• 検索結果がありません。

1 第章 現代社会とキャリアデザイン キャリアデザインは 働き方や生き方を考えていく理論と方法を提供します あなたは社会のなかで どのように働いて 生きていくのですか? 得意なことは何ですか? やりたいことは何ですか? 職場で通用すると思っている資質や能力はありますか? それは何ですか? 正規社員と

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1 第章 現代社会とキャリアデザイン キャリアデザインは 働き方や生き方を考えていく理論と方法を提供します あなたは社会のなかで どのように働いて 生きていくのですか? 得意なことは何ですか? やりたいことは何ですか? 職場で通用すると思っている資質や能力はありますか? それは何ですか? 正規社員と"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

現代社会と

キャリアデザイン

キャリアデザインは、働き方や生き方を考えていく理 論と方法を提供します。あなたは社会のなかで、どのよ うに働いて、生きていくのですか? 得意なことは何で すか? やりたいことは何ですか? 職場で通用すると 思っている資質や能力はありますか ? それは何です か? 正規社員と非正規社員との違いについて理解して いますか? 仕事の現実を知っていますか? 職種や業 種によって働き方はどのように違ってくるのかを知って いますか ?  こうした疑問に答えながら、あなたの価値観や強みと 弱みなどをしっかりと把握して、これからの生き方や働 き方を考え、より良い生活設計をすること――。それが キャリアデザインの基本です。 本章ではキャリアデザインについての基礎的な考え方 を学びます。

キ ャ リ ア と

キ ャ リ ア デ ザ イ ン の

基 本 を 理 解 す る

1

(2)

c h a p te r 1 c h a p te r 1

講義の目的・講義目標の把握

1.導入 挨拶・教材確認・授業の概要説明 2.キャリア・キャリアデザインの定義 キャリアデザインの時代であることを理解します。 キャリアとキャリアデザインの定義を学びます。 変化するキャリア形成の課題について学びます。 3.キャリアデザインの基本と方法 なぜ働くのかを考え、キャリアデザインの基本と方法を理解します。 キャリアデザイン基礎チェックシートに記入します。 自分のこれまでの歩みやこれからのキャリアについて考えます。 4.まとめ これからの講義計画を確認します。 講義を受けるための心構えと評価について確認します。

1 キャリア、キャリアデザインとは?

1

)キャリアデザインの時代

現代社会では、必要に応じてキャリア設計を行うことが求められています。若者の 高い失業率、正社員になれないフリーターの増加、ワーキングプアの問題など、若者 の雇用環境は決して良くありません。また、激しい企業間競争や就業観の変化により、 一つの会社や職場で一生勤め上げるという可能性は低くなり、キャリアの設計を自分 で行う必要性が高まっています。 日本でキャリアやキャリアデザインが注目されるようになったのは、ごく最近のこ とです。いわゆるバブル崩壊後の 1990 年代以降、特に、1990 年代後半から 2000 年に入ってから、この言葉が急速に広がっていきました。 その背景には、グローバル経済などと呼ばれる世界的な規模での市場競争社会の出 現が日本の社会や企業を揺さぶり、終身雇用、年功序列賃金などを基盤とする日本的 経営の在り方が大きく変貌したことがあります。 企業が安い土地、安い賃金、安い原材料を求めて世界のどこにでも進出するという、 世界全体を相手にした過剰な競争社会のなかで、日本では人々が働き方や生き方を見 失い、仕事をめぐる深刻な問題が次々と出現しています。例えば若年者の失業やフリ ーター化(非正規雇用の増大)、早期離職やワーキングプア問題、ニートや引きこも りの増加、そして中高年者のリストラ、過労死、精神疾患、自殺、ホームレス化、な ど問題は山積しているのです。 現代は、自分で生き方や働き方を考える、キャリアデザインの時代なのです。どの ような職場に就職するのか、どのようなキャリアを積むのか、何年かの後に転職する か職場に残るか、あるいは起業するかなど、常に自己決定力が必要となります。また、 社会はグローバルな競争に対応できる付加価値の高い人材とともに、地方や地域を担 う人材を求めています。仕事と家庭生活、それに地域活動などのバランス(ワークラ イフバランス)の大切さも求められています。あなたはどのような働き方や生き方を 選んでいくのでしょうか。あなた自身が、仕事生活と家庭生活と社会生活を設計する ことが必要なのです。 キャリアデザインは、働き方や生き方を考えていく理論と方法を提供します。 あなたは社会のなかで、どのように生きていくのか、働いていくのか。あなたは何 のために働くのか。あなたが得意なことは何か、やりたいことは何か。生活のために 働くのか、自己成長のために働くのか、社会貢献のために働くのか。正規社員と非正

