• 検索結果がありません。

2. 調 査 票 配 布 した 調 査 票 を 以 下 に 示 す 2

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2. 調 査 票 配 布 した 調 査 票 を 以 下 に 示 す 2"

Copied!
28
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

【中間報告】 結婚・子育てに関するアンケート調査

1.調査の概要 調 査 目 的 結婚・子育てに関するアンケート調査 調 査 内 容 回答者自身について ○ 回答者の属性(性別、年齢、居住地域、就業状況) ○ 世帯状況(世帯の年収、家族構成) 結婚について ○ 婚姻状況 ○ 未婚者の結婚への意志 ○ 既婚者の初婚年齢、出会いのきっかけ ○ 結婚についての考え (必要世帯年収、希望する行政の取り組み、晩婚化の理由) 子育てについて ○ 理想と実際の子どもの数と理由 ○ 子育て費用について ○ 子育て支援制度について ○ 希望する支援施策 ○ 結婚または出産後の就業状況 調 査 方 法 市内在住の 20 歳以上 40 歳未満の 1,266 人を無作為に抽出、 調査票を郵送にて配布、郵送により回収 調 査 実 施 時 期 2015 年 6 月8日 ~ 6 月 26 日 回 収 票 422 通(回収率33.3%)

資料2

(2)

2 2.調査票

(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)

8 3-1.調査の結果(全体集計) ■あなた自身のことについて 問 1:あなた自身のことについておたずねします。(あてはまる番号 1 つに○をおつけください) 〇回答者の性別については女性が 63.7%と割合が高くなった。 ○年齢については「30~34 歳」が 25.6%、「35~39 歳」が 42.4%となり、30 歳代の回答 者の割合が 68.0%と高くなった。 ○居住地域は出雲地域が 63.0%となった。 12.4% 12.6% 20.9% 18.6% 26.8% 24.9% 39.9% 43.9% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 男性 (N=153) 女性 (N=269)

回答者の属性(男女別年齢構成比)

20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 男性 36.3% 12.6% 出雲地域 63.0% 0.5% 女性 63.7% 19.4% 13.5% 3.1% 25.6% 佐田地域2.4% 62.1% 42.4% 多伎地域1.2% 17.4% 湖陵地域 1.9% 9.1% 大社地域5.0% 無職2.6% 13.0% 5.3% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 性別 (N=422) 年齢 (N=422) 地域 (N=422) 職業 (N=419)

回答者の属性

20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 自営業(商工サービス業、自由業) 自営業(農林漁業) 平田地域 斐川地域 会社員・公務員 25~29歳 30~34歳 自営業(商工サービス業、自由業) 自営業(農林漁業) 平田地域 斐川地域 会社員・公務員 25~29歳 30~34歳 自営業(商工サービス業、自由業) 自営業(農林漁業) 平田地域 斐川地域 会社員・公務員 25~29歳 30~34歳 自営業(商工サービス業、自由業) 自営業(農林漁業) 平田地域 斐川地域 その他 主婦・主夫(家事専業) パート・アルバイト 会社員・公務員

(9)

9 問 2:現在の世帯状況についておたずねします。(あてはまる番号 1 つに○をおつけください) ①現在の家計をともにする世帯の年収(税込)について 〇家計をともにする世帯の年収は「300~500 万円未満」が 28.7%と最も高くなった。 ②世帯の人数(あなた本人を含む) ③世帯の構成をお答えください。 〇世帯の人数は「4 人」が最も多く 24.9%、ついで「6 人以上」20.8%となった。 〇世帯の構成については「二世代世帯(親と子)」が 53.5%と最も多くなった。 0.7% 1.2% 19.0% 28.7% 18.8% 11.8% 4.6% 15.2% 0% 20% 40% 60% 80% 100% N=415

家計をともにする世帯の年収(税込)

無収入 100万円未満 100~300万円未満 300~500万円未満 500~700万円未満 700~1000万円未満 1000万円以上 答えたくない・わからない 1人 5.5% 単身 7.0% 2人 13.2% 10.4% 3人 19.1% 53.5% 4人 24.9% 24.5% 5人 16.5% その他 4.6% 6人以上 20.8% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 世帯の人数 (N=418) 世帯の構成 (N=413)

世帯の人数と構成

一世代世帯(夫婦だけ) 三世代世帯(親と子と孫) 二世代世帯(親と子)

(10)

