• 検索結果がありません。

目次 Ⅰ 区の人口の現状 (1) これまでの区の人口の推移 1 期推移 2 直近 10 年の総 の推移 (2) 練馬区の人口規模 1 全国自治体人口ランキング 2 都内自治体人口ランキング (3) 練馬区の人口増加の状況 (4) 人口が増えている要因は? 1 転入者数 転出者数の状況 2 出生数 死

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目次 Ⅰ 区の人口の現状 (1) これまでの区の人口の推移 1 期推移 2 直近 10 年の総 の推移 (2) 練馬区の人口規模 1 全国自治体人口ランキング 2 都内自治体人口ランキング (3) 練馬区の人口増加の状況 (4) 人口が増えている要因は? 1 転入者数 転出者数の状況 2 出生数 死"

Copied!
26
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

練馬区の人口の現状と将来推計

区の人口の現状

区の人口の特徴

区の人口の将来推計

資料5

平成29年度 第1回 練馬区区政改革推進会議

練馬区 企画部 企画課

平成29年7月28日

(2)

— 目次 — 

2

Ⅲ 区の人口の

将来推計

(1) 日本の将来推計人口 (2) 東京都の将来推計人口 (3) 練馬区の将来推計人口(区全体) ①今回⾏った⼈⼝推計の⼿法について ②将来推計人口の推移 (4) 練馬区の将来推計人口(地域別) ①練馬地域 ②石神井地域 ③大泉地域の将来推計人口 ④光が丘地域の将来推計人口

Ⅰ 区の人口の

現状

(1) これまでの区の人口の推移 ①⻑期推移 ②直近10年の総⼈⼝の推移 (2) 練馬区の人口規模 ①全国自治体人口ランキング ②都内自治体人口ランキング (3) 練馬区の人口増加の状況 (4) 人口が増えている要因は? ①転入者数・転出者数の状況 ②出生数・死亡数の状況

Ⅱ 区の人口の

特徴

(1) 人口構成の特徴 (2) 年齢三区分別⼈⼝の推移 (3) 年齢三区⽐率の推移 (4) 高齢化の状況 (5) 外国人人口の状況 ①国籍別・在留資格別 ②外国人人口の分布 ③最近増えているのは何国籍?

(3)

(1) これまでの区の人口の推移

Ⅰ 練馬区の人口の現状

① ⻑期推移

(昭和23〜平成29年) ● 板橋区から分離独⽴後、70年かけて、約6倍に増加 ● 戦後、宅地化が進み、ほぼ⼀貫して⼈⼝が増加

② 直近10年の総⼈⼝の推移

(平成19〜29年、各年1月1日) ● 直近10年の期間でみても、⼀貫して増加している。 ● 東日本大震災発災(平成23年3⽉)後、数年伸び悩んだが 平成26年以降、増加ペースが加速している。 昭和23年 (1948年) 123,158人 平成29年 (2017年) 723,711人 0 100,000 200,000 300,000 400,000 500,000 600,000 700,000 800,000 昭 和 23 … 昭 和 27 … 昭 和 31 … 昭 和 35 … 昭 和 39 … 昭 和 43 … 昭 和 47 … 昭 和 51 … 昭 和 55 … 昭 和 59 … 昭 和 63 … 平 成 4… 平 成 8… 平 成 12 … 平 成 16 … 平 成 20 … 平 成 24 … 平 成 28 … 【出典】 練馬区統計書 【出典】 ⼾籍住⺠課資料 このイメージは、現在表示 で きません。 691,230 697,174 702,922 706,449 707,280 707,903 709,262 711,212 714,656 719,109 723,711 平成 19年 (2007) 平成 20年 (2008) 平成 21年 (2009) 平成 22年 (2010) 平成 23年 (2011) 平成 24年 (2012) 平成 25年 (2013) 平成 26年 (2014) 平成 27年 (2015) 平成 28年 (2016) 平成 29年 (2017) ★29年7月1日時点の人口:727,002人

(4)

(2) 練馬区の人口規模

∼ 他自治体との比較 ∼

Ⅰ 練馬区の人口の現状

4

① 全国自治体人口ランキング

(平成28年1月1日時点) ● 全国で19番目に大きな自治体 ● 人口の規模でみると、鳥取県(約58万人)、 島根県(約70万人)を上回り、高知県 (74万人)に迫りつつある。

