• 検索結果がありません。

紀 国 寺 慧 浄 の 著 作 に つ い て

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "紀 国 寺 慧 浄 の 著 作 に つ い て"

Copied!
77
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

紀国寺慧浄の著作につい て

櫻井 唯

一 はじめ に

紀国寺慧浄

( 五七八~?)は、

隋末 から 唐初 にかけて

生 き た学 僧 で あ る

。 道 宣 の

『続高僧伝』によれば、

彼は多くの仏典註

釈書を著

し た だけ でなく、詞華集

の 編纂や道士等

との 対論も行い、当

時 の文人 と も交流 が あ ったと伝

えられる。伝

記資料 か らは、慧浄が唐代

初期の 仏 教にお い て 影 響力 を持った人

物 であった

こ とが窺 え る。し か し、

その 仏 教 思想 に つ い て の研究は、主に

慧 浄の 撰述とされる文献

を個別に

取り扱うと いう方法で進められ、

総合的な解明は

あ まり進ん

でいな い。その原

因の 一つは、著作の

散 逸と テキス ト の 混 乱 にあ る。すなわ

、『続 高僧伝』等

に 伝えられる

慧 浄の著作の

ほとん どは散逸

し、現存

する もの の 中 に も撰 号 を欠くなど

の 理 由 か ら 真 撰 と断 定 で きない も の や

、 複 数の 異本の存

在が 指 摘 さ れ ている文

献 もあ

(2)

る。こ の ような事情から

、 先行研究で

は撰者の

特 定や異本の

成 立 過 程の解明が課題とされ

てき た。

以上 の 研 究 状況 を 踏ま え

、 本 稿 では 慧 浄 撰 述 の 可 能 性 が あ る 文 献 を 取 り 上 げ

、 そ の 概 要 を 明 ら か に する ことで 思 想 解 明 の 一助 とし たい。

ま た、著作の問題

を 取り扱うに先立っ

、 第二節「慧浄の伝記

」 で は 慧 浄の 略歴 を確認する

。 そ し て

、 第三 節「

慧浄の 著 作」

におい て 個々の著作に

つい て 著 作の概 略 や問題点

を 整理し

、 そ の 思想 の特 徴を 探 る

二 慧浄の伝記

慧浄の 生 卒年について

、『続高僧伝』およ

び『集古

今仏 道論衡』の

記 述によ っ て お お よ そ推定する

こ とがで き る。すなわち

、『 続高僧伝

』巻三

・ 慧浄伝 に

「及

貞観十九年

、更

翻訳

、所司簡約

、又無

類。

召追赴、

謝病乃止

。今春秋六

十 有八。

( 貞 観 十九年に及ん

、更に 翻 訳を崇 く する も、所司

簡約

( 1)

に し て

、 ま た 類 を 聯 ぬ る も の 無 し

。 召 を 下 さ れ 追 赴 す る も

、 謝 病 し て 乃 ち 止 む

。 今 春 秋 六 十 有 八 な り。

)」 と あり、貞観十

九 年(

六四五

) に玄 奘の 翻 訳事業 が始ま っ た 時

、慧 浄 は 六 十 八歳 であ り 病 に 臥 し てい たと いう。

かつて は こ の『続高僧伝』の

記述によ

って 慧浄の卒年

を 六 四 五年とする説

もあったが、道

( 2)

宣 撰

『集古今仏道論衡』巻丙に、慧浄は七十歳

を 超 え て い たとする

記述が残

って いる(

後 述)

。 こ れに よ り、慧浄

は五七 八 年 に 生ま れ、六四七年以降ま

で 生存 していたと推測される

。続い て 慧浄の 具 体 的 な事跡

( )

( ) 3

4

論叢 アジアの文化

28

(3)

を見 てい きた い

[慧浄の主な事跡]

五七八年(一歳)

常山真定県に生まれる。

五九一年(十四歳)

出家

。『 大智 度論』

を 学ぶ

。ま た、

志 念 より小 乗 の論 書を学ぶ

。 六〇〇年(二十三歳)

長安に来る。

〇 五年(二十八歳)

智蔵寺におい

て、始平県

令 の楊宏、および道

士の于永通と対論。

六〇 五 年以降か

『雑心 論 纘述』

、『倶舎釈論文疏』

、『 金剛般若経註』を

撰述。

六一 八 年

( 四 十 一 歳

延興寺 に おいて 清 禅法師 と 対論

。 六三〇年(五十三歳)以降

勝光寺において『大乗

荘厳 経論』の翻訳に参加、筆受

を 務める。

『 大 乗

( 5)

荘厳経論纘

』を撰述

。 六三 三 年 頃か

中書舎人の

辛 諝 の 仏教批判に応え

『析疑論』を

著す。

( 6)

六三六年(五十九歳)

紀国寺 に おいて 開 講。

六三 六 年 以 降か

『法華経纘述

』 十 巻 を撰述。

『 勝 鬘 経

』、

『 仁 王 般 若 経』

、『 温 室 経』

、『 盂 蘭盆経』

、『 弥勒上生経

』、

『 弥勒 下生経』

の註 釈書 を 執筆。

(4)

論叢 アジアの文化

28

六三 九 年

( 六 十二 歳

弘文殿 に お い て『法華

』 を講 義。

道士の 蔡 晃 と 抗論。普

光 寺 の 寺 主 に 命ぜ られ、

『 法華 経』と『大智度

』 を 講義。

六 四 五年(六十八

歳)

玄奘の翻訳事業に

招集された

も のの、病のため

辞 退する。

六四 七 年

(七 十 歳

) 以 降

疾 苦 に つ い て問 わ れ

、 これに 答 える

。 六四 九 年

(七 十 二 歳

) 以 降

『般若心

経疏』撰述。

慧 浄 は儒 家に生 ま れ、

幼い 頃から 儒 教の典籍や詩歌に親しんで

いた という。十四歳で出家して

から 長安 に行 くまで の 約 九 年の間には、

『大智度

論』を 学 び

、 ま た 志 念

( 五 三五

~六

〇八)よ

り『雑心

』 や

『 婆 沙論

』を 習 っ て い る。

慧浄が 志 念に師事して

い た 期間 は定 かで ないが、

志念 は 北 斉 の 首都 で あ っ た 鄴や

、 故 郷 の 冀 州、あ る いは晋陽等

の 都 市 で活動した

と伝 え ら れる。それゆ

、 慧浄もまた

、 こ の 時期には北

( 7)