1

現代社会と

キャリアデザイン

目的 : 現代社会のなかでのキャリアデザインの必要性を理解します 講義全体の目的を把握し、キャリアデザインの必要性を理解します チェックシートを活用し、キャリアデザインの基礎作業を開始します 1. 2. テーマ:現代社会におけるキャリアデザインの必要性

(3)

c h a p te r 1 c h a p te r 1 規社員との違いは何か。仕事の現実はどのようなものか。職種や業種によって働き方 はどのように違ってくるのか。あなたは、何をやっていれば充実していると感じるの か、辛くても頑張れるのか。 これらの問いに答えながら、あなたの価値観や強みと弱みをしっかりと把握して、 これからの生き方や働き方を考え、より良い生活設計をすること、それがキャリアデ ザインの基本と言えます。

2

)キャリアの定義

では、そもそもキャリアとは何でしょうか。キャリア(career)の語源は「車が通 った道」です。馬車が通ってできる轍(わだち)をイメージするとよいでしょう。馬 車は私たちの日常生活には見られないので、スキーのシュプール(滑走の跡)を思い 起こすほうがよいのかもしれません。走った後に残る軌跡、これが「歩んできた人生」 につながり、キャリア(career)という意味になります。また、関連する言葉の carrier は物を運ぶ人や荷台を意味し、航空会社や電話会社、細菌等の保菌者も carrier といわれます。いずれもモノを運ぶことに関連し、キャリア(career)と意 味が近い言葉です。 キャリア(career)の定義は、専門家によっても、文脈によっても異なります。ダ グラス・ホール(Hall,D.T.)は、キャリアは仕事を通して積み上げてきたプロセスで あり、仕事に関する経験の連続であると考えました。そして、原則的には、キャリア にはアップもダウンもなく、客観的な面と主観的な面があることを主張しました。こ れはなかなか良い指摘です。 キャリアには、外からはっきりと分かる客観的なキャリアの側面があります。例え ば係長から課長への昇進、名もない A 社から有名企業 B 社への転職などのケースです。 しかし、キャリアには主観的な面もあります。例えば商品開発部の係長が、営業部 の課長に昇進が決まったが、いま取り掛かっている商品開発から離れたくないと強く 思った場合、客観的にはキャリアアップですが、主観的にはキャリアダウンのような 気分になるかもしれません。これらのことから本来、キャリアは自分が歩んできたプ ロセスであり、自分の歩みであると考え、基本的にはアップもダウンもないと、ホー ルは考えたのです。 また、キャリア研究の第一人者、金井壽宏教授(神戸大学)は、キャリアの定義と して、「成人になってフルタイムで働き始めて以降、生活ないし人生(life)全体を基 盤にして繰り広げられる長期的な(通常は何十年にも及ぶ)仕事生活における具体的 な職務・職種・職能での諸経験の連続と、(大きな)節目での選択が生み出していく 懐古的意味づけ(とりわけ、一見すると連続性が低い経験と経験との間の意味づけや 統合)と、将来構想・展望パターン」と定義しています。そして、「長い目で見た仕 事生活のパターン」「長期的な仕事生活への意味づけ」がポイントではあるが、仕事 だけの問題ではなく、生活や人生全体の問題であることを指摘しています。(『働く人 のためのキャリア・デザイン』PHP 研究所)。 こうしたさまざまな定義がありますが、ここでは金井教授の定義に倣って「キャリ アとは職業生活を柱とし、家庭生活や社会活動を含めた生活全体のパターンであり、 積み上げてきた生活のプロセスであり実績である」と定義しておきましょう。 キャリアの定義と語源 キャリアとは職業生活を柱とし、家庭生活や社会活動を含めた生活全体 のパターンであり、積み上げてきた生活のプロセスであり実績である。

キャリアの定義

キャリア・デザインの時代 バブル崩壊後 キャリア問題が急浮上 (年功序列・終身雇用の終焉) 若年者の失業やフリーター化、 早期離職や ワーキングプア問題、 ニート、引きこもりの増加 中高年者のリストラ、過労死、 精神疾患、自殺、ホームレス化が 進んでいる 自分で生き方や 働き方を考える時代 就職、異動、転職、起業、 退職などの場面で、 自己決定力が必要 グローバルな競争に 対応できる付加価値の高い 人材が求められる 地方や地域を担う 人材が求められる 仕事生活+家庭生活 +社会生活を自分で デザインする (ワークライフバランス) 価値観や強みと弱みを しっかりと把握し、 より良い生活設計をする キャリア(career)の語源は「車が通った道」であり、これが「歩んできた人 生」につながり、キャリアという意味になる。