10 ③世帯の構成で 3 二世代世帯(親と子)と 4 三世代世帯(親と子と孫)を選択された方 〇二世代、三世代の世帯の子どもまたは孫の人数については、「保育所・幼稚園・認定子ども園」 の子どもまたは孫のいる世帯が 141 世帯と多くなった。 0 50 100 150 乳幼児(在宅) 保育所・幼稚園・認定子ども園 小学生 中学生 高校生 大学・短大・専門学校 社会人 その他

子どもまたは孫について

1人 2人 3人 4人 5人以上 (世帯) 61 141 108 10 45 14 33 37

(11)

11 ■結婚について 問 3:あなたの現在の婚姻状況についておたずねします(あてはまる番号 1 つに○をおつけください) 〇回答者の現在の婚姻状況については「結婚している」人が 67.2%となった。 〇性別・年令別の婚姻状況について見ると、「男性 20~24 歳」では「結婚したことはない」人 が 100%となった。「女性 20~24 歳」では 18.2%の人が「結婚している」。 〇「女性 35~39 歳」では「結婚したことがあるが、現在は結婚していない(死別または離別)」 人が 11.3%と、他の属性に比べて高くなった。 67.2% 4.4% 28.5% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% N=411 現在の婚姻状況 結婚している 結婚したことはあるが、現在は結婚していない(死別または離別) 結婚したことはない 0.0% 41.9% 64.1% 78.3% 18.2% 74.0% 82.8% 82.6% 0.0% 0.0% 2.6% 0.0% 0.0% 2.0% 4.7% 11.3% 100.0% 58.1% 33.3% 21.7% 81.8% 24.0% 12.5% 6.1% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 20~24歳(N=19) 25~29歳(N=31) 30~34歳(N=39) 35~39歳(N=60) 20~24歳(N=33) 25~29歳(N=50) 30~34歳(N=64) 35~39歳(N=115) 男性 女性 現在の婚姻状況(男女年齢別) 結婚している 結婚したことはあるが、現在は結婚していない(死別または離別) 結婚したことはない

(12)

12 問 4:現在未婚の方におうかがいします(問 3 で 2、3 と回答した方) ①結婚したいと思いますか? 〇未婚者の結婚への意向は、結婚したい人(すぐにでも結婚したい、2~3 年以内に結婚したい、 いずれは結婚したい、のいずれかを選択)が 84.8%となった。 〇性別・年令別に見ると、「男性 35~39 歳」で「すぐにでも結婚したい」人が 30.8%と、他 属性に比べて高くなった。 〇また、「女性 35~39 歳」で「結婚するつもりはない」人が 27.8%と他属性に比べて高くな った。 16.8% 17.6% 50.4% 15.3% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% N=131 未婚者への結婚への意向 すぐにでも結婚したい 2~3年以内に結婚したい いずれは結婚したい 結婚するつもりはない 10.5% 17.6% 15.4% 30.8% 7.4% 23.1% 27.3% 16.7% 26.3% 23.5% 23.1% 0.0% 22.2% 15.4% 9.1% 11.1% 47.4% 41.2% 38.5% 53.8% 63.0% 53.8% 54.5% 44.4% 15.8% 17.6% 23.1% 15.4% 7.4% 7.7% 9.1% 27.8% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 20~24歳(N=19) 25~29歳(N=31) 30~34歳(N=39) 35~39歳(N=60) 20~24歳(N=33) 25~29歳(N=50) 30~34歳(N=64) 35~39歳(N=115) 男性 女性 未婚者の結婚への意向(男女年齢別) すぐにでも結婚したい 2~3年以内に結婚したい いずれは結婚したい 結婚するつもりはない

(13)

13 ②婚活イベントに参加したことはありますか? 〇未婚者の婚活イベントへの参加については、15.4%が「参加したことがある」と答えた。 〇性別・年令別に見ると、男女ともに「20~24 歳」の婚活イベントへの参加は 0%となった。 〇また、30 歳以上男性で「参加したことがある」人の割合が高くなっている。 15.4% 84.6% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% N=130 婚活イベント参加の有無 参加したことがある 参加したことはない 0.0% 5.6% 41.7% 46.2% 0.0% 15.4% 30.0% 15.8% 100.0% 94.4% 58.3% 53.8% 100.0% 84.6% 70.0% 84.2% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 20~24歳(N=19) 25~29歳(N=31) 30~34歳(N=39) 35~39歳(N=60) 20~24歳(N=33) 25~29歳(N=50) 30~34歳(N=64) 35~39歳(N=115) 男性 女性 婚活イベント参加の有無(男女年齢別) 参加したことがある 参加したことはない

(14)