において

修学して

い た ので あろ う。

六〇〇年に長安に来

て から の 拠 点は主 に 紀国寺 で あり、多

くの著作は

こ こで記された

と考 えられ る

。以 降、慧浄

はた びたび道士等から

の仏 教批判 に 応じ、ま

た詩 への造詣

も深く多くの文人と交流した

と も伝え られる こ とから、そ

の影響力は仏教界の

みにとどまらなか

った ことを 窺 わせる

。 また、

『大乗 荘 厳 経論』翻訳の際には筆受

を 務め、波羅頗蜜

多 羅

Prabhākaramitra

から は

「 東 方 菩 薩

」 と

(5)

も称 され た

。 特 に 慧浄と 親 交 の あっ た人物として、法琳

( 五七二~六四〇)や

房 玄齢(五七八~

六四八)

( )

( ) 8

9

がい るが、とも

『大 乗荘厳経論』

の翻訳 に 関わっ た という共

通点 が あ る。

六三 六 年 には 紀国寺 に おいて 開 講 し

、六三九年以降は紀国寺

の 上座と普光寺

の寺 主 を 兼ねた。六四

五年 には玄奘

の訳 経 場 に召 されたも

の の、病 のために辞退して

い る

。なお

、『続 高僧伝』

には、慧

浄が冬 の 普 光寺で 病 に臥し た とき に作 し た 詩が 収録されて

い る。

断 定 はでき な いが、これが

玄奘の翻訳事業へ

の参加

( 10)

を断 念 す る 原 因 と なった 病 では な い か と も思 わ れ る

。 また

、 道 宣 撰

『 集 古 今 仏 道 論 衡

』に よ れ ば

、 後 年

、 慧浄 は 自 ら の 病 について

次 のよう に 語っ たと い う

。 年逾

縦心

、風疾交集。然猶憑

几、

談写 叙 対

時賢

。余

曽問

其疾苦

。答云

、「 浄 嘗疾甚、

計可

投。承

聞病 是著因

、 固当

著、

遂召

五衆

、一切都捨。夜覚

有 間

、晩又重

発、依前都捨

。疾間

、 亦 然

。今則 七 十有余、生事極矣。安

命而 捨

財乎。念念

死 計

無情財事

」 昔 人 年 至

百歳

、猶

命行 無常

、浄今悟

之、任

時而

已。 (

11)

縦心 を逾 え、

風 疾

集う。然

れ ど も 猶 几に憑り

て、

談じ 写し 叙し て時賢に

対 す

。 余 曽て 其 の

こもごも

なお

疾 苦 を問 う。答 え て云く、

「 浄 嘗 て 疾 甚 しく、計

とし て投ず可

き無 し

。 病 は 是 れ 著 の 因 な り

、 固よ

り 当に著 を捨つべ

しと承聞

し、

遂に五 衆 を召 し て

、一 切都 て捨 つ。夜に

覚め て有間に

し て

、晩 に 又 た重ねて

発すも

、 依前として

都 て 捨 つ。

疾 の 間、

亦 然 り。今則ち七十有余

に して、

生 くる 事 極まれ

また

り。安ぞ命の

為 に 財 を 捨つる こ と有 らんや。念念に

死して 無情の 財 事を 計 ら ん。

」 と

。 昔 人 は年 百 歳

(6)

論叢 アジアの文化

28

に 至 るに、

猶 命 行 の無常 を 体せざる

も、浄は今

之 を悟り て

、時に 任すのみなり。

なお

慧 浄 は 七 十歳 を 超 え 風 疾を 患っ て い たが、

そ れで もな お仏 教教理 の研鑽 を 続 けて い た

。道宣が病

の こ と に つ いて 尋ねると、慧

浄は「

執 著 を 捨 て よ」という言

葉を聞き

、そう在る

こ とができ

るよ う繰り返し努め て い たと いう

。「 今 則 ち七 十 有 余 に して

、 生 く る 事極 まれ り

。」という慧

浄 の言葉 に は、

生 の 無常を 自 覚 しつつ、

教理研 究 を 自 己の 本分として全うし

ようとし

た 姿 勢が表れて

い る。

こ の 記 述 から、玄奘が帰朝し 翻訳 事 業 を 開 始し た 後 も

、 慧 浄 は 晩 年 ま で 精 力的 に 著 述 を 行 っ て い たこ とが 読 み 取 れ る

。 以上が伝記

資 料 か ら推 察 し うる慧浄の略歴

で ある。次

節で は、

現 存 す る 資 料 から 慧 浄 の 著 述活 動を 検 討 する。

三 慧浄の著作

慧浄が著した可能性

の ある文献

として は 次の二十四部がある。

『雑心 論 纘述』

『倶 舎釈 論文疏

』、

『金剛般

若 経 註』

『金剛般若経集註

』、

『大乗 荘 厳 (1)

(2)

(3)

(4)

(5)

経論 纘述』

『 妙 法蓮華経纘述』

『 妙 法蓮華経賛略』

『勝 鬘経疏』

『弥 勒上生経疏』

、 (6)

(7)

(8)

(9)

『弥勒下生経疏

』、

『弥 勒 成 仏経 疏』

『仁 王 般 若経 讃 述

』、

『温 室経疏』

『盂 蘭 盆 経讃 (10)

(11)

(12)

(13)

(14)

(7)

述』

『諸 経 講 序』

『続詩英華』

『析疑論

』、

『最勝王

経疏

』、

『十 一面経疏』

『般 (15)

