• 検索結果がありません。

教育センターの評価表 28年度 評価事業一覧表 教育部|豊島区公式ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "教育センターの評価表 28年度 評価事業一覧表 教育部|豊島区公式ホームページ"

Copied!
17
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

課番号:

基本計画体系下の事務事業群(1 )

正規 非常勤

1 3 0 5 -  0 1 ○

区立 幼 小中 特 別支 援教 育 推進 事業 経 費

特別な支援を必要とする児童・生徒と学校に 対して、支援体 制を整備し特別支援教育の充実・推進を図る。

0.65 毎年度(A) A A A 1 3 0 5 -  0 2 ○ 特別 支 援学 級 指導 員等 関 係経 費

特別支援学級に指導員を配置するとともに、巡回指導員を 派遣し、児童・生徒への直接指導や教員への助言を行う。

0.60 3.00 毎年度(A) A A A 1 3 0 5 -  0 3 ○ 区立小・中学校教育支援員経費

小・中学校へ教育支援員を配置し、児童・生徒の不適応行 動への対応と指導補助を行う。

0.60 毎年度(A) A S A'

基本計画体系下の事務事業群(2 )

正規 非常勤

1 3 0 4 -  0 4 ○

スク ール ソ ー シャル ワー カー 活 用 事業 経費

学校のみでは解決が困難な問題を抱える児童・生徒に対 し、家庭や地域社会、学校との協働体制の整備や関係機関 との連携を図る。

0.20 毎年度(A) A S

1 3 0 5 -  0 5 ○ 適応 指 導教 室 事業 経費

心理的要因等による長期間登校できない児童・生徒に 対す る支援を行うとともに 、学校への適応を図る。

0.10 毎年度(A) A A

1 3 0 5 -  0 6 ○ 教育 相 談経 費

養育上の悩みや学校生活に関する相談に 対応する。また、

就学相談を行い、就学先等について提案する。 0.45 毎年度(A) A A

1 3 0 5 -  0 7 ○ 日本 語 指導 教 室経 費

区立の小中学校に在籍する日本語が話せない児童・生徒 に対し、学校生活に適応するための日本語指導や日本の 生活習慣等の指導を行う。

0.10 毎年度(A) A A

1 3 0 5 -  0 8 ○ 日本語初期指導事業経費

日本語の理解が不十分な児童・生徒等に対し、一人当たり

32時間を限度に日本語初期指導(通訳派遣)を行う。 0.35 毎年度(A) A A (1)地域づくりの方向

(2)政策

事業整理番号 事業名 事業概要

所要人員 一次

評価 結果

二次 評価 結果 計画

事業

評価周期

一次 評価 結果

二次 評価 結果 子 ども を共 に育む ま ち

学 校にお ける 教育

「豊 かな人 間性 」の育 成

教育部

家 庭教 育の支 援

(3)施策

地 域に信 頼さ れ る 教 育

(2)政策

子 ども を共 に育む ま ち

(1)地域づくりの方向 (3)施策

事業名 計画

事業

1305

事業整理番号 事業概要

所要人員 現状

評価 結果

教育センター

評価周期

(2)

作成者 内線

計 画 事 業 № 4 − 3 − 4 − 1

政策体系(現基本計画)

地 域 づ く り の 方 向 事業区分 計画事業・一般事業

政策 単独・補助 事 業 開 始 年 度

施策 運営形態 事 業 終 了 年 度

公 民 連 携

27年度 事業整 理番号

1305 - 01

1. 事務事業の目的(対象・手段・意図)と現状の把握

対象 (事務事業の 働きかける「対

象」は何か)

単位

-25年度 (実績)

26年度 (実績)

27年度 (実績)

-28年度 (見込)

人 10,049 10,152 10,307 10,549

園・校 31 30 30 30

事業概要 (事務事業の活 動内容・進め方)

単位

27年度 目標(計 画)値

25年度 (実績)

26年度 (実績)

27年度 (実績)

進捗率 (対目標値)

28年度 (計画値)

回 24 24 24 24 100.0% 24

回 12 12 12 12 100.0% 12

─ 意図

(事業の対象を 事業の手段に よって、どんな状

態にするのか)

単位

27年度 目標値

25年度 (実績)

26年度 (実績)

27年度 (実績)

進捗率 (対目標値)

28年度 (目標)

園・校 30.0 28.0 25.0 28.0 93.3% 30.0

人 112.0 149.0 165.0 ─ 170.0

人 120.0 154.0 191.0 ─ 250.0

2. 事業費の推移 (単位:千円)

25年度 26年度

決算 決算 当初予算 補正予算 流転用 予算現額 決算 執行率 当初予算 増減 (27決算)

2,941 3,134 3,488 3,488 3,108 89.1% 2,693 -415

7,650 4,250 ― ― ― ― 4,675 ― 5,525 850

0.90 0.50 ― ― ― ― 0.55 ― 0.65 0.10

0 0 ― ― ― ― 0 ― 0 0

― ― ― ― ― 0.00

7,650 4,250 ― ― ― ― 4,675 ― 5,525 850

10,591 7,384 ― ― ― ― 7,783 ― 8,218 435

国、都支出金 0 ― 0

使用料・手数料 0 ― 0

地方債 0 ― 0

その他 0 ― 0

一般財源 10,591 7,384 ― ― ― ― 7,783 ― 8,218 435

担当組織 教育部 教育センター

事務事業名 事 務 事 業 を構 成 す る

予 算 事 業

3590−6746 印部 眞子

区立幼小中特別支援教育推進事業経費

事 業 の 対 象

事 業 の 意 図

特別支援教育について保護者や学校の理解が進み、個に応じた特別な支援を受けることができる児童・生徒が増えること。

成果指標

指標

特別支援教育巡回相談 対応園・学校数

特別支援教育巡回相談 対応児童・生徒数

①園、小・中学校の要請に応じて巡回指導員や専門家チームを派遣し特別支援教育に関する支援を行う。②特別支援学級及び巡回拠点

校に特別支援教育推進のための研修会経費を支出する。③特別支援学級(固定学級)在籍児童・生徒の1年間の取り組み作品や発表の場

である「まとめ展」の運営経費を支出する。④区立幼稚園に在園する特別な支援を必要とする幼児を対象にソーシャルスキルトレーニングの

グループ及び個別による支援を行う。

活動指標

28年度 対象の指標

指標

区立幼稚園児・区立小・中学校児童・生徒

区立幼稚園・区立小・中学校

財 源 内 訳

事業費(決算額・予算額) A 事

業 の 手 段

①区立幼稚園児、区立小・中学校児童・生徒及びその保護者

②区立幼稚園、区立小・中学校教職員

事業費(決算額・予算額)

27年度

特別支援教育専門家チーム派遣回数

23年度以前

関連する「ま ち・ ひと・しごと創生 総合戦略」の

基本目 標

特別支援教室利用児童数(27年度までは通級指導学級)

