• 検索結果がありません。

Vol.42 , No.2(1994)069小野 基「プラジュニャーカラグプタによるダルマキールティのプラマーナの定義の解釈-プラジュニャーカラグプタの真理論-」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.42 , No.2(1994)069小野 基「プラジュニャーカラグプタによるダルマキールティのプラマーナの定義の解釈-プラジュニャーカラグプタの真理論-」"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(198) 印度學佛教學研究 第42巻第2号 平成6年3月

プ ラ ジ ュ ニ ャ ー カ ラ グ プ タ に よ る ダ ル マ キ ー

ル テ ィ の プ ラ マ ー ナ の 定 義 の 解 釈

―プラ ジ ュ ニ ャ ー カ ラ グ プ タ の 真 理 論 ―

ダ ル マ キ ー ル テ ィ の 主 著 『プ ラ マ ー ナ ・ヴ ァ ー ル テ ィ カ 』(PV)第2章 の プ ラ マ ー ナ(正 し い認 識)の 定 義 を 論 一じ る 冒 頭 部 分(vv .1-7)に 対 す る プ ラ ジ ュ ニ ャ ー カ ラ グ プ タ(ca .750-810)1)の 註 釈 『プ ラ マ 一 ナ ・ ヴ ァ ー ル テ ィ カ ・ア ラ ン カ ー ラ 』 の 論 述 は,単 な る 註 釈 に 留 ま らず,プ ラ ジ ュ ニ ャ ー カ ラ に よ る 独 自 の 発 展 的 議 論 を 含 ん で い る と い う点 で,こ の 大 部 な 論 書 の 中 で も と りわ け 重 要 な 部 分 の 一 つ と言 う こ とが で き る。 プ ラ ジ ュ ニ ャ ー カ ラ は そ こ で,主 と し て ミー マ ー ン サ ー 学 派 を 論 敵 と し て 同 学 派 の 諸 学 説 の 批 判 に 携 わ り な が ら,同 時 に ダ ル マ キ ー ル テ ィの 提 示 し た プ ラ マ ー ナ の 定 義 に 独 自 の 解 釈 を 加 え て お り,随 所 で 緻 密 な 議 論 を 展 開 し て い る が,中 で も 注 目に 値 す る の は,彼 が ダ ル マ キ ー一ル テ ィ の プ ラ マ ー ナ の 定 義 に 立 脚 し て 構 築 し た 真 理 論(prdmanyavadの で あ る と 思 わ れ る2)。 そ こ で 本 稿 で は 問 題 を プ ラ ジ ュ ニ ャ ー カ ラ の 真 理 論 に 絞 り,若 干 の 考 察 を 加 え る 。 彼 の 真 理 論 は そ れ 自 体 極 め て 重 要 な 意 義 を 持 つ と思 わ れ る に も 関 わ らず,従 来 必 ず し も 正 当 に 理 解 さ れ て い る と は 言 い 難 い 。 し か し他 方 で,シ ャ ー キ ャ ブ ッ デ ィ,ダ ル モ ッ タ ラ ら プ ラ ジ ュ ニ ャ ー カ ラ に 先 立 つ3)ダ ル マ キ ー ル テ ィ註 釈 者 た ち の 真 理 論 が,近 年 諸 学 者 の 研 究4)に よ っ て 明 ら か に さ れ て き て い る 。 そ こ で 本 稿 で は,そ れ ら先 行 す る 註 釈 者 た ち の 見 解 を 視 野 に い れ つ つ プ ラ ジ ュ ニ ャ ー カ ラ の 真 理 論 が 登 場 し た 経 緯 を 探 る と共 に,そ の 独 自 性 を 明 ら か に し た い 。 1.プ ラ ジ ュ ニ ャ ー カ ラ グ プ タ の 真 理 論 の 登 場 の 思 想 史 的 背 景 ま ず 初 め に,ダ ル マ キ ー ル テ ィか ら プ ラ ジ ュ ニ ャ ー カ ラ に 至 る 真 理 論 の 変 遷 を,プ ラ ジ ュ ニ ャ ー カ ラ の 議 論 に 関 連 す る 範 囲 で 一 瞥 し て お く。 周 知 の よ うに,ダ ル マ キ ー ル テ ィはPV第2章 冒 頭 で,い わ ゆ る プ ラ マ...ナの 定 義 を 提 示 し て い る。 す な わ ち,「 プ ラ マ ー ナ と は 整 合 的 な 認 識 で あ る 」(PVII lab'),お よ び 「あ る い は ま た,未 知 の 実 在 を 明 ら か に す る も の で あ る」(PVII5c)

