• 検索結果がありません。

雑誌名 東京家政大学附属臨床相談センター紀要

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "雑誌名 東京家政大学附属臨床相談センター紀要"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

特別支援教育に関する情報提供セミナー : 特別支 援教育コーディネーターのためのセミナーを主催し

著者 近喰 ふじ子

雑誌名 東京家政大学附属臨床相談センター紀要

巻 7

ページ 79‑80

発行年 2007

出版者 東京家政大学附属臨床相談センター

URL http://id.nii.ac.jp/1653/00010043/

(2)

東京家政大学附属 臨床相談センター紀要 第7集

      特別支援教育に関する情報提供セミナー

一特別支援教育コーディネーターのためのセミナーを主催して一 近 喰 ふじ子

東京家政大学文学部心理教育学科 教授

 平成18年11月25『土』〜26日『日』の2日 間の日程で「特別支援教育に関する情報提供セミ ナー〜特別支援教育コーディネーターのためのセ ミナー〜」を東京家政大学板橋校舎で開催した。

 このセミナーは、「第8回子どもの心・体と環 境を考える会」の分科会としておこなったもので あり、あくまでも母体は「子どもの心・体と環境 を考える会」であったことを理解していただきた い。そのため、主催者は上記の学会の理事である 横田雅史(愛知みずほ大学)と近喰ふじ子の両名 でおこなったことも付け加えておきたい。

 今回、このセミナーを開催した趣旨は、すでに 2003年度から各都道府県などで特別支援に関す

る研修会がおこなわれているが、医療などでの連

携や教育に対する知識は充分ではないと考え、そ れらを中心課題として企画したものである。横田 雅史は愛知みずほ大学の専任教授として赴任す る前には文部科学省お役人であり、今日ここまで 展開されている特別支援教育の実践に際しての 教育プログラムを手がけてきた先生でもある。特 別支援が何故、必要だったのか?何故、おこなわ なくてはならなかったのか?などに関する情報 やその趣旨を充分に理解していることはいうま

でもない。

 スケジュールは以下の日程と内容でおこなっ

た。

第1日目(11月25日)

9:00〜9:50 受付

9:50〜10:00 開講式:会長挨拶

@      あいち小児保健医療総合センター センター長 長嶋正實 10:00〜12:00 演習1:コーディネーターの仕事に活かせるカウンセリング

@       愛知みずほ大学  教授 横田雅史

12:00〜13:00 ランチョンセミナー1:子どもの睡眠〜日本の子どもはいったいつ寝るのか?〜

@       東京北社会保険病院小児科 部長・副院長 神山 潤

13:00〜13:10 休憩

13:10〜14:40 演習H:グループワーク

@      東京家政大学 教授 近喰ふじ子

14:40〜14:50 休憩

14:50〜16:20 講義1:児童相談所の役割と学校との連携

@       東京家政大学 准教授 平戸ルリ子

16:20〜16:30 休憩

16:30〜18:00 講義H:医療と教育の連携

@        独立行政法人 国立病院機構 千葉東病院 副院長 倉山英昭 18:00〜18:30 移動

18:30〜21:00 懇親会   臨床相談センター 研修室

一79一

(3)

     特別支援教育に関する情報提供セミナー

一特別支援教育コーディネーターのためのセミナーを主催して一

第2日目

9:00〜10:30 講義皿:医療ソーシャルワーカー(MSW)の役割と学校との連携

@       聖路加国際病院 MSW 西田知佳子

10:30〜10:40 休憩

10:40〜12:10 講義IV:特別支援教育とコーディネーターの役割

@   文部科学省初等中等教育局特別支援教育課  特殊教育調査官 丹羽 登 12:10〜12:20 休憩

12:20〜13:10 ランチョンセミナーII:何故、特別支援教育が必要なのか?

@       東京都教育庁指導部 副参事 半澤嘉博

13:10〜13:20 休憩

13:20〜16:00 演習皿【:インシデントプロセス法による実態把握・個別の指導計画の立て方

@      愛知みずほ大学 教授 横田雅史

16:00〜16:15 閉校式:修了証書授与

@      あいち小児医療総合センター センター長 長嶋正實

 なお、講師の先生の都合で、講演が当初の内容 どおりにはいかなかったことをお詫びしたい。し かし、第1日目は緊張で始まったセミナーであっ たが、参加者の気持ちもほぐれ、笑顔と発声が聞 かれ、第2日目の演習皿に至っては行動も活発さ もみられ、楽しく終了することができた。明日へ の生きるカになったのではないかと思っている。

2日間の参加をもって終了証書が渡され、自信が 与えられたのではないかとも考えている。わたし の独り言ではあるが、2年後にも開催できるよう にしたいと願いっっ…  。

******アンケートより******

 セミナー開催の後日、参加者各位にアンケート を実施した。多くの参加者より、演習がよかった

こと、具体的なワーク・実践的な勉強ができたこ となどが良かったとの感想が寄せられた。改善点 としては、時間がなかったこと、休み時間等が少 なかったことなどがあげられた。今後の希望とし ては、現場の実践例をもっと教えて欲しい、各機 関との連携の話を取り上げて欲しいなどの意見 が寄せられており、是非今後のセミナー開催の参 考にさせていただきたい。

 最後に、講師の先生方を身近に感じ、また参加 者同士の交流が多く持たれたことがなによりの 感想として、多く寄せられたことをお伝えし、ご 尽力いただいた講師の先生方に心より感謝申し 上げたい(事務局は大井京子が担当した)。

一80一

参照

関連したドキュメント

この映画は沼田家に家庭教師がやって来るところから始まり、その家庭教師が去って行くところで閉じる物語であるが、その立ち去り際がなかなか派手で刺激的である。なごやかな雰囲気で始まった茂之の合格パ

睡眠を十分とらないと身体にこたえる 社会的な人とのつき合いは大切にしている

地域の中小企業のニーズに適合した研究が行われていな い,などであった。これに対し学内パネラーから, 「地元

いしかわ医療的 ケア 児支援 センターで たいせつにしていること.

 しかしながら、東北地方太平洋沖地震により、当社設備が大きな 影響を受けたことで、これまでの事業運営の抜本的な見直しが不

こらないように今から対策をとっておきた い、マンションを借りているが家主が修繕

今回、新たな制度ができることをきっかけに、ステークホルダー別に寄せられている声を分析

ぼすことになった︒ これらいわゆる新自由主義理論は︑