• 検索結果がありません。

仏教文化研究所紀要49 000表紙・目次等

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "仏教文化研究所紀要49 000表紙・目次等"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ISSN 0289-5544

m

49

~

(2)

龍 谷 大 学

イ 弗 教 文 化 研 究 所 紀 要

(3)

合 同

ZZ

7

│ 田 ID

毛想

2の

接対

型話

き 的

宅研

主 任

大 谷

文 書

の 比

較 研

究 ・

・ ・

・ ・

・ ・

・ ・

・ ・

・ ・

・ ・

・ ・

・ ・

・ ・

・ ・

・ ・

・ ・

・ ・

・ ・

・ ・

・ ・

・ ・

・ ・

・ ・

・ ・

・ ・

主 任

││旅順博物館蔵トルファン出土文書を中心に││

功存﹃願生帰命弁﹄の本文研究会一)

││﹁原稿本﹂の翻刻紹介││

殿

大誠﹃横超直道金剛鉾﹂と﹃浄土真宗金剛鉾(三巻本)﹂の対照翻刻:::井

﹁西本願寺宗意惑乱一件﹂文書を読み解く(第一年次)研究報告:・主任平

防長から見た明治維新期における本願寺教団::・

││森竜吉史学の再評価とその批判的継承を目指して││

:

:

:

(

)

三三

:

:

:

(

)

:

:

:

(

=

)

:

:

:

(

)

:

:

:

(

=

)

(4)

慈しみの心世界へ響け

││シルクロードの調べから││ -・ ・ ・ 萎

:

:

:

(

)

(報告者海谷則之)

日英翻訳ソフトによる仏教用語の翻訳可能性について

﹁唯識思想の研究││﹃大乗荘厳経論﹄チベット訳・

安慧釈・無性釈の相互関係と留意点││﹂:::岩

:

:

:

(

)

B

m w ( V 巾

5 5

0 E

O ω

ω

σ

ω

ω

口 問

宮 内

m

w

m

E

F

m

m

y

j

i

-:

- e

g

:

:

:

(

必)

zp

F

a

m

ロ ¥

5

2

8

¥

]

白 ︻ ) 山 口 一 巾 印 。 一 ・ ︿ 包

5

p

p

・ 釦 { リ 巴 わ ゆ 同 口 ( 日 常 的 ∞ 一 間 口 一 民

n m

n m

-田

H

g

-E -E

-: -:

(

臼)

編 研 研

記 程 報

(5)

特別指定研究大谷探検隊将来品において新発見された景教の特徴を も つ 地 蔵 麻 布 画 に つ い て の 考 察 : : : 王 振 芽 著 │ │ 高 昌 ウ イ グ ル 国 時 期 の 景 教 と 孫 恵 珍 著 仏 教 の 関 係 │ │ 田 村 俊 郎 訳 第七十四国仏教文化講演会記録 宗教情操教育はなぜ必要か ││特に真宗門徒の宗教倫理に関する調査研究 を 踏 ま え て │ │

生 寺社における﹁対話﹂とカウンセリングに関する仮説生成研究 吉 川 悟 個人研究

3

0

2

8

Z

Z

ロ岳ゆ同

g

E

、 ﹃ ﹃ 包

E

8

0

﹃ k A b S ﹃ 吐 き お ミ 町 営 阿 佐 吉 吋 送

h

h

s

s

一 ﹀ ↓

s

s

z

z

。 ロ 吉 弘 旨 言 。

g

z

o

ggEZoE

口 問

ω

。 同

1

C

C

E

ω

E

共 同 研 究 仏 教 と 医 療 ・ 主 任 功存﹃願生帰命弁﹄の本文研究(一) ーー刊本の翻刻紹介││ ・主任

殿

内 恒 特 別 指 定 研 究 長 谷 川 岳 史 、 H

z

o

F

Z

巳 容 。 。 品 。 町 宮

ω 5

"

の 。

g

g

z

E

q

E

g m

-包

g

F

・ ﹀ ロ ロ の 窓 口

m

g

R

g

m

常設研究日本仏教史におげる﹁神仏習合﹂に関する研究 ・ : : 主 任 赤 松 徹 真 研 究 員 報 告 個人研究仏教と推意についてい関連性理論からの分析 東 森 指定研究 目 勲 龍谷大学図書館蔵﹁禿氏文庫本﹂の研究 : : : : 主 任 大 取

謬悌教文化研究所紀要羽併説

次 馬 第七十三回仏教文化講演会記録 大谷探検隊将来断片資料の追跡をめぐって 片 山 章 雄

(6)

設 報

平成二十二年(ニ

O

O

)

一月より十一月までの 本研究所の運営状況について以下その概況を記すこ と と す る 。 仏教文化研究披曹として、﹃仏教とカウンセリン グ﹄(友久久雄氏法蔵館)が、臨谷大学普本叢曹 として﹃大谷文書集成四﹄(小田義久氏法蔵館)、 ﹁禿氏文庫本﹄(大取一馬氏思文閣出版)が出版さ れた。いずれも優れた研究成果をあげている。 第七十五回仏教文化講演会は、平成二十二年七月 十四日(水)に水産大学校名誉教授・元本学教授 児玉識氏より﹁防長から見た明治維新期にお付る本 願寺教団﹂と題して講演をいただいた。第七十六回 仏教文化講演会は周年十一月十八日(木)にニ胡奏 者・医学博士養暁艶氏より﹁慈しみの心世界へ響 付

l

シルクロードの調べから

l

﹂と題して、二胡の 演奏と講演をいただいた。いずれも満堂の聴衆に深 い感銘を与えるもので、本誌に掲載することができ た。謝意を表するものである。 仏教文化セミナーは、後掲のとおり開催された。 このセミナーは、主に大学院生・一般を対象に、本 研究所の研究について高度な研究成果の還元を行う ことを目的としており、毎年度三回開講している。 平成二十二年度(ニ

