• 検索結果がありません。

平成30年度 北区子ども・子育て支援に関する ニーズ調査報告書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "平成30年度 北区子ども・子育て支援に関する ニーズ調査報告書"

Copied!
244
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

   

平成30年度 

北区子ども・子育て支援に関する  ニーズ調査報告書 

(案) 

                           

平成31年3月  北区教育委員会 

 

平 成 3 1 年 2 月 1 4 日 子ども未来部子育て施策担当課

(2)
(3)

目  次

 

第1章  調査概要       3 

1  調査の目的       3  2  調査の概要       3 

 

第2章  調査結果       7 

1  就学前の子どもの保護者       9 

(1)居住状況       9 

(2)子どもと家族の状況       10 

(3)子どもの育ちをめぐる環境        12 

(4)保護者の就労状況       17 

(5)平日の定期的な教育・保育事業の利用        23 

(6)地域の子育て支援事業の利用状況        31 

(7)土曜・休日や長期休暇中の定期的な教育・保育事業の利用希望        38 

(8)病気やケガの時の保育        41 

(9)不定期の教育・保育事業や宿泊を伴う一時預かり等        47 

(10)就学後の放課後の過ごし方(子どもが5歳以上の場合のみ)        53 

(11)育児休業制度・短時間勤務制度などの職場の両立支援制度        57 

(12)子育て全般       64 

(13)自由意見       77 

2  小学校1年生から6年生までの子どもの保護者       78 

(1)居住状況       78 

(2)子どもと家族の状況       79 

(3)子どもの育ちをめぐる環境        81 

(4)保護者の就労状況       84 

(5)病気やケガの時の保育        89 

(6)不定期の宿泊を伴う一時的な預かり等        93 

(7)放課後の過ごし方       98 

(8)子育て全般       111 

(9)自由意見       123 

3  世帯主と子のみで構成されている世帯の 18 歳以下のお子さんの保護者     124 

(1)居住状況       124 

(2)子どもと家族の状況       125 

(3)北区の子育て環境や支援への満足度        128 

(4)地域の子育て支援について        131 

(5)子育ての困りごと、相談先について        133 

(6)就労状況について       137 

(7)制度利用について       142 

(8)子育て全般       147 

(9)子育てしやすいまちづくりや支援のあり方        153 

(4)

(10)自由意見       157 

4  12 歳〜18 歳の区民       158 

(1)本人、家族について       158 

(2)北区について       160 

(3)学校生活等について       163 

(4)放課後、休日の過ごし方について        166 

(5)悩み事、相談先について        173 

(6)北区の施設利用について        176 

(7)将来について       180 

(8)自由意見       183 

5  25 歳〜44 歳の区民       184 

(1)本人・家族       184 

(2)ライフスタイル・働き方        188 

(3)職場の状況       196 

(4)結婚や子育ての考え方        201 

(5)出産・子育てに関して北区に期待すること        206 

(6)自由意見       212 

6  妊産婦      213 

(1)居住、家族の状況       213 

(2)出産や子育てについて        215 

(3)就労状況       221 

(4)職場の状況       227 

(5)幼稚園・保育園等について        233 

(6)出産・子育てに関して北区に期待すること        238 

(7)自由意見       240 

 

第3章  調査票       241 

就学前の子どもの保護者      243 

小学校1年生から6年生までの子どもの保護者      255 

世帯主と子のみで構成されている世帯の 18 歳以下のお子さんの保護者         264 

12 歳〜18 歳の区民       271 

25 歳〜44 歳の区民       277 

妊産婦      283 

(5)

第1章  調査概要

(6)
(7)

1  調査の目的

この調査は、子育て中の家庭の現状とニーズを把握するとともに、中学生・高校生に対して、

生活実態や要望・意見などを把握し、子ども・子育て支援法に基づいて策定される「北区子ども・

子育て支援計画 2020」の基礎資料を得ることを目的に実施したものである。 

 

2  調査の概要

(1)調査の概要 

①  調査対象 

調査対象  調査 

予定数 

調査  実施数 

1  就学前の子どもの保護者  3,000 3,000

2  小学校 1 年生から 6 年生までの子どもの保護者  1,000 1,000 3  世帯主と子のみで構成されている世帯の 18 歳以下のお子さんの保護者  1,000 1,000

4  12 歳〜18 歳の区民  1,000 1,000

5  25 歳〜44 歳の区民  1,000 1,000

6  妊産婦  500 463

 

②  抽出方法 

調査対象1から5:住民基本台帳から無作為抽出 

調査対象6:母子手帳交付者または、3〜4か月検診受診の保護者   

③  調査方法 

調査対象1から5:郵送配布、郵送回収  調査対象6:直接配布、郵送回収   

④  調査期間 

調査対象1から5:平成 30 年 10 月9日〜10 月 31 日  調査対象6:平成 30 年 10 月2日〜10 月 31 日   

⑤  回収数・回収率 

調査対象  有効 

回収数 

有効  回収率 

1  就学前の子どもの保護者  1,773 59.1%

2  小学校 1 年生から 6 年生までの子どもの保護者  552 55.2%

3  世帯主と子のみで構成されている世帯の 18 歳以下のお子さんの保護者  312 31.2%

4  12 歳〜18 歳の区民  438 43.8%

5  25 歳〜44 歳の区民  264 26.4%

6  妊産婦  156 33.7%

(8)

(2)集計について 

・ 「回答者数」について 

それぞれの質問の回答者数は、全体の場合はN(Number of case)、それ以外の場合にはn と表記している。 

・ 「図表の単位」について 

回答は、それぞれの質問の回答者数を基数とした百分率(%)で示している。%は小数点以 下第2位を四捨五入し、小数点以下第1位までを表記している。従って、回答の合計が必ずし も 100.0%にならない場合(例えば 99.9%、100.1%)がある。 