(2)

が そ れ で あ る5)。 この うち,第1の 定 義 に関 して は さ ら に,「 整 合 的 で あ る こ と は,目 的 の実 現 に お い て 実 証 され る」(PVII1`bc')と い う説 明 が 加}ら れ る。 これ に よっ て,ダ ル マ キ.___ルテ ィが,あ る認 識 の真 理 性(pramanya)は そ の認 識 の もた らす 目的実 現 に お い て 確 立 す る,と 考 え て い る こ とが首 肯 さ れ る。 ま た 「真 理 性 は 行 動 に よ っ て」(PVII5a)と い うダ ル マ キ ール テ ィの 言 明 も,同 様 な 文 脈 で 理解 され 得 る。 ダ ル マキ ー ルテ ィは こ こで は多 くを語 っ て は い な いが,こ れ らのPVの 言 明 か ら理 解 され る限 りで は,彼 は イ ン ド哲 学 一 般 で 言 う真 他 律論 (paratahprdmanyavada)の 立 場 を 取 って い る とみ な し得 る6)。 と ころ で 真 他 律 論 は,真 自律 論(svatahpydmanyavdda)に よっ て ヴ ェー ダ の真 理 性 の擁 護 を 計 る ミーマ ー ンサ ー学 派 の容 認 で き る と ころ で は な い。 事 実 クマ ー リ ラは,真 他 律 論 を 厳 し く批 判 した 。 彼 の主 要 な論 点 は,真 他 律 論 が 真 の確 定 の た め に他 の認 識 を 必 要 とす る限 りそ の本 性 上 無 限 遡 及(anavastha)に 陥 らざ るを 得 な い とす る も ので あ るが7),こ の批 判 はPVに 現 れ て い る限 りで の ダ ル マ キ ー ル テ ィの理 論 に 対 して は,有 効 な:もの で あ る と言 え る。 とい う訳 で,ク マ ー リラの 批 判 を か わ す た め に ダ ル マ キ ー ル テ ィの プ ラマ ー ナ の定 義 の議 論 に一 定 の 限 定 な い しは 解 釈 を加 え る こ とが,彼 の後 継 者 た ち の課 題 とな った の で あ る。 デ ー ヴ ェー ン ドラブ ッデ ィ と シ ャー キ ャブ ッデ ィの 真 理 論 は この よ うな 要 請 に 対 す る1つ の 回答 で あ っ た と言 うこ とが で き る。 デ ー ヴ ェ ー ン ドラ ブ ッデ ィは, 蔵ダル マ キ ー ル テ ィの学 説 を単 純 な真 他 律論 とは解 釈 せ ず,通 常 の直 接 知 覚 の 真 は 他 律 的 で あ る と しな が ら,他 方 で推 論 の 真 は 自律 的 で あ る と考 え る8)。一 方 シ ャ ー キ ャブ ッデ ィで は,あ る対 象に関す る繰 り返 し経 験 した直接知覚 と最初の直接 知 覚 を 区別 して,ダ ルモ ッタ ラ の真 理 論9)に 先 鞭 を つ け て い る点 が 注 目に値 す る が,特 に重 要 な点 は,彼 が 目的 実現 の認 識 自体 は 自律 的 に 真 で あ る と明 言 して い る こ とで あ る。 す なわ ち,シ ャー キ ャブ ッデ ィに よれ ば,あ る対 象 を 初 め て認 識 す る最 初 の直 接 知 覚 の み が唯 一 他 律 的 に真 が 決定 され る種 類 の 認識 で あ るが,そ の真 を確 定 す る根 拠 とな る後 時 の 目的 実現 の認 識 が 自律 的 に 真 で あ る こ とに よ っ て クマ ー リラに よっ て指 摘 され た 無 限遡 及 は 回避 され る10)。 この よ うに して シ ャ ーキ ャ ブ ッデ ィらは,真 他 律 論 が 無 限 遡 及 に 陥 る とす る ク マ ー リラの批 判 を か わ す こ とに は ひ とまず 成 功 した。 しか し,最 も根 本 的 な 最 初 の 直 接 知覚 の 真 理 性 に 関 して は,彼 らの 解 釈 に 問 題 が ない わ け で は な い 。 す なわ ち彼 らに よれ ば,ダ ルマ キ ー ルテ ィの 「真 理 性 は行 動 に よっ て」(PVII5a)と い う言葉 の 意 味 は,「(直 接 知 覚 一 般 の)真 理 性 は(そ れ 自体 は 自律 的 に真 で あ る)