指標

区立幼稚園幼児教育相談 うきうきグループ延回数

人件費 計 B 人 件 費

正規

事業費 計 A+B 施策の目標

学 校の 教育 活動 全体 を通 して 道徳 教 育や 人権 教育 を推 進す る と と もに 、 人や 社 会、 自然 や環 境 等と 直接 的 に か か わ る 様々 な 体 験活 動を通 して 、 自 己肯 定 感を高 め 、 人と 人 と が 繋 が る 心 を育 て 、 子どもた ち の 自 己 肯定 感や 他者 と 人 間関 係を形 成 する 力 を培い ま す。

(人数)

非常勤

(人数)

「豊かな人間性」の育成

政策的事業 計画事業

区単独事業 子どもを共に育むまち

直営 学校における教育

(3)

決算 決算 決算

0.039 0.027 0.028

152 149 186

19.35 21.03 16.71 50.33 28.52 25.13

69.68 49.56 41.84

4.これまでの評価を踏まえた対応

5. 現状の評価

評価

6. 一次評価

Dの場合

《上記判断の説明》

7. 二次評価

Dの場合

《上記判断の説明》

今後の事業の方向性 S:拡充  A:現状維持  A’:現状維持(経過観察)  B:改善・見直し  C:縮小  D:終了

今後の事業の方向性 S:拡充  A:現状維持  B:改善・見直し  C:縮小  D:終了

A:現状維持

コスト単位 C

(指標名:巡回指導申請件 数)

前年度最終評価

前年度評価に基づいた具体的 な対応、改善策

(前年度の評価表から転記)

上記対応、改善策による進捗状況

A:現状維持

目標達成に有効か 十分な効果が上がっているか

判断理由

必 要 性

終了の理由 終了の理由 実施方法は適正かつ効率的か

サービスに係るコストは適正か 点検項目

高い 特別支援教育の推進は、今後も引き続き区が主体的に実施していく必要がある。 区が主体的に行うべきものか

社会情勢変化により必要性が薄れていないか 所期の目的を終えたのではないか

平成28年度からこれまでの通級指導学級から豊島区立全小学校に特別支援教室が設置され、在籍校において発達障害または情緒障害の児童が、巡回指導

教員によって指導を受けることができるようになった。特別支援教室での特別な指導は、在籍学級において対象児童が抱える困難さを改善することで、在籍学級

で有意義な学校生活が送れるようになることが目的である。そのためには、巡回指導教員の特別支援教育への専門性を高めると同時に、在籍校を含め全ての教

員の特別支援教育への理解を深め指導力を高めていかなければならい。研修の充実は必須であり、特別支援教育にかかわる関係機関と連携し実施する。ま

た、特別支援学級の児童・生徒の1年間の学習成果発表「まとめ展」の舞台会場は昨年度まで豊島公会堂であったが、28年度からとしま新ホール建設まで、公

立小学校を会場とすることにより、音響・照明に加え安全対策について万全を期さなけれならない。 効 率 性

現状の評価  【総合評価】

A:良好

高い

学 校と 情報 共有を行 い、 効率 よ く 実 施で き る よ う 事前 に学校が必要としている支 援・指導の内容を確認している。

有 効 性

高い

専門家チームや巡回相談員の学校派遣により、 通常 学級における 特別な支 援を 必要とする児童・生徒への対応 方法について 、き め細 やかな支 援・ 指導 を行 って おり、効果をあげている。

事業費コスト A/C コ

ス ト 算 出

区民一人当たりの経費

(4)

作成者 内線

計 画 事 業 № 4 − 3 − 4 − 1

政策体系(現基本計画)

地 域 づ く り の 方 向 事業区分 計画事業・一般事業

政策 単独・補助 事 業 開 始 年 度

施策 運営形態 事 業 終 了 年 度

公 民 連 携

27年度 事業整 理番号

1305 - 02

1. 事務事業の目的(対象・手段・意図)と現状の把握

対象 (事務事業の 働きかける「対

象」は何か)

単位

-25年度 (実績)

26年度 (実績)

27年度 (実績)

-28年度 (見込)

人 10,049 10,152 10,307 10,549

園・校 31 30 30 30

事業概要 (事務事業の活 動内容・進め方)

単位

27年度 目標(計 画)値

25年度 (実績)

26年度 (実績)

27年度 (実績)

進捗率 (対目標値)

28年度 (計画値)

人 6 6 6 6 100.0% 6

人 5 5 5 5 100.0% 5

─ 意図

(事業の対象を 事業の手段に よって、どんな状

態にするのか)

単位

27年度 目標値

25年度 (実績)

26年度 (実績)

27年度 (実績)

進捗率 (対目標値)

28年度 (目標)

人 100.0 101.0 92.0 ─ 93.0

人 112.0 149.0 165.0 ─ 170.0

2. 事業費の推移 (単位:千円)

25年度 26年度

決算 決算 当初予算 補正予算 流転用 予算現額 決算 執行率 当初予算 増減 (27決算)

35,315 35,488 37,984 526 38,510 38,499 100.0% 38,921 422

3,400 1,700 ― ― ― ― 1,700 ― 5,100 3,400

0.40 0.20 ― ― ― ― 0.20 ― 0.60 0.40

10,800 11,520 ― ― ― ― 10,800 ― 10,800 0

3.00 3.20 ― ― ― ― 3.00 ― 3.00 0.00

14,200 13,220 ― ― ― ― 12,500 ― 15,900 3,400

49,515 48,708 ― ― ― ― 50,999 ― 54,821 3,822

国、都支出金 0 ― 0

使用料・手数料 0 ― 0

地方債 0 ― 0

その他 3,701 3,762 4,042 4,042 4,098 101% 4,468 370

一般財源 45,814 44,946 ― ― ― ― 46,901 ― 50,353 3,452

事業費(決算額・予算額) A

人 件 費

正規

(人数)

非常勤

(人数)

人件費 計 B 事業費 計 A+B

財 源 内 訳 事 業 の 意 図

成果指標

指標

特別支援学級(固定学級)在籍児童・生徒数

特別支援教育巡回相談 対応児童・生徒数

事業費(決算額・予算額)

27年度 28年度

事 業 の 対 象

①区立幼稚園児、区立小・中学校児童・生徒及びその保護者

②区立幼稚園、区立小・中学校教職員

対象の指標

指標

区立幼稚園児・区立小・中学校児童・生徒

区立幼稚園・区立小・中学校

事 業 の 手 段

①特別支援学級(固定学級)に指導員を配置し、特別支援教育推進に向けて個に応じた適切な教育や指導を受けられるよう、支援の充実を

図る。

②特別支援教育巡回相談員を区立幼稚園・小学校・中学校に派遣し、通常学級に在籍する特別な支援を必要とする幼児・児童・生徒を対

象に指導内容や指導方法について各園・学校に助言する。

活動指標

指標

特別支援学級指導員 配置人数

特別支援教育巡回相談員 人数

学校における教育 区単独事業 23年度以前

教師力の向上と教育環境の整備 直営

施策の目標

子 どもた ち の 知的 好奇 心や 探 究心 、豊 か な 心 を育 み 、知 ・ 徳 ・ 体 の 調 和の と れ た 「 確 か な 学力 」 の 定 着 を図り、 よ り良 い 教 育 環境 の 整 備・ 充実 に 努 め ま す 。