また、回答者が2つ以上回答することのできる質問(複数回答)については、%の合計は 100%にならないことがある。 

・図表における選択肢について 

図表の記載にあたっては、調査票の選択肢の文言を一部省略している場合がある。省略して いない選択肢は、241 ページからの「第 3 章  調査票」を参照。 

・表における網掛けについて 

調査結果を図表で表示しているが、グラフ以外の表は、最も高い割合のものを    で網掛け をしている(無回答および回答者数が 10 未満を除く)。 

・ 【ひとり親家族のみ】について 

世帯主と子のみで構成されている世帯の 18 歳以下のお子さんの保護者調査では、ひとり親 家族の方だけで集計を行った設問に【ひとり親家族のみ】の表記を付している。 

・集計方法について 

この報告書では、以下の3つの集計を行った。 

①  全体集計 

回答者全体、もしくは質問に該当する人全体のみで集計した結果である。 

②  クロス集計 

①の全体集計をさらに地区や年代ごとに詳細に集計した結果である。なお、集計の柱となる 項目の「無回答」は掲載を省略している。したがって、集計の柱となる項目の回答者数の合計 は、全体と一致しない。 

③  自由回答の整理 

自由回答は、項目ごとに分け件数を数えて掲載している。 

(9)

(3)経年比較について 

「第2章  調査結果」にて、経年比較を行った過去の調査の概要は、以下のとおりである。 

  ※以下に記載する調査対象は、今回(平成30年度調査時)行った調査対象と同じ対象のみ 記載。 

・平成 25 年度調査(前回調査): 

    平成 25 年度  北区子ども・子育て支援に関するニーズ調査 

 

  調査対象  実施手法  調査時期  配布数 

有効回収数 

(有効回収 率) 

①  就学前の子どもの保護者 

郵送配布、

郵送回収   

平成 25 年  10 月 31 日〜

11 月 21 日 

3,700 件  2,247 件 

(60.7%) 

②  小学 1 年生から 6 年生までの子どもの

保護者  1,500 件  934 件 

(62.3%) 

③  世帯主と子のみで構成されている世帯

の 18 歳以下のお子さんの保護者  300 件  139 件 

(46.3%) 

④  12 歳〜18 歳の区民  1,000 件  482 件 

(48.2%) 

 

・平成 20 年度調査: 

    北区次世代育成支援行動計画策定のためのアンケート調査 

 

  調査対象  実施手法  調査時期  配布数 

有効回収数 

(有効回収 率) 

①  就学前児童 

(就学前の子どもの保護者) 

郵送配布、

郵送回収   

平成 20 年  11 月 27 日〜

12 月 11 日 

1,500 件  787 件 

(52.5%) 

② 

就学前児童 

(小学 1 年生から 6 年生までの子ども の保護者) 

1,500 件  784 件 

(52.3%) 

③  12 歳〜18 歳の区民  1,000 件  369 件 

(36.9%) 

④  世帯主と子のみで構成されている世帯

の 18 歳以下の子どもの保護者  300 件  132 件 

(44.0%) 

 

(10)

(4)地域区分 

区分  地区名  該当丁目 

A  浮間地区  浮間1〜5丁目 

B  赤羽西地区  中十条4丁目、十条仲原3〜4丁目、上十条5丁目、西が丘1〜3丁目、 

赤羽西1〜6丁目、赤羽台1〜4丁目、赤羽北1〜3丁目、桐ケ丘1〜2丁目  C  赤羽東地区  東十条5〜6丁目、神谷2〜3丁目、赤羽1〜3丁目、志茂1〜5丁目、岩淵町、

赤羽南1〜2丁目 

D  王子西地区  王子本町1〜3丁目、岸町1〜2丁目、中十条1〜3丁目、十条台1〜2丁目、

十条仲原1〜2丁目、上十条1〜4丁目、滝野川4丁目 

E  王子東地区  王子1〜6丁目、豊島1〜8丁目、堀船1〜4丁目、東十条1〜4丁目、 

神谷1丁目 

F  滝野川西地区  滝野川1〜3丁目、滝野川5〜7丁目、西ケ原1〜4丁目、上中里1丁目、 

中里1〜3丁目、田端1〜6丁目 

G  滝野川東地区  栄町、上中里2〜3丁目、昭和町1〜3丁目、田端新町1〜3丁目、 

東田端1〜2丁目 

 

(11)

第2章  調査結果

(12)
(13)

就 学 前 の 子 ど も の

 

   

保護者

 

 

1  就学前の子どもの保護者

(1)居住状況 

 

①  居住地区 

 

   

「滝野川西地区(15.7%)」が最も多く、「浮間地区(14.6%)」、「赤羽東地区(14.6%)」、「王 子東地区(14.6%)」が同率で続いている(図表1−1−1)。 

図表1−1−1  居住地区(全体) 

       

②  居住年数 

 

 

「5年以上 10 年未満(28.2%)」が最も多く、「3年以上5年未満(20.1%)」「1年以上3年 未満(18.7%)」が続いている。合計すると5年未満は 43.9%となっている(図表1−1−2)。 

図表1−1−2  居住年数(全体) 

         

③  北区に住んでいる理由 

 

 

「 職 場 に 行 き や す い ( 通 勤 に 便 利 )

(50.7%)」が最も多く、「親・親せきが近く にいる(同居を含む)(30.2%)」、「住宅価格 や家賃が手頃である(30.2%)」が同率で続 いている(図表1−1−3)。 

   

     

問1  あなたは現在どちらにお住まいですか。記入例のように、丁目までお答えください。 

      (記入例:赤羽1丁目、豊島2丁目、田端3丁目、岩淵町など) 

問2  あなたは北区に何年お住まいですか。(1つに○) 

問3  北区にお住まいの理由をお答えください。(あてはまるものすべてに○) 

