• 検索結果がありません。

単元の評価規準ついて理解する 学習活動に即した具体的な評価規準第 4 学年算数科学習指導案 1 単元名わり算の筆算 (1) ( 東京書籍 4 年上 ) 日時平成 24 年 月 日 ( ) 校時対象第 4 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 2 単元の目標 2~3 位数を 1 位数でわる除法計算につ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "単元の評価規準ついて理解する 学習活動に即した具体的な評価規準第 4 学年算数科学習指導案 1 単元名わり算の筆算 (1) ( 東京書籍 4 年上 ) 日時平成 24 年 月 日 ( ) 校時対象第 4 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 2 単元の目標 2~3 位数を 1 位数でわる除法計算につ"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

第4学年 算数科学習指導案

日 時 平成 24 年○月○日(○)○校時 対 象 第4学年 ○組 ○○名 学校名 ○○立○○小学校 授業者 ○○ ○○ 1 単元名 わり算の筆算(1) (東京書籍 4年上) 2 単元の目標 2~3位数を1位数でわる除法計算について理解し、その計算が確実にできるようにするとともに、 それを適切に用いる能力を伸ばす。 3 単元の評価規準 ア 算数への関心・ 意欲・態度 イ 数学的な考え方 ウ 数量や図形について の技能 エ 数量や図形 についての 知識・理解 単元の評価規準 ○ 2 ~ 3 位 数 ÷ 1位 数 の 計 算 に つ い て 九 九 1 回 適 用 の 除 法 な ど 基 本 的 な 計 算 を 基 に で き る こ と の よ さ に 気 付 き 、 学 習 に 生 か そ う としている。 ○2~3位数÷1位数の 筆算の仕方について、数 の 構 成 や 既 習 の 除 法 計 算を基に考え、表現した り ま と め た り す る こ と ができる。 ○2~3位数÷1位数の 除法の筆算の手順を基 にして、確実に計算す ることができる。 ○簡単な除法計算を暗算 ですることができる。 ○2~3位数÷1 位数の除法の筆 算の仕方や倍に ついて理解する。 学習活動に即した具体的な評価規準 ①80÷4や600÷3の ような計算は、10 や100を単位にす れば、九九を1回 適 用 し て 計 算 で き る こ と の よ さ に気付いている。 ② 数 直 線 を 用 い て 数 量 の 関 係 を 捉 え、説明しようと している。 ①2位数÷1位数の計算 の仕方を、既習の除法計 算を基に、図や式を用い て考え、説明している。 ②3位数÷1位数の筆算 の仕方を、既習の2位数 ÷ 1 位 数 の 筆 算 と 同 じ 手順で考え、具体物や式 を用いて説明している。 ③3位数÷1位数=2位 数 ( 首 位 に 商 が た た な い)の筆算の仕方につい て 、 図 や 式 を 用 い て 考 え、説明している。 ④ 乗 除 2 段 階 の 計 算 の 仕方について、図や式を 用 い て 考 え 、 説 明 し て いる。 ⑤2数の倍関係に着目し て 、 全 体 量 の 求 め 方 を 工夫して考え、説明して いる。 ①80÷4のや600÷3のよ うな計算ができる。 ②2位数÷1位数(余り なし)の筆算ができる。 ③2位数÷1位数(余り ありで、各位ともわり 切れない)の筆算がで きる。 ④2位数÷1位数(余り ありで、十の位でわり 切れる、及び九九1回 適用)の筆算ができる。 ⑤3位数÷1位数=3位 数(商に空位を含む、及 び百の位や十の位でわ り切れる)の筆算がで きる。 ⑥未知数を□として乗法 の式に表し、□の値を 求めることができる。 ⑦簡単な2~3位数÷1 位数の暗算ができる。 ⑧学習内容を適用して、 問題を解決することが できる。 ① 倍 を 求 め る に は、除法を用い ればよいことを 理解している。 ②比較量を求める に は 、 乗 法 を 用 い れ ば よ い ことを理解して いる。 ③基本的な学習内 容を身に付けて いる。