キャリアの語源

(4)

c h a p te r 1 c h a p te r 1

3

)変化するキャリアデザインの課題

キャリアデザインの課題は、年齢や状況に応じて変わっていきます。25 歳の課題 と 45 歳のキャリア形成の課題は、当然ながら全く異なってきます。自分のやりたい ことと、組織や集団が求めていることが一致することもありますが、たいていは異な ることの方が多いと言えます。授業料を払って学んでいる学生の立場と違って、職業 人は給料をもらっています。給料以上の仕事をしなければ職場にいる意味がありませ ん。そのためには、組織集団のなかで求められている自分への期待、与えられている 役割を理解し、職業人として成長していくためのプランニングやデザイン(キャリア 形成)を考えることが大切なのです。

1-1

はドナルド・スーパー(Super,D.E.)のキャリアステージ(career stage)で す。スーパーはキャリアには 5 つの段階があると考えました。図

1-2

は、エドガー・ シャイン(Schein,E.H.)のキャリアサイクル(career cycle)です。シャインは 8 つ のキャリアサイクルを考えました。 いずれも、成長とともに、人としての基礎を形成し、社会人としてのキャリア基礎 を固めて、職業人としてのキャリア形成を積み重ねていくプロセスを考えています。 私たちは、成長とともに、自分のキャリアの発達段階がどの時期なのか、何を期待さ れているのかを常に自覚していくことが必要なのです。 例えば、22 歳の新人でスーパーの「探索段階」や、シャインの「仕事への正解へ のエントリーおよび基本訓練」にいる若者が、社会人としての基礎的な訓練を「つま らない」「創造的でない」「自分がやりたいことと違う」などという理由で、指導や助 言を受け入れないで、40 歳の確立段階にいる中堅社員と同じような仕事をしたいと 思っても、無理があります。また逆に、中堅社員になっても相変わらず、新人のよう な指示待ちの仕事ばかりしていて、専門的な技術や知識などを磨いていないのでは、 組織にとっては無用の人材です。 だからこそ、新入社員は少し辛かろうとも、「石の上にも 3 年」という言葉のように、 最初の数年間はしっかりと基本訓練を行い、社会人としての基礎を身に付けて、次の 確立段階に進むべきです。いろいろな理由があるとは思いますが、早期離職をしてし まうと、この社会人としての基本訓練を積まないまま、社会のなかで漂流する生き方 を選ぶ確率が高いと思われます。フリーターはなかなかフリーターから抜け出せませ ん。それには正規社員と非正規社員に二極化、人件費を抑えようとする企業戦略など、 再チャレンジできない社会システムに根本的な問題があります。しかし働く側から見 れば、社会人としての基礎を磨く基本訓練をしっかり受けていないために、次のステ ップに進むことができないことにも要因があるのではないでしょうか。年齢や経験に 応じた、キャリア形成を行うことが大切なのです。 参考 山崎好裕『キャリア・プランニング』中央経済社

変化するキャリアデザインの課題

キャリア形成の課題は変化するものであり、年齢や状況に応じて変わっていく。 だからこそ、20 歳代の役割と40 歳代の役割は明らかに異なる。私たちは、職 場で求められている自分に対する期待、果たすべき役割を理解し、職業人とし て成長していくためのプランニングやデザイン(キャリア形成)を考えることが 大切である。 0 10 20 30 40 50 60 70 80 ① 成長段階 0∼14歳 ② 探索段階 15∼24歳 ② 仕事の正解への エントリーおよび 基本訓練 16∼25歳 ③ 試行期を経て 確立段階へ 25∼44歳 歳 ④ 維持段階 45∼64歳 ⑥ 中期キャリア 40歳∼定年 ⑦ 衰えと離脱 40歳∼定年 ⑤ 下降段階 65歳以上

図1-1 キャリアステージ(career stage) ドナルド・スーパー(Super,D.E.)

① 成長・空想・探求 0∼21歳 ③ 初期キャリア 17∼30歳 ⑤ 中期キャリア 危機 35∼45歳 ④ 中期キャリア 25∼45歳 ⑧ 下降段階 定年以降

(5)

c h a p te r 1 c h a p te r 1

2 キャリアデザインの基本と方法

1

)なぜ働くのか?

