• 検索結果がありません。

植物病原性細菌を用いたクズの生物防除

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "植物病原性細菌を用いたクズの生物防除"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

> 3 5 6 3 1〜

3

禽 近臥 棚 .紺 鮎弊 那 8号 200

植物病原性細菌を用いたクズの生物防除

野 々村 照雄 *・林 美世絵 *・泉 美里 *・楼谷 保之*・豊 田 秀吉 *

●近世 ^一年出単部雌羊糾 (

)1‑が急激 に繁殖 し始め、

bt oaa Puerari

. あ るクズ ( al

生態系に様 々な悪影智 を及ぼ している0本キ ャン 地球環境問題 や生物種の保全が世 界中で注 目さ パ ス内においては、絶滅危快種 (レ ッドリス トに

0

挙げ られている生物磯)に指定 された

1

唖程の勅 なが ら、現在 、その成果は乏 し く、深刻な一歩 を 物種 が確認 されてお り、例えば、昆虫燐ではオオ 辿 っている。 また、私達 が生活 している身近な場 ムラサキ、べ二 イ トトンボ、 イ トア メンボな どが 面で も、環境問題や生凄 系の悪化 を認識す るこ と 絶滅 危快種 として指定 されてい る1')。 この よ うな がで きる.近怨大学奈 良キ i・ソパ スは 自然に囲 ま 勤物種の個体群密度が クズの繁殖 に よって急速 に れた緑盤かな場所 に存在 しているOしか しなが ら、 減少 している と考 え られ る。 そ こで、筆者 らは、

5月中旬頃 か ら11月にかけてマ メ科植物の一種で 本学キ ャンバ ス内での絶滅危倶種の保全や封観の

h oge nc ace ib t ra i h t t yopa

Sk aur aa t n i * i

Y as uy u k ,

ty i i nvers

f i t acera,

io t t roec hogeni

h t or

t a d uz

lt soa n t conr

t ece or r asure d u z eave

isease irs,td

me sf olllgk uf ep no dl sofk uweecoll dtoI ep cb

‑ 5.

l oanaceae p. in ld ncu an

lt i pan spece

0

‑ L her t hogeni t pa

MP 4 dP SS MPLO

ctoo si gs ,

hta t

fter ay l t e syse

te i hroug

te eave inocuaelt

ns s2d sa dl sors mst hvess

u t t eece r

t nsecs itse

dta

‑ R de

s( al di )Weed dino ru d uzu io

t ropaga igorou

n frapi ecaus

e pr p

hasbeeno essdb eo dadv sp nofk hiersurvvai l

t

d t t resen su y a, h

I t nsecs.

l tan os ecreas ever

hta cause t

) ds ed eofh tp sofi ntep b

oaa/

ms5to6 o l tan h te eave h t l ea t n inocuaelt

‑ e er i tane b 一t soae dta

i eI so dw er di oh yl soTS msOftep st d

an

ing d or dacc

L 1 7 JLscT ( C

・ i 1 Se, r 0

‑ aEEamaJ SMP {J・,

・ls 't m a,/

k n e, TlKi iU 318 0‑5 5.J lapuL

t ges ug

yp b ) b aa t Bi ic Ku ( al o

oN mu Mi eHa * Mi ol mi z u * dHi

t s a ,

l P ・ i uear

hi yas

dz u

a n yo

* r a,

l t l f ac onr o o

ono e r u

l oog

T

T oyoa d * i

d e yos h

Eu / 'cu n yofAg l L f GLc

・ Fe,

le f i d ten dl

Za I mo do E L sc

t lS agan des iic h ber Cla il loog f bor dtaes i d an

io llta i Lnoc m t

te athogeniSO】tae r eel tce n on

f y,iv d

xpane E t一 n ve. nua hier

i h

inocualton an, dtene dton l

daysa rif nocu】taO l ep cI swees da t peare p to y i d N t uzu e. cro t

l C hogenl t

pa ytOk csmp m a da

l tans. kduz

t l esu es ay.

i

】ta onass Th er ss up L

■s h l t ta Z

q MP

ocu iica f Hn

ia l i h lLo L a )

・ p i.Nala6 h

ac

S SvnopsI

L l te l h a Ga

】 t r l tansbyana

C】a il loog

EW l / cu

er i t acer es MP a

‑ i tera.