(3)

(200) プ ラ ジ ュ ニ ャ ー カ ラ グ プ タ に よ る ダ ル マ キ ー ル テ ィ の プ ラ マ ー ナ の 定 義(小 野) 後 時 の 目的 実 現 ㊧認 識 に よ って(確 定 され る)」 とい うこ とに な る が11),こ の規 定 は この ま ま で は循 環 論 法(itayetaydsyaya)に 陥 っ て しま うの で あ る。 な ぜ な ら ば,あ る直 接 知 覚 の真 理 性 が 後 時 の 目的 実 現 の認 識 に よ って確 定 され る とい う場 合,他 方 で そ の 目的 実 現 の認 識 に 到 達 す るた め には,何 らか の真 で あ る直 接 知 覚 に基 づ い て行 動 す る こ とが 前 提 とな るか らで あ る12)。 以 上 の循 環 論 法 を避 け るた め に は,真 理 性 の本 質 を 従 来 とは 全 く異 な っ'た観 点 か ら捉}直 す 必 要 が あ った。 ア ル チ ャ タ の思 想 ・3)にそ の萌 芽 を み る こ とが で き る こ の傾 向 を 明確 に体 系 づ け た の が,ダ ル モ ッタ ラに 他 な らな い 。 彼 に よれ ぽ,あ る認 識 はた とえそ の 目的 実 現 が暫 定 的 に は曖 昧 で あ るに せ よ」 人 間 の 対 象 へ の行 動 を動 機 づ け る(pyavaytaka)手 段 で あ る とい う限 りで,プ ラマ 一ナ で あ る14)。そ の際,そ の認 識 が 実 際 に 目的 を実 現 す る か ど うか は差 し当 り問 題 で は な い。 従 っ て彼 に とっ て認 識 の真 理 性 とは,あ くま で 目的 実 現 の 獲 得 可 能 性(pydpanasakti) に 過 ぎな い15)。こ の よ うに考 え る時 には,循 環 論 法 に 陥 る こ とは な い。 この ダル モ ッタ ラ の理 論 は ダ ル マキ ー ル テ ィの真 他 律 論 に対 す る画 期 的 な解 釈 で あ った と言 え るが,真 理 性 の確 定 の問 題 に関 して は なお 難 点 を残 した。 す なわ ち プ ラ ジ ュ ニ ャ ー カ ラは, 「ある認識が 目的の実現 と結びつ くか ど うか は(そ の認識が生 じた時点 では)曖 昧 であ る にす ぎず,そ の曖昧 さは後時の 目的実現 が現象す るこ とに よって初めて排除 される」16) とダ ル モ ッタ ラの理 論 を要 約 して い る17)。こ こで プ ラ ジ ュ ニ ャ ー カ ラは,ダ ルモ ッタ ラの理 論 の中 に,通 常 の(最 初 の)直 接 知 覚 の真 理 性 は そ の 生 起 の時 点 で は 確 定 す る こ とが で き な い,と い う真 他 律 論 に宿 命 的 と も 見 え る問 題 点 を 見 い だ し,批 判 して い る ので あ る。 2.プ ラ ジ ュ ニ ャ ー カ ラ グ プ.タ の 真 理 論 プ ラ ジ ュ ニ ャ ー カ ラの 真 理 論 の登 場 には,大 略 以 上 の よ うな思 想 史 的 背 景 が あ る。 す なわ ち,直 接 知覚 が そ の生 起 の時 点 で 確 実 に真 で あ る こ とを ど う した ら主 張 で き る のか,と い う問題 に,真 自律 論 で は な く,あ くまで 目的 実 現 が 真 を 確 定 す る とい うダ ル マ キ ール テ ィの プ ラマ ーナ の 定 義 の枠 組 み の中 で 回 答 す る こ と が,プ ラジ ュニ ャー カ ラの課 題 とな った の で あ る。 で は 一 体 彼 は どの よ うに して この難 問 に取 り組 ん だ の だ ろ うか。 彼 は ダル マ キ ー ル テ イのPV第2章5aに 対 す る全 く新 しい 解 釈 とし て,こ の 問 題 に 回 答 す る 独 自 の真 理 論 を 提 示 す る のだ が,ま ず 次 の よ うな偈 に よ って 自説 を 要 約 す る。

(4)