(2)

2 4 指導観 (1)単元観 本単元では、除法計算の被除数を2~3位数に拡張し、筆算形式を学習する。指導にあたり、わり 算の意味についてもおさえ、課題が等分除なのか包含除なのかについても、正しく理解させていく。 除法の筆算では、加法、減法、乗法の計算の仕方を利用する。第1学年で学習したたし算とひき算、 第2学年で学習したかけ算九九、第3学年で学習したわり算の学習の積み重ねが本単元で生かされる。 また、本単元で学習するわり算は、除数が2位数以上のわり算や、小数のわり算の基礎となり、算数・ 数学での様々な単元に生かされていく。 (2)教材観 前述の(1)単元観を基に、本単元での指導の重点を以下の通りとする。 ・文章題では、分かっていることと聞かれていることに下線を引かせ、数直線をかく際に活用した り、商とあまりの処理(特に単位の付け方)をするときの確認に用いたりする。 ・早く解き終わった児童には、補充問題を解く前にたしかめ算をすることを、習慣化させる。 ・自分の考えを伝え合う活動を増やし、学習理解を深められるようにする。 ・立式の過程や計算の過程を考える活動で、考えを交流する。 5 本単元の学習の関連と発展 3年 4年 5年 わり算 わり算の筆算(1) 小数のわり算 ・除法の意味と演算記号 ・九九を1回適用する除法計算 (余りなし) ・2~3位数÷1位数の筆算 形式 ・倍と除法の意味の拡張 (倍の第一~第三用法) ・1位数でわる除法の暗算 ・小数でわる除法の意味と計算 ・整数、小数÷小数の計算と筆 算形式 ・小数倍の除法 (倍の第一、第三用法) あまりのあるわり算 ・九九を1回適用する除法計算 (余りあり) ・答えの確かめ方 わり算の筆算(2) 分数と小数 ・何十でわる除法 ・2~3位数÷2位数の筆算形 式 ・除法について成り立つ性質 ・整数の除法の商は分数を用い るといつも一つの数として 表せること 大きい数のわり算 ・何十÷1位数の計算 ・商が2位数になる簡単な除法 計算 小数のかけ算とわり算 ・整数、小数÷整数(商が小数) の計算と筆算形式

(3)

3 6 単元の指導計画と評価計画(17時間扱い) 小単元 時 目 標 学習内容・学習活動 ○主発問 学習に即した具体的な 評価規準(評価方法) レディネス・診断テストの実施 何十、何百のわり算 1 九九 1 回適用で商 が何十や何百にな るわり算(余りな し)の計算の仕方 を理解し、その計 算ができる。 ○ ・ ・ ・ ・ 80 まいの色紙を、4人で同じ数ずつ分け ます。一人分は何まいになりますか。 立式し、その式になる理由を考える。 数直線や言葉の式で書き表す練習をする。 80÷4の計算の仕方を考える。 代表児童が80枚の色紙を実際に操作し、図 で書き表す練習をする。 計算練習をする。 600÷3 の計算の仕方を考える。 【関】① (観察・発言・ノート) 【技】①(ノート) わり 算の筆 算 (1) 2 2 位数÷1 位数(余 りなし)の筆算の 仕方を理解し、そ の計算ができる。 ○ ・ ・ 72 まいの色紙を、3人で同じ数ずつ分け ます。一人分は何まいになりますか。 立式し、その式になる理由を数直線や言葉 の式、図を使って説明する。 72÷3 の計算の仕方を考える。 【考】① (観察・発言・ノート) 3 ・ ・ ・ 72÷3の筆算の仕方をまとめる。 72÷3の答えの確かめをする。 計算練習をする。 【技】②(ノート) 4 2 位数÷1 位数(余 りありで、各位と もわり切れない) の筆算の仕方を理 解し、その計算が できる。 ○ ・ ・ ・ ・ 76 まいの色紙を、3人で同じ数ずつ分け ます。一人分は何まいになって、何まいあ まりますか。 立式し、その式になる理由を数直線や言葉 の式、図を使って説明する。 76÷3の筆算の仕方を考える。 76÷3の答えの確かめをする。 計算練習をする。 【技】③ (ノート) 5 ○ ・ ・ あめが 50 こあります。 ①3人で同じ数ずつ分けると、一人分は何 こになって、何こあまりますか。 ②一人に4こずつ分けると何人に分けら れて、何こあまりますか。 計算練習をする。 問題場面を考え、商とあまりの処理(②商 の単位:人、あまりの単位:こ)に気を付 けて答える。 6 2 位数÷1 位数(余 りありで、十の位 でわり切れる、及 び九九 1 回適用) の筆算の仕方を理 解し、その計算が できる。 ○ ・ ・ 86÷4、62÷3の筆算の仕方を説明しましょう。 計算練習をする。 3年で既習の34÷7を筆算で計算する。 計算練習をする。 【技】④(ノート)