O

O

)

の研究は次に列記す るように、指定研究二件(継続二)、共同研究四件 (継続二、新規二)、常設研究三件(継続三)、特別 指定研究三件(継続三)、そして個人研究三件(新 規三)が設置され、合計十五件の研究組織が推進さ れ た 。 ( 1 ) 役員構成 第三十八期運営会議構成員(任期・平成二十二年 四月一日

1

平成二十三年三月三十一日) 佐 藤 智 水 ( 史 学 科 ) 那 須 英 勝 ( 真 宗 学 科 ) 浅 田 正 博 ( 仏 教 学 科 ) 高 田 信 良 ( 哲 学 科 ) 中 川 修 ( 史 学 科 ) 大 取 一 馬 ( 日 本 語 日 本 文 学 科 ) 東 森 勲 ( 英 語 英 米 文 学 科 ) 玉 木 興 慈 ( 短 期 大 学 部 ) 長 谷 川 岳 史 ( 経 営 学 部 ) 三 谷 真 澄 ( 国 際 文 化 学 部 ) 西 村 豊 ( 研 究 部 次 長 ) 第三十八期研究所役員(任期・平成二十二年四月 一 日

1

平成二十三年三月三十一日) 所 長 佐 副 所 長 洩 主 任 ( 研 究 調 査 部 ) 大 主 任 ( 事 業 部 ) 中 常 任 委 員 ( 所 長 ) 佐 圏運営会鶴・常任委員会報告 藤 川 取 田 藤 一 正 智 智 一 一 六 六 水 修 馬 博 水 ( 副 所 長 ) 浅 田 正 博 (第十四条に定める研究調査部主任) 大 取 一 馬 (第十四条に定める事業部主任) 中 川 修 (運営会議が選任する委員) 郡 須 英 勝 (運営会識が選任する餐員) 高 田 信 良 (仏教文化研究所担当課長) 河 村 由 紀 彦 ( 2 ) 平成二十一年度第六回運営会議こ月二十七 日午後十二時三十分

i

午後一時) ① ニ

O

0

年度沼田奨学金︿研究奨学金)受給およ ぴ外国人客員研究員任用予定者の期間変更につい て 寧欣氏およびジクメ 1 ・ツルティム氏の期間変更 が 承 認 さ れ た 。 ② 二

O

0

年度沼田奨学金(研究奨学金)受給者 の推薦審査及び外国人客員研究員の任用について ダワ・ツェリン(達珪才仁)氏(中国)が推薦、 任 用 さ れ た 。 ③ 二

O

0

年度外国人客員研究員の任用について クラウディオ・カニ l リア氏(イタリア)が任用 さ れ た 。 ④ ニ

O

0

年度仏教文化講演会について 国史学・仏教史学が合同で前期、教育学が後期の

(7)

講演会を企画することとなった。 ( 3 ) 平成二十一年度第七回運営会議(三月十一日 午後十二時三十分

1

午後一時十五分) ① ニ

O

0

年度沼田奨学金(研究奨学金)受給およ ぴ外国人客員研究員任用予定者の期間変更につい て ダワ・ツェリン(達珪才仁)氏の期間変更が承認 さ れ た 。 ②特別指定研究のあり方について 提案どおり承認された。 ③ 二

O

0

年度運営体制・運営会議構成員につい て 佐藤智水文学部教授が次期所長に選出された。運 営会議構成員は、前掲のとおり選出された。 ④ 二

O

0

年度兼任研究員・客員研究員について 提案どおり承認された。 ⑤付属研究センターの申諦(延長)について 提案どおり承認された。 ( 4 ) 平成二十一年度常任委員会 第五回(二月二十四日午後十二時三十分

i

午 後 一 時十五分) ( 5 ) 平成二十二年度第一回運営会議(四月二十一 日午後十二時三十分

i

午後一時二十分) ① ニ

O

0

年度研究体制・役員について 前掲のとおり承認された。 ② 二

O

0

年度兼任・客員研究員の追加・変更に つ い て ~ 報 提案どおり承認された。 ③ ニ

O

0

年度研究所予算について 提案どおり承認された。 ④仏教文化研究所紀要第四十九集・所報第三十四号 の執筆予定者について 提案どおり承認された。 ⑤ 二

O

0

年度仏教文化講演会・仏教文化セミナ ー・研究談話会開催について 提案どおり承認された。 ⑥ ニ

O

0

年度外国人客員研究員の取消について クラウディオ・カニ l リア氏の取消が承認された。 ⑦ ニ

O

0

年度客員研究員の科学研究費補助金研 究者名簿への登録について 提案どおり承認された。 @特別指定研究の内規整備について 提案どおり承認された。 @ 仏 教 文 化 研 究 所 P J 研究年次経過報告書審査要 項の改正について 提案どおり承認された。 ⑩ ニ

OO

九年度研究 P J 研究年次経過報告脅の審 査について 前項にて承認された審査要項に沿って行うことが 承 認 さ れ た 。 ⑪仏教文化研究所開設五十周年(二

O

一 一 年 ) に つ い て 実施案を検討していくことが確認された。 ( 6 ) 平成二十二年度第二回運営会議(五月二十六 日午後十二時四十分

5

午後一時十五分) ① ニ

OO

九年度研究 P J 年次経過報告書の審査に つ い て 提案どおり承認された。 ② ニ

OO

九年度研究 P J年次経過報告曹に関する ヒアリングについて 特別指定研究に関してヒアリングを実施すること が 承 認 さ れ た 。 ③ ニ

O

0

年度客員研究員の追加について 提案どおり承認された。 ④ 二

O

0

年度外国人客員研究員の任用について 李済治氏(中国)が任用された。 ⑤五十周年事業について 事業案を検討することとなった。 ( 7 ) 平成二十二年度第三間運営会議(六月九日 午後一時

