• 検索結果がありません。

平成23年度予算(案)の説明 生涯学習政策局②

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "平成23年度予算(案)の説明 生涯学習政策局②"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

3.学びのイノベーション事業

( 新 規 ) 23年度予定額 300百万円 1.事業の要旨 21世紀を生きる子どもたちに求められる力を育む教育を行うためには、情報通信技術 の、時間的・空間的制約を超える、双方向性を有する、カスタマイズを容易にするとい った特長を生かすことが重要である。子どもたちの学習や生活の主要な場である学校に おいて、その情報化を推進し、教員がその役割を十分に果たした上で、情報通信技術を 活用し、その特長を生かすことによって、子どもたち一人一人の能力や特性に応じた学 びを構築していくとともに、子どもたち同士が教え合い学び合う協働的な学びを創造し、 ま た 、 教 員 間 の 情 報 の 共 有 に よ る き め 細 か な 指 導 を 展 開 し て い く こ と が で き る (学びのイノベーション)。 このため、総務省と連携して、様々な学校種、子どもたちの発達段階、教科等を考慮 して、デジタル教科書・教材の提供、一人一台の情報端末、デジタル機器、無線LAN、教 員へのサポート体制の在り方等に関する総合的な実証研究を行うものである。 また、各地域における情報通信技術の教育活用の好事例等の収集や普及、教育の情報 化に関する実態調査、先進国の教育における情報通信技術の活用状況等についての調査 を行う。 2.事業の内容 (1)情報通信技術活用実証研究 270百万円 21世紀を生きる子どもたちに求められる力を育む教育を実現するために、学校種 (小学校、中学校、特別支援学校)、発達段階、教科等に応じ、モデルコンテンツの 開発や、デジタル教科書・教材、情報端末等を利用した指導方法の開発等の効果・影 響を検証するとともに、教員へのサポート体制の在り方を検討するなど総合的な実証 研究を行う。(総務省「フューチャースクール推進事業」と連携。) ・モデルコンテンツの開発 小学校=理科、社会、中学校=国語、数学、英語 特別支援学校=障害種別に2テーマ ・実証研究校 小学校10校、中学校8校、特別支援学校(小学部・中学部)2校 (2)教育の情報化推進体制の整備 30百万円 ①国内の情報通信技術活用好事例等の収集・普及・促進 各地域における情報通信技術の教育活用の好事例等を収集し、全国の学校に普及 ・促進する。 ・実践事業収録10事例(小学校5校、中学校5校) ・全国5ブロック発表会 ②教育の情報化の実態等に関する調査等 学校における教育用情報機器等の整備状況や、教員の情報通信技術の活用指導力 等に関する全国調査を実施するとともに、先進国における情報通信技術を活用した 教育課程実施状況や、デジタル教科書・教材の活用状況等について調査する。 ・学校における教育用情報機器等の整備状況や教員の情報通信技術の活用指導力 等に関する全国悉皆調査 ・先進国における情報通信技術の教育活用等に関する調査(4カ国程度)

(2)

