• 検索結果がありません。

II a b b c d m a. 2 1

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "II a b b c d m a. 2 1"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2007 年春期開講 筆記試験

II 対策コース

1. 火山岩尖(ベロニーテ)で特別天然記念物。 2. 日本最高峰(3,776m)。 3. イタコの口寄せで知られる。 4. 白山、富士山とともに日本三霊山の一つ。 5. 金剛峯寺がある。 6. 瀬戸内海国立公園の東端の山。 7. 中国地方の最高峰、鐘状火山(トロイデ)。 8. 四国地方の最高峰。 9. 福岡・大分県境にある修験道の聖地。 10. 三重式火山で温泉地として著名。 11. 立山、富士山とともに日本三霊山の一つ。 12. 九州地方の最高峰。 13. 樹氷で有名。 14. 日本二番目の高峰。 15. 世界最大級のカルデラ。 16. 「なまはげ」まつりで有名。 17. 半島中央から桜島が突き出している。 18. 半島南端の金華山が有名。 19. 複雑な入り江。真珠の養殖で有名なミキモト真珠島がある。 20. 世界遺産に指定されている縄文杉がある。 確認ポイント 1. 5:昭和新山 2. 16:富士山 3. 6:恐山 4. 18:立山 5. 20:高野山 6. 21:六甲山 7. 22:大山 8. 24:石鎚山 9. 25:英彦山 10. 15:箱根山 11. 19:白山 12. 29:宮之浦岳 13. 12:蔵王山 14. 17:白根山北岳 15. 26:阿蘇山 16. オ:男鹿半島 17. チ:大隈半島 18. カ:牡鹿半島 19. シ:志摩半島 20. p:屋久島 しれとこ はんとう ア:知床半島 ね むろ はんとう イ:根室半島 しもきた はんとう ウ:下北半島 つ がる はんとう エ:津軽半島 おが はんとう オ:男鹿半島 お しか はんとう カ:牡鹿半島 み うら はんとう キ:三浦半島 のと はんとう ク:能登半島 いず はんとう ケ:伊豆半島 あつ み はんとう コ:渥美半島 ちた はんとう サ:知多半島 しま はんとう シ:志摩半島 しま ね はんとう ス:島根半島 さだ みさきはんとう セ:佐田岬半島 くにさき はんとう ソ:国東半島 しまばら はんとう タ:島原半島 おおすみ はんとう チ:大隅半島 さつ ま はんとう ツ:薩摩半島 はん とう  半 島 やま  山 1利尻山:利尻富士り しり ざん り しり ふじ 2羅臼岳:知床富士ら うすだけ しれとこ ふじ 3大雪山たいせつざん 4羊蹄山:蝦夷富士ようていざん えぞふじ 5昭和新山しょうわしんざん 6おそれざん恐山 7いわ き さん岩木山:津軽富士つ がる ふじ 8かんぷう ざん寒風山 9いわ て さん岩手山:南部富士なん ぶふじ 10はや ち早池峰山ね さん 11ちょうかいざん鳥海山:出羽富士でわふじ 12蔵王山ざ おうさん 13ばんだい さん磐梯山:会津富士あい づふじ 14なんたい さん男体山:日光富士にっこう ふじ 15はこ ね やま箱根山 16富士山ふじ さん 17しら ね さん きただけ白根山北岳 18たてやま立山 19はくさん白山 20こう や さん高野山 21六甲山ろっこう さん 22大山:伯耆富士だいせん ほう きふじ 23つるぎさん剣山 24石鎚山いしづち さん 25英彦山ひこ さん 26阿蘇山あそ さん 27さくらじま桜島(御岳)おんたけ 28開聞岳:薩摩富士かいもん だけ さつ まふじ 29宮之浦岳みや の うら だけ しま しょ とう  島 ・ 諸島 a礼文島れ ぶん とう b利尻島り しり とう cおくしり とう奥尻島 dさ どが しま佐渡島 e能登島のと じま fおおしま大島 gあわ じ しま淡路島 h隠岐諸島おき しょとう iしょうど しま小豆島 j対馬つしま k壱岐いき lひら ど しま平戸島 m五島列島ご とう れっとう nあまくさ しょとう天草諸島 oたね が しま種子島 p屋久島やく しま qあま み しょとう奄美諸島 r沖縄諸島おきなわ しょとう sみや こ れっそう宮古列島 t八重山諸島やえ やま しょとう u尖閣諸島せんかく しょとう v国後島くなしり とう w択捉島えとろふ とう x色丹島しこたん とう y歯舞諸島はぼまい しょとう ② 地勢1:山・半島・島(諸島) 2 3 4 5 6 1 7 8 9 10 12 11 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 ア イ ウ エ オ カ ク キ ケ サ コ シ チ ツ タ i セ ソ a b c d e f g h j k m l o p rn w v x y q s t u

日本地理ワークブック

予習

授業

日本地理の応用知識を

デジタル地図や演習な

どと共に一冊にまとめ

た統合テキスト。ハン

ドブックの応用編。短

時間で最大効果を発揮

する CEL のノウハウが

凝縮した《世界最強の

教材》。

筆記試験 II コース

2007 春

開講

【4ヶ月/10回】

 ★各科目個別受講が可能です。

主教材

〈日本地理ワークブック〉

〈日本歴史ワークブック〉

〈一般常識ワークブック〉

〈スタディガイド〉

副教材

(ハンドブック) 日本地理 基本事項 ハンドブック→ P.10 日本歴史 基本事項 ハンドブック→ P.11 一般常識 基本事項 ハンドブック→ P.12

(2)

2007 年春期開講 筆記試験

II 対策コース

1果物生産高第一位くだもの せいさん だか だい いち い やまなし やまなし え ひめ ぶどう:山梨、 もも:山梨、みかん:愛媛 あおもり に ほん とっとり やまがた りんご:青森、日本なし:鳥取、さくらんぼ:山形 2東北四大祭とうほく よんだいまつり まつ あおもり し かんとう まつ あき たし はながさ まつ やまがた し たなばた まつ せんだい し ねぶた祭り(青森市)、竿灯祭り(秋田市)、花笠祭り(山形市)、七夕祭り(仙台市) 3京都三大祭きょうと さんだいまつり あおいまつりしもがも かみ がも じんじゃ がつ ぎおん まつり やさか じんじゃ がつ じだい まつり へいあん じんぐう がつ 葵祭(下鴨・上賀茂神社:5 月)、祇園祭(八坂神社:7 月)、時代祭(平安神宮:10 月) 4日本三大祭に ほん さんだいまつり かんだ まつりとうきょう ぎおん まつりとうきょう てんじんまつり おおさか 神田祭(東京)、祇園祭(京都)、天神祭(大阪) 5大和三山やまと さんざん うねび やま か ぐ やま みみなし やま 畝傍山、香具山、耳成山 6日本三名瀑に ほん さん めいばく けごん たき とちぎ にっこう ふくろだのたき いばらき だいご なちの たき わか やま な ち かつうら 華厳の滝(栃木日光)、袋田滝(茨城大子)、那智滝(和歌山那智勝浦) 7五街道ご かいどう とうかい どう なかせん どう こうしゅうどうちゅうにっこうどうちゅう おうしゅうどうちゅう 東海道、中山道、甲州道中、日光道中、奥州道中 8さくら桜の三大名所さんだい めいしょ たかとお ながの けん たかとお まち よしの やま なら けん よしの ちょう ひろさきじょう あおもり けん ひろさき し 高遠(長野県高遠町)、吉野山(奈良県吉野町)、弘前城(青森県弘前市) 9日本三霊場に ほん さんれいじょう おそれざん あおもり けん こうや さん わか やま けん こうや ちょう ひ えい ざん しが けん おおつし 恐山(青森県)、高野山(和歌山県高野町)、比叡山(滋賀県大津市) 10日本三大松原に ほん さんだい まつばら みほ まつばら しずおか けん しみずし けひ まつばら ふくい けん つるがし にじ まつばら さが けん からつし 三保の松原(静岡県清水市)、気比の松原(福井県敦賀市)、虹の松原(佐賀県唐津市) 11おく奥の細道と名所ほそみち めいしょ ちゅうそんじ いわてけんひらいずみちょう なつくさ つわもの ゆめ あと 中尊寺(岩手県平泉町) 「夏草や 兵どもが 夢の跡」 りっしゃくじ やまがた けん やまがた し しずか いわ い せみ こえ 立石寺(山形県山形市) 「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」 きさかた あきた けん きさかたまち きさかた あめ せいし はな 象潟(秋田県象潟町) 「象潟や 雨に西施が ねぶの花」 もがみ がわ やまがた けん さみだれ あつ はや もがみ がわ 最上川(山形県) 「五月雨を 集めて早し 最上川」 12日本政府公認の世界遺産候補地(2005 年 9 月現在 4 件)に ほん せいふ こうにん せかいいさんこうほち こ と かまくら しゃじ た こうぞうぶつ 古都鎌倉の社寺とその他の構造物ひこね じょう 彦根城 ひらいずみ れきし てき けんぞうぶつ ぐん いせき ぐん 平泉の歴史的建造物群と遺跡群 いわみ ぎんざん れきし てき ぎんざん 石見銀山の歴史的銀山 13政令指定都市(都道府県とほぼ同一の財政上の権限が付与され、行政区が設けられてせいれいしていとし いる:2006 年 4 月現在 15 都市、数字は指定年度と人口を指す) よこはまし ①横浜市(1956:356 万)②名古屋市(1956:220 万)なごやし ③京都市(1956:147 万)きょうとし おおさかし ④大阪市(1956:263 万)⑤神戸市(1956:152 万)こうべし ⑥北九州市(1963:100 万)きたきゅうしゅうし さっぽろし ⑦札幌市(1972:187 万)⑧川崎市(1972:131 万)かわさきし ⑨福岡市(1972:139 万)ふくおかし ひろしまし ⑩広島市(1980:114 万)⑪仙台市(1989:103 万)せんだいし ⑫千葉市(1992:92 万)ちばし し しずおかし ⑬さいたま市(2003:117 万) ⑭静岡市(2005:70 万) ⑮堺市(2006:83 万)さかいし はままつし しずおかけん にいがたし にいがたけん ※その他、浜松市(静岡県)と新潟市(新潟県)が 2007 年に指定の予定。 付録 : 雑学データ編