② 都内自治体人口ランキング

(平成29年1月1日時点) ● 都内でみると2番目に大きな自治体 ● 都心3区(千代田区、中央区、港区)の 増加が話題になることが多いが、人口規模では 周辺区が圧倒的に多い。 【出典】 東京都「住⺠基本台帳による世帯と⼈⼝(29年1月)」 【出典】 総務省「住⺠基本台帳による世帯と⼈⼝(28年1月)」 順位 区・市 1 世田谷区 892,535 2 練馬区 723,711 3 大田区 717,295 4 江戸川区 691,514 5 足立区 681,281 6 八王子市 563,228 7 杉並区 558,950 8 板橋区 557,309 9 江東区 506,511 10 葛飾区 456,893 29年1⽉1⽇ 人口 順位 市区町村 1 神奈川県横浜市 3,729,357 2 大阪府大阪市 2,681,555 3 愛知県名古屋市 2,269,444 4 北海道札幌市 1,941,832 5 兵庫県神戸市 1,547,850 17 新潟県新潟市 802,936 18 熊本県熊本市 735,234 19 東京都練馬区 719,109 20 神奈川県相模原市 716,643 平成28年1⽉1⽇ 人口 ⋮

(5)

(3) 練馬区の人口増加の状況

(平成19∼29年)

Ⅰ 練馬区の人口の現状

5 ● 日本人人口は、一貫して増加している。 ● 外国人人口は、東日本大震災の影響もあり、平成23〜 25年は減少しているが、平成26年以降は再度上昇に 転じている。 ● 区の人口増加に占める外国人の割合は27年以降⼤きく なってきている。 5,238 5,080 3,263 918 1,518 1,636 1,832 2,750 3,343 2,842 706 668 264 -87 -895 -277 118 694 1,110 1,760 +5944 +5748 +3527 +831 +623 +1359 +1950 +3444 +4453 +4602 -50,000 -40,000 -30,000 -20,000 -10,000 0 -1,000 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 H19 →H20 H20 →H21 H21 →H22 H22 →H23 H23 →H24 H24 →H25 H25 →H26 H26 →H27 H27 →H28 H28 →H29 ■ 年間の⼈⼝増減数 (⽇本⼈、外国⼈別、各年1月1日時点の人口間で比較) 人口増減数(日本人) 人口増減数(外国人) 678,869 684,107 689,187 692,450 693,368 694,886 696,522 698,354 701,104 704,447 707,289 平成 19年 (2007) 平成 20年 (2008) 平成 21年 (2009) 平成 22年 (2010) 平成 23年 (2011) 平成 24年 (2012) 平成 25年 (2013) 平成 26年 (2014) 平成 27年 (2015) 平成 28年 (2016) 平成 29年 (2017)

日本人人口

12,361 13,067 13,735 13,999 13,912 13,017 12,740 12,858 13,552 14,662 16,422 平成 19年 (2007) 平成 20年 (2008) 平成 21年 (2009) 平成 22年 (2010) 平成 23年 (2011) 平成 24年 (2012) 平成 25年 (2013) 平成 26年 (2014) 平成 27年 (2015) 平成 28年 (2016) 平成 29年 (2017)

外国人人口

(6)

(4) 人口が増えている要因は?

Ⅰ 練馬区の人口の現状

6 【メモ】 人口が増減する要因は? ① 「社会増減」 = 転入者数(+)と転出者数(-)の関係 ② 「自然増減」 = 出生数(+)と死亡数(-)の関係 ● 平成24〜28年の状況をみると、全体では「転⼊超過」の状態にあり、⼈⼝増加に寄与していることが分かる。 ● しかし、年齢別で状況を⾒てみると、「転⼊超過」なのは、10〜29歳であり、それ以外の年齢帯では転出者が多くなっている。

① 転入者数・転出者数の状況(平成24〜28年)

【出典】 住⺠基本台帳 人口移動報告 -1,000 -500 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 4,000 総数 0〜9歳 10〜19歳 20〜29歳 30〜39歳 40〜49歳 50〜59歳 60歳以上 ■ 転⼊超過・転出超過の状況(年齢10歳階級別) 平成24年 (2012) 平成25年 (2013) 平成26年 (2014) 平成27年 (2015) 平成28年 (2016) 転 入 超 過 転 出 超 過 ▶ 転入超過 = 転入者数 > 転出者数 = 人口増の要因 ▶ 転出超過 = 転入者数 < 転出者数 = 人口減の要因

(7)

(4) 人口が増えている要因は?

Ⅰ 練馬区の人口の現状

● 左図は平成27年の「転⼊前の⾃治体」、 「転出先の自治体」について、多かった10 自治体をランキングにしたものである。 ● 転入元、転出先自治体ともに周辺自治 体が多い。 ● 「転入数内訳」の半数以上を占めるのが 「その他」であり、東京圏以外の自治体が 多数を占めている。ここから、地方からの転 入者が区の人口増に寄与していることが分 かる。

【参考】 ⼈⼝の流れ 〜どこから来て、どこへ⾏くのか〜

(平成27年) 【出典】 地域経済分析システム(RESAS) (住⺠基本台帳⼈⼝移動報告)

練馬区

(8)

(4) 人口が増えている要因は?