学びのイノベーション

「新たな情報通信技術戦略」

H22

5

11

IT

戦略本部決定

◇情報通信技術を活用して、 21 世紀にふさわ し い学校教 育を実現

「新成長戦略」

H22

6

18

日閣

◇子ども同士が 教え合い、学び合う「協働教育」の実現など、 教育現場における情報通信技術の利活用によるサービ スの質の改善や利便性の向上

「教育の情報化ビジョン(骨子)」

H22

8

文部科学省

9 時間的空間的制約を超越 9 双方向性 9 カスタマイ ズ が容易 9 多様かつ大量の情報の蓄積・ 共有・分析が可能

一方向・

一斉授業

によ

る学

が中心

情報通信技術の活用による

学びのイノベーション

9 子どもたち一人 一人の能力や特 性に応じた学び 9 子ども同士が教 え合 い学 び合う 協働的な学び 9 教員全員のかか わりと情報共有 によるき め細か な指導 教育の情報化は、情報通信技術の 特性を生かして、 21 世紀にふさわしい 学びの創造に貢献 知識を活用し、幅広い知識と柔軟な 思考力に基づく 、新しい知や価値を創 造し、発信できる能力の形成が重要 知識基盤社会の進展、グローバル化を 背景に、21 世紀を生き抜く力を子どもた ちが身につける こ とが我が国の成長にと って必要不可欠 (例) ◇子 ど も 同 士が教え合い 学 び 合う協働的な学 び 9 情報 端末や 提示機器 等 を 活用 し、教 室 内の授 業 や他地 域・海 外 と の 交流授業 にお いて、 子ど も同士 に よ る 意見交 換、 発表 など、お互いを 高 め合 う 「 学び」を 通して 、 思 考 力 、 判 断力 、 表 現 力等を 育成 (例) ◇教員全 員のか かわ りと情報共有 によるきめ細 かな指導 9 校務 の情報 化により、教 員全員が 子どもたちの 「よ いところ」を 見つけ、 共有 す ることが容 易と な り、こ れ を 通知 表等 で示すこと に より、 子どもの意 欲向上 や保 護者 からの 信頼が 深まる。 また 、 ネ ットワー ク を 通 じ、全 国の教員 と 教 材や指導 事例 等 を 情報 共 有すること で 、よりよい授 業 を 構築 (例) ◇子 ど も たち一 人一人 の能力 や特 性 に 応じた学 び 9 デジ タ ル コ ン テ ンツ等 の活用 により、 自らの 疑 問 につい て 深く 調べ た り 、 自 分 に 合った 進 度 で 学 習 するこ と が 容易 と なる。 ま た、一人一 人 の学習履 歴 を 把握す ること に より、 個々の理 解や 関心の程 度 に 応じた 学 びを 構築

(3)

(新 規) 23年度予定 額 3 00百万 円

学びの知的基盤の確立

教員同士が教材を共有等してよりわかりやすく深ま

る授

業を実現するた

、教育の情報化に関する調査研究やそ

の成果等の普及を図る

学びの推進基盤の確立

総務省のフュー チャー ス クールと連携 * 2

学びの場における情報通信技術の活用実証研究

¾

モデルコンテンツ

の開発

¾

一人一台情報端末に必要な機能の選定・抽出

¾

学校種、発達段階、教科等に応じた

効果・影響の検証

¾

デジタル教科書・

教材、情報端末等を利用した指導方法

の開発

21世紀を生き

る子どもたちに求められる力を育む教育を

実現するた

めに、様々な学校種、子どもたちの発達段階、

教科等を考慮して、デジタル教科書・

教材の提供、一人一台の情

報端末、デジタル機器、無線LAN

、教員へのサ

ポート体制の在り方等に

関する総合的な

証研究を

実施

学びのイノベーシ

ョン事業

教育の情報化推進体制の整備

¾

国内の情報通信技術活用好事例等の収集・普及・促進

¾

教育の情報化の実態に関する調査等

* 1 小学 校の 国語、 算数、 外国語活 動 (英語)のモデルコンテンツ に つい ては 、 H22 補正 予算に より開 発中。 小学校 (10 校) (理科・社会) * 1 中学校 (8 校) (国語・数学・英語) 特別支援学校 (2 校) (障害種別に 2 テーマ) * 2 文部科 学省は 、主 と し て ソフト ・ヒ ューマン・教育 面から 、 総務 省 は、主 と し て ハ ー ド・インフラ・情報通信 技術 面から 実施 。

(4)

4.成長分野等における中核的専門人材養成

の戦略的推進

( 新 規 ) 23年度予定額 87百万円 1.事業の要旨 産業構造・社会構造の変化等が進む中で、我が国経済社会の一層の発展を期すため には、経済発展の先導役となる産業分野や、新たな人材需要の高まりが予想される分 野等への人材シフトを円滑に進めるとともに、それらの人材が有する専門技術を高め ていくことが必要不可欠である。 このため、産学間の連携・取組により、専門人材養成を戦略的に推進していく観点 から、各成長分野における取組を先導する産学コンソーシアムを組織化し、中核的専 門人材養成のための新たな学習システムの基盤を整備する。 2.事業の内容 (1)企画推進委員会の設置 教育関係者、産業界関係者、学識経験者等による企画推進委員会を文部科学省 に設置し、委託テーマの設定、事業計画の審査、事業の進捗状況のフォローアッ プ及び事業成果の評価等を行う。 (2)産学コンソーシアムによる取組の推進 各成長分野における取組を先導する産学コンソーシアムを組織化し、産業界の ニーズを踏まえた人材養成策の策定、各分野における教育の質保証の仕組みづく り、社会人等が学びやすい学習システムの導入促進(「学習ユニット積上げ方 式」によるアクセスしやすい学習環境の提供等)に関する取組を展開する。 【推進する分野例】 環境・エネルギー、食・農林水産、医療・健康、介護・保育等、 クリエイティブ(コンテンツ、デザイン・ファッション等)、観光、IT など