(4)

4 7 3 位数÷1 位数=3 位数(各位ともわ り切れない、及び 一の位でわり切れ る)の筆算の仕方 を理解し、その計 算ができる。 ○ ・ ・ ・ ・ 734 まいの色紙を、5人で同じ数ずつ分け ます。一人分は何まいになって、何まいあ まりますか。 立式し、その式になる理由を数直線や言葉 の式、図を使って説明する。 734÷5の筆算の仕方を考える。 734÷5の答えの確かめをする。 計算練習をする。 【考】② (観察・発言・ノート) 8 3 位数÷1 位数=3 位数(商に空位を 含む、及び百の位 や十の位でわり切 れる)の筆算の仕 方を理解し、その 計算ができる。 ○ ・ ・ ・ ・ 843÷4、619÷3の筆算の仕方を考えましょう。 一の位や十の位が空位の場合の表し方を 考える。 十の位に空位があるときの省略できる計 算の方法を理解する。 答えの確かめをする。 簡単な 4 位数の除算をし、どんなに大きな 数になっても同じように計算できる良さ に気付く。 計算練習をする。 【技】⑤(ノート) わり 算の筆 算 (2) 9 本 時 3 位数÷1 位数=2 位数(首位に商が たたない)の筆算 の仕方を理解し、 その計算ができ る。 ○ ・ ・ ・ 256 まいの色紙を、4 人で同じ数ずつ分け ます。一人分は何まいになって、何まいあ まりますか。 立式し、筆算の仕方を図を使って考える。 256÷4の答えの確かめをする。 計算練習をする。 【考】③ (観察・発言・ノート) わり 算 ・ か け 算 のまざ っ た式 10 乗除 2 段階の式は 1 つの式にまとめ られることを理解 する。 ○ ・ ・ 4ダースのえんぴつを、6人で同じ数ずつ 分けると、一人ぶんは何本になりますか。 いろいろな考え方で答えを求め、その理由 を図や線分図などを使って説明する。 乗除混合、連除の式の計算練習をする。 【考】④ (観察・発言・ノート) 倍の計算 11 倍を求める場合 も、除法を用いれ ばよいことを理解 する。 ○ ・ ・ ・ 親のクジラの体長は15mで、子どものクジ ラの体長は3mです。親のクジラの体長は、 子どものクジラの体長の何倍ですか。 15mが3mの何倍かを求めるには、どんな計算 をすればよいのかを数直線を基に考える。 「3mの□倍が15m」の関係をおさえて、 3×□=15の式で確認する。 基準量の何倍かを求めるには除法を用い ればよいことをまとめる。 【関】② (観察・発言・ノート)

(5)