Ⅰ 練馬区の人口の現状

8 ● 「出生数 > 死亡数」の状態を「自然増」、 「出生数 < 死亡数」の状態を「自然減」という。 ● 平成14〜27年の状況をみると、「⾃然増」の状態が続き、⼈⼝増加に寄与していることが分かる。 ● しかし、高齢化の進展に伴い、死亡数が増え、近い将来に「自然減」の状態に陥ることが推定される。

② 出生数・死亡数の状況(平成14〜27年)

6,027 5,854 5,822 5,559 5,740 5,974 6,023 5,948 6,103 5,912 5,887 6,164 6,076 6,154 4,097 4,241 4,348 4,520 4,529 4,888 4,958 4,893 5,220 5,334 5,503 5,593 5,501 5,685 1,930 1,613 1,474 1,039 1,211 1,086 1,065 1,055 883 578 384 571 575 469 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 平成 14年 (2002) 平成 15年 (2003) 平成 16年 (2004) 平成 17年 (2005) 平成 18年 (2006) 平成 19年 (2007) 平成 20年 (2008) 平成 21年 (2009) 平成 22年 (2010) 平成 23年 (2011) 平成 24年 (2012) 平成 25年 (2013) 平成 26年 (2014) 平成 27年 (2015) 出生数 死亡数 自然増減(右軸) 【出典】人口動態統計(東京都福祉保健局) 【メモ】 人口が増減する要因は? ① 「社会増減」 = 転入者数(+)と転出者数(-)の関係 ② 「自然増減」 = 出生数(+)と死亡数(-)の関係

(9)

(1) 人口構成の特徴

(平成29年1月1日現在)

Ⅱ 区の人口の特徴

● ⼈⼝の多い年齢層は、男⼥とも40〜45歳代と なっている。いわゆる「団塊ジュニア」と呼ばれる 世代である。 ● 「団塊の世代」は全員⾼齢者⼈⼝に移⾏し、 70歳を迎えようとしている。 ● 20歳以下の世代の人口が他の世代に比べ急激 に少なくなっているのが分かる。 ● 未婚者の増加、それに伴う少子化の影響が 大きいと思われる。 8000 6000 4000 2000 0 2000 4000 6000 8000 5歳 10歳 15歳 20歳 25歳 30歳 35歳 40歳 45歳 50歳 55歳 60歳 65歳 70歳 75歳 80歳 85歳 90歳 95歳 100歳以上 ■ 年齢1歳階級別・男⼥別⼈⼝(平成29年1月1日現在) 女性 : 370,026人 男性 : 353,685人 団塊の世代 団塊ジュニアの世代 【出典】 ⼾籍住⺠課資料

(10)

(2) 年齢三区分別人口の推移

(平成19〜29年)

Ⅱ 区の人口の特徴

10 ● 年少⼈⼝(0-14歳)は、平成23年以降、減少傾向にある。 ● ⽣産年齢⼈⼝(15-64歳)は、明確なトレンドがなく、増減を繰り返している。 ● 高齢者人口(65歳-)は、年々増加し続けている。 【出典】 ⼾籍住⺠課資料 89,159 89,504 89,770 89,575 89,631 89,481 88,930 88,561 88,479 88,365 88,142 476,737 478,593 480,173 480,899 480,587 479,385 476,513 474,426 473,733 475,702 478,565 125,334 129,077 132,979 135,975 137,062 139,037 143,819 148,225 152,444 155,042 157,004 691,230 697,174 702,922 706,449 707,280 707,903 709,262 711,212 714,656 719,109 723,711 0 100,000 200,000 300,000 400,000 500,000 600,000 700,000 800,000 平成19年 (2007) 平成20年 (2008) 平成21年 (2009) 平成22年 (2010) 平成23年 (2011) 平成24年 (2012) 平成25年 (2013) 平成26年 (2014) 平成27年 (2015) 平成28年 (2016) 平成29年 (2017) ■ 年齢三区分別⼈⼝の推移 (平成19〜29年、各年1月1日) 年少⼈⼝(0〜14歳) ⽣産年齢⼈⼝(15〜64歳) 高齢者人口(65歳以上)

(11)

(3) 年齢三区分比率の推移

(平成19〜29年)

