• 検索結果がありません。

自 分 にあった 健 康 保 険 を 見 つけよう! それぞれの 健 康 保 険 の 特 徴 を 踏 まえ 自 分 にあった 健 康 保 険 を 選 ぶようにしましょう! 今 までの 収 入 扶 養 家 族 の 有 無 によって どの 健 康 保 険 に 加 入 するとメリットがあるか 参 考 にし

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "自 分 にあった 健 康 保 険 を 見 つけよう! それぞれの 健 康 保 険 の 特 徴 を 踏 まえ 自 分 にあった 健 康 保 険 を 選 ぶようにしましょう! 今 までの 収 入 扶 養 家 族 の 有 無 によって どの 健 康 保 険 に 加 入 するとメリットがあるか 参 考 にし"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2016.4 退職後健康保険の選択肢は、下記の4つのうちいずれかに加入することになります。 国民健康保険に加入する 引き続き当健保組合(任意継続保険)に加入する 家族の健康保険(被扶養者)に加入する 再就職して、新たな健康保険に加入する <参考> 退職後このような流れで健康保険に加入されています。 (最長2年) 家族の被扶養者として加入  家族の被扶養者 として加入 国民健康保険に加入 家族退職 (家族の健康保険) 任意継続加入 国民健康保険に加入 国民健康保険に加入 当健保組合 任意継続加入 国民健康保険に加入 (最長2年) 再就職 国民健康保険に加入 退職 (新たな加入先) 任意継続加入 (最長2年) 国民健康保険に加入 退 職 し た ② ④ ③ ③ ① ② ④ ③ ①

今までは、入社と同時に当健保組合に加入されていましたが、

退職後は、再就職での加入以外は、ご自身で健康保険を選択して

いただくことになります。

自分にとって、ベストな判断をするためには、それぞれの

健康保険についてご理解のうえ、

自分にメリットのある健康保険を選びましょう。

退職後の健康保険について

(2)

それぞれの健康保険の特徴を踏まえ、自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入、扶養家族の有無によって、どの健康保険に加入するとメリットがあるか、参考にしてください。 就職先の 健康保険に 加入できない ・ 資格喪失後14日以内に申請 ・ 勤務期間が2ヵ月以上 ・ 年収 ・ 加入期間…最長2年 60歳未満…130万円未満 ・ 資格喪失後20日以内に申請 60歳以上…180万円未満 ・ 前年所得、加入人数により ・ 退職時の月額で決定 ・ なし 保険料を決定 ・ 在職中の保険料の約2倍 ・ 保険料の軽減措置あり (会社負担なし) ・ 2年間同額(料率変更あり) ・ 高額療養費 あり ・ 高額療養費 あり ・ 高額療養費 あり ・ 検診補助あり ・ 付加給付 あり ・ ご家族の加入している ・ 人間ドック補助あり 健康保険の給付内容による ◎こんな方へお奨めします

自分にあった健康保険を見つけよう!

・今後の年収が、 130万円未満 (60歳以上の方は 180万円未満)で同居している 家族(配偶者等)に就職している ・扶養家族が多い ・前年給与収入が、 700万円以上の方 ・退職理由が解雇・雇い止め等 ・扶養家族がいない(少ない) ・前年給与収入が、 400万円未満の方 給付 給付 給付

自 己 選 択

加入要件 加入要件 加入要件 保険料 保険料 保険料

健康保険の被保険者資格を喪失

再就職しない 再就職する

④再就職先の

健康保険に強制加入

③家族の

被扶養者になる

ご家族の加入している 社会保険へ お問合せください。

②当健保組合の

任意継続被保険者

として加入

制度の内容については、 会社担当者、健保組合に お問合せください。

①市町村の

国民健康保険に加入

制度の内容については、 お住まいの役場に お問合せください。

(3)

健康保険選びに悩んだら、なぜ健康保険に加入するかもう一度よく考えてみてください。 ご自身の状況によって、何を重点に考えるかで、選ぶポイントがかわります。

◎ 入院など高額な支払に対する給付金、健診費用、保養所等のメリットを考える

・病院窓口負担(1~3割) ・付加給付制度 ・高額療養費制度あり ・各種検診、人間ドック補助費用   ・保養所利用 など

◎ 保険料の負担金額を比較する

・同居親族の扶養家族になれるか? ・ 保険料の負担なし ・国民健康保険の保険料額を確認する ・ 前年所得、加入人数が少ない方は、 〈P6.国民健康保険計算方法参照〉  保険料が安い傾向にある ・ 前年所得、加入人数が多い方は、  保険料が高い傾向にある (退職理由によっては、軽減措置あり) ・任意継続保険の保険料額を確認する ・ 全額自己負担(会社負担なし) 〈P5.保険料一覧参照〉 もし、退職後すぐは、国民健康保険の保険料が高くて、任意継続保険を選択しても、 翌年6月頃に見直しがあり、再度保険料を算定すると安くなっている場合があります。

健康保険を選ぶポイントは?