日本地理ワークブック

予習

授業

かいりゅう き こう 【海流と気候】 a.日本海を北上する暖流を(1   )海流という。この海流にほん かい ほくじょう だんりゅう かいりゅう かいりゅう かいきょう いちぶたいへいよう がわ なが ほんりゅう ほくじょう は(2  )海峡から一部太平洋側へ流れ、本流はそのまま北上 かい たいへいよう がわ で ふゆ ほくせい お して(3  )海から太平洋側へ出る。冬には、北西から降り しめ かんきだん だんりゅう あたた がわ おおゆき てくる湿った寒気団がこの暖流で暖められ、(4  )側に大雪 いっぽう がわ かんそう き こう つづ をもたらす。一方、(5  )側は乾燥した気候が続く。 b.太平洋側を北上する暖流を(6  )海流、または(7  )潮たいへいよう がわ ほくじょう だんりゅう かいりゅう しお いっぽう きた なが かんりゅう かいりゅう という。一方、北から流れてくる寒流の(8  )海流、また しお りょうしゃ なつ おき ふゆ は(9  )潮といい、両者は、夏は(10  )沖、冬は(11  ) おき で あ たいへいよう ごうりゅう えいきょう たいへいよう 沖で出会い、太平洋へと合流していく。その影響で、太平洋 えんがん りょうごうりゅう てんくかん なつふゆ おんど さ けんちょ 沿岸の両合流点区間は夏冬の温度差が顕著になる。 ふくしき か ざん 【複式火山】 a.爆発 や 陥 没 に よ っ て 火 山 の頭 頂 部 に で き た 大 き な く ぼ地ばくはつ かんぼつ か ざん とうちょうぶ おお ち かんぼつ ぶ ぶん ちゅうおう ふたた ふん か かつどう つづ を(1  )といい、陥没部分の中央から再び噴火活動が続く か ざん ふくしき か ざん ものがある。このような火山を複式火山という。 b.複式火山には九州の(2  )山のように二重式火山、本州中央ふくしき か ざん きゅうしゅう さん にじゅう しき か ざん ほんしゅうちゅうおう やま さんじゅう しき か ざん の(3  )山のように三重式火山がある。 c.複 式 火 山 の 外 壁 を (ふくしき か ざん がいへき 4     ) と い い 、 中 央 に で き た 平 地ちゅうおう へい ち ちゅうおう ぶ あら か ざん を(5  )という。その中央部にできた新たな火山を(6  ) みずうみ はこ ね やま という。(7   )にできた湖は(8   )といい、箱根山 みかづき がた こ の(9  )はきれいな三日月形をしている。(10  )湖か ざん やぶ がい ぶ なが だ かわ ら(11  )山を破って外部へ流れ出す川を(12  )といい、 はこ ね やま 箱根山のものは(13  )である。 d.カルデラ全体が湖になったものを(14  )といい、一般的にぜんたい みずうみ いっぱん てき ふか おお に ほん さいしん あき た けん すいしん 深いものが多い。日本最深のものは秋田県の(15  )で水深 ほっかいどう みずうみちゅうおう ちゅうおう か こう きゅう あと 423m ある。北海道の(16  )には湖中央に中央火口丘の跡 である(17  )がある。 【海流と気候】 1対馬つしま 2津軽つがる 3 オホーツク 4日本海にほんかい 5太平洋たいへいよう 6日本にほん 7くろ黒 8千島ちしま 9おや親 10金華山きんかさん 11ちょうし 銚子 【複式火山】 1 カルデラ 2阿蘇あ そ 3箱根はこね 4外輪山がいりんざん 5火口原かこうげん 6ちゅうおうかこうきゅう中央火口丘 7火口原かこうげん 8 かこうげんこ 火口原湖 9芦ノ湖あしのこ 10火口原かこうげん 11がいりん外輪 12かこうらい(せ)火口瀬 13はやかわ早川 14カルデラ湖こ 15田沢湖たざわ こ 16洞爺湖とうや こ 17なかのしま 中島 地理用語実践演習

スタディ・ガイド

授業

確認クイズ・定期テス

ト、補足情報、学習スケ

ジュール、その他、授業

に関する情報を掲載し

た冊子。毎回の授業で

一冊ずつ配布。

(3)

2007 年春期開講 筆記試験

II 対策コース

13C 執権政治展開 鎌倉仏教発展する 元寇∼御家人社会疲弊へ 新古今和歌集・随筆文学 下地中分さかん 天竺様・唐様・和様・折衷様 14C 両統迭立 鎌倉幕府滅亡 宋学広まる 建武の新政 南北朝動揺 室町幕府成立 守護領国制広まる 金閣(足利義満) 前期倭寇活動 京都五山・鎌倉五山 南北朝の合一 能の大成(観阿弥・世阿弥) 15C 勘合貿易展開 守護大名の連立政権 銀閣(足利義政) 応仁の乱から戦国時代へ突入 地方へ文化が普及 北条早雲、自立する 山水画(雪舟)・狩野派の登場 分国法 連歌(宗祇) 土一揆・国一揆 法華宗と浄土真宗(蓮如)の発展 下剋上の風潮 足軽の集団戦法 16C 大内氏滅亡 後期倭寇おこる 鉄砲伝来 キリスト教伝来(ザビエル) 織豊政権成立 濃絵・洛中洛外図・南蛮屏風 太閤検地行われる 南蛮貿易開始 茶道の大成(千利休) 楽市・楽座を設定 阿国歌舞伎(出雲阿国) 17C 幕藩体制確立 朱子学の発達(藤原惺窩) 鎖国と宗門改め 日光東照宮 産業の発展 数寄屋造り 水上交通開ける 近松門左衛門 大坂、天下の台所へ 朱子学の発展・私塾の増加 18C 新井白石の正徳の治 実用学問の発達 享保の改革と田沼時代 浮世絵(菱川師宣) 宝暦・明和事件 蘭学の発達(杉田玄白・前野良沢) 寛政の改革 ロシア船、蝦夷地へ 国学の発達・復古神道(平田篤胤) 北方の探索 自然真営道(安藤昌益) 19C 幕藩体制の崩壊 全日本沿海輿地全図(伊能忠敬) 大塩平八郎の乱 南総里見八犬伝(滝沢馬琴) 蛮社の獄 浮世絵(写楽・広重・北斎) 天保の改革 御蔭参り 雄藩の登場 国訴・一揆 鎌   倉 室       町 安土桃山 江      戸 ︹ 鎌   倉 ︺ ︹ 北   山 ︺ ︹ 東   山 ︺ ︹ 桃 山 ︺ ︹ 江戸初期 ︺︹ 元   禄 ︺ 《政治・経済・社会・外交》 《文 化》 《時代区分》 《文化区分》 ︹ 化   政 ︺