Ⅱ 区の人口の特徴

● 平成19年以降の推移を⾒ると、 ⽣産年齢⼈⼝⽐率が低下し、⾼齢者⼈⼝⽐率が上昇という流れが継続 ● これは、65歳を迎え⽣産年齢⼈⼝から⾼齢者⼈⼝に移⾏する者が多かった点が要因として挙げられる。 ● 団塊の世代が65歳を迎えた平成24年から25年にかけて、⾼齢者⼈⼝⽐率が⼤きく上昇している。 【出典】 ⼾籍住⺠課資料 12.9% 12.8% 12.8% 12.7% 12.7% 12.6% 12.5% 12.5% 12.4% 12.3% 12.2% 18.1% 18.5% 18.9% 19.2% 19.4% 19.6% 20.3% 20.8% 21.3% 21.6% 21.7% 69.0% 68.6% 68.3% 68.1% 67.9% 67.7% 67.2% 66.7% 66.3% 66.2% 66.1% 40.0% 45.0% 50.0% 55.0% 60.0% 65.0% 70.0% 75.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 40.0% 平成19年 (2007) 平成20年 (2008) 平成21年 (2009) 平成22年 (2010) 平成23年 (2011) 平成24年 (2012) 平成25年 (2013) 平成26年 (2014) 平成27年 (2015) 平成28年 (2016) 平成29年 (2017) ■ 年齢三区分⽐率の推移 (平成19〜29年、各年1月1日) 生産年齢人口比率(15-64歳) 高齢者人口比率(65歳∼) ※高齢化率 年少人口比率(0-14歳)

(12)

(4) 練馬区の高齢化の状況は?

(平成29年1月1日現在)

Ⅱ 区の人口の特徴

12 ● 町丁目ごとの「高齢化 率」を数値別で⾊分けし たものが左図である。 ● 区の東部よりも⻄部に ⾼齢化率の⾼い地域が 多い。特に大泉地域が 高い。 ● 光が丘団地、都営上石 神井団地、南田中団地 等大規模団地のある地 域も高くなっている。

(13)

(5) 外国人人口の特徴

Ⅱ 区の人口の現状

13 ● 国籍別でみると、上位は概ね全国の傾向と同じ ● 全国では4位にくるブラジル国籍が、区では18位と少ない。

① 国籍別・在留資格別で⾒てみると・・・

(平成29年1月1日現在) 国籍別人口 在留資格別 ● 在留資格別でみると、順位は東京都全体の傾向と同じ ● 「留学」「技術・⼈⽂知識・国際業務(=就労資格)」を 持つ登録者が、それぞれ前年⽐で約750人増えている。 【メモ】 ▶ 外国籍を持つものが、日本に滞在し、何らかの活動を行う 場合は、活動に対応した「在留するための資格」が必要となる。

(14)

(5) 外国人人口の特徴

Ⅱ 区の人口の特徴

14

② 外国人が多く住む地域は?

(平成29年1月1日現在) ● 町丁⽬ごとの外国⼈住⺠数で 色分けしたものが左図である。 ● 鉄道沿線の町丁目に多く居住 している傾向がみられる。 ● 留学⽣や企業に勤めている外国 ⼈も、通学・通勤に便利な駅に近 いエリアを選んでいるものと思われる。 【出典】⼾籍住⺠課資料から作成

(15)

(5) 外国人人口の特徴

Ⅱ 区の人口の特徴

● 平成25年と平成29年の国籍別⼈⼝を⽐較し、 増加数の上位5位をまとめたのが下記の表である。 ● 国籍別の⼈⼝は、その時々の国家間の関係、国の⽅針変更、災害の発⽣等の影響で短期間で⼤きく増減する。 (例) 国家間の関係・・・・⽇中関係、⽇韓関係の冷え込み 国の施策 ・・・・・ 特定の国への入国許可(ビザ)の基準緩和、入国許可審査基準の厳格化 大災害の発生・・・・・東日本大震災の発生による帰国

③ 最近増えているのは何国籍?

(平成29年1月1日現在) 順位 国籍・地域 人口増加数 (H25→H29) 平成25年 1月1日時点 人口 平成29年 1月1日時点 人口 主な増加の要因 1 中国(台湾含む) +2,087 5,144 7,231 留学生の増加 2 ベトナム +424 127 551 留学生の増加 3 ネパール +297 231 528 調理師とその家族の入国・転入による 4 韓国・朝鮮 +214 3,951 4,165 永住者の増加(他区からの転入) 5 フィリピン +122 858 980 専門的・技術的分野で活躍する外国人の増加

(16)

(5)外国人人口の特徴

Ⅱ 区の人口の特徴

● 区の外国人人口が平成26年以降に急増しているが、これは練⾺区に 限ったことでなく、 東京都や全国的にも同じ傾向となっている。 ● 練⾺区の総⼈⼝に占める外国⼈住⺠の⽐率は2.3%と、他区に比べ 低いが、今後高まっていく可能性が高い。