関連する「ま ち・ ひと・しごと創生 総合戦略」の

基本目 標

 事業特性

子どもを共に育むまち 政策的事業 計画事業

事 務 事 業 を構 成 す る 予 算 事 業

担当組織 教育部 教育センター 印部 眞子 3590−6746

(5)

決算 決算 決算

0.184 0.179 0.185

100 101 92

353.15 351.37 418.47 142.00 130.89 135.87

495.15 482.26 554.34

4.これまでの評価を踏まえた対応

5. 現状の評価

評価

6. 一次評価

Dの場合

《上記判断の説明》

《上記の判断に基づいた今後の具体的な対応・改善策》

7. 二次評価

Dの場合

《上記判断の説明》

終了の理由

特別支援学級指導員は、豊島区立小・中学校に設置されている特別支援学級に配置し、教員の補助、児童・生徒の生活習慣の指導及び安全管理を行ってい

る。また、巡回相談員は通常の学級に在籍する児童・生徒の指導方法等について助言・支援を行うものである。各学校において、特別な支援を要する児童・生

徒は増加傾向にあり合理的配慮が法令で義務化された現状において、特別支援教育の充実を図る上でそのニーズは増加している。

今後の事業の方向性 S:拡充  A:現状維持  A’:現状維持(経過観察)  B:改善・見直し  C:縮小  D:終了

現状の評価  【総合評価】

A:良好

今後の事業の方向性 S:拡充  A:現状維持  B:改善・見直し  C:縮小  D:終了

A:現状維持

終了の理由 必 要 性

高い

特別な支援を必要としている児童・生徒への適正な教育的対応であり、 学校教育 力の充実に必要である。区で実施すべきものである。

区が主体的に行うべきものか 社会情勢変化により必要性が薄れていないか

所期の目的を終えたのではないか 有 効 性

高い

個 々の障害 に応じた 対応 を充実していく上 で、 担任 の補 佐的 役割 である学級指 導員、また特別 支援 の見 地から担 任へ指導助言を行 う巡回相談員 によ る支 援は 有効である。

目標達成に有効か 十分な効果が上がっているか

効 率 性

高い

特 別支 援学 級指導 員は 教 員 資格 を持った 非常 勤職 で あ る 。 また 巡回 指導 員は 特 別支 援に関 わる 大学 院を 卒 業 した 専門 性 の 高 い 非常 勤 職 であ り 、 適正 で あ る。

実施方法は適正かつ効率的か サービスに係るコストは適正か 前年度最終評価 A:現状維持

前年度評価に基づいた具体的 な対応、改善策

(前年度の評価表から転記)

上記対応、改善策による進捗状況

点検項目 判断理由

区民一人当たりの経費

コ ス ト 算 出

コスト単位 C (指標名:固定学級在籍児

童数) 事業費コスト A/C

(6)

作成者 内線

計 画 事 業 № 4 − 3 − 4 − 1

政策体系(現基本計画)

地 域 づ く り の 方 向 事業区分 計画事業・一般事業

政策 単独・補助 事 業 開 始 年 度

施策 運営形態 事 業 終 了 年 度

公 民 連 携

27年度 事業整 理番号

1305 - 06

1. 事務事業の目的(対象・手段・意図)と現状の把握

対象 (事務事業の 働きかける「対

象」は何か)

単位

-25年度 (実績)

26年度 (実績)

27年度 (実績)

-28年度 (見込)

校 28 25 26 28

事業概要 (事務事業の活 動内容・進め方)

単位

27年度 目標(計 画)値

25年度 (実績)

26年度 (実績)

27年度 (実績)

進捗率 (対目標値)

28年度 (計画値)

人 51 35 43 51 100.0% 55

─ ─ 意図

(事業の対象を 事業の手段に よって、どんな状

態にするのか)

単位

27年度 目標値

25年度 (実績)

26年度 (実績)

27年度 (実績)

進捗率 (対目標値)

28年度 (目標)

時間数 31,100 31,452 31,133 31,129 100.1% 38,000

─ ─

2. 事業費の推移 (単位:千円)

25年度 26年度

決算 決算 当初予算 補正予算 流転用 予算現額 決算 執行率 当初予算 増減 (27決算)

32,873 32,534 37,275 -1,715 35,560 32,332 90.9% 38,452 6,120

2,550 1,700 ― ― ― ― 2,975 ― 5,100 2,125

0.30 0.20 ― ― ― ― 0.35 ― 0.60 0.25

0 720 ― ― ― ― 0 ― 0 0

0.20 ― ― ― ― ― 0.00

2,550 2,420 ― ― ― ― 2,975 ― 5,100 2,125

35,423 34,954 ― ― ― ― 35,307 ― 43,552 8,245

国、都支出金 0 ― 0

使用料・手数料 0 ― 0

地方債 0 ― 0

その他 135 135 0 117 ― 203 86

一般財源 35,288 34,819 ― ― ― ― 35,190 ― 43,349 8,159

3590−1251

事務事業名 区立小・中学校教育支援員経費

担当組織 教育部 教育センター 竹村 俊明

事 務 事 業 を構 成 す る 予 算 事 業

区立小・中学校教育支援員経費

学校における教育 区単独事業 23年度以前

教師力の向上と教育環境の整備 直営

 事業特性

子どもを共に育むまち 政策的事業 計画事業

施策の目標

質 の 高 い 学 校教 育を実 現 する た め に 、 子 どもた ち や保 護者 はもと よ り、広 く社 会 か ら尊 敬され 、 信 頼され る 実 践力 の 高 い 教 員を育 成しま す。

関連する「ま ち・ ひと・しごと創生 総合戦略」の

基本目 標

子どもと女性にやさしい

まち

事 業 の 対 象

特別な支援が必要な児童・生徒が在籍する区立小・中学校

対象の指標

指標

教育支援員配置小・中学校

事 業 の 意 図

通常の学級で児童・生徒が学習に集中できる環境を整え、学級運営の安定化を図る。

成果指標

指標

教育支援員配置時間数

事 業 の 手 段

区立小・中学校において、特別な支援を必要とする児童・生徒への支援及び障害のある児童・生徒の介助を行うために教員経験等を有す

る教育支援員を配置する。

活動指標

指標

教育支援員配置延べ人数

人件費 計 B 事業費 計 A+B

財 源 内 訳

事業費(決算額・予算額)

27年度 28年度

事業費(決算額・予算額) A

人 件 費

正規

(人数)

非常勤

(7)