(5)

成長分野等における中核的専門人材養成の戦略的推進

成長分野等における中核的専門人材養成の戦略的推進

平成

23

年度予定額

百万円

(新規

● 産業構造・社会構造の変化等が進む中で、我が国経済社会の一層の発展を期すためには、 成長分野等への人材シフトを 円滑に進め るとともに、 その専門技術を高めていく こ とが不可欠

産学の連携により、専門人材養成

を戦略的に推進するための

産学の連携により、専門人材養成

を戦略的に推進するための

新たな枠組みの整備が必要

新たな枠組みの整備が必要

背背

景景

・「キャリア段位 制度」の導入・普及 (「日本版 NVQ 」の創設) ・ 「実践キャリア・アッ プ戦略」 に おける大学・専門学校等の 教育システムとの連携 ・ 専修学校への単位制・通信制の導入 ◆◆ 新成長 戦略(平 成 新成長 戦略(平 成22 22 年年 6 6月閣議 決定) 月閣議 決定) ◆◆ → → 専修学校での社会人受入れ総数: 専修学校での社会人受入れ総数: 15 15 万人 万人

各成長分野における取組を先導する

産学コンソーシアムを組織化し

産学コンソーシアムを組織化し

中核的専門人材養成のための

新たな学習システムの基盤を整備

新たな学習システムの基盤を整備

◆ 成長分野の人材需要等に応じ、教育機 関に求められる課題と対応策を検証 ◆ 実践的な職業能力を育成する効果的な 学習体系の構築に向け、調査研究を推進 ※能 力 段階別に知識・技術の積み上げを行うための学習ロー ドマップを作成 ◆ 産 学間の情報交流の場を整備 環 境・エネルギー 食・農 林水 産 医療・ 健康 介護・ 保育 等 クリエイ ティブ (テ ゙ザイ ン、ファ ッション ) 観光 IT など 環 境・エネルギー 食・農 林水 産 医療・ 健康 介護・ 保育 等 クリエイ ティブ (テ ゙ザイ ン、ファ ッション ) 観光 IT など 推進する分野例

成長分野等の中核を担う専門人材の養成の活性化、職

業教育の質の向上、多様な学習機会の充実

業界団体

・企業等

業界団体

・企業等

その他 関係機関 その他 関係機関 職業訓練 施設 職業訓練 施設

専門学校等

教育機関

専門学校等

教育機関

産学コンソーシアム

産学コンソーシアム

産業界のニーズを踏まえた人材養成の策定

産業界のニーズを踏まえた人材養成の策定

各分野における教育の質保証の仕組みづくり

各分野における教育の質保証の仕組みづくり

社会人等が学びやすい学習システムの導入促進

社会人等が学びやすい学習システムの導入促進

~「学習ユニ ット積上げ方式 ~「学習ユニ ット積上げ方式 」」 に よ るアクセスしやすい学習機会 に よ るアクセスしやすい学習機会 の 整備に向けた基盤構築 の 整備に向けた基盤構築

(6)

5.全国生涯学習ネットワークフォーラム

(新 規) 23年度予定額 58百万円 1.事業の要旨 教育基本法第3条は、生涯学習の理念として、「生涯にわたって、あらゆる機会に、あら ゆる場所において学習することができ、その成果を適切に生かすことのできる社会の実現が 図られなければならない」と規定し、学習機会の整備とともに、学習成果の活用の促進を求 めている。 その実現のため、行政、大学、NPO等の団体、企業等の人々(以下、「関係者」という) が各地で取り組んでいる、生涯学習活動の成果を生かして社会的課題の解決を図る取組(= 「新しい公共」による社会づくり)を全国的に推進することが重要である。 本事業では、全国生涯学習ネットワークフォーラムを開催し、関係者等が一堂に会し、課 題について研究協議等を行いその成果を情報発信するとともに、継続的な活動を充実させ関 係者相互の情報交換等を日常的に行えるよう、様々な分野にまたがる関係者等のネットワー ク化を図ることを目的とする 2.事業の内容 (1)評価・検証委員会の設置等 8百万円 外部有識者からなる委員会を設け、優れた取組を行う団体等の審査を行う他、本事業の効 果や課題等を検証・分析することにより、事業の改善に資する。 (2)全国生涯学習ネットワークフォーラムの開催 50百万円 ① 全国生涯学習ネットワークフォーラム実行委員会 フォーラム実施のための企画・運営等を行う実行委員会を組織する。 ② 全国生涯学習ネットワークフォーラム 課題別テーマに応じて、これまでの取組の成果報告・情報共有に加え、新たな手法の開 発や今後の方向性等について研究協議を行い、その成果を広く全国に情報発信するととも に、関係者等のネットワーク化を図る。 ア 全体会 ・取組の現状と課題を確認 ・優れた取組の顕彰 イ 活動報告・ポスターセッション ・各団体等の取組を報告 ウ テーマ別研究協議会 ・テーマごとに取組の成果報告・情報共有を行うことに加え、新たな手法開発・今後 の方向性等についての研究協議等を実施 エ 総括とりまとめ ・テーマごとの研究成果の報告 ・継続のための新しい取組や提言等