【参考】 外国人の人口動向

【出典】東京都の統計「外国人人口」 16 区域 外国人人口 外国人住民比率 東京都 486,346 3.6% 区部 410,650 4.4% 千代田区 2,665 4.5% 中央区 6,176 4.1% 港区 18,992 7.6% 新宿区 41,235 12.2% 文京区 9,174 4.3% 台東区 14,600 7.5% 墨田区 11,495 4.3% 江東区 26,077 5.1% 品川区 11,742 3.1% 目黒区 8,094 3.0% 大田区 21,599 3.0% 世田谷区 18,196 2.0% 渋谷区 9,825 4.4% 中野区 15,693 4.8% 杉並区 14,543 2.6% 豊島区 27,060 9.5% 北区 19,552 5.7% 荒川区 17,831 8.4% 板橋区 22,667 4.1% 練馬区 16,422 2.3% 足立区 27,417 4.0% 葛飾区 18,768 4.1% 江戸川区 30,827 4.5%

(17)

(1) 日本の将来推計人口

(平成29年4⽉国⽴社会保障・⼈⼝問題研究所公表)

Ⅲ 練馬区の人口の将来推計

● 30〜40歳代の出⽣率の向上を踏まえ、 5年前に⽰された同推計よりも、⼈⼝減少の ペースは緩やかにやっていますが、増加に転じる ことはなく、減少が続くことは変わらない。 ● 今後30年間で1億2,600万人の人口が、 1億460万人と、約2,200万人減少する。 ● これは、東京都(約1,300万人)と 神奈川県(約910万人)の全人口が 消滅するのに匹敵する。 ● 東京圏への人口の供給源となっている地方の 人口が減少に向かえば、早晩東京都の人口 も減少に向かう。 (出典)国⽴社会保障・⼈⼝問題研究所「⽇本の将来推計⼈⼝(平成29年推計)」(出⽣・死亡中位推計)より作成

(18)

(2) 東京都の将来推計人口

(平成28年12⽉東京都公表資料より)

Ⅲ 練馬区の人口の将来推計

18 ● 最近の傾向として、都心部(千代田区・中央 区・港区)を中心として、東京都内の自治体の 多くが人口増加が続いている。 ● 東京都が⾏った将来推計⼈⼝によると、 ・多摩・島嶼部 → 2020年(平成37年)頃 ・区部 → 2025年(平成42年)頃 をピークに減少に転じるという結果となっている。 (出典)東京都『都⺠ファーストでつくる「新しい東京」〜2020年に向けた実⾏プラン〜』(平成28年12月)より

(19)

(3) 練馬区の将来推計人口

Ⅲ 練馬区の人口の将来推計

● 採用した手法:「コーホート要因法」 ● 「コーホート要因法」とは ①基準年次の男⼥・年齢別⼈⼝を出発点とし、 ②社会増減(転入・転出)に係る設定値、 ③自然増減(出生・死亡)に係る設定値 を適用して将来人口を計算する方法。 ● 今回の設定値は以下のとおり ①基準人口:平成29年1月1日人口 ②「社会増減」に係る設定値 ⇒ 過去5年の住⺠基本台帳⼈⼝から男⼥・年齢別の「純移動率」を算出 ③「自然増減」に係る設定値 ⇒ (出生)過去5年の「15〜49歳⼥性⼈⼝と0歳児⼈⼝の⽐率」から算出 (死亡)平成22年⽣命表(東京都分)から算出 ※ 各種設定値を過去5年の数値から算出しており、これは「過去5年と同じトレンドが今後も継続した場合に 将来人口はどうなるか」ということを表している。 ● 今回の推計では、⽇本⼈については郵便番号別の4地域ごとに、外国⼈については練⾺区全域で⾏った。

① 今回⾏った⼈⼝推計の⼿法について

(20)

(3) 練馬区の将来推計人口(区全域)

Ⅲ 練馬区の人口の将来推計

20 ● 区の総人口は、平成39年頃をピークに減少に転じる。 ● 30年後の平成59(2047)年では約727,000人となり、現在とほぼ同じ規模の人口を維持している。 ● しかし、⼈⼝構成は⼤きく変わっており、年少⼈⼝、⽣産年齢⼈⼝が⼤きく減少する⼀⽅、⾼齢者⼈⼝が急増している。 ● ⾼齢者⼈⼝⽐率(⾼齢化率)が27%に達し、4人に1人が高齢者となる。