1

午後一時三十分) ①仏教文化セミナーの開催について 後掲のとおり第七回仏教文化セミナーの開催が承 認 さ れ た 。 ② 二

O

0

年 度 沼 田 奨 学 金 ( 研 究 奨 学 金 ) 受 給 お よ ぴ外国人客員研究員任用予定者の期間変更につい て ジクメ 1 ・ツルティム氏の期間変更が承認された。 ③五十周年事業について(継続) ワーキンググループを組織し、検討することとな っ た 。 ( 8 ) 平成二十二年度第四回運営会議(六月二十三 二 六 七

(8)

換 報 日午後一時二十分

1

午後一時四十分) ①第七十五回仏教文化講演会について 後掲のとおり開催が承認された。 ( 9 ) 平成二十二年度第五回運営会議(七月二十一 日午後十二時三十分

1

午後一時三十分) ① 二

O

一一年度研究プロジェクト募集について 提 案 ど お り 承 認 さ れ た 。 ② ニ

O

二年度専任研究員の募集について 提 案 ど お り 承 認 さ れ た 。 応募締切日 υ 十月十五日 ③ 二

O

二年度普本態脅・仏教文化研究叢脅の出 版助成募集について 提 案 ど お り 承 認 さ れ た 。 応募締切日 υ 十月十五日 ④ ニ

O

0

年度客員研究員の追加について 提 案 ど お り 承 認 さ れ た 。 ⑤ 二

O

0

年度外国人客員研究員の任用について アルベルト・トデスキ l ニ氏(イタリア)が任用 さ れ た 。 ⑥第七十六回仏教文化講演会について 後掲のとおり開催が承認された。 ⑦五十周年記念事業について(継続) ニ

O

一一年七月初旬に開催することとなった。 (叩)平成二十二年度第六回運営会議(九月二十二 日午前十一時三十分

3

午後十二時三十分) ①平成二十二年度競争的資金の間接経費に係る要 望の提出について 次固までに各学科で検討することとなった。 ②図書費の支出について 各学科でリストアップし、後日審議することとな っ た 。 ③五十周年記念事業について(継続) 提 案 ど お り 承 認 さ れ た 。 (日)平成二十二年度第七回運営会議(十月六日 午後十二時三十分

1

午後一時三十分) ① 二

O

一 一 年 度 沼 田 奨 学 金 ( 研 究 奨 学 金 ) 受 給 者 の 推薦審査および外国人客員研究員の任用について ロナルド・デイヴィッドソン氏(アメリカ)、シ ャムスン・ナハル・ニル氏(バングラデシュ)、挑 治華氏(中国)、劉安志氏(中国)、ジェイ・ガ l フ ィールド氏(アメリカ)、林韻柔氏(台湾)、ハル オ・ヤマオカ氏(アメリカ)、李学竹氏(中国)、黄 維忠氏(中国)が推薦、任用された。 ②平成二十二年度競争的資金の間接経費に係る要 望の提出について(継続) 提 案 ど お り 承 認 さ れ た 。 ③ 二

O

0

年度客員研究員の科学研究費補助金研 究者名簿への登録について 提 案 ど お り 承 認 さ れ た 。 ④五十周年記念事業について(継続) 提 案 ど お り 承 認 さ れ た 。 (ロ)平成二十二年度第八回運営会議(十月二十七 日午後十二時三十分

i

午後一時三十分) ニ

O

0

年度外国人客員研究員の任用について ① 二六八 羅鴻氏(中国)が任用された。 ② 二

O

二年度専任研究員について 該 当 な し 。 ③ ニ

O

二年度出版助成(普本能脅・研究撒魯) の予算案について 左 記 の と お り 承 認 さ れ た 。 付 善 本 叢 書 該 当 な し ∞ 研 究 叢 書 ﹃ 典 籍 と 史 料 ﹂ 大取一馬思文閣出版 ﹃日本仏教史における神仏習合 の 周 辺 ( 仮 題 ) ﹄ 赤松徹真永田文昌堂 ④ ニ

O

一一年度研究プロジェクト採用審査につい て 提案どおり承認された。募集件数に満たなかった 共同研究および個人研究は再募集することとなった。 ⑤図書費の支出について(継続) 希望があれば事務局へ申し出ることとなった。 (日)平成二十二年度第九回運営会議(十一月十日 午後十二時三十分

i

午後一時十分) ① 二

O

0

年度研究プロジェクト採用審査につ い て ︿ 追 加 募 集 分 ﹀ 提 案 ど お り 承 認 さ れ た 。 ②図書費の取り扱いについて(継続) 引き続き希望があれば事務局へ申し出ることとな っ た 。 ③客員研究員の研究スペースについて

(9)

今後の施設計画を注視し、要望を出していくこと が 確 認 さ れ た 。 @紀要の訂正について 正誤表で周知することが承認された。 圏研究事操計画 平成二十二年度の研究題目及び主査(代表者)は 左 記 の と お り で あ る 。