14 問 5:結婚したい方(問 4①で 1 2 3 と回答した方)におうかがいします ①結婚したいが、結婚していない理由は何ですか?(あてはまるものすべて選択) 56.9% 33.3% 19.6% 19.6% 15.7% 11.8% 55.0% 23.3% 20.0% 20.0% 11.7% 23.3% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 適当な相手にめぐり合わないから 結婚資金、結婚後の生活資金が 足りないから 異性とうまくつきあえないから もうしばらく仕事にうちこみたいから 仕事が忙しすぎるから (仕事との両立が難しいから) その他 (男女別) 結婚したいが、結婚していない理由 男性(N=51) 女性(N=60) (複数選択) 55.9% 27.9% 19.8% 19.8% 13.5% 18.0% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 適当な相手にめぐり合わないから 結婚資金、結婚後の生活資金が 足りないから 異性とうまくつきあえないから もうしばらく仕事にうちこみたいから 仕事が忙しすぎるから (仕事との両立が難しいから) その他 結婚したいが、結婚していない理由 (複数選択) (N=111) 43.9% 24.4% 9.8% 24.4% 7.3% 24.4% 46.2% 34.6% 30.8% 30.8% 19.2% 11.5% 70.0% 40.0% 10.0% 15.0% 10.0% 5.0% 75.0% 16.7% 33.3% 4.2% 20.8% 25.0% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 適当な相手にめぐり合わないから 結婚資金、結婚後の生活資金が 足りないから 異性とうまくつきあえないから もうしばらく仕事にうちこみたいから 仕事が忙しすぎるから (仕事との両立が難しいから) その他 (年齢別) 結婚したいが、結婚していない理由 20~24歳(N=41) 25~29歳(N=26) 30~34歳(N=20) 35~39歳(N=24) (複数選択)

(15)

15 〇未婚者の結婚していない理由としては、「適当な相手にめぐりあわないから」が 55.9%と最 も高くなった。 〇「その他」の回答内容については「学生だから」「結婚予定あり」が多く挙げられた。 〇男女別の集計では、「結婚資金、結婚後の生活資金が足りないから」が男性 33.3%、女性 23.3% と、男性の方が 10 ポイント高くなっている。 〇年齢別の集計では、30 歳以降で「適当な相手にめぐりあわないから」の回答率が高くなった。 ②結婚生活を送っていく上で不安に思っていることは何ですか?(あてはまるものすべて選択) その他の回答内容 性別 その他理由 男性 学生なので 男性 最近の女性の礼儀作法、言葉づかい、服装がなっていな い。出雲市の人とは結婚したくない 男性 学生だから 男性 まだ大学生で社会からの目を考えて。それにある程度収入 ないと、妻に見限られてしまうのでしょう。 男性 パーティーがイマイチがおおいい 女性 今年結婚予定 女性 シングルマザーで子どもがいる 女性 まだ学生なので 女性 数カ月後に結婚する 女性 育児が今は大切だから 女性 結婚が決まっている 女性 交際相手にその気がない 女性 実家が快適なので 女性 結婚適齢期だと思えないから。 女性 結婚願望がない。今のところ。 女性 大学生だから 女性 学生のため 女性 準備中(お付き合い中) 女性 まだ学生だから 40.0% 39.0% 45.7% 25.7% 15.2% 15.2% 57.1% 4.8% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 配偶者とうまくやっていけるかどうか 配偶者の親族とのつきあい 仕事と家庭の両立 出産・子育て 子どもが授かるかどうか 配偶者や自分の親の介護 経済的に十分な生活ができるかどうか その他 結婚生活での不安 (複数選択) (N=105)

(16)

16 〇結婚生活で不安に思っていることは、「経済的に十分な生活ができるかどうか」が 57.1%と 最も高く、ついで「仕事と家庭の両立」が 45.7%となった。 ○男女別の集計では、男性では「経済的に十分な生活ができるかどうか」が 61.7%で最も高く、 女性では「仕事と家庭の両立」が 54.2%で最も高くなった。 その他の回答内容 性別 その他理由 男性 まだ若いから 女性 子どもとの関係 女性 他人と一緒に暮せない。 29.8% 23.4% 34.0% 17.0% 14.9% 4.3% 61.7% 6.4% 47.5% 50.8% 54.2% 32.2% 15.3% 23.7% 52.5% 3.4% 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 配偶者とうまくやっていけるかどうか 配偶者の親族とのつきあい 仕事と家庭の両立 出産・子育て 子どもが授かるかどうか 配偶者や自分の親の介護 経済的に十分な生活ができるかどうか その他 (男女別) 結婚生活での不安 男性(N=47) 女性(N=59) (複数選択) 25.6% 33.3% 53.8% 15.4% 10.3% 15.4% 51.3% 5.1% 58.3% 33.3% 50.0% 29.2% 16.7% 12.5% 50.0% 0.0% 23.8% 38.1% 47.6% 42.9% 23.8% 19.0% 61.9% 0.0% 54.2% 50.0% 20.8% 20.8% 12.5% 12.5% 62.5% 12.5% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 配偶者とうまくやっていけるかどうか 配偶者の親族とのつきあい 仕事と家庭の両立 出産・子育て 子どもが授かるかどうか 配偶者や自分の親の介護 経済的に十分な生活ができるかどうか その他 (年齢別) 結婚生活での不安 20~24歳(N=39) 25~29歳(N=24) 30~34歳(N=21) 35~39歳(N=24) (複数選択)