(16)

(17)

(18)

(19)

(20) 若心経疏』

『阿弥 陀 経義述』

『阿弥 陀 経疏 西 資 抄』

『阿弥 陀 経科文』

『無 量 寿 観経 纘

(21)

(22)

(23)

(24)

述』

こ の 中 に は、現在で

は 散 逸 し書名のみ

伝 わる文献や、

著者 問 題 が 提 起 さ れて い る 文 献 も あ る

。 そこ で 本

節では、この二十四部の文献を紹介しながら、慧浄の著作の性格や問題点を整理する。

『雑 心論 纘 述

』 三

〇巻

(佚書)

本書は『 (1)

続高 僧伝』

巻 三

・ 慧 浄 伝に

「纘

述雑 心 玄 文

、為

三十巻

( 雑 心 の 玄 文 を 纘 述 し

、 三 十 巻 を 為

( 12)

す。

)」 と あ る も の で

、僧 伽跋摩等

訳『雑阿毘曇心

』の 註釈書 で あ る

。『 続 高 僧 伝

』 では六

〇五年 の 智 蔵 寺 に お け る 対 論 の 記 事 の 後

、 本 書 と

『 倶 舎 論 文 疏

』、

『 金 剛 般 若 経 註

』 を 著 し た こ と が 伝 え ら れ る

。 道 宣 の慧浄 伝 の 記 述がお お よそ 年次に従っ

て いるとすれば

、本書 の 成立時期は六〇五年以降と考

え られ る。慧 浄は長安に来る前に、志

念 よ り

『雑心 論

』 を 習 っ た と伝 え られ るの で、北 地 で 受 けた教学

を反映した

初 期 の著述で

あっ た可 能性が 高 い。活動拠点

を 長 安 に 移し た後に こ う し た著作を

残し た と 伝えら れ る こ とは、

慧浄 に とって 北地 の教学 が そ の 思想 の基 盤となって

い たこ とを 示唆して

い る

。 そ の具体的

な 思 想内 容 に つ

( 13)

(8)

論叢 アジアの文化

28

い て は不詳 で あるが、慧

浄 は『法 華 経纘述』巻二の六

神通の解

釈におい

て、

『雑心論纘述』に

も同様の

説 を 記 して いるこ と に触れて

いる。

( 14)

『倶 舎釈論文疏』三〇巻

(佚 書)

『続 (2)

高僧伝』に「

末又以

倶舎

訳、

詞旨宏富

、雖

迹、

研求

。乃無

師独悟、思

択名 理

之文 疏三十余巻

( 末 に 又た 倶 舎の 訳 する 所 は

、 詞 旨 宏 く 富 む を 以 て

、 迹 を陳 ぶ る こと 有 り と 雖 も

( 15)

未だ研 求を 尽 さず。乃ち師無くし

て 独り悟りて、

名理 を 思 択 し

、之の文疏

三 十余 巻 を 為す。

)」 と 伝 え ら れる真諦訳『阿

毘 達 磨 倶舎 釈論』

(以下、

『 倶舎 釈論』

) の註釈が本書である

。 なお

、こ の「師無

くして独 り悟る

」 とい う文言は『

続 高僧伝』の中にもう一箇所

、普光 寺 の 寺 主 と なった こ と を 伝える 記 事の中に

も 見え る。

おそ ら く

、こ の表 現 は 慧浄 自ら の 言 葉 に 基 づ くも ので

、『 倶舎 釈論

』につ いて は 志念 等 よ り 習 っ たの では な く

、自 らの 独 立 した思 想 に よ っ て註 釈 を施 した という 自 負 が あ った も の と 推測さ れ る

。 な お

、慧浄のいくつかの

著 作は 日本の 目 録に も書名 が 確認 でき る が

、 本 書に 関 し ては

、江 戸時代の

湛慧

( 一 六七 五

~ 一 七 四七

)が伝え

る よ うに、日本には伝来しなかったよう

で あ る。本書は、玄奘による『阿 (

16)

毘達 磨倶 舍 論

』 の 訳 出 によっ て 法相学派

系統 の『

倶舎 論

』 註釈書 が作 ら れ た ことによ

り、次 第 に用 い ら れ なく な り 散 逸 し た と 考 え ら れ る

(9)

『金剛般

若経註』三巻

、あ る い は一巻

【現 (3)

① 続 蔵一

―二 四

【関 連】

②スタイ

ン二

〇五

〇(

大正八五

『 金剛経疏

』)

( 17)

本 書 は慧 浄が頴 川 庾初 孫という

人物 の求 めに応じて

著 し た鳩摩羅什訳

『 金 剛 般若経』の註

釈書で あ る。

続蔵 本には 褚 亮(

五六〇

~ 六四七)がし

たためた

序が付 さ れ、こ の 序文は『続高僧伝』巻三

・ 慧浄伝 に も

( 18)

その まま引用さ

れ て い る。

『金剛般若

経 註』と いう書名

①続 蔵本の底

本 で ある 享保二年(

一 七一七

) の 刊本による

も の で

、道宣撰『大

唐内典 録

』や道世撰『法苑珠林』

で は

『注金剛般若経』

と呼称され

て いる。

( 19)

享 保二 年 刊本の 跋 文は、

「 丹陽 散人 烏有 子」

な る 人物に よ っ て 記さ れ て いる。そ

れによれば

、本書は

当 時 中 国 で 流 行せず、日本

でも 見 る ことの でき ない も の で あったが

、「 烏有子」の友人

で あった 義空とい

う 僧 が入手し刊行

に至っ た という。

( 20)

また、平

井宥 慶氏に よ っ て

、大正 蔵 第八五巻に

収 め ら れ て いた②ス

タイ ン二〇五

〇(以 下

、ス タイ ン 本)が 続蔵本『金剛

般 若経註』の一部と一致する

こと が明 らか にさ れた

。た だし

、両本の

内容には相

違 点

( 21)