・病院にあまりかからない

・受診時の負担割合は、どの健康保険に加入してもどこも一緒だ

・保険料は安く抑えたい

 とお考えの方は、国民健康保険の加入をご検討ください。

・入院などの高額な医療費を払う機会が多い

・人間ドックの補助をしてほしい

・保険料が高くても、もしもの時の給付金(付加給付)が多い方がよい

 とお考えの方は、任意継続被保険者の加入をご検討ください。

どこの健康保険に加入しても同じ 加入先によって異なるもの 加入先 保険料

(4)

任意継続被保険者制度とは、事業所を退職して被保険者の資格を喪失した時に、

一定の条件のもとに個人の希望により継続して被保険者になることができる制度です。

【制度内容】

(1) 退職後、最長2年間加入できます。(退職日の翌日から資格取得) (2) 在職中とほぼ同じ給付が受けられます。(傷病手当金、出産手当金を除く) ・高額療養費、付加給付制度あり ・人間ドック、がん検診補助あり (3) 保養所、けんぽスポーツの森などが組合員価格で利用できます。

【継続(加入)要件】

(1) 資格喪失日の前日までに「継続して2ヵ月以上の被保険者期間」があること ※2年以上は加入できません。 (2) 資格喪失日から「20日以内」に申請すること 提出期限を経過して提出があった場合、 当健保が、「正当な理由」 (天変地異、交通通信機関のストライキ等)があると 認めた場合以外は、受理されません。 (3) 75歳未満の方

【保険料】

・ これまで会社が負担していた分を含め、全額自己負担になります。 (40~64歳の方は、介護保険料も併せて支払が必要です。) ・ 保険料には、上限があります。 (次項を参照) ・ 保険料は、取得日から発生します。(日割り計算はありません) ・ 退職時の標準報酬月額により決定されるため、料率変更がない限り、2年間変わりません

【申込方法】

「取得申請書」と「口座振替依頼書」に必要事項を記入の上、会社経由で提出が必要です。

【受付期間】

退職日の1ヵ月前から退職の翌日から20日以内

任意継続被保険者制度とは?

被保険者資格 2ヵ月以上 任意継続被保険者 (最長2年) ▲ 他の健康保険

(5)

【任意継続保険料の決め方】

任意継続被保険者の保険給付や保険料の基礎となる標準報酬月額は、

(1)

「退職(資格喪失)時の標準報酬月額」

(2)

「当健保の全被保険者の平均標準報酬月額

(前年度の9月30日時点)

平成28年度

平均標準報酬月額

360千円

のいずれか低い標準報酬月額になります。

[ 平成28年4月1日~平成29年3月31日 ] 本人 (事業主) →本人 計 本人 (事業主) →本人 計 円以上 円未満 4.4300% 5.0700% 9.5000% 0.6500% 0.6500% 1.3000% 10.8000% 1

58

~ 63,000 2,569 2,941

5,510

377 377

754

6,264

2

68

63,000 ~ 73,000 3,012 3,448

6,460

442 442

884

7,344

3

78

73,000 ~ 83,000 3,455 3,955

7,410

507 507

1,014

8,424

4

88

83,000 ~ 93,000 3,898 4,462

8,360

572 572

1,144

9,504

5

98

93,000 ~ 101,000 4,341 4,969

9,310

637 637

1,274

10,584

6

104

101,000 ~ 107,000 4,607 5,273

9,880

676 676

1,352

11,232

7

110

107,000 ~ 114,000 4,873 5,577

10,450

715 715

1,430

11,880

8

118

114,000 ~ 122,000 5,227 5,983

11,210

767 767

1,534

12,744

9

126

122,000 ~ 130,000 5,581 6,389

11,970

819 819

1,638

13,608

10

134

130,000 ~ 138,000 5,936 6,794

12,730

871 871

1,742

14,472

11

142

138,000 ~ 146,000 6,290 7,200

13,490

923 923

1,846

15,336

12

150

146,000 ~ 155,000 6,645 7,605

14,250

975 975

1,950

16,200

13

160

155,000 ~ 165,000 7,088 8,112

15,200

1,040 1,040

2,080

17,280

14

170

165,000 ~ 175,000 7,531 8,619

16,150

1,105 1,105

2,210

18,360

15

180

175,000 ~ 185,000 7,974 9,126

17,100

1,170 1,170

2,340

19,440

16

190

185,000 ~ 195,000 8,417 9,633

18,050

1,235 1,235

2,470

20,520

17

200

195,000 ~ 210,000 8,860 10,140

19,000

1,300 1,300

2,600

21,600

18

220

210,000 ~ 230,000 9,746 11,154

20,900

1,430 1,430

2,860

23,760

19

240

230,000 ~ 250,000 10,632 12,168

22,800

1,560 1,560

3,120

25,920

20

260

250,000 ~ 270,000 11,518 13,182

24,700

1,690 1,690

3,380

28,080

21

280

270,000 ~ 290,000 12,404 14,196

26,600

1,820 1,820

3,640

30,240

22

300

290,000 ~ 310,000 13,290 15,210

28,500

1,950 1,950

3,900

32,400

23

320

310,000 ~ 330,000 14,176 16,224

30,400

2,080 2,080

4,160

34,560

24

340

330,000 ~ 350,000 15,062 17,238

32,300

2,210 2,210

4,420

36,720

25

360

350,000 ~ 370,000 15,948 18,252

34,200

2,340 2,340

4,680

38,880

 平成28年度 任意継続被保険者の健康保険料・介護保険料

合計 (健康+介護) 等 級 月額 (千円) 月額の範囲 健康保険料 標準報酬 (40~64歳の方)介護保険料

(6)