一指定研究│龍谷大学図書館所蔵貴重曹の研究-H

禿氏文庫本の研究(三年次) 主査大取一馬(日本語日本文学科) 同﹁西本願寺宗意惑乱一件﹂文書を読み解く ( 二 年 次 ) 主査平田原志(国史学専攻) 二 常 設 研 究 付日本仏教史における神仏習合の研究(仏教史 学 研 究 ) ( 三 年 次 ) 主査赤松徹真(仏教史学専攻) ハ門現代社会と浄土真宗(真宗学研究)(二年次) 主 査 林 智 康 ( 真 宗 学 科 ) ∞唯識思想の研究(仏教学研究)(二年次) 主査芳村博実(仏教学科) 三特別指定研究 付大谷探検隊将来資料の総合的研究(西域文化 研 究 会 ) 主 査 入 津 崇 ( 仏 教 学 科 ) 大正新情大蔵経の増補・改訂に閲する研究 (斗 梁 報 ( 大 蔵 経 学 術 用 語 研 究 会 ) 主査浅田正博(仏教学科) 仏教経典の調訳と研究(仏典翻訳研究会) 主査デニスヒロタ(真宗学科) 四 共 同 研 究 付︿仏教﹀思想の対話的研究ーその座標軸を求 めて│(二年次) 主査高田信良(哲学専攻) 同大谷文容の比較研究│旅順博物館蔵トルフア ン出土文書を中心に│(二年次) 主査都築晶子(東洋史学専攻) 目覚語仏典写本の研究こ年次) 主 査 控 紹 隆 ( 仏 教 学 科 ) 同三業惑乱関連書籍の翻刻と注釈(一年次) 主 査 殿 内 恒 ( 社 会 学 部 ) 五 個 人 研 究 付中国にお付る﹁邑義﹂の展開について 佐藤智水(仏教史学専攻) 寺院活動における新たな﹁心理的援助﹂

l

相 談窓口機能の可能性│ 吉川悟(教育学専攻) 日本近代都市の地域構造における寺町の意義 に関する歴史地理学的研究 山田誠(国史学専攻) 国 同 同 園出版物案内 ﹃仏教文化研究所所報﹂第三十三号(平成二十 一 年 十 二 月 二 十 六 日 刊 ) 内 容 目 次 研 究 ノ l ト 一 龍谷大学図書館蔵禿氏文庫仏教関係書籍の調 査研究 淳 謹 楠 研 究 ノ l ト ニ ﹀のユ

z n

ω

Z

円 守 0 同 J 問 。 白 色

E

M

E

E

M

}

ロ 0 . ω 回目

o m

円 何 回 。 } 回 目 。 ω J 2

z

g

国 c m ロ肉質締勅 二﹃仏教文化研究所紀要﹄第四十八集(平成二十 年十二月二十六日刊) 内 容 目 次 別 掲 三仏教文化研究濃密二六﹃仏教とカウンセリン グ ﹄ ( 友 久 久 雄 編 A 5 判 三

O

四 頁 本 体 価 格 三 、 五

OO

円 ) 龍谷大学善本披哲二八﹃大谷文密集成四﹄ ( 小 田 義 久 編 A 4 判 三

O

八頁、本体価格 三 五 、

000

円 三 二

O

頁 、 二 一 、

000

円 ) 龍 谷 大 学 普 本 披 脅 ニ 九 ﹃ 禿 氏 文 庫 本 ﹄ ( 大 取 一 馬 編 A 5 判六七四頁、本体価格 一 四 、

0

0

0

円 ) 圏公開鶴演会開催 平成二十二年度 二 六 九

(10)

梁 報 第七十五回仏教文化講演会 日時七月十四日(水)午前十時四十五分

1

午 後十二時十五分 会場大宮学舎清和館三階ホ

1

ル 諦題防長から見た明治維新期における本願寺 教団 講師児玉識氏(水産大学校名脅教授・元本学 教 授 ) 第七十六回仏教文化講演会 日時十一月十八日(木)午後一時十五分

1

午 後二時四十五分 大宮学舎本館講堂 慈しみの心世界へ響け│シルクロード の調べから│ 義暁艶氏(二胡奏者・医学博士) 講 会 題 場 講 師 圃研究設話会開催 平成二十一年度 一 月 十 八 日 ( 月 ) 午 後 三 時

i

午後四時三十分 第十二回研究談話会(林研究班) 会 場 大 宮 学 舎 西 費 三 階 小 会 議 室 諮 題 行 巻 の 諸 問 題 講師内藤知康氏(本研文学部教授) 一 月 二 十 一 日 ( 木 ) 午 後 五 時

i

第十一回研究談話会(友久研究班) 会場大宮学舎西費五階カンファレンスルー ム 譜 題 仏 教 と カ ウ ン セ リ ン グ の 接 点 諮師滋野井一博氏(本学文学部准教授) 一月二十八日(木)午後四時三十分

1

午後六時 第十三回研究談話会(林研究班) 会 場 大 宮 学 舎 西 費 三 階 小 会 議 室 講題江戸期、十八世紀初頭以前における教 学史的視点について 講師原田哲了氏(本学文学部講師) 三月二日(火)午後三時

1

午後四時三十分 第十四回研究談話会(林研究班) 会 場 大 宮 学 舎 西 費 三 階 小 会 議 室 講題﹃雑阿含経﹄にお付る羅病の出家者へ の 説 法 ︿ 覚 え 書 き ﹀ 諦師岡本健資氏(本学文学部講師) 諦 題 療 病 と 往 生 の 問 題 講師長崎陽子氏(本学非常勤講師) 三月十二日(金)午後五時三十分

1

午後七時 第十五回研究談話会(平田研究班) 会 場 大 宮 学 舎 西 費 三 階 小 会 議 室 締題肥後・瞳摩における三業惑乱の動向 講師星野元貞氏(浄土真宗本願寺派大嵐寺 住職) 平成二十二年度 五月二十四日(月)午後三時