「ある認論 は,同 一性(tddatmya)と 因果性(tadutpatti)に よって確定 され た,目 的を 実現す る本性 を認 識せ しめ るとい う限 りにおい て,プ ラマーナである」18) 彼 は こ こで,目 的 の実 現 が認 識 の真 を 確 定 す る根 拠 で あ る とい うダ ルマ キ ー ルテ ィの議 論 か ら出発 す る。 そ して ダ ル マ キ ール テ ィの論 理 学 の術 語 を 援 用 し な が ら,も し もあ る認 識 が 目的 の 実 現 と同 一 性 ・因 果 性 の関 係 に よ って 結 び つ け られ て い る とす るな らば,そ の 場 合 に は そ の 認識 の真 は,そ れ が 生 じた 時 点 で 既 に 必 然 的 に知 り得 る,と 主 張 す るの で あ る。 こ こで 彼 が 問 題 に して い る認 識 とは 通 常 の直 接 知 覚 で あ る。 ま た彼 は,シ ャ ーキ ャ ブ ッデ ィら と同 様 に,目 的 実 現 の認 識 自体 の 真 理 性 は 自律 的 で あ る と考 え る ので,無 限 遡 及 は 起 こ ら ない19)。 そ れ で は 次 に,あ る認 識 が 目的 の実 現 と同 一 性 ・因 果 性 の関 係 に よっ て結 び つ け られ て い る とは,一 体 ど うい う意 味 で あ ろ うか 。 プ ラジ ュ ニ ャー カ ラは これ を 次 の よ うに 説 明 す る。 まず 同 一 性 で あ るが,あ る認 識 とそ の 目的 実 現 とい う過 程 の 中 で,本 質(svabadva)と い う点 に 着 目す る な らば,対 象 の側 に継 続 性 が 前 提 さ れ る限 り,対 象 は 刹 那 滅 で あ る に もか か わ らず,初 め の認 識 が 対 象 とす る本 質 と 目的 を 実 現 す る本 質 との間 には 同一 性 の関 係 が 成 立 す る。 この こ とが,次 に来 る 議 論 の存 在 論 的 な前 提 とな る20)。 次 に因 果 性 で あ るが,こ こで プ ラジ ュ ニ ャー カ ラは,彼 の真 理 論 に と って 決 定 的 な意 味 を 持 つ と思 わ れ る非 常 に興 味 深 い議 論 を展 開す る。 す な わ ち 彼 に よ れ ば,プ ラ マ ー ナ とは そ もそ も,「 必 然 的 に結 果(目 的の実現)を 生 ぜ しめ る」(ava-syambadvikdyya)原 因 に他 な らな い。 こ の場 合 に,存 在 論 的(オ ン ト・ジ カル)な 意 味 で の結 果 と して の 目的 実 現 は,論 理 的(・ ジ カル)に は,プ ラマ ー ナ の 原 因 で あ る こ とに な る21)。なぜ な らば,ダ ル マ キ ール テ ィの論 理 学 で は,原 則 的 に は 結 果 か ら原 因 へ の推 論 の みが 許 され るか らで あ る。 こ うして,未 来 に あ る 目的 実現 が プ ラマ ーナ に とって の論 理 的 「原 因 」 とみ な され る この理 論 で は,「 未 来 原 因(=未 来 にある原因)」 とい う一 見 奇 妙 な概 念 が 正 当化 され る こ とに な るが,プ ラ ジ ュ ニ ャ ー カ ラは,過 去 の事 柄 が 既 に刹 那 滅 の法 則 に よ って滅 して い るに もか か わ らず 「原 因 」 で あ り得 る な ら ば,「 未 来 原 因」 とい う概 念 が 成 立 した として もお か し くは な い と して,反 論 を退 け て い る22)。 以 上 の議 論 に よ って プ ラ ジ ュ ニ ャー カ ラが 述 べ よ う と して い る こ とを要 約 す る な らば,あ る種 の認 識 が 必 然 的 に未 来 に結 果,す なわ ち 目的 の実 現 を もた らす こ とが あ り,そ の よ うな認 識 こそが プ ラマ ー ナ で あ る,と い うこ とに な る。 この 場 合 そ の認 識 の真 理 性 は あ くま で,そ の生 起 の 時 点 で確 定 され て い るの で あ り,

(5)