P 2

・ac L i r

C onas y erg d tom 2 P L,sr

h t 0

oteB sc Th eb aw eR 33 ‑2720・ tN k・aam

on ntoben

ln rom nosa d

n gu

・swoul tacea

i l t resen so

i Cucurb

h t

ea le mi ep ep att dbep iS gC

e(PL al i esgne

i pece

d l rov meofe dinsects mp

d nangere

cw kw sda dtop eb TZar

b t us u,

l7e or

Thec So ca

i vn b ias

m( fAgnmtn Depari

'

3 X, 0 l

L anJl7L)1)101ZL7Sm how

er i tran lt soae

Thei ds sw es F t nsecs. di dangere ll e

' lr f con

緒言

れ、その解決策 が早急 に誹 じられているC しか し

(2)

32 軒 'L村 僻雌 ・杯 美 ut絵 ・良

保全を 円的 とした全学的研究 を展開することとし た。 その節 1段階 として、植物病理学の立場 か ら 繁殖旺盛な クズを防除す るため、微生物 を用いた 防除 (生物防除)を試み るこ ととした。 自然 界で は クズに病原性 を示す数唖の微生物が存在 し' '

…、 自然 界に存在 す る微生物 を用 いた雑 草防除

「環境 にや さ しい ソフ トだ珪素 」 と考 え られ る. そ こで筆者 らは、 クズに強 い病原性 を示す微生物 を 分離 した後、その細菌の細菌学的諸性質を検討す る とともに

野外で生息 しているクズ茎 に細菌旅 を注入接種 し、生物防除幣材 としての適 用を検討 することとした。

Ⅱ.材料および方法

1.クズ葉か らの病原性細菌の分離

近畿大学奈 良キ ャンパス内では クズのIEE盛な繁 茂が 見 られる (図 1A)。 そこで本実験 では、 クズ 薬 か ら琉 点性 の病斑 を示 した細菌 を分離 す るた め 、 比校 的 新 しい病王妊部 を 切 り取 り、 水洗 後 、

tf 分

、 l

7 ンチホル ミンで 1

70

J'エ ク ノーJレで

1 t

X'

分表面滅菌 し

滅菌水で数回洗浄 した。 次に、そ れ らを乳鉢内で摩砕 し、L寒天培地 (

5g

酵母エ キ ス

、10g

パ ク トトリプ トン

、1 0g

塩化ナ ト

リウム お よび

15%

寒 天 ) に塗 抹 植菌 した 後 、 30℃で

3

日間培頚 したo コロニー色や形状 を‑Eにi‑

ら種規の細菌 を単離 した。 また、 これ らの分離細

美盟 ・慣 '6 保之 ・盟lll 秀吉

菌 に ついて はMPL‑01、MPL‑02、MPL‑03、 Mph‑04およびMPL‑05と命名 し、以下の実験 に 使用 した。

2.

病原性細菌の同定

常法Tlに従って細菌学的許性質を検討す るため、

透過 aJ.稲 子顕微鏡 (でEM)での形,tE観察 、 グラL.

ム熟 色、OF培地 (10g グJL,コー ス、 2g ペ プ トン

、・ 5 g

塩化ナ トリウム

、04 .

9'1プロムモチモ ー ルプル‑お よび0.3%寒天 )を用 いたブ ドウ糖 発酵性試験、IDテ ス ト、幣化性試験、ペ クチン . セルロー ス ・デンプ ン分解性試験 お よびオキ シダ ーゼ活性試験 を行った。

a )

グラム染色

細菌 懸濁液を スラ イドガラ ス上で塗抹夙乾 させ た後、 火炎固定 を行 った。 次に グラム娘色液 (保 存液A:クリスタル紫 7gを

9 t 5

Mエ ク ノー.

J L]0 ,0 mL

に溶解 した もの、保 存旅B :フ ェ /‑ル5gを水

100川

1に溶解 した もの)で約

1

分間染 色 した後、

洗浄を行い、碓紙で余分な水分を取 り除いた。 ル ゴール液 (ヨウ素 ・ヨウ化カ リウム液)を滴下 し、

1

分間1‑#旺 した後、水洗を行い

縫紋 で余 分な水 分を取 り除 いた。 次に、紫の 色素がな くなるまで 連続的 にアル コールを滴下 し、水洗を行 った。最 後に、サ フラニン染色液 (サ フラニ