② 練馬区の将来推計人口

(実数・年齢三区分⽐率) 88,142 88,125 86,715 84,391 82,501 81,738 81,404 80,799 79,828 478,565 486,464 487,899 480,300 464,887 451,189 444,060 439,325 437,315 157,004 160,863 164,404 172,664 187,159 198,736 202,003 201,042 195,264 723,711 735,452 739,018 737,354 734,547 731,663 727,467 721,166 712,407 平成29年 (2017) 平成34年 (2022) 平成39年 (2027) 平成44年 (2032) 平成49年 (2037) 平成54年 (2042) 平成59年 (2047) 平成64年 (2052) 平成69年 (2057) ■ 将来推計人口の推移(総人口) 年少人口(0-14) 生産年齢人口(15-64) 高齢者人口(65-) 12.2% 12.0% 11.7% 11.4% 11.2% 11.2% 11.2% 11.2% 11.2% 21.7% 21.9% 22.2% 23.4% 25.5% 27.2% 27.8% 27.9% 27.4% 66.1% 66.1% 66.0% 65.1% 63.3% 61.7% 61.0% 60.9% 61.4% 40.0% 45.0% 50.0% 55.0% 60.0% 65.0% 70.0% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 平成29年 (2017) 平成34年 (2022) 平成39年 (2027) 平成44年 (2032) 平成49年 (2037) 平成54年 (2042) 平成59年 (2047) 平成64年 (2052) 平成69年 (2057) ■ 年齢三区分⽐率の将来推移(総⼈⼝) 年少人口比率(0-14) 高齢者人口比率(65-) 生産年齢人口比率(15-64)

(21)

(3) 練馬区の将来推計人口(区全域)

Ⅲ 練馬区の人口の将来推計

● 「⾼齢者⼀⼈を⽀える⽣産年齢⼈⼝の⼈数の推移」を表したのが下記のグラフである。 ● 30年前の1987年は、9人で1人の高齢者を支えていたが、直近の2017年では3人で1人の高齢者を、 30年後の2047年には2人で1人を支えることになる。 ● ⽣産年齢⼈⼝の全員が労働⼒⼈⼝ではないので、⽣産年齢⼈⼝に係る負担はより⼤きくなると思われる。

【参考】 高齢者一人を何人で支えているの?

18.4 15.9 12.7 10.3 9.0 7.3 5.6 4.4 3.7 3.4 3.0 2.9 2.9 2.7 2.4 2.2 2.2 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 昭和42年 (1967) 昭和47年 (1972) 昭和52年 (1977) 昭和57年 (1982) 昭和62年 (1987) 平成4 年 (1992) 平成9 年 (1997) 平成14年 (2002) 平成19年 (2007) 平成24年 (2012) 平成29年 (2017) 平成34年 (2022) 平成39年 (2027) 平成44年 (2032) 平成49年 (2037) 平成54年 (2042) 平成59年 (2047) ■⾼齢者⼀⼈を⽀える⽣産年齢⼈⼝の⼈数(⾼齢者扶養指数) (人) 実績値 推計値

(22)

(4) 練馬区の将来推計人口(地域別)

Ⅲ 練馬区の人口の将来推計

22 ● 練馬地域は、過去5年の⼈⼝動向を踏まえると、今後も⼈⼝増加が続く結果が得られる。 ● 練馬区地域は、他の3地域と⽐べ、都⼼に近いことから、若い世代が多く、⽣産年齢⼈⼝の⽐率が⾼い。

① 練馬地域の将来推計人口

(実数・年齢三区分⽐率、⽇本⼈のみ) ③大泉地域 ②石神井地域 ④光が丘地域 ①練馬地域 17,806 18,733 18,970 18,888 18,903 19,180 19,616 20,079 20,540 114,921 117,643 120,140 121,521 121,635 121,573 122,431 123,614 125,491 33,684 34,708 35,685 37,575 40,900 44,343 46,336 47,518 47,645 166,411 171,084 174,796 177,983 181,438 185,095 188,382 191,211 193,677 平成29年 (2017) 平成34年 (2022) 平成39年 (2027) 平成44年 (2032) 平成49年 (2037) 平成54年 (2042) 平成59年 (2047) 平成64年 (2052) 平成69年 (2057) ■ 将来推計人口の推移(練馬地域)※日本人のみ 年少人口(0-14) 生産年齢人口(15-64) 高齢者人口(65-) 10.7% 10.9% 10.9% 10.6% 10.4% 10.4% 10.4% 10.5% 10.6% 20.2% 20.3% 20.4% 21.1% 22.5% 24.0% 24.6% 24.9% 24.6% 69.1% 68.8% 68.7% 68.3% 67.0% 65.7% 65.0% 64.6% 64.8% 40.0% 45.0% 50.0% 55.0% 60.0% 65.0% 70.0% 75.0% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 平成29年 (2017) 平成34年 (2022) 平成39年 (2027) 平成44年 (2032) 平成49年 (2037) 平成54年 (2042) 平成59年 (2047) 平成64年 (2052) 平成69年 (2057) ■ 年齢三区分⽐率の将来推移(練⾺地域) 年少人口比率(0-14) 高齢者人口比率(65-) 生産年齢人口比率(15-64)

