• 検索結果がありません。

トの自由」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "トの自由」"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

て合衆国最高裁判所︵以下﹁連邦最高裁﹂︶

は﹁通信品位法 一九九七年六月二六日︑ 問題の所在

レノ対アメリカ自由人権協会事件 (R en o  v .   Am er ic an  C i v i l   L i b e r t i e s   U n i o n ,  

521 

U . S 8 4 4 .   )  

4 デジタル時代の表現の自由の課題

﹁インターネットの自由﹂の憲法上の位置づけ

2

通信品位法

(C DA )

事件の意味 目

―ーゴ

̲111111111

1 1

19111̲IIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIJ︳ 

ー ト 一 ︱

L

一 一 研 究 ノ ︳

問題の所在

イ ン タ ー ネ

ッ トの自由﹂

に お い

六 七

開した会社員が︑わいせつ図画公然陳列罪で有罪判決を受けて クするだけでわいせつ画像を再生閲覧できるウェブサイトを公 行きを見守っていた︒日本でもその頃︑誰でもマウスをクリッ

Ac t  o f  

1996

  ; 

CD A)

﹂を違憲と判示 ( C o m m u n i c a t 1 0 n s   De ce nc y  (1 ) 

した︒インターネットを利用する世界の人々がこの事件の成り

山 而

V

/

の 憲 法 上 の 位 置 づ け

23-3•4-239 (香法

2 0 0 4 )

(2)

 

(4 ) 

(5

) 

0 0 0年︑高度情報通信ネットワーク社会形成基本法が制

0 0二年現在︑日本の人口の半数余りがイ

(6 ) 

0 0

一年制定のプロバイダ責任

よって支持された︒CDAの問題となった諸規定の︱つは︑未 ト

上 の 表 現 の 自 由 の あ り 方 を 考 え る た め に

︑ 通 信 品 位 法

(CDA)を違憲と判示した連邦最高裁判決を取り上げ︑その

後に︑日本の学説の整理を行いたい︒

事件の内容

CD

Aは

︑﹁

下品

( i n d

e c e n

t ) ﹂表現物から子どもを守るため に考案されたものであり︑新たな通信技術の迅速な普及を促進

する規制緩和を内容とする︑

改革立法の一部として連邦議会を通過し︑

成年者がみることのできる形での下品な表現物の陳列行為に二 年以下の自由刑又は二五万ドル以下の罰金を科した︒CDAの 執行は︑フィラデルフィアの三人の裁判官による合衆国地方裁

(7

) 

判所︵三人合議法廷︶によって一九九六年に一部差し止められ︑

政府がそれを不服として跳躍上告をしたのが本件である︒当時︑

世界規模で九四

0万台以上のコンピュータを使う四︑

0 0 0万 人の人々をつなぐ︑急速に成長しつつあったグローバルなコン ピュータ・ネットワークに関する最初の上訴裁判所の判決で あった︒連邦最高裁は全員一致でCDAの当該規定が合衆国憲

(1) 

一九九六年電気通信法の大規模な

2

通信品位法(CDA)事件の意味

クリントン大統領に

六 八

23-3•4-240 (香法

2 0 0 4 )

(3)

「インターネットの自由」の憲法上の位置づけ(池端)

と記

した

9 J  

' ︐ 

よく達成するフィルタリング・ソフトウエアを含め︑インター 法修正第一条︵または第一修正︶C

DA

の反対者たちは﹁下品な﹂ の自由な言論の保護を侵害す

ると判示した︒この判決は︑

CD

に反対するそれまでに明らA かにされた主張を前提とするとき意外なものではなかった︒

の定義があいまいで過度に広

汎で

あり

CD

の執行は自由な言論の権利を侵害すると主張A

していた︒ホワイトハウスも判決内容を予測していたと述べ︑

クリントンは

W W W ( W o r l d   W i d e e b   W )