(7)

・生涯学習の成果を適切に生かすことができる社会の実現

・「新しい公共」による社会づくりの全国展開

・「新しい公共」の担い手の養成

○取組の成果報告・情報共有、研究協議

○研究の成果を広く全国に情報発信

○関係者等のネットワーク化

全国生涯学習ネットワークフォーラム

生涯学習活動の成果を生かした社会的課題の解決を

図る取組(「新しい公共」による社会づくり)に関

する研究協議等を通じ、取組の充実・拡大やネット

ワーク形成を推進

平成 23 年度予定額 58 百万円

行政

NPO

企業

大学

生涯学習 関係団体 ボランティア 活動実践者

学校

〔フォー ラム の内容〕 ○全体会 ・取組の 現状 と課題を 確認 ・優れた 取組 の顕彰 ○活動報 告・ ポスター セッ ション ・各団体 等の 取組を報 告 ○テーマ 別研 究協議会 ・テーマ ごと に取組の 成果 報告・情 報 共有や 新た な手法開 発・ 今後の方 向 性等に つい ての研究 協議 等を実施 ※テーマ の例 : ・学校 ・家 庭・地域 の連 携 ・生涯 学習 と地域活 性化 ・若者 のキ ャリア形 成・ 人材育成 ・環境 ○総括と りま とめ ・テーマ ごと の研究成 果の 報告 ・継続の ため の新しい 取組 や提言等 ○教育基本法 第三条 生 涯 に わ た っ て 、 あ ら ゆ る 機会に、あらゆる場所におい て学 習することができ、その成果を適切 に 生 か す こ と ので き る 社 会の実現が図られなければならない。 ※学習成果の活用を促進する必要性 平成23年10月1 5日(土)~17日(日) 岩手県 で開 催予定

全国生涯学習ネットワークフォーラム

(新 規)

(8)

6.全国家庭教育支援研究協議会の開催

(前年度予算額 32百万円) 23年度予定額 27百万円 1.事業の要旨 都市化、核家族化、少子化等による地域のつながりの希薄化や、親が身近な人から子 育てや家庭教育を学ぶ機会の減少など、家庭教育を支える環境が大きく変化し、社会全 体での支援の必要性が高まる中、すべての親が安心して家庭教育を行うことができるよ う、これまで、国として実施してきた手法の開発等の成果を活用し、今後は、地域のニ ーズや課題等の実情に応じた主体的な取組の促進を図ることとしている。 一方、その促進にあたっては、現在政府で議論が進められている「子ども・子育て新 システム」の検討や、支援の担い手としての「新しい公共」の観点など、社会全体の子 育て家庭への支援の方向性を踏まえる必要があるとともに、家庭の教育力の状況による 学校教育等の子どもの教育環境への影響や、児童虐待の増加等の家庭をめぐる問題の複 雑化等の課題を踏まえる必要があり、こうした社会全体の動向や課題を踏まえた今後の 家庭教育支援の在り方について、国として整理し示していく必要がある。 そのため、文部科学省に検討委員会を設置し、その検討を行い指針等に取りまとめる とともに、これらを踏まえつつ、地域住民、学校、行政(教育・福祉関係機関)、NP O、企業など、「新しい公共」も含めた社会全体の協働による家庭教育支援の活性化を 図るため、関係府省等とも連携した研究協議を行い、全国的な啓発を行う。 2.事業の内容 (1)今後の家庭教育支援の在り方等検討委員会の設置 11百万円(14百万円) ○検討委員会の開催 今後、地域の主体的な取組を支援していくにあたり、「子ども・子育て新システ ム」における幼児教育と保育との一体化による新たな指針(こども指針(仮称))の方向 性や、新たに作成された学校における生徒指導提要の方向性等を踏まえ、家庭教育と 学校教育等との連携による教育活動の連続性や効果的な役割分担等について整理を行 うとともに、男女共同参画や仕事と家庭・地域生活等の調和の推進の観点など、社会 全体の動向を踏まえつつ、海外の先進事例等も活用した今後の家庭教育支援の在り方 について検討する。また、検討内容及び地域課題等の調査を踏まえ、手引きとなるハ ンドブックや指針等を作成し、地域人材をはじめ、学校、福祉、保育、子育て支援関 係者、企業等へ提供する。 ○地域課題等調査 「家庭教育支援チーム」の組織化など、地域の人的・組織的資源を活用した「新しい 公共」による持続可能な仕組みをつくり、効果的な取組を展開する地域や、取組方策 に課題を抱える地域、手法を模索する地域の実情等についてヒアリング調査を行い、 地域が持続的かつ効果的な取組を行うにあたっての課題等について整理する。 (2)全国研究協議会の開催 15百万円(18百万円) 社会全体の動向や地域が取組を推進する際の課題等を踏まえつつ、国として、地域 住民、学校、行政(教育・福祉関係機関)、NPO、企業など、「新しい公共」も含 めた社会全体の協働による家庭教育支援の活性化を図るため、関係府省やこれらの関 係者が一同に会する機会を設け、社会全体の方向性や、海外事例、地域での効果的な 取組事例等を活用した研究協議を行うとともに、家庭でのルールづくりを推進する取 組を通じて、家庭教育の第一義的担い手である保護者に対し、その重要性の啓発を行 う。