浮間地区 無回答

赤羽西地区

滝野川東地区 赤羽東地区

王子西地区

王子東地区

滝野川西地区

14.6 14.3 14.6 13.1 14.6 15.7 11.9 1.3 全体(N=1,773)

(%)

12.9

50.7 30.2

30.2 6.0

18.0 3.2

9.1 5.5

15.3 0.9

0 20 40 60

生まれたときから北区に居住し続けている 職場に行きやすい(通勤に便利)

親・親せきが近くにいる(同居を含む)

住宅価格や家賃が手頃である 医療や福祉が充実している 保育・子育て支援が充実している 教育環境がよい 自然環境がよい まちのイメージがよい その他 無回答

全体(N=1,773)

(%)

1年未満 無回答

1年以上3年未満 20年以上

3年以上5年未満

5年以上 10年未満

10年以上 15年未満

15年以上20年未満

5.1 18.7 20.1 28.2 9.7 2.5 14.7 0.9 全体(N=1,773)

(%)

図表1−1−3 

北区に住んでいる理由(全体:複数回答)

(14)

(2)子どもと家族の状況 

①  子どもの年齢 

 

 

「0歳(23.0%)」が最も多く、「2歳(18.2%)」、「1歳(17.1%)」が続いている(図表1−

2−1)。 

図表1−2−1  子どもの年齢(全体) 

       

②  きょうだいの人数と年齢 

 

   

◇  きょうだいの人数 

「1人(51.8%)」が半数程度、「2人(37.7%)」が3割台後半となっている。平均は 1.6 人 である(図表1−2−2−①)。 

図表1−2−2−①  きょうだいの人数(全体) 

       

◇  末子の年齢 

末子の年齢は「0歳(31.8%)」が3割程度であり、平均は 1.8 歳である(図表1−2−2−

②)。 

図表1−2−2−②  末子の年齢(全体) 

     

③  世帯人数 

 

 

「3人(49.8%)」が最も多く、「4人(36.4%)」が3割台となっている。平均は 3.6 人であ る(図表1−2−3)。 

図表1−2−3  世帯人数(全体) 

   

問4  宛名のお子さんの生年月を(    )内に数字でご記入ください。 

問5  宛名のお子さんは何人きょうだいですか。宛名のお子さんを含めた人数を(    )内に        数字でご記入ください。また、生年月をご記入ください。 

問6  あなたご自身も含めた世帯の人数をお答えください。       内に数字でご記入ください。

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 無回答

平均 23.0 17.1 18.2 12.7 13.1 14.0 1.9 2.2歳

全体(N=1,773)

(%)

1人 2人 3人 無回答

4人以上

平均

51.8 37.7 7.8 1.6人

1.1 1.6 全体(N=1,773)

(%)

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 無回答

平均 31.8 19.2 17.1 11.3 9.9 9.6 1.0 1.8歳 全体(N=1,773)

(%)

2人 3人 4人 5人 無回答

6人 7人以上

平均

1.3 49.8 36.4 10.0 3.6人

1.2 0.6 0.6 全体(N=1,773)

(%)

(15)

就 学 前 の 子 ど も の

 

   

保護者

 

 

④  回答者 

 

   

図表1−2−4  回答者(全体) 

         

⑤  回答者の配偶者の有無 

 

 

図表1−2−5  回答者の配偶者の有無(全体) 

           

⑥  子育てを主に行っている人 

 

   

「父母ともに(55.0%)」が5割台で最も多くなっている。「主に母親」が 43.7%であるのに 対し、「主に父親」は 0.2%にとどまっている(図表1−2−6)。 

図表1−2−6  子育てを主に行っている人(全体) 

       

問7  この調査票にご回答いただく方はどなたですか。宛名のお子さんからみた関係でお答えく       ださい。(1つに○) 

問8  この調査票にご回答いただいている方の配偶関係についてお答えください。(1つに○) 

問9  宛名のお子さんの子育て(家庭での教育を含む)を主に行っているのはどなたですか。 

      お子さんからみた関係でお答えください。(1つに○) 

母親 父親 無回答

その他

87.9 11.4

0.1 全体(N=1,773) 0.6

(%)

配偶者がいる 無回答

配偶者はいない

96.7

2.4 1.0 全体(N=1,773)

(%)

父母ともに 主に母親 無回答

主に父親 主に祖父母 その他

55.0 43.7

0.2 0.3 0.2 0.6 全体(N=1,773)

(%)

(16)

(3)子どもの育ちをめぐる環境 

①  子どもの子育てに日常的に関わっている方(施設) 

     

「母親(91.7%)」が9割を超え最も多く、「父親(64.0%)」、「保育所(44.7%)」が続いてい る(図表1−3−1)。 

図表1−3−1  子どもの子育てに日常的に関わっている方(施設)(全体:複数回答) 

                       

②  子どもの子育て(教育を含む)にもっとも影響すると思われる環境 

 

   

「母親(89.8%)」が9割弱で最も多く、「父親(58.0%)」、「保育所(44.5%)」が続いている

(図表1−3−2)。 

図表1−3−2  子どもの子育て(教育を含む)にもっとも影響すると思われる環境(全体:複数回答) 

                 

問 10  宛名のお子さんの子育て(家庭での教育を含む)に日常的に関わっている方はどなた        (施設)ですか。お子さんからみた関係でお答えください。(あてはまるものすべてに○)

問 11  宛名のお子さんの子育て(家庭での教育を含む)に、もっとも影響すると思われる環境は       次のどれですか。(あてはまるものすべてに○) 

91.7 64.0

20.0 15.7

44.7 1.0

3.2 0.4

0 20 40 60 80 100 母親

父親 祖父母 幼稚園 保育所 認定こども園 その他 無回答

全体(N=1,773)

(%)

89.8 58.0

13.1 16.4

44.5 1.5

3.1 0.6

0 20 40 60 80 100 母親

父親 祖父母 幼稚園 保育所 認定こども園 その他 無回答

全体(N=1,773)