決算 決算 決算

0.132 0.129 0.128

31,452 31,133 31,129

1.05 1.05 1.04 0.08 0.08 0.10

1.13 1.12 1.13

4.これまでの評価を踏まえた対応

5. 現状の評価

評価

6. 一次評価

Dの場合

《上記判断の説明》

《上記の判断に基づいた今後の具体的な対応・改善策》

7. 二次評価

Dの場合

《上記判断の説明》 区民一人当たりの経費

コ ス ト 算 出

コスト単位 C (指標名:支援員配置時間

数) 事業費コスト A/C

人件費コスト B/C 総コスト (A+B)/C

点検項目 判断理由

必 要 性

高い

通 常学 級に在籍して いる 特 別 な 支 援を必 要と して いる 児 童・ 生徒への適正 な教 育的対応で、学級教育力を充実させる。

区が主体的に行うべきものか 社会情勢変化により必要性が薄れていないか

所期の目的を終えたのではないか 前年度最終評価 A:現状維持

前年度評価に基づいた具体的 な対応、改善策

(前年度の評価表から転記)

上記対応、改善策による進捗状況

現状の評価  【総合評価】

A:良好

今後の事業の方向性 S:拡充  A:現状維持  B:改善・見直し  C:縮小  D:終了

S:拡充

有 効 性

高い

個 々の児童 ・ 生 徒の課 題に応 じた 適切 な対応と 、担 任の補佐的役 割を担ってい る。

目標達成に有効か 十分な効果が上がっているか

効 率 性

高い 児童・生徒や学校の状況に応じ、勤務を1日6時間、月15日以内としている。 実施方法は適正かつ効率的か

サービスに係るコストは適正か

終了の理由

現在の学級の状況等を勘案し、真に人員増が必要なのか精査する必要がある。 終了の理由

本年度4月から障害者差別解消法が施行され、合理的配慮が義務化された今日において、今後ますます各学校において特別な支援を要する児童・生徒は増加

する見込みである。特別な支援を要する児童・生徒を含め、他の児童・生徒も授業に集中できるよう、学級全体の安定が求められ、特別な支援を要する児童・生

徒に対して学習面や生活面で支援を行う教育支援員の配置は必須である。本事業の重要性及びニーズは非常に高いものとなっている。

学校からの教育支援員要請のニーズは高まっており、人員増の予算拡充を申請する予定である。

今後の事業の方向性 S:拡充  A:現状維持  A’:現状維持(経過観察)  B:改善・見直し  C:縮小  D:終了

(8)

作成者 内線

計 画 事 業 № 4 − 4 − 1 − 3

政策体系(現基本計画)

地 域 づ く り の 方 向 事業区分 計画事業・一般事業

政策 単独・補助 事 業 開 始 年 度

施策 運営形態 事 業 終 了 年 度

公 民 連 携

27年度 事業整 理番号

1305 - 04

1. 事務事業の目的(対象・手段・意図)と現状の把握

対象 (事務事業の 働きかける「対

象」は何か)

単位

-25年度 (実績)

26年度 (実績)

27年度 (実績)

-28年度 (見込)

人 10,049 10,152 10,307 10,549

園・校 31 30 30 30

事業概要 (事務事業の活 動内容・進め方)

単位

27年度 目標(計 画)値

25年度 (実績)

26年度 (実績)

27年度 (実績)

進捗率 (対目標値)

28年度 (計画値)

件 50 44 47 65 130.0% 75

件 112 128 117 ─ 125

─ 意図

(事業の対象を 事業の手段に よって、どんな状

態にするのか)

単位

27年度 目標値

25年度 (実績)

26年度 (実績)

27年度 (実績)

進捗率 (対目標値)

28年度 (目標)

% 43.0 45.0 44.0 ─ 50.0

─ ─

2. 事業費の推移 (単位:千円)

25年度 26年度

決算 決算 当初予算 補正予算 流転用 予算現額 決算 執行率 当初予算 増減 (27決算)

3,650 3,505 8,048 490 8,538 8,340 97.7% 10,880 2,540

4,250 4,250 ― ― ― ― 2,550 ― 1,700 -850

0.50 0.50 ― ― ― ― 0.30 ― 0.20 -0.10

0 0 ― ― ― ― 0 ― 0 0

― ― ― ― ― 0.00

4,250 4,250 ― ― ― ― 2,550 ― 1,700 -850

7,900 7,755 ― ― ― ― 10,890 ― 12,580 1,690

国、都支出金 1,338 1,470 3,315 3,315 3,790 114% 4,887 1,097

使用料・手数料 0 ― 0

地方債 0 ― 0

その他 399 399 436 109% 879 443

一般財源 6,562 6,285 ― ― ― ― 6,664 ― 6,814 150

事業費(決算額・予算額) A

人 件 費

正規

(人数)

非常勤

(人数)

人件費 計 B 事業費 計 A+B

財 源 内 訳 事 業 の 意 図

成果指標

指標

SSWが対応した問題で、解決・改善した問題の割合

事業費(決算額・予算額)

27年度 28年度

事 業 の 対 象

①区立幼稚園児、区立小・中学校児童・生徒及びその家族

②区立幼稚園、区立小・中学校教職員

対象の指標

指標

区立幼稚園児・区立小・中学校児童・生徒

区立幼稚園・区立小・中学校

事 業 の 手 段

学校のみでは解決が困難な問題を抱える児童・生徒に対し、SSWを派遣し、家庭や地域社会、学校との協働体制の整備や児童相談所、医

療機関など関係機関との連携を図る等環境改善を行う。また家庭訪問等を通じて児童・生徒へ支援を行う。

活動指標

指標

SSW申請に対する対応ケース

SSW対応した問題件数

地域に信頼される教育 国・都補助事業 24年度

家庭教育の支援 直営

施策の目標

家 庭教 育支 援ネ ットワー ク を確立 し、学 校 と 地 域が 一 体と な って 、 い じめ や不 登 校、 問題 行動 等 の 未 然防 止及 び 早期 発見 ・ 早 期対 応を推 進します 。

関連する「ま ち・ ひと・しごと創生 総合戦略」の

基本目 標

 事業特性

子どもを共に育むまち 政策的事業 計画事業

事 務 事 業 を構 成 す る 予 算 事 業

担当組織 教育部 教育センター 印部 眞子 3590−6746

(9)

決算 決算 決算

0.029 0.029 0.040

44 47 65

82.95 74.57 128.31 96.59 90.43 39.23

179.55 165.00 167.54

4.これまでの評価を踏まえた対応

5. 現状の評価

評価

6. 一次評価

Dの場合

《上記判断の説明》

《上記の判断に基づいた今後の具体的な対応・改善策》

7. 二次評価

Dの場合

《上記判断の説明》

正規職員の任用に関しては、慎重に検討していく。

終了の理由

28年度より勤務日数が増加し、16日勤務2名、8日勤務2名の体制となった。関係機関との連携の強化や全小・中学校の不登校対策会議等に出席し学校と連携

を深めるなど成果を上げている。しかし、非常勤職員の体制では、学校からの緊急な派遣申請により迅速に対応することが難しく、また勤務日数で派遣するSSW

を決定し、問題解消においてもSSW個々の力量に頼らざるを得ない現状である。本来全てのケースは豊島区教育員会の教育理念に基づき組織的な問題解消に

向けた対応が必要であるが、非常勤職員制度ではそこまで十分には至っていない。

SSW1名を常勤職員として任用し、SSW組織運営の中心的役割(関係機関との連携・連絡・調整・緊急対応等)を担うことで、SSW個々の力から教育センター組 織の力へ変換していきたい。