日本歴史の応用知識を

年表・概観・演習などと

共に一冊にまとめた統

合 テ キ ス ト 。 ハ ン ド

ブックの応用編。短時

間で最大効果を発揮す

る CEL のノウハウが凝

縮した《世界最強の教

材》。

★所領の狭小化・貨幣経済の浸透・元寇で御家人が窮乏。 ① 執権政治の展開 ② 分割相続と下地中分 ③ 元寇と幕府の衰退 ④ 鎌倉時代の経済 ★天皇親政は失敗。南北朝の動乱へ。 ⑤ 鎌倉幕府の滅亡∼建武の新政 ★守護大名は家督争いによる内部分裂と在地勢力台頭で没落し、戦国大名が登場。 ⑦ 一揆勢力の台頭と応仁の乱 ⑧ 下剋上と群雄割拠 ★織田信長と豊臣秀吉による天下統一。南蛮貿易が盛んに。 ⑨ 南蛮貿易と織豊政権 ★徳川家康が江戸幕府を開く。幕藩体制の確立から鎖国へ。 ⑩ 江戸初期の幕政と外交 ★南北朝の合一と守護大名勢力の均衡で室町幕府安定期へ。 ⑥ 足利義満と勘合貿易 ★幕政改革の失敗と海防問題が顕著に。江戸中心の化政文化栄える。 ⑬ 幕政の動揺と幕府権力の衰退 ⑭ 対外問題と北方の探索 ★武断政治から文治政治へ転換。上方中心の元禄文化栄える。 ⑪ 幕政の安定と産業の発達 ★幕府の財政難から改革相次ぐ。武士の窮乏化と町人の台頭。 ⑫ 幕政の改革 【鎌倉文化の重要ポイント】 ⇒ p.14 【北山文化の重要ポイント】 ⇒ p.16 【東山文化の重要ポイント】 ⇒ p.17 【桃山文化の重要ポイント】 ⇒ p.18 【江戸初期文化の重要ポイント】 ⇒ p.19 【元禄文化の重要ポイント】 ⇒ p.20 【化政文化の重要ポイント】 ⇒ p.23

日本歴史ワークブック

予習

授業

(4)

2007 年春期開講 筆記試験

II 対策コース

スタディ・ガイド

授業

確認クイズ・定期テス

ト、補足情報、学習スケ

ジュール、その他、授業

に関する情報を掲載し

た冊子。毎回の授業で

一冊ずつ配布。

① 1六波羅ろくはら 2泰時やすとき 3連署れんしょ 4ひょうじょうしゅう 評定衆 5時頼ときより 6ひきつけしゅう引付衆 ② 1 分割 2 単独 3下地中分したじちゅうぶん ③ 1ぶんえい 文永 2弘安こうあん 3元寇げんこう 4得宗とくそう 5永仁えいにん ④ 1二毛にもう 2三斎さんさい 3見世棚みせだな 4宋そう 5為替かわせ 【鎌倉文化】 1法然ほうねん 2浄土じょうど 3親鸞しんらん 4浄土真じょうどしん 5一遍いっぺん 6日蓮にちれん 7にちれんしゅう日蓮宗 ほっけしゅう [法華宗] 8えいさい 栄西 9臨済りんざい 10道元どうげん 11曹洞そうとう 12蘭渓らんけい 13無学むがく ① 執権政治の展開 a.1221年の承久の乱後、幕府は京都に(1  )探題をおいて、朝廷じょうきゅう たんだい の監視・京都の内外の警備・西国の統括を行った。3 代執権の (2  )は、執権を補佐する(3  )と有力御家人や有能人物11 人からなる(4  )をおいて合議制に基づく政治を行った。 b. また、5 代執権の(5  )は所領関連の裁判を迅速化するため に(6  )をおいた。 ② 分割相続と下地中分 a. 当時では(1  )相続が一般的であったが、所領の狭小化によ り御家人 の窮 乏 化を招 いた。そのため 、室町時代 に か け て (2  )相続へと移行していく。 b. 地頭は荘園の侵略を進め、領主と地頭が土地を折半する(3  ) が行われた。 ③ 元寇と幕府の衰退 a.8 代執権時宗の時代の 1274 年と 1281 年に元軍が九州に来襲しときむね たが、前者を(1  )の役、後者を(2  )の役といい、両者を あわせて(3  )という。 b. 幕府政治は専制化が進み、家督を継ぐ(4  )に権力が集中し た。窮乏化する御家人を救済するため幕府は1297 年、債務の強 とくせい 制的破棄を命ずる(5  )の徳政令を出したが効果がなかった。 ④ 鎌倉時代の経済 a.西日本・畿内の農業では(1  )作が普及した。商業では、定期きない 市の(2  )市が開かれ、都市では常設の(3  )が出現した。 b.(4   )銭の大量輸入は貨幣経済を促し、遠隔地の取引に は(5  )が用いられた。貨幣経済の浸透は御家人の窮乏化に 拍車をかけた。 【鎌倉文化の重要ポイント】 a.鎌倉新仏教では、専修念仏を説く(1  )の(2  )宗、他力本せんじゅねんぶつ たりきほん がん おどりねんぶつ 願を説く(3  )の(4  )宗、踊念仏を広めた(5  )の時 ほっけきょう こうあん 宗、法華経至上主義を唱えた(6  )の(7  )、座禅で公案を しかんたざ 解 く(8     )の( 9     )宗 、只 管 打 坐 を 説 く( 1 0     ) の(11  )宗などが開かれた。中国から来日した僧侶では、 けんちょうじ かいざん どうりゅう そげん 建長寺の開山の(12  )道隆、円覚寺の開山の(13  )祖元が いた。 b. 和歌では、後鳥羽上皇の命で藤原(14  )によって『(15  ) さんかしゅう 和歌集』が編纂された。(16  )は『山家集』を記し、源実朝は 『(17  )和歌集』を著した。随筆文学には、(18  )の『方丈 つれづれぐさ ざす 記』、(19  )の『徒然草』がある。また歴史書として天台座主の じ えん さねとき むさし 慈円は『(2 0   )』を著した。学問所として北条実時は武蔵 に(21  )を開設した。 c.建築では、(22  )様の東大寺南大門、唐様の(23  )舎利殿、よう からよう しゃりでん せっちゅうよう わよう 折衷様の河内(24  )寺金堂、和様の(25  )本堂が著名。彫 うんけい かいけい こうしょう ろくは 刻では、運慶・快慶作の東大寺南大門(26  )像、康勝作の六波 ら みつ 羅蜜寺(27  )像が著名。 ⑤ 鎌倉幕府の滅亡∼建武の新政 a. 当時の朝廷は(1  )統と(2  )統に分かれており、後者から ごだいご たかとき 皇位についた後醍醐天皇は倒幕計画を立てた。幕府は執権高時 うちかんれい たかすけ の失政と内管領(3  )高資の専横で御家人の不満が高まって かわちのくに いた。後醍醐天皇の子の(4  )親王と河内国の土豪(5  ) まさしげ 正成が挙兵すると、(6  )は六波羅探題を攻略し、(7  )は 鎌倉を攻略して鎌倉幕府は滅亡した。 b. 後醍醐天皇の新政は武士の利害に反していた。1335 年、高時の 遺児(8  )は(9  )の乱で鎌倉を占領したが、その奪回を機 に足利尊氏は新政にそむいた。後醍醐天皇は吉野へ逃れ、京都 の(10  )朝と吉野の(11  )朝に分かれて動乱が続くこと になった。一方、幕府は1352 年、荘園・公領の年貢半分の徴収権 を守護に認める(12  )を出し、以後、守護による荘園・公領へ の侵蝕が本格化して守護領国制・守護大名が成立する。 ⑥ 足利義満と勘合貿易 a.3 代将軍の義満は京都室町に(1  )を造営して政務を執り、よしみつ 1392 年には南北朝の合体を実現させ動乱を終わらせた。将軍の はたけやま 補佐は(2  )が行い、(3  )・(4  )・畠山の(5  )が交 代でその職に就いた。鎌倉は、尊氏の子である(6  )が初代鎌 くぼう 倉公方として統治し、以後、(6  )の子孫がうけついだ。その 補佐役は(7  )で(8  )氏が世襲した。 b. 幕 府 は 強 大 化 す る 守 護 の 抑 圧 を 行 っ た 。義 満 は 1 3 9 1 年 うじきよ の(9  )の乱で(10  )氏清を討ち、1399 年の(11  )の乱 よしひろ で(12  )義弘を討った。 14定家ていか 15新古今しんこきん 16さいぎょう 西行 17きんかい金槐 18かものちょうめい鴨長明 19吉田兼好よしだけんこう 20愚管抄ぐかんしょう 21金沢文庫かねさわぶんこ 22てんじく天竺 23円覚寺えんがくじ 24かんしん 観心 25蓮華王院れんげおういん 26金剛力士こんごうりきし 27空也上人くうやしょうにん ⑤ 1持明院じみょういん 2大覚寺だいかくじ 3ながさき長崎 4もりよし 護良 5くすのき楠木 6足利尊氏あしかがたかうじ 7 にったよしさだ 新田義貞 8ほうじょうときゆき北条時行 9中先代なかせんだい 10 北 11 南 12半済令はんぜいれい ⑥ 1 花の御所 2かんれい管領 3 しば 斯波 4ほそかわ細川 5三管領さんかんれい 6もとうじ基氏 7関東管領かんとうかんれい 8うえすぎ上杉 9めいとく明徳 10山名やまな 11おうえい 応永 12おおうち大内