(23)

(4) 練馬区の将来推計人口

Ⅲ 練馬区の人口の将来推計

● 石神井地域は、平成40年初頭から、⼈⼝ボリュームの多い世代が65歳以上に移⾏することで、⾼齢者⼈⼝の 増加のペースが上がり、⽣産年齢⼈⼝の⼤きく減少していく。 ● 30年後に平成59(2047)年頃からは、⾼齢者⼈⼝も減少を始め、⽯神井地域の⼈⼝は減少に転じる。

② 石神井地域の将来推計人口

(実数・年齢三区分⽐率、⽇本⼈のみ) ③大泉地域 ②石神井地域 ④光が丘地域 ①練馬地域 25,418 25,564 25,312 24,674 24,120 23,952 23,968 23,939 23,764 133,172 135,077 135,731 134,002 129,870 125,922 123,709 122,653 122,876 45,327 46,398 47,538 50,426 55,188 59,140 60,649 60,316 58,053 203,917 207,039 208,581 209,103 209,177 209,014 208,326 206,908 204,692 平成29年 (2017) 平成34年 (2022) 平成39年 (2027) 平成44年 (2032) 平成49年 (2037) 平成54年 (2042) 平成59年 (2047) 平成64年 (2052) 平成69年 (2057) ■ 将来推計人口の推移(石神井地域) ※日本人のみ 年少人口(0-14) 生産年齢人口(15-64) 高齢者人口(65-) 12.5% 12.3% 12.1% 11.8% 11.5% 11.5% 11.5% 11.6% 11.6% 22.2% 22.4% 22.8% 24.1% 26.4% 28.3% 29.1% 29.2% 28.4% 65.3% 65.2% 65.1% 64.1% 62.1% 60.2% 59.4% 59.3% 60.0% 40.0% 45.0% 50.0% 55.0% 60.0% 65.0% 70.0% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 平成29年 (2017) 平成34年 (2022) 平成39年 (2027) 平成44年 (2032) 平成49年 (2037) 平成54年 (2042) 平成59年 (2047) 平成64年 (2052) 平成69年 (2057) ■ 年齢三区分⽐率の将来推移(⽯神井地域) 年少人口比率(0-14) 高齢者人口比率(65-) 生産年齢人口比率(15-64)

(24)

(4) 練馬区の将来推計人口

Ⅲ 練馬区の人口の将来推計

24 ● 大泉地域は、他地域よりも早く、すでに人口減少の局面に入っているものと思われる。 ● 他の3地域に⽐べ、⾼齢化率の⾼く、⾃然減(出⽣<死亡)の影響が⼤きいことが要因に挙げられる。 ● しかし、今後の都営⼤江⼾線の延伸に伴う沿線地域の開発等により、転⼊者数が増えることにより、減少トレンド から抜け出す可能性はある。

③ 大泉地域の将来推計人口

(実数・年齢三区分⽐率、⽇本⼈のみ) ③大泉地域 ②石神井地域 ④光が丘地域 ①練馬地域 18,622 17,558 16,397 15,475 14,742 14,306 13,983 13,538 12,924 86,489 86,475 85,120 81,080 74,959 69,664 66,566 64,442 62,823 33,508 33,481 33,443 34,913 37,913 39,815 39,336 37,679 35,080 138,619 137,515 134,960 131,468 127,613 123,785 119,885 115,659 110,827 平成29年 (2017) 平成34年 (2022) 平成39年 (2027) 平成44年 (2032) 平成49年 (2037) 平成54年 (2042) 平成59年 (2047) 平成64年 (2052) 平成69年 (2057) ■ 将来推計人口の推移(大泉地域) ※日本人のみ 年少人口(0-14) 生産年齢人口(15-64) 高齢者人口(65-) 13.4% 12.8% 12.1% 11.8% 11.6% 11.6% 11.7% 11.7% 11.7% 24.2% 24.3% 24.8% 26.6% 29.7% 32.2% 32.8% 32.6% 31.7% 62.4% 62.9% 63.1% 61.7% 58.7% 56.3% 55.5% 55.7% 56.7% 40.0% 45.0% 50.0% 55.0% 60.0% 65.0% -5.0% 5.0% 15.0% 25.0% 35.0% 45.0% 55.0% 65.0% 75.0% 平成29年 (2017) 平成34年 (2022) 平成39年 (2027) 平成44年 (2032) 平成49年 (2037) 平成54年 (2042) 平成59年 (2047) 平成64年 (2052) 平成69年 (2057) ■ 年齢三区分⽐率の将来推移(⼤泉地域) 年少人口比率(0-14) 高齢者人口比率(65-) 生産年齢人口比率(15-64)