(9)

【趣旨】 家庭教育を支える環境が大きく変化する中、国 として、社会全体の動向や地域の課題等を踏まえた支援の在り方の検討や 関係府省との連携による研究協議等を行い、「新しい公共」も含めた社会全体の協働による家庭教育支援の活性化を図る。

全国家庭教育支援研究協議会の開催

(22 年度予 算 額 32百万円 ) 23 年度 予定額 27百万円

社会全体の動向

社会全体の動向

必要な施策

必要な施策

子ども・子育て新システムの方向性

学校教育との連携

○幼児教育と保育の一体化による新たな 指針 (こども指針(仮称))の方向性 ○ワークライフ・バランスの推進の観点等 ○児童生徒の抱える問題背景の複雑化等 に鑑み、新たに示された、 「生徒指導提要」 における学校と家庭や地域との連携の重 要性の視点を踏まえた 方向性。

「新しい公共」の支援の観点

○新成長戦略に盛り込まれた「国民参加 と『新しい公共』の支援」の視点を踏まえ、 地域住民、学校、行政、 NPO 、企業等の 協働による支援の方向性。 ○こども指針(仮称)や、生徒指導提要の方向性等 を基に、家庭教育と学校教育、地域との連携や役割 分担等、今後の在り方について整理。 ○取組に課題を抱える 地域、手法を模索する 地域の実情調査 ○家庭教育支援チームなど「新しい公共」に よる効果的な取組を調査・事例収集 社会の動向を 踏まえた 関係府省の連携 海外先進事例 から学ぶ 方向性 新しい公共 でつながる 社会全体での支援

地域住民、学校、行政、NPO、企業等の社会全体の協働による家庭教育支援の活性化

地域の取組事例を 活用した持続的かつ 効果的な支援の在り方

今後の家庭教育支援の在り方の検討

地域課題等調査

全国家庭教育支援研究協議会の開催

支援者用指針・

手引き等の

編纂

支援者用指針・

手引き等の

編纂

家庭教育の一義的 担い手である 保護者への啓発

参照

関連したドキュメント

事業の財源は、運営費交付金(平成 30 年度 4,025 百万円)及び自己収入(平成 30 年度 1,554 百万円)となっている。.

成 26 年度(2014 年度)後半に開始された「妊産婦・新生児保健ワンストップ・サービスプロジェク ト」を継続するが、この事業が終了する平成 29 年(2017 年)

2011 年度予算案について、難病の研究予算 100 億円を維持したの

2018 年、ジョイセフはこれまで以上に SDGs への意識を強く持って活動していく。定款に 定められた 7 つの公益事業すべてが SDGs

建物 2,335 百万円 構築物 2,103 機械装置 90,169 建設仮勘定 45,241 その他 1,204. -

フェイスブックによる広報と発信力の強化を図りボランティアとの連携した事業や人材ネ

これらの状況を踏まえて平成 30 年度に策定した「経営計画」 ・

民有地のみどり保全地を拡大していきます。地域力を育むまちづくり推進事業では、まちづ くり活動支援機能を強化するため、これまで