今後の事業の方向性 S:拡充  A:現状維持  A’:現状維持(経過観察)  B:改善・見直し  C:縮小  D:終了

A’:現状維持(経過

観察)

現状の評価  【総合評価】

A:良好

今後の事業の方向性 S:拡充  A:現状維持  B:改善・見直し  C:縮小  D:終了

S:拡充

終了の理由 必 要 性

高い

各学校における不登校やいじめに対応 する ため、教 育や 福祉 など の専 門的 な知 識 や経 験を有 する SSW を派 遣し問題 解決 を図 ると いうこと は多 様化する 児童 ・生 徒や保護者の環境に働きかけなければならないという点で重要不可欠である。 区が主体的に行うべきものか

社会情勢変化により必要性が薄れていないか 所期の目的を終えたのではないか

有 効 性

高い

不 登校 だった生 徒が登校 でき たケース や進路が決ま った ケースな ど一 定の成果 が見られる 。ま た関係機 関と の連携ができ ているこ とにより 、有事の際に素早く対 応ができるという点についても評価できる。

目標達成に有効か 十分な効果が上がっているか

効 率 性

高い

平成27年度より非常勤化したことによりケースへの迅速な対応が可能 にな ると とも に、報償費の支払い事務がなくなり効率的な事務執行が可能となった。 実施方法は適正かつ効率的か

サービスに係るコストは適正か 前年度最終評価 A':経過観察

前年度評価に基づいた具体的 な対応、改善策

(前年度の評価表から転記)

ケースに十分に対応するには、非常勤職員体制の充実が必要である。

現在の月16日1人・月8日3人の体制を変更し、月16日の非常勤の人数比を高め事業の拡充を図りたい。

上記対応、改善策による進捗状況 28年度に拡充し、月16日2人、月8日2人という体制となったが引き続き事業の拡充が必要である。

点検項目 判断理由

区民一人当たりの経費

コ ス ト 算 出

コスト単位 C (指標名:対応ケース数)

事業費コスト A/C

(10)

作成者 内線

計 画 事 業 № 4 − 4 − 1 − 2

政策体系(現基本計画)

地 域 づ く り の 方 向 事業区分 計画事業・一般事業

政策 単独・補助 事 業 開 始 年 度

施策 運営形態 事 業 終 了 年 度

公 民 連 携

27年度 事業整 理番号

1305 - 03

1. 事務事業の目的(対象・手段・意図)と現状の把握

対象 (事務事業の 働きかける「対

象」は何か)

単位

-25年度 (実績)

26年度 (実績)

27年度 (実績)

-28年度 (見込)

人 27 30 45 50

事業概要 (事務事業の活 動内容・進め方)

単位

27年度 目標(計 画)値

25年度 (実績)

26年度 (実績)

27年度 (実績)

進捗率 (対目標値)

28年度 (計画値)

人 2,000 1,848 1,799 2,050 102.5% 2,000

─ ─ 意図

(事業の対象を 事業の手段に よって、どんな状

態にするのか)

単位

27年度 目標値

25年度 (実績)

26年度 (実績)

27年度 (実績)

進捗率 (対目標値)

28年度 (目標)

人 5 1 2 5 100.0% 5

人 20 15 14 20 100.0% 20

2. 事業費の推移 (単位:千円)

25年度 26年度

決算 決算 当初予算 補正予算 流転用 予算現額 決算 執行率 当初予算 増減 (27決算)

98 103 110 110 93 84.5% 82 -11

2,550 850 ― ― ― ― 850 ― 850 0

0.30 0.10 ― ― ― ― 0.10 ― 0.10 0.00

0 0 ― ― ― ― 0 ― 0 0

― ― ― ― ― 0.00

2,550 850 ― ― ― ― 850 ― 850 0

2,648 953 ― ― ― ― 943 ― 932 -11

国、都支出金 0 ― 0

使用料・手数料 0 ― 0

地方債 0 ― 0

その他 0 ― 0

一般財源 2,648 953 ― ― ― ― 943 ― 932 -11

「豊かな人間性」の育成

政策的事業 計画事業

区単独事業 子どもを共に育むまち

 事業特性

事業費 計 A+B

財 源 内 訳

事業費(決算額・予算額) A 事

業 の 手 段

区立小・中学校に在籍又は区在住で、心理的要因等により長期間登校できない児童・生徒

事業費(決算額・予算額)

27年度

児童・生徒の来室日数

23年度以前

関連する「ま ち・ ひと・しごと創生 総合戦略」の

基本目 標

子どもと女性にやさしい

まち

指標

学校復帰を目的としつつも、まず、生活リズムの確立と学習活動の習慣化を目指す。

学校に登校することができなくなったことで、自信を失いがちな生徒が多いので、過去にとらわれずに、未来へ向かって自分がどのように生

きていくのかを考えさせるように指導する。

人との関わり方を学ぶスポーツ活動や生活範囲や社会的視野を広げ、社会性を身に付けさせるための体験学習を行う。 直営

施策の目標

学 校の 教育 活動 全体 を通 して 道徳 教 育や 人権 教育 を推 進す る と と もに 、 人や 社 会、 自然 や環 境 等と 直接 的 に か か わ る 様々 な 体 験活 動を通 して 、 自 己肯 定 感を高 め 、 人と 人 と が 繋 が る 心 を育 て 、 子どもた ち の 自 己 肯定 感や 他者 と 人 間関 係を形 成 する 力 を培い ま す。

学校における教育

人 件 費

正規

(人数)

非常勤

(人数)

人件費 計 B 活動指標

28年度 対象の指標

指標

在籍児童・生徒数

事 業 の 対 象

事 業 の 意 図

児童・生徒に生活のリズムや基本的生活習慣を身に付けさせ、学校復帰させる。

児童・生徒が自ら自分を見つめ、将来を考える機会として進路相談を行い高等学校進学を目指す。

成果指標

学校復帰児童・生徒数

高等学校進学者数

適応指導教室経費

担当組織 教育部 教育センター

事務事業名 事 務 事 業 を構 成 す る

予 算 事 業

3590−1251 竹村 俊明

(11)