ン・ 5g

を9う%

エ ク ノー ル

1001 1

11に溶解 し、 使用の際、 これ を 10倍希釈す る。)で

10

秒間毅 色 し、水洗後、検錠

図1.近横大学奈良キ ャンパス内でのクズの繁茂 (A)とクズ葉に形成 された斑点性病斑 (B) 病斑部か ら

5

つの細菌

( C‑ G)

が分離 された。

(3)

33 植物病原性細菌を用いたクズの生物防除

を行 った。

b)OF

培地を用いたブ ドウ糖発酵性試験

試験管に

OF

培地 を

5ml

ずつ分注 し、半数の試 験 管 には厚 さ

1cm

にな るよ うに流動パ ラフ ィン を重層 した。 それぞれ 1本ずつを 1組 として、刺 増感 した

025

℃で培糞 した後、培地 が黄色 に変化 した場 合は発声的分解、開放系の培地のみが萌 色 に変化 した場合は酸化的発酵 と判断 した。

C)lDテス ト

ブ ドウ糖 発 酵 性 梓 菌 同定 用 にはIDテ ス ト ・

NF20

(日水製薬杜興) をブ ドウ糖非発酵性梓菌 同定用 にはIDテス ト

・NF1 8

(日水製薬社製)杏 使用 し、生化学的性状 を検討 した。 まず、細菌液 の調整 を行 うために、被検菌を

30

℃で一晩振 とう 培糞 した後 、遠心分離 したoIDテ ス ト

・NF20

を 用 いる場 合は細菌密度を

3. 0×1 0

・'細菌/mlに、I D テ ス ト

・NF1 8

を用 い る場合は細菌密度 を

1. 5×

1 0

H細菌/mlに調整 した。次に、調整 した細菌液を 滅菌 ピペ ッ トを用 いて吸 い とげ

、NF

プ レー トの 各検定 ホール に

0. 1 ml

ずつ注入 したO注入後、指 定C)9項 目には流動パ ラフ ィンを

3 5 ‑

.層 にな る ように重層 し空気を遮断 した後

、NF20

1 8‑20

時間

、NF18

22‑24

時間、37℃の温度 条件下 で反応 させた。

d)資化性試験

カゼ イソ ・キ トサンお よびデンプン添加

M9

最 少寒天培地 を用 いて、 各分離細菌の資化能につい て検討 した。

e)分解性試験

各分離細菌のペ クチン ・デンプソおよびセル ロ ースの分解能 を検討するため、分離細菌 を

30

℃で

‑‑・晩振 とう培兼 した後、遠心分離 し、細菌密度 を

1. 0×1 0

17細菌

/ m

lに調整 した。 次に、細菌懸濁液 を

M9

最少寒天培地 に塗抹植菌 し

、30

℃で

5

日間 培雀 した後、ハ ロー (透 明帯)形成の有無 を観察

た 。

f)オキシダーゼ活性試験

1%

テ トラメチルパ ラフ ェニ レンジア ミン水溶 液 を数滴澄み込 ませた試薬 に白金耳を用 いて菌体 を塗 りつけた。 また、塗布後

、1 0

秒以内に渡紫色 に変化するか否かで活性の有無 を判断 した。

3.

クズ葉への分離細菌の接種

得 られた

5

つの分離細菌 をそれぞれ

1. 0×1 . 00

細 菌/mlに調整 し、 クズ薬 への接種 を試みた。 ま

ず、滅 歯針 (

1

、5

本および

1 0

本)で薬面上 を 傷つけ、細菌液を接稚する方法を行 った。さらに、

クズ茎への針接種 およびカーボランダムを用 いた 唱導接鹿 を行 った。

4.

クズ葉 における病撒観察

得 られた

5

つの分離細菌を用い、 クズ葉 に接種 した後 、病徴進展を観察 した。 まず、葉脈 に注射 針を差 し込み、導管に細菌液を直接注入 し

、25

℃ の 温 度 条 件 下 で培 逢 した 。 また 、 細 菌 密 度 を

1. 0×1 0

‑・細菌

/ ml .

10×1 0

ホ細菌

/n rl

および

ユ0× . 1 0

1細菌0 /lr州こ凋啓 した後、接種 に使用 した0

5.1 6

Sリボ ゾーム

DNA

領域の解析

既報h■の

16

Sリポ ゾーム

DNA

領域 に基づ いて

2

機 構 の プ ラ イマ ー

(16S Forwar dl5' ‑ GRAGAGTTTGATCMTGGC‑ 3'

16S Rever s e:5'‑GGTTACCTTGTTACGATT‑

3'

) を作製 した

。PCR

条件 は、熱変性

94

、 1

分、アニー リング

51

、 1

分、伸長

72

1分、

25

サ イクルで行われた。 さ らに、得 られた

PCR

増幅産物 を電気泳動 にて確認 した後、その増幅産 物 を

pCR4‑ TOPO

ベ クター

( I nvi, r r ogen

社製 ) に挿入 し、塩基配列の決定 を行 った。

6.