これまで学んだように、キャリアとは私たちの仕事を中心として積み上げてきた実 績です。1990 年代以降、日本社会では仕事環境が変化して、最初に就職した職場で、 定年まで勤め上げる可能性が低くなり、就職、異動、転職などの節目に当たって、自 分自身でキャリア設計を行わなければならない社会となりました。だからこそ、キャ リア教育やキャリアデザインが重要課題となったのです。 では、人はなぜ働くのでしょう。働く意味は時代状況によって大きく変化します。 例えば戦後すぐの日本人は、食べるために必死に働きました。生活を維持するための 職業でした。生きていくために働くのであり、働き甲斐や自己実現などは重要ではあ りませんでした。その後の高度成長期は、生活を豊かにするために働きました。テレ ビ、冷蔵庫、洗濯機、クルマなどを買うために働きました。自分たちが叶わなかった 夢を子どもたちに託し、子どもたちに良い教育を受けさせるために働きました。その 働き方も、「男は仕事、女は家庭」という性別役割分業が一般的に広がりました。生 活を豊かにするための職業でした。 そして 1980 年代は、豊かな社会が実現し、働き甲斐や自己実現が働くことの目標 になりました。「好きなことを仕事にしたい」「仕事を通して成長したい」「面白い仕 事に携わりたい」といった職業観が広がりました。 しかし、1990 年代に入り、いわゆる「バブル経済」が崩壊しました。名だたる銀 行や企業が倒産する「失われた 10 年」という大変な経済環境のなかで、リストラや 就職氷河期がやってきて、とにかく仕事を探すことに皆が必死でした。自己実現とい う考えは少し弱まり、生活の基盤づくりのための仕事という考え方がまた復活しまし た。 そして最近では、2008 年に米国で起きたサブプライムローン(信用力の低い個人 向け住宅融資)の破綻に端を発して、世界中の経済・金融が揺らぎ、企業倒産など雇 用環境への悪影響も出ています。 働く意味は、時代、状況によって大きく変化します。個人によっても異なります。 だからこそ、「人は何のために働くのか」という問いに対して、単純な正解などはあ りません。

2

)キャリアデザインの基本

さて、これまで、キャリアデザインについて、その意味や定義、変化する課題など を考えてきました。ここでもう一度、キャリアデザインの基本についてまとめてみま しょう。キャリア観や職業観は、人それぞれ異なるものですが、本書では、キャリア デザインの基本的な共通要素として、以下の点を考えています。「生活全体の設計で あること」「自分の実績を踏まえて判断すること」「方向性が定まったら意欲的に行動 すること」「キャリアにはアップもダウンもないこと」。これらを確認して、今後のキ ャリア設計に役立ててください。

3

)キャリアデザインの方法:キャリアデザイン基礎チェックシート

それでは、キャリデザインの始まりとして、次のキャリアデザイン基礎チェックシ ートを使って、これまでの自分を振り返ってみましょう。シート 1 を使ってまずは高 校時代の活動を振り返ります。取り組んだ活動のうち最も自分に影響を与えた項目を、 上位から 5 位まで書いてください。次に、同じシート 1 を使って、小・中学生時代や 大学生時代を振り返ります。あなたの歩みと実績を確認してください。その作業のな かであなたの強み、大切にしていること、興味関心、人的ネットワークなどの特徴が 浮かんでくるはずです。 キャリアデザインの基本 キャリアデザインは人生全体の 設計であり、職業生活を軸にして、 家庭生活や社会活動など、 生活全般を視野に入れて設計する。

1

キャリアデザインは実現不可能な判断を しないために、現実の社会をよく理解し、 自分自身の過去の歩み(プロセス)や 実績を重視して自己決定する。

2

キャリアデザインによって 方向性が定まったら、意欲的に行動し、 また必要になったらデザインし直す。

3

キャリアには客観的面と 主観的な面があり、 基本的にはアップもダウンもない。

4

(6)

c h a p te r 1 第1章 現代社会とキャリアデザイン

キャリアデザイン 基礎チェックシート

記入日     .    .     氏名        高校時代の活動内容(具体的に) 評価 項目 実施内容(具体的に)

(1)

(2)

(3)

(4)

(5)

図 1-1  キャリアステージ( career stage ) ドナルド・スーパー( Super,D.E. )

参照

関連したドキュメント

我々は何故、このようなタイプの行き方をする 人を高貴な人とみなさないのだろうか。利害得

わかりやすい解説により、今言われているデジタル化の変革と

これからはしっかりかもうと 思います。かむことは、そこ まで大事じゃないと思って いたけど、毒消し効果があ

 今日のセミナーは、人生の最終ステージまで芸術の力 でイキイキと生き抜くことができる社会をどのようにつ

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場

自分ではおかしいと思って も、「自分の体は汚れてい るのではないか」「ひどい ことを周りの人にしたので

これも、行政にしかできないようなことではあるかと思うのですが、公共インフラに