【参考…A市役所、保険料の計算方法(平成27年度)】

◇医療保険分 【所得割額】 (所得割額は、加入者1名ずつで計算します) 医療保険分合計 円 - 33万円 5.76% = ① 円 =①+②+③ 前年の所得金額を入れてください A 【均等割額】 円 人 = ② 円 (100円未満切捨て) 国保の加入者数を入れてください 【平等割額】 ③ ◇後期高齢支援分 【所得割額】 (所得割額は、加入者1名ずつで計算します) 後期高齢支援分合計 円 - 33万円 2.03% = ④ 円 =④+⑤+⑥ 前年の所得金額を入れてください B 【均等割額】 円 人 = ⑤ 円 (100円未満切捨て) 国保の加入者数を入れてください 【平等割額】 ⑥ 円 ◇介護保険分(40~64歳のみ) 【所得割額】 (所得割額は、加入者1名ずつで計算します) 介護保険分合計 円 - 33万円 1.95% = ⑦ 円 =⑦+⑧+⑨ 前年の所得金額を入れてください C 【均等割額】 (所得割額は、加入者1名ずつで計算します) 円 人 = ⑧ 円 (100円未満切捨て) 国保の加入者数を入れてください 【平等割額】 ⑨ 国民健康保険料(年間)   =A+B+C 円 さらに、

 (参考) 「A市役所」 国民健康保険の計算方法

× × 22,710円 × × 7,900円 (限度額17万円) × × 9,440円 (限度額52万円) 7,670 9,290 26,700 (限度額16万円) 国民健康保険料は、前年所得、加入人数により、保険料が変動します。 また、市町村によって保険料率、均等割額、平等割額、資産割額などが異なります。 今回は、国民健康保険の計算方法のイメージを持ってもらうために、 A市役所の料率を掲載しました。

(7)

単位:円 ※介護保険料は、40歳~64歳の方が対象です。 (前提) ・任意継続の場合は、扶養家族が何人いても保険料額は変わりません。 ・国民健康保険の場合は、扶養家族の加入人数によって、加算されます。 ・家族の扶養家族に加入できると、保険料負担はない。

 扶養家族が少ない人、前年所得が少ない人は、国民健康保険料の方が安い場合があります。

<国民健康保険料の調べ方> お住まいの市町村役場にて、自分の保険料を調べる方法を、まずは電話にてお問合せをください。 その後市町村の指示に従ってください。 市町村のホームページには、料率や算出方法、自動計算フォーマットなどが掲載しているところも ありますので、活用してください。 600万 40,133 45,233 55,800 700万円 510万 34,633 39,733 48,625 (上限) 38,880 600万円 426万 29,508 34,617 41,950 (上限) (上限) 800万円 26,600 30,240 500万円 346万 24,633 29,742 35,583 360,000 34,200 年収 給与所得 (健康) (健康+介護) 400万円 未満 266万 19,750 24,858 29,217 280,000

【A市役所の国民健康保険と任意継続保険の保険料比較表】

家族構成 【健康保険料】 【健康保険料】 【健康保険料】 【介護保険料】 標準報酬 月額 任継保険料 ・本人 (40歳未満、家族なし) ・本人(40歳未満) ・妻  (無職、40歳未満) ・子供1名 ・本人(40歳以上) ・妻  (無職、40歳以上)

実際にA市役所の料率を参考に、国民健康保険を計算してみましょう。

上の比較表のように、

国民健康保険の方が安い可能性がある場合は、

必ずお住まいの市町村へ保険料の確認してから、今後の健康保険を決定しましょう。

この比較表は、A市役所の料率から計算したものです。

あくまで参考としてください。

参照

関連したドキュメント

[r]

町の中心にある「田中 さん家」は、自分の家 のように、料理をした り、畑を作ったり、時 にはのんびり寝てみた

2 保健及び医療分野においては、ろう 者は保健及び医療に関する情報及び自己

海の魚について(健康食)/海運/深海流について/船舶への乗船または見学体験/かいそうおしば/クルー

 ライフ・プランニング・センターは「真の健康とは何

 根津さんは20歳の頃にのら猫を保護したことがきっかけで、保健所の

特に有機溶剤規制の遵守 作業環境濃度 特殊健康診断 消防法 危険物の表示と適正管理 危険物倉庫. 防爆仕様機械設備 悪臭防止法

ずして保険契約を解約する権利を有する。 ただし,