日本歴史ワークブック

予習

授業

(5)

2007 年春期開講 筆記試験

II 対策コース

政治・国際

[1] EU(欧州連合) □□□□□(EC)から発展し、19□□年11月□□□□□□□条約により発足。欧州 各国において経済、政治、軍事など社会的なあらゆる分野での統合を目指している。 本部はベルギーの□□□□□□。現在の加盟国は□□ヵ国。1999年には通貨統合がス タートし、単一通貨□□□が導入されたが、□□□□を含む数カ国は□□□不参加を 表明している。2004年5月には新たに、□□□□□、□□□□、□□□□□の□□□3 国と、□□□□□、□□□、□□□□□、□□□□□、□□□□□の中・東欧5カ国、な らびに地中海の□□□□、□□□の2カ国、計10カ国が加盟した。2007年1月には□ □□□□と□□□□□が正式加盟する予定。この他、□□□も加盟を申請している。 2004年6月には拡大EUの枠組みを定めた□□□□案が採択された。全加盟国の批准 を経て、2006年11月の発効を目指していたが、□□□□、□□□□の国民投票で否決 され、発効の延期が決まっている。EUを一つの国としてみると、現在の□□カ国の人 口は約□億□千万人で世界□位、GDPは約□□兆□千億ドルで世界第□位となる。 [2] 国連改革 国連は19□□年に設立された国際機関だが、その中心的役割を果たすのが□□□ □理事会である。現在の□□□は□□カ国で構成され、そのうち5ヶ国(米、英、□、 □、□)は任期無期限の常任理事国、残りの□□カ国は任期が□年で毎年半数ずつ改 選される非常任理事国である。常任理事国には□□□があり、一国の反対で決議案を 否決できる。多様化する国際関係に対処するために改革の声が上がり、常任・非常任 理事国ともに数を増やす案が、常任理事国入りを目指す□□、□□□、□□□、□□ □□(G4)から出された。だが、常任理事国増加に反対する韓国、イタリア、パキスタ ンなどの□□□□□□□□□□、G4と似た改革案を主張するも一本化できなかった □□□□□□(AU)、改革には消極的な米、中の反対などで、改革案の可決に必要な 国連総会における3分の□以上の国の賛成はあり得ない状況となった。 [3] 政冷経熱 日本の歴史教科書への抗議や靖国神社参拝ならびに日本の国連安保理常任理事国入 り反対などが中心となって、中国ではインターネットの「反日サイト」による呼びか けで、2005年2月から4月にかけて□□、上海、広州などで反日デモが発生、日本大使 館や日本料理店に被害が出た。その他、日中間の政治・外交問題には、中国・台湾が領 有権を主張する□□諸島問題、中国が日本の領海近くで天然ガス採取を開始した□□ □□ガス田開発問題などがある。その一方で、日中間の経済的結びつきは強まり、2004 年に対中貿易総額は米を抜き、中国が日本の最大の貿易相手となった。2005年の中国 からの輸入は□□□□、□□□□、□□□などを中心に□□□□億2439万ドル(前年 度比15.7%増)、一方、日本からの輸出は□□□□、□□□□、□□□□、□□などを中 心に□□□億6297万ドル(前年度比8.9%増)となり、対中貿易赤字(香港を含まない)

政治・国際

[1] EU(欧州連合) 欧州共同体(EC)から発展し、1993年11月マーストリヒト条約により発足。欧州各 国において経済、政治、軍事など社会的なあらゆる分野での統合を目指している。本 部はベルギーのブリュッセル。現在の加盟国は25ヵ国。1999年には通貨統合がスター トし、単一通貨ユーロが導入されたが、イギリスを含む数カ国はユーロ不参加を表明 している。2004年5月には新たに、エストニア、ラトビア、リトアニアのバルト3国と、 ポーランド、チェコ、ハンガリー、スロバキア、スロベニアの中・東欧5カ国、ならび に地中海のキプロス、マルタの2カ国、計10カ国が加盟した。2007年1月にはルーマ ニアとブルガリアが正式加盟する予定。この他、トルコも加盟を申請している。2004 年6月には拡大EUの枠組みを定めた欧州憲法案が採択された。全加盟国の批准を経 て、2006年11月の発効を目指していたが、フランス、オランダの国民投票で否決さ れ、発効の延期が決まっている。EUを一つの国としてみると、現在の25カ国の人口 は約4億6千万人で世界3位、GDPは約10兆2千億ドルで世界第2位となる。 [2] 国連改革 国連は1945年に設立された国際機関だが、その中心的役割を果たすのが安全保障 理事会である。現在の安保理は15カ国で構成され、そのうち5ヶ国(米、英、仏、露、 中)は任期無期限の常任理事国、残りの10カ国は任期が2年で毎年半数ずつ改選され る非常任理事国である。常任理事国には拒否権があり、一国の反対で決議案を否決で きる。多様化する国際関係に対処するために改革の声が上がり、常任・非常任理事国 ともに数を増やす案が、常任理事国入りを目指す日本、ドイツ、インド、ブラジル (G4)から出された。だが、常任理事国増加に反対する韓国、イタリア、パキスタンな どのコンセンサスグループ、G4と似た改革案を主張するも一本化できなかったアフ リカ連合(AU)、改革には消極的な米、中の反対などで、改革案の可決に必要な国連 総会における3分の2以上の国の賛成はあり得ない状況となった。 [3] 政冷経熱 日本の歴史教科書への抗議や靖国神社参拝ならびに日本の国連安保理常任理事国 入り反対などが中心となって、中国ではインターネットの「反日サイト」による呼び かけで、2005年2月から4月にかけて北京、上海、広州などで反日デモが発生、日本大 使館や日本料理店に被害が出た。その他、日中間の政治・外交問題には、中国・台湾が 領有権を主張する尖閣諸島問題、中国が日本の領海近くで天然ガス採取を開始した東 シナ海ガス田開発問題などがある。その一方で、日中間の経済的結びつきは強まり、 2004年に対中貿易総額は米を抜き、中国が日本の最大の貿易相手となった。2005年の 中国からの輸入は機械製品、繊維製品、食料品などを中心に1090億2439万ドル(前年 度比15.7%増)、一方、日本からの輸出は電気機器、一般機械、化学製品、鉄鋼などを 中心に803億6297万ドル(前年度比8.9%増)となり、対中貿易赤字(香港を含まない)

一般常識ワークブック

予習

授業

一般常識の応用知識を

最新ニュースなどと共

に一冊にまとめた統合

テキスト。ハンドブッ

クの応用編。短時間で

最 大 効 果 を 発 揮 す る

CEL のノウハウが凝縮

し た《 世 界 最 強 の 教

材》。

まずは、政治・経済・社

会・文化に関する、最重

要40∼50項目を穴埋め

形式で網羅。説明文は

読むだけでも目からう

ろこの簡潔さ・明快さ・

的確さ。

(6)