1

午後四時三十分 第一回研究談話会(入滞研究班) 会場大宮学舎清風館共同研究室三

O

一 二 ニ

O

二 二 七

O

中国におけるトルファン文書研究の現 状 劉安志氏(武漢大学中国三至九世紀研 究所教授) 六月八日(火)午後三時

1

午後四時三十分 第二回研究談話会(高田研究班) 会 場 大 宮 学 舎 清 風 館

B

O

三 教 室 講題カトリック的死生観のゆくえ 講師寺尾寿芳氏(南山宗教文化研究所研究 員 ) 六月二十四日(木)午後四時四十五分

t

午後六時 十五分 第三回研究談話会(林研究班) 会場大宮学舎清風館共同研究室三

O

一 誠題親鴛聖人とカウンセリング 講師吾勝恒行氏(本学文学部教授) 七月五日(月)午後六時

1

第六回研究談話会(赤松研究班) 会 場 大 宮 学 舎 本 館 二 階 会 議 室 税 題 神 仏 習 合 の 論 理 と 天 台 宗

l

十禅師恵苑 の表をめぐって│ 講師中川修氏(本学文学部教授) 七月八日(火)午後三時

3

午後四時三十分 第四回研究談話会(高田研究班) 会 場 大 宮 学 舎 西 費 大 会 議 室 諦 題 倫 理 と 宗 教 の 間 講師池上哲司氏(大谷大学文学部教授) 講 題 講 師

(11)

七 月 十 五 日 ( 木 ) 午 後 五 時

1

午後六時三十分 第五回研究談話会(芳村研究班) 会 場 大 宮 学 舎 西 農 大 会 議 室 諦題現代における仏教哲学の可能性 部師荒牧典俊氏(京都大学名骨教授・本学 非常勤講師) 七 月 十 六 日 ( 金 ) 午 後 三 時

1

午後四時三十分 第七回研究談話会(ヒロタ研究班) 会 場 大 宮 学 舎 西 費 大 会 議 室 講題英訳﹃八宗綱要﹄﹁倶舎宗﹂の諸問題 講師能仁正顕氏(本学文学部教授) 大西蕪氏(本研究所客員研究員) 十月十四日(木)午後五時三十分 第八回研究談話会(殿内研究班) 会場大宮学舎西費三階小会議室 訴題宗論物の仮名草子とその人気│﹃札物 語﹄の諸版を中心に│ 講師和田恭幸氏(本学文学部准教授) 講 題 西 本 顕 寺 御 蔵 版

l

﹃真宗法要﹄から ﹃小本六要紗﹂まで│ 講師万波寿子氏(本学非常勤講師) 十 一 月 十 九 日 ( 金 ) 午 後 六 時

1

午後七時三十分 第十回研究談話会(平田研究班) 会場大官学舎西費三階小会議室 諦題三業惑乱騒動研究の現状と課題 講師上野大輔氏(花園大学非常勤講師) 十一月二十四日(水)午後四時四十五分

1

午後六 黛 報 時十五分 第九回研究談話会(林研究班) 会場大宮学舎酉費三階小会議室 諦題現代における浄土理解のために

l

僻慢 界の思想をめぐって

l

講師高田文英氏(本学文学部講師) 圏仏教文化セミナー開催 平成二十二年度 六 月 十 四 日 ( 月 ) 午 後 六 時

1

第七回仏教文化セミナー 会場大宮学舎酉費二階大会議室 諦題仏教に取り入れられた神│男神像の造 形を中心に

l

山下立氏(安土城考古博物館学芸員) 諦 師 圏 ニ

O

0

年 度 外国人客員研究員記録 ア キ ラ R . タケモト(ウイットマン大学教授) イムレ・ガランポス(大英図書館

IDP

海外プロジ エ ク ト 主 任 ) 柴新江(北京大学歴史系教授) エリザベッタ・ポルク(本所客員研究員) エルダル・キュチュキュヤルチュン(トルコ日本研 究学会理事) 若(旅順博物館副館長) 宇(大連市考古研究所副所長) 富純(旅順博物館館長) 郭 王 王 金成哲(東国大学非常勤講師) グレゴリ l ・ギプズ(オレゴン仏教会) d ︿ ・

ω

ロ ロ 品 。

5 ω

自(ベルリン H プランデンプルク学 術アカデミー) ジ ェ l ムズ・ドピンズ(オ l ペ リ ン 大 学 教 授 ) ジ エ ロ l ム ・ デ ュ コ l ル(ジュネーブ民族博物館東 洋部室長) 孫慧珍(旅順博物館副館員) チャールズ・ハリシ

l

(

ハ ー バ ー ド 大 学 教 授 ) 張希滑(北京大学中古史研究中心教授) 張本義(大連図書館館長) 何回 o g o ( ベルリン

u

プランデンプルク学術アカ デ ミ

l

)

鄭愛滴(本学非常勤講師) 鄭柄杓(三型庵住職、臨想研究院理事兼院長) ト

l

マ ス ・ シ

l

アン(スタンフォード大学教授) 平島節保(本所客員研究員) フロリアン・ザイレ(カリフォルニア大学パ l ク レ ー校非常勤講師) 方鹿錨(上海師範大学教授) ミ シ ェ ル ・ モ l ル(ハワイ大学マノア校宗教学科准 教 授 ) 関丙勲(韓国国立中央博物館員)

ω

・ 同 ω ω n y g m w ロ ロ ( の O 良 吉 問 。 ロ ﹀ の 釦 品 。 自 山 、 。 同 印 巳 oロ n o ω ) 李済論(南京師範大学鵠師) 李美香(東国大学校講師} 李光溶(車丙心理学研究所所長) 二 七

(12)

t

定 報 李際寧(中国国家図書館普本部副主任) 劉鹿堂(大連市現代博物館館長) 。 同 ・ 同 ゅ の F 内 ( の O 丹 江 口 問 角 川 口 ﹀ n M W 品 。

B

M

﹃ O 時

ω

巳 O ロn g ) 圏 ニ

O

0

年度龍谷大学沼田奨学金受給者及ぴ外国 人客員研究員 氏 研究課題 指導教授 研究期間 氏 研究課題 指導教授 研究期間 氏 研究課題 指導教授 名 プラポンサック・コンカ