も多く

、 その関係性を

ど う 考え るかは問

題 である。すなわち、続

蔵 本の該当箇所と比較す

ると、スタイン 本のほ う が 文 章量 も多く

、 慧浄自身が翻訳に関

わ った

『大乗荘厳経論』や慧浄撰『法

華 経纘述』への

言及

(10)

論叢 アジアの文化

28

がある。ま

た、スタイン本で

、註 釈す る経文を

「経曰……者」と引

用 し

、「案」として

自 ら の意 見 を 陳 べるという、

『法華経纘述』等と同じ

形 式 で 註 釈 が施され

て い る。

一方で

、 続蔵本には

こ れら の特徴が無 いので あ る。両 本 の関 係 性 につい て の平 井氏 の説 をま とめると、同一作

者による執筆時期の相違、後人に よる再治

本と未 再 治本

、別人 の 著作

、という三つ

の可 能性が 考 えら れる。

こ れを踏まえ、以

下 で は続蔵本

( 22)

とスタイ

ン本の 関 係に つい て若干の

考察 を 加 えて みた い。

両書 の該当 箇 所を 対照して

みると、叙述

の仕方が若干

異なる部分はあるも

の の

、 続蔵本の

内 容は 全て ス タイン 本 に含 まれ、

続蔵本 のみに見

られる 思 想というも

の は無いと言っ

て良い

。 すなわち、仮に続

蔵本→

スタイン本と

いう順 序 で 成 立し たとす る と、スタイン

本は続蔵

本の思想

を 無 批判に受け入れ

て いる ことに なり、

同 一人 によ る撰述 の 可能性が高まる

で あ ろ う。

こ の 場合は

、 続蔵本が古形

、後に慧浄自身が書

き 改めた も の が スタイ ン 本 という ことに な る。

こ の よう に考え る 場合は、既に伊吹敦

氏 が指摘して

い る 通

り、 (

23)

両書はい

ずれも慧浄の真撰

と言え る

。 反 対 に、スタ

イン本

→ 続蔵 本の 順 で 成立し た とする 場 合は、何故その

よ うな改変

を行った

のかを 考 え る

必要がある。なぜなら、慧浄撰とされる『般若心経疏

』に も複数の

異本 があり、それ

らの 異 本には、各々 ある一定

の方 針 に 基づ いて 元 と なる 文献の思想を

刷新しようとし

た 形跡が見

ら れ るため で ある

。しかしな がら

、『 金剛 般 若 経註

』 の 場合

、 続 蔵 本 は ス タ イ ン 本 の他 文 献 から の 引 用を 削 減 し

、 記 述 を 簡 略 に して い るだ けで

、『 般若 心 経 疏

』 の よ う な 改 変 者 の 意 図 が 見 え な い の で あ る。

し た が っ て

、 も し ス タ イ ン 本→続

(11)

蔵本 の順に成立し

たとす れ ば、それは誰かが何らかの

意図 をもっ て 改変 を行ったという

性 質の も の で は な く、続蔵本

を抄出本と見るべ

きで あ ろ う。

さ ら に

、 前者 の続蔵 本

→ス タイン本の順で

成 立し たという

説 を 補強す る も の として

、 以下の永

超集『

東 域伝 燈目 録

』(以下

、『永超録』

) の 記 録が ある。す

な わち

、『永超録』

に おい て

『 金剛般若経』

の 註 釈書 を 列 挙する 中に

、 以 下 の ご とく慧浄

撰「

集 註一巻」

と 褚亮 撰「

註一巻」

と い う書名 が 並 ん でいる

。 同集註 一 巻

紀国浄註

上宮儀

同註一巻

大常博士

南褚

( 24)

大正 蔵所収 の

『永超録』の甲本(大谷

大 学蔵 写 本)には、

「 集 註」

につ い て

「 私 案、

現流 本有

一部三

巻注 序 褚 亮 撰

( 私 に案ずるに、現流本には一部三巻注序褚亮

撰と有り

。)

」という書き

添えがあ

り、

「序 上 宮 儀 撰

」と いう記 述 に疑問を

抱きつつ

、「 集註」=慧浄

撰『

金 剛 般若経註

』(

① 続蔵本)と

推定し た よ

ママ

( 25)

う である。とこ

ろ が

、「集註」

が 続蔵本『

金 剛般若 経 註』だとする

と、褚亮

撰述とされる「

」 と は 何 を 指す のかが問

題とな る

。管 見の 限 り

、褚亮が『金剛

般 若経』

の 註 釈 を行っ た とす る 記 録は、右

『 永 超 録

』 以外には見当た

ら ない

。それゆ

、『 永 超録』の

言う「

」とは続蔵本

『金剛般若

経 註』に 相 当 す る と 考 え ら れ る

。続 蔵本 の冒 頭 に

「大 常 博 士 河 南 褚 亮 撰

」 と 序文 の撰 号が 記 さ れて い る こ と から

、『 永超

( 26)

録』で は 誤って 褚 亮の 撰 述 として し まっ たの で あ ろ う

。 す ると、もう一方

の 慧浄撰

「 集註

」とは何かとい うこ とにな る が

、 筆者 はこれが

スタ イン本 に あたると

推定し て い る

。つまり、②スタイン二

〇 五〇は

(4)

(12)

論叢 アジアの文化

28

『金剛般若経集

』(以下

、『 集 註

』) と い う 慧 浄 の著作の

写 本 で あ り、① 続蔵本『金剛般若経註

』 とは別 の文 献で あ る

。 先 行研 究で は

、スタ イン 本 に 見ら れる特 色として

、世親の『金剛般若経論

』 の偈頌や真諦 三 蔵 の 釈 疏を引用

する点 が指摘さ

れ て いる

。 こ れは

、 本 書 が 様々な 註 釈 を 集 成 する こと を 目 的 と し た「

( 27)