(17)

17 問 6:結婚するつもりはない方(問 4①で 4 と回答した方)へおうかがいします。 あなたが結婚したくない理由は何ですか?(あてはまるものすべてを選択) 〇結婚するつもりはない人の理由は、「必要性を感じないから」が 55.6%と最も高くなった。 問 7:現在結婚している方(問 3 で 1 と回答した方)におうかがいします ①あなたは何歳で結婚しましたか?(再婚していらっしゃる場合は初婚時の年齢) 27.8% 55.6% 11.1% 27.8% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 自由や気楽さを失いたくないから 必要性を感じないから 子どもが欲しくないから その他 結婚したくない理由 (複数選択) (N=18) その他の回答内容 性別 その他理由 男性 経済的不安、子育ての不安 男性 収入がないからできない 男性 就活中でそれどころではない 男性 お金 女性 結婚して夫が借金したから 子供は順調に育っているし 女性 子育てで手いっぱいです 女性 亡くなった主人がまだ好きなため 女性 向かないと思う。 19歳以下 2.4% 20~21歳 7.3% 22~23歳 14.6% 24~25歳 24.0% 26~27歳 18.1% 28~29歳 15.7% 30~31歳 9.4% 32~33歳4.2% 34~35歳2.4% 36~37歳1.7% 38~39歳 0.3% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% N=287 結婚(初婚時)の年齢 19歳以下 1.1% 3.0% 6.7% 7.6% 5.6% 18.7% 21.1% 25.3% 21.1% 16.7% 20.0% 13.6% 14.4% 7.1% 6.7% 3.0% 3.3% 2.0% 0.0% 2.5% 0.0% 0.5% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 男性 女性 (男女別) 結婚(初婚時)の年齢 20~21歳 36~37歳 34~35歳 32~33歳 30~31歳 28~29歳 26~27歳 24~25歳 22~23歳 38~39歳

(18)

18 〇結婚している方の初婚時の年齢は、「24~25 歳」が 24.0%と最も高くなった。 〇20 歳代で結婚している人は全体の 79.7%となった。 ②現在の配偶者と出会ったきっかけは何ですか? 〇現在の配偶者と出会ったきっかけは「友人の紹介」が 26.9%と最も高く、ついで「学生時代 (クラス・サークル等)」17.9%となった。 〇「その他」では、「資格の学校」「地元のイベント」「友人の結婚式」が挙げられた。 問 8:すべての方におうかがいします。 ①結婚生活を営むために必要だと思う世帯の年収(税込)を教えてください。 17.9% 職場の同僚 17.5% 友人の紹介 26.9% 10.8% 5.6% 8.6% 婚活パーティ1.1% お見合い0.0% 知人の 紹介 9.7% 1.5% 0.4% インターネット 1.9% 4.5% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% N=268 現在の配偶者と出会ったきっかけ 趣味のつながり 学生時代 (クラス・サークル等) その他 会員制の結婚紹介所 親や親せきの紹介 仕事の関係者 コンパ・合コン 100万円未満 0.2% 100~200万円未満 0.5% 3.6% 13.7% 400~500万円未満 21.9% 500~600万円未満 24.6% 12.3% 5.5% 7.0% 10.6% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% N=415

結婚生活を営むために必要だと思う世帯の年収

わからない 800万円以上 700~800万円未満 600~700万円未満 300~ 400万円未満 200~300万円未満 0.0% 0.4% 0.7% 0.4% 4.7% 3.0% 12.0% 14.7% 400~500万円未満 26.0% 19.6% 500~600万円未満 28.0% 22.6% 10.7% 13.2% 0.7% 8.3% 8.0% 6.4% 9.3% 11.3% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 男性 (N=150) 女性 (N=265) (男女別)結婚生活を営むために必要だと思う世帯の年収 100万円 未満 100~200 万円未満 200~300 万円未満 300~400万円未満 600~700万円未満 700~800万円未満 800万円以上 わからない

