直しするとともに、必ず水口及び水尻につなぎましょう。  ○中干しは田面に小ひびが入り、軽く足跡が付く程度まで行いましょう。  ○中干しは遅くとも出穂1ヶ月前(栄養生長から生殖生長に転換する時期)までには終了しましょう。  ○ 幼穂形成期以降は、ほ場を乾かさない飽水管理(水尻を止め、田面の水がなくなり、溝や足跡に水が散見される程度に なったらかん水する方法)を行いましょう。  ○中干し後も水持ちが良いほ場では、時々水の更新を行い、根への酸素供給を行いましょう。

中干し開始時の茎数のめやす

(コシヒカリBL・こしいぶき)

●㎡当たり茎数:300本

●1株当たり本数

 坪50株植 → 20本

 坪60株植 → 17本

水管理のイメージ

(11)

1 2 3 4 5 6 芒種・大安 7 水更新・浅水管理 8 9 10 落水(田植え後1ヶ月) 11 入梅 12 大安 13 溝切り (後期除草剤散布) 14 15 16 大安 17 18 19 20 畦畔・農道草刈り① 21 父の日 22 夏至・大安 23 24 25 26 27 28 大安 中干し終了、間断かん水開始 29 30

《農のことわざ》③「精農は草を見ずして草を取り、中農は草を見てから草を取り、惰農は草を見て草を取らず」

(12)

7月

July(文月)

的確な穂肥対応で倒伏防止と後期栄養の確保を!

◇生育診断に基づく的確な穂肥対応 

~自分の田んぼの「生育診断」を行い、穂肥を施用しましょう~

○コシヒカリ穂肥時(出穂18日前頃)の適正生育量のめやす  ○穂肥は、ほ場に水をためた状態で施用しましょう。  ○生育量が大きく倒伏が懸念される場合は、時期を遅らせるか、施用量を減らしましょう。  ○穂肥時期以前の出穂30~40日前のけい酸肥料の追肥は、イネの健全化に有効です。

◇2回目重視の穂肥施用 

~後期栄養を確保し、倒伏を防止しましょう~

 ○2回目の穂肥は後期栄養の確保のために重要なので、確実に施用しましょう。  ○高温気象条件では、後期栄養維持のための緊急追肥を検討しましょう。   (例)7/30の葉色(SPAD)30以下の場合、出穂3日前までに緊急追肥を実施(N成分1㎏以内)  ○基肥一発肥料を使用した場合であっても、2回目穂肥時期の葉色が極端に淡い場合は追肥を検討しましょう。 表 幼穂長と出穂前日数の関係(コシヒカリ) 出穂前日数 幼穂長(cm) 外観上の特徴など 24日 0.1~0.2 第5節間伸長盛期 20日 0.5 第5節間伸長終期 18日 1.0 止葉抽出開始(止葉の先端が見える) 10日 8.0 葉耳間長0cm(止葉と次葉の葉耳が重なる) 表 主要品種の穂肥施用のめやす 品 種 名 (チッソkg/10a)施 用 量 施用時期(出穂前日数) 1回目 2回目 こしいぶき 2~3 23 14 コシヒカリ 1~3 18~15 10 五百万石 1~2 20 12 わたぼうし 2~3 22~20 12~10 こがねもち 1~3 18~15 10 草丈:     75㎝ 茎数:    420本/㎡ 葉色:SPAD  33    葉色版単葉 4 (簡易葉色板:適) ほ場:葉が立っている 全体 葉色が均一に褪めている 【幼穂の長さを確認する】 図 幼穂長の確認方法 〈その1 カッターなどで割る〉 〈その2 葉鞘をむく〉

(13)

1 海開き 2 半夏生 3 4 大安 5 6 7 小暑・七夕 (早生品種穂肥①) 8 9 10 大安 間断かん水→飽水管理に移行 11 農道・畦畔草刈り② 12 13 14 15 16 17 (早生品種穂肥②) 18 19 20 海の日・土用入り 21 大安 22 23 大暑 24 コシヒカリ穂肥① 25 26 27 大安 28 29 30 31 【こしいぶき平年出穂期】

(14)

8月

August(葉月)

出穂後はこまめな水管理で暑い夏を乗り切ろう!