1

ラッタナラッ ク氏(タイ) 止観の研究

l

インド大乗経典を中心とし て │ 芳村博実文部教授 二

O

O

年四月一日

i

O

O

年九月三 十日 ティモシ

l

・フエロウズ・フイツツジエ ラルド氏(英国スターリング大学宗教 学科助教授) インドに於げるアンペドカル仏教・・静土 真宗・・カテゴリーとしての︿宗教﹀及び ︿ 仏 教 ﹀ 若原雄昭理工学部教授

O

O

年四月一日

3

O

O

年九月三 十 日 名 名 ト l マ ス ・ シ l アン氏(アメリカ ンフォード大学宗教学科教授) 親鷲の浄土仏教思想とハイデガ!哲学の 比較研究 デニス・ヒロタ文学部教授 ス タ 研究期間 氏 研究課題 指導教授 研究期間 氏 研究課題 指導教授 研究期間 氏 研究課題 指導教授 研究期間 氏 二

O

O

年六月十二日

t

O

O

年七月 十二日 チャールズ・ハリシ l 氏 ( ア メ リ カ ハ ーバード大学神学部教授) 親鷲の棒土仏教思想と現代西洋哲学(特に 同 J E -E n o m g ﹃ と 開 ヨ ヨ 盟 国 c o -F 2 吉

g )

の比較研究 デニス・ヒロタ文学部教授 二

O

O

年六月十二日

1

O

O

年七月 十二日 ホルスト・ラシック氏 (オーストリアオーストリア科学アカ デミーアジア文化・思想史研究所研究 員 ) ディグナ l ガ著﹃集量論﹄第 2 章の他学 派批判部分の研究 桂紹隆文学部教授 一 一

O

O

年七月一日

i

O

O

年九月三 十日 ツルティム・ジクメ l 氏 ( チ ベ ッ ト チ ベット博物館管長) 仏教の比較研究│インド・チベット・日 本 │ 若原雄昭理工学部教授 二

O

O

年七月一日

1

O

O

年十月三 十一日 李学竹氏(中国 名 名 名 名 中国蔵学研究中心宗 研究課題 指導教授 期 間 氏 研究課題 指導教授 研究期間 氏 研究課題 指導教授 研究期間 氏 研究課題 指導教授 研究期間 二 七 二 名 教研究所副研究員) ﹃プラサンナパダ l ﹂第四章﹁自我の考 察﹂の解読と漢訳 桂紹隆文学部教授 二

O

O

年九月一日

1

O

一 一 年 三 月 三 十一日 寧欣氏(中国北京師範大学歴史学院教 授 ) 中国中世近世仏教文化史仏教と唐宋都 市社会 木田知生文学部教授 二

O

O

年九月二十八日

1

O

O

年十 一 月 二 十 七 日 ツェリン・ダワ氏(中国中国蔵学研究 中心宗教研究所准教授) 西蔵錦教活働的研究 能仁正顕文学部教授

O

O

年十月一日

1

O

O

年十二月 三十一日 アン・マクドナルド氏 (カナダウィーン大学南アジア・チベ ット・仏教研究学科助教授) 中観仏教研究(特に、﹃プラサンナパダ l ﹄第 1 章に関する著作の完成と﹃入中 論﹄の研究) 桂紹隆文学部教授 二

O

O

年十月一日

i

O

二年二月二 名 名

(13)

十 八 日 氏 圃 O O

Z

龍 奇 大 学 外 国 人 客 員 研 究 員 名 南京師範大学歴史系准 研究課題 指導教授 研究期間 氏 研究課題 指導教授 研究期間 氏 研究課題 指導教授 研究期間 名 李済諭氏(中国 教授) 近代日本における中国史研究│宮崎市定 を 中 心 に │ 木田知生文学部教授

O

O

年九月一日

i

O

一 一 年 八 月 三 十 一 日 アルベルト・トデスキ l ニ氏(イタリア カトマンドゥ大学客員講師) ﹀ ω 虫 記 ω の﹀

σ

E

品 目 高 ﹃ 自 ω ω ω 自 己 n n ω ︼ 函 の 因明理論の研究 桂紹隆文学部教授

O

O

年九月二日

1

O

一 一 年 三 月 一 口 同 名 羅鴻氏{中国中国蔵学研究中心宗教研 究所副研究員) ﹁ 律 締 出 家 事 ﹄ の 批 判 的 校 訂 桂紹隆文学部教授

O

一 一 年 一 月 十 一 日

i

O

一 一 年 七 月 十 日 設 報 二 七 三

(14)

仏教文化研究所規程

設 立 制 定 一 部 改 正 昭 和 三 六 年 四 月 一 日 昭 和 六 三 年 一 二 月 一 日 平 成 四 年 一 月 一 六 日 平 成 六 年 六 月 九 日 平成一一年一一月二五日 平 成 一 三 年 九 月 二 七 日 平 成 一 四 年 五 月 一 六 日 平 成 一 五 年 五 月 一 五 日 平 成 一 九 年 七 月 五 日

第一章

第一条この規程は、龍谷大学学則第七

O

条に定め る仏教文化研究所(以下﹁仏文研﹂という。)に ついて、その組織及び運営等必要な事項を定める ことを目的とする。 第二条仏文研は、龍谷大学大宮学舎内に置く。 第三条仏文研は、仏教文化及びその関連領域に関 する総合的学術研究並びに国際的研究交流を行い、 もって学術研究の向上に寄与することを目的とす る 。 第四条仏文研は、前条の目的を達成するために次 の 事 業 を 行 う 。

ω

仏教文化及びその関連領域に関する研究・調 査

ω

研究・調査に必要な図脅・資料及び情報の収 集、管理

ω

紀要、強由、所報等研究成果の刊行

ω

研究会、公開講座、講演会等の開催 m w 国内外の大学及び研究機関との研究交流

ω

その他前条の目的を遂行するために必要な事 業

第二章

第豆条仏文研に、重要な事項について審議・決定 するため、仏教文化研究所運営会議(以下﹁運営 会議 L と い う 。 ) を 置 く 。 二、次の各号に掲げる事項は、運営会議において決 定 す る 。