(19)

19 〇結婚生活を営むために必用な世帯の年収については「500~600 万円未満」が 24.6%と最 も高く、ついで「400~500 万円未満」21.9%となった。 〇男女別の集計を見ると、600 万円以上必要と答えた人の割合は男性 28.7%、女性 39.2%と 女性の方が 10 ポイント程度高くなった。 ②結婚を希望する人に対して、行政に行ってほしい取り組みは何ですか?(あてはまるものすべて を選択) 31.8% 2.7% 6.7% 49.0% 60.8% 12.8% 65.0% 46.3% 37.7% 1.5% 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 出会いの場の提供 交際のノウハウを学ぶセミナーの開催 ボランティアで結婚をお世話してくれる人の輩出・ 養成 安定した雇用機会の提供 夫婦が共に働き続けられるような 職場環境の充実 若者の結婚意識の醸成 子育て支援事業の充実 結婚や住宅に関する 資金貸与や補助支援 長時間労働の是正等による ワーク・ライフ・バランスの推進 その他 結婚希望者に対して行政に行ってほしい取り組み (複数選択) (N=406) 35.6% 3.4% 8.2% 48.6% 53.4% 15.8% 56.8% 48.6% 39.0% 2.7% 29.9% 2.3% 5.7% 49.4% 65.1% 11.1% 69.7% 45.2% 36.8% 0.8% 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 出会いの場の提供 交際のノウハウを学ぶセミナーの開催 ボランティアで結婚をお世話してくれる人の輩出・ 養成 安定した雇用機会の提供 夫婦が共に働き続けられるような 職場環境の充実 若者の結婚意識の醸成 子育て支援事業の充実 結婚や住宅に関する 資金貸与や補助支援 長時間労働の是正等による ワーク・ライフ・バランスの推進 その他 (男女別)結婚希望者に対して行政に行ってほしい取り組み 男性(N=146) 女性(N=261) (複数選択)

(20)

20 〇結婚を希望する人に対して、行政に行ってほしい取り組みは、「子育て支援事業の充実」が 65.0%で最も高く、ついで「夫婦が共に働き続けられるような職場環境の充実」 〇男女別の集計で見ても、「子育て支援事業の充実」が男女ともに最も高くなった。 ③晩婚化が進み、結婚しない人が増えている理由は何だと思いますか。(○は3つまで) 〇晩婚化が進み、結婚しない人が増えている理由は、「独身生活の方が気楽」が 52.4%と最も 高く、ついで「低収入、就労の不安定のため経済的自立が困難である」32.7%となった。 16.4% 52.4% 25.1% 9.5% 15.4% 16.4% 13.7% 13.7% 27.5% 10.0% 24.9% 5.9% 32.7% 3.1% 1.9% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 結婚相手に要求する条件が厳しくなった 独身生活の方が気楽 本人も周囲も、結婚(又は結婚適齢期)にこだわらなくなった お見合いなど、結婚の仲立ちが減った 成人しても親離れ(又は親の子離れ) しない傾向が強まってきた 異性とつきあうことが苦手な 若者が増えてきた 異性と出会う機会が少なくなった 仕事のためには、独身の方が都合がよい 仕事を持つ女性が増えて、 女性の経済力が向上した 女性が結婚後も働き続けることに対し、 まわりの理解が得にくい 家事、子育てに対する負担感、 拘束感が大きい 子どもの数が少なくなり、後継ぎ問題などが結婚相手の範囲 を狭めている 低収入、就労の不安定のため 経済的自立が困難である その他 よくわからない 晩婚化・結婚しない人が増えている理由 (3つまで選択) (N=422)

(21)

21 ■子育てについて 問 9:すべての方におうかがいします。あなたにとって、理想的な子どもの数は何人ですか? また、実際に予定しているお子さんは、現在いるお子さんを含めて何人ですか? ①理想の子どもの数 ②実際に予定している子どもの数 〇理想の子どもの数は「3 人」が 53.8%と最も高く、ついで「2 人」34.6%となった。 ○実際に予定している子どもの数は「2 人」が 43.3%、ついで「3 人」23.9%となった。 〇理想の子どもの数と実際の予定の数の差(②実際に予定している子どもの数-①理想の子ども の数)は、「理想と実際の予定が同人数」の世帯が 40.9%と最も高く、ついで「理想より 1 人 少ない」29.3%となった。 1.2% 4.1% 0.7% 7.1% 34.6% 43.3% 53.8% 23.9% 3.6% 2.8% 2.4% 1.5% 3.6% 17.3% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 理想の子どもの数 (N=413) 実際に予定している 子どもの数 (N=393) 子どもの理想人数と実際の予定人数 0人 1人 2人 3人 4人 5人以上 わからない 理想と実際の予定 が同人数, 40.9% 理想より1人少ない, 29.3% 理想より2人少ない, 4.8% 理想より3人以上少 ない, 7.5% 理想より多い, 17.4% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% N=413