(202) プ ラ ジ ュ ニ ャ ー カ ラ グ プ タ に よ る ダ ル マ キ ー ル テ ィの プ ラ マ ー ナ の 定 義(小 野) ダ ル モ ッタ ラの考 え る よ うに暫 定 的 に曖 昧 で あ るの で は な い。 これ は あ る意 味 で 画 期 的 な発 想 の転 換 で あ る と思 わ れ る のだ が,そ の意 義 を 明 らか に す る た め に は,こ の よ うな真 理 論 の理 論 的 基 盤 とな っ て い る 「未 来 原 因」 とい うメ タ ・セ オ リーに つ い て 今 少 し考 察 を 進 め て お く必 要 が あ ろ う。 3.メ タ ・セ オ リ ー と し て の 「未 来 原 因 説 」 と そ の 起 源 筆 者が この 「未 来 原 因 」 を メ タ ・セ オ リー と呼 ぶ のは,プ ラ ジ ュ ニ ャー カ ラ 自 身 が,こ の理 論 を 真 理 論 ば か りで な く,他 の論 題d'も 適 用 してい るか らで あ る。 それ は,目 下 問題 に な って い る真 理 論 の 文 脈 で も示 唆 され て い る よ うに23),輪 廻 の論 証(payalokdnumana)の 問題 に他 な ら な い 。 ラ トナ キ ール テ ィや モ ー クシ ャ ー カ ラ グ プ タ ら後 代 の仏 教 論 理 学 者 た ち は ,周 知の よ うに輪廻 を論証す るための 2つ の論 証 式 を 立 て て い る。 そ の 中 で,来 世 の存 在 を論 証 す る同一 性 の 論 証 因 を 用 い た 推 論 式 は24),基 本 的 に上 述 の 「未 来 原 因 」説 を メタ ・セ オ リー と して い る とい って 差 し支 え な い。 とい うよ りむ しろ,実 は この推 論 式 の原 型 は既 に プ ラ ジ ュ ニ ャ ー カ ラの 論 述 の 中Y1...存し,ラ トナキ ー ルテ ィない しは ジ ュ ニ ャー ナ シ ュ リ ー ミ トラが そ の論 述 を推 論 式 に構 成 した とい うのが 真 相 で あ ろ う。 プ ラ ジ ュ ニ ャ ー カ ラの輪 廻 の論 証 に お け'る 「未 来 原 因 」 説 の論 述25)はか な りの 分 量 に のぼ り,全 容 は 今 の と ころ 不 明 で あ るが,そ の核 心 とな る一 節 は 彼 の真 理 論 の 内包 す る意 義 を理 解 す るた め に も不 可欠 で あ るの で,こ こに 引 用 す る。 「原因 が不完全 である場合),rY`.は,結果は存在 しない。 しか し,も しも諸要素 を もつ 原 因 が十全 である場合 には,結 果が生 じない とい うのは矛盾 であ る」26) この論 述 か ら明 らか な よ うに,「 未 来 原 因 」 す なわ ち 結 果 か ら原 因 を 推 論 す る理 論 を適 用 す る場 合 の 前提 条 件 は,原 因 と して の 諸 要 素 が十 全 で あ る こ とに他 な ら ない 。 輪 廻 の論 証 の場 合 に は,煩 悩 とい う原 因 が十 全 で あ る こ とに よ って,来 世 とい う結 果 が 必 然 的 に 帰 結 され る。 な お こ こで 注 目す べ き こ とは,後 世 の ジ ャィ ナ教 徒 が,こ の プ ラ ジ ュニ ャー カ ラの輪 廻 の論 証 を 「未 来 原 因 説 」(badvikdyanavdda)と 呼 び,こ れ を プ ラ ジ ュニ ャ ー カ ラに よ る独 創 的 理 論 の一 つ に 数 え 上 げ てい る と い う事 実 で あ る27)が,こ の 理 論 は果 た して プ ラ ジ ュ ニ ャ ー カ ラ の独 創 に 帰 す る こ とが で き る も のな ので あ ろ うか。 この 点 に つ い て は,註 釈 者 ヤヤ ー リが 極 め て 興 味 深 い 見 解 を 述 べ て い る。 ヤ マ ー リは,真 理 論 と輪 廻 論 証 の2つ の箇 所 に 対 す る註 釈 の中 で プ ラ ジ.x一一ヤ ー カ ラの 「未 来 原 因説 」 の正 統 性 を 問題 に して お り,こ の理 論 が ダル マ キ ール テ

(6)