◇落水時期は収穫の2週間前(出穂後25日以降) 

~根への十分な水分・酸素補給で登熟を向上させましょう~

 ①十分な水分補給で登熟向上=飽水管理の徹底   ○幼穂形成期以降は、水田表面を乾かさないように飽水管理を継続しましょう。   ○出穂・開花期間は多くの水を必要とする時期なので、十分にかん水しましょう。   ○異常高温や強風フェーンとなる場合には事前に速やかに湛水して、稲体の急激な水分不足による障害の発生を防止しましょう。  ②酸素補給で根腐れ防止=定期的な水の交換(長期間の湛水は厳禁)   ○高温下での長期間にわたる湛水の継続は、根腐れの発生につながりやすいので、こまめなかん水を繰り返しましょう。   ○湿田等で水持ちの良いほ場では、定期的に水の交換を行いましょう。  ③夜温を下げて十分な休養=夜間の地温を下げて根を休ませる   ○高温が続く場合は、数日おきに夜間落水するなど、地温を下げる工夫をしましょう。

◇ごま葉枯病・カメムシ対策の徹底を! 

~前年多発生ほ場では薬剤防除を検討しましょう~

ごま葉枯病 ・土づくりや穂肥の確実な施用及び適切な水管理により、根の機能低下を防止する。 ・例年ごま葉枯病の発生が多い圃場では、追加の薬剤防除を検討する。 カメムシ類 ・カメムシによる被害が多い地域や早生品種は、出穂前の草刈りと出穂後の薬剤防除を徹底する。 ・水田内の雑草(ヒエやホタルイ)はアカスジカスミカメの発生源になるので、雑草防除を徹底する。

〈斑点米カメムシ類〉

オオトゲシラホシカメムシ アカヒゲホソミドリカスミカメ アカスジカスミカメ ホソハリカメムシ

水分供給

浅く水を張った状態 (高温時は長期間湛水しない) 溝や足跡に水が残った状態 (表面を白く乾かさない)

かん水

自然減水

(落水)

酸素供給

(15)

1 コシヒカリ穂肥② 2 大安 出穂前後は深水管理 3 4 5 6 【こがねもち平年出穂期】 7 8 立秋・大安 9 出穂前後は深水管理 10 11 【コシヒカリ平年出穂期】 12 13 墓参り 14 お盆 15 16 飽水管理継続 17 18 大安 19 20 21 22 23 処暑 飽水管理継続 24 大安 25 26 27 28 29 30 大安 飽水管理継続 31

(16)

◇適期収穫による胴割れの発生防止 

~出穂後の積算気温と穂の観察により、適期収穫に努めましょう~

 ○収穫適期は、籾の黄化率85~90%(右図)、出穂後の積算平均気温   1,000℃前後(下表)の時期です。  ○早めの収穫開始により、刈り遅れによる整粒歩合の低下を防止しましょう。 収穫適期のめやす(出穂後積算平均気温) 品   種 収穫適期のめやす (出穂後積算気温) 早生( こしいぶき、ゆきん子舞、新潟次郎、 わたぼうし、五百万石等) 975℃ 中生(コシヒカリ、こがねもち) 1000℃ 晩生(越淡麗) 1000~1050℃ 注:出穂後積算気温は、出穂期の翌日から起算する。  ○クサネムなど種子が玄米に混入する恐れのある雑草は、事前に抜き取りましょう。

◇丁寧な乾燥・調製 

~整粒歩合の高い1等米に仕上げましょう~

9月

September(長月)

適期刈取・適正乾燥調製で1等米に仕上げよう!