2007 年春期開講 筆記試験

II 対策コース

第3章 付録② 最新ニュース 14 日 郵政民営化関連法案が成立。 17 日 小泉純一郎首相、靖国神社を参拝。 23 日 武豊騎手騎乗のディープインパクトが菊花賞に勝利、1994年のナリタブライ アン以来史上 6 頭目のクラシック三冠制覇を達成。 11 月15 日 紀宮清子内親王と黒田慶樹さんがご成婚。紀宮清子内親王は皇族の身分を離 れて民間人に。 17 日 耐震強度偽装事件発覚。姉歯建築設計事務所による構造計算書の偽造が21件 あると国土交通省の発表により発覚し、深刻な社会問題に。 25 日 歌舞伎、ユネスコの世界無形文化遺産登録決定。 26 日 惑星探査機はやぶさが小惑星イトカワへの着陸と岩石の採取に成功。 12 月 8 日 内閣府食品安全委員会は、アメリカ・カナダ産牛肉の輸入再開を容認する答 申を農林水産省・厚生労働省に提出。12 日に輸入再開。 22 日 厚生労働省が 2005 年の人口動態統計の年間推計を発表、日本の人口が 1899 年の統計開始以来初の自然減となったことが分かる。 25 日 山形県庄内町の JR 羽越本線で特急電車「いなほ」が脱線、横転。5人死亡し、 32 人負傷。 2006 年 1 月17 日 第 134 回芥川賞・直木賞発表。芥川賞は絲山秋子「沖で待つ」、直木賞は東 野圭吾「容疑者 X の献身」が受賞。 20 日 米国産輸入牛肉に BSE の特定危険部位として除去が定められている脊髄が含 まれていたことが判明。米牛肉輸入再停止へ。 21 日 大学入試センター試験で英語のリスニングテストに IC プレーヤーを導入。 23 日 ライブドアグループの証券取引法違反事件で堀江社長を含む 4 名を逮捕。 27 日 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 生誕250 周年(1756年生まれ)。 31 日 米連邦準備制度理事会のアラン・グリーンスパン氏が 18 年間務めた議長職 を退任。後任はベン・バーナンキ氏。 2 月 1 日 大阪府が改正青少年育成条例を施行。16歳未満のカラオケボックス、ボウリ ング場など夜間営業施設への出入を午後 7 時までに規制。 7 日 秋篠宮妃紀子さま、第三子のご懐妊発表。 10 日 第 20 回冬季オリンピック大会(トリノ/イタリア)開会。 16 日 神戸空港(マリンエア)開港。神戸空港は兵庫県神戸市中央区にある人工島 ポートアイランド沖に造られた国内 97 番目の空港。 23 日 フィギュアスケート女子シングルのフリーで日本の荒川静香選手が合計得点 191.34 で 1 位となり、金メダルを獲得。 26 日 トリノオリンピックの終幕を彩る閉会式がスタディオ・オリンピコで行われ た。テーマは「謝肉祭」(カーニバル)。世界的に有名なビアレッジョのカー ニバルをモチーフに、イタリアらしい芸術性を醸し出すショーが繰り広げら れた。日本のメダル獲得は荒川静香の金 1 つのみ。 3 月21 日 WBC(ワールドベースボールクラシック)で日本チームがキューバを破って 優勝。 4 月 1 日 大阪府堺市が政令指定都市へ移行。 24 日 在沖縄米海兵隊のグアム移転費用の59%にあたる約7,064億円を日本側が負 担することで合意。 5 月17 日 第 59 回カンヌ国際映画祭が開幕、オープニング上映はベストセラー小説の 映画化作品「ダ・ヴィンチ・コード」が飾った。 6 月 1 日 改正道路交通法施行。駐車違反の取り締まりを民間法人に委託開始。 9 日 FIFA ワールドカップドイツ大会が開幕。 第2章 重要用語一覧&索引 愛・地球博 → [40] アウトソーシング  業務を外注すること。特に、情報通信システムの設計・運用・保守を企業外 の専門業者に全面的に委託すること。 青色発光ダイオード  電流を流すと青色に発光する半導体。商品化により赤・青・緑の『光の 三原色』がそろったことで、すべての色の表示や光源化が可能になった。電球や蛍光灯 に比べ消費電力が少なく、携帯電話や信号機、大型スクリーンなどに応用されている。 発明者中村修二氏が日亜化学工業に特許権譲渡の対価の一部を求め提訴したことで話 題になった。 足尾銅山鉱毒事件 → [32] アスベスト → [36] アチェ → [27] あっせん利得処罰法  国会・地方自治体の議員、首長、国会議員の秘書が、公務員への口利き により財産上の利益を得ることを禁じる法。2000年制定。 安楽死  助かる見込みがない病人を苦痛から解放する目的で、延命のための処置を中止した り死期を早める処置をとること。 委員会等設置会社  新しい株式会社の制度で、監査委員会・指名委員会・報酬委員会・執行役を 企業経営の機関として置く会社。2002年の商法改正で創設。 異種移植  種の異なる動物間で行われる臓器や組織などの移植。 異常プリオン → [33] イスラム教シーア派 → [15] イタイイタイ病 → [32] 一辺一国 → [14] 遺伝子組み換え作物 → [37] イトカワ → [17] イナバウア  フィギュアスケートで、1950年代に3年連続でドイツチャンピオンに輝いたイナ・ バウア選手に由来する技。足を前後に広げ、つま先を外に向けてリンクを横断する技。 2006年2月トリノ冬季オリンピックで金メダルに輝いた荒川静香選手の得意技だが、 フィギュア新採点法では得点にはカウントされない。 院内感染  入院中の患者あるいは新生児などが病院内で病原体の感染を受けること。 ウルグアイ・ラウンド → [11] エコファンド  環境ファンドとも。投資対象企業の環境問題への取り組みを評価基準の一つ として銘柄選定を行う投資信託の総称。 欧州憲法 → [1] オーダーメード医療 → [37] オリンピック → [41] 温室効果ガス → [9] 外形標準課税  事業所の床面積、従業員数や資本金などの外観から客観的に判断できる基準 を課税標準として税額を算定する課税方式。 格付け会社  企業や国などの発行体が発行した債券に対して、債券の安全性の度合いを評価す る営利団体である。主な収入源は格付け手数料とレポート購読料の2つがある。 確定拠出年金法 → [28] カシミール地方 → [27] 合併特別債 → [4] 家電リサイクル法  特定家庭用機器(エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機など)を廃棄する際、 再商品化するためのリサイクル料金を消費者が負担する法律。2001年施行。 カトリーナ → [27] 過半数議決権 → [22] 株式譲渡制限会社 → [20] 簡易保険 → [16] あ∼か

一般常識ワークブック

予習

授業

約 300 項目に及ぶ最新

用語解説は索引を兼用。

〈→番号〉は穴埋め演習

の番号を指します。

ここ2∼3年のニュース

を時系列で確認。

スタディ・ガイド

授業

確認クイズ・定期テス

ト、補足情報、学習スケ

ジュール、その他、授業

に関する情報を掲載し

た冊子。毎回の授業で

一冊ずつ配布。

(7)

2007 年夏期開講 筆記試験

II 対策コース

日本地理実践演習 (2) : 解答 ・ 解説 1. 《重要度》★★★ 《難易度》★ 《理想得点率》100% (ア)1. ①(北海道) (イ)2. ⑦(沖縄県) (ウ)3. ⑥(香川県) (エ)4. ②(富山県) (オ)5. ③(長野県) (カ)6. ④(東京都) (キ)7. ⑤(三重県) [ここがポイント] ☆ 雨温図を見分けるポイントを確認しておこう。 (a) 北海道 さっぽろ あさひかわ 梅雨がない。気温が低い。特に内陸地の札幌、旭川では、年間降水 あさひかわ 量も1,000 ∼ 1,100mm 程度と少ない。(ア)は旭川。 (b) 日本海側 にいがた とやま わじま かなざわ 冬の降水量が多く、夏・冬の寒暖差が大きい。新潟、富山、輪島、金沢 とやま が代表。(エ)は富山。 (c) 内陸 まつもと ながの 1,000mm 程度と雨が少ない。夏・冬の寒暖差が大きい。松本、長野、 すわ ながの 諏訪あたりが代表。(オ)は長野。 (d) 瀬戸内 たかまつ 1,000mm 程度と雨が少ない。冬でも比較的暖かい。(ウ)は高松。 (e) 太平洋側 冬の降水量が少ない。東京で1,500mm前後。ただし、東海∼紀伊半 おわせ 島、四国の太平洋側、九州南部では降水量が多い。特に尾鷲では年間 おわせ 4,000mm を超える。(カ)が東京で、(キ)が尾鷲。 (f) 南西諸島 なは なご 雨が多い。気温が高い。梅雨・台風の時期が一月ほど早い。那覇、名護 なは など。(イ)は那覇。 ☆ 本試験では、グラフの他に表も出題されるが、表の難点は読みにくく正 解を見つけるのに時間がかかること。ただし、年間総降水量や年間平均 気温が数値で出してあるので分かりやすい面もある。日本の年間降水量 は1,700mmで、世界平均の1,000mmよりもはるかに多い。東京で1,500mm 程度。1,000mm は少雨、2,000mm で多雨と言える。4,000mmあたりを記 おわせ やくしま 録するのは尾鷲と屋久島。 ① ④ ② ③ ⑤ ⑥ ⑦ 日本地理実践演習 (2) 制限時間 40 分/ 100 点満点 1.次の(ア)∼(キ)の雨温図が示す都市を含む都道府県を全図中の①∼⑦から選び、 その番号を解答欄に記入しなさい。(3点× 7= 21点) (ア)[1.  ] (イ)[2.  ] (ウ)[3.  ] (エ)[4.  ] (オ)[5.  ] (カ)[6.  ] (キ)[7.  ]

課題集

予習

本試験サイズの40分演

習を各分野 6 本ずつと

いう充実さ。2006 年の

試験では写真問題も含

め的中続出!