上に陳列される有害 表現物を自主的に取り締まるため︑不快なウェブサイトをブ

ロックする容易な方法を親に見つけやすくするため︑情報提供

者やコンピュータ業界に対してより積極的な役割を求める計画

を公表した︒

連邦最高裁を代表してスティーブンズ裁判官は﹁憲法の伝統

の問題として︑私たちは言論内容に対する政府規制が︑思想の

自由な交換を促進するというよりも︑むしろ妨害しがちである

と推定する︒﹂と宣言し︑子どもを保護するために政府がコン

ピュータ・ネットワークを取り締まるよりも︑その仕事をより ネット上の有害表現物から子どもを守るための別の手段がある

﹁自由﹂の伝統の下のインターネット

インターネット上の︑﹁わいせつ﹂に至らない﹁下品な﹂表

いわば過保護な﹁自由﹂

六 九

の伝統のもとでその表

現物の規制を扱った本判決に特徴的なのは︑﹁下品な﹂という 法律の文言のあいまい性ないし過度の広汎性を理由に違憲・無 効と判ホしたことである︒これは︑表現内容に向けられた規制 を︑いわゆる﹁文面審査の段階﹂で厳しく審査する違憲審査の 手法を採用するものである︒また︑もう︱つの特徴は︑表現内 容に対する公的規制は︑思想の自由な交換を妨害することはあ れ︑促進しないという推定が合衆国の憲法の伝統であると宣言

したくだりである︒これは︑いわゆる﹁思想の自由市場﹂とい

う仮説を合衆国憲法が採用することを再確認し︑表現活動がそ

の他の活動︑たとえば経済活動とは異なり︑その害悪が過小に

評価され︑公的規制が例外とされる︑自立的領域であると理解

するものである︒

この原理的な仮説とそれを実現する違憲審杏の手法は︑印刷 メディアの表現の自由の問題について合衆国の社会が作りあげ

てきた憲法の伝統である︒インターネットも︑印刷メディアが

享受してきた︑

現の自由が保護されることになった︒もっとも本件の連邦最高 裁の判決が﹁印刷﹂モデルを採用したという評価には異論もあ る︒判決は﹁放送﹂と明らかに一線を画したが︑﹁印刷﹂モデ

ルを採用したとは明言せず︑むしろ有害表現物からの子どもの

保護という問題に限定する手法をとり︑新しいメディアの発展

23‑3・4‑241 

(香法

2 0 0 4 )

(4)

( 8

)  

( f a i

r n e s

s

d o c t

r i n e

﹂が適)

マス・メディア支配の集中排除の観

(9 )  )

の宣言的命令を合憲としたものがある︒CDAの制定者

( 1 0 )

 

実際に︑インターネットの主な利用方法である︑電子メール︑

チャット︑電子掲示板︑電子会議室︑

W W W

上のホームページ

の開設などは︑不特定多数者を相手にする場合も多く︑その公

然性を前提とするとき︑インターネットは放送に非常に類似す

る︒ところが本件で連邦最高裁は︑インターネットが放送のよ

うな包括的な政府規制を容認してきたわけではないこと︑周波

数帯域の稀少性を原因とするような利用し難い表現手段ではな

いこと︑さらに受け手の積極的な働きかけがなければ情報にア

クセスできないことを理由に︑インターネットを放送から明確

川これまでのメディアの規範構造

日本国憲法第ニ一条第一項は︑﹁集会︑結社及び言論︑出版︑

その他一切の表現の自由は︑これを保障する︒﹂と規定し︑同

条第二項は︑﹁検閲は︑これをしてはならない︒通信の秘密は︑

これを侵してはならない︒﹂と規定する︒通説によれば︑第一

項の﹁表現の自由﹂はその前に書かれた﹁集会︑結社及び言論︑

出版﹂すべてを包括しうる﹁表現﹂が自由に行われることを保

﹁インターネットの自由﹂の憲法上の位置づけ に区別したのである︒ 位置づけられる可能性もあった︒

七 〇

23‑3・4‑242 

(香法

2 0 0 4 )

(5)

「インターネットの自由」の憲法上の位置づけ(池端)