(25)

(4) 練馬区の将来推計人口

Ⅲ 練馬区の人口の将来推計

● 光が丘地域は、平成40年前半から後半をピークに人口減少に向かう。 ● ⽯神井地域と同じような年齢構成だが、「団塊の世代」の⼈⼝が若⼲多いため、⾃然減による影響が⼤きい ものと思われる。

④ 光が丘地域の将来推計人口

(実数・年齢三区分⽐率、⽇本⼈のみ) ③大泉地域 ②石神井地域 ④光が丘地域 ①練馬地域 25,050 24,861 24,548 23,928 23,421 23,096 22,735 22,248 21,710 129,664 130,264 129,489 127,203 122,752 118,942 116,839 114,784 113,211 43,628 45,197 46,344 47,894 50,851 52,810 52,820 52,523 51,247 198,342 200,322 200,381 199,025 197,024 194,849 192,394 189,556 186,168 平成29年 (2017) 平成34年 (2022) 平成39年 (2027) 平成44年 (2032) 平成49年 (2037) 平成54年 (2042) 平成59年 (2047) 平成64年 (2052) 平成69年 (2057) ■ 将来推計人口の推移(光が丘地域)※日本人のみ 年少人口(0-14) 生産年齢人口(15-64) 高齢者人口(65-) 12.6% 12.4% 12.3% 12.0% 11.9% 11.9% 11.8% 11.7% 11.7% 22.0% 22.6% 23.1% 24.1% 25.8% 27.1% 27.5% 27.7% 27.5% 65.4% 65.0% 64.6% 63.9% 62.3% 61.0% 60.7% 60.6% 60.8% 40.0% 45.0% 50.0% 55.0% 60.0% 65.0% 70.0% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 平成29年 (2017) 平成34年 (2022) 平成39年 (2027) 平成44年 (2032) 平成49年 (2037) 平成54年 (2042) 平成59年 (2047) 平成64年 (2052) 平成69年 (2057) ■ 年齢三区分⽐率の将来推移(光が丘地域) 年少人口比率(0-14) 高齢者人口比率(65-) 生産年齢人口比率(15-64)

(26)

║ 今回の資料のまとめ ║

26 ✔ 練⾺区の⼈⼝は、板橋区からの独⽴してから、⼀時期を除き、増加傾向にある。 ✔ 直近3年の⼈⼝増加の特徴として、外国⼈の増加が⽬⽴っており、しばらくは外国⼈の増加傾向が続く可能性が⾼い。 ✔ 区の人口増加の大きな要因は、社会増であり、特に20〜29歳の転⼊超過が⽬⽴っている。 ✔ 人口増加の要因の一つである自然増減については、今のところ死亡数より出生数が多く、人口増に寄与している。 ✔ 年少⼈⼝、⽣産年齢⼈⼝は減少し、⾼齢者⼈⼝が増え、⾼齢化率は着実に⾼まっており、21.7%に到達。 ✔ 区の将来推計人口は10年後の2027年頃までは増加を続け、以後減少に転じる。 ✔ 30年後の将来推計⼈⼝は約727,000⼈と、現在とほぼ同じ⼈⼝を維持するが、年齢構成は現在と⼤きく異なる。

参照

関連したドキュメント

交通事故死者数の推移

大分県国東市の1地区の例 /人口 1,024 人、高齢化率 53.1% (2016 年 4

【多様な職業】 農家、先生、 NPO 職員、公務員 など. 【多様なバックグラウンド】

宝塚市内の NPO 法人数は 2018 年度末で 116 団体、人口 1

近年は人がサルを追い払うこと は少なく、次第に個体数が増える と同時に、分裂によって群れの数

A=都道府県の区分 1.2:特定警戒都道府県 1.1:新型コロナウイル   ス感染症の感染者の   数の人口に対する割   合が全国平均を超え

都内人口は 2020 年をピークに減少に転じると推計されている。また、老年人 口の割合が増加し、 2020 年には東京に住む 4 人に

区部台地部の代表地点として練馬区練馬第1観測井における地盤変動の概 念図を図 3-2-2 に、これまでの地盤と地下水位の推移を図