図 収穫適期の黄化籾率85%~90%の状況   (富山県水稲栽培指針から引用) 1次枝梗数が9本程度の平 均的な穂を選ぶ 赤点線内(上位3~4本目の 1次枝梗に着生する2次枝 梗籾)が黄化した時が刈取適 期 黄化籾 緑色籾 黄化直後の籾 【乾燥作業の留意事項】  ○収穫後はできるだけ早く乾燥機に張り込み、通風して生籾の変質を防止しましょう。  ○低水分籾は、乾燥機の張り込み量設定を少なめにし、乾燥機の送風温度を通常より低めにして乾燥しましょう。  ○ 14%以下の過乾燥になると食味の低下や胴割粒の発生につながり、15.5%以上では保管中にカビが発生する恐れがあるので、 仕上げ水分は15%としましょう。 【調製作業の留意事項】  ○機械の点検掃除の徹底により、「もみ混入」など人為的ミスによる品質低下を防止しましょう。  ○乾燥終了後、穀温が下がり、水分が均一になってから籾すりを行い、肌ずれ等の発生を防止しましょう。  ○ゴムロール間隔は0.8~1.2㎜を基準に、脱ぷ率が80~85%になるように調節しましょう。  ○1.85㎜以上のふるい目を用い、適正な流量による丁寧な選別を徹底して、整粒歩合の高い1等米に仕上げましょう。

(17)

1 二百十日・防災の日 飽水管理継続 2 3 4 5 大安 6 【平年こしいぶき収穫開始】 7 最終入水日に湛水して終了 8 白露 9 10 11 大安 12 13 【平年こがねもち収穫開始】 14 15 16 大安 17 18 19 社日 20 彼岸入り 【平年コシヒカリ収穫開始】 21 敬老の日 22 国民の休日・大安 23 秋分の日 24 25 26 27 十五夜 28 大安 29 30

《農のことわざ》④「土一寸米一石」   ⑤「作を肥やさず土を肥やせ」   ⑥「堆肥百貫米一石」

(18)

10月

October(神無月)

何より重要な土づくりは収穫後にスタート!

◇収穫後は来年のための土づくりを実践しましょう 

~稲わら秋すき込みは早く、浅く!~

 ○収穫後できるだけ早く稲わら秋すき込みを行いましょう。  ・ 稲わらを連年すき込んだ場合、地力の向上に効果があります。しかし、春先に稲わらをすき込んだ場合に は、ワキの発生が多くなり、初期生育に悪影響を及ぼします。  ・ 稲わらを活用するには秋すき込みが重要です。稲わらを分解する土壌微生物は、地温が15℃以上で活動が盛 んであるため、地温の高い10月中旬までに5~10㎝程度の浅うちですき込みましょう。  ・ 湿田や冬期に湛水しやすい水田では、すき込み後に排水溝を作り、表面水の排除に努めましょう。

◇土壌分析結果に基づき、堆肥や土づくり肥料を積極的に施用しましょう

 ○堆肥は貴重な「万能肥料」、積極的な利用を!  ・ 家畜ふん堆肥は、有機質資材としての効果と、窒素成分やリン酸、加里が含まれているため、肥料としての 効果が期待できます(化学肥料を低減できる)。  ・ 種類等により成分量等が異なるので、成分量や特徴を確認して使用しましょう。  ・ 稲わらとともに、秋施用してからすき込むと、地力向上効果がさらに高まります。  ○土づくりが米づくりの基本!不足成分の補給を!  ・ 近年、リン酸やケイ酸などの土づくり肥料の施用が減っています。リン酸は、根の発育を 促進させ、初期生育の確保に役立ちます。また、ケイ酸は茎を丈夫にし、葉を直立させ、 倒伏防止や登熟の向上に役立ちます。 表 堆肥施用量のめやす 堆肥の種類 発酵鶏ふん 豚ぷん堆肥 牛ふん堆肥 施用量(t/10a) 0.1 0.3 1 ※発酵鶏ふん・豚ぷんは、窒素成分量が高めなので、過剰施用に注意する 表 土づくり資材と施用量のめやす(JA予約申込書より抜粋) 分 類 資材名 標準施用量(kg/10a) ケイ酸混合肥料 すくすく岩船米ソイル元気 60 ソイルキーパー 40 リン酸肥料 ようりん(粒) 40~60 ダブリン特17号 20~40 ケイ酸肥料 ケイカル 120~200 けい酸加里プレミア34 20~40 スーパーシリカプレミアム 20~40 含鉄資材 ソイルキーパーFe 100~200 細粒グライ土の場合 わら無 わら有 8.0 7.5 7.0 6.5 6.0 mg/100g 図 稲わら施用による地力窒素発現量 (農総研・平成11~16年平均) 土壌窒素発現量 稲わらの連年施用で、地力窒素が高まります。 土壌分析結果を基に、堆肥や 土づくり肥料を施用しよう!