らく

続い

た︒

﹁表

現﹂

のう

ちの

﹁印

刷﹂

障するものであり︑歴史的に思想・言論弾圧の対象となった表

現様式をすべて含みうる概念として﹁表現﹂という言葉が使わ

れており︑第二項の前段で思想・言論弾圧の典型である﹁検閲﹂

の絶対的禁止を謳う︒第二項の後段の﹁通信﹂とは︑典型的に

は郵便物の送付や電話の通話を意味し︑そこでは﹁秘密﹂を保

護することによって︑特定者間の情報交換の﹁自由﹂を確保し︑

プライヴァシーを保護する︒そして政府や︑日本郵政公社及び

電話会社の社員にその内容を審査し情報交換を妨げる検閲を禁

止し︑さらにそこで知り得た情報を他者に漏らすことを禁止す

るものである︒

﹁表

現﹂

以上のように︑﹁表現﹂と﹁通信﹂を区分し︑前者に﹁表現

の自由﹂を︑後者に﹁通信の秘密﹂を保障し︑両者に﹁検閲の

禁止﹂を適用するというのが憲法ニ︱条の規範構造であり︑そ

れが憲法の制定当時のメディアを想定していたことは明らかで

ある︒その後︑﹁表現﹂のうち︑表現媒体の特殊性︵電波周波

数帯域の稀少性︶から︑公的な内容規制を受ける﹁放送﹂が︑

の典型とされた﹁印刷メディア﹂から分かれたが︑そ

れでも﹁放送﹂は﹁表現﹂に含まれ︑

と﹁放送﹂︑さらに郵便物の送付や電話の通話を代表とする﹁通

信﹂の三区分がメディアの規範構造として安定した状態がしば

となっていた周波数帯域の稀少性や特別の影響力という論拠は

マス・メディアとしての新聞・雑誌な説得力を失い︑放送と︑

どの印刷との区分が疑問視されるようになる︒他方︑日本電信

電話公社の民営化が契機となって︑通信サービス市場に競争原

理が導入され︑新電電

( N

e w

Co

mm

on

a r   C

r i e r

)

N T Tと競争

することになる︒また︑これらの電気通信事業法上の第一種電

気通信事業者の通信回線を借りて︑付加価値のある通信サービ

スを提供する第二種電気通信事業者も登場し︑特定者間のコ

ミュニケーションとしての﹁通信﹂に︑不特定多数を受け手と

する﹁放送﹂類似のサービスが可能になり︑またそれとはちょ

うど反対に︑これまでの﹁放送﹂が︑﹁通信﹂類似のサービス

を提供する事態が生じている︒インターネットはそのようなメ

ディア融合のまさに最前線に位置し︑インターネット接続業者

は先の第二種電気通信事業者に入ることになる︒それでは︑日

本の学説はインターネットを憲法︱二条の規範構造上どのよう

に位置つけているのであろうか︒

. 

﹁表

現﹂

・﹁

放送

﹂・

﹁通

信﹂

三区

分説

この立場は︑﹁放送﹂独自の規範を認め︑これまでの﹁表現﹂. の普及によって大きく揺らぎ始め︑﹁放送﹂の公的規制の根拠 の併存構造であり︑それは︑近年︑ケーブルテレビや衛星放送 ただ﹁放送﹂といっても︑当初は地上波放送の

NHK

と民放

23-3•4-243 (香法

2 0 0 4 )

(6)

( 1 2 )  

見を交換し︑さまざまな議論を行いながら︑社会的な真理に到

達する道を用意しているといえる︒その点で︑インターネット

は思想の自由市場を提供しているともいえる︒インターネット

には︑新聞や放送におけるように巨大なマス・メディアあるい

は国家と脆弱な国民という関係はまだみられないのである︒し

たがって︑国家による表現の自由の確保という必要性は存在し

ない︒その意味で︑インターネットは第一モデルの純粋な形態

を明瞭に示しているといえる︒それは︑そのまま維持するのが

( 1 3 )  

望ましいと思われる︒﹂と結論づける︒

①﹁表現﹂・﹁通信﹂二区分説

この立場も︑前説と同様︑﹁印刷﹂モデルを支持する︒ただ

メディアの規範構造として﹁表現﹂と﹁通信﹂の二区分説を採

り︑﹁放送﹂独自の規範を認めない︒マス・メディアとして放

送と印刷は区別できず︑周波数帯域の稀少性は︑多メディア・

多チャンネルの状況下では放送独自の公的規制を根拠づけな い︒情報の多様性は相異なるメディアの併存によって確保さ

れ︑特定のメディアだけで完結する多様性確保の必要を認めな

い︒したがってインターネットの表現行為は︑まずその機能が

﹁表現﹂に近いか﹁通信﹂に近いかで区別し︑前者には﹁表現

の自由﹂︑後者には﹁通信の秘密﹂を適用する︒放送を含む﹁表

現﹂は︑﹁印刷﹂モデルで最大限その自由が保障される︒その

23‑3・4‑244 

(香法

2 0 0 4 )