(%)

(17)

就 学 前 の 子 ど も の

 

   

保護者

 

 

③  子どもをみてもらえる親族・知人の有無 

 

   

「日常的に祖父母等の親族にみてもらえる(18.7%)」が1割台後半、「緊急時もしくは用事の際 には祖父母等の親族にみてもらえる(59.6%)」が6割弱となっている。友人・知人については、「緊 急時もしくは用事の際には子どもをみてもらえる友人・知人がいる(12.7%)」が1割台前半となっ ている。なお、「いずれもいない(20.2%)」は2割程度となっている。 

前回調査と比較すると、「いずれもない」の割合が高くなっている(図表1−3−3−①)。  図表1−3−3−①  子どもをみてもらえる親族・知人の有無(全体:複数回答)【経年比較】 

                     

子育ての楽しさ(問 36)別にみると、子育てをつらいと感じている人ほど「いずれもいない」

の割合が高くなっている。特に子育てをとてもつらいと感じている人では、「いずれもいない」

が 46.2%(13 人中 6 人)となっている(図表1−3−3−②)。 

図表1−3−3−②  子どもをみてもらえる親族・知人の有無 

(全体、子育ての楽しさ別:複数回答) 

                 

問 12  日頃、宛名のお子さんをみてもらえる親族・知人はいますか。 

      (あてはまるものすべてに○) 

18.7

59.6 2.2

12.7 20.2 0.3

20.9

60.1 3.1

17.3 16.6 0.2

0 20 40 60 80

日常的に祖父母等の親族にみてもらえる 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の

親族にみてもらえる

日常的に子どもをみてもらえる 友人・知人がいる 緊急時もしくは用事の際には子どもを

みてもらえる友人・知人がいる いずれもない

無回答 今回調査(N=1,773)

平成25年度調査(N=2,247)

(%)

(%)

(N=1,773) 18.7 59.6 2.2 12.7 20.2 0.3 と て も 楽 し い (n= 411) 26.0 56.2 1.9 16.3 19.0 0.0 つ ら い こ と も あ る が

楽しいことのほうが多い (n=1,199) 16.9 61.3 2.2 11.9 19.7 0.3 楽 し い こ と も あ る が 、

つらいことの 方が 多い(n= 127) 13.4 56.7 2.4 8.7 29.1 0.0 も つ ら い (n= 13) 7.7 38.5 0.0 7.7 46.2 0.0

(18)

④  子育てに関して悩んでいること・気になること 

 

   

「食事や栄養(32.2%)」が最も多く、「子どもの教育(31.3%)」、「子育て・教育費の経済的 負担(26.2%)」が続いている(図表1−3−4−①)。 

図表1−3−4−①  子育てに関して悩んでいること・気になること(全体:複数回答) 

                 

     

     

問 13  子育てに関して悩んでいること、または気になることがありますか。 

      (あてはまるものすべてに○) 

18.0 8.0

32.2 19.8

11.8 19.3 15.1 4.6

21.5 31.3 1.2

10.2

26.2 4.1

16.0 1.5

0 10 20 30 40

子どもの病気 発育・発達が他の子と比べ遅れていると思う 食事や栄養 子どものしつけの方法がよくわからない 子どもとの接し方に自信がもてない 子どもとの時間を十分にとれない 子どものほめ方やしかり方がよくわからない 子どものことで話し相手や相談相手がいない 仕事や自分のやりたいことが十分できない 子どもの教育 登園拒否など 子どもの友達づきあい(いじめを含む)

子育て・教育費の経済的負担 その他 特にない

無回答 全体(N=1,773)

(%)

(19)

就 学 前 の 子 ど も の

 

   

保護者

 

  年齢別にみると、0〜2歳は「食事や栄養」が最も多く、3〜5歳は「子どもの教育」が最も

多くなっている。また、全体結果と比較すると0歳で「子どもの病気(25.5%)」、1歳で「仕事 や自分のやりたいことが十分にできない(27.0%)」、5歳で「子どもの友達づきあい(いじめを 含む)(19.8%)」が 5.0 ポイント以上上回っている。 

子育ての楽しさ(問 36)別にみると、子育てを楽しいこともあるが、つらいことの方が多い と感じている人では、「仕事や自分のやりたいことが十分できない(49.6%)」が最も多く、子育 てをとてもつらいと感じている人では、「子どもとの接し方に自信がもてない(69.2%)」が最も 多くなっている(図表1−3−4−②)。 

図表1−3−4−②  子育てに関して悩んでいること・気になること 

(全体、年齢別、子育ての楽しさ別:複数回答) 

     

       

⑤  子育てをする上で気軽に相談できる人・場所の有無 

 

   

図表1−3−5−①  子育てをする上で気軽に相談できる人・場所の有無(全体) 

       

問 14  宛名のお子さんの子育て(家庭での教育を含む)をする上で、気軽に相談できる人はい        ますか。また、相談できる場所はありますか。(1つに○) 

いる/ある いない/ない 無回答

89.1 7.3 3.6

全体(N=1,773)

(%)

(%)

(N=1,773) 18.0 8.0 32.2 19.8 11.8 19.3 15.1 4.6 21.5 31.3 1.2 10.2 26.2 4.1 16.0 1.5 歳 (n= 408) 25.5 6.6 44.1 21.1 11.0 10.5 13.2 5.1 25.0 27.0 0.2 8.3 27.2 4.4 15.4 1.0 歳 (n= 304) 19.7 8.9 36.8 23.0 13.2 22.7 16.4 5.9 27.0 31.3 1.6 8.2 27.3 3.9 15.1 0.7 歳 (n= 322) 17.1 7.8 31.7 21.1 14.3 23.0 18.0 5.6 20.8 29.8 1.6 7.5 25.8 5.0 14.0 2.8 歳 (n= 225) 15.6 8.4 32.4 17.8 9.8 21.8 13.8 2.2 20.9 35.6 0.4 10.7 24.9 3.6 18.7 1.8 歳 (n= 233) 14.6 6.4 18.0 18.9 12.4 19.7 15.5 4.3 15.5 34.8 1.3 9.0 23.6 4.3 15.9 1.7 歳 (n= 248) 10.5 9.3 22.2 15.3 10.1 23.4 14.9 3.2 16.1 33.9 2.4 19.8 26.6 3.2 18.5 0.8 と て も 楽 し い (n= 411) 15.1 3.4 27.7 8.5 2.4 15.8 5.8 2.7 8.0 27.7 1.9 6.6 22.1 2.7 26.5 2.4 つ ら い こ と も あ る が