5 12 比較量を求めるには 乗法を用いればよい ことを理解する。 ○ ・ ・ 子どものキリンの身長は180cmで、親のキ リンの身長は、子どものキリンの身長の3 倍です。親のキリンの身長は何cmですか。 180㎝の3倍にあたる大きさを求めるには、 どんな計算をすればよいのかを数直線を 基に考える。 基準量の何倍かにあたる量を求めるには 乗法を用いることをおさえ、数量の関係を まとめる。 【知】② (観察・発言・ノート) 13 基準量を求める場 合は、□を用いて 乗法の式に表し、 除法を用いて□を 求めればよいこと を理解する。 ○ ・ 親のヒョウの体重は子どものヒョウの体 重の 6 倍で、72kg です。子どものヒョウ の体重は何 kg ですか。 数量の関係を数直線を基に考え、□を用い て乗法の式に表し、除法を用いるか数をあ てはめて調べることをおさえる。 【技】⑥ (観察・発言・ノート) 14 2 数の倍関係を用 いると、基準量が 分からなくても全 体量を求められる 場合があることを 理解する。 ○ ・ ・ 3 こで 1 パックになっているヨーグルトの ねだんは 240 円です。このヨーグルト 12 この代金はいくらですか。 3個で240円のヨーグルトを12個買ったと きの代金の求め方を考える。 3 個で 200 円のゼリーのように、単価がわ り切れない場合も、12 が 3 の何倍かを考 え、比例関係を用いれば 12 個の代金を求 められることをおさえる。 【考】⑤ (観察・発言・ノート) 暗算 15 2 位数÷1 位数=2 位数の除法の暗算 と 10、100 の倍数 (3 位数)を 1 位 数でわる除法の暗 算の仕方を理解 し、その暗算がで きる。 ○ ・ ・ ・ ・ 72まいの色紙を、3人で同じ数ずつ分けま す。一人分は何まいになりますか。 74÷2の暗算の仕方を考える。 暗算の練習をする。 740÷2の暗算の仕方を考える。 暗算の練習をする。 【技】⑦ (観察・発言・ノート) まと め 16 学習内容を適用して 問題を解決する。 ・ 「力をつけるもんだい」に取り組む。 【考】⑧(ノート) 17 学習内容の定着を 確認し、理解を確 実にする。 ・ ポストテストに取り組む。 「しあげのもんだい」に取り組む。 【知】⑰ (ポストテスト・ ノート)

(6)

6 7 本時(全17時間中の第9時) (1)本時の目標 3位数÷1位数=2位数(首位に商がたたない)の筆算の仕方について図や式を用いて考え説明する。 (2)本時の展開 展開 時間 学習活動 T:主な発問 C:予想される児童の反応 ・指導上の留意点 ☆配慮事項 学習活動に即 した具体的な 評価規準 (評価方法) 導入・問題の理解 4分 1 問題場面をとらえ、立式する。 256まいの色紙を、4人で同じ数ずつ分けます。 一人分は何まいになって、何まいあまりますか。 T C T C T C 数直線で見てみましょう。 0 □ 256(まい) 0 1 2 3 4(人) 式はどうなりますか。 256÷4になります。 だいたい何枚ずつですか。 250÷4=60あまり10だから、6 0枚より多いです。 ・ ☆ 第4時の問題の被除数を 変えただけの問題を使い 学習のつながりを意識さ せることで、前の方法を使 えばできそうだという見 通しをもたせる。 全体指導で数直線図を用い、 問題場面をとらえさせる。 2 T C C T 見通しをもつ。 どうやって解きますか。 筆算で解きます。 (百の位の計算は)2÷4で、できない。 商が百の位にたたないときはどのよう に計算したらよいでしょう。 ・ 首位に商がたたないわり 算の筆算の仕方について 考えることを確認する。 256÷4の筆算のしかたを考える。 解決の計画 2分 3 T C C 解決の計画を立てる。 256枚の色紙を分けてみましょう。 100の束では4人で分けられない。 10の束にばらせばいい。 ☆ 具体物(100の束、10の 束、ばらを絵にした物)を黒 板上で操作し、イメージをと らえさせる。 自 力 解 決 10 分 4 T C1 C2 C3 C4 自力解決をする。 256÷4 を図にかき表した後、筆算で解き ましょう。 (図や言葉での説明は記載省略) 25÷4=6 あまり 1 16÷=4 60+4=64 200÷4=50 50÷4=12 あまり 2 8÷4=2 256÷2=128 128÷2=64 筆算 ・ ☆ ☆ ・ 筆算で考えられるようにする とともに、筆算で書き表わさ れる内容を説明できるように する。 解決の見通しが立たない児童は、 ヒントコーナーに来させる。 ヒントコーナーには具体物を 置き、実施に分ける操作をし て、イメージをとらえさせる。 代表児童に貼付式ホワイトボ ードに書かせる。 【考】3位数 ÷ 1 位 数 = 2位数(首位 に 商 が た た ない)の筆算 の 仕 方 に つ いて、図や式 を 用 い て 考 え、説明して いる。 (観察・発表・ ノート) 学 び 合 い 8分 T 2~3人組で自分の考えを説明し合う。 256÷4の筆算のしかたをどのよう に考えたか、お友達に説明しましょう。 (児童による考え方の説明) ・ ☆ 相手の説明がよく分かった ら、ノートに丸を付けさせる。 分からないことは質問し合わ せる。

