• 検索結果がありません。

心原性脳塞栓症と脳血栓症における凝血学的分子マーカーの変動

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "心原性脳塞栓症と脳血栓症における凝血学的分子マーカーの変動"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

38 (6) 氏名(生年月日)

本    籍

学位の種類

学位授与の番号 学位授与の日付 学位授与の要件

学位論文題目

論文審査委員

ヤマ   ザキ    マサ    コ

山崎昌子(昭和3

博士(医学) 甲第197号

平成3年11月15日

学位規則的4条第1項該当(医学研究科専攻,博士課程終了者)

心原性脳塞栓症と脳血栓症における凝血学的分子マーカーの変動 (主査)教授 丸山 勝一 (副査)教授 高桑 雄一,細田 瑳一

論 文 内 容 の 要 旨

 目的  血栓形成には心原性脳塞栓症においては凝固系の活 性化が,また,動脈硬化性脳血栓症においては血小板 系の活性化がそれぞれ重要であると考えられている. 本論文では,各種凝固線溶分子マーカーを測定し,こ れらのマーカーの脳梗塞の病型診断や治療の指標とし ての有用性についてを検討した.  対象および方法  心原性脳塞栓症(E)群38例(男性22例,女性16例, 年齢64±19歳),動脈硬化性脳血栓症(T)群63例(男 性47例,女性16例,年齢66±13歳)および患者対照(C) 群23例(男性11例,女性12例,年齢60±12歳)につい て,急性期(第7病日以内),亜急性期(第14~28病日), 慢性期(第29病日以後)の各期毎に比較を行った.分 子マーカーは凝固活性の指標として五brinopeptide A (FPA),thrombin-antithrombin III complex(TAT), antithrombin III活性値(ATIII), protein C(PC) の抗原量(PCAg)および活性値(PCAc)を,線溶活 性の指標としてfibrinopeptide Bβ15_42(FPBβ5-42), D-dimer,α2-plasmin inhibitor-plasmin complex (PIC)を測定した.  結果

 1.急性期にはE群でT群,C群よりも有意に

TAT, D-dimerが高値, PCが低値であった.  2.亜急性期にはE群ではFPA, FPBβ15.、2がT 群,C群よりも, TAT, D-dimer, PICがC群よりも 有意に高値であった.  3.慢性期にはFPA, FPBβ15-42, D-dimerがE群で C群よりも有意に高値であった.

 4.凝固線溶の相対的な活性の指標であるTAT/

PICは,急性期にC群よりもE群で有意に高値であっ 、た.  5.抗凝固療法を行ったE群の8例では,治療後に PC, PICが有意に低下した.  考察  T群よりもE群において著明.であった凝固線溶系 の活性化は,主として心内血栓形成によると考えられ た.しかし,凝固線溶系の活性化は急性期に最も著明 でその後慢性期にかけて低下する傾向が認められ,梗 塞後の凝固系の活性化が関与している可能性が考えら れた.  結論  1.心原性脳塞栓症では動脈硬化性脳血栓症よりも 凝固線溶系が高度に活性化されており,心内血栓形成 を主に反映していると考えられた.

 2.今回測定した分子マーカーの中では特にTAT

とD-dimerが急性期の病態把握に有用であると考え られた. 一642一

(2)

39

論文審査の要旨

 血栓形成の機序として,心原性脳塞栓症においては凝固系の活性化が,また,脳血栓症においては血小板の 活性化が重要視されているが,凝固線溶分子マーカーにより検討された報告は殆どみられていない.  本論文は,心原性脳塞栓症,動脈硬化性脳血栓症,および対照の3群について各種凝固線溶分子マーカーを 測定,脳塞栓症の急性期にはthrombin-antithrombin III Complex, D-dimerが有意に高値を示し,脳血栓症 急性期に比して凝固線溶系が高度に活性化されていることを明らかにしたもので,脳塞栓症急性期の病態解明 に重要な示唆を与える学術的に価値ある論文である. 主論文公表誌 心原性脳塞栓症と脳血栓症における凝血学的分子  マーカーの変動   脳卒中 第13巻 第5号   391-399頁(平成3年10月25日発行) 副論文公表誌 1)虚血性脳卒中における少量アスピリン・チクロ   ピジン併用療法の抗血小板作用.アサヒメディ   カル(第3回血栓症セミナー:基礎と臨床報告   集):55-68(1989)内山真一郎,望月昌子,鄭   秀明,長山 隆,柴垣泰郎,小林逸郎,丸山町 2)Go豆d lungの1症例と文献的考察一Gold lung   の線維化に関する臨床的検討一.日本胸部疾患   学会雑誌 28(2):336-343(1990)青柴和徹,   福田いずみ,望月昌子,玉置 淳,金野公郎,   滝沢敬夫 3)The efFects of CV-41510n thromboxane A2-  dependent platelet aggregation in Patients  with ischemic stroke(虚血性:脳卒中患者にお  けるトロソボキサンA2依存性血小板凝集に対  するCV-4151の効果).新薬と臨床 39(10):  2067-2071(1990)Wang P-Y, Uchiyalna S,  Mochizuki M, Tei H, Kobayashi I, Ma・  ruyama S 4)脳塞栓症における凝血学的分子マーカーの変  動.日本血栓止血学会誌 1(6):527-532(1990)  望月昌子,内山真一郎,馬場園由美子,鄭 秀  明,長山 隆,柴垣泰郎,小林逸郎,丸山勝一 5)虚血性脳卒中におけるindium-III tropolone血  小板標識法による抗血栓療法の評価.神経内科  治療 8(1):57-62(1991)内山真一郎,望月  昌子,鄭 秀明,小林逸郎,丸山勝一 一643一

参照

関連したドキュメント

にて優れることが報告された 5, 6) .しかし,同症例の中 でも巨脾症例になると PLS は HALS と比較して有意に

に時には少量に,容れてみる.白.血球は血小板

混合液について同様の凝固試験を行った.もし患者血

 12.自覚症状は受診者の訴えとして非常に大切であ

 活性型ビタミン D₃ 製剤は血中カルシウム値を上昇 させる.軽度の高カルシウム血症は腎血管を収縮さ

および皮膚性状の変化がみられる患者においては,コ.. 動性クリーゼ補助診断に利用できると述べている。本 症 例 に お け る ChE/Alb 比 は 入 院 時 に 2.4 と 低 値

〈下肢整形外科手術施行患者における静脈血栓塞栓症の発症 抑制〉

例えば、EPA・DHA