楽しいことのほうが多い(n=1,199) 17.8 8.1 32.9 20.9 11.6 19.8 15.8 3.5 22.8 31.4 0.8 11.0 25.5 4.1 14.0 1.3 楽 し い こ と もあ る が 、

つらいことの 方が 多い(n= 127) 29.1 17.3 37.8 40.9 38.6 23.6 37.0 16.5 49.6 38.6 2.4 14.2 44.9 5.5 2.4 0.0 と て も つ ら い (n= 13) 38.5 38.5 61.5 61.5 69.2 53.8 46.2 46.2 53.8 46.2 7.7 7.7 30.8 23.1 0.0 0.0

(20)

子育ての楽しさ(問 36)別にみると、子育てをつらいと感じるほど「いない/ない」の割 合が高くなっている。特に子育てをとてもつらいと感じている人では、「いない/ない」が 30.8%(13 人中 4 人)となっている(図表1−3−5−②) 

図表1−3−5−②  子育てをする上で気軽に相談できる人・場所の有無(全体、子育ての楽しさ別) 

       

             

⑥  気軽に相談できる先・人 

 

     

「配偶者(85.0%)」が最も多く、「祖父母 等の親族(71.8%)」、「友人や知人(68.0%)」、

「保育所の先生(33.5%)」が続いている(図 表1−3−6)。 

                         

[問 14−1は、問 14 で「1.いる/ある」に○をつけた方にうかがいます。] 

問 14−1  お子さんの子育て(家庭での教育を含む)に関して、気軽に相談できる先は、誰        (どこ)ですか。(あてはまるものすべてに○) 

85.0 71.8 68.0 7.2

9.6 2.4 1.8 1.0

33.5 10.6 0.3

12.0 2.0 0.1

3.4 0.1

0 20 40 60 80 100

配偶者 祖父母等の親族 友人や知人 近所の人 児童館(子どもセンター)

子ども家庭支援センター(育ち愛ほっと館)

さくらんぼ園発達相談室 健康支援課各健康支援センター 保育園の先生 幼稚園・認定こども園の先生 民生委員・児童委員 かかりつけの医師 インターネットの相談サイト 教育総合相談センター その他 無回答

全体(n=1,579)

(%)

(%)

い る / あ る

い な い / な い

無 回 答

(N=1,773) 89.1 7.3 3.6 と て も 楽 し い (n= 411) 92.9 3.4 3.6 つ ら い こ と も あ る が

楽しいことのほうが多い(n=1,199) 90.5 6.2 3.3 楽 し い こ と も あ る が 、

つらいことの 方が 多い(n= 127) 70.1 26.0 3.9 と て も つ ら い (n= 13) 53.8 30.8 15.4

全 体

子 育 て の 楽 し さ 別

図表1−3−6  気軽に相談できる先・人(全体:複数回答)

<相談できる先・人が「いる/ある」と回答した方>

(21)

就 学 前 の 子 ど も の

 

   

保護者

 

 

(4)保護者の就労状況 

①  就労状況 

 

     

母親は「フルタイム(34.4%)」と「フルタイム(産休・育休・介護休業中)(14.8%)」を合 計すると《フルタイム(産休等含む)(49.2%)》は半数程度となっており、「以前は就労してい たが、現在は就労していない(27.9%)」が2割台後半となっている。前回調査と比較すると、

「フルタイム」の割合が 6.6 ポイント高くなっている(図表1−4−1−①)。 

父親は「フルタイム(86.9%)」が8割を超える。前回調査と比較すると、前回調査もほとん どが「フルタイム」となっており同様の傾向である(図表1−4−1−②)。 

図表1−4−1−①  母親の就労状況(全体)【経年比較】 

                   

図表1−4−1−②  父親の就労状況(全体)【経年比較】 

               

問 15  宛名のお子さんの保護者の現在の就労状況(自営業、家族従事者含む)をうかがいます。

      (1)母親【父子家庭の場合は(2)をご記入ください】(1つに○) 

      (2)父親【母子家庭の場合は記入は不要です】(1つに○) 

フルタイム 無回答

フルタイム

(産休・育休・介護休業中)

パート・アルバイト等

以前は就労していたが、

現在は就労していない

これまで就労したことがない

【今回調査】

【平成25年度調査】

パート・アルバイト等

(産休・育休・介護休業中)

34.4

27.8

14.8

10.6

16.4

15.4

1.7

1.2

27.9

39.4

1.2

3.5 3.5

2.0 全体(n=1,772)

全体(n=2,241)

(%)

フルタイム

無回答 フルタイム

(産休・育休・介護休業中)

パート・アルバイト等 以前は就労していたが、

現在は就労していない これまで就労したことがない

【 今回調査】

【 平成25年度調査】

パート・アルバイト等

(産休・育休・介護休業中)

86.9

91.2

0.2 0.6 0.1 0.5 0.0

0.3 1.1 0.0 1.2 0.1 11.8

6.0 全体(n=1,732)

全体(n=2,161)

(%)

(22)

母親の就労状況を児童の年齢別にみると、「フルタイム」と「フルタイム(産休・育休・介護 休業中)」を合計した《フルタイム(産休等含む)》の割合は、0歳、1歳では5割代後半だが、