ω

事業計画に関すること。

ω

研究所予算に関すること。

ω

指定研究、プロジェクト研究の設置・廃止に 関 す る こ と 。

ω

研究員及び委託研究員の受入れに関すること。

ω

その他仏文研にお付る重要な事項 第六条運営会議は、次の各号に掲げるもので構成 す る 。

ω

所長及び副所長

ω

文 学 部 教 授 会 が 選 任 す る 者 六 名

ω

短 期 大 学 部 教 授 会 が 選 任 す る 者 一 名

ω

学 長 が 指 名 す る 者 若 干 名

ω

専任研究員

ω

研究部事務部長 二、前号第二号、第三号、第四号及び第五号による 者の任期は、一年とする。ただし、再任を妨げな 第七条運営会議は、所長が必要と認める都度招集 し、所長は会議の議長となる。 第八条運営会議は、構成員の過半数の出席により 成立し、議事は出席者の過半数の同意により決定 す る 。 二 七 四

第三章

第九条仏文研に研究調査部及び事業部を設げる。 二、研究調査部は、第四条に規定する事業のうち、 研究及び調査並びに各指定研究及び各プロジェク ト研究の推進・調整に関する事業を分担する。 三、事業部は、第四条に規定する事業のうち、資料 の収集・整理及び研究成果の公刊並びに研究交流 等に関する事業を分担する。 第 一

O

条仏文研に、特定の課題を研究する指定研 究 を 置 く 。 第一一条仏文研に、常設研究プロジェクト・特別 指定研究プロジェクト及び時限研究プロジェクト を 置 く 。 二、常設研究プロジェクトは、次のとおりとする。

ω

真宗学研究プロジェクト

ω

仏教学研究プロジェクト

ω

仏教史学研究プロジェクト 三、特別指定研究プロジェクトは、次のとおりとす る 。

ω

西域文化研究会

ω

仏典翻訳研究会

ω

大蔵経学術用語研究会 四、時限研究プロジェクトは、必要の都度設置する。 第一=条仏文研に設置する指定研究及びプロジェ クト研究は、研究の活性化・高度化を推進するた めに運営会識が必要と認める場合﹁付属研究セン タ ー L を呼称することができる。 二、付属研究センターの運営等については別途に定 め る 。

第四章

第一三条 仏文研に、所長及び副所長各一名を置く。

(15)

二、所長は、仏文研の業務を統括し、仏文研を代表 す る 。 三、副所長は、所長を補佐し、所長事故ある時はそ の 職 務 を 代 理 す る 。 四、所長及び副所長は、運営会議の推薦する者に対 し て 、 学 長 が 任 命 す る 。 五、所長及び副所長の任期は、二年とする。ただし 再 任 を 妨 げ な い 。 第一四条第九条に定める部に、主任一名を置く。 二、主任は、各部の業務を調整処理する。 三、主任は、本学(短期大学部を含む。以下、同 じ。)の専任教育職員の内から、週営会議におい て 選 任 す る 。 第一五条第一一条に定める研究プロジェクトには、 それぞれ主査一名を恒く。 二、主査は、当該研究プロジェクトを主宰し、その 活 動 を 調 整 推 進 す る 。 三、主査は、本学専任教育職員の内から、運営会議 に お い て 選 任 す る 。 第一六条運営会議の決定事項の執行及び委任事項 の処理並びに日常業務の連絡・調整を図るため、 所長のもとに常任委員会を置く。 二、常任委員会は、次の各号の者で構成する。

ω

所長及び副所長

ω

第一四条に定める主任

ω

週 営 会 識 が 選 任 す る 者 若 干 名

ω

仏文研課長 三、常任委員会には、必要に応じて主査を加えるこ と が で き る 。

第五章

第一七条仏文研に、次に掲げる研究員を置く。

ω

専任研究員

ω

兼任研究員

ω

客員研究員

ω

嘱託研究員 第一八条専任研究員は、仏文研に所属する専任教 育職員で、専ら研究・調査に従事する者をいう。 二、専任研究員の任用については、別に定める。 第一九条兼任研究員は、仏文研の活動に参加する 本学の専任教職員をいう。 二、兼任研究員は、所長が候補者を推薦し、学長が 委嘱する。ただし、その候補者が専任教育職員で ある場合は、その候補者の所属する教授会の承認 を 得 る も の と す る 。 三、専任教職員は所長に対して、兼任研究員となる ことを願出ることができるものとする。 四、兼任研究員の任期は、一年間文は二年間とする。 ただし、再任を妨げない。 第 二

O

条客員研究員は、学外の研究者でその身分 のまま一定期間仏文研に所属して、研究・調査活 動に従事する者をいう。 二、客員研究員は、所長が候補者を推薦し、運営会 議の承認を経て、学長が委嘱する。 第二一条嘱託研究員は、前三条に規定する以外の 者で仏文研の活動に参加する者をいう。 二、嘱託研究員の任用は、前条第二項の規程を準用 す る 。 第二ニ条仏文研は、受託研究員を受入れることが で き る 。 二、受託研究員の受入れについては、別に定める。