(7)

「インターネットの自由」の憲法上の位置づけ(池端)

現活動は﹁純粋な﹃表現﹄から純粋な﹁通信﹄までのあらゆる

一対一の通侶もともに特殊であり︑インターネット上の表 立場をとる︒これまでのモデルとなった一対多の表現︵放送︶ らマスト・キャリー・ルール 結果︑市場原理︑つまり市民が関心のある情報を自主的に手に

入れることを高く評価する︒ただ﹁印刷﹂モデルの下に置かれ

たインターネットが公衆の熟慮に役立つかどうか疑問をもつ︒

人々が自分の支持する見解に耳を傾け︑そうでない見解に耳を

閉ざす傾向があるという指摘に理解を示し︑それを改善する手

段として討議的なドメインの創出に共感を示し︑多様な立場か

ら議論するサイトの設立への公金助成を支持する︒しかしなが

(m

us

t  , 

c a r r y  

r u l e

)

のような形で

反対意見のリンクを人気サイトに義務づけることには難色を示

し︑それは市民への情報の押し付けであると理解する︒それゆ

え︑個人に任せておけば遠ざけ︑選択しない意見・情報を伝達

し︑それによって市民同士を結びつける接着剤の役割を印刷・

( 1 4 )  

放送というマス・メディアに期待する︒

田﹁サイバースペースでの﹁通信﹄﹂一元説

この立場は︑インターネットの出現を契機とする新たな憲法

ニ一条論を展開する︒これまでの表現の自由論が拠って立つ︑

表現︵放送︶と通信の区別︑表現のうちの印刷と放送の区分も

否定し︑﹁サイバースペースでの﹃通信﹄﹂モデルとも言うべき

段階のやりとり﹂であり︑﹁表現の自由﹂と﹁通信の秘密﹂の

双方が同時に保護されねばならず︑その結果︑﹁印刷﹂以上の

( 1 5 )  

自由が保障される︒

この立場は︑規制緩和にもっとも親和性があり︑自由と秘密

しかに自由の拡大をもたらすが︑前説が説くように︑閉じた空

間内の自由に留まる可能性が高いであろう︒

固﹁部分的規制﹂説

放送規制の根拠が新旧メディアの規範上の別扱いから生じる

便益によって肯定されるという前提からすれば︑インターネッ

トが新しいメディアである以上︑そこは情報の多様性を確保す

るための施策の実験場として捉えられる。その意味でインタ—

ネットは﹁印制﹂モデルで扱うことにはならない︒むしろ﹁放

送﹂モデルになる︒しかしそのことは放送と同じ規制に服する

ことを意味しない︒インターネットの特性に応じて表現の自由

を促進する政策を採ることが許される︒まずは︑放送の自由の

場合と同様︑インターネットの自由があるべきである︒そのと

きインターネットは︑その特性から印刷メディアに非常に近い

自由の保障が与えられる可能性がある︒しかし︑それと同時に︑

﹁表現﹂・﹁放送﹂・﹁通信﹂三区分説の言い回しを借りれば︑印

刷メディアの﹁ネガティブな性格﹂の自由を基盤として︑放送 の両面から保護されるサイバースペースでの通信は︑

一方

でた

23‑3・4‑245 (香法 2 0 0 4 )

, 

(8)

( 1 8 )  

( 1 9 )  

のよ

うに

︑ 日本では﹁ネガティブな性格﹂を基本に据える デジタル時代の表現の自由の課題

﹁ポジティブな性格﹂

﹁ネ

ガテ

ィブ

な性

格﹂

﹁表

現﹂

・﹁

通信

の自由を保障される

の自由の実験が要請される領域で

二区分説が検討したような︑インター

 

であるとするなら

13  (

l)

松井茂記・福島力洋訳﹁レノ対アメリカ自由人権協会事件合衆国最高

裁判所判決︵資料︶﹂阪法四八巻四号(‑九九八年︶一四七ー一九一頁

(2)東京地判平八•四・ニ―-、判時一五九七号一五一頁。

( 3 )