(19)

1 2 3 4 大安 5 6 7 8 寒露 9 10 大安 堆肥散布・稲わら秋すき込み 11 12 体育の日 13 14 15 大安 16 17 18 作業所・農機具清掃・点検 19 20 21 大安 22 23 24 霜降 25 26 27 大安 28 29 30 31 ハロウィン

(20)

◇GAP(ギャップ:Good Agricultural Practice=農業生産工程管理)とは?

   農業生産活動を行う上で必要な関係法令等の内容に則して定められる点検項目に沿って、農業生産活動の各工程の正確な実施、記録、点検及び評価を行うことに よる持続的な改善活動のことです。

◇GAP手法導入のメリットは?

 ・適切な農場管理が実現し、①食の安全、②環境保全、③労働安全が向上します。  ・農場の仕事が効率化し、経営改善・品質向上につながるほか、技術の継承にも役立ちます。  ・農産物の安全・安心の裏付けができ、販売力が向上します。

◇GAPの取組の概要は?

 ○ ①ルールづくり、②的確な作業実践と記録、③記録の点検と評価、④ 改善策の検討-を繰り返し、持続的に生産工程(安全・品質確保や環 境面の負荷軽減など)の改善を行います。  ○ GAPのレベルによって項目や記録内容は異なりますが、国が定めた 「農業生産工程管理(GAP)の共通基盤に関するガイドライン」を 基礎として、自主的にルールづくり(マニュアル、チェックシート等 を作成)する手法は同じです。

◇より高度なGAPに取り組んでみませんか?

 ○ 国内のGAPには、農業者が独自に行う自己点検からJAや流通関係 者が取組内容を確認する二者点検、第三者が取組を認証するJGAP 等まで様々です。  ○ 農産物の信頼、販売力強化に向け、自己点検から着実にステップアッ プし、より高度なGAPを目指して取組を進めましょう。  ※詳しくは農業普及指導センターまでお問合せください。 〈農薬散布のルールの例〉 ・ラベルの内容を守って使用 ・洗浄した散布機を使用 ・飛散の少ない日に散布 ・保護具の着用

11月

November(霜月)

安全安心のため「GAP」に取り組んでみませんか?

①‌‌産地で農作業のルールを

決めましょう

②‌‌ルールに従って農作業し

記録に残しましょう

④‌‌次年度に

向けて改

善をしま

しょう

③‌‌ルールが

守れたか

点検しま

しょう

明日につながる

生産工程管理

の輪

JAの栽培履歴に添 付されているチェッ クシートがGAP手 法のものです。

(21)

1 2 大安 3 文化の日 4 5 6 7 8 立冬・大安 9 10 11 12 13 大安 14 15 七五三 16 17 18 19 大安 20 21 22 23 勤労感謝の日・小雪 24 25 大安 26 27 28 29 30

《農のことわざ》⑦「精農は土をつくる、惰農は草をつくる」   ⑧「青田褒める馬鹿」

(22)

◇エコファーマーとは?

 ○ 農業者が策定する「土づくり技術」、「化学肥料低減技術」、「化学農薬低減技術」を一体的に取り組む計画(持続性 の高い農業生産方式の導入に関する計画)が、県で定める「持続性の高い農業生産方式の導入に関する指針」に 適合する場合、知事がその農業者を、環境保全型農業を実践する農業者として認定します。この認定者を「エコ ファーマー」(愛称)と呼んでいます。

◇エコファーマーになると何かメリットはあるの?

 ○国の制度「環境保全型農業直接支援対策」の助成金を受けるためには、エコファーマーであることが必要です。  ○エコファーマーは、農業改良資金の据置期間を含めた償還期間が12年まで延長されます。

◇持続性の高い農業生産方式とは?