註」

で あ る こ と に よるの で あろ う。

両書の成立

年 代に関して

、 道宣の『続

高 僧伝』

で は、

慧浄が

『 金 剛 般若 経註』を

撰 述 し た と い う記 述 は

『 大 乗 荘 厳経論』

訳出の 記事より前

にあり、また本書の

中 でも『大乗

荘 厳経論』への

言及は無

い。ゆ え に、

『 金 剛般 若 経 註』は 六二八年以前の比

較 的初期に

撰述された

可能 性が高いと言

え る。一方、

『 集 註

』 は 六 三六年頃成立

『法華経纘述

』 に 言 及 す る 箇 所があるため

、そ れ以降の著

作 と推 定さ れる

。以上によ

、 慧浄には、在

家信 者 で あ っ た頴川庾初孫のた

めに著し

た『金 剛 般 若 経註

』と、後年それ

に 様々な註

釈家の 説 を 加 え て 書 き改めた

『 集 註』という、二種

類の

『金剛般

若経

』註釈書

があった

と 言 える。

『大乗荘

厳経論纘述』三〇巻

(佚書)

『大乗 (5)

荘厳経論纘述』

(以下、

『荘 厳論纘 述

』) は、無著造

・ 波羅 頗 蜜 多 羅 訳『

大乗 荘厳 経 論

』の 註釈 書 である。

『大乗 荘厳経論』

翻訳 の際に、慧浄は法琳、惠

、 慧 賾 ら とと もに筆受

を 務 めた

。本書は散

逸 し ているた

め、慧浄

『 大乗 荘厳経 論

』理解 を 詳 らかに する ことは 難 しい。た

だ、

現存 する

『法華 経 纘述

(13)

に は『

荘 厳論纘 述

』に 解説 を譲 る 部 分 が い く つ か 確 認 で き る

。 そ の 該 当 箇 所 は 以 下の 通 り である

『 大 智 度 論』

の 五 菩提 につ いて

( 巻 一

・ 二 七 丁 左

)、

ⅱ 地 前・

初 七 地

・ 八 地 に お け る 教化 の 利 益(

巻一

・三 五 丁 右

)、

ⅲ第八地の不動義(巻一・三六丁左)

ⅳ種 性と行位

につい て

( 巻 五

・ 五 丁 右

)、

ⅴ 三解 脱門 の 解 釈(

巻六・

二 丁右

)。 あくまで

『法 華経 纘述』

の 残巻から読

み取 れる範 囲で はあ るが

、慧 浄 は 菩薩 の 行 位 に関する

説明 を

『 荘厳 論纘 述』に譲る

こ とが多かったよ

う で あ る。それゆ

、慧浄における『

大乗荘厳経 論』

の 影響を 探 る ため には、

そ の行位論を

明 ら か にす る こ と が 必要 と 考 えら れ る

『妙法蓮華経纘述』一〇

【 (6)

現 存】①韓

国宝物二〇六号

②韓国 宝 物一 四 六 八号

BD03215

(北 六 二

〇 二

/ 致 一 五

( )

( ) 28

29

【 関 連】④スタ

イ ン四一〇七(大

正 八五

『法華経疏

』)

BD05811

( 北 六一九八/菜一一

( )

( ) 30

31

『 妙 法蓮華経纘述

』( 以 下

、『 法華経纘述

』)は

、六三二

~六三九年

頃 に 慧 浄が紀 国 寺にお い て著 し た と

( 32)

考 えら れ る『

法華経

』 の 註 釈書 で あ る。

近年、金炳坤氏によ

っ て 松 廣寺に版本の一部が現

存 し

、韓 国 の 宝 物に指 定 されて い るこ とが 報告され

た。韓 国 に現 存す る版本は、序品を

註 釈 し た 巻一・

巻二(①韓国宝物

( 33)

〇 六号)

、 およ び譬喩品

の 初 めから授記品

の 途 中までの

註釈 にあたる巻

・巻六(②韓国宝物一四

六 八 号)であ

る。加えて

BD03215

( 致 一五

)も

『法華経纘述』の

残 欠部分(序品の

註釈の 一 部)

である こ

(14)

論叢 アジアの文化

28

とが判明

している。また、後

世 の 目 録によれば、

慧浄には本書

と別 に

『 妙 法蓮華経賛略

』二巻

(佚書)

( 34)

(7)

という『

法華経』註

釈 書も あっ たと 伝えら れ る。

本書は、

栖復集『

法華玄賛要

』( 以下

、『 玄賛要 集

』)に多く

の 逸文が残っ

て いる。

栖 復は、慈恩大師 基(六三

二~六 八二)が『妙法蓮華

経玄賛』におい

て 批判対象としたの

が 慧浄 で あ るとして、たびたび慧 浄の説 を 引用 す る の で あ る

。 さ らに本書は、

ス タ イ ン 二六六二(

大 正 八 五

『 法華 問 答』

)、 ス タイ ン六四 九四

(『 法華経論議』)や、

新羅義寂

『 法 華経義 述

』 に 影響を 与 え た と言わ れ る。

( )

( ) 35

36

また、

慧 浄撰『法華経纘述』と

密 接な関係を持つ敦煌文

献 と して

④ スタ イン四一

〇七と⑤

BD05811

(菜一 一

)の 存 在が 指 摘され て いる。まず

、④スタイ

ン四一〇

七は、大正蔵第八五巻に『法華経疏』

と し て翻 刻 さ れたもの

で、如来

寿 量 品の 途中 か ら 常不 軽菩 薩 品 の 途 中 ま での 註釈 が残 っ て いる

。平 井宥 慶 氏 は

④と類似す

る 内容を 持つ 写 本として

、⑤

BD05811

(菜 一 一

) の 存 在 を 指 摘 し た

。 そ の 後

、 金 炳 坤 氏 に よ っ

( 37)

て、

④スタ イ ン四一〇七と該当

部 分の

『玄賛要集

』 所引 の慧浄 説 との比較が

行 わ れ

、十五例あ

る 引 用 のう ち、十三例が④の記述と一致あ

るいは類似する

こ と が 明 ら かになった

。 金炳坤氏は④スタイン四一〇七に

( 38)