分離細菌の宿主範囲の検定

クズ と同 じマ メ科 に属する植物 (インゲン、エ ン ドウお よび レンゲ)を用 い、上記 と同 じ方法で 接種検定 を行 った。

7.

野外で繁茂するクズへの分叔細菌の接種 a)単独接種

5

つり分 離細 菌 とか さ枯病 菌 (Pseudomonas syigerna

p. v

paelcl)hsoioa を供試 し

、3

種類の方 汰 (針接種、チ ップ接種および脱脂綿)を用 いて、

単独接種 を試みた。分離細菌 をそれぞれL培地 で 一晩振 とう培式 した後

、150 0p .0 rm

1

分間遠 心分離 し、 リン酸緩衝液で懸濁 した。 次に トーマ 氏血球盤 を用いて、細菌密度を

1. 0×1 0

L細菌O

/ ml

に調整 した。針接種 は シ リンジに細菌 液 を入れ、

クズ茎 に直接注入 した.チ ップ接種はチ ップに菌 液を入れた後、クズ茎 にチ ップを直接差 し込んだO 脱脂綿接種 は クズ茎の先端 を切断 した後、細菌液

を含 ませた脱脂綿 で切 り口を包んだ。

b)混合接種

(4)

野 々村 照雌 .林 剃 Lt絵.淡 央里 .怖谷 保之 .掛u 秀藷

5

つの分離細菌 とか さ枯病菌 を用い、それぞれ 経時的観察 を行 った。 その結果、培養温度20℃、

2

機構ずつ混合させ、クズ茎 に針接種 した.また、 25℃では、培頚後3日日までに褐色の病斑 が観察 これ らに供試 した細菌は、菌密度 を10×10 ■細o されたが、接健後

3

日目を経過す ると褐色 した柄 菌/mlに調整 した後、混 合した。

Ⅲ.結果および考察

1.クズ葉か らの細菌分離

本実験では、L一培地 を使用 し、本キ ャンバ ス内 で採取 した図1Bに示す ような戊点性病斑 の観察 された クズ集 を供試 し、それ らの病斑部 か らクズ に強 い病原性 を示 す微生物の分離 を試みた。 その 結果、 コロニーの色、形状 および^.きさが異なる 細菌が分離 され、その うち高頻度 ・高密度 に分離 された 5億頬の細菌 をMPL‑Ol(図 1C)、MPL‑

02(図 1D)、MPL103(図 1E)、MPL‑04(図

斑の開園が黄 化 し、接種後

5

日日を経過す る と病 斑はほ とん ど広が らなか った。 しか し、培慈温度 30℃では、援越後5日日までの病斑の広が りが激 しく

、5

日目を経過 する と次 々に薬の枯死が観察 された (図2)。以上の結果か ら、 これ ら分離細菌 の発病最適温度は30℃であることが示唆 された。

1F)およびMP ‑1,05(図1G)と命 名 し、以後の

0

実験 に使用 した。

2.

分軌細菌の同定

得 られた 5つの分離細菌 を 1種頬ずつ用いて、

細菌学的諸性質a)検討 を行 ったoMPL‑01および

10

B

(

[[ ヽ′̲...

5

MPL‑02は、ブ ドウ糖非発酵性 グラム陰性菌であ $ 1匹 ったため、1Dテ ス ト・NF‑20を用 いた。 その結

i

t rcescens

03、MPL1 ‑ はブ ドウ糖 発酵性

、l ・NFl18 グラム陰性菌であ ったため Dテス ト

ll R ha neaa

ama と同定 された。 また、MPL 04お よびMPL 05

S Eera

果、MPL101は qlLtailis、MPLl02は

0

C 10

を用 いたo その結 果、MPL‑03は nas P

o Pseu od na

ho s

t

4

an

0

mo はX mo small

pと同定された。

ona P dseuom cepac

i

a

、MP

L

MPL‑05は s

ia il h 、

3.