(203) ィ の 論 証 因 の 理 論 と基 本 的 に は 矛 盾 す る こ と を 指 摘 し て,原 因 は 過 去 の も の で な け れ ば な ら な い こ と を 説 くPVの 幾 つ か の 記 述 を 引 合 い に 出 し て い る 。 し か し 同 時 に 彼 は,こ の 理 論 が 全 く の プ ラ ジ ュ ニ ャ._._カラ の 独 創 で あ る とす る 見 解 に は 疑 問 を 表 明 し,こ の 理 論 の 先 駆 的 形 態 と し て ダ ル マ キ ー ル テ ィ のPV第1章 の 第7 偈 を 引 用 す る の で あ る28)。 こ の 偈 で ダ ル マ キ ー ル テ ィ が 表 明 し て い る,十 全 な 原 因 か ら 結 果 生 起 可 能 性(kdryotpddayogyata)カ ミ推 理 さ れ 得 る とす る 理 論 は,近 年 諸 学 者 に 注 目 され て い る が29),こ れ こ そ は 正 に プ ラ ジ ュ ニ ャ ー カ ラ の 「未 来 原 因 説 」 の 起 源 と み な し 得 る も の で あ ろ う。 但 し,シ ュ タ イ ン ケ ル ナ ー も指 摘 し て い る よ うに30),ダ ル マ キ ー ル テ ィ 自 身 は こ の 理 論 を 十 分 に 展 開 さ せ る こ と は な か っ た よ う に 見 え る 。 こ れ を 自 ら の 体 系 の メ タ ・セ オ リ ー と し て 刷 新 し,個 別 的 論 題 に 適 用 し た の は,や は りプ ラ ジ ュ ニ ャ ー カ ラ の 功 績 で あ っ た とい}よ う。 4.結 論 と し て 以 上 で 「未 来 原 因 」 とい うメ タ.セ オ リー の意 味 とそ の 由来 が 凡 そ 明 らか に な った と思 わ れ る ので,最 後 に今 一 度 本 来 の問 題 に立 ち 返 り,「未 来 原 因説 」 に よ って 基 蔵礎づ け られ た プ ラジ ュ ニ ャー カ ラの真 理 論 の意 義 を考 え てみ た い。 プ ラジ ュニ ャ ー カ ラは先 行 す る ダル マ キ ール テ ィ註 釈 者 た ち とは異 な り,あ る 認 識 は,原 因 で あ るそ の 認 識 が 結 果 で あ る 目的 実 現 を 必 然 的 に もた らす とい う限 りで,そ の 生 起 の 時 点 で 直 ち に 真 で あ り得 る と考 え る。 しか しな が ら,無 論 全 て の認 識 が 必 然 的 に 結 果 を もた らす 原 因 で あ る と言 うので は ない 。 そ うで は な く, あ る認 識 が も しも一 定 の条 件 を 十 全 に満 た して い る と仮 定 す る な らば,そ の認 識 は 目的 実 現 を 必 然 的 に もた らす,す なわ ち プ ラマ 一 ナ で あ る とい う の が,「 未 来 原 因 説 」 に 基 づ くプ ラジ ュ ニ ャー カ ラの真 理 論 の趣 意 で あ る。 この こ とは実 は,認 識 が 一 定 の 条件 の下 で は未 来 の 目的 実 現 を確 実 に予 測 で き る,と い うこ との理 論 的可 能 性 を表 明 して い るの に他 な らな い。 例 え ば,水 は 通 常 の 気圧 の下 で摂 氏0度 以下 に な る と結 氷 す るが,現 代 の 我 々は これ を 実 験 室 の 内部 で一 定 の 条 件 下 で 行 え ば,水 の 結氷 を 確 実 に予 測 で き る。 こ の例 か ら も明 ら か な よ うに,プ ラ ジ ュ ニ ャ ー カ ラ の真 理 論 が 結 果 的 に到 達 して い る のは,一 種 の 科 学 的 思 考 法 と も呼 び 得 る も ので あ る。 実 際 には,彼 の真 理 論 は 思 想 史 の中 で そ れ 以 上 深 化 され る こ とは なか った が,そ こ には 潜 在 的 にで は あ れ,思 考 のパ ラ ダ イ ム ・チ ェ ン ジ の可 能 性 が 存 して い た とだ け は 言 い 得 る ので は なか ろ うか 。

(7)

(204) プ ラ ジ ュ ニ ャ ー カ ラ グ プ タ に よ る ダ ル マ キ ー ル テ ィ の プ ラ マ ー ナ の 定 義(小 野)

原典略号表

TBh = Tarkabhasa: Tarkabhasa and Vadasthana of Moksakaragupta and Jitaripa-da. Ed. H. R. R. Iyengar. Mysore 1952; TS = Tattvasamgraha: Tattvasamgraha of Santaraksita. With the Commentary of Kamalasi1a. Ed. E. Krishnamacharya . Ba-roda 1926; PPar II = [Laghu-] Pramanyapariksa: Krasser, H. Dharmottaras kurze Untersuchung der Giiltigkeit einer Erkenntnis-Laghupramanyapariksa. Teil I. Wien 1991; PV I, II =Pramanavarttika, chapter I , II : Pramanavarttika-Karika