ついて、直ちに『法華経纘

』の抄出本と判ずる

こ とは でき なく とも

、『 法華 経纘述』を受けて

そ れ 以降 に 成 立し た文献と言え

る と している

。上述の

ごとく、④

ス タイ ン四一〇七

は 関連する

他の

『法 華経』註釈

( 39)

書との比較によっ

て 研 究 が 進 め ら れ て き た

。そ こで 本項 で は

、④スタイン四

一〇七と慧浄の他の著作との 関係 を 論 じて い み たい。

(15)

④スタイン四一〇

七には、慧浄撰『温室経疏』や『金

剛般若 経 註

』 とほぼ同じ表現

が 確認でき

る。ま た

、 本書には「如

序品解

( 序 品 に解 する が如し。

)」 等 と し て

、 欠 落 している

既 述の 註釈に解説

を 譲る 部分 があ り、

そ の う ち 序品 の二箇 所 に つ いて は 韓 国現 存本

『法華経纘述』巻

一・巻二に該当する

記 述がある。

以下 に そ の一覧を

示 す

[ ス タイ ン四一〇

七と慧浄の

現 存著 作との比

較]

ス タ イ ン 四 一

〇 七

慧 浄 の 著 作 の 該 当 箇 所

此 第 一

、 教 主 譬

。 良 善 也

。 医 意 也

『 温 室 経 疏

』(

大 正 八 五

・ 五 三 七 頁 中

四 病 之 原

妙 通

術 之 要

祗 域 者、指 名字 也。祗域梵音。此云

能 活

定 差

、 投

必 愈

。 故 曰

。善解 四病之原 、妙通 八術

之 要

、下

針 定 差

( 大 正 八 五

・ 一 八

〇 頁 上

薬 必 愈 治

。 有

生 類 即 四 生

。 謂

、 卵

・ 胎

・ 湿

・ 化

。 生

『 金 剛 般 若 経 註

』 巻 上 者、新諸根起也。依 卵而生曰 卵。

( 続 蔵 一

― 三 八

・ 二 六 四 丁 右 上

) 含蔵而出曰 胎。仮潤而興曰 湿。欻此列 生類 。生

、 新 諸 根 起 也

㲉而

生 曰

然 而 現 曰

。 含 蔵 而 出 曰

。 仮 潤 而 興 曰

湿

。 欻 然 而 現

(16)

論叢 アジアの文化

28

( 大 正 八 五

・ 一 八 四 頁 上

化 也

界 類 者 即

「 有 形 無 形

」 也

。 界 有

『 金 剛 般 若 経 註

』 巻 上 一

、 欲 界

。 二

、 色 界

。 三

、 無 色 界

( 続 蔵 一

― 三 八

・ 二 六 四 丁 右 上

… 然 此 三 界

、 欲 界 其 必 有

、 色 界 其 此列 界類 。界者、差別義也。一、欲界。二、 必無 欲、無色一界無 色無 欲。言 色界。三、無色界。欲界必兼有 色。色界其必 有 形

二 界 衆 生

。 無 色 一 界 無

若 有 色

即 上 一 界 衆 生

下 二 界 衆 生

。 言

無 色

即 摂

一 界 衆

( 大 正 八 五

・ 一 八 四 頁 中 下

体 類 者

、 即

「 有 想 無 想 非 有 想 非 無 想

『 金 剛 般 若 経 註

』 巻 上 也。一切衆生以 想為 性。一、有

( 続 蔵 一

― 三 八

・ 二 六 四 丁 右 上

) 想。謂有 心而麁。二、無想。謂無 此列 性類 。性者

、 体 義

。 一 切 衆 生 以

心 而 寂

。 三

、 非 有 想 非 無 想

。 謂

、 雖

。 一

、 有 想

。 謂 有

而 麤

。 二

、 無 想

。 謂 無

心非麁非寂。非麁故異 乎有想

心 而 寂

。 三

、 非 有 想 非 無 想

。 謂 雖

、 非 麤 非寂故異 乎無想 。故曰 非有想非無

非 寂

。 非 麤 故 異

有 想

非 寂 故 異

無 想

。 言

即 摂

有 想 定 及 欲 曰 非有想等 。言 若有想 、即摂 七有

想 定

及欲

(17)

界 衆 生

。 言

即 摂

無 想 定 界衆生 也。言 若無想 、即摂 二無

想 定

及無想

及 無 想 天 衆 生

非 有 想 非 無

天衆生 也。言 若非有想非無想 、即摂 非想非

即 摂

想 非 非 想 衆 生

非 想 天 衆 生

( 大 正 八 五

・ 一 八 四 頁 下

~ 一 八 五 頁

道 類 則 六 趣

。 如

品 解

『 法 華 経 纘 述

』 巻 二

・ 釈 序 品

( 一 四 丁 右 左

( 大 正 八 五

・ 一 八 四 頁 上

) 此現 六趣 也。一、地獄。二、畜生。三、餓 鬼

。 四

、 脩 羅

。 五

、 人

。 六

、 天

。 此 六 是 衆 生 所

処 故 名

、 亦 名 為

此 善 縁

世 四 種 受 用

。 此

『 法 華 経 纘 述

』 巻 一

・ 釈 序 品

( 三 三 丁 左

序 品 中 解

四 事 者

、 謂

、 見

・ 聞

・ 念

・ 触

… 若 出 世 間 四

( 大 正 八 五

・ 一 八 六 頁 上

) 事、値 善知識 是見受用、聴 聞正法 是聞受 用

、 内 自 思 惟 是 念 受 用

、 如

修 行 是 触 受 用

。 右

の 一 致 から 考え ると、

ス タ イ ン 四 一〇七 は

『 法 華経 纘述』

そ のも の、あるい

は 原典 に忠 実な抄 出 本と 言え るので はな い だろ うか

。ただ、わずかに二例とは言

、やはり『玄賛要集』の「紀国云

」 の引用と一 致し な い 例 が あ る こ と は 留 意 す べき で あ る

(18)