クズ葉への針接種

得 られた

5

つの分離細菌 を用い、薬面上 に直接 0 細菌懸濁液を滴下接種す る方法 を行 ったが、病徴

15 10

5

接種後の日数 (日) が現 れなか ったため、滅菌針 で葉面上 を脇 つけ、

2.

針接種 によるクズ葉 での病斑部の広が り.

細菌懸濁液を接種す ることとした。 すなわち、接

A

は増董温度20℃

、B

は培養温度25℃、C 種針 を

1

、5

本および10本 と本数 を変 え、街を は培養温度30℃を示 す。 また、接種針

1

( ●)

、接種針

5

本 (▲)お よび接種針

つけた後、細菌液の接種 を試みた ところ病斑 の広 が りに顕著な差異が観察 された。また、20℃では、

針の本数 が多 くなるほ ど、病徴の直径 も大 き くな ったが、25℃、30℃では針 の本数 と病斑 の直径 に相関関係はなかった。 次に分離細菌の発病堤通

10後瓜

本 (■) を用 いて クズ葉 に傷 をつ けた 細菌液 を接種 し、経時的 に斑点病斑の が日ソ を 戟 秦 した

温度を検討す るために、 クズ薬面上 に針接種 を行

4.

生育段階の異なるクズ葉を用いた接種検定 った後、20℃、25℃お よび30℃の温度条件下 で 生育段階の異な るクズの若 い葉 と成長 した葉 を 34

(5)

植物病原性知 歯を )lJいた クズの生物防除 35

用いて針接種を行 った。その結果、若 い薬の方が 顕著な病徴を示 し、痕終的に落葉 に至 った。 この ことか ら、若い葵への接種のフナが クズの防除には 効果的であ ると考 え られた。 次にカーボ ランダム を用いた噴謀接種 を行 った (図

3A)

O その結果 、 クズ茎 では変化は見 られなか ったが、 クズ薬では 壌脈 が褐変化 し (3B、3 C)、菓面上 に浮 き上が っ た (3D)。 また、 クズ典の下部 に注射針 を用 い、

細菌掛 萄液 を注入 した。その結果、 クズ茎の上部 に行 くほ ど病徴が激 し くな り (図4A)、接健後 4 日目には蕗輩す るまでに至 った

( 4B、4C、4 D)

。 また、主葉脈 か ら側葉脈に病徴が広が ってい くこ とも観察で きた。一方、下部では、斐面上 に褐 色 した病班 がで きた後、その間辺に黄化が観察 され た。 また、茎 で も褐変化が観察 され、 もろ くな っ た。 次に、 クズ茎 を ユ時間細菌懸濁液に没放 した 後、病徴の変化 を観察 した ところ、薬 と茎 で褐色 がみ られ、楼種 後 4日Rには茎 が折 れ曲が った。

薬 への接種 よ りも病徴か顕著 に現 れた こ とか ら、

茎へ直接 、細菌懸濁練を注入で きれば、有効であ る と考 え られた。

5.1 6

Sリボ ゾーム

DNA

領域の解析

分離細 歯

MPL‑ 04

1 6

Sリポ ゾーム

DNA

領域 の解析 を 行 ったo その結果

、S t e no

tr

o pho mo nas

3

. 噴霧接種 によるクズ葉 および茎 での病徴

mat♪ ii lohla ( nhmoa Xa to n smatpula) loi'i・

(A).葉では褐変化 (BとC)が観察 され、 99.3%の相同性が確認 された。 これは、細菌学的 葉脈が葉面上 に浮 き上 が った (Dの矢印)0

噴霧接種後

5

日目の写真。 諸性質に よって同定 された細菌 と一致 した。

図 4. クズ茎への細菌注入接種 による病徴 (A) . クズ茎の下部 か ら注射針 を用 い、細菌液 を注入 したo クズ茎 の上部 で病徴 が激 しく、接種後 4日目に落 葉 した。また、クズ葉は主脈か ら側脈にそ って病徴 が広が った ( B

、C、D )

0

(6)

36 TT,村 q. 林・L .g触 ・ 英世絵 ・泉

6.

分離細菌の宿主範囲検定

分離細菌の宿主範朋 を検定す るため、 クズ と同 じて メf:ト植物に尻す る インゲン、エン ドウ

よび レンゲに棲位を試みたO その結果、いずれの分離 細菌 をて ノf:トに針接健 して も病徴は観察 されなか った。 今後、 さらに、他のマ メ科植物 への接種 を 行い、生物防除幣材 としての有効性 を検討 してい

く予定であ る。

7.