(Sanskrit and Tibetan). Ed. Y. Miyasaka. Acta Indologica 2 (1971/72). なお本

稿 で のI,II章 は 宮 坂 本 に お け るIII,I章 に 相 当 。 PVA = Pramanavarttikalamkara:

Pramanavarttikabhasyam (Varttikalankarah). Ed. R. Samkrtyayana. Patna 1953; PVT = Pramanavarttikatikd: Peking 5718, Je lbl-402a8 ; Re lbl-348a8 ; PVP = Pramanavarttikapan jika: Peking 5717, Che lbl-390a8 ; Y = Pramanavarttikalamka-ratika Suparisuddhi: Peking 5723, Phe 208a7-345a8; Be lbl-290a7 ; Me lbl-436a 8 ; Tse lbl-321a5 ; RNA- Ratnakirtinibandhavalih: Buddhist Nyaya Works of Ratnakirti. Ed. A. Thakur. Patna 1975; SV = Slokavarttika of Sri Kumarila Bha-tta. With the Commentary Nyayaratnakara of Sri Parthasarathi Misra. Ed. D. Sastri. Varanasi 1978; SVT= Siddhiviniscayatika. Ed. Mahendra Kumar Jain, [2 vol. ], Benares, 1959; HBT = Hetubindutika: Hetubindutika of Bhatta Arcata with the Sub-Commentary entitled Aloka of Durveka Misra. Ed. S. Sanghavi, Muni Sri Jinavijayaji. Baroda 1949.

1)プ ラ ジ ュ ニ ャー カ ラの 生 存 年 代 に関 して は,ダ ル モ ッ タ ラ との 関 係 か ら一 応 この よ うに 仮 定 し て お く。 詳 細 は 近 く別 稿 で論 じる予 定 。 2)Cf.PVA23,15-29,15・ な お,こ の 部分 に 関 して は 渡 辺 重 朗 氏 に よ る和 訳(「 『量 評 釈 荘 厳 』 に おけ る量 の 定 義 」,『成 田 山 仏 教 研 究 所 紀 要 』,第1巻,1976:367-400)が あ る。 ま た谷 貞 志 氏 は 次 の 論 文 の 中 で しば し ぼ プ ラジ ュ ニ ャー カ ラの 真 理 論 に言 及 し て い る(「 逆 行 す る認 識 論 と論 理 ― ダル マキ ール テ ィに お け るPRAMANA(認 識 論 お よび 論 理 的 真 理 決 定 基 準)の 構 造 」,『平 川 彰 博 士 古 稀 記 念 論 集 一 仏 教 思 想 の諸 問 題 』,東 京,1985:531-550)。 3)ダ ル モ ッタ ラが プ ラ ジ ュ ニ ャー カ ラに 先 行 す る 点 に つ い て は,本 稿 の 論 述 がそ の論 証 の 一 端 とな る と考 え る が,包 括 的 な 検 討 は 別 の機 会 に 行 う予 定 。

4) Cf. Ernst Steinkellner: Early Tibetan Ideas on the Ascertainment of Validity (nges byed kyi tshad ma). In: Tibetan Studies, Vol. I. Ed. Sh. IHARA, Z. YAM-AGUCHI. Naritasan Shinshoji, 1991: 257-273; Helmut Krasser: Dharmottaras kurze Untersuchung der Gultigkeit einer Erkenntnis-Laghupramanyapariksa. Teil II . Wien 1991; 稲 見 正 浩:「 『プ ラ マ ー ナ ・ヴ ァ ー ル テ ィ カ 』 プ ラ マ ー ナ シ ッデ ィ章 の 研 究(1)」,『 広 大 文 学 部 紀 要 』,第51巻,1992:59-76;同(2),同 紀 要 ・ 第52 巻,1992:21-42;同 「仏 教 論 理 学 派 の 真 理 論 ― デ ー ヴ ェ ー ン ド ラ ブ ッデ ィ と シ ャ ー キ ャ ブ ッ デ ィ」,『 渡 辺 文 麿 博 士 追 悼 記 念 論 集 』,下,1993:85-118。 5)こ の 二 つ の 定 義 の 関 係 に つ い て は 註 釈 者 間 で 様 々 な 解 釈 が 存 在 し,プ ラ ジ ュ ニ ャ ー カ ラ 自 身 も 独 自 の 解 釈 を 示 し て い る が,こ れ に つ い て は 別 稿 で 論 じ る 予 定 。 879

(8)

6) Cf. Shoryu Katsura: Dharmakirti's Theory of Truth. Journal of Indian Philo-sophy, vol. 12, 1984: 223.