論叢 アジアの文化

28

『勝 鬘経 疏

』(佚書)

『続 (8)

高僧伝』には、慧

浄による『勝鬘経』の

註釈書があった

と 伝 え られる。しか

し、管見の

限 り、

本書 は後 世 の文献に引用さ

れず、

諸 目 録 にも記載がない

た め、

その詳 細は不明で

あ る

『弥勒上生経疏』

『弥勒下

生経疏』

『弥勒成仏経疏』

一巻

(いずれも

佚 書)

(9)

(10)

11

『続 高僧伝』に

慧 浄の著作とし

「 上 下 経」の 註 釈があった

と され、また『法

相 宗 章 疏』に「弥

勒 成仏 経疏一 巻 慧 浄 述」とある

。 こ の こ と から、慧浄はいわ

ゆる 弥勒三部経に対して註

釈 を 施し た こ と が 了解

( 40)

される。

『仁王 般 若経讃述

』二巻

(佚書

『仁 (12)

王般 若経 讃述

』( 以 下

、『 仁 王 経 讃述』

)は 鳩 摩羅什 訳『仏 説 仁王 般 若 波 羅 蜜 多 経

』 の 註 釈 で あ り

、 行信抄

『 仁王護国

般若波 羅 蜜多経 疏

』( 以下

、『 行信 疏

』)や円珍撰『

辟支 仏義集』

等にその一部が

引 用さ れ て い る

。そ の逸文 の ほと んどは経典

の 語 句 に対す る 註 釈 で

、 そ こ から全体の思

想的特 徴 を読 み取るのは

( 41)

困難で あ るが、こ

こ で は 円 測

( 六一 三

~ 六九 六

) の『

仁 王 経 疏

』( 以下

、『 円 測疏

』)と の関係 を 指 摘 して

(19)

お き たい。すなわち、円珍撰『辟支仏義集』に

は、以下

のように

『 仁 王経讃述』の一部が引用されて

いる。

恵浄師 仁 王 讃 述上巻云

字紀

経 云

「復有八百万」

「皆成

、 此第二縁覚衆

。「 八百万」者、唱

数。

問。

縁覚出

仏世

。云何

。 答。秘密

即有

、顕現即無。故

智 論云

、「 仏法有

二種

。一、秘

密。二、

顕現。仏

初転

法輪

時、声

聞 人見

八万諸天

無生法忍

、憍陳如

一人得

初道

。菩

薩見

無量得

声聞道

、無

数得

辟支

、乃

、 無量 坐

道場

。此

不可思 議

、是密転

。」案、

今 依

秘密

而列也。

「 大 仙縁 覚」者、標

類也。恒

( 42)

居故言為

仙。功徳多

勝 故称為

大。

縁得

覚故称

縁覚

( 43)

恵浄師 の 仁王讃述上

巻 に云く

字は

国な

経 に 云 く

「復 有 八 百 万

」よ り

「 皆成 就

」 に 至 る は

、 此 れ第 二 の 縁 覚 衆な り

。「 八百万」とは、

数を 唱 うる なり。

問う。縁覚は仏

無 き世 に出づ。云何が

有 るや。

答 う

。秘密ならば即ち

有り、

顕 現な らば即ち

無 し

。故 に智論に云く

、「 仏法に 二 種有 り。一に

は、

秘 密。

二には、顕

。仏 初め て 法 輪 を 転ずる時、声聞の人

は八万の諸天

が 無生法忍

を得 て

、 憍陳如の み一人

初め て道 を得 る を 見る

。菩 薩は無 量 が 声 聞 道 を得 て

、 無 数 が辟支 仏 を得 て

、 乃 至

、 無 量が 道 場 に 坐 す を 見 る。此 れ 不 可 思議 にして

、 是 れ 密 か に転 ず る の相 なり

。」 案ずる に

、今は秘密に

依り て

(20)

論叢 アジアの文化

28

列するなり。

「大仙 縁 覚」とは

、類を標すな

り。恒に

山に 在り て居すが

故に 言 い て「

仙」

と 為 す。

功 徳多勝なるが故に称

し て

「 大」と為す。縁に依

り て覚り を 得るが故に「

縁覚」と称す

。 慧浄は『仁王経

』 にお ける縁覚に

つ い て

、 縁 覚とは 世 に 仏 がいない

時に 独 り で悟った

者 を 指 す の に

、 ど うして

『 仁王経

』 で は 仏 の 教 説 を 聞 く 者 の中 に縁 覚がい る のか

、と いう問いを

立 て る

。こ の 問 い に 対す る 答え とし て

、 慧 浄 は『

大智 度論』を

引用し

、 仏 の 説法 には

「密

」と

「現

」という二つ

の捉え方があ

るこ と を示して

いる。すなわち

、「密

」の 説法とは、数えきれないほ

ど の菩薩が

声 聞・縁覚

の悟りを

見ると い う

、 現 象 世界 を超 えた不 可思議 な様 相 を 指 す

。ゆ えに、

『 仁 王 経』

の 会 座に 縁覚が描

か れるの も

、 こ の

『 大 智 度 論

』の「

秘 密」の立

場によると、慧浄

は解釈するの

で あ る

。 以上の『仁王

経讃述』と類似する

問 答は、以下の『円測疏』にも見

え る

。 問。

仏 衆 会 中

、有

縁覚

不。

若 言

有者、大厳

経 説、如何会

釈。彼第一云

、「 一生補処菩薩、将

下生

、有

天子

閻浮

。告

辟支

言、仁

者 応

此土

。何

以 故

。 十 二 年 後

、 当

菩薩

、降

神入

胎。是時五

百 辟支 仏、聞

天語

已、従

座而起、踊

虚空

、高

七 多 羅 樹

、 化

火焼

身、入

涅槃

」 若 言

、此経所説「

八百万億大仙

縁覚

」、 復如何通。

( 44)