最決平ニニ・七・一六︑刑集五五巻五号一︳二七頁︒(4)東京地判平九•五・ニ六、判時一六一0号ニニ頁。

(5 )

( 6 )

総務省編﹃平成一五年版情報通信白書﹄︵二

0

0三年︶一六頁参照︒

( 7 )

地裁判決についての詳細な分析として山口いつ子﹁サイバースペース

における表現の自由・再論﹂﹁東京大学社会情報研究所紀要﹂五一二号︵一

( 8 )

長谷部恭男﹁第九章メディア・モデルの探求と溶解﹂﹃憲法学のフ

ロンティアj岩波書店(‑九九九年︶二0六ーニ0

( 9 )  

FC C v .   P ac i f ic a   Foundation, 

438 

U .   S .  

726 

(1 97 8) . 

( 1 0 )  

CDAの立法者意思について山口いつ子﹁サイバースペースにおける表

現の自由﹂﹃東京大学社会情報研究所紀要j五一号(‑九九六年︶一五

( 1 1 )

合衆国の学説では﹁印桐﹂モデルと﹁放送﹂モデルの対立がある︒そ

れについて︑山口いつ子﹁

Sy mp os iu m, Em er gi ng e  M di a  Te ch no lo gy n   a d  t h e  F i r s t   A me nd me nt , 

10 4 Ya le  L .  

J .  16 13

  │ 850 

(1 99 5)  

(~!

叩文幻叩人

J I)

カ法﹂(‑九九七

I

︶八四ー八九頁︑福島力洋﹁インターネソトと表

現の自由﹂阪法四八巻四号(‑九九八年︶五七ー八二頁参照︒

( 1 2 )

芦部信喜﹁放送の自由の規制と憲法﹂横浜国際経済法学四巻一号︵一

大沢秀介﹁インターネットと表現の自由﹂法教一九四号(‑九九六年︶

七 四

23‑3・4‑246 

(香法

2 0 0 4 )

(9)

「インターネットの自由」 の憲法上の位置づけ(池端)

19  18  ~ 17  16 

( 1 4 )

松井茂記﹃インターネソトの憲法学﹂岩波書店︵二00二年︶︒

( 1 5 )

君塚正臣﹁日本国憲法ニ︱条の﹃表現﹂と﹃通信﹄の間に﹂関法五一

巻六号︵二00二年︶︱│五三頁参照︒

Ca ss   R.   Su n s te i n ,  Republic.

  co m, r   P mc et on   University 

P re s s ,  p p.  

167

19 0.

なお本書の邦訳本としてキャス・サンスティーン著•石川幸憲訳「イン

ターネットは民主主義の敵かj

毎日新聞社︵二0

01—一年)一七0ー一九

池端忠司﹁ボリンジャーの﹃マスメディアの自由﹂論﹂香法一八巻一

号(‑九九八年︶八四ー八五頁︒

山ロ・前掲注(7)•0頁。

日本社会では︑技術の進歩によって情報伝達メディアの再編が進行

し︑それが否応なく︑表現の自由の価値・機能についての見直しを迫っ

ており︑そのような原理論によってインターネットのような新しいメ

ディアの﹁事実上の自由﹂が﹁法的な自由﹂に着地する必要を説くもの

に ︑ I ts u k o Ya ma gu ch i,  B ey on d  D

e  F

ac to F  re ed om :  D 1g 1 t al   Tr an sf or ma ti on   of   Fr ee   Sp ee ch   Th eo ry n     iJapan, 

38 

S ta n

.  J. 

I n t ' l   L .   1 0 9  

(2002)~

七五

23-3•4-247 (香法

2 0 0 4 )

参照

関連したドキュメント

The International Review Committee reviewed the Taiwan government’s State report in 2017 and concluded the following: the government in Taiwan must propose new

This establishment of trust, then strengthened by the positive actions of the Islamic community, has led to increased levels of trust between the two communities since the

るものとし︑出版法三一条および新聞紙法四五条は被告人にこの法律上の推定をくつがえすための反證を許すもので

[r]

以上の基準を仮に想定し得るが︑おそらくこの基準によっても︑小売市場事件は合憲と考えることができよう︒

[r]

[r]

[r]