2歳では5割台、3歳では4割台、4歳、5歳では4割弱となっている(図表1−4−1−②)。  図表1−4−1−②  就労状況(全体、年齢別) 

   

             

     

◇  1週当たりの就労日数 

 

           

母親は「5日(76.4%)」が7割台となっており、平均は 4.8 日である。父親は「5日(75.1%)」 が7割台、「6日(19.4%)」が2割弱であり、平均は 5.2 日である(図表1−4−1−③)。 

図表1−4−1−③  1週当たりの就労日数(全体) 

<就労していると回答した方> 

           

[①は、問 15 で「1.フルタイム」から「4.パート・アルバイト等(産休・育休・介護休業中)」

(就労している)に○をつけた方にうかがいます。] 

①  1週当たりの「就労日数」、1日当たりの「就労時間(残業時間を含む)」をお答えください。

    就労日数や就労時間が一定でない場合は、もっとも多いパターンについてお答えください。

    産休・育休・介護休業中の方は、休業に入る前の状況についてお答えください。 

    (    )内に数字でご記入ください。 

1日 無回答

【 父親】

【 母親】

2日

3日 4日 5日 6日

7日

平均 4.8日

平均 5.2日 0.9

0.1 1.7

0.1 5.7

0.5 8.2

0.5

76.4

75.1

6.1

19.4 0.3

2.4 0.7

1.8 全体(n=1,193)

全体(n=1,520)

(%)

(%)

(N=1,773) 34.4 14.8 16.4 1.7 27.9 1.2 3.5 歳 ( n= 408) 15.0 41.2 4.4 3.2 32.4 0.7 3.2 歳 ( n= 304) 48.7 9.2 12.2 0.7 23.0 2.3 3.9 歳 ( n= 322) 42.4 9.0 13.1 2.2 29.9 0.6 2.8 歳 ( n= 225) 37.8 7.6 20.9 1.8 26.7 0.9 4.4 歳 ( n= 233) 33.9 4.3 26.2 0.4 30.5 2.1 2.6 歳 ( n= 248) 35.5 3.6 31.0 1.2 23.8 0.8 4.0

(23)

就 学 前 の 子 ど も の

 

   

保護者

 

 

◇  1日当たりの就労時間 

母親の平均は 7.3 時間、父親の平均は 10.2 時間であり、その差は 2.9 時間となっている(図 表1−4−1−④)。 

図表1−4−1−④  1日当たりの就労時間(全体)<就労していると回答した方> 

                           

 

   

◇  1週当たりの就労時間 

1週当たりの就労日数と1日当たりの就労時間を乗じた1週当たりの就労時間は、母親の平均 が 35.7 時間、父親の平均が 52.5 時間であり、その差は 16.8 時間となっている(図表1−4−

1−⑤)。 

図表1−4−1−⑤  1週当たりの就労時間(全体)<就労していると回答した方> 

               

30時間以下 無回答

【 父親】

【 母親】

31〜40時間 41〜50時間 51〜60時間

61〜70時間 71〜80時間 81時間以上

平均 35.7時間

平均 52.5時間 27.6

0.6

52.3

22.9

14.6

36.4

2.2

21.7

0.6 6.8

0.5 4.9

0.2

4.0

2.1 2.8 全体(n=1,193)

全体(n=1,520)

(%) 0.7

2.2 4.0

5.7 14.3

20.2

37.5 6.9

4.2 0.9 0.9 0.2 0.1 0.3 1.9 0.1 0.3 0.0 0.1 0.4 2.1

25.1 13.5

26.8 7.2

12.4 3.2 3.4 3.0 2.6

0 20 40 60

3時間未満 3〜4時間未満 4〜5時間未満 5〜6時間未満 6〜7時間未満 7〜8時間未満 8〜9時間未満 9〜10時間未満 10〜11時間未満 11〜12時間未満 12〜13時間未満 13〜14時間未満 14〜15時間未満 15時間以上 無回答

母親(n=1,193) ※平均7.3時間 父親(n=1,520) ※平均10.1時間

(%)

(24)

◇  家を出る時刻・帰宅時刻 

 

           

家を出る時刻は、母親・父親ともに8時台が最も多くなっている。帰宅時刻は、母親は 18 時 台が最も多くなっており、父親は 19〜21 時台が多くなっている(図表1−4−1−⑥)。 

図表1−4−1−⑥  家を出る時刻・帰宅時刻(全体)<就労していると回答した方> 

      【家を出る時刻】      【帰宅時刻】 

           

               

[②は、問 15 で「1.フルタイム」から「4.パート・アルバイト等(産休・育休・介護休業中)」

(就労している)に○をつけた方にうかがいます。] 

②  家を出る時刻と帰宅時刻をお答えください。 

    時間が一定でない場合は、もっとも多いパターンについてお答えください。産休・育休・ 

    介護休業中の方は、休業に入る前の状況についてお答えください。時間は、必ず(例)08 時     〜18 時のように、24 時間制でお答えください。(    )内に数字でご記入ください。 

0.4 2.3

27.6

48.3 14.2

2.3 0.3 0.3 0.8 0.3 3.4 1.6

8.4

33.2 37.3 10.6

2.2 0.9 0.6 0.9 0.5 3.8

0 20 40 60

0〜5時台 6時台 7時台 8時台 9時台 10時台 11時台 12時台 13〜17時台 18〜23時台 無回答

母親(n=1,193)

父親(n=1,520)

(%) 6.5

3.0 13.6

33.8 17.4 5.6 2.1 0.7 0.5 0.1 0.0 1.1

3.6 0.6 0.2 1.0

5.5 15.7

18.4 19.6 11.6 8.0 5.1 1.2

3.8 4.2

0 20 40 60

12〜15時台 16時台 17時台 18時台 19時台 20時台 21時台 22時台 23時台 0時台 1時台 2〜11時台 無回答

母親(n=1,193)