解答・解説集

授業

振り仮名も徹底した、

かりやすさと詳しさに

徹した解説。読むだけ

で楽しくためになり、

筆記試験 II〈直前〉コース

2007 夏

開講

【2ヶ月/6回】

 ★各科目個別受講が可能です。

主教材

〈日本地理演習&解説〉

〈日本歴史演習&解説〉

〈一般常識演習&解説〉

副教材

(ハンドブック) 日本地理 基本事項 ハンドブック→ P.10 日本歴史 基本事項 ハンドブック→ P.11 一般常識 基本事項 ハンドブック→ P.12

(8)

2007 年夏期開講 筆記試験

II 対策コース

日本歴史実践演習 (1) : 解答 ・ 解説 1. 《重要度》★★★ 《難易度》★★ 《理想得点率》60% (1) 1. (カ)③⇒②⇒① 2. c. 刑部親王おさかべしんのう (2) 3. (イ)①⇒③⇒② 4. d. 称徳天皇しょうとくてんのう (3) 5. (ア)①⇒②⇒③ 6. a. 清和天皇せいわてんのう (4) 7. (エ)②⇒③⇒① 8. d. 後白河天皇ごしらかわてんのう (5) 9. (オ)③⇒①⇒② 10. b. 北条泰時ほうじょうやすとき [ここがポイント] ☆ 詳しい年代よりも、物事が起きて歴史が動く必然性を理解することが重 要。それぞれの項目がどのように関連しているかを考えること。 (1) 1. (カ)③⇒②⇒① 2. c. 刑部親王おさかべしんのう ③聖徳太子が冠位十二階制を定めた。しょうとくたいし かんいじゅうにかいせい ⇒4世紀末に日本(倭)は大和政権成立と並行して朝鮮半島南部へと進出わ やまと ちょうせん かや から するが、その拠点が多くの小国から成っていた半島南部の加耶(加羅・ みまな くだら しらぎ 任那とも)諸国であった。6世紀中頃までに百済・新羅に併合され、大 和政権は朝鮮半島における勢力の拠点を失った。そのような状況下で、 そがし そがのうまこ すしゅんてんのう 日本では蘇我氏による専横が進み、さらには蘇我馬子によって崇峻天皇 すいこてんのう しょうとくたいし せっしょう が暗殺された。擁立された女帝の推古天皇は聖徳太子を摂政に任命し、 かんいじゅうにかい 中 央 集 権 国 家 の建 設 を進 め る こ と に な る 。冠 位 十 二 階は6 0 3 年、 しょうとくたいし せしゅうせい 聖徳太子が制定した冠による位階制で、世襲制打破など、豪族の力を抑 しょうとくたいし すいこてんのう しょうとくたいし えることに目的があった。だが聖徳太子と推古天皇の没後、聖徳太子の やましろのおおえのおう そがのいるか いかるが 子である山背大兄王が643年に蘇我入鹿に斑鳩の宮を襲われて自殺する そがし たいか など、再び蘇我氏の勢力が強くなっていったため、大化の改新による政 変が必要となった。 ②中大兄皇子・中臣鎌足が大化の改新を断行した。なかのおおえのおうじ なかとみのかまたり たいか ⇒645年(大化1)、中大兄皇子(のち天智天皇)なかのおおえのおうじ てんじてんのう ・中臣鎌足(のち藤原鎌足)なかとみのかまたり ふじわらのかまたり そがし そがのえみし いるか らが蘇我氏を打倒して始めた古代政治史上の一大改革。蘇我蝦夷・入鹿 なかのおおえのおうじ こうとくてんのう 父子を滅ぼした中大兄皇子は孝徳天皇を即位させ、自らは皇太子として こせき 実権を握った。翌年、公地公民制、地方行政組織の確立、戸籍の作成と はんでんしゅうじゅほう そ ようちょう 班田収授法の施行、租・庸・調 の統一的税制の実施を中心とした改新の みことのり 詔 を発布し、氏姓制度による皇族・豪族の支配を否定して、中央集権 的支配の実現へと向かった。 ①大宝律令が制定された。たいほうりつりょう ⇒日本古代の基本法典。701年(大宝 1)制定。律6巻、令 11巻。刑部親王・たいほう りつ りょう おさかべしんのう ふじわらのふひと 藤原不比等らの撰。7 世紀以来の諸制度の法的整備を示し、757 年 ようろうりつりょう ようろうりつりょう 養老律令施行までの国家の基本法となった。現存しないが、養老律令の りょうのしゅうげ 注釈書「令 集 解」などによりその一部が知られる。 日本歴史実践演習 (1) 制限時間 40 分/ 100 点満点 1.次の(1)∼(5)の組になった出来事が起こった順を示したものを《選択肢》の(ア)∼ (カ)から選び、記号を記入しなさい。また、各組で下線が引かれた部分に関する※ の質問の答をa. ∼ e. から選び、記号を記入しなさい。(2 点× 10= 20点) (1) ① 大宝律令が制定された。 ② 中大兄皇子・中臣鎌足が大化の改新を断行した。 ③ 聖徳太子が冠位十二階制を定めた。 ※ 編集にかかわった人物は誰か。 a. 舎人親王 b. 太安万侶 c. 刑部親王 d. 稗田阿礼 e.中臣鎌足 (2) ① 皇族の長屋王が策謀により自殺させられた。 ② 藤原仲麻呂が道鏡と対立して兵を挙げ、敗死した。 ③ 藤原広嗣が政敵の橘諸兄を追放しようとして乱を起こした。 ※ この人物は誰の寵を受けていたか。 a. 推古天皇 b. 持統天皇 c. 皇極天皇 d. 称徳天皇 e. 元明天皇 (3) ① 造長岡宮使の藤原種継が何者かに暗殺された。 ② 藤原良房が外戚としては最初の摂政となった。 ③ 藤原時平の讒訴で菅原道真が大宰権帥に左遷された。 ※ このときの天皇は誰か。 a. 清和天皇 b. 桓武天皇 c. 嵯峨天皇 d. 醍醐天皇 e. 村上天皇 (4) ① 上皇と天皇の対立から保元の乱が起き、天皇方が勝った。 ② 平将門が自らを新皇と称して乱を起こした。 ③ 源義家が後三年の役を平定した。 ※ この天皇は誰か。 a. 後三条天皇 b. 鳥羽天皇 c. 堀川天皇 d. 後白河天皇 e. 安徳天皇 (5) ① 後鳥羽上皇が幕府権力に対抗して承久の乱を起こした。 ② 最初の武家法典である御成敗式目が制定された。 ③ 源実朝が鶴岡八幡宮で暗殺された。 ※ 定めた人物は誰か。 a. 北条義時 b. 北条泰時 c. 源頼朝 d. 源頼家 e. 平清盛 《選択肢》(ア)①⇒②⇒③ (イ)①⇒③⇒② (ウ)②⇒①⇒③ (エ)②⇒③⇒① (オ)③⇒①⇒② (カ)③⇒②⇒① 【解答欄】(1) 順番[1.  ]※の答[2.  ] (2) 順番[3.  ]※の答[4.  ] (3) 順番[5.  ]※の答[6.  ] (4) 順番[7.  ]※の答[8.  ] (5) 順番[9.  ]※の答[10.  ]

課題集

予習

解答・解説集

授業

振り仮名も徹底した、

かりやすさと詳しさに

徹した解説。読むだけ

で楽しくためになり、

にどんどん入る。

本試験サイズの40分演

習を各分野 6 本ずつと

いう充実さ。2006 年の

試験では写真問題も含

め的中続出!