(※品目毎に、対象となる技術が異なります)  ○土づくりに関する技術 ①たい肥等有機質資材施用/②緑肥作物利用  ○化学肥料低減技術   ①局所施肥/②肥効調節型肥料施用/③有機質肥料施用  ○ 化学農薬低減技術    ①温湯種子消毒/②機械除草/③除草用動物利用/④生物農薬利用/⑤対抗植物利用/⑥抵抗性品種・台木利用        /⑦土壌還元消毒/⑧熱利用土壌消毒/⑨光利用/⑩被覆栽培/⑪フェロモン剤利用/⑫マルチ栽培

◇認定の対象となる品目(76品目)

普通作物 水稲、大麦、大豆、そば 園 芸 作 物 野 菜 果菜類 トマト、なす、ピーマンなど16品目 根菜類 だいこん、にんじん、かぶなど10品目 葉茎菜類 ほうれんそう、菜類、しゅんぎくなど20品目 果樹 かき、日本なし、西洋なしなど13品目 花き チューリップ(球根、切花)、ユリ(球根、切花)など11品目 特産作物 葉たばこ、茶

◇エコファーマーになるためには?

 ① 「土づくり技術」、「化学肥料低減技術」、「化学農薬低減技術」の3つの技術を一体的に導入する計画「持続性の高い農業生産方式の導入 に関する計画(5年後を目標とする導入計画)」を作成します。  ②市村を通じ、作成した導入計画を、市村を通じて県に申請します(奇数月末)。  ③県で導入計画を審査し、適当と認められる場合、エコファーマーとして認定します(偶数月末)。  ※手続きの詳細は、村上地域振興局農林振興部企画振興課、JA、市村農政担当課にお問い合わせください。

12月

December(師走)

環境に優しい『エコファーマー』になりませんか?

化学農薬低減

化学肥料低減

土づくり

(23)

1 大安 2 3 4 5 6 7 大雪・大安 8 9 10 11 大安 12 13 14 15 16 17 大安 18 19 20 21 22 冬至 23 天皇誕生日・大安 24 クリスマス・イブ 25 クリスマス 26 27 28 29 大安 30 31 大晦日

(24)

◇こんな経営のお悩みをお持ちではありませんか?

 ○米の収穫時期を分散して、規模拡大を図りたいけれど…  ○園芸部門や加工部門等を導入して経営強化を図りたいが…  ○高齢化、労働力不足等で育苗・田植作業が負担になってきた…

◇鉄コーティング直播栽培のメリットとデメリット

栽培方法 メリット デメリット 直播共通 ○育苗作業が不要:春作業の省力化  育苗経費削減 ○成熟期遅延により収穫期幅が拡大  (機械・施設の有効利用) ○出穂期遅延による高温登熟障害軽減 ○生産調整カウント(市村対応差あり) ●出芽までの不安(精神的ストレス大) ●鳥(スズメ、カラス、カモ等)による被害 ●新たな機械投資が必要 ●登録農薬(除草剤)に制限 ●移植栽培より減収する 湛水直播 鉄コーティング ○資材費がカルパーコーティングより安い ○ 鉄コーティング種子の長期保存が可能で農閑期に コーティング作業ができる ○コーティング前の催芽が不要 ○鳥害を受けにくい ○表面播種で播種量や出芽状況を目で見て確認できる ○点播で移植並みの均一性を確保できる ● コーティング後の発熱による種子損傷を防止するた めの作業と場所が必要 ●出芽までの期間が長い  (カルパーコーティングより7日程度長い) ●表面播種のため倒伏にやや弱い

◇直播栽培を導入するための心構え4ヶ条

 ※直播栽培に関する御相談は、お近くのJAまでお問い合わせください。 1 収量は → 一部には移植並みだったという生産者もいますが、増収技術ではありません! 2 播種後出芽苗立ちまで → 「イライラ」しないでじっくり待つ度胸が必要! 3 鳥害は → ある程度受けるものと、最初から頭に入れておくこと!減収は想定内 4 欠株は → 補償作用によりある程度カバーできます。補植の労力を他の作業で有効活用

1月

January(睦月)

「鉄コーティング直播栽培」を始めてみませんか?