決算 決算 決算

0.010 0.004 0.003

1,848 1,799 2,050

0.05 0.06 0.05 1.38 0.47 0.41

1.43 0.53 0.46

4.これまでの評価を踏まえた対応

5. 現状の評価

評価

6. 一次評価

Dの場合

《上記判断の説明》

《上記の判断に基づいた今後の具体的な対応・改善策》

7. 二次評価

Dの場合

《上記判断の説明》

適応指導教室は何らかの理由によって登校できない児童・生徒に少人数での学習や生活体験活動を通して人とのかかわりや社会性を身に付けさせ、心の居場

所としての役割を果たしている。昨年度、一昨年度と比べて、適応指導教室に通う児童・生徒の数は増加している。今後も在籍校と連携を密に行い、学校復帰に

向けた丁寧な働きかけを行い、児童生徒の健全育成に努めていく。

コ ス ト 算 出

効 率 性 事業費コスト A/C

現状の評価  【総合評価】

A:良好

高い

教 室の運営 は 、 豊かな 教 職 経験 を持つ 東京 都の非 常勤 教員 ( 4人 )が行ってい る。また、教職を目指す学生ボランティアを導入している。

有 効 性

高い

不 登校 は様 々 な要因 が複雑 に関係 して 起 こ る た め、 完 全な 学校 復帰 は 少 数 だ が、 部 分登 校で きる よ うにな る 児童 ・ 生徒 は多い。ま た、 高等学校への進学希望 者は、全員、進路が決定している。

高い 区立学校に在籍又は区在住の不登校児童・生徒を対象にしている事業である。 区が主体的に行うべきものか

社会情勢変化により必要性が薄れていないか 所期の目的を終えたのではないか

終了の理由 終了の理由 コスト単位 C

(指標名:児童・生徒来室述 べ日数)

前年度最終評価

前年度評価に基づいた具体的 な対応、改善策

(前年度の評価表から転記)

上記対応、改善策による進捗状況

A:現状維持

目標達成に有効か 十分な効果が上がっているか

判断理由

必 要 性

実施方法は適正かつ効率的か サービスに係るコストは適正か

点検項目

今後の事業の方向性 S:拡充  A:現状維持  A’:現状維持(経過観察)  B:改善・見直し  C:縮小  D:終了

今後の事業の方向性 S:拡充  A:現状維持  B:改善・見直し  C:縮小  D:終了

A:現状維持

区民一人当たりの経費

(12)

作成者 内線

計 画 事 業 № 4 − 4 − 1 − 2

政策体系(現基本計画)

地 域 づ く り の 方 向 事業区分 計画事業・一般事業

政策 単独・補助 事 業 開 始 年 度

施策 運営形態 事 業 終 了 年 度

公 民 連 携

27年度 事業整 理番号

1305 - 05

1. 事務事業の目的(対象・手段・意図)と現状の把握

対象 (事務事業の 働きかける「対

象」は何か)

単位

-25年度 (実績)

26年度 (実績)

27年度 (実績)

-28年度 (見込)

人 21,975 22,403 22,826 23,163

人 682 667 687 690

事業概要 (事務事業の活 動内容・進め方)

単位

27年度 目標(計 画)値

25年度 (実績)

26年度 (実績)

27年度 (実績)

進捗率 (対目標値)

28年度 (計画値)

件 380 371 369 418 110.0% 420 件 100 71 88 100 100.0% 105

─ 意図

(事業の対象を 事業の手段に よって、どんな状

態にするのか)

単位

27年度 目標値

25年度 (実績)

26年度 (実績)

27年度 (実績)

進捗率 (対目標値)

28年度 (目標)

件 225 188 215 211 93.8% 230

件 132 85 125 ─ 130

2. 事業費の推移 (単位:千円)

25年度 26年度

決算 決算 当初予算 補正予算 流転用 予算現額 決算 執行率 当初予算 増減 (27決算)

1,826 1,648 1,777 -64 1,713 1,569 91.6% 3,767 2,198

9,350 9,350 ― ― ― ― 6,800 ― 3,825 -2,975

1.10 1.10 ― ― ― ― 0.80 ― 0.45 -0.35

0 0 ― ― ― ― 0 ― 0 0

― ― ― ― ― 0.00

9,350 9,350 ― ― ― ― 6,800 ― 3,825 -2,975

11,176 10,998 ― ― ― ― 8,369 ― 7,592 -777

国、都支出金 0 ― 0

使用料・手数料 0 ― 0

地方債 0 ― 0

その他 0 ― 0

一般財源 11,176 10,998 ― ― ― ― 8,369 ― 7,592 -777

事業費(決算額・予算額) A

人 件 費

正規

(人数)

非常勤

(人数)

人件費 計 B 事業費 計 A+B

財 源 内 訳 事 業 の 意 図

教育相談をうけることにより、養育上の悩みや学校不適応問題等について相談者自らが対応していくことができるようになること。また就学 相談をうけることにより、就学先について保護者が適切な選択ができるようになること。

成果指標

指標

就学相談 申込件数

教育相談 終了件数

事業費(決算額・予算額)

27年度 28年度

事 業 の 対 象

①区内在住の幼児、小・中・高等学校児童・生徒及びその家族

②区立幼稚園、区立小・中学校教職員

対象の指標

指標

4歳から18歳までの区民(住民基本台帳)

区立幼稚園、小・中学校教職員

事 業 の 手 段

幼児、児童・生徒及びその保護者を対象とした教育相談活動、区立幼稚園におけるスクールカウンセリング活動を行い、養育上の悩みや不

登校、いじめなどの学校不適応問題に対しての解消及び未然防止を図る。また発達に課題のある子どもを対象とした就学相談を実施し、適

切な就学先について助言を行う。

活動指標

指標

教育相談 取扱件数

電話教育相談 取扱件数

地域に信頼される教育 区単独事業 23年度以前

家庭教育の支援 直営

施策の目標

家 庭教 育の 充実 を図る た め 、 学 校と 家 庭が 相応 の 責 任を果た し相 互に 協力 し、 家庭 の 教 育力 の 向 上 を支援 しま す。

関連する「ま ち・ ひと・しごと創生 総合戦略」の

基本目 標

 事業特性

子どもを共に育むまち 政策的事業 計画事業

事 務 事 業 を構 成 す る 予 算 事 業

担当組織 教育部 教育センター 印部 眞子 3590−6746

(13)

決算 決算 決算

0.042 0.040 0.030

9,362 11,855 12,307

0.20 0.14 0.13

1.00 0.79 0.55

1.19 0.93 0.68

4.これまでの評価を踏まえた対応

5. 現状の評価

評価

6. 一次評価

Dの場合

《上記判断の説明》

《上記の判断に基づいた今後の具体的な対応・改善策》

7. 二次評価

Dの場合

《上記判断の説明》

終了の理由

教育相談は教育センターの主軸の事業で、区内在住・在学の幼児から18歳までの子供とその家族、区内公立学校(園)の教職員を対象に、電話相談、来所相 談、医療相談を行うことに加え、学校と積極的に連携を図り、ケース会議、研修会講師、緊急の学校支援等の相談活動を行っている。相談件数は発達障害、不 登校・登校しぶり等子育てに関する件が増加しているが、平成27年度からの主任教育相談員の配置等組織的な対応により、困難なケースにおいても学校や子ど も家庭支援センター、関係機関との連携を図り、多角的に相談活動を行っている。