父親(n=1,520)

(%)

(25)

就 学 前 の 子 ど も の

 

   

保護者

 

 

②  パート・アルバイトの場合のフルタイムへの転換希望 

 

         

母親は「パート・アルバイト等での就労継続希望(52.2%)」が5割強、「フルタイム転換希望、

実現見込なし(26.4%)」が2割台となっている。父親は「パート・アルバイト等での就労継続 希望(52.2%)」が4割強となっている(図表1−4−2)。 

図表1−4−2  パート・アルバイトの場合のフルタイムへの転換希望(全体) 

<パート・アルバイト等で就労していると回答した方> 

               

③  就労希望 

 

         

母親は「1年より先、一番下の子どもが○歳になったころに就労したい(48.2%)」が4割台 後半、「すぐにでも、もしくは1年以内に就労したい(24.2%)」を合計すると就労希望がある人 は 72.4%となっている(図表1−4−3−①)。 

図表1−4−3−①  就労希望(全体)<現在就労していない方> 

             

[問 16 は、問 15 の(1)母親または(2)父親で「3.パート・アルバイト等」「4パート・ア ルバイト等(産休・育休・介護休業中)」(パート・アルバイト等で就労している)に○をつけた 方にうかがいます。] 

問 16  フルタイムへの転換希望はありますか。(1つに○) 

      (1)母親  (2)父親 

[問 17 は、問 15 の(1)母親または(2)父親で「5.以前は就労していたが、現在は就労し ていない」または「6.これまで就労したことがない」に○をつけた方にうかがいます。]  問 17  就労したいという希望はありますか。あてはまる番号1つに○をつけ、該当する(    )

内には数字をご記入ください。 

      (1)母親  (2)父親 

フルタイム転換希望、実現見込あり パート・アルバイト等での就労継続希望 無回答

やめて子育てや家事に専念

【父親】

【母親】

フルタイム転換希望、実現見込なし

10.2

8.3

26.4

8.3

52.2

41.7

4.3

8.3

6.8

33.3 全体(n=322)

全体(n= 12)

(%)

子育てや家事・病気療養などに専念したい

(就労の予定はない) 無回答

1年より先、一番下の子どもが○歳にな ったころ に就労したい

すぐにでも、もしくは1年以内に就労したい

【父親】

【母親】 23.4

0.0

48.2

12.5

24.2

12.5

4.3

75.0 全体(n=517)

全体(n=  8)

(%)

(26)

◇  就労時の子どもの年齢 

母親は「6〜8歳(41.4%)」が4割強であり、平均は 5.5 歳である(図表1−4−3−②)。 

図表1−4−3−②  就労時の子どもの年齢(全体) 

<1 年より先、一番下の子どもが○歳になったころに就労したいと回答した方> 

                         

 

◇  希望する就労形態 

母親は「パートタイム、アルバイト(82.4%)」が8割を超えている。父親は対象者が1人で あり、「フルタイム」と回答している(図表1−4−3−③)。 

図表1−4−3−③  希望する就労形態(全体) 

<すぐにでも、もしくは1年以内に就労したいと回答した方> 

         

◇  パート・アルバイトの希望する就労日数 

母親は「3日(46.6%)」が4割台、「4日(21.4%)」が2割強となっており、平均は 3.4 日 である(図表1−4−3−④)。 

図表1−4−3−④  パート・アルバイトの希望する就労日数(全体) 

<すぐにでも、もしくは1年以内に就労したい方で希望就労形態がパート・アルバイト等の方> 

       

1.6 3.2

16.9 19.7 7.2

41.4 5.2

1.6 0.8 0.0

2.4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

100.0

0 20 40 60 80 100

1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 6〜8歳 9〜11歳 12〜14歳 15〜17歳 18歳以上 無回答

母親(n=249)

父親(n=  1)

(%)

※母親の平均5.5歳

フルタイム パートタイム、アルバイト等 無回答

【 父親】

【 母親】 13.6

100.0 82.4

0.0 4.0

0.0 全体(n=125)

全体(n=  1)

(%)

1日

2日 3日 4日 5日 無回答

6日 7日

平均

【 母親】 3.4日

1.0

9.7 46.6 21.4 13.6

0.0 0.0 7.8 全体(n=103)

(%)

※  回答者の中に父親はいないため、集計なし。 

(27)

就 学 前 の 子 ど も の

 

   

保護者

 

 

◇  パート・アルバイトの希望する就労時間 

母親は「5〜6時間未満(34.0%)」が3割台、「4〜5時間未満(24.3%)」が2割台となっ ており、平均は 4.9 時間である(図表1−4−3−⑤)。 

図表1−4−3−⑤  パート・アルバイトの希望する就労時間(全体) 

<すぐにでも、もしくは1年以内に就労したい方で希望就労形態がパート・アルバイト等の方> 

         

※  回答者の中に父親はいないため、集計なし。 

 

(5)平日の定期的な教育・保育事業の利用 

①  教育・保育事業の定期的な利用の有無 

 

   

図表1−5−1  教育・保育事業の定期的な利用の有無(全体) 

   

 

②  教育・保育事業の種類 

 

       

「認可保育所(62.9%)」が6割を超え最 も多く、「幼稚園(25.8%)」、「幼稚園の預か り保育(7.1%)」が続いている(図表1−5

−2−①)。   

         

問 18  宛名のお子さんは現在、幼稚園や保育所などの「定期的な教育・保育の事業」を利用され ていますか。(1つに○) 

[問 18−1は、問 18 で「1.利用している」に○をつけた方にうかがいます。] 

問 18−1  宛名のお子さんは、平日どのような教育・保育の施設や事業を利用していますか。 

年間を通じて「定期的に」利用している事業をお答えください。 

(あてはまるものすべてに○) 