7) Cf. TS 2853-4 = Brhattika; SV, codana, v. 76; PVA 4, 9-11. 8) Cf. PVP 2b5-3a2.

9) Cf. Steinkellner op. cit.

10) Cf. PVT (Ne) 91a6-b2. な お シ ャー キ ャ ブ ッデ ィの 議 論 の詳 細 につ い て は,註4 に 掲 げ た 稲 見 氏 の 第3の 論 文 を 参 照 。

11) Cf. PVP 6alf.

12) Cf. PPar II (51), 5-8; Krasser op. cit.

13) Cf. HBT 1, 18-2.,9; PVA 26,18-24 (cf. Y (Phe) 332a1f.) . 14) Cf. PPar II (51), 9-13; Krasser op. cit..

15) Cf. PPar II (42),18- (43), 8 ; Krasser op. cit.

16) Cf. PVA 29,7: sa carthakriyasambandhah samdigdhah. arthakriyanirbhasat

tatra samdeho vyavartata eva.

17)ヤ マ ー リは こ この プ ラジ ュ ニ ャー カ ラ の論 述 が ダ ル モ ッ タ ラ批 判 で あ る こと を示 唆

す る(cf.Y(Phe)338a5f.)。

18) Cf. PVA 27,13 : arthakriyasvarupasya niscitasyavabodhanat/ jnanam nam tadatmyatadutpattiprabhavatah// 19) Cf. PVA 499-16. 20) Cf. PVA 27,15-17. 21) Cf. PVA 27,18-28, 2. 22) Cf. PVA 2893-30. 23) Cf. PVA 28, 24. 24) Cf. RNA 3,9-11; TBh 63,1-5.

25) Cf. PVA 69,25: tasmad anagatasyapi karanatvam.

26) Cf. PVA 56,22f.: karanavaikalye hi karyasyabhavah, sakale tu kalavati rane karyam anutpattimad iti vyahatam.

27) Cf. SVT: Introduction p.43. な お,こ の問 題 の詳 しい 検 討 は 別 の機 会 に行 う。 28) Cf. Y (Phe) 336b4ff.; Y (Be) 82a5ff.

29)Cf.岩 田 孝 「『知 識 論 決 釋 』、(Pramanaviniscaya) 第三章(他 者 の為 の推 論章)和 謬 研究ad vv. 64-67 (上)」,『 東 洋 の 思 想 と宗 教 』,第6巻,1989, (1)-(33) ; Ernst Steinkellner: Dharmakirti. on the Inference of the Effect (karya). In: Papers in

Honour of Prof. Dr. Ji Xianlin on the Occasion of His 80th Birthday( I). Ed.

Li Zheng and Jiang Zhongxin, Nanchang 1991: 711-736.

30) Steinkellner, op, cit.

※本稿 は平成5年 度文部省科学研究費 による研究成 果の一部であ る 。

〈キ ー ワ ー ド〉Prajnakaragupta, pramanyavada, bhavikaranavada

参照

関連したドキュメント

これは基礎論的研究に端を発しつつ、計算機科学寄りの論理学の中で発展してきたもので ある。広義の構成主義者は、哲学思想や基礎論的な立場に縛られず、それどころかいわゆ

定義 3.2 [Euler の関数の定義 2] Those quantities that depend on others in this way, namely, those that undergo a change when others change, are called functions of these

Working memory capacity related to reading: Measurement with the Japanese version of reading span test Mariko Osaka Department of Psychology, Osaka University of Foreign

III.2 Polynomial majorants and minorants for the Heaviside indicator function 78 III.3 Polynomial majorants and minorants for the stop-loss function 79 III.4 The

191 IV.5.1 Analytical structure of the stop-loss ordered minimal distribution 191 IV.5.2 Comparisons with the Chebyshev-Markov extremal random variables 194 IV.5.3 Small

TOSHIKATSU KAKIMOTO Yonezawa Women's College The main purpose of this article is to give an overview of the social identity research: one of the principal approaches to the study

Abstract. In Section 1 we introduce Frobenius coordinates in the general setting that includes Hopf subalgebras. In Sections 2 and 3 we review briefly the theories of Frobenius

プライマリセル(PCell:Primary  Cell) *18 または PSCell(Primary SCell) *19