理想と実際の子どもの数の差

(22)

22 問 10:問 9 で「実際に予定しているお子さんの数」が「理想的なお子さんの数」より少ない方のみ お答えください。実際に予定しているお子さんの数が理想的なお子さんの数よりも少ないのはなぜで すか。(○は3つまで) 〇実際に予定しているお子さんの数が理想的なお子さんの数よりも少ない理由については、「子育 てのための経済的負担が大きいから」が 58.7%で最も高くなった。 問 11~12 はお子さんがいる方のみお答えください。(お子さんがいない方は、問 13 へお進みく ださい。) 問 11:子育て費用の中で特に負担と感じるのは次のうちどれですか。(○は 2 つまで) 〇子育て費用で特に負担を感じるものについては、「大学などの高等教育費」が 28.2%で、最も 高く、ついで「就学前の保育にかかる費用」20.6%となった。 33.7% 58.7% 35.5% 7.6% 0.6% 7.0% 9.3% 18.0% 8.7% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 育児の精神的、肉体的負担が大きいから 子育てのための経済的負担が大きいから 子育てと仕事の両立がむずかしいから 自分たちの生活を楽しみたいと考えているから 子どもがあまり好きではないから 家が狭いから 定年退職までに子どもが成人することが望ま しいから 不妊や健康上の理由から その他 子どもの数が理想の数よりも少ない理由 (3つまで選択) (N=172) 5.3% 20.6% 2.6% 6.9% 28.2% 13.4% 11.5% 18.7% 6.9% 1.2% 0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 妊娠・出産時の費用 就学前の保育にかかる費用 小中の教育費 高校の教育費 大学などの高等教育費 塾や習い事にかかる費用 医療にかかる費用 食費・被服費等の日常生活にかかる費用 住宅にかかる費用 その他 子育て費用の中で特に負担と感じるもの (2つまで選択) (N=418)

(23)

23 問 12:あなたは、下表の子育て支援制度等を知っていますか。また、利用したことはありますか。(1 ~3 のあてはまる番号に○をつけてください)その後に、今後利用したい子育て支援制度があ れば、これまでの利用の有無にかかわらず、利用したい制度に○をつけてください。 子育て支援制度への認知と利用については、 〇「利用したことがある」人が最も多かったものは「保育所(通常保育)」で 64.1%、ついで「子 育て支援センター」49.2%となった。 〇「知らない」人が最も多かったものは「子育て短期支援事業」で 55.2%、ついで「放課後子ど も教室」42.5%となった。 64.1% 36.8% 38.1% 13.2% 36.1% 19.5% 8.0% 6.9% 5.0% 7.6% 49.2% 16.5% 11.1% 0.4% 22.8% 1.2% 33.2% 60.0% 58.7% 75.2% 61.1% 66.3% 70.3% 71.0% 72.5% 77.7% 41.4% 64.2% 76.2% 44.4% 73.6% 56.3% 2.7% 3.2% 3.2% 11.6% 2.8% 14.2% 21.7% 22.0% 22.5% 14.7% 9.4% 19.3% 12.7% 55.2% 3.5% 42.5% 0% 20% 40% 60% 80% 100% a保育所(通常保育) (N=256) b 延長保育 (N=250) c 一時保育 (N=247) d 休日保育 (N=250) e 幼稚園 (N=252) f 預かり保育 (N=246) g 認定こども園 (N=249) h 保育所利用 (N=245) i 幼稚園利用 (N=240) j 認可外保育所 (N=251) k 子育て支援センター (N=256) l ファミリー・サポート・センター (N=254) m 病児・病後児保育 (N=252) n 子育て短期支援事業 (N=252) o 放課後児童クラブ(学童クラブ) (N=254) p 放課後子ども教室 (N=254) 子育て支援制度への認知と利用について 利用したことがある 利用したことはない 知らない

(24)