野外で繁茂するクズへの分離細菌の接種 a)単独接種

得 られた らつの分離細菌 とか さ枯病菌 を用 い、

3髄頬の方法を用いて 単独楼鹿 を試みた。 その結 果、針接穂 とチ ・,プ楼唖では、棲唖後/

1、2

EE]l に茎部接種部位で壊死が観察 され、脱脂綿接雌 で は、接種後、茎部先端模様 部位 で褐変化が観察

れた。さ らに、気温の高い夏期に針接種 した場 合、

植物体の枯死や蕗繋が観察 され、発病率の高い傾 向にあ った。

b)混合接種

うつの分離細菌 とか さ枯病菌を用い、 2種類o) 分離細菌 を混 合 した後、 クズ茎に針接種 した。 そ の結果、 どの組 み合わせにおいて も、発病率 に孤 老 な差昇は観察 されず、単独接 純での発病率 と比 較 して同程度であ った。

以上の結果か ら、筆者 ら0)基礎的研究では、分 離細菌 を使用 し、 クズ基 に直接接種 した後、 クズ を完全に枯死 させ ることに成功 した。 この結果を 基に クズの防除簾 として、簡便かつ迅速 に分離細 菌 を接種で きれば、旺盛 に繁殖増殖す るクズの個 体群密度 を効果的 に減少させ るこ とがで きる と考 え られる。 また、本細菌の実用化のためには、同 時 に、苛性の強化、選択磁性 の検討、安定性 およ び経済性な ど多 くの ことを考慮す る必要 がある。

Ⅳ. 引用文献

1)L W.MI CH:WeTI ed Tcnlg,1 , 3eh ooy 4 21

235(2000)

2)T.MAEDA andY.SAKURATANI:Bull, IntCTs. oJ・lrAgi, c. JkP. rcSiKiniUllv, 6 11i.3 , ‑2 (2003)

滋r J ! ̲

・冊谷 保之 ・也rrl 秀!f

3)C.D.BOYETTE,H.L WALKERandH.K.

ABBAS: O. od .PllCSlh We・ EdSiSc 2 27c. oリ5 , 3 (1999)

4)H.K.ABBAS,H.TAK,C.D.BOYETTE, W. T. SHIER and B. ち, JARVIS:

PILJtCcts.Ohllih声5 ,617 20) }, 8 2926(01

5)C.D.BOYETTE,H.L WALKERandH.K.

ABBAS: ooto cL‑c nBicnrlSZenoad TcnlgVeh oo̲.

12 7‑2(02,58 20)

6)H.K,ABBAS,B.B.JOHNSON,W.T.

SHIER,H.TAK,B.B.JARVISandC.D.

BOYETTE:Phyoh・rtc 7il7sr,5 , 0ity 9 3 93 3‑1 (2002)

7)J.G.HOLT,N.R.KRIEG,P.H.A.

SNEATH,∫.T.STALEY and S,T.

WILLIAMS: hl B re 7 ma u l oeg ys n a f deemiaiebceiltr ntv atroogy, it dto.W・nnheiin ( R.HENYSYL,ed.)Philadelphia,PH:

L,2'ilOlWiim a2pp7Ct lla s 1dWikliftS,(9419) 8)A.MINKWITZ and G.BERG:

I

.Clin.

Micoiybol., 9 1915(013 ,3‑4 20)

参照

関連したドキュメント

このうち糸球体上皮細胞は高度に分化した終末 分化細胞であり,糸球体基底膜を外側から覆い かぶさるように存在する.

うのも、それは現物を直接に示すことによってしか説明できないタイプの概念である上に、その現物というのが、

ときには幾分活性の低下を逞延させ得る点から 酵素活性の落下と菌体成分の細胞外への流出と

「心理学基礎研究の地域貢献を考える」が開かれた。フォー

その次の段階は、研磨した面を下向きにして顕微鏡 観察用スライドグラスに同種のエポキシ樹脂で付着 させ、さらにこれを

の点を 明 らか にす るに は処 理 後の 細菌 内DNA合... に存 在す る

以上の結果について、キーワード全体の関連 を図に示したのが図8および図9である。図8

を塗っている。大粒の顔料の成分を SEM-EDS で調 査した結果、水銀 (Hg) と硫黄 (S) を検出したこと からみて水銀朱 (HgS)