第六章

第二三条仏文研に、仏文研の事務を処理するため 仏 文 研 事 務 室 を 置 く 。 二、仏文研事務室に、必要な事務職員を置く。 第二四条この規程の改正又は廃止は、迎営会議の 発識により大学評議会において決定する。 . , •• , 噌 叶 川 咽 a ・ ・ 予 見 てこの規程は、昭和六三年二一月一日から施行す る 。 二、この規程の施行に伴い、従前の仏教文化研究所 規程(昭和六三年四月一日施行)は、廃止する。 三、この規程施行当初の所長は、第一二条の規定に かかわらず従前の規定による所長があたるものと し、運営会議は、第六条の規定にかかわらず従前 の規定による協議委員を以て構成するものとする。 付則(平成四年一月一六日題名、第一条改正) この規程は、平成四年一月一六日から施行する。 付則(平成六年六月九日第六条改正) この規程は、平成六年六月九日から施行する。 付則(平成一一年一一月二五日第一一条改正) この規程は、平成一二年四月一日から施行する。 付則(抄)(平成一三年九月二七日第六条改正) 一、この規程は、平成一三年四月一日から施行する。 付則(平成一四年五月一六日第六条改正) この規程は、平成一四年四月一日から施行する。 付則(平成一五年五月一五日第一五条改正) てこの規程は、平成一五年四月一日から施行する。 ニ、この規程の施行に伴い、現に、仏教文化研究所 事務室事務長にある者は、この規程による課長と み な す 。 付則(平成一九年七月五日第一二条新設、第一 三条以下繰下、第一六条改正) この規程は、平成一九年七月五日から施行する。

(16)

﹃悌教文化研究所紀要﹂第四十九集をお届けいたします。本集には平成二十二年度の研究成果が収載さ れています。本年は五本の論文と研究ノ

l

ト二本、研究員報告二本を載せることができました。それぞ れプロジェクトをおまとめくださった先生方、並びにご執筆くださった先生方には心より御礼申し上げ ま す 。 また本年度も二回にわたって仏教文化講演会を開催し、その記録をここに掲載することができました。 御講演賜りましたお二人の先生には心より感謝申し上げます。その他、当研究所の今年度の研究成果と しましては、小田義久編﹃大谷文書集成四﹂(龍谷大学善本叢書二十八)、大取一馬編﹃禿氏文庫本﹄(龍 谷大学善本叢書二十九)、友久久雄編﹃仏教とカウンセリング﹄(龍谷大学仏教文化研究叢書二十六)が 刊行されました。 また、﹁仏教文化セミナー﹂、﹁研究談話会﹂も順次開催されました。お蔭様で研究活動は活発であった ように思われます。 来年度は、当研究所の創立五十周年に当たります。現在、ささやかながら記念講演会等の記念事業を 計画しておりますが、この五十周年を迎えるに当たり、更に充実した研究所にしていかねばと思いを新 た に し て い る 次 第 で す 。 ( 大 取 記 ) 第

4

9

イ 弗 教 文 化 研 究 所 紀 要

制 行 印 発 平成

2

2

1

2

2

1

日 平成

2

2

1

2

2

6

{ 弗 教 文 化 研 究 所

代 表 者 佐 滋 智 水 編集者

永田文昌堂印刷部

発行所

要季偽教文化研究所

(6ω幽8268)京 都 市 下 京 区 七 条 通 り 大 宮 東 入 ル 大 工 町125-1

m

谷 大 学 内 Tel015・343-3311 内線5400 Fax 0 1 5 -3 4 3 -4 0 2 2 印刷者

(17)

CONTENTS

Articles:

A Dialogic Approach in the Study of Buddhism

-To Construct a Axis of

Coordinates-···Shinryo TAKADA··· ( 1 )

Comparative Study of Otani Manuscripts: Mainly with

Turfan Manuscripts of Lushun Museum

· · · Akiko TSUZUKI · · · ( 15 )

The Reprinting of the Manuscript of Kazon's Gansha-kimya-ben

···Hisashi TONOUCHI···( 98)

Two texts of the "Kon-go-bei" by Daiei

···Yoshiyuki INOUE··· (138)

Translatability of Buddhism Terminology by Japanese-English

Translation Softwares

···Isao HIGASHIMORI····-· (

1 )

Reports:

Interpreting the Document, 'Nishi-Honganji shuui Wakuran

Ikken'-(The First) Annual Raport

···Atsushi HIRATA··· (171)

A Study of Mahayanasutralarpkara: Relationships between the Tibetan

Translation and Commentaries by Sthiramati and Asvabhava

·· · ·· ·· ···· · ·· · · ·· · ·· ·· ···· · ·· ·· · · Akemi IWAMOTO··· (

29)

Purl)ima and Dana Ceremonies: A Study on the Conceptions

of Bangladeshi Lay Buddhists

· · · ·· · · Dilip Kumar Barua · · · (

48)

The Comparative Study of Buddhism: Indian/Tibetan/Japanese;-Values,

Practice and its Significance

···Jigmey Tsultrim··· (

63)

Lectures:

The Study of the Movement of Honganji Orders at the

Age of Meiji Revolution through Bacha

···Shiki KODAMA··· (245)

The Heart of Compassion, Resound throughout the World

- Through Melody of the Silk Road: Jiang Xiaoyan (Erhu Player)

(18)

BULLETIN

OF

RESEARCH INSTITUTE

FOR BUDDHIST CUL

TURE

RYUKOKU UNIVERSITY

No.49

RESEARCH INSTITUTE FOR BUDDHIST CUL

TURE

RYUKOKU UNIVERSITY

KYOTO

参照

関連したドキュメント

権利

権利

The main subject of my analysis is Hikaru Fujiiʼs The Classroom Divided by a Red Line (2021), a work exhibited in this special exhibition.. In Chapter 2, I discuss Hikaru Fujiiʼs

 本研究所は、いくつかの出版活動を行っている。「Publications of RIMS」

Research Institute for Mathematical Sciences, Kyoto University...

RIMS has each year welcomed around 4,000 researchers in the mathematical sciences in Japan and more than 200 from abroad, who either come as long-term research visitors or

Pacific Institute for the Mathematical Sciences(PIMS) カナダ 平成21年3月30日 National Institute for Mathematical Sciences(NIMS) 大韓民国 平成22年6月24日

一方、介護保険法においては、各市町村に設置される地域包括支援センターにおけ