24 〇今後利用したい制度については「放課後児童クラブ(学童クラブ)」が最も多く挙げられた。 65 52 40 38 41 32 9 11 13 8 45 31 45 10 80 43 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 a保育所(通常保育) b 延長保育 c 一時保育 d 休日保育 e 幼稚園 f 預かり保育 g 認定こども園 h 保育所利用 i 幼稚園利用 j 認可外保育所 k 子育て支援センター l ファミリー・サポート・センター m 病児・病後児保育 n 子育て短期支援事業 o 放課後児童クラブ(学童クラブ) p 放課後子ども教室 今後利用したい制度 (世帯)

(25)

25 問 13:すべての方におうかがいします。子育て支援・少子化対策を進めるうえで、今後、出雲市に充 実してほしい施策はどういうものですか?(○は 3 つまで) 〇子育て支援・少子化対策を進めるうえで、今後、出雲市に充実してほしい施策について、「乳幼 児医療費や保育料の負担軽減など経済的支援を充実する」が 50.4%で最も高く、ついで「子育 てと仕事が両立できる職場づくりなど、ワーク・ライフ・バランスの考えを普及させる」43.5% となった。 37.3% 12.8% 50.4% 19.0% 38.5% 22.5% 10.4% 16.3% 30.1% 43.5% 4.9% 2.2% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 妊娠・出産・不妊治療等にかかる 経済的支援を充実する 妊産婦への支援や不妊治療をしやすい 職場づくりを進める 乳幼児医療費や保育料の負担軽減 など経済的支援を充実する 延長保育や一時保育などの各種保育サービスの充実 を進める 希望するすべての乳幼児が保育所等に入ることのでき る対策を進める 放課後児童クラブや放課後子ども教室の 拡充など、小学生の放課後対策等を進める 学校教育を充実する 奨学金制度の充実など教育費に対する 支援を充実する 子どもを産み育てようと思える経済基盤を作るための就 労支援を充実する 子育てと仕事が両立できる職場づくりなど、 ワーク・ライフ・バランスの考えを普及させる 子育てに関する相談体制を充実する その他 今後、出雲市に充実してほしい施策 (3つまで選択) (N=405)

(26)

26 問 14:すべての方におうかがいします。出産や育児と職業生活を両立しやすくするために、どのよう なことが必要と思われますか。(○は2つまで) 〇出産や育児と職業生活を両立しやすくするために必要なことについては、「短時間勤務、フレッ クスタイム、所定労働時間を超えて労働させないなどの勤務時間に関する制度の充実 」が 54.1%で最も高く、ついで「出産・育児後の職場復帰や再就職を容易にするための支援の充実」 43.1%となった。 問 15~18 はお子さんがいる方のみお答えください。(お子さんがいない方は、問 19 へお進みく ださい。) 問 15:結婚や、ご自身または配偶者の出産を機に仕事をやめた(退職した)経験がありますか。 (1つ選択) 〇結婚や、自身または配偶者の出産を機に仕事をやめた(退職した)経験については、 13.0%の人が「結婚を機に仕事をやめた」ことがあり、出産を機に仕事をやめた人については、 「第一子出産を機に仕事をやめた」人が 22.4%、「第二子以降の出産を機に仕事をやめた」人 が 8.3%となった。 〇「その他」の回答では「妊活のために仕事をやめた」等が挙げられた。 25.9% 27.7% 54.1% 43.1% 23.8% 24.9% 2.3% 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 産前・産後休業の充実 育児休業制度の普及や充実 短時間勤務、フレックスタイム、所定労働時間を超え て労働させないなどの勤務時間に関する制度の充実 出産・育児後の職場復帰や再就職を容易にするため の支援の充実 延長保育や一時保育などの各種保育サービスや相談 窓口の充実 配偶者や祖父母など家族の理解 その他 出産・育児と職業生活の両立のために必要なこと (2つまで選択) (N=390) 52.4% 13.0% 22.4% 8.3% 0.4% 3.5% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% N=254 結婚や出産を機に仕事をやめた(退職した)経験 仕事をやめたことはない(現在も続けている) 結婚を機に仕事をやめた 第1子出産を機に仕事をやめた 第2子以降の出産を機に仕事をやめた 今まで仕事をしたことがない その他

(27)