答。

諸説不同。一云、

秘密即有

、顕 現即無。故智度

論 云「

仏法二種。一

者、秘密。二者、顕

現。

初転

法輪

、有

三乗人

、各得

其果

。是秘

密衆

。」 今此経中、依

秘密

説故言

有也。

大 厳所 説、依

現衆

故不

相違

( 45)

(21)

問 う

。 仏 の 衆 会 の 中 に

、 縁 覚 有 り や不や

。 若 し 有 りと 言わ ば、大厳

経の説、

如何が会

釈す るや。

いな

の 第一に

云く、

「 一生 補処の菩薩、

将に 下生 を 欲 せんとするに

、天子の

閻浮 提に 下る 有 り

。 辟 支 仏 に 告げ て 言 く

、 仁者 応 に此の土

を 捨つべし。何を

以 て の 故に。十二年後

、 当に菩薩有り

、 神 を 降 し て胎 に 入 る べ し

、 と

。 是 の 時

、 五 百 の 辟 支 仏

、 天 の 語 を 聞 き已 り

、 座 よ り 起 ち

、 踊 り て虚 空 に 在 り

、 高さ七 多 羅樹にして

、 火と化して

身 を 焼 き

、 涅槃 に入る」と

。 若し 無 し と言 わば

、 此 の経 の所説の

「八百万

億大仙縁覚」

とは

、復た如

何が通ずる

。 答う。諸説不同なり。一

に 云く、秘密な

ら ば 即ち有り、

顕 現な ら ば 即ち無し。故に智度論に云く

「仏法に二種

あり。一には、

秘密。二に

は、

顕現。初め

て 法輪 を転ずるに

、三 乗 の人、各其

の 果 を 得 る こ と 有り

。 是 れ秘密 衆 なり

。」 今 此 の経 の中 には、秘

密 に 依りて 説 く が 故に 有りと言

うなり

。大 厳の 所説 は

、 衆 を 顕 現 する に 依 る が 故に 相 違 せず

。 右 の

『円 測疏』の引用

で は

、『 仁王経 讃 述』の説

は諸 説あるう

ちの一つと

し て挙げ ら れる(二

重傍 線部 以下)

。『円 測疏』

で も、傍線部のように『

仁王経』の縁覚

『大智度論』の

秘 密・顕 現 に よっ て 解 釈 す るのは慧

浄説と 同 様で ある。しかし

、『 円測 疏』で は 地婆訶羅訳

『 方広大荘

厳経』の説

を 引 き

、『 大智度 論』との会通

を 問うと いう形に問答

自体が変化してい

る。

つ ま り

、 円 測 は慧 浄 の 解 釈 方 法 を 引 き 継 ぎ つ つ も、

『仁 王経讃述

』の執筆

時には無

か っ た新 訳 経 典の 知 識 を 加 え、自 らの著作に

反 映 さ せ ている と 言 え よ う。こ の例から

、『 円測疏』

に は他 にも『

仁 王経讃述

』を下敷きにして記された部分があると推測される。

(22)

論叢 アジアの文化

28

なお

、『 行信 疏』に お ける この 経 文 の 註 釈 箇 所 で は

、『円 測疏』

を 引 く の み で 慧 浄 説 に つ い て は 言 及 し て いない

。 こ れ は、

『行信疏』

『円測 疏』を抄出し、そ

こ に他の解釈や自説

を 加 えるという

構成で記さ

れ てい るため と 考えら れ る。要するに行信は、右

の 慧浄 説は『

円 測疏』の内容

に含まれてい

ると捉え

たため、

ここ で は

『 仁 王経 讃 述

』を 引 用 しな か っ たと 考え られ る。

『温 室経疏』一

【現存】①上図 (13)

〇 六八

②スタイ

ン 二 四九七

( 大正八 五

『温 室経 疏

』)

③スタイ

ン 三

〇四七

④ス タイ

( )

( )

( ) 46

47

48

ン三 八 八

(

49)

本書は『仏説温室

洗 浴 衆 僧 経

』(以下

、『温室経

』) の註 釈書であり、現

在 ま で に四点の

写 本 が 見 つかっ ている。

こ れ ら の うち、①上

海 図書館 本

(上図

〇 六八)の

巻首に「

慧浄法師製

」、②スタ

イン二四

九七の 巻尾に「

釈恵浄 撰

」とあるこ

と から、本書が『続高僧伝』に伝えら

れる慧浄の『温室経』註

釈 書にあたる と推定 されて い る

。①② の 二つ の 写 本は、若

干の字句

の相違 は あ る も の の、内 容 はほぼ 同様で ある。一方

③④は他の二本と比較すると内容に

大幅 な 省 略が見 ら れる こと か ら

、抄出本と考

えられる。

こ のよう な 複 数の 抄 出 本の存 在 は

、 敦煌にお

ける 俗講 で慧 浄の

『温 室経疏』が

用 い ら れ て いた と い う説 を補強 す る も の

( 50)

とな ろ う

。すなわち、③④は俗講のために必

要 な 部分のみ

を 抜 き出 したテキス

ト であ った可能性がある

参照

関連したドキュメント

長尾氏は『通俗三国志』の訳文について、俗語をどのように訳しているか

長尾氏は『通俗三国志』の訳文について、俗語をどのように訳しているか

LINEリサーチについて サポートコースについて ライトコースについて 定性調査について

作業導線の変更 作業の区画化 清掃の徹底 製造順序の変更 作業台 清掃、洗浄不足 洗浄の徹底. 作業台の専用化 棚

運転時の異常な過渡変化及び設計基準事故時に必要な操作は,中央制御室にて実施可

), Principles, Definitions and Model Rules of European Private Law: Draft Common Frame of Reference (DCFR), Interim Outline Edition, Munich 200(, Bénédicte Fauvarque-Cosson

■使い方 以下の5つのパターンから、自施設で届け出る症例に適したものについて、電子届 出票作成の参考にしてください。

[r]