(9)

2007 年夏期開講 筆記試験

II 対策コース

一般常識実践演習 (3) : 解答 ・ 解説 1.  《重要度》★★ 《難易度》★★ 《理想得点率》60% 問1 1. ⑤ 69 問2 2. ② 1948 3. ④ 1982 4. ⑤ 1986 5. ⑧ 1994 問3 6. ①カリブ海 問4 7. ⑤ 4 分の 3 問5 8. ④アンカレッジ 問6 9. ①英国 10.③ニュージーランド (9. と 10. は順不同) [ここがポイント] ☆ 捕鯨問題を一通りおさらいしておこう。 [設問解説] 1. ⑤ 69 ⇒ 捕鯨国、反捕鯨国がそれぞれ支持拡大のため未加盟国への働き掛けを 行い、海のない内陸国までも加盟している。加盟国は69カ国(2006 年6月現在)。こうした中で、小国は捕鯨推進派と反対派の間で揺れ ている状態である。一方、一部の環境保護団体からは日本が経済援助 を餌にして発展途上国を捕鯨賛成に回らせている、という非難が既に 長年に渡りあがっている。しかし、日本としては、捕鯨国・反捕鯨国 を問わず、経済援助を行っていること、主に指摘されるカリブ海の国 のうち、セントビンセントは元来捕鯨国であり、捕鯨賛成に回ること は日本の影響ではないとの反論も行っている。 ☆ 問題作成時以降の7月現在、加盟国は 70に増えた。列挙しておく。 □ ヨーロッパとNIS 諸国:23ヶ国 (53ヶ国中)

Austria, Belgium, Czeck, Denmark, Finland, France, Hungary, Germany, Iceland, Ireland, Italy, Luxembourg, Monaco, Netherlands, Norway, Por-tugal, Russia, San Marino, Slovak, Spain, Sweden, Switzerland, U.K. □ 北米・中米・南米: 18ヶ国 (36ヶ国中)

Antigua and Barbuda, Argentina, Belize, Brazil, Chile, Costa Rica, Dominica, Grenada, Guatemala, Mexico, Nicaragua, Panama, Peru, St. Kitts and Nevis, St. Lucia, St. Vincent and the Grenadines, Suriname, U.S.A. □ アジア: 6ヶ国 (21ヶ国中)

Cambodia, China, India, Japan, Korea, Mongolia □ 中東:2ヶ国 (15ヶ国中) Israel, Oman 一般常識実践演習 (3) 制限時間 40 分/ 100 点満点 1.次の文章を読み、後に続く質問の答として正しい選択肢の番号を記入しなさい。(2 点×10 = 20 点) (a)国際捕鯨委員会(IWC)は、乱獲により減少したクジラ資源の持続可能な利用 をめざして( ア )年に設立された機関で、クジラ保護を求める国際世論を 受け、( イ )年に商業捕鯨の凍結を決議した。日本もIWCの商業捕鯨モラト リアムを受け入れ( ウ )年度で商業捕鯨を停止、その翌年以降、調査捕鯨 のみを行なっている。( エ )年には南氷洋サンクチュアリーが設定されたが、 日本はこの撤廃を求めてきた。2006年6月、(b)セントクリストファー・ネビスで 開催された(c)総会では、商業捕鯨凍結の撤回を主張する宣言が採択された。商 業捕鯨再開には、総会で( オ )以上の国の賛成が必要で、この宣言には拘 束力がないが、(d)捕鯨支持国にとっては初の大きな成果となった。 問1 下線部(a)の加盟国は、2006年6月現在で何カ国か。 ①41 ②47 ③53 ④61 ⑤69 [1.   ] 問2( ア )∼( エ )に入れるべき年号を選べ。 ①1945 ②1948 ③1972 ④1982 ⑤1986 ⑥1990 ⑦1992 ⑧1994 ⑨1998 ⑩2002 (ア)[2.   ](イ)[3.   ](ウ)[4.   ](エ)[5.   ] 問3 下線部(b)はどの地域にある諸島か。 ①カリブ海 ②北大西洋 ③南太平洋 ④地中海 ⑤インド洋 [6.   ] 問4( オ )に入れるべき言葉を選べ。 ①4分の1 ②3分の1 ③半数 ④3分の2 ⑤4分の3 (オ)[7.   ] 問5 下線部(c)の2007年の開催地はどこか。 ①ソレント ②ロンドン ③下関 ④アンカレッジ ⑤ウルサン [8.   ] 問6 下線部(d)以外の国を2つ選べ。 ①英国 ②ノルウェー ③ニュージーランド ④フェロー諸島 ⑤アイスランド [9.   ][10.   ]

課題集

予習

本試験サイズの40分演

習を各分野 6 本ずつと

いう充実さ。2006 年の

試験では難問・奇問も

見事にカバー。

解答・解説集

授業

試験だけでなく、

社会生

活のあらゆるところで

役に 立 つ 情報 を 満 載。

読むだけで、世界への

(10)

日本地理 基本事項

  ハンドブック

1. 地球のすがた

□ 六大陸:ユーラシア、アフリカ、北アメリカ、南アメリカ、南極、オース トラリア(大きい順) □ 三大洋:太平洋、大西洋、インド洋(大きい順) (陸):(海)=3:7 □ 緯線:赤道(0 度)に平行、北緯 0 ∼ 90 度 南緯 0 ∼ 90 度いせん      北半球と南半球は季節が逆(正月:南半球のシドニーは夏) □ けいせん経線:北極と南極を結ぶ線、イギリスのロンドンが0 度(本初子午線)ほんしょしごせん 東経0 ∼ 180 度 西経 0 ∼ 180 度 あかし 日本の標準時は兵庫県の明石市を通る東経135 度の線が標準時子午線 ・ 時差:経度15 度で 1 時間の時差 (360 度÷ 24 時間= 15)   例)日本が 1 月 2 日の午前 10 時のとき ロンドン:0 度なので 135 ÷ 15 = 9 時間の時差 → 西方向へ行くときはマイナス→午前1 時 シドニー:東経150 度 (150 − 135)÷ 15 = 1 時間 → 東方向なのでプラス→午前11 時    ニューヨーク:西経75 度 (135 + 75)÷ 15 = 14 時間 → 14 時間マイナス→ 1 日午後 8 時   ・ 日付変更線:西から東に越えるとき 例)日本→アメリカは日付を1 日遅らせる □ 正距方位図法(中心からの距離と方位が正確)せいきょほうい ・ 東京・サンフランシスコ

10. 都道府県の調査 : 東北地方

【岩手県】 A 盛岡:県庁所在地、伝統工芸品の南部鉄器 B 秋田新幹線 C 東北新幹線 D ひらいずみおうしゅう平泉:奥州藤原氏の中尊寺金色堂ちゅうそんじこんじきどう E きたかみ北上高地:酪農(小岩井牧場が有名)こいわい F さんりく三陸海岸:リアス式海岸、わかめの養殖、暖流 ちしま しおめ の日本海流と寒流の千島海流が潮目をつくる →好漁場 津波の被害 G やませ:初夏から夏にかけて吹く北東の冷たい季節風 (寒流の千島海流の上を通るので冷たい) →冷害で稲作に被害をもたらす 【青森県】 A 青森:県庁所在地 B 津軽半島:津軽ヒバは日本三大美林の一つつがる C せいかん青函海底トンネル D 津軽平野:りんご全国一、第二位は長野県 E ひろさき弘前:津軽平野の中心都市 F しらかみ白神山地:ブナの原生林、世界自 然遺産に登録 G 十和田湖:カルデラ湖とわだ H はちのへ八戸:日本有数の漁港 I 六ヶ所村:原子力施設ろっかしょむら J しもきた下北半島 K 陸奥湾:ほたて貝の養殖むつ

ハンドブックシリーズSample集

包括的な地理の知識習

得には、まずは中学地

理が基本。中学で学ぶ

地理全般を地図ととも

にこの一冊に集約。

(11)

【平安中期】 (1)894年の遣唐使の廃止によって文化の日本化が進んだ。これを国風文化けんとうし こくふう しんでんづくり という。貴族の住居は自然を取り入れた 寝 殿 造 となり、絵画では やまとえ 大和絵が描かれた。また、かな文字の発明によって文学が発達した。 むらさきしきぶ せいしょうなごん きのつらゆき 紫 式 部 の 源 氏 物 語 、清 少 納 言 の 枕 草 子 、紀 貫 之 ら が 編 集 し た こきんわかしゅう 古今和歌集が代表的作品である。 (2) 9 世紀中ごろから藤原氏が勢力をのばし、娘を天皇のきさきにして、孫 せっしょう である皇子を天皇にたてた。天皇が幼少のときは 摂 政 として、成人し かんぱく せっかん てからは関白として政治の実権を握った。これを摂関政治という。11 みちなが よりみち 世紀の藤原道長・藤原頼通親子のときがその最盛期であった。藤原頼通 じょうどしんこう びょうどういんほうおうどう うじ は、浄土信仰の影響を受けた 平 等 院 鳳 凰 堂 を宇治に建てた。 【武士の発生】 (1) 国司の税の取り立てに対抗するために武装するようになった農民は武 士と呼ばれ、源氏や平氏などの武士団が生まれた。10 世紀の中ごろ、関 たいらのまさかど すみとも 東では 平 将 門 が乱を起こし、瀬戸内では藤原純友が乱を起こした。 おうしゅう 東北地方では、奥 州 藤原氏が勢力をのばし、浄土信仰の影響を受けて ひらいずみ ちゅうそんじこんじきどう 平 泉 に中尊寺金色堂をつくった。 (2)しらかわ白河天皇は、位を皇子にゆずってからも上皇として政治の実権を握っ いんせい ほうげん へいじ た。これが院政の始まりである。1156 年に保元の乱、1159 年に平治の たいらのきよもり だじょうだいじん 乱がおこったが、これに勝利をえた 平 清 盛 は、1167 年に太政大臣と そう なって政治の実権をにぎった。平清盛は、兵庫の港を整備して中国の宋 との間の貿易を積極的に行った。