27 〇男女別の集計では、「仕事をやめたことはない」人は男性が 84.9%に対し、女性は 39.4%となっ ており、男女間で大きな差異が見られた。 問 16:結婚、出産を機に仕事をやめた方(問 15 で 2 3 4 と回答した方)のみお答えください。 あなたは、なぜ仕事をやめましたか。(1 つ選択) 26.5% 0.0% 30.1% 2.7% 15.9% 5.3% 19.5% 0% 20% 40% 60% 80% 100% N=113 仕事をやめた理由 家事(子育て)に 専念したかった 保育サービスが 整っていなかった 仕事と家事(子育て) の両立が困難だった 配偶者や家族が退職を望んだ 職場において働き続けやす い環境が整っていなかった 経済的に働く必 要がなくなった その他 その他の回答内容 性別 その他理由 男性 婿養子に入ることになり職場に通えなくなったから 男性 仕事をやめる様に言われた。 女性 遠方へ引っ越しのため 女性 県外から出雲市へ引っ越ししたため 女性 県外で働いていた 女性 やめてほしいと言われた 女性 職場の雇用者の方針に従って 女性 不妊治療に専念するため 女性 転居のため 女性 転居のため 女性 保育園に入れなかった 女性 県外に引越すことになった為 女性 体調が悪かったため 女性 県外から嫁いだ為 女性 育休の制度が取れず、仕事の採用期間が満了したため 女性 結婚にともない、県外に引越ししなくてはならなかったから。 女性 市外一に引っ越したから 女性 配偶者の転勤がかさなった 女性 職場結婚だったため 女性 結婚で県外に出ることになったため 女性 正社員で勤務していたが、出産し、復帰後、強制的にパートにさせられた。 女性 介護の仕事だったため、力仕事は妊娠の時はきつかった 84.9% 39.4% 1.4% 17.8% 9.6% 27.8% 1.4% 10.6% 0.0% 0.6% 2.7% 3.9% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 男性(N=73) 女性(N=180) 【男女別】結婚、出産を機に仕事をやめた(退職した)経験 仕事をやめたことはない(現在も続けている) 結婚を機に仕事をやめた 第1子出産を機に仕事をやめた 第2子以降の出産を機に仕事をやめた 今まで仕事をしたことがない その他

(28)

28 〇結婚、出産を機に仕事をやめた人の理由については、「職場において働き続けやすい環境が整っ ていなかった」が 30.1%で最も多く、ついで「家事(子育て)に専念したかった」が 26.5% となった。 〇「その他」については「転居」に関する理由が多く挙がった。 問 17:結婚、出産を機に仕事をやめた方(問 16 で 5 ・6 と回答した方)のみお答えください。仕事 と家庭の両立を支援する保育サービスや環境が整っていたら、仕事を続けましたか。(1 つ選 択) 〇退職と仕事と家庭の両立支援のサービスや環境との関係については、「職場において働き続けや すい環境が整っていれば、仕事を続けた」が 34.5%で最も高く、ついで「いずれにしても仕事 をやめた(離職した)」24.1%となった。 〇「その他」については、「育休が取れるなら仕事を続けた」が挙げられた。 問 18:結婚、出産を機に仕事をやめた方(問 15 で 2 3 4 と回答した方)のみお答えください。今 後、働きたいという希望はありますか。 〇今後の働き方の希望については、「すぐにでも、または一年以内に働きたい」が 54.7%で最も 高くなった。 〇また、欄外に「すでに働いている」と記入していた人が 15 人あった。 8.6% 34.5% 22.4% 5.2% 24.1% 5.2% 0% 20% 40% 60% 80% 100% N=58 退職と仕事と家庭の両立支援のサービスや環境との関係 保育サービスが確実に利用できる見込みがあれば、仕事を続けた 職場において働き続けやすい環境が整っていれば、仕事を続けた 保育サービスと職場の両立支援環境がどちらも整っていれば、仕事を続けた 配偶者や家族の理解が得られていれば仕事を続けた いずれにしても仕事をやめた(離職した) その他 12.5% 32.8% 54.7% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% N=64

今後の働き方の希望

子育てや家事などに専念したい(働く予定はない) 1年より先に働きたい すぐにでも、または1年以内に働きたい

参照

関連したドキュメント

いしかわ医療的 ケア 児支援 センターで たいせつにしていること.

しかしながら、世の中には相当情報がはんらんしておりまして、中には怪しいような情 報もあります。先ほど芳住先生からお話があったのは

行ない難いことを当然予想している制度であり︑

単に,南北を指す磁石くらいはあったのではないかと思

図表の記載にあたっては、調査票の選択肢の文言を一部省略している場合がある。省略して いない選択肢は、241 ページからの「第 3

★分割によりその調査手法や評価が全体を対象とした 場合と変わることがないように調査計画を立案する必要 がある。..

都調査において、稲わら等のバイオ燃焼については、検出された元素数が少なか

下山にはいり、ABさんの名案でロープでつ ながれた子供たちには笑ってしまいました。つ