専用機による播種作業の様子 (左下は鉄コーティング種子) 点播のため株で生育します

直播栽培導入で、解決可能なことがあります!

(25)

1 元日 2 初夢 3 4 大安 5 6 小寒 7 七草 8 9 10 11 成人の日・鏡開き 12 13 14 15 大安 16 17 18 19 20 21 大寒・大安 22 23 24 25 26 27 大安 28 29 30 31

(26)

◇岩船地域のおすすめ野菜4品目の栽培に取り組んでみませんか?(導入品目の例)

2月

February(如月)

“儲かる園芸導入”で収益向上を目指しませんか?

◎ジュース用トマト

 ~契約栽培で安定した販路~  ・定植時期:5月   収穫時期:7月末~9月上旬  ・目標収量:6トン/10アール  ・販売単価(平成26年度):   1等=44円/kg  ・村上の実例(10アール当たり)   収 量:6.2トン   売 上:31万円   経 費:11万円   粗収益:20万円  ・単価が決まっており、とれた分だけ収入が増えます。

◎ブロッコリー

 ~県内第2位の産地で高い市場評価~  ・        春まき      夏まき         は種時期 2月下旬~3月中旬   7月上旬   定植時期 4月上旬~5月上旬   8月上旬   収穫時期 5月中旬~6月下旬 9月下旬~11月上旬  ・目標収量: 1.2トン/10アール  ・村上の実例(10アール当たり)   収 量:1.3トン   売 上:35万円   経 費:17万円   粗収益:18万円  ・段まきにより、長期出荷が可能です。

◎えだまめ

 ~新潟県ブランド品目で高い市場評価~  ・は種時期:4月中旬~6月上旬   収穫時期:7月中旬~10月上旬  ・目標収量:0.5トン/10アール  ・村上の実例(10アール当たり)   収 量:0.4トン   売 上:28万円   経 費:9万円   粗収益:19万円  ・ 段まきや複数品種の組み合わせで、長期出荷が 可能です。

◎やわ肌ねぎ

 ~岩船地域の基幹品目で高い市場評価~  ・        夏ねぎ       秋冬ねぎ            は種時期  2月上旬~下旬   3月下旬~4月中旬   定植時期  4月上旬~下旬    5月中下旬   収穫時期 8月上旬~9月下旬 10月上旬~12月上旬  ・目標収量:3トン/10アール  ・村上の実例(10アール当たり)   収 量:3.6トン   売 上:95万円   経 費:40万円   粗収益:55万円

(27)

1 2 大安 3 節分 4 立春 5 6 7 8 9 10 11 建国記念の日 12 大安 13 14 15 16 所得税確定申告受付(~3/15) 17 18 大安 19 雨水 20 21 22 23 24 大安 25 26 27 28 29

《農のことわざ》⑨「作人上田」   ⑩「田は下から掘れ、溝は上からさらえ」

        ⑪「米作り、飯になるまで水加減」   ⑫「稲作りは、一水に二肥」

(28)

参照

関連したドキュメント

私たちは上記のようなニーズを受け、平成 23 年に京都で摂食障害者を支援する任意団 体「 SEED

北区無電柱化推進計画の対象期間は、平成 31 年(2019 年)度を初年度 とし、2028 年度までの 10

やすらぎ荘が休館(食堂の運営が休止)となり、達成を目前にして年度売上目標までは届かな かった(年度目標

前ページに示した CO 2 実質ゼロの持続可能なプラスチッ ク利用の姿を 2050 年までに実現することを目指して、これ

従いまして、本来は当社が責任を持って担うべき業務ではあり

 今年は、目標を昨年の参加率を上回る 45%以上と設定し実施 いたしました。2 年続けての勝利ということにはなりませんでし

これらの状況を踏まえて平成 30 年度に策定した「経営計画」 ・

運営費交付金収益の計上基準については、前事業年度まで費用進行基準を採用していたが、当