今後の事業の方向性 S:拡充  A:現状維持  A’:現状維持(経過観察)  B:改善・見直し  C:縮小  D:終了

現状の評価  【総合評価】

A:良好

今後の事業の方向性 S:拡充  A:現状維持  B:改善・見直し  C:縮小  D:終了

A:現状維持

終了の理由 必 要 性

高い

いじめ・不登校等子どもの様々な不適応の未然防止や早期対応という面で、学校

教育力及び家庭教育力の向上に貢献しており必要性は高い。また昨今子育 てに

不 安 を 感 じ 保 護 者 も 増え て き て お り 、 相談 件 数 は年 々増 加し て い る 。 子ど も の

様々な相談に対応している地域の公立教育相談機関の必要性は高い。

区が主体的に行うべきものか 社会情勢変化により必要性が薄れていないか

所期の目的を終えたのではないか

有 効 性

高い

平 成27 年度 から主 任教 育相 談 員を配 置した こ と により 、関 係機 関と の連 携も より

一 層進 んで いる 。 複雑 化して いる 子 ど も の問 題にも 多 角 的に働きかけて いく こと

で、相談活動の成果をあげている。

目標達成に有効か 十分な効果が上がっているか

効 率 性

高い 相談員は臨床心理士等の有資格者であり専門性が高い非常勤職である。

実施方法は適正かつ効率的か サービスに係るコストは適正か 前年度最終評価 A:現状維持

前年度評価に基づいた具体的 な対応、改善策

(前年度の評価表から転記)

上記対応、改善策による進捗状況

点検項目 判断理由

区民一人当たりの経費

コ ス ト 算 出

コスト単位 C (指標名:教育相談・電話相 談・就学相談 延べ相談回数)

事業費コスト A/C

人件費コスト B/C

(14)

作成者 内線

計 画 事 業 № 4 − 4 − 1 − 2

政策体系(現基本計画)

地 域 づ く り の 方 向 事業区分 計画事業・一般事業

政策 単独・補助 事 業 開 始 年 度

施策 運営形態 事 業 終 了 年 度

公 民 連 携

27年度 事業整 理番号

1305 - 07

1. 事務事業の目的(対象・手段・意図)と現状の把握

対象 (事務事業の 働きかける「対

象」は何か)

単位

-25年度 (実績)

26年度 (実績)

27年度 (実績)

-28年度 (見込)

人 34 34 33 35

事業概要 (事務事業の活 動内容・進め方)

単位

27年度 目標(計 画)値

25年度 (実績)

26年度 (実績)

27年度 (実績)

進捗率 (対目標値)

28年度 (計画値)

人 2,600 2,588 2,169 2,674 102.8% 2,600

意図 (事業の対象を

事業の手段に よって、どんな状

態にするのか)

単位

27年度 目標値

25年度 (実績)

26年度 (実績)

27年度 (実績)

進捗率 (対目標値)

28年度 (目標)

人 24 28 30 24 100.0% 25

2. 事業費の推移 (単位:千円)

25年度 26年度

決算 決算 当初予算 補正予算 流転用 予算現額 決算 執行率 当初予算 増減 (27決算)

90 114 109 64 173 173 100.0% 49 -124

1,700 1,700 ― ― ― ― 850 ― 850 0

0.20 0.20 ― ― ― ― 0.10 ― 0.10 0.00

0 0 ― ― ― ― 0 ― 0 0

― ― ― ― ― 0.00

1,700 1,700 ― ― ― ― 850 ― 850 0

1,790 1,814 ― ― ― ― 1,023 ― 899 -124

国、都支出金 0 ― 0

使用料・手数料 0 ― 0

地方債 0 ― 0

その他 0 ― 0

一般財源 1,790 1,814 ― ― ― ― 1,023 ― 899 -124

3590−1251

事務事業名 日本語指導教室経費

担当組織 教育部 教育センター 竹村 俊明

事 務 事 業 を構 成 す る 予 算 事 業

日本語指導教室経費

地域に信頼される教育 区単独事業 23年度以前

家庭教育の支援 直営

 事業特性

子どもを共に育むまち 政策的事業 一般事業

施策の目標

家 庭教 育の 充実 を図る た め 、 学 校と 家 庭が 相応 の 責 任を果た し相 互に 協力 し、 家庭 の 教 育力 の 向 上 を支援 しま す。

関連する「ま ち・ ひと・しごと創生 総合戦略」の

基本目 標

子どもと女性にやさしい まち

事 業 の 対 象

区立小・中学校に在籍する日本語が話せない来日間もない児童・生徒

対象の指標

指標

在籍児童・生徒数

事 業 の 意 図

あいさつや学校生活に必要な言葉や会話力、ルールを理解する。

小学校低学年程度の国語力(平仮名、片仮名、漢字、会話、読み書き等)を身に付ける。

成果指標

指標

修了者数 事

業 の 手 段

学校生活に適応するための日本語指導や日本の生活習慣・伝統文化等の指導を行う。

活動指標

指標

児童・生徒の来室日数

人件費 計 B

事業費 計 A+B

財 源 内 訳

事業費(決算額・予算額)

27年度 28年度

事業費(決算額・予算額) A

人 件 費

正規

(人数)

非常勤

(15)

決算 決算 決算

0.007 0.007 0.004

34 34 33

2.65 3.35 5.24

50.00 50.00 25.76

52.65 53.35 31.00

4.これまでの評価を踏まえた対応

5. 現状の評価

評価

6. 一次評価

Dの場合

《上記判断の説明》

《上記の判断に基づいた今後の具体的な対応・改善策》

7. 二次評価

Dの場合

《上記判断の説明》 区民一人当たりの経費

コ ス ト 算 出

コスト単位 C (指標名:在籍児童・生徒

数)

事業費コスト A/C

人件費コスト B/C

総コスト (A+B)/C

点検項目 判断理由

必 要 性

高い

区立の小・中学校に在籍する外国からの児童 ・生徒数が増 えて いる 。学校生活、

日本語、生活習慣への適応のための指導は必須である。

区が主体的に行うべきものか 社会情勢変化により必要性が薄れていないか

所期の目的を終えたのではないか 前年度最終評価 A:現状維持

前年度評価に基づいた具体的 な対応、改善策

(前年度の評価表から転記)

上記対応、改善策による進捗状況

現状の評価  【総合評価】

A:良好

今後の事業の方向性 S:拡充  A:現状維持  B:改善・見直し  C:縮小  D:終了

A:現状維持

有 効 性

高い 文化、習慣の違いに戸惑う児童・生徒に対し、問題の解決に役立てる。

目標達成に有効か 十分な効果が上がっているか

効 率 性

高い

教 室の運営 は 、 豊かな 教 職経験を持つ東京都の非常 勤教 員(4人)及 び区 の非

常勤職員(1人)で行っている。

実施方法は適正かつ効率的か サービスに係るコストは適正か

終了の理由 終了の理由

区内における外国人転入者の増加に伴い、来日間もない日本語を話せない児童・生徒を対象に、日常会話・読み書き・あいさつやルール等日本での生活に必 要な事柄を教えている。日本語指導教室での指導のニーズは極めて高い状況にある。今後も児童・生徒が学校生活に適応できるよう、指導の充実を図っていか なければならない。