(7)

7 解決の検討 10 6 T C1 ~ C4 それぞれの考えを全体学習の中で発表 し、検討する。 256÷4の筆算のしかたについて、み んなで考えましょう。 (児童による考え方の説明。自力解決欄 参照) ・ ・ ☆ 貼付式ホワイトボードを掲示 する。 考え方の共通点を中心に話し 合わせる。 C2、C3 の考えも筆算で書き表 し、通常の筆算の便利さを味 わわせる。 確認5 分 7 T 3位数÷1位数=2位数(首位に商がた たない)の筆算のしかたを確認する。 256÷4の筆算のしかたをまとめま しょう。 ・ 筆算のしかたを整理し、他の数 で解く時に使えるようにする。 本時以降、掲示しておく。 振り返り 3分 8 T C5 C6 授業の振り返りをする。 どのようにして筆算をしたらよいですか。 わられる数のいちばん左の位の数がわ る数より小さいときは、次の位の数も入 れて計算する。 位ごとに計算して、最後にたす。 ・ 本時の学習内容をまとめのこ とばとして一般化する。 まと め3分 9 授業のまとめをする。 ・ わられる数のいちばん左の位 の数がわる数より小さいとき は、次の位の数も入れて計算 することを確認する。 (3)板書計画 256÷4の筆算のしかた めあて 256÷4の筆算のしかたを考える。 …百の位の計算 2÷3だから、百の位 に商はたたない。 …十の位の計算 25÷3で、十の位に 商8をたてる。 25÷3=8あまり1 …一の位の計算 5をおろす。 15÷3で、一の位に 商3をたてる。 15÷3=5

256

4

6

256

4

64

256

4

24 16 16 0 わ ら れ る 数 の い ち ばん左の位の数が、 わ る 数 よ り 小 さ い ときは、次の位の数 も 入 れ て 計 算 を 始 める。 256 まいの色紙を、4 人で同じ数ずつ分 けます。1 人分は何まいになりますか。 100 100 10 10□□ 10 のたば 10 10□□ にばらす 10 □□ 25÷4=6 あまり 1 4 10 50

256

4

200 56 40 16 16 0 100 100 10 10□□ 50 ずつに 10 10□□ する 10 □□ 200÷4=50 128

256

2

2 5 4 16 16 0 半 分 の 半分 128÷2 =64

参照

関連したドキュメント

年限 授業時数又は総単位数 講義 演習 実習 実験 実技 1年 昼 930 単位時間. 1,330

1 単元について 【単元観】 本単元では,積極的に「好きなもの」につ

小学校学習指導要領より 第4学年 B 生命・地球 (4)月と星

学期 指導計画(学習内容) 小学校との連携 評価の観点 評価基準 主な評価方法 主な判定基準. (おおむね満足できる

小学校学習指導要領総則第1の3において、「学校における体育・健康に関する指導は、児

具体的な取組の 状況とその効果 に対する評価.