無回答 利用していない

利用している

66.2 30.3 3.5

全体(N=1,773)

(%)

3時間以下 無回答

3〜4時間未満

4〜5時間未満 5〜6時間未満

6〜7時間未満

7〜8時間未満 8時間以上

平均 4.9時間

【 母親】

0.0

12.6 24.3 34.0 12.6

3.9 5.8 6.8 全体(n=103)

(%)

図表1−5−2−①  教育・保育事業の種類 

(全体:複数回答)<利用していると回答した方>

25.8 7.1

62.9 1.4

3.7 0.4 0.8 2.4 0.9 0.1 0.7 2.1 0.3

0 20 40 60 80

幼稚園 幼稚園の預かり保育 認可保育所 認定こども園 小規模保育事業所 家庭的保育 事業所内保育事業所 認証保育所 その他の認可外の保育施設 居宅訪問型保育 ファミリー・サポート・センター事業 その他 無回答

全体(n=1,174)

(%)

(28)

年齢別にみると、0〜2歳は「認可保育所」が7〜8割、3歳は「認可保育所(60.3%)」が 6割、「幼稚園(35.8%)」が3割台、4歳、5歳は「認可保育所」と「幼稚園」がともに4割台 後半となっている。 

母親の就労状況別にみると、フルタイム(産休・育休・介護休業中も含む)では、「認可保育 所」が8割を超えて最も多くなっている。パート・アルバイト等(産休・育休・介護休業中も含 む)では「認可保育所」が最も多いが、その割合は5割前後にとどまっている。就労していない 人では「幼稚園」が最も多くなっている(図表1−5−2−②)。 

図表1−5−2−②  教育・保育事業の種類 

(全体、年齢別、母親の就労状況別:複数回答)<利用していると回答した方> 

                   

(%)

幼 稚 園

幼 稚 園 の 預 か り 保 育

認 可 保 育 所

認 定 こ ど も 園

小 規 模 保 育 事 業 所

家 庭 的 保 育

事 業 所 内 保 育 事 業 所

認 証 保 育 所

そ の 他 の 認 可 外 の 保 育 施 設

居 宅 訪 問 型 保 育

ファ ミ リー

・ サ ポー ト

・ セ ン ター 事 業

そ の 他

無 回 答

(n=1,174) 25.8 7.1 62.9 1.4 3.7 0.4 0.8 2.4 0.9 0.1 0.7 2.1 0.3 0 歳 (n= 75) 0.0 0.0 72.0 0.0 10.7 1.3 5.3 8.0 0.0 0.0 1.3 2.7 0.0 1 歳 (n= 188) 0.0 0.0 83.5 0.5 6.9 0.0 1.1 5.3 1.6 0.5 0.0 1.6 0.5 2 歳 (n= 226) 2.7 0.4 75.2 0.4 8.8 1.8 1.3 4.4 1.8 0.0 0.4 3.5 0.4 3 歳 (n= 204) 35.8 7.4 60.3 1.5 0.5 0.0 0.0 0.0 0.5 0.0 1.0 1.0 0.0 4 歳 (n= 224) 47.3 10.7 47.8 2.7 0.0 0.0 0.0 0.9 0.0 0.0 0.4 3.1 0.0 5 歳 (n= 232) 47.0 16.8 49.1 2.2 0.4 0.0 0.0 0.0 0.9 0.0 1.3 1.3 0.0 フ ル タ イ ム (n= 591) 2.7 2.2 87.6 1.0 4.1 0.2 1.0 2.4 1.0 0.0 1.0 0.3 0.3

フ ル タ イ ム

( 産休・ 育休・ 介護休業中)(n= 73) 6.8 1.4 80.8 0.0 2.7 0.0 1.4 6.8 0.0 0.0 0.0 2.7 1.4 パ ー ト ・ ア ル バ イ ト 等 (n= 256) 39.5 18.8 47.3 2.0 4.3 0.4 0.8 2.0 0.8 0.4 0.4 3.1 0.0 パ ー ト ・ ア ル バ イ ト 等

( 産休・ 育休・ 介護休業中)(n= 13) 15.4 0.0 53.8 0.0 7.7 7.7 0.0 0.0 7.7 0.0 0.0 7.7 0.0 以 前 は 就 労 し て い た が 、

現 在 は 就 労 し て い な い(n= 201) 81.6 9.5 7.0 2.5 1.5 1.0 0.0 1.0 0.5 0.0 0.0 5.5 0.0 これまで就労したことがない (n= 10) 70.0 0.0 20.0 0.0 0.0 0.0 0.0 10.0 0.0 0.0 10.0 0.0 0.0

全 体

年 齢 別

母 親 の 就 労 状 況 別

参照

関連したドキュメント

(平成 29 年度)と推計され ているが、農林水産省の調査 報告 15 によると、フードバン ク 76 団体の食品取扱量の合 計は 2,850 トン(平成

(平成 28 年度)と推計され ているが、農林水産省の調査 報告 14 によると、フードバン ク 45 団体の食品取扱量の合 計は 4339.5 トン (平成

の繰返しになるのでここでは省略する︒ 列記されている

(平成 28 年度)と推計され ているが、農林水産省の調査 報告 14 によると、フードバン ク 45 団体の食品取扱量の合 計は 4339.5 トン (平成

The challenge of superdiversity for the identity of the social work profession: Experiences of social workers in ‘De Sloep’ in Ghent, Belgium International Social Work,

(注)本報告書に掲載している数値は端数を四捨五入しているため、表中の数値の合計が表に示されている合計

H23.12.2 プレス「福島原子力事故調査報告書(中間報告書)」にて衝 撃音は 4 号機の爆発によるものと判断している。2 号機の S/C

1) 特に力を入れている 2) 十分である 3) 課題が残されている. ] 1) 行っている <選択肢> 2) 行っていない