(16)

作成者 内線

計 画 事 業 № 4 − 4 − 1 − 2

政策体系(現基本計画)

地 域 づ く り の 方 向 事業区分 計画事業・一般事業

政策 単独・補助 事 業 開 始 年 度

施策 運営形態 事 業 終 了 年 度

公 民 連 携

27年度 事業整 理番号

1305 - 08

1. 事務事業の目的(対象・手段・意図)と現状の把握

対象 (事務事業の 働きかける「対

象」は何か)

単位

-25年度 (実績)

26年度 (実績)

27年度 (実績)

-28年度 (見込)

人 41 60 72 70

事業概要 (事務事業の活 動内容・進め方)

単位

27年度 目標(計 画)値

25年度 (実績)

26年度 (実績)

27年度 (実績)

進捗率 (対目標値)

28年度 (計画値) 時間 2,000 1,083.5 1,481.5 2,088 104.4% 2,000

意図 (事業の対象を

事業の手段に よって、どんな状

態にするのか)

単位

27年度 目標値

25年度 (実績)

26年度 (実績)

27年度 (実績)

進捗率 (対目標値)

28年度 (目標)

% 100.0 100.0 100.0 100 100.0% 100

2. 事業費の推移 (単位:千円)

25年度 26年度

決算 決算 当初予算 補正予算 流転用 予算現額 決算 執行率 当初予算 増減 (27決算)

2,458 3,112 3,444 2,037 5,481 5,481 100.0% 5,944 463

2,975 2,975 ― ― ― ― 2,975 ― 2,975 0

0.35 0.35 ― ― ― ― 0.35 ― 0.35 0.00

0 0 ― ― ― ― 0 ― 0 0

― ― ― ― ― 0.00

2,975 2,975 ― ― ― ― 2,975 ― 2,975 0

5,433 6,087 ― ― ― ― 8,456 ― 8,919 463

国、都支出金 0 ― 0

使用料・手数料 0 ― 0

地方債 0 ― 0

その他 0 ― 0

一般財源 5,433 6,087 ― ― ― ― 8,456 ― 8,919 463

3590−1251

事務事業名 日本語初期指導事業経費

担当組織 教育部 教育センター 竹村 俊明

事 務 事 業 を構 成 す る 予 算 事 業

日本語初期指導事業経費

地域に信頼される教育 区単独事業 23年度以前

家庭教育の支援 直営

 事業特性

子どもを共に育むまち 政策的事業 計画事業

施策の目標

家 庭教 育の 充実 を図る た め 、 学 校と 家 庭が 相応 の 責 任を果た し相 互に 協力 し、 家庭 の 教 育力 の 向 上 を支援 しま す。

関連する「ま ち・ ひと・しごと創生 総合戦略」の

基本目 標

子どもと女性にやさしい まち

事 業 の 対 象

日本語の理解が十分でない外国籍及び帰国児童・生徒・園児

対象の指標

指標

日本語の理解が十分でない外国籍及び帰国児童・生徒・園児

事 業 の 意 図

児童・生徒及び保護者の学校生活への不安を解消する。

コミュニケーションが取れないことによる学校でのトラブルを解消する。 日本語力強化と生活習慣等の習得による学校生活適応力を向上させる。

成果指標

指標

要請に対する日本語初期指導(通訳)の派遣率 事

業 の 手 段

区立幼稚園、小・中学校に在籍する園児・児童・生徒及びその保護者に対し、学校からの要請に応じて日本語初期指導(通訳派遣)を行 う。児童・生徒1人につき32時間まで、保護者の場合は2時間まで派遣する。

活動指標

指標

派遣時間数

人件費 計 B

事業費 計 A+B

財 源 内 訳

事業費(決算額・予算額)

27年度 28年度

事業費(決算額・予算額) A

人 件 費

正規

(人数)

非常勤

(17)

決算 決算 決算

0.020 0.022 0.031

41 60 72

59.95 51.87 76.13

72.56 49.58 41.32

132.51 101.45 117.44

4.これまでの評価を踏まえた対応

5. 現状の評価

評価

6. 一次評価

Dの場合

《上記判断の説明》

《上記の判断に基づいた今後の具体的な対応・改善策》

7. 二次評価

Dの場合

《上記判断の説明》 区民一人当たりの経費

コ ス ト 算 出

コスト単位 C (指標名:対象人数)

事業費コスト A/C

人件費コスト B/C

総コスト (A+B)/C

点検項目 判断理由

必 要 性

高い

日 本語 の理解が困難 な児 童・ 生徒 にと って 、学 校生 活に適応 する ための初期段

階の通訳は不可欠である。

区が主体的に行うべきものか 社会情勢変化により必要性が薄れていないか

所期の目的を終えたのではないか 前年度最終評価 A:現状維持

前年度評価に基づいた具体的 な対応、改善策

(前年度の評価表から転記)

平成27年6月に通訳の登録者の公募を行い、新たな通訳者の確保対策を行った。

上記対応、改善策による進捗状況

現状の評価  【総合評価】

A:良好

今後の事業の方向性 S:拡充  A:現状維持  B:改善・見直し  C:縮小  D:終了

A:現状維持

有 効 性

高い

初期指導としての通訳派遣は、言語習得の観点から有 効で ある 。ま た、 様々 な言

語 の協 力者 ( 通 訳) を登 録して お り 、 必 要な 状 況が生 じたと き に迅 速に対 応でき

る。

目標達成に有効か 十分な効果が上がっているか

効 率 性

高い 派遣時間の上限32時間は、児童・生徒及び学校のニーズに即している。

実施方法は適正かつ効率的か サービスに係るコストは適正か

終了の理由 終了の理由

初期段階での学校への通訳派遣は、来日間もない児童・生徒が学校生活に適応するか否かにかかわる重要な事業である。中国語、英語、タガログ語の順に通 訳申請が多くあり、申請件数は平成27年度は、平成26年度比の2割増であった。更なる外国人児童・生徒数の急増が見込まれ、本事業の必要性は非常に高 い。

参照

関連したドキュメント

教育 知識の付与(規程、手順の理解) 経験 業務経験年数、監査員経験回数等 訓練 力量を付与、維持、向上させること 職位

子ども・かがやき戦略 元気・いきいき戦略 花*みどり・やすらぎ戦略

子ども・かがやき戦略 元気・いきいき戦略 花*みどり・やすらぎ戦略

部位名 経年劣化事象 健全性評価結果 現状保全

1. 液状化評価の基本方針 2. 液状化評価対象層の抽出 3. 液状化試験位置とその代表性.

 ライフ・プランニング・センターは「真の健康とは何

取組状況の程度・取組状況の評価点 取組状況 採用 採用無し. 評価点 1

対策 現状の確認 自己評価 主な改善の措置 実施 実施しない理由 都の確認.