包括的な歴史の知識習

得には、まずは中学歴

史が基本。中学で学ぶ

日本歴史全般を年表と

ともにこの一冊に集約。

日本歴史 基本事項

  ハンドブック

4. 平安時代

《年 表》 794 ・桓武天皇が都を平 安 京に移すかんむ へいあんきょう 802 ・桓武天皇から征夷大将軍に任命された坂上田村麻呂がかんむ せいいたいしょうぐん さかのうえのたむらまろ えみし 蝦夷の反乱を平定する 9 世紀初 ・さいちょう最 澄 が比叡山に延暦寺を建て天 台 宗を開くひえいざん えんりゃくじ てんだいしゅう ・くうかい空海が高野山に金剛峯寺を建て真 言 宗を開くこうやさん こんごうぶじ しんごんしゅう 894 ・中国の国内が乱れ、国力がおとろえたので遣唐使を停止けんとうし ⇒ 唐の影響が薄れて、わが国独自の国風文化が栄える しんでんづくり やまとえ <寝 殿 造、大和絵の発達> せっかん <藤原氏が摂関政治をはじめる> ⇒天皇の幼少時は 摂 政 、成人後は関白せっしょう かんぱく <かな文字の発明・日記文学の発達・和歌の発達> ⇒むらさきしきぶ紫 式 部の源氏物語、清少納言の枕 草 子、紀貫之のげんじものがたり せいしょうなごん まくらのそうし きのつらゆき とさにっき こきんわかしゅう ちょくせんわかしゅう 土佐日記、古今和歌集(最初の勅撰和歌集) 935 ・関東で 平 将 門 が反乱を起こすたいらのまさかど 939 ・瀬戸内海で藤原純友が反乱を起こすすみとも 11 世紀前半 ・藤原道長・藤原頼通親子の時代(摂関政治の最盛期)みちなが よりみち 1053 ・藤原頼通が浄土信仰の影響を受けた平等院鳳凰堂を宇治じょうどしんこう びょうどういんほうおうどう うじ に建立 1086 ・白河上皇が院政をはじめるいんせい 1156 ・ほうげん保元の乱がおこる 1159 ・平治の乱がおこる(平氏と源氏の争い ⇒ 平清盛が勝利)へいじ 1167 ・たいらのきよもり平 清 盛 が太政大臣となる(兵庫の港を整備して中国のだじょうだいじん そう 宋と貿易) 【平安初期】 かんむ 8 世紀後半、朝廷内の争いや僧の政治への介入が多くなった。桓武天皇 へいあんきょう は、794 年に 平 安 京 に都を移して政治の改革に着手した。桓武天皇は、 さかのうえのたむらまろ せいいたいしょうぐん えみし 坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命して蝦夷の反乱を鎮圧させた。また、奈 しんごんしゅう くうかい てんだいしゅう 良仏教に対抗させるために 真 言 宗 の開祖である空海と、天 台 宗 の開祖で さいちょう ある 最 澄 を保護した。

(12)

包括的な一般常識の知

識習得には、まずは中

学公民が基本。中学で

学ぶ日本公民全般をこ

の一冊に集約。

一般常識 基本事項

  ハンドブック

2. 人権と日本国憲法

【人権の歴史】 (1) イギリスの思想家ジョン=ロックは「統治二論」を著し、名誉革命の正 当性を主張した。フランスの思想家モンテスキューは著書「法の精神」 で権力分立を主張し、アメリカの独立宣言へ大きな影響を与えた。フラ ンスのルソーは「社会契約論」を著し、主権はもともと人民のものであ ると主張し、フランス革命に影響を与えた。 (2) イギリスでは 1642 年に清教徒革命、1688 年に名誉革命が起こり、国王 に国民の権利を守ることを約束させた。これを権利の章典という。イギ リスの植民地であったアメリカで、1775 年独立戦争が起こり、1776 年に 独立宣言を出した。1789 年にフランス革命が起こり、人権宣言が出され た。第一次世界大戦後、ドイツではワイマール憲法が制定され、社会権 を初めて規定した。 【日本国憲法】 (1) 1889 年、大日本帝国憲法が制定された。この憲法は、天皇を主権者と定 め、国民の権利は「法律ノ範囲内ニ於イテ」という制限つきのものであっ た。 (2) 1945 年 8 月、我が国はポツダム宣言を受諾し、太平洋戦争は終わった。 日本国憲法は、1946 年 11 月 3 日に公布され、1947 年 5 月 3 日に施行され た。日本国憲法の三大原則は、①基本的人権の尊重、②国民主権、③平 和主義である。国民の三大義務は、①子供に普通教育を受けさせる義務、 ②勤労の義務、③納税の義務である。 【国民主権】 大日本帝国憲法では天皇が主権者であったが、日本国憲法では国民が主 権者である。憲法第1 条には「天皇は日本国の象徴であり、日本国民統 合の象徴であって、この地位は主権の存する日本国民の総意に基づく。」 と定められている。天皇が行う国会の召集などの形式的な行為を国事行 為というが、これを行うには内閣の助言と承認が必要である。 【平和主義】 日本国憲法9 条は平和主義を定め、国権の発動たる戦争や武力の行使を 放棄すること、陸海空軍その他の戦力を保持しないこと、国の交戦権は 認めないことを定めている。1950 年の朝鮮戦争を契機に現在の自衛隊の 前身である警察予備隊が設置され、また、アメリカとの間に日米安全保 障条約が結ばれた。核兵器について日本は「持たず、つくらず、持ち込 ませず」という非核三原則を取っている。

3. 基本的人権

【総論】 (1) 基本的人権を分類すると、①自由権(個人が自分の意思で行動し、他か ら束縛されない権利)、②平等権(人種、信条、性別、身分などによって 差別されない権利)、③社会権(人間らしい生活をするために保証された 権利)、④基本的人権を守るための権利(参政権、請求権など)となる。 (2) 人権は、他の人々との関係で制限されることがある。人権と人権の対立 を調整するための原理を公共の福祉という。 【自由権】 自由権には、①精神の自由(思想・良心・信教・学問の自由など)、②身 体の自由(奴隷的拘束や苦役からの自由など)、③経済活動の自由(財産 権の保証、職業選択の自由など)がある。 【平等権】 (1) 憲法は 14 条で「すべての国民は法のもとに平等であって、人種、信条、 性別、社会的身分又は門地により、政治的、社会的関係において差別さ れない。」と定めている。1965 年、同和対策審議会は部落差別をなくす ことは国の責務であり、国民の課題であると宣言した。また、アイヌの 人たちの民族としての誇りが尊重される社会の実現をはかるため、1997 年にアイヌ文化振興法が成立した。 (2) 1985 年には、採用や仕事の内容の上で、男女を差別無く扱うことを定め た男女雇用機会均等法が制定され、1999 年に改正された。さらに 1999 年 に、性別にかかわらずその個性と能力が発揮される社会をめざし、男女 共同参画社会基本法が作られた。また障害のある人やお年寄りに対し、 身体的、精神的、社会的な障壁を取り除こうというバリアフリーの考え 方が大切である。 【社会権】 (1) 社会権を初めて明記したのは第一次大戦後のワイマール憲法である。日 本国憲法では、①「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営 む権利を有する。」(25 条)という生存権、②教育を受ける権利、③勤労 の権利、④労働基本権の4 つの社会権を保障している。 (2) 労働基本権を保障するため、労働基準法、労働組合法、労働関係調整法 の労働三法が定められている。労働組合法では、労働者の地位を高める ために、団結権(組合を作る権利)、団体交渉権(労働条件について交渉 する権利)、団体行動権(争議権)を保障しており、これらを労働三権と いう。

参照

関連したドキュメント

けいさん たす ひく かける わる せいすう しょうすう ぶんすう ながさ めんせき たいせき

この度は「Bizメール&ウェブ エコノミー」を

【通常のぞうきんの様子】

てい おん しょう う こう おん た う たい へい よう がん しき き こう. ほ にゅうるい は ちゅうるい りょうせい るい こんちゅうるい

体長は大きくなっても 1cm くらいで、ワラジム シに似た形で上下にやや平たくなっている。足 は 5

とりひとりと同じように。 いま とお むかし みなみ うみ おお りくち いこうずい き ふか うみ そこ

Esta lição trata do uso de ~とき para dar conselhos relacionados a doenças e saúde, como qual remédio tomar para qual sintoma e o que fazer quando não se sentir bem.. -

黒い、太く示しているところが敷地の区域という形になります。区域としては、中央のほう に A、B 街